鳴門教育大学大学院集中講義04.9

数学科教育論(2)
第二次大戦以前の数学教育
1.
2.
3.
4.
黒表紙以前:1972(明治5)年〜
黒表紙時代:1905(明治38)年〜昭和10年
緑表紙時代:1935(昭和10)年〜昭和15年
青表紙時代:1941(昭和16)年〜昭和20年
戦前の数学教育


(1)学校制度
1872(明治5)年頃:尋常小学(6〜13歳)、下級中学(14〜16歳)、
上級中学(17〜19歳)、大学
1981(明治14)年頃:小学校初等科(6〜8歳、義務制)、
小学校中等科(9〜11歳)、初等中学(12〜15歳)、
高等中学(16〜17歳)、大学

1900(明治33)年頃:尋常小学校(6〜9歳、義務制)、
高等小学校(10〜11歳)、中学校(12〜16歳)、
高等学校、専門学校、高等師範学校、
戦前の数学教育




(2)学校制度
1908(明治41)年:尋常小学(6〜11歳)、中学校(12〜16歳)、
高等学校、専門学校、高等師範学校、大学
1919(大正8)年:尋常小学(6〜10歳、5年で入学可能)、
中学校(4年終了で高校へ入学可能)、
高等学校、専門学校、高等師範学校、大学
1941(昭和16)年:小学校が国民学校に、
1943(昭和18)年:中学校は4年制、高等学校は2年制となり、
間もなく終戦(1945年)を迎えた。
戦前の数学教育
学校制度
年代
小学校
中学校
上級学校
1872(明5)
尋常小学(6〜13歳)
下級中学(14〜16歳)
上級中学(17〜19歳)
大学
1881(明14)
初等科(6〜8歳義務制)
中等科(9〜11歳)
初等中学(12〜15歳)
高等中学(16〜17歳)
大学
1892(明25)
尋常小学(6〜9歳義務)
高等小学(10〜11歳)
尋常中学(12〜16歳)
(5年制)
高等学校、専門学校、
高等師範学校、大学
1900(明33)
尋常小学(6〜9歳義務)
高等小学(10〜11歳)
中学校(12〜16歳)
高等学校、専門学校、
高等師範学校、大学
1908(明41)
尋常小学(6〜11歳)
(6年義務制)
中学校(12〜16歳)
高等学校、専門学校、
高等師範学校、大学
1919(大8)
尋常小学(6〜11歳)
中学校(兆学5年終了で
入学可能)
高校は中学4年終了で
入学可能。
1941(昭16)
国民学校
中学校は4年制(昭18)
高校は2年制(昭18)
教授要目の変遷
(1)1911(明治44)年
学年 毎週 科目:内容
1
4時
算術:整数・小数・諸等数(複数名)・分数・歩合算の補習と練習
2
4時
代数:負数、整数式(四則、一次方程式、約数・倍数)
分数式(約分・通分、三則、分数方程式)
3
5時
代数:開方(開平、開立、二次方程式、無理式)
幾何:直線(角、平行線)、直線形(三角形、平行四辺形)、円
4
4時
代数:比例(比、比例、複比例、比例配分、混合)、級数(等差級
数、等比級数)
幾何:比例(比例線、相似形)
5
4時
代数:対数、歩合算(歩合、利息)
幾何:平面(平面と直線、二面角、立体角)、多面体(角柱、角
錐)、曲面体(円柱、円錐、球)
三角法:三角函数(鋭角、一般角、2角の和及び差の三角函数)、
三角形の解法、簡単なる測量
授業時間数:1911(明治44)年
学科目
/ 学年
1年
2年
3年
4年
5年
修 身
1
1
1
1
1
国語及び漢文
8
7
7
6
6
外国語
6
7
7
7
7
歴史、地理
3
3
3
3
3
数 学
4
4
5
4
4
博物、物理及び化学
2
2
2
6
4
全 体
29
29
30
33
33
授業時間数:1943(昭和18)年
教 科
科
目
1年
2年
3年
4年
国民科
国 語
修身、歴史・地理
5
1、3
5
1、3
5
1、3
5
1、3
理数科
数 学
物象・生物
4
4
4
4
4
6
5
5
体錬科
教練、体操・武道
3、4
3、4
3、3
3、3
芸能科
音楽、書道、図画・工作
4
4
3
3
外国語科
外国語
4
4
4
4
修 練
修 練
3
3
3
3
総 時 数
35
35
36
36
教授要目の変遷(2)1943(昭和18)年
学年
毎週
科目:内容
1
4時
第一類(毎時2時):図表と式、正の数と負の数、一次関数(1)
第二類(毎時2時):測量、図形の書き方、対象・回転・合同
2
4時
第一類(毎時2時):一次関数(2)、二次関数、式の計算
第二類(毎時2時):平行と相似、直角三角形、円と球
3
4時
第一類(毎時2時):個数の処理、系列の考察処理、近似値と誤差
第二類(毎時2時):対数、三角函数、軌跡
4
5時
第一類(毎時3時):連続的変化、統計
第二類(毎時2時):立体図形の表現
学徒動員と終戦


学徒戦時動員体制確立要項 1943(昭和18年)年
決戦非常措置要項の閣議決定 1944(昭和19)年2月

中学校程度以上の生徒は常時勤労その他の非常任務
に出動(学校は軍事工場化され)
中等教育は実質的に停止

1945(昭和20)年8月15日の終戦を迎えた。」

黒表紙教科書の時代







算術ハ日常ノ計算ニ習熟セシメ、生活上必須ナル知
識ヲ授ケ、兼ネテ思考ヲ正確ナラシムヲモッテ趣旨
トナス(小学校令施行規則第4条)
計算、知識、思考が中心。計算が極めて多く配置。
現行の教科書と比べて極めて薄い。
1年:65頁、2年〜高等科2年:81頁
1,2年はすべて暗算、3年以上は筆算が中心、
計算技能に重点を置き、量や図形は計算を適用、
藤沢利喜太郎
緑表紙教科書の時代







「数理思想の開発」、「日常生活の数理的訓練」
低学年から図形や測定教材を豊富に取り入れる
5年で小数、分数を含めて四則計算を完成、
1・2年で暗算、3年で筆算の導入、4・5年で珠算の加減、
乗除を取り入れた。
欧米の数学教育改造運動
小倉金之助「数学教育の根本問題」
生活を重視、児童の心理を重んじ、体験を重視、実用を
重んじ、労作を重んじ、総合的、児童中心、社会を中心
に、郷土色を出そうとしたことが特徴。
青表紙教科書の時代







満州事変(昭6)、日支事変(昭12)
小学校は国民学校へ
1:国民科(修身、国語、国史、地理)
2:理数科(算数、理科)
3:体練科(体操、武道)
4:芸能科(習字、音楽、図画、工作)
5:実業科(農業、工業、商業、水産)
理数科算数







理数科算数の目標:数・量・形について国民生活に必要
な知識・技能を得させ、数理的処理に習熟させ、数理思
想を養う。
算術を算数に改めたこと
理科、算数に共通する教材を取り入れたこと
動的な図形教材を取り入れたこと
分量や程度を軽減したこと
戦時色の濃い教材をとり入れたこと
教科書の紙質が低下したこと
中学校(旧制)数学教育の概観







学校制度:
明治5(1872)年:学制発布
尋常小学(6〜13歳)→下級中学(14〜16歳) →上級中学(17〜19
歳)→大学
明治14(1881)年:初等中学(14〜16歳)→高等中学(16〜17歳)
明治33(1900)年:中学校(12〜16歳)→高等学校、専門学校、師範
学校
明治41(1908)年:義務教育6年尋常小学校(6〜11歳)→中学校
(12〜16歳) →高等学校、専門学校、師範学校
昭和16(1941)年:国民学校、中学校4年制、高校2年制
就学率の推移:中等学校
(中学校、高等女学校、実業学校、師範学校など)
年
度
男子
女子
合計
1900(明治33)年
5.2%
1.6%
2.9%
1910(明治43)年
22.8
9.0
15.9
1915(大正4)年
27.2
12.6
19.9
1920(大正9)年
32.6
17.2
25.0
1925(大正14)年
39.6
24.9
32.3
1930(昭和5)年
42.9
29.2
32.3
1935(昭和10)年
45.6
33.6
39.7
1940(昭和15)年
51.5
40.4
46.0
指導内容の変遷(1)
1911(明治44年)中学校教授要目
学年
時数
科目:内容
1
4
算術:整数・小数・分数・歩合算
2
4
代数:整数式(四則、一次方程式、約数・倍数)
分数式(約分・通分、分数方程式)
3
5
代数:開法(開平、開立、二次方程式、無理式)
幾何:直線、三角形、四角形、円
4
4
代数:比例、級数(等差級数、等比級数)
幾何:比例(比例線、相似形)
5
4
代数:対数、 幾何:平面、多面体、曲面体
三角法:三角函数、三角形の解法、測量
指導内容の変遷(2)
1931(昭和6年)中学校教授要目
学年
時数
科目:内容
1
3
整数・小数・分数・正数・負数、一次方程式、幾何図形
2
3
二次方程式、直線形、円
3
5
分数方程式、比例、相似形、鋭角三角函数、
増課教材、復習及び応用
4
2〜5
増課教材、
基本教材の補充、級数、対数
5
2〜5
増課教材、平面及び直線、多面体、曲面体、
三角函数及びその応用
指導内容の変遷(3)
1943(昭和18年)中学校教授要目
学年
時数
科目:内容
1
4
一類:図表と式、正・負の数、一次函数(1)
二類:測量、図形の書き方、、大正・回転・合同
2
4
一類:一次函数(2)、二次函数、式の計算
二類:平行と相似、直角三角形、円と球
3
5
一類:個数の処理、系列の考察処理、近似値と誤差
二類:対数、三角函数、軌跡
4
4
一類:連続的変化、統計
二類:立体図形の表現
参考文献:






「中学校数学教育史」(上)日本数学教育学会編1987、新
数社
「数学教育学の研究」佐々木元太郎著1986、教育出版セ
ンター
高等学校学習指導要領解説(平成11年12月)ー数学編、
理数編ー文部科学省
「数学科教育」(中学・高校)学文社
問題づくりの授業 東洋館出版
「数学科カリキュラムの変遷」(講義ノート)澤田、