かわロボ設計向け リンクシミュレーターの紹介

第2回 かわさきロボット競技大会 ネットワーク交流会
かわロボ設計向け
リンクシミュレーターの紹介
~脚機構動作の飛躍的改善効果~
発表者:西村 進一
発表の流れ
•
•
•
•
自己紹介
事前アンケート
対象者について
脚機構
– 脚機構について
– 脚機構における
名称・定義
– 効率の良い脚機構とは
• Links
– 必要とされる
ソフトウエア
– 概要
– 使用方法
– 更新履歴
– アルゴリズム
– 入手方法
• 事後アンケート
自己紹介
• 名前:西村 進一
• 所属:鮫洲レーシング =都立高専OB
公立法人首都大学東京 都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 創造工学専攻 機械工学コース 1年
– 来年卒業!進路未決定で医療関係の中小企業で就活中。大学院も検討。
• マシン名:レパード(Leopard)
– 戦績:去年 9大会中 優勝2回 準優勝2回 3位1回
今年 9大会中 優勝2回 準優勝2回 3位1回
本大会では毎年初戦敗退!(マシンは完成
• かわロボ歴:6年
• 他大会参加や資格など
– ロボカップ、機械設計技術者、基本情報技術者
事前アンケート
• 脚機構の設計(足裏曲線)に関して分類
– 上級者:自ら方法を確立
(Excel, Matlab, Mathematica, 作図etc)
– 中級者:上記公開方法や伝統により算出
– 初心者:フィーリング(中級者だが自信がない
• 以上でどれに当てはまるか挙手でアンケート
– 臨機応変に「脚軌道における効率化のメリットな
ど前提的・基本的な話などを挿入・省略
対象者について
• 対象者:初心者~中級者
• 新しい脚機構設計ソフトウエアの提案
– およびその使用方法の説明
– だれでも簡単に上下動0の設計が出来る
– 実際は製作誤差に関わる部分も大きい
• 脚機構の基礎的な説明(確認)
• 効率の良い脚機構の定義について
• どのようなソフトウエアが必要か
脚機構について
• 4節リンク機構およびその変形のスライダ機
構が、かわロボでは一般的
– ヘッケンリンクは4節の特殊な比の場合(及びそ
れに近い場合)
– 新しい機構もこれらを基本とすることが多い
• ここではまず、その2つを対象にする
• 3Dモデルを用いて説明する
脚機構における名称・定義
• クランク(回転節)、コンロッド(連接節)、レ
バー(揺動節)と便宜上呼ぶ
– 名称の信頼性は保留
– スライダ機構ではレバーが無くコンロッドに長穴
があり棒を通すことにより案内する
– 要素を線として考えた場合の線の長さを、それぞ
れの名称の長さと呼ぶ
• 3Dモデルを用いて説明する
効率の良い脚機構とは
• 移動時の上下動が少なく、エネルギーが前進
のみに使われる
– 振動が低減されれば副次的な利点も多い
• 接地する脚の辺(脚裏)が上下動に関係し、
その曲線が効率に関係する
– 手間を掛けずに求めたい
– リンク機構のパラメータを決めれば求まる
– ソフトウエアにより自動的に計算
必要とされるソフトウエア
• 個人によって曲線以外にも重視する点がある
– 接地点が移動しない(タイヤに近い)
– 反転しない(特異点から別向きのリンク機構になる)
• etc…
– そういった独自の理論の提唱と検証が、大会を
活性化させる
– それらの要望全てを検証できるシミュレータがか
わロボ用として必要とされている(のではないだろうか?)
設計支援ソフトウエア「Links」
• 接地曲線の最適化が可能
– 脚機構をリアルタイムで描画、編集する事が可能
– 脚機構の任意の点の軌道が表示できる
– 作成した脚機構(軌道含む)をクリップボードを介して
AutoCADへ出力できる
– DXF形式のファイルを時々正確に読込め、脚機構の要素
として描画できる
– DXF形式で読み込んだ脚機構の上下動の簡単な計算が
出来る
– 脚機構の軌道計算や動作時の干渉チェックにも使える
– 拡張性を考慮してプログラムしてあるので、少し手を加え
るだけで他のリンク機構対応可能
– 腕機構にも応用可能
Linksの説明(使用方法)
• ReadMe.htmlがソフトウエアに付属
– 基本的にはこれを一読下さい
• 主な注意点
– 表はマウスホイール上下で数値変化
– R13/LT95 DXF形式のポリラインのみ読込み可能
– 閉じたポリラインは苦手
– AutoCADへの出力は「コマンド:」にペースト
• 実演します!
Linksの更新履歴
• プログラム習得当初から継続して開発
• 初期はSmallBASIC @Palm
– アルゴリズムの確認
• 実行速度がネックになると、
C&ESPLIB→C++&DxLib(→C#&MSVC)と移植
– 言語が毎回変化するのは、プログラムの勉強目
的を兼ねるため
– 最近は1年程放置→公開したので積極的に更
新?
Linksのアルゴリズム
• 恐らく前述した上級者の方々と同じ
– 特にCraneHillさんの説明を参考にした( Mathematica )
– Fuverさんの作図での算出方法が結果的に一番
近い
• 仮想地面を考え、任意の脚機構のコンロッドに書かれた中心
から放射状に延びる縦線が1回転の内最も短くなる点を結ぶ
• 紹介
– ラグオニウスさん→ MatLab×行列
– UE村さん→Excel
– BLACKさん→作図
入手方法
• 今月中にはVectorに登録予定
• ブログ(sin1’s studio)で配布予定
• 今の所、フリーウエアとして公開
– もちろん寄付歓迎!
– 開発に費やした時間も多く、モチベーション維持
や材料費の足しにシェアウエア化も検討中・・・
• b版開発にご協力頂いた方々、ありがとうござ
いました。
事後アンケート
• アンケートにご協力下さい
• ご静聴ありがとうございました