1.看護・医事法入門

1.看護・医事法入門
法の概念、役割、歴史
衛生行政
担当 柳川 洋
法規とは
法規とはなに?
社会の秩序を維持し、発展させるためには人々
の行動を制限する必要がある(規範)
社会的な規範: 道徳、宗教、礼式、慣習・・・
国家権力による規範: 法
• 成文法:一定の手続で制定、文字で示されている
→法規
• 不文法:慣習法、判例法など
(社会生活で守ることが強制されている)
国の法規
憲法: 国の組織、活動に関する基本(最高
の法規)
法律: 憲法に定める手続に従って、国会の
議決を経て制定(天皇の名で公布)
政令(施行令): 法律の規定を実施するた
めに、または法律の委任に基づいて内閣が
制定
省令・府令(施行規則): 法律または政令を
実施するために行政機関の長が制定
地方公共団体の法規・その他
地方公共団体の法規
条例: 地方公共団体が、国の法令に違反しな
い範囲で行政事務を処理するために議会の議
決を経て定める
規則: 地方公共団体の長が、その権限に属
する事項について定める命令
その他
通達: 法令(法律、命令)の円滑な実施を図る
ために管下の行政機関に発する文書、通知
告示: 行政機関が法規に基づく行政処分を公
示したもの
衛生行政の範囲(1)
 一般衛生行政(家庭、地域社会の生活)
保健・医療行政(人の健康を対象)
保健医療従事者関係: 業務、免許、
保健行政: 疾病予防活動、健康増進活動
(保健所、市町村保健センターが中心)
医療行政: 医療制度、医療機関の統轄、薬事関係
環境衛生行政: 人の健康をとりまく環境
 行政の流れ
国(厚生労働省)
↓
都道府県(衛生主管部局)
↓
都道府県(保健所)
↓
市町村(衛生主管課)
市町村(保健セレンターなど)
衛生行政の範囲(2)
 産業保健体制
職場の環境: 労働条件、女子・年少者保護
職場の安全衛生: 安心して働ける快適な職場
労働衛生行政 : 事業所の健康管理
産業保健に関する監督指導
 行政の流れ
国(厚生労働省労働基準局)
↓
国(都道府県労働局) 各県1か所
↓
国(労働基準監督署) 全国339か所
衛生行政の範囲(3)
 環境保全行政(外部の環境)
公害: 大気汚染、水質汚染、土壌汚染、騒音、
振動、地盤沈下
地球環境:温暖化、酸性雨、オゾン層破壊、砂漠化
 行政の流れ
国(環境省)
↓
~1970年 厚生省所管
1971年~ 環境庁
2001年~ 環境省
都道府県(環境保全担当部局)
↓
都道府県(保健所) 廃棄物行政
環境保全行政全般
↓
(一部の都道府県)
市町村(環境保全担当部署)
衛生行政の範囲(4)
 学校保健行政(学校生活)
保健教育:
保健管理:
学校安全:
学校体育:
学校給食:
保健学習、保健指導
健康診断、健康相談、環境管理、感染症予防
安全教育、安全管理
保健体育、クラブ活動
食事の理解、豊かな学校生活、栄養改善、
食糧生産・流通・消費の理解
 行政の流れ
国(文部科学省)~2000年 文部省
↓
2001年~ 文部科学省
都道府県 公立学校(教育委員会学校保健主管課)
↓ 私立学校(知事部局私立学校担当課)
市町村(学校保健担当部署)
衛生法規の沿革(戦前)
• 医制76条(1874、明7):わが国最初の衛生法規
– 衛生行政機構、医学教育、医師開業免許、薬剤師制度・薬事制度、
産婆免許
– 産婆規則(1899、明22)
– 医師法・歯科医師法(1906、明39)
• 伝染病予防法(1897、明30)
• 海港検疫法(1899、明32)
• 精神病院法、結核予防法、トラホーム予防法(1919、大8)
• 看護婦規則(1915、大4)
• 健康保険法(1922、大11)
• 花柳病予防法(1927、昭2)
• 寄生虫病予防法(1931、昭6)
• 保健所法(1937、昭12)
• 厚生省設置(1938、昭13)
• 国民体力法、国民優生法(1940、昭15)
• 保健婦規則(1941、昭16)
• 国民医療法、妊婦手帳制度(1942、昭17)
衛生法規の沿革(戦後)
• 新憲法制定(1946):わが国最初の衛生法規
憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の
生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面につ
いて、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進
に努めなければならない」
• 生活保護法(1946)
• 医療・公衆衛生に関する法律の整備(1947-48)
保健所法、児童福祉法、食品衛生法、労働基準法、予防接
種法、優生保護法、性病予防法、医療法、医師法、歯科医師
法、保健婦助産婦看護婦法 (現在は、「婦」→「師」)
• 世界保健機関への加盟(1951)
• 国民皆保険制度の発足(1961)
• 公害対策基本法(1967)
• 環境庁の新設(1971)
衛生法規の沿革(戦後)
 医療、福祉関係職種の法制化
歯科衛生士(1948)、診療エックス線技師(1951)
歯科技工士(1955)、
理学療法士・作業療法士(1965)
衛生検査技師(1958)、視能訓練士(1971)
診療放射線技師(1968)、臨床検査技師(1970)
臨床工学技師・義肢装具士(1987)
社会福祉士(1987)、介護福祉士(1987)
救急救命士(1991)言語聴覚士(1997)
精神保健福祉士(1995)
医療環境の変化と衛生法規
 老人保健医療と福祉の推進
人口の高齢化による高齢者対策の社会問題化
保健部門と福祉部門の連携の必要性
(都道府県の保健部門と福祉部門の統合、
保健所と福祉事務所の統合)
↓
老人保健法(1982年制定、86年大改正)
生活習慣病対策を柱とする保健事業
介護保険法(1997年制定)
地域における老人サービスの提携・調整
(地域リハビリテーション、ショートステイ、
デイ・サービスなど)
医療環境の変化と衛生法規
 精神保健と福祉の推進
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
(精神保健福祉法)
精神衛生法(1950)
→精神保健法(1987)
人権擁護の立場
→現在の法律(1995)
精神障害者の自立と社会復帰
医療環境の変化と衛生法規
 人口の急速な少子高齢化
疾病構造の変化(慢性疾患の増加)
医療技術の進歩(電子工学、遺伝子工学)
保健医療に対する国民の意識の向上
(健康増進、予防、治療、リハビリテーション)
保健医療福祉サービスの連携と統合
(医療施設、中間施設、在宅医療)
医療法の改正(1992年、97年)
医師法、保健婦助産婦看護婦法(2001)
医師、看護師、その他の資格制度で欠格事項
の見直し