経営情報論B⑭ - HIGUCHI Toru

経営情報論B⑭
物流情報システム
1
企業内の基幹システム
企業経営の中枢の業務; 生産
販売
物流
人事(従業員管理)
会計(金銭の管理)
材料
調達
企業や工場 製品
(生産)
運搬
人事・会計
店
舗
販売
消
費
者
2
物流システムの目的(運搬ではない)
• 物流サービスの向上(スピード、正確さ、確実さ、価
格、高付加サービスを含めた品質など)
• 物流コストの削減(低コスト、省力・時間・工程)
• 事務の効率化、生産性向上(ペーパーレス、オペ
レーションレス)
• 企業内外の情報システムとの連携強化(製配販の
統合推進、モノに関する情報の集中管理)
• 物流新業態の展開(3PLとEC)
• 物流管理業務の高度化(管理指標の設定、管理・
分析の緻密化)
• 物流意思決定の高度化(定型化、即時化、戦略的
意思決定)
3
3PL(サードパーティ・ロジスティクスあるいはスリーPL)
• 荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦
略の提案を行い、かつ、それを包括的に受託
し、実行すること。(総合物流大綱2005-2009)
調達(物流)
メーカー
製品(流通)
消
費
者
3PLしていないメーカーの場合
①自前でトラックや倉庫を所有し、保管・運送
②必要に応じて、業者に運送や保管を依頼
3PLをしているメーカーの場合
専門の業者のトラック、倉庫、情報システムを
活用でき、利用料や契約に応じて代金を支払う。
※3PL業者は、自社の設備(トラック、倉庫、情報
システム)の稼働率を上げ、ノウハウも活用できる。
4
EC(Electric Commerce:電子商取引)
• インターネットを介したビジネス取引全般のこと
• インターネットの世界で完結していなくても良い。実
際には、宅配、製造、ラベル作成など物理的な活動
が伴う。
例えば、iTunesで音楽を購入した場合、
「注文→課金(ネット上で決済)→ダウンロード→視聴」
とインターネットの世界で完結している。
しかし、インターネットでiPad-miniを購入した場合、
「注文→課金→製造→宅配(ヤマト)→利用」となる。
さらに、インターネットのモール(アマゾン)の場合、
「商品保管→注文→ピックアップ→宅配→消費」となる。
※インターネットと物理的な世界が融合している。
5
近年の物流情報システムの課題
• 店舗間及びドライバーとのリアルタイムの情報伝達
(広域ネットワーク化、移動通信端末活用、GPS設
置)
• 異企業・異業種間の連携(企業間ネットワーク構築、
流通・物流EDI活用;企業間で標準化された電子
データ)
• 現場主義(現場に端末、車載端末、構内通信網整
備)
• 物流機器との連動強化にモノと情報の一致(各種
センサー、バーコード、無線タグ活用)
• 社会環境対策(配車計画、求貨求車システム、道
路情報通信システム)
• コストと責任分担の明確化(物流活動基準原価計
算)
6
経営3層と物流情報システム
物流モデル作成(物流センターの
配置など)、物流シュミレーション
トップ
戦略・計画
レベル
進捗状況・実績管理、在庫調
整、コスト把握、分析・評価
ミドル
管理レベル
倉庫・物流センター
運搬
ロワー(現場)
業務レベル
入
荷
保
管
ピ
ッ
キ
ン
グ
流
通
加
工
仕
分
け
出
荷 運搬
7
物流情報システムの設計ステップ
戦略
シ
ス
テ
ム
企
画
シ
ス
テ
ム
設
計
外内プ
経物
部部ロ
営流
設設グ
戦戦
計計ラ
ム
略略
(
利 開
用 発
者
何を目的として システムの機能
)
どのようなシス (品質)、費用、
テムを構築する 稼働日を決定 利用の仕方と技術的
な内容が確定し、プロ
のか?
グラムを開発
ニ要
ー
ズ件
調定
査義
テ
ス
ト
運総単
用合体
テテテ
ススス
トトト
運
用
教教
育育
管
理
完成したプログ 不都合があれば、
ラムのテストの 保守と改善を繰り
繰り返し
返す
8