北海道駒ヶ岳火山 先史時代噴出物の岩石学的特徴 宮坂瑞穂・高橋 良・中川光弘 (北大・理) 吉本充宏 (東大・地震研) 研究の目的 Ko-f Ko-g Ko-h Ko-i 北海道駒ヶ岳火山は、西暦1640 年以降火砕流を伴うプリニー式 噴火を4回起こしている 1996年以降小噴火を繰り返して いる 近い将来に規模の大きな噴火が 起こる可能性は? 1640年噴火以前には約5000年間 の休止期があり、噴火と休止期 を繰り返している マグマがどのような状態になる と休止期に入るのか? 柱状図 32000年前以降の 噴火史 Ko-f:5500 yBP =Ko-NS1 or NS2? Ko-g:6000 yBP Ko-NS4:11000 yBP Ko-NS5:>12000 yBP =Ko-SR1 or SR2 :12000-24500 yBP =Ko-h?:17000 yBP Ko-i:32,000 yBP 記載岩石学的特徴 火砕流堆積物:スコリア、灰色軽石が多い 降下軽石堆積物:大部分が白色軽石、縞状軽石 岩屑なだれ堆積物・山頂アグルチネート:スコリア 全岩 化学組成 先史時代噴出物 の組成トレンドは K2O, Baのハー カー 図の苦鉄質側で、 歴史時代噴出物の ものと明瞭に異な る 先史時代噴出物 は、TiO2, K2O, V などのハーカー図 で、3つの組成ト レンドに分かれる *DAD<Ko-i:Ko-iより下位の 岩屑なだれ堆積物 新たに発見された噴出物との比較 V-Ba図による 噴出物の判別 歴史時代(1640AD〜) Ko-f〜Ko-g (5500-6000yBP) Ko-NS4(11000yBP) Ko-NS5(>12000yBP) Ko-SR1 Ko-SR2(<24500yBP) Ko-i flow Ko-i fall(32000yBP) DAD 先史時代噴出物の特徴 ●火砕流堆積物、降下軽石堆積物、岩屑なだれ堆積物・山頂 アグルチネートは、本質物質のタイプが異なる ●先史時代噴出物の組成トレンドの大部分は、歴史時代噴出 物とは特に苦鉄質側で異なる ●先史時代噴出物は、Ko-f・Ko-g噴出物、Ko-i火砕流堆積物、 Ko-i降下軽石堆積物・岩屑なだれ堆積物・山頂アグルチ ネートの3つの組成トレンドに分かれる ●先史時代噴出物は、V-Baの図において噴火年代の近い噴 出物ごとにそれぞれ異なる組成領域を示しているように見 え、全岩化学組成からどの活動期の噴出物かをある程度 推測することができるかもしれない 新たに発見された噴出物との比較 V-Ba図による 噴出物の判別 歴史時代(1640AD〜) Ko-f〜Ko-g (5500-6000yBP) Ko-NS4(11000yBP) Ko-NS5(>12000yBP) Ko-SR1 Ko-SR2(<24500yBP) Ko-i flow Ko-i fall(32000yBP) DAD 歴史時代噴火のマグマ供給系 本質物質のタイプが混合端成分マグマに対応している 斑晶鉱物は珪長質マグマに由来しており、その中心部組 成は歴史時代噴火を通してほぼ一定である 5500-6000年前噴出物の全岩化学組成 5500-6000年前噴出物 の組成幅は歴史時代の ものより狭く、その組 成トレンドは、珪長質 側で交差するが苦鉄質 側は明瞭に異なる 各噴出物の全岩化学組成 5500 yBP 5700 yBP 5450 yBP 6000 yBP 歴史時代噴出 物は本質物質の タイプによって 全岩化学組成が 異なる 5500-6000年前 噴出物では、本 質物質のタイプ による組成差が 認められない Ko-gよりKo-f でより珪長質な 組成を示す 本質物質のタ イプ・組成によ るとKo-f=KoNS1である可能 性が高い 斑晶鉱物の中心部組成 狭い範囲に集中しており、歴史時代噴出物とは組成が異なる 斜方輝石の 累帯構造(1) 本質物質のタイプに よる累帯構造の違いは 認められない 歴史時代噴出物では、 白色軽石中の鉱物は顕 著な累帯構造を示さず、 スコリア中のもので逆 累帯構造を示す Ko-gは顕著な累帯構 造を示さないが、KoNS2以降では逆累帯構 造を示すものが多くな る 斜方輝石の累帯構造(2) Ko-gのMg#は ほぼ一定(や や上昇)であ る Ko-fは周縁 部で顕著な逆 累帯構造が認 められる Ko-gよりKofに、明瞭なマ グマ混合の証 拠が記録され ている 輝石温度計 scoria white scoria gray scoria white white Lindsley & Andersen (1983) white Wells (1977) 噴火様式、軽石のタイプや層 序による差は認められない 歴史時代噴出物中の単斜輝石 は、Ko-f・Ko-gのものに比べ てWoに乏しい Ko-fとKo-gの間に差は認めら れず、985-1025℃程度を示す 5500-6000年前噴火について ●本質物質のタイプによる全岩化学組成差は認められず、KogからKo-fへ時間の経過とともに全岩SiO2が増加する傾向が 見られる ●斑晶鉱物の中心部組成はほぼ同一の狭い範囲に集中してお り、Ko-gより後の噴火では多くの斜方輝石が逆累帯構造を 示す ⇨大部分の斑晶鉱物は珪長質マグマ由来であり、より未分化な 無斑晶質マグマと混合していた ●直線的な全岩化学組成トレンドが歴史時代噴出物のものと 苦鉄質側で異なり、珪長質マグマ由来の輝石・磁鉄鉱斑晶 の中心部組成が歴史時代噴出物のものよりMgに富みより高 温で晶出していた ⇨5500-6000年前噴火の混合端成分マグマは、歴史時代噴火の ものとは異なる 歴史時代噴火との比較 <共通点> ・斑状な珪長質マグマと無斑晶質な苦鉄質マグマの混合物 ・珪長質マグマの斑晶組み合わせは、pl,opx,cpx,mt,ilm <相違点> ・5500-6000年噴火では本質物質のタイプが混合端成分マグマ を代表していない ・5500-6000年噴火の珪長質マグマは歴史時代のものよりも高 温で、Mgに富む輝石・磁鉄鉱を晶出していた 今後の課題 ●噴火史の再検討を行い、駒ヶ岳火山における活動期と休止 期を決定する Ko-h ⇨ Ko-NS5, Ko-SR1, Ko-SR2と対応するか? ●斑晶鉱物に注目して、活動期ごとのマグマ供給系の構造と その変遷を探る 中心部組成⇨活動期の中では変化しないのか? 累帯構造⇨マグマ混合の履歴が記録されているか? 周縁部組成の変化⇨活動期内でのマグマの組成変化は? ● 混合端成分マグマは先史時代噴火を通じて次第に進化し ているのか?活動期ごとに入れ替わるのか? mt-ilm温度計 Spencer & Lindsley (1981) Ko-f pfl Ko-f pfa Ko-g pfa Bacon & Hirschmann (1988) Ko-f・Ko-gのmt-ilm温度計は 歴史時代噴出物のものに比べ て高い温度を示す Ko-f・Ko-g降下軽石堆積物中 のmt-ilm温度計は940-960℃を 示す Ko-f火砕流堆積物は温度範囲 が広く900-1010℃を示す まとめ ●各活動期の噴出物はそれぞれ異なる組成領 域を示し、全岩化学組成からどの活動期の噴 出物かを推測することができる ●5500-6000年前噴火では歴史時代噴火と同 様に、斑晶鉱物に富む珪長質マグマがより未 分化な無斑晶質マグマと混合していた ●5500-6000年前噴火の混合端成分マグマは いずれも歴史時代噴火のものとは異なってい た Incompatible 元素比
© Copyright 2024 ExpyDoc