LCA講義全部 東北大学使用版

今年の化学物質の話題
and
再び「安全・安心」
★★ 個人としての見解です ★★
安井 至
国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授
http://www.yasuienv.net/
1
最近の化学物質と食品のリスク






最大の話題:大阪印刷会社の胆管がん
その2:ヘキサメチレンテトラミン事件
その3:顔料に非意図的PCB
その4:4月から食品中の放射性物質新規制
その5:??
番外:BSE対策の全頭検査が、やっと30ヶ月以
下の牛のチェックでOKになった
2
胆管がんの事件
中西準子先生のWebサイトをご覧下さい
 事業者が余りにもひどすぎる
 PRTRデータの届出が無くなったのは、事業者側の
単純ミス。これは、今後、見張りを入念にする必要
あり
 メッセージ:
リスクがよく分かっている物質を、リスクがあるから
という理由で、リスクの分かっていない物質に代替す
るのはやめて下さい。決定的な失敗になる可能性が
あるので。このような代替を推奨する売り込みがある
ことも、認識しておくべき

3
その2
ヘキサメチレンテトラミン事件






この事件にも多様な原因がある
1.処理事業者への情報提供の不足
2.過去にも同じ物質でミスをやっているの
に、改善されていない問題
3.処理事業者のレベルの問題
4.水道の基準値が厳しすぎる問題
5.分解生成物に毒性がある物質への対
応が不十分
4
水道水にホルムアルデヒド検出



千葉県流山市で水道水にホルムアルデヒ
ドが検出され、取水がストップ
2012年5月18日
ホルムアルデヒド問題「排出元告知せず」
2012年05月26日
ホルムアルデヒド、化学会社9年前も同物
質排出 2012年5月26日
5
尿道炎の治療薬
加水分解でホルムアルデヒドが出るから


(CH2)6N4+6H2O→ 6H2C=O+4 NH3
ホルムアルデヒド





水道水の基準値
0.08mg/L
cf. WHOの基準値は 0.9mg/L
9倍も厳しい
厳しい規制は、国民へのサービスか?
それとも、、、、????
6
7
0.08mg/L:基準の根拠となった実験

動物実験において、Til ら (1989)は雌雄各群 70 匹
の Wistar ラットに、雄には 1.2、15、82 mg/kg/day を
、雌には 1.8、21、109 mg/kg/day のホルムアルデヒド
を 2 年間飲水投与した。雌雄ともに最高用量群にのみ
、摂餌、摂水、体重の減少、胃粘膜壁の不規則な肥厚
が認められた。病理組織学的に、過角化症と限局性潰
瘍を伴う前胃の乳頭状上皮過形成、および潰瘍と腺過
形成を伴う腺胃の慢性萎縮性胃炎が観察された。さら
に、腎相対重量の増加と腎乳頭壊死の発現増加が認
められた。しかし、胃を含め、諸臓器に腫瘍発生は認め
られなかった。一般毒性に対する NOAEL(No
observable adverse effect level=無毒性量) は、雄雌
で 15 および 21 mg/kg/day である。
詳細リスク評価書シリーズ17 「ホルムアルデヒド」
中西準子、鈴木一寿著 丸善 平成21年
8
発がん物質 IARC グループ1

しかし、一般に、どのような有害物の場合でも、摂取の
やり方によって健康影響が大きく異なる。
がんが発生するという実験的な根拠は、吸入する空気
にホルムアルデヒドを含ませると、ラットの鼻腔に腫瘍が
観察されたこと。しかし、マウスやハムスターでは認めら
れていない。
ヒトについては、腫瘍との関係が詳細に研究されている
ものの、説得力があるデータがあるレベルではない。
にもかかわらず、IARCがホルムアルデヒドをグループ
1(ヒトに対して発がん性あり)に分類したのは、基準をよ
り安全サイドにするためだったと思われる。
詳細リスク評価書シリーズ17 「ホルムアルデヒド」
中西準子、鈴木一寿著 丸善 平成21年
9
水道水:一般的な基準の作り方




1 日に飲用する水の量を 2L
人の平均体重を 50kg(WHO では 60kg)
水道水由来の暴露割合として、TDI の 10%
(消毒副生成物は 20%)を割り当てる条件
の下で、対象物質の 1 日暴露量が TDI を
超えないように評価値を算出した。
ただし、物質によっては異なる暴露シナリオ
を用いている場合がある。
10
0.08mg/Lと10倍きびしくになった理由



NOAEL:15mg/kg/day に不確実係数:100(種差と個
人差にそれぞれ 10)を適用して、経口摂取による
TDIは 150μg/kg/day と求められた。
しかし、ホルムアルデヒドは入浴時等の水道水からの
気化による吸入暴露による影響も考慮に入れる必要
がある。したがって、気化による吸入暴露経路による
発がん性を考慮し、追加の不確実係数:10 を適用し
TDI を 15μg/kg/day とした。
消毒副生成物であることから TDI に対する飲料水の
寄与率を 20%とし、体重 50kg のヒトが1日 2L 飲む
と仮定すると、評価値は、0.08 mg/L と求められる。
11
水道法第四条

(水質基準)
第四条 水道により供給される水は、次の各号に掲
げる要件を備えるものでなければならない。
一 病原生物に汚染され、又は病原生物に汚染されたことを
疑わせるような生物若しくは物質を含むものでないこと。
二 シアン、水銀その他の有毒物質を含まないこと。
三 銅、鉄、弗素、フェノールその他の物質をその許容量をこ
えて含まないこと。
四 異常な酸性又はアルカリ性を呈しないこと。
五 異常な臭味がないこと。ただし、消毒による臭味を除く。
六 外観は、ほとんど無色透明であること。
2 前項各号の基準に関して必要な事項は、厚生労働省令
で定める。
12
他の大きなリスクを考慮しない
「水道水をまさかホルムアルデヒドごと
きで止めることはない」

真夏における熱中症





取水中止になれば、水道は早晩断水
給水車に真夏に行列を作ることに
行列の長さにもよるが、熱中症発症
水道水の厳しすぎる規制値は、命の危機
を招く可能性がある
むしろ、水道の給水を継続した方が良い?
13
その3:顔料に非意図的PCB



PCB濃度が50ppmを超した製品が7種
同 0.5ppmを超した製品が23種
有機顔料の主な用途は、印刷インキ、塗料、樹
脂着色料など
ピグメントレッド-2
ピグメントレッド-9
ピグメントレッド-38
ピグメントレッド-112
ピグメントレッド-254
ピグメントブラウン-25
ピグメントオレンジ-13
ピグメントオレンジ-16
ピグメントバイオレット-23
ピグメントグリーン-7
ピグメントグリーン-36
ピグメントグリーン-58
ピグメントイエロー-12
ピグメントイエロー-13
ピグメントイエロー-14
ピグメントイエロー-17
ピグメントイエロー-55
ピグメントイエロー-81
ピグメントイエロー-83
ピグメントイエロー-87
ピグメントイエロー-124
ピグメントイエロー-152
ピグメントイエロー-165
14
Pigment Yellow 12
15
16
17
18
Pigment Green 7
19
コプラナーPCBの毒性
Ortho / Cl
NO / 4
NO / 4
NO / 5
NO / 6
MO / 5
MO / 5
MO / 5
MO / 5
MO / 6
MO / 6
MO / 6
MO / 7
NO
=Non Ortho
MO
=Mono Ortho
20
そろそろPCBの毒性のすべてを解
明すべきではないか





PCB(Polychlorinated biphenyl)とは総称
209種類ある
個々の急性毒性などの毒性をひと通りチェッ
クし、懸念の有無を判定することに、研究費
を用意するべきではないか
多分、 ピグメントイエロー ー12に含まれて
いるPCBは、有毒性が低いのではないか?
PCB の Poly=2、3、4、5、6、7について
毒性を検討
21
その4.
4月から食品中の放射性物質新規制





論理性が感じられない
年間1mSv以内にする
なぜ?
50%の食品が汚染されていると仮定
どうして? 自給率が低いのに!
現在の食品汚染率をいつ規制に反映する
つもりなのか
もし反映したら、CODEXの1000Bq/kgで
良いという結論になるのでは?
22
線量の上限を年間5mSvから1mSvへ
飲料水は20倍も厳しくなっている!!!!!
23
100ベクレル/kgが基準に
ギリギリ(90%)の食品を毎日食べたときの年間予想値0.074mSv
なんと、10倍以上のマージンも取っている。安心できるでしょ! 24
大地からの自然放射線量

自然放射線被曝量 2.4mSv/年







ラドンなどから1.3mSv 岩石中のラジウム
大地放射線から0.4mSv ラジウム、ウランなど
宇宙線から0.35mSv
食品から 0.35mSv
岩山では高く、火山灰地帯は低い
関東地方は低い 東京0.91mSv
岐阜県1.19mSv 香川県1.18mSv
ヨーロッパでは、
高いところだと3mSv、低くいと1mSv
25
1mSv/年という根拠
個人的に誤解をしていた。中西準子先生に資料を貰
って勉強。
 欧州の自然放射線の年間の被曝量は、1~3mSv。
平均2mSvぐらい。
 3mSvの地域の住民は、平均よりも1mSv多いという
ことを気にするだろうか?
 なにも考えないで受け入れるのではないか=誰でも
受容するレベル
 リスク、安全、そんな考え方はどこにも存在しない数
値である
 それなのに、10倍のマージンを取る理由は?
= 日本人はリスクをゼロにしないと満足しない! 26

その5.
安全・安心 レバ刺し
行政の責任:安全を提供すること
 しかし、第3次科学技術基本計画では、
「安全・安心」が目標の一つだった
 安心は、個人の精神的な状況を示す言葉
 個人の心の中のものを提供しようとする
=極めて難しい
 不安の多い現代では、
安心は、「最高に贅沢な嗜好品」である

27
なぜ、安心が目標になるか






1.その意味をちゃんと議論していない
2.響きの良い言葉だ
3.東日本大震災以降、一時期少なくなって
いた「安全・安心」のコンビ復活
4.政治家にとっては、目標にせざるを得な
いのかもしれない
5.すべての人に「安心」を提供しようとする
と、贅沢品だけに無限のコストが掛かる
6.ポピュリズムの典型:貧乏国日本の政策
目標からは外すべき
28
「食の安心」から始めよう!
1.質の保証が必要 厳密に言えば、絶対安全と言
える食品はないので、すべてレバ刺しのように禁止
せざるをえない 英国でのヒジキのように!
 対応策:レバ刺しをすべて放射線処理をして復活さ
せ、感染症のリスクをゼロにしました!
 2.量の保証が必要 日本人は本能的に食糧は不足
すると思っている 現実:価格は下がらないが、世界
的に穀物類は余る傾向がある
 対応策:毎年、国産のコメを大量に買い上げて備蓄。
新米を食べることは禁止、翌年以降に食べるシステ
ムを導入することにします!
⇒ この2つ保証:安心を求めすぎるとこんなことに!

29