第3章 CBAのミクロ経済学の基礎 余剰と便益 消費者余剰CS=支払意思額-実際の支払額 生産者余剰PS=収入-可変費用 =利潤+固定費用 政府の純歳入GR =(その政策に係わる)歳入R-歳出E 便益B=ΔCS+ΔPS 費用C=ーGR:純歳出 純便益NSB=便益B-費用C 消費者余剰、補償変分、等価変分 財xの価格=p 財yの価格=1 経済状態s (s=0,1) =「財xの市場価格p=ps」 & そのもとでの最適な消費量cs(資源配分) us=価格psの下で実現する効用水準 (s=0,1) 経済状態と効用水準 y 経済状態s =価格psと消費点csの組 =価格psと効用水準usの組 c0 ・ c1 ・ u1 p0 u0 p 1 x 補償変分CVと等価変分EV y CV (0,1)=状態0から状態1への変化に伴う補償変分 EV (0,1)=状態0から状態1への変化に伴う等価変分 EV (0,1) CV (0,1) u1 p0 u0 p 1 x 補償需要関数と無差別曲線 y 無差別曲線 (部分的に直線のケース) MRS1 MRS2 u0 x0 x1 x2 x 補償需要関数 p x D C ( p; u 0 ) MRS1 MRS2 x0 x1 x2 x 補償需要関数とCV(0,1) y CV (0,1) MRS2 ( x2 x1 ) MRS1 ( x1 x0 ) p0 x0 p1 x2 CV (0,1) c0 MRS1 MRS2 c1 p0 x0 x1 p1 x2 u0 x 補償需要関数 p p0 x D C ( p; u 0 ) MRS1 MRS2 p1 x0 x1 x2 x 補償需要関数 p Ⅰ Ⅲ Ⅴ (ⅠⅡ) (Ⅲ Ⅳ) (Ⅴ Ⅵ) (Ⅱ Ⅳ Ⅵ) p0 x0 MRS1 ( x1 x0 ) MRS2 ( x2 x1 ) p1 x2 CV (0,1) p0 x D C ( p; u 0 ) MRS1 Ⅰ Ⅲ MRS2 Ⅴ p1 Ⅱ Ⅳ x0 Ⅵ x1 x2 x 補償需要関数 p0 1 p DC ( p; u 0 )dp Ⅰ Ⅲ Ⅴ CV (0,1) p p0 x D C ( p; u 0 ) MRS1 Ⅰ Ⅲ MRS2 Ⅴ p1 Ⅱ Ⅳ x0 Ⅵ x1 x2 x マーシャルとヒックスの需要関数 y 財xが上級財(=所得効果がプラス) ⇒ x1H x1M u1 p0 x0 1 x1H x M u0 p 1 x マーシャルとヒックスの需要関数 y 財xが中級財(=所得効果がゼロ) x1H x1M ⇒ u1 p0 x0 u0 x1M x 1 H p 1 x マーシャルとヒックスの需要関数 p x D C ( p; u 0 ) p0 p x D( p) 1 x0 1 x1H x M x マーシャルとヒックスの需要関数 p x D C ( p; u 0 ) x D C ( p; u1 ) p0 p x D( p) 1 x0 1 x1H x M x 消費者余剰、CV、EV p0 C 0 CV (0,1) Ⅰ p1 D ( p; u )dp p p0 C 1 EV (0,1) Ⅰ Ⅱ Ⅲ p1 D ( p; u )dp p0 x D C ( p; u 0 ) CS (0,1) Ⅰ Ⅱ p1 D( p)dp x D C ( p; u1 ) p0 Ⅲ Ⅰ p Ⅱ 1 x0 1 x1H x M x D( p) x 消費者余剰、CV、EVの関係 CV (0,1) Ⅰ Ⅰ Ⅱ CS (0,1) Ⅰ Ⅱ Ⅲ EV (0,1) ⇒ CV (0,1) CS (0,1) EV (0,1) p0 p1 CV (0,1) D ( p; u )dp D C ( p; u 0 )dp EV (1, 0) p C 0 p1 p0 EV (0,1) 1 DC ( p; u1 )dp p ⇒ CV (0,1) EV (1, 0) EV (0,1) CV (1, 0) 0 p1 0 D C ( p; u1 )dp CV (1, 0) p 消費者余剰、CV、EVと財の性質 当該財=中級財 ⇒ 補償変分=消費者余剰の増分=等価変分 つまり、 CV(0,1)=ΔCS(0,1)=EV(0,1) である。 補償原理と両変分との関係 カルドア補償原理の下での補償額 ⇒ 被害者への補償額=補償変分CV ヒックス補償原理の下での補償額 ⇒ 受益者への補償額=等価変分EV CVi (0,1) =個人 i の補償変分 EVi (0,1) =個人 i の等価変分 CS i (0,1) =個人 i の消費者余剰の変化分(増分) I =個人 の人数 「当該財=中級財」の場合は次の関係が成立する。 I i 1 CS i (0,1) 0 ⇒ 状態0から状態1への変化は潜在的パレート改善
© Copyright 2024 ExpyDoc