会計学基礎 5月11日 企業の設立と資金調達 アウトライン 企業の諸形態 出資者の責任 企業の資金調達 株主資本・純資産 負債の範囲と区分 企業の資金調達 引当金・偶発債務 企業におけるキャッシュ(カネ)の流れ 土地・建物・工場 原材料 証券投資 仕掛品 現金 完成品 銀行借入 株主 売上債権 営業活動 投資活動(資金投下) 財務活動(資本調達) 企業の諸形態 2005年6月に「会社法」が成立し、2006年5月 から施行された 従来、会社についての法律は商法、有限会社法、商 法特例法などに分散されていたが、それらをまとめて 新しく「会社法」が制定された その結果、従来と比べて会社の種類や特徴が かなり異なるものになった 古いテキストには要注意 企業の諸形態 会社法では、企業の種類に以下のものがある 株式会社 持分会社 合名会社・合資会社・合同会社の総称 (有限会社) 旧有限会社法の下で存在した有限会社のみ・新規設 立は認められない 出資者の責任 有限責任 会社が倒産した場合に、出資者は自分が会社に出資 した金銭を放棄するだけで足りる 出資者の負う危険は小さい 無限責任 会社が倒産した場合に、出資者は個人財産を処分し てまで会社の債務を返済する義務を負う 出資者の負う危険は大きい 出資者の責任 株式会社(出資者は株主) 合名会社(出資者は社員) 社員の責任は無限責任 合資会社(出資者は社員) 株主の責任は有限責任 無限責任の社員と有限責任の社員が混在 合同会社(出資者は社員) 社員の責任は有限責任 会社に対する法律規制 株式会社 会社法により、様々な規制が課されている 持分会社 会社法による規制は最小限にとどめられ、会社内部 については主として会社による自己規制に任されて いる 株式会社に関連する変更 (主なもの) 有限会社との区別がなくなった 最低資本金規制が撤廃された 取締役会などの会社の意思決定機関について、 会社がいろいろな形態から選べるようになった 配当などの会社財産の(株主への)払い戻し(剰 余金の分配)について、横断的な規制が導入さ れた 株式会社の設立 おおまかな流れは以下の通り 1.出資者が集まって定款を作成する 2.出資者が実際にお金(または現物)を会社に 提供し、見返りに株式を発行する 3.事業を開始する 企業の資金調達 企業はその活動のためにお金(資金)を必要と する 資金の調達元は大きく分けて以下の二つ 出資者(株式会社の場合は株主) 出資者以外の第三者 金融機関・社債権者・取引先など 出資者による資金(自己資本)は返済の必要が ないが、第三者による資金(他人資本)はいずれ 返済する必要がある 企業の資金調達 (注意)「資本」という用語は様々な意味で用いら れる 負債(他人資本)に対する自己資本のことを単に「資 本」とよぶことも多い 株主資本を構成する要素は二つに分かれる 株主が拠出したもの 事業の結果(果実)のうち、株主に分配されずに企業 内に留保されたもの 企業の資金調達 企業はその活動に必要な資金を (1)株主と (2)株主以外 から調達する 企業の資金調達 株主以外から調達した資金を他人資本とよび、 貸借対照表の「負債の部」に計上する 株主から調達した資金を株主(自己)資本とよび、 貸借対照表の「純資産の部」に計上する 負債 資産 純資産 純資産の部の表示 平成17年度より会計基準が変わり、従来「資本 の部」とよばれていたものが「純資産の部」とよ ばれることになった 「純資産の部」を以下の通り区分する(連結の場 合) 負債 株主資本 その他包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 資産 株主資本 そ の 他 純資産の構成 純資産は「株主資本」と「その他の要素」に分か れる 「その他」の中身については財務会計論で学ぶ 株主資本を構成する要素は二つに分かれる 株主が拠出したもの=払込資本 事業の成果のうち、株主に分配されずに企業内に留 保されたもの=留保利益 株主資本の構成 株式会社の資本 株式会社の株主は有限責任しか負わない 債権者の権利は会社の資産によってのみ保証される 資本のうち企業内に維持すべき部分と配当などで社 外に流出しても良い部分を明確に分ける必要がある 財務会計の利害調整機能のあらわれ 剰余金の分配可能額を規制する(会社法)ことにより、 債権者を保護する 株主資本の構成 資本の源泉による分類 払込資本 稼得資本 企業活動の成果 (受贈資本) 株主による拠出 会社が株主以外から(資本の充実を目的として)拠出を受 けた額 (評価替資本) 資産の評価替えによる評価益 株主資本の構成 資本金(元手)と剰余金(もうけ) 資本金 資本剰余金 払込資本のうち、商法/会社法の規定により一部を資本 金とする 払込資本から資本金を除いたもの 利益剰余金 損益取引(企業活動)から生じたもの 払込資本 会社の設立時の株式の払込価額のうち、2分の 1またはそれ以上を資本金(法定資本)とし、残 額を資本準備金とする 株式会社の資本金は1000万円以上でなければなら なかったが、新会社法でこの制限は撤廃された 形式上、1円あれば株式会社を設立できる 払込資本 増資と減資 法定資本を増加(減少)させる取引を増資(減資)とい う 実質的増資(減資)と形式的増資(減資)がある 会社の純資産額の増加(減少)を伴うもの:実質的増 資(減資) 会社の純資産額が変化しないもの:形式的増資(減 資) 払込資本 実質的増資の種類 通常の新株発行 新株予約権の権利行使 株式交付による他企業の吸収合併 株式交換による他企業の子会社化 実質的減資 事業縮小とともに会社資産(現金など)を株主に返還 する 稼得資本(留保利益) 稼得資本(留保利益) 企業が獲得した利益のうち、配当などの形で出資者 に分配されずに企業内に留保された部分 未処分利益または処分済利益(利益準備金、任意積 立金)として資本の部に計上 剰余金の配当 旧商法では配当・中間配当・減資・自己株式の 買受け・準備金の減少などについて、それぞれ 法により回数や上限額についての制約があった 会社法ではこれらを一括して「剰余金の分配」と よび、原則として株主総会の決議により、共通の 制約の下でいつでも行うことが出来るようになっ た 剰余金の配当 会社法による剰余金の配当への制約 社外流失を伴う剰余金の配当に対して会社法は上限 額(分配可能額)を設定している 債権者の利益を保護するため 剰余金の分配可能額 剰余金に法が定める調整を行った金額 ただし、純資産が300万円に満たない企業は剰余金 を分配することは認められない。 負債の範囲と区分 負債とは 将来の期間において企業の資産を減少させるような 経済的負担 主として法律上の債務である 企業が財貨やサービスを第三者からすでに取得したが、 その返済や代価の支払いが完了していないもの 法律上の債務でない負債(会計的負債)もある 企業活動を継続する上で、将来避けられない経済的負担 負債の範囲と区分 負債の区分 資産減少の発生時期の観点から 営業循環基準および1年基準にあてはまる:流動負債 それ以外の長期にわたる:固定負債 負債の法律上の状態の観点から 期日・相手方・金額などがすでに確定しているもの:確定 債務 期日・相手方・金額などがまだ確定していないもの:条件 付債務 法律上の債務でないもの:会計的負債 企業の資金調達 銀行などからの借入 金融市場からの調達(社債) 取引先からの調達(買掛金・支払手形) 借入金 証書借入 借用証書を銀行等に渡す 手形借入 手形を銀行等に渡す (普通)社債 購入者に対して所定の利子を支払、満期日に額 面金額を償還する約束 借入金と類似している 新株予約権付社債 普通社債の機能に加え、一定の条件の下に保 有者が現金を払い込んで株式を受け取る権利 が付与された社債 社債権者は株式が値上がりした場合に利益を 得ることができる その分、社債の金利を低めに設定できる また、自己資本の増加にもつながる 転換社債 社債を株式に転換できる権利が付与された社債 転換に際して、社債は消滅し、事前に決められた転 換価格によって計算された数の株式が交付される 次回への準備 次回は仕入・生産活動について学ぶ 予習はテキスト4章
© Copyright 2024 ExpyDoc