FEM勉強会 (第3回) 有限要素法にも応力法と変位法がある。 応力法: 未知数をつりあい力、変形適合条 件より解を求める。 変位法:未知数を適合変位、つりあ い条件により解を求める。 変形適合条件:支点A,Cでは たわみがゼロ、支点Bではた わみがゼロ、かつたわみ角 が連続する。 つりあい条件: 変形適合条件: B1 X B0 H 0 V 0 M 0 変位法による近似解析とは何か? 試験関数 cx( L x) v ( x) L2 ポテンシャルエネルギーπ L Wi dx P s EI 0 2 2c EI 3 P s L BMD PL/4 ポテンシャルエネルギー極小の条件: / s 0 Mx x 2 We EI 2 x 2 EI 2 v( x) 2 ( ) 2 x 2 変位法による近似解の求め方 全ポテンシャルエネルギー 2vx 2 1 (Wi )dx P p EI x ( 2 ) dx P p 2 x 全ポテンシャルエネルギー極小の条件 0 v ( x) 2 v (x) 近似解: v ( x), M x EI x 2 例: v ( x) af ( x) bg( x) とすれば、 既知関数 / a 0, / b 0 ポテンシャルエネルギー極小の条件 π 近似解 v (x) 0 つりあい点 変位場 真の解 つりあい点 有限要素変位解析法とは? 補間関数 ˆ u(a) (x, y, z) H(a) (x, y, z) U 要素分割 節点変位ベクトル ˆ ε(a) (x, y, z) B(a) (x, y, z) U σ (a) C(a)ε (a) τ (Ia) 初期応力 荷重ベクトル ˆ R KU R R B R S R I RC 全体剛性行列 近似解析法:解は一つでない。 RB B a V ( a) ( a)T C(a) B(a) dV (a) アイソパラメトリック有限要素法 2 (x2,y2) 1 (x1,y1) y 0 (x ,y ) 4 4 4 4 i 1 i 1 4 4 x hi xi y hi yi i 1 r 0 x-y座標面 u hi ui s 写像 x 3 (x ,y ) 3 3 1(1,1) 2(-1,1) v hi vi i 1 4 4(1,-1) 3(-1,-1) r-s座標面 補間関数: 1 h1 (1 r)(1 s) 4 1 h2 (1 r)(1 s) 4 1 h3 (1 r)(1 s) 4 1 h4 (1 r)(1 s) 4 ˆ u(a) (x, y, z) H(a) (r, s, t) U 補間関数とは何か? f(x) f(x) x1 x1 x2 線形補間 x3 x2 2次補間 h1=r(1-r)/2 h1=(1-r)/2 h2=r(1+r)/2 h2=(1+r)/2 r 1.0 h3=1-r 2 1.0 f(x)=h1f(x 1)+h2f(x 2) f(x)=h1f(x1)+h2f(x2)+h3f(x3) v u y x y x 平面ひずみ: x r r x s s y hi xi 4 1 r x r y 4 i1 hi xi y s s x 1 r J y s u v y x xy hi yi r x hi yi s y J (ヤコビアン行列) ひずみベクトル 応力 σ C ε CB ε 弾性ひずみ σ C (ε ε i ) C ε τ I 初期ひずみ ε x y xy T B(r, s) u ひずみ行列 初期応力(温度、乾燥収縮) 要素剛性行列: K (a) B (a) T CB(a) dV (a) V ( a) dV det J drds 全体剛性行列: KU R 荷重ベクトル: U :全節点変位ベクトル R R B R S R I RC RB H RS H RI B ( a)T f B(a) dV (a) a V ( a) S ( a)T f S (a) dS (a) a S ( a) a V ( a) (a)T τ I (a) dV (a) 2次元問題での表面荷重 1 2 fxs s f xS fS f yS fys r 3 4 x,u RS H S ( a)T S ( a) ( a) f t dl (a) a S ( a) 1 1 ( 1 r ) 0 ( 1 r ) 0 0 0 0 0 2 HS 2 1 1 0 (1 r ) 0 81 r ) 0 0 0 0 2 2 高次要素か低次要素か? 1 1 4 2 2次元:三角形要素 2次元:高次要素 3 2 3 3次元:四面体要素 3次元:高次要素 平面問題での高次要素補間関数 平面問題での高次要素の例 2 5 s y 写像 x , 0 3 1(1,1) 2(-1,1) 1 6 r 5 (-1,0) 0 6 (1,0) 4 3(-1,-1) r-s座標面 x-y座標面 6 u hi ui v i 1 4(1,-1) 6 hi vi i 1 1 h5 (1 s 2 )(1 r) 2 1 h6 (1 s 2 )(1 r) 2 三角形要素や四面体要素などの低次要素では要素 内のひずみが一定となり、応力分布も一定となる。 V σ 1 1 σ 2 H 2 σ 自由辺 3 3 自由辺 各要素内の応力は一定 一定ひずみ要素分割 高次要素の適用 p ヤコビアン行列 hi 1 4 r xi J 4 i 1 hi x i s 節点 数値積分法(たとえば、Gauss積分法) hi yi r hi yi s 1 1 K (a) F (a) drds 11 F ( a) B ( a) T CB(a) det J 温度応力や乾燥収縮応力の取り扱い 初期荷重 初期応力法 Ptc' Ptb' Ptc' Ptb tEAb Ptc tEAc Ptb' FEM解析での取り扱い 応力・ひずみ 関係 σ C ε CB ε σ C (ε ε i ) C ε τ I 温度問題: εi t τ I C t 乾燥収縮: ε i sh εi :初期ひずみ I :初期応力 τ I C sh 剛性方程式 KU R 荷重ベクトル: RI B a V ( a) U :全節点変位ベクトル R R B R S R I RC (a)T τ I (a) dV (a)
© Copyright 2024 ExpyDoc