久留米 市におけるタウンモビリティの 5年間を振り返

久留米市におけるタウンモビリティの
5年間を振り返る
自己紹介


久留米大学ボランティアサークルKOS
活動場所:久留米養護学校
:六角堂タウンモビリティ
:児童センター
:タイムケア
:筑後川花火を見る会
タウンモビリティとは


1人では外出困
難な高齢者や障
害者のための外
出支援
「人に優しい街づ
くり」の実現
街を利用しやすくするための取
り組み

電動スクーター、車椅子の貸し出し

買い物や外出の手助け

ベビーカーの貸し出し
無料貸し出しの車いす
シルバーカーとベビーカー
タウンモビリティの3つの目的
①高齢者・障害者の外出や社会参加を
支援
②中心市街地の活性化
③バリアフリーの街づくり
スタッフ
学生ボランティア
 主婦ボランティア
 送迎ボランティア(社会人)
 六角堂スタッフ

学生ボランティア
タウンモビリティの設立背景

久留米にタウンモビリティ
ができたのは?
久留米市タウンモビリティができてから
現在までの変化
活動当初と今現在を比較




月1度の活動
固定されたボランティ
ア
送迎なし
利用目的が買い物




活動が週3回に
(毎週木・土・日)
ボランティア層の増加
リフトカー・徒歩の送迎
ふれあいが利用目的に
700
600
利用者数
利用者数の変化
500
400
300
200
100
0
15年
16年
17年
18年
19年
20年
無料貸し出し数の変化
400
無料貸し出し数の変化
350
300
車いす
カート
スクーター
ベビーカー
250
200
150
100
50
0
15年 16年 17年 18年 19年
周辺環境の変化

街の変化

人々の理解
タウンモビリティの活動
利用例)
 日用品の買い物
 美容院に行く
 みんなでお昼ご飯を食べる
 自宅までの送迎
タウンモビリティの一日の活動紹介
いよいよタウンモビリティの
一日の活動が始まります!!
送迎の流れ
リフトカーに乗り換える
出発
次へ
タウンモビリティのトイレ

つるべえ
タウンモビリティでのイベント
1月
4月
7月
9月
10月
12月
ぜんざい会
お花見
七夕
押し花
陶芸教室
クリスマス会
クリスマス会(学生部門)
利用目的
人とのふれあい
 若い人のエネルギーをもらう
 気分転換
 障害について周りの人にもっ
と知ってもらう
 簡単な運動


外出の楽しみ

会話の楽しみ

交流の楽しみ
外に出かけるきっかけづくり
これからのタウンモビリティ
タウンモビリティ導入
↓
生活の質の向上