箴言17章・18章・19章

箴言17章・18章・19章
日曜:罪と友人
■「愛を求める人は罪を覆う。
前言を翻す者は友情を裂く」
箴言17:9
■「成功する人は忍耐する人
背きを赦すことは人に輝きをそえる」
箴言19:11
「会話がどんどん悪い方向にすすんでいる
なら、より早くそれを止めるほうがよいの
です」
「町内の噂は、母のと
ころまでに来ると、そ
こで止まったんです」
セム・ヤペテ・
ノア・ハム
「ある時、ノアはぶどう酒を飲んで酔い、天幕の中で裸
になっていた。ハムは、自分の父の裸を見て、外にい
た二人の兄弟に告げた。セムとヤぺテは着物を取って
自分たちの肩に掛け、後ろ向きに歩いて行き、父の裸
を覆った。二人は顔を背けたままで、父の裸を見な
かった」
創世記9:21~23
「イエスが秘密にしておきたいと思われたこと
を、とりあげ、他人にそれを発表に、真理に非
難と屈辱をもたらすことは、聖なる信頼に対す
る裏切りである。」
字『『
い
そ
架れい
のでえ
もは』
と、。
す
に急る
隠いと
しで、
て行長
しっ老
まては
い、
なそ言
れ
さ い
ま
を
い十し
』
」 た
。
そ
の
教
会
員
は
答
え
ま
し
た
。
こ
し員会
て鬼
と長 たが員あ 噂の「
を老 。やのる し首同
知は
っ秘日 合でじ
て密、 いもよ
っ言
て
来を教 ま取う
いい
て目会 すっな
ま
る
、 長 。た誘
し
人
そ撃
よ惑
た
老
れし
が。
う
は
の
をた
い『
に
、
所
まほ
一
告
わ
、
すか
得れ
げ人へ
、
かに
の他
意わ
口
』、
にれ
し教の
こ
なも
ま会教
の
っ、
『
愛
を
生
き
る
』
千
葉
芳
吉
■「どのようなときにも、友を愛すれば 苦難
のときの兄弟が生まれる。」
箴言17:17
[親子]
A「孫は老人の冠、子らは父の輝き。」
箴言17:6
A「愚かな息子は父の悩みとなり
産んだ母の苦しみとなる。」
箴言17:25
A「愚かな息子は父の破滅
いさかい好きな妻は滴り続けるしずく。」
箴言19:13
[親子]
A「父に暴力を振るい、母を追い出す者は
辱めと嘲りをもたらす子」
箴言19:26
月曜:正しくあれ!
●「理解力ある人を一度叱責する方が
愚か者を百度打つよりも効き目がある。」
箴言17:10
●「不遜な者を打てば、浅はかな者は熟慮を得る
聡明な人を懲らしめれば、知恵を見分ける」
箴言19:25
[教育しつけ]
H「懲らしめを憎む者は愚かだ」
箴言12:1
H「鞭を控えるものは自分の子を憎む者」
箴言13:24
H「不遜な者は懲らしめられることを嫌い
知恵あるひとのもとに行こうとしない。」
箴言15:12
め
にこ
、の
子よ
供う
はに
甘し
やて
か、
さム
れチ
を
、
だ惜
めし
にむ
なた
まく
まと 次
にい に
、う は
同自 、
じ信 前
こを と
と持 同
をっ じ
繰て よ
り、 う
返も に
う
しっ
と
まわ ま
す く
が
。 い
カ
ンこ
シの
ャよ
クう
をな
増扱
長い
さ方
せは
る、
だた
けだ
で子
す供
。の
しそ し 親 足 か
まん て の を っ 何
しな 、 ほ バ た か
た光 な う タ 子 を
。景 だ は バ 供 ね
め
をた子タがだ
っ
わり供さ、
ふ
た叱のせくて
聞
て
機
しっ
れ
泣
はた嫌 てき
何りをき床入
度し直叫にれ
もてそび転ら
れ
目いう、
が
母
にると りな
、
、
カ
ン
シ
ャ
ク
を
助
長
さ
せ
る
てる と
くよ 、 い
れう あ つ
るな な も
でや た 変
しさ の わ
ょし 愛 ら
うさ を な
。が 子 い
」 供し
、
目にっ
的確か
を信り
し
さ
達 た
しせ手
方
法ま
にた
頼、
る権
必威
要を
も保
あつ
た
り
まめ
に
せ苛
ん酷
。な
りけ
まこ 母
せま 親
んれ は
。る ど
よん
うな
な場
こ合
とで
がも
あ、
っ子
て供
はに
なつ
っ
て
し
ま
い
ま
す
。
確
信
さ
せ
る
よ
う
な
や
さ
し
さ
の
手
●
あ
な
た
の
愛
を
子
供
に
●
い
つ
も
変
わ
ら
な
い
し
っ
か
り
し
た
手
害
をこ
こう
うし
むて
っ子
て供
した
まち
うは
の生
で涯
すに
。及
ぶ
ちの 大 し と
がも に 過 言 あ
いの な ぎ っ れ
まを り る て は
す子 、 か お い
。供 最 も き け
に初しなな
与はれがい
えだなら、
こ
、
め
て い後れ
しだと
まと考には
う言えない
け
っ
親っててな
たた寛厳い
そ
ぼて
さい 断
れる 固
まこ た
すと る
。に
よと
っこ
てろ
、と
大決
き断
な力
害が
が欠
及け
甘
や
か
子し
供は
を落
つち
く着
るき
の
な
い
罰
は
、
自
然
の
法
則
の
よ
う
に
、
一
定
な
い親
とが
き直
、接
そ
命
れ
令
に
従を
わし
なな
いけ
場れ
合ば
のな
ら
うを い
でり と て を ほ
。得 う し す、 い 、 望 ど 望
ほ
見
う
望
、ん
。
か
よ
む
か
き
過
こ
み
だ
う し
気
の っ
と
ご
が
欲
と
持ぱも
事
しは ち の
す少し
に り
、
に
し
い
が
る
も
集
重
は
し
も
で
、
努
ま
中
要
ね
て
全
の
も
力
も
つ然
す
な
は
を
あ
が
け
な
な
る
心
得
見
る
る
続
く
よ
ら
の
ら
込
限
と
く
無
法
う
な
み
、
でりれ
く が
則
に
い
る
そ
し、
なれな
法
な
で
そ
ょれと
則あるっ い
く子
れ供 優
たた 柔
りち 不
しは 断
て、 で
、甘 甘
欲え
や
した か
いり し
も泣
過
のい
をた ぎ
手り る
にふ 親
の
ずす
っしで
と、す
幸しか
福から
なもす
の、
ぐ
そ
でうに
す 言
。すい
るつ
ほけ
うに
が従
、い
ま
れん 否 ち 則
るで さ は の こ
こも れ 、 も の
と策 た あ と よ
はを り る に う
出弄 す も 育 に
来し る の て 堅
なて 時 が ら 実
いも は 禁 れ で
と、 、 じ て 断
知そ い ら い 固
っれ く れ る と
てを ら た 子 し
い手 せ り 供 た
まに が 、 た 規
す入 拒
。
不
変
で
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
頑
固
で
不
信
仰
な
人
々
が
大
勢
い
る
れ福 ま
まイ 置 待
まを う 子 すラ か と こ
す台 親 供 。イ れ 不 う
ラ、安い
。無 た た
そ
し
とう
ち
し ち
、のが子
ににを
反た入供
す対そ
抗めりた
るしん
的に混ち
そてな
、 は
に
、
の ふ
じ
落
な っ、
責神う
ち 欲
っ
は
た
任 に
て着状望
子
を し
し
か と
供
態
問 て
ま
ず
期
の
に
し
わ幸
い、
とし 入
ばか れ
かも よ
り罰 う
考を と
え免 か
るれ 、
よよ 言
うう う
にと 事
なか を
り、 聞
まそ か
すん な
。な い
こで
、
(
「
心
を
育
て
る
家
庭
教
育
」
1
3
9
)
が
こク
こリ
でス
失チ
敗ャ
しン
てと
き称
ます
しる
た多
。く
」の
人
々
めの
では
す、
。こ
う
し
た
間
違
っ
た
育
て
方
の
た
「堅実で断固とした規則」
「すぐに言いつけに従いますし、
しかもそのほうが、ずっと幸福な
のです」
1994年別府大分マラソン大会
1994年別府大分マラソン大会
折返点
優勝候補エチオピア選手
「間違っていたのならはっきり知
らせてくれればよかったのに」
火曜:再び言葉について
箴言18章
■「聞き従う前に口答えをする者
無知と恥は彼のため。」
箴言18:13
[くじ]
V「くじは膝の上に投げるが
ふさわしい定めはすべて主から与えられる」
箴言16:33
V「くじはいさかいを鎮め
手ごわい者同士も引き分ける」 箴言18:18
[怠け者言い訳]
K「仕事に手抜きする者はそれを破壊する者の
兄弟だ。」
箴言18:9
K「怠け者は鉢に手を突っ込むが
口にその手を返すことすらしない。」
箴言19:24
水曜:一つの物語の二つの側面
■「いさかいの始めは水の漏れ始め。裁判沙汰
にならぬうちにやめておくほうがよい」
箴言17:14
■「訴えごとを最初に出す人は正しく見えるが、
相手方が登場すれば問いただされるであ
ろう」
箴言18:17
●アメリカのスーパーマーケットでの出来事。
その信徒は『私は見たんです』と牧師に詰め
寄りました。『私は確かに、あの教会長老が
カートにお酒をどっさり乗せて運んでいるのを、
この目で見たんです。あの長老はきっと・・・』と。
さてその信徒が『私は見た』という真実はこう
でした。
長老はマーケットで宝くじに偶然その日当選し
たのです。ところが賞品がお酒類でした。長老
は『私は飲めませんから』と断ると、店員は、
『では別の品物に交換しましょう。どうぞこちら
に』とカートを移動したのでした。
その一場面の事実だけを見て『長老は飲んで
いるのだ』と解釈したのでした。
『私は全て分かっている』は、早合点と誤解と大
きな恥をかくことになります。
■「いさかいの始めは水の漏れ始め。裁判沙汰
にならぬうちにやめておくほうがよい」
箴言17:14
■「訴えごとを最初に出す人は正しく見えるが、
相手方が登場すれば問いただされるであ
ろう」
箴言18:17
木曜日:誠実であれ
箴言19章
■「うそをつく証人は罰を免れることはない。
欺きの発言をすれば逃げおおせることは出来
ない」
箴言19:5
人間はどのくらい嘘をつくか?
「嘘」について
アメリカの心理学者の研究
• 人間は8分間に一回嘘をつい
ている
• 一日に200回嘘をついている
• 嘘をつく頻度が多い職業
店員╱受付╱政治家╱ジャーナリスト
など人に何かを要求する職業
マルチン・ルター
•「嘘は雪だるまのような
もので、長い間ころがせ
ば、ころがすほど大きく
なる」
8
く
詩
編
1
1
9
:
1
2
憎
み
ま
す
」
「
そ
偽 わ全あれ
り たてなゆ
の しにたえ
道 は従の
、
っ
ま
を
命
て
っ
こ
令
と歩す の
ごきぐ
と に
歴
代
誌
下
19
:
11
「
勇
お主
らは気
れ正を
ま直も正
すなっ
て
。人行直
」とえ
共。
に
アメリカでかつて
最高の法廷弁護士
ゲイリー・スペンス
ゲ全
米
イナ
ン
リバ
ー
ーワ
・ン
ス法
廷
ペ弁
ン護
ス士
アメリカでかつて
最高の法廷弁護士
ゲイリー・スペンス
裁判で勝つための
唯一の武器
アメリカ屈指の法廷弁護士
ゲーリー・スペンス
「裁判で勝つための ほとん
ど唯一の武器は、正直さ
である」
真実をありのまま正直に語ることこそ、
最高の正統な防御法である
詩
編
1
1
9
:
8
0
恥そ
じう
るす
これ
とば
が
な わ
い た
で し
し は
ょ
う
」
「
わ
無掟
た
垢にし
で照の
あら心
りしが
まてあ
す な
よ た
う の
に
。
ト
ー
マ
ス
・
ジ
ョ
フ
ァ
ー
ソ
ン
正
直
で
あ
る
。
」
書
物
の
第
一
章
は
、
「
知
恵
と
い
う
名
の
[幸せ]
J「財宝を多く持って恐怖のうちにあるよりは
乏しくても主を畏れる方がよい。
肥えた牛を食べて憎み合うよりは
青菜の食事で愛し合う方がよい。」
箴言15:16・17
J「乾いたパンの一片しかなくとも平安があれば、
いけにえの肉で家を満たして争うよりよい。」
箴言17:1
[幸せ]
J「心の曲がった者は幸いを受けない」
箴言17:20
J「貧乏でも、完全な道を歩く人は 唇の曲がった
愚かな者よりも幸いだ」
箴言19:1
J「飽き足りている人は、ハチの巣の滴りも踏みつ
ける。飢えている人には苦いものも甘い。」
箴言27:7
R「弱者を憐れむ人は主に貸す人
その行いは必ず報いられる」
箴言19:17
[誘惑・罪・欲]
S「愚か者に快楽はふさわしくない。」
箴言19:10
S「欲望は人に恥をもたらす」
箴言19:22
S「わたしの心を潔白にした、と誰が言えようか。
罪から清めた、と誰が言えようか。」
箴言20:9
S「欺き取ったパンはうまいが、後になって口は
砂利で満たされる」
箴言20:17
[試練・試み]
W「どのような苦労にも利益がある。」
箴言14:23
W「銀にはるつぼ、金には炉、心を試すのは
主。」
箴言17:3
W「銀から不純物を除け。
そうすれば細工人は器を作ることができる。」
箴言25:4
W「鉄は鉄をもって研磨する。
人はそのともによって研磨される。」
箴言27:17