スライド 0 - 北海道教育旅行サイト

北海道の基礎情報
日本の1都1道2府43県の中で、唯一の「道」である北海道。地平線が
広がる雄大なスケールと、美しい自然環境が大きな魅力です。
ここでは、そんな北海道に関する基礎的な知識について紹介します。
【ご注意】
本データをカスタマイズする場合は、他の資料等からの引用、流用等は一切禁じます。
本データに掲載している資料のみをご使用くださいますようお願いいたします。
北海道観光振興機構
社団法人
目次
01
02
03
04
05
06
07
08
09
目次
北海道の概要
北海道の歴史
北海道の文化
北海道の自然
北海道遺産
環境保全への取り組み
北海道の農・林・水産業
北海道の産業
1
北海道の概要1
■ 日本の2割以上を占める北の大陸
北海道の面積は83,456Km2。日本の国土の約22%を占め、都道府県の中では最も広い面積を誇りま
す。全体の半分を、大雪山系に代表される山地が占めますが、全国と比較すると山地や傾斜地が少
なく、なだらかな土地が多いのが特徴です。周囲は、太平洋、日本海、オホーツク海の3つの海に囲ま
れ、対馬海流とリマン海流、日本海流と千島海流がそれぞれ交差しているため、世界有数の漁場と
なっています。
■ 広大な土地と澄んだ水
広大な北海道には、石狩平野をはじめ数多くの平野が広がり、釧路湿原やサロベツ原野など日本を
代表する湿地もあります。河川の数は14,700あまりで、その水質は良好です。湖も多く、日本一大きい
カルデラ湖の屈斜路湖や、透明度の高い摩周湖、マリモの阿寒湖、サミットが開催された洞爺湖など
がよく知られています。
釧路市 釧路湿原(細岡展望台)
■ パリやロンドンと同じ緯度
北海道は、日本の最北端に位置していますが、その最北の都市・稚内市(北緯45°25′)は、パリ(北
緯48°58′)よりも南にあるのです。また、シカゴ、モントリオール、ロンドン、ローマ、ミュンヘンなど、
世界の主要都市とほぼ同緯度にあります。
洞爺湖町 洞爺湖
■ 知っていますか、北方領土
歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島は、わが国固有の領
土・北方領土です。四島をあわせた総面積は約5,036Km2で、これは千葉県とほぼ同じ面積。1945年
に8月14日に、日本がポツダム宣言を受諾した後、日ソ中立条約を破ったソ連により不法に占拠され
たまま今日に至っています。政府はロシアに対して北方領土の返還を求め続けています。
2
北海道の概要2
Data
●面積…83,456 Km2
●市町村数…180
●総人口…563万人
●世帯数…237万世帯
●人口密度…1 Km2あたり72人
※資料/平成20年「日本統計年鑑」
主な山岳・河川・湖沼ベスト5
■山岳(標高)
旭 岳 2,291 m
十勝岳 2,077 m
幌尻岳 2,053 m
石狩岳 1,967 m
羊蹄山 1,898 m
※資料/国土交通省国土地理院
「日本の山岳標高一覧」
位置
●東端…択捉島ラッキベツ岬 東経148°53′
●西端…松前町大島西端 東経139°20′
●南端…松前町小島南端 北緯41°21′
●南端…択捉島カモイワッカ岬 北緯45°33′
■河川(流路延長)
石狩川 268 Km
天塩川 256 Km
十勝川 156 Km
釧路川 154 Km
鵡 川 135 Km
※資料/国土交通省国土地理院「日本の市町村位置情報要覧」
※資料/北海道建設部
東川町 旭岳
石狩市 石狩川
■湖沼(面積)
サロマ湖 151.8 Km2
屈斜路湖 79.8 Km2
支笏湖 78.4 Km2
洞爺湖 70.7 Km2
能取湖 58.4 Km2
※資料/国土交通省国土地理院
「平成18年全国都道府県市
町村別面積調」
サロマ町 サロマ湖
3
北海道の概要3
独自の支庁区分と5つのエリア
広大な面積を有する北海道には、支庁と呼ばれる14の行政区分があります。
また、大きく5つのエリアに分けることができます。
道北
道央
大都市札幌を中心に、北海道の産業を
担う都市が集中するエリアです。大規
模な米作を行う石狩川流域、工業地域
がある室蘭や苫小牧、大自然を観光に
生かすニセコなど、バラエティ豊かな産
業が見られます。空路や航路、鉄道・道
路網が北海道各地に向け整備された
交通の中継地でもあります。
道東
道南
古くから北海道の海の玄関口だった道
南エリアは、開拓以前の北海道の歴史
や文化を伝える史跡が多く残っていま
す。また、気候が北海道の中では最も
温暖で、位置が本州に近いため、東北
地方と北海道特有の生態系が混ざった
独特の自然が見られます。
日本の最北端に位置する雪深い地域
で、大雪山連峰をはじめ、海岸、丘陵な
ど雄大な自然の風景に恵まれています。
内陸部は冬に厳しい寒さが続きますが、
反対に夏は気温が上がり、短い季節に
花が一斉に咲き乱れる美しい光景が各
地で見られます。
十勝
知床半島や釧路湿原など壮大なスケー
ルの自然環境が広がり、その価値は世
界的に認められています 。冬にはオ
ホーツク海の北方からやってきた流氷
が沿岸を真っ白に埋め尽くします。人口
密度が少ない地域で、農業や漁業が主
な産業です。自然に寄り添った人々の
暮らしからは、北国の厳しさとともに、の
びやかさが感じられます。
耕地面積が北海道全体の約22%を占める農業の中心地
で、全国の食糧庫です。道内第3位の長さを誇る十勝川
が流れ、流域に広がる十勝平野で大規模農家による穀
物やイモ・豆類などの畑作、酪農などの畜産が行われて
います。そのため広大な田畑が地平線まで続く、北海道
らしい田園風景が見られます。大陸性の気候でよく晴れ
るため、夏は気温が上がり、冬は反対に冷え込みます。
夏冬の気温差は最大60℃に達します。
4
北海道の歴史1
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
約20,000年前〜
約10,000年前〜
約2,000年前〜
658(斉明2)
1205(元久2)
1514(永正11)
1809(文化6)
1845(弘化2)
1854年(安政元)
1859(安政6)
1868(明治元)
1869(明治2)
1875(明治8)
1876(明治9)
1882(明治15)
1886(明治19)
1897(明治30)
1904(明治37)
1908(明治41)
1920(大正9)
1923(大正12)
1950(昭和25)
1968(昭和43)
1971(昭和46)
1972(昭和47)
1988(昭和61)
1992(平成4)
2001(平成13)
2005(平成17)
2007(平成19)
2008(平成20)
北海道のあゆみ
〉〉北海道に人が住み始める
〉〉竪穴住居、貝塚、ストーン・サークルなどが広く作られる
〉〉鉄器が伝わる
〉〉阿倍比羅夫、蝦夷を討つ
〉〉津軽の豪族安東氏がえぞ島の代官となる、アイヌの人々と和人の交易始まる
〉〉蠣崎氏(後の松前)、安東氏よりえぞ地預かる
〉〉間宮林蔵、間宮海峡を発見
〉〉松浦武四郎、この年よりえぞ地を探検
〉〉日露和親条約締結
〉〉箱館を通商貿易港として開港
〉〉戊辰戦争ぼっ発
〉〉開拓使設置、えぞ地を北海道と改称、11国86郡を置く
〉〉最初の屯田兵198戸965人琴似へ入地
〉〉札幌農学校(現北海道大学)開校
〉〉開拓使廃止、函館・札幌・根室の3県を設置
〉〉3県1局を配し、北海道庁を設置
〉〉北海道区制、一級町村・二級町村制公布
〉〉屯田兵条例廃止
〉〉青函連絡船営業開始
〉〉第1回国勢調査(人口2,359,183人)
〉〉戸長役場を全廃し、町村制を施行
〉〉第1回さっぽろ雪まつり開催、北海道庁を設置
〉〉北海道百年記念祝典開催
〉〉青函トンネル工事着工式挙行
〉〉第11回冬季オリンピック札幌大会開催
〉〉青函トンネル開通、新千歳空港開港
〉〉北方領土とのビザなし交流開始
〉〉北海道開発庁が国土交通省へ統合
〉〉世界自然遺産に知床が登録
〉〉函館市著保内野遺跡出土の土偶が国宝に指定
〉〉北海道洞爺湖サミット開催
伊達市 黄金貝塚公園
札幌市 札幌農学校
札幌市 道庁赤レンガ
札幌市 大倉山ジャンプ競技場
5
北海道の歴史2
北海道ゆかりの人々
江戸時代から幕末、開拓期にかけて、北海道に深く関わった人々の中から4人をご紹介します。
松浦 武四郎
1845(弘化2)年から数えて計6回、蝦夷地を隅々まで調査した探検家。明治新政府において、アイヌの
人々の文化を尊重し、北海道の国名(支庁名)、郡名の選定に力を尽くしました。北海道の名は、武四郎
が考えた「北加伊道」がもとになっています。
土方 歳三
幕末の新選組副長として活躍。動乱の中を新選組の生き残りを率いて転戦し、仙台で榎本武揚の艦隊
に合流。新天地に希望を求めて箱館五稜郭に入りましたが、幕府軍との壮絶な箱館戦争の末、1869
(明治2)年に弁天台場で戦死しました。
W.S.クラーク
1876年、札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭として赴任。赴任期間はわずか8カ月でしたがが、
「ボーイズ・ビー・アンビシャス」というクラークの言葉は、今もなお北海道の人々に受け継がれています。
ホーレス・ケプロン
1871年に来道し、開拓使御雇教師頭取兼開拓使顧問に就任。その仕事は多岐に渡り、北海道の道路建
設、鉱業、工業、農業、水産業など、開拓のほぼ全領域に及ぶものでした。
6
北海道の文化1
先住民族・アイヌの人々
先住民族・アイヌの人々
北海道に古くから住んでいるアイヌの人々は、固有の文化であるアイヌ語、ユカラや
伝統的な踊りなど独自の文化を持ち、狩猟や漁労、採集を中心とする生活を営んで
いました。明治政府による植民政策や同化政策の結果、アイヌの人たちの社会や
文化は大きな打撃を受け、多くの民族文化が失われていきました。北海道では、こ
うしたアイヌの人たちの生活の向上や、伝統的な文化を保存・伝承するための施策
を進めています。
アイヌ古式舞踊がユネスコ無形文化遺産に
北海道の地名となったアイヌ語
2009年9月30日、「ユネスコ無形文化遺産」の「人類の無形文化遺産の代表的
な一覧表」に、重要無形民俗文化財「アイヌ古式舞踊」が追加登録されること
が決定しました。世界にアイヌの伝統文化を広め、認知度を高める良いきっ
かけになりそうです。
サミットの開催で有名となった洞爺湖をはじめ、北海道にはアイヌ
の人々が生活に深く関わる土地につけた名前が語源となってい
る地名が数多くあります。これらの地名は、当時の地形や産物、
アイヌの人たちの暮らしなどを今に伝える貴重な文化遺産です。
● 遠 軽…………インカルシ(見晴らしの良いところ)
● 屈斜路…………クッチャラ(のど口)
● 支 笏…………シ・コツ(大きな・谷)
● 士 別…………シ・ペツ(大きな・川)
● 知 床…………シリ・エトク(地・突出部)
● 苫小牧…………ト・マコマイ(湖・奥にある川)
● 洞 爺…………ト・ヤ(湖・岸)
● 登 別…………ヌプル・ペツ(色の濃い・川)
● 室 蘭…………モ・ルエラニ(小さな・坂のあるところ)
● 夕 張…………ユー・パロ(鉱泉・湧き出るところ)
7
北海道の文化2
馬文化
北海道の各地に根付く馬文化
開拓期から、農耕などの担い手として人々とともに労苦を共にしてきたのが北海道の馬。
北海道産の馬「北海道和種馬」を指す「どさんこ」が、北海道民や北海道出身者を表す言葉としても使われるほ
どの深い関わりがあります。今でも、日高地方のサラブレッド育成や、帯広市で開催されている「ばんえい競馬」
などの馬文化が根付く北海道。中でも、農耕馬が500㎏以上の鉄のソリを引いて200mのコースを走る迫力が魅
力の「ばんえい競馬」は、世界にひとつだけの競技です。
8
北海道の自然1
自然の宝庫北海道
北海道は自然の宝庫
北海道は自然の宝庫です。道内のどこでも自然の恵みに気軽に接することができます。また、全道
各地でバードウォッチングや自然観察会などの自然とふれあう催し物が数多く開かれています。良好
な自然環境はかけがえのない財産です。この財産を守り育てていくため、さまざまな自然保護活動が
展開されており、多くの団体が活動しています。
DATA
・ 自然公園面積割合(対総面積)…10.4%
・ 国立公園の数…6
・ 国定公園の数…5
・ 道立自然公園の数…12
・ 特別天然記念物(国指定)の数…6
・ 天然記念物(国指定)の数…41
※環境省・北海道環境生活部環境局自然環境課調べ
洞爺湖町 有珠山噴煙
9
北海道の自然2
自然公園
自然公園と知床世界自然遺産
国立公園
・ 大雪山国立公園 【昭和9年12月4日指定/ 226,764ha】
・ 阿寒国立公園 【昭和9年12月4日指定/90,481ha】
・ 支笏洞爺国立公園 【昭和24年5月16日指定/ 99,473ha】
・ 知床国立公園 【昭和39年6月1日指定/ 38,633ha】
・ 利尻礼文サロベツ国立公園 【昭和49年9月20日指定/ 24,166ha】
・ 釧路湿原国立公園 【昭和62年7月31日指定/26,861ha】
国定公園
・ ニセコ積丹小樽海岸国定公園 【昭和38年7月24日指定/19,009ha】
・ 網走国定公園 【昭和33年7月1日指定/37,261ha】
・ 大沼国定公園 【昭和33年7月1日指定/9,083ha】
・ 日高山脈襟裳国定公園 【昭和56年10月1日指定/103,447 ha】
・ 暑寒別天売焼尻国定公園 【平成2年8月1日指定/43,559 ha】
道立自然公園
・ 厚岸道立自然公園 【昭和30年4月19日指定/21,523 ha】
・ 富良野芦別道立自然公園 【昭和30年4月19日指定/35,756ha】
・ 檜山道立自然公園 【昭和35年4月20日指定/17,013ha】
・ 恵山道立自然公園 【昭和36年6月1日指定/ 4,116 ha】
・ 野付風連道立自然公園 【昭和37年12月27日指定/11,692ha】
・ 松前矢越道立自然公園 【昭和43年5月15日指定/2,052ha】
・ 北オホーツク道立自然公園 【昭和43年5月15日指定/3,927ha】
・ 道立自然公園野幌森林公園 【昭和43年5月15日指定/2,051ha】
・ 狩場茂津多道立自然公園 【昭和47年6月23日指定/22,647 ha】
・ 朱鞠内道立自然公園 【昭和49年4月30日指定/13,767ha】
・ 天塩岳道立自然公園 【昭和53年1月6日指定/ 9,369 ha】
・ 斜里岳道立自然公園 【昭和55年11月13日指定/2,979ha】
日本の中でも、特に自然に恵まれている北海道には、6つ
の国立公園、5つの国定公園、12の道立自然公園があり
ます。その総面積は約86万haで、北海道全体(北方領土
除く)の約10%を占めています。また平成17年、知床が日
本で3カ所目となる世界自然遺産に登録されました。その
面積は約71,000haで、知床国立公園を含んでいます。
知床国立公園
阿寒国立公園
釧路湿原国立公園
大沼国定公園
10
北海道の自然3
動植物
独特な北海道の動植物
北海道は、本州以南とは異なる、特有の動物相が形成されていま
す。ナキウサギやエゾリス、ヒグマ、シマフクロウ、タンチョウなどは、
日本では北海道だけに生息しています。また植物相も独特で、本
州で2,500m以上の高地に生えている植物も、北海道では1,500m程
度の山岳で見られたり、道北や道東では平地でも観察することが
できます。広大な湿原集落や海岸草原(原生花園)が各地に発達
しているのも大きな特徴です。
特別天然記念物(国指定)
・ タンチョウ…地域を定めず
・ 阿寒湖のマリモ…釧路市
・ アポイ岳高山植物群落…様似町
・ 昭和新山…壮瞥町
・ 野幌原始林…北広島市
・ 大雪山…上川町ほか
タンチョウ
11
北海道遺産1
北海道遺産一覧
次の世代に引き継ぎたい北海道の宝物
次の世代へ引き継ぎたい有形・無形の財産の中から、北海道民全体の宝物として選ばれたのが「北海道遺産」です。平成13年10月の第1回
選定で25件、平成16年10月の第2回選定で27件が選定され、計52件の北海道遺産が誕生しています。
北海道遺産一覧(52件)
・ 稚内港北防波堤ドーム(稚内市)
・ 宗谷丘陵の周氷河地形(稚内市)
・ 天塩川(流域市町村)
・ 留萌のニシン街道(留萌地域)
・ 増毛の歴史的建物群(増毛町)
・ 旭橋(旭川市)
・ 土の博物館『土の館』(上富良野町)
・ 雨竜沼湿原(雨竜町)
・ 北海幹線用水路(空知地域)
・ 空知の炭鉱関連施設と生活文化(空知地域)
・ 石狩川(流域市町村)
・ 江別のれんが(江別市)
・ 北海道大学 札幌農学校第2農場(札幌市)
・ 開拓使時代の洋風建築(札幌市)
・ 札幌苗穂地区の工場・記念館群(札幌市)
・ 小樽みなと防波堤(小樽市)
・ ニッカウヰスキー余市蒸溜所(余市町)
・ 積丹半島と神威岬(積丹半島)
・ 京極のふきだし湧水(京極町)
・ スキーとニセコ連峰(ニセコ地域)
・ 北限のブナ林(黒松内町)
・ 昭和新山国際雪合戦大会(壮瞥町)
・ 登別温泉地獄谷(登別市)
・ 内浦湾沿岸の縄文文化遺跡群(函館市、伊達市など)
・ 姥神大神宮渡御祭と江差追分(江差町)
・ 上ノ国の中世の館(たて)(上ノ国町)
・ 福山(松前)城と寺町(松前町)
・ 五稜郭と箱館戦争の遺構(函館市など)
・ 函館山と砲台跡(函館市)
・ 函館西部地区の街並み(函館市)
・ 路面電車(函館市、札幌市)
・ 静内二十間道路の桜並木(新ひだか町)
・ モール温泉(音更町)
・ 螺湾(らわん)ブキ(上士幌町)
・ 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群(上士幌町)
・ 霧多布湿原(浜中町)
・ 摩周湖(弟子屈町)
・ 根釧台地の格子状防風林(中標津町など)
・ 野付半島と打瀬舟(別海町、標津町)
・ ワッカ/小清水原生花園(北見市、小清水町)
・ ピアソン記念館(北見市)
・ 森林鉄道蒸気機関車『雨宮21号』(遠軽町)
・ オホーツク沿岸の古代遺跡群(網走地域)
・ 流氷とガリンコ号(紋別市など)
・ 屯田兵村と兵屋(北海道各地)
・ 北海道の馬文化(北海道各地)
・ アイヌ語地名(北海道各地)
・ アイヌ文様(北海道各地)
・ アイヌ口承文芸(北海道各地)
・ サケの文化(北海道各地)
・ 北海道のラーメン(北海道各地)
12
・ ジンギスカン(北海道各地)
北海道遺産2
北海道遺産ピックアップ
道央(札幌市)
「開拓使時代の洋風建築」
明治初期の洋風建築は、和洋
折衷型も含め、北海道開拓期に
文明開化の先端をいった北海道
の気風を今に伝える建物です。
札幌のシンボル・時計台は、2階
ホールが音楽会などの場として
親しまれています。
■ 見学スポット
時計台(旧札幌農学校演武場)、豊平館、清華亭、
旧永山武四郎邸、旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)
■ 関連ホームページ
札幌市文化財課ホームページ
http://www.city.sapporo.jp/shimin/bunkazai/index.html
道央(札幌市)
「霧多布湿原」
湿原景観を構成するすべての要
素が一望できる、学術的にも貴
重な湿原。一部は天然記念物に
指定され、数百種の高山植物が
自生しています。地域では湿原
保全のトラスト活動が積極的に
展開されています。
■ 見学スポット
霧多布湿原センター
■ 関連ホームページ
認定NPO法人霧多布湿原トラストホームページ
http://www.kiritappu.or.jp/
浜中町 http://www.town-hamanaka.jp/
道央(札幌市)
「モール温泉」
泥炭を通して湧出するモール温
泉は、独特の黒っぽい湯が特徴
で、日本では十勝に代表して見
られます。呼び名のモールは、ド
イツ語で泥炭の意味。主成分は
腐植質で、鉱物成分より植物成
分が多いのが特徴です。
■ 関連ホームページ
十勝川温泉観光協会ホームページ
http://www.tokachigawa.net
道北(留萌地域)
「留萌のニシン街道」
ニシン漁は、松前藩の時代から
地域にさまざまな物語を残しまし
た。ある年、ニシンは忽然と姿を
消しましたが、ニシン街道の番
屋は、そんなニシン漁の賑わい
と生活文化を今に伝えます。
■ 見学スポット
旧佐賀家漁場、海のふるさと館、
旧花田家番屋(留萌市)、岡田家
■ 関連ホームページ
留萌支庁 http://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/
留萌市 http://www.e-rumoi.jp/
小平町 http://www.obira.on.arena.ne.jp/
苫前町 http://www.town.tomamae.lg.jp/
道央(札幌市)
「函館西部地区の街並み」
函館は、安政6年、横浜・長崎と
ともに開港し、西欧文化に開か
れた玄関口として栄えました。函
館西部地区には、歴史的港湾
施設やハイカラな洋風建築とと
もに、和洋を交えてデザインされ
た商家や住宅が建ち並びます。
■ 見学スポット
教会群(函館ハリストス正教会、カトリック元町教会など)、
明治〜昭和初期の上下和洋折衷の町家、ウォーター
フロントの赤レンガ倉庫群、旧函館区公会堂、旧イギリス領
■ 関連ホームページ
函館市元町末広町 重要伝統的建造物群保存地区HP(函館市)
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/board_of_edu/lifelong_
learning/cultural_assets/denken/traditional_buildings.html
函館・南北海道観光ガイド
http://www.hakodate-kankou.com/
13
環境保全への取り組み1
北海道の環境への取り組み
世界自然遺産に登録された知床や、釧路湿原などのラムサール条約登録湿
地をはじめ、すぐれた自然環境に恵まれた北海道。その良好な環境を次の世
代につなぐために、豊富な地域資源を有効に活用した新エネルギーの普及拡
大、リサイクル関連産業の振興、豊かな自然を生かしたエコツーリズムの展開
などの取り組みが進められています。
洞爺湖町 洞爺湖
釧路市 釧路湿原
14
環境保全への取り組み2
■ 地球温暖化対策の推進
特に冬期間にエネルギーを大量に消費する北海道。風力・太陽光・雪氷など、北海道ならではの自然エネルギーや、バイオマス
などの新エネルギーの導入を進め、CO2の削減を図っています。
風力発電
● 日本初の大規模ウインドファーム 『苫前グリーンヒルウインドパーク(苫前町)』
1999年11月、日本初のウインドファーム(大規模集合風力発電所)として運転開始。
現在は出力1,000kWの風力発電機が20基、総出力は20,000kW。
■関連ホームページ/ユーラスエナジーホールディングス http://www.eurus-energy.com/index.html
雪氷熱エネルギー
● 冷気で保存した「雪中米」をブランド化 『沼田町スノークールライスファクトリー(沼田町)』
豪雪地帯という街の特色を生かし、冬期間に貯雪庫に入れた1,500トンの雪の冷気で、
4月中旬から8月中旬まで米(籾)を冷蔵。品質をそのままに保存している。
■関連ホームページ/沼田町役場 http://www.town.numata.hokkaido.jp/agriculture/sechyumai.htm
バイオマスエネルギー
● 地元木材のおがくずをエネルギーに 『とかちペレット協同組合(足寄町)』
おがくずや間伐材など、林業の廃材を原料とする固形燃料「木質ペレット」を製造する工場を稼働。
年間700トンの木質ペレットを製造・販売している。
■関連ホームページ/とかちペレット協同組合 http://www.tokachi-pellet.or.jp/
15
環境保全への取り組み3
■ 循環型社会の形成(3R推進)
Reduce(リデュース:ごみの削減)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再資源化)の3Rに取り組むほか、社会全体
で廃棄物ゼロのシステムを目指す「ゼロ・エミッション」を推進しています。
ゼロ・エミッション
● レストランから出る廃棄物をリサイクル 『えこりん村(恵庭市)』
「食・農業・環境・文化」のテーマパーク。系列の飲食店から出る生ゴミを堆肥化して農場で
利用するなど、持続可能な社会の実現を目指している。
■関連ホームページ/えこりん村 http://www.ecorinvillage.com/
リサイクル
● ホタテ貝殻をチョークの原料に有効活用 『ダストレスチョーク(美唄市)』
1937年に開発した衛生無害の「ダストレスチョーク」の原料を、水産加工場で廃棄されていた
ホタテ貝殻に変更し、北海道リサイクルブランドに認定。
■関連ホームページ/日本理化学工業株式会社 http://www.rikagaku.co.jp/
恵庭市 えこりん村
16
環境保全への取り組み4
■ 自然共生型社会の実現
豊かな自然環境を守るとともに、環境にやさしいエコツーリズムの推進など、自然と人間との共生を基本とした環境づくりを推進
し、自然環境保全と地域経済活性化の両立を目指しています。
環境保全
● 町民の手で黒松内岳のブナ林再生へ 『北限のブナ林再生プロジェクト(黒松内町)』
自生ブナの北限地「歌才ブナ林」がある黒松内町の町民有志による、ブナ林を
黒松内岳の笹地に再生させるプロジェクトが進行中。
■関連ホームページ/えこりん村/
北限のブナ林再生プロジェクト http://www.host.or.jp/user/bunacent/kuropro.html
リサイクル
● 地域全体で流氷を保護する運動を展開中 『オホーツク流氷トラスト運動(網走支庁)』
地球温暖化の影響を受け、年々減少している流氷の保護をキーワードに、
オホーツク地域全体が環境保全運動に取り組んでいる。
■関連ホームページ/
網走支庁 http://www.abashiri.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/trust.htm
黒松内町 北限のブナ林
17
北海道の農・林・水産業1
■ 北海道の農業
気象や立地条件も地域によって異なる広大な北海道では、各地域で特色ある農業が展開されています。温暖
な気候の道南では、野菜や米を中心にじゃがいもや豆類を加えた集約的な農業が営まれています。水資源が
豊富で夏期は比較的暑くなる道央では、米や野菜が主体。道東と道北では、広大な土地を生かし、大規模で
機械化された畑作や酪農が中心です。農業生産額は全国の約12%を占め、数多くの農産物が全国第1位の
生産量を誇るなど、わが国最大の食糧供給基地となっています。
DATA
・ 耕地面積…1,163ha (全国比25.0%)
・ 1戸当たり耕地面積…19.3ha (全国比15.2倍)
・ 農家戸数…48千戸 (全国比2.6%)
・ 農業就業人口…123千人 (全国比3.9%)
・ 農業産出額…10,527億円 (全国比12.2%)
※資料/農林水産省調べ
野菜盛合せ
18
北海道の農・林・水産業2
■ 北海道の水産業
北海道は、太平洋、オホーツク海、日本海の3つの海に囲まれ、数々の好漁場を擁しています。平成18年の海
面漁業・養殖業生産量は約139万トンで全国の約24.6%、生産額は2,939億円で全国の約19.2%を占めており、
いずれも全国第1位です。主な水揚げは、ホタテガイ、スケトウダラ、サケ、サンマ、ホッケなどで、漁業種類とし
てはホタテガイ桁網、沖合底引き網、サケ定置網、サンマ漁業、ホタテガイ養殖などが中心です。主な水揚げ
港は、根室、釧路、稚内、小樽、羅臼などです。
DATA
・ 漁業就業者数…27,200人 (全国比12.8%)
・ 海面漁業・養殖業生産量(属人)…1,392トン (全国比24.6%)
・ 海面漁業・養殖業生産額(属人)…2,939億円 (全国比19.2%)
・ 水産加工品生産量…803千トン (全国比20.2%)
※資料/農林水産省「北海道農林水産統計年報」
ホタテ水揚げ
19
北海道の農・林・水産業3
■ 北海道の林業
北海道の森林面積は554万haで、全道面積の約71%、全国の森林面積の約22%を占めています。森林のうち、
天然林は約67%、人工林は約27%。人工林はトドマツやカラマツなどの針葉樹が主体です。また天然林は、ト
ドマツやエゾマツを主体とした針葉樹と、ミズナラやカンバ類、カエデ類などの広葉樹からなり、北海道特有の
雄大な景観を形成しています。北海道の林業をとりまく環境は厳しいものですが、輸入木材の減少などに伴っ
て道産木材の需要が増えているため、林業生産活動は活発になってきています。
DATA
・ 森林面積…554万ha(H19.4.1現在) (全国比22.1%)
・ 人工林率…27.2%(H19.4.1現在)
・ 木材需要量…827万㎡ (全国比9.5%)
・ 道産材の割合…52.0%
・ 林業産出額…489億円 (全国比11.3%)
※資料/北海道水産林務部「北海道林業統計」ほか
黒松内町 北限のブナ林
20
北海道の産業1
■ 食品工業は2兆円産業
北海道の工業(平成19年速報)は、事業所数6,752事業所、従
業者数18万9,961人、出荷額5兆7,396億円(全国22位)です。出
荷額で最も多いのは食品工業(飲料・たばこ・飼料を含む)で、2
兆1,480億円と、北海道の出荷額全体の37.4%を占めています。
また北海道には、広い産業用地、整備された道路や港湾、豊富
な水と清浄な空気、積極的な地元の協力体制など、恵まれた立
地環境を有する工業団地があり、世界的規模の部品メーカー
などが相次いで進出しています。
乳製品 大沼産
■ 北海道の主な産業地域
石狩湾新港地域では、札幌圏における港湾を核とした新たな
生産・流通拠点の形成を目指して開発が進められています。
苫小牧東部地区の開発は、豊かな自然を有する産業・技術交
流拠点の形成を目指し、自動車関連産業やリサイクル関連産
業などの誘致により、開発が促進されています。また、札幌駅
北口から始まった、札幌圏のIT関連企業の集積は「サッポロ
バレー」と呼ばれ、近隣の北海道大学エリアを含めて、全国で
も有数の知的集積地域となっています。
DATA
・ 事業者数…6,752カ所 ※全国順位10位
・従業員数…189,961人 ※全国順位19位
・製造品出荷額…57,396億円 ※全国順位22位
※資料/経済産業省調べ
21
北海道の産業2
■ 道産品の販路拡大に向けて
北海道は、四季折々の自然の恵み・新鮮で豊富な食材
を生かした、安全で美味しい食の宝庫です。こうした食
分野における北海道の優位性や特長を生かし、各地で
地域産品のブランド化に向けた取り組みが盛んです。道
では、道産品の販路拡大を図るためのアンテナショップ
として、東京都内に「北海道どさんこプラザ」、JR札幌駅
に「北海道どさんこプラザ札幌店」を開設しています。
よつ葉乳業(株) 十勝主管工場
王子製紙(株) 苫小牧工場
製造品出荷額等の内訳(平成19年速報)
総出荷額…5兆7.396億円
食料品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33.1%
鉄鋼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.6%
石油・石炭製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.3%
パルプ・紙・紙加工品・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.8%
輸送用機械器具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.2%
金属製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.9%
飲料・たばこ・飼料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.3%
窯業・土石製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.7%
木材・木製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.2%
電子部品・デバイス・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0%
印刷・同関連・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.8%
化学工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.7%
一般機械器具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.5%
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.9%
22