失業克服の経済学 - 経済学部|龍谷大学

『失業克服の経済学』
橘木俊詔著
E040037 市野 翔
第1章 失業する人は誰か
• 失業する人…若年と高年に集中
• 失業者を出現させている産業…建設・製造・流通・
金融業
• 企業規模別の差・職業による差 → あまりない
(ただし、従業上の地位の差、パートタイマーや派遣
労働者は失業者になる確立が相当高い。)
• 失業する理由…非自発的な場合(倒産やリストラ)が
急増
• 次の職が見つからない → 若年…ふさわしい仕事
に遭遇していない
→ 中・高年…年齢と賃金
第2章 失業率はなぜ高くなったか
原因 (これがすべてではない。これらの要因が複雑
にからまったもの。)
• 産業構造の変化と空洞化
• 規制緩和策の影響
• 公共・民間投資の減少
• 家計消費の低迷
• 高い賃金払い
• 企業経営の不振と倒産
• 労働市場におけるミス・マッチ
第3章 失業の経済学
4つの理論(わが国の失業の実態を考えて)
• 賃金を代表にして労働コストが高いこと
• 有効需要の不足がある
• 労働市場におけるミス・マッチの存在
• 物価下落というデフレの状態にある
失業を理解するうえで重要な視点
1.
2.
3.
4.
労働保護
職探しの理論
賃金決定の中央集権型・分権型
プロフィット・シェアリング
第4章 失業保険制度の充実を
• わが国の失業保険制度…他の先進諸国、特
にヨーロッパ諸国と比較すると、給付額と給
付期間の双方で見劣る。
• 失業保険への加入資格が厳しい、失業保険
に加入しない人がいる
→ 公的な強制保険制度の精神に反する。
⇒ 制度改革が望まれる。
• 保険財政の健全化のため、保険料アップ。
• 給付決定が、過度に年齢や勤続年数に依存。
第5章
危険なインフレ・ターゲティング
• デフレ解消、あるいは不況からの脱出のため
に、意図的に物価上昇を行う(=インフレ・
ターゲット論)には、賛否両論がある。
◎4つの理由
– 世界一高いわが国の物価水準を意図的に上げ
るのは、「内外価格差是正」を政策目標にしてい
たことと矛盾する。
– 意図的に物価を上げる手段、特に金融政策に関
していえば、実行可能性に限界がある。
– 新規国債の日銀引受けや日銀による株、土地の
購入という強硬策は、臨界点を超えたインフレに
なる恐れがある。
– 不況対策としての代替案があるので、まだインフ
レ・ターゲティングという非常手段の時期ではな
い。(不良債権処理の必要性)
• もう1つの問題点
政府当局が日銀を、日銀が政府当局を、と
いったように、政策担当の相手側に責任を押
しつける雰囲気がややある。
第6章 ワークシェアリング
• 雇用維持型と雇用創出型
• わが国は雇用維持型を目指す → 手探り
状態 雇用創出型には程遠い
第7章 豊かさを分かち合う精神を
• ワークシェアリング = 「豊かさを分かち合
う」精神の発露
• 税金で分かち合う…国民の多くから、特に高
所得者から税を徴収して、その財源を国民の
教育や職業訓練に支出して、国民の資質向
上に努める方法。多くの国民の労働生産を
高めるし、失業の低下にも貢献する。
第8章
望ましい労使関係を求めて
• 「終身雇用」「年功序列」「企業別組合」→ 大きな変
革期にある
• 「労働流動化」「能力・実績主義」「労働組合の変化」
• 労使関係のあるべき姿…協調的な労使関係
うまくいっていたのは、大企業のフルタイマーを中
心とした労働側と経営側が協調関係にあったことに
よる。中・小企業では、労働条件が劣っていた為に
労使関係は満足できるものでなかった。
第9章 企業活力強化に向けて
•
•
失業者を生まない為、雇用者の数を増加するには、
企業の活性化が必須
企業活性化の具体策






労働賃金や社会保険料負担の削減策
企業の福祉からの撤退
規制緩和や競争促進
付加価値の高い産業へのシフト
売上高の上昇や法人税の減税を含んだコストの削減
労務管理やコンポレート・ガバナンス
第10章 失業を減らすための政策
• 失業問題は解決できる。国民と企業が失業
問題に危機感を共有して事にあたれば、失
業者の数は減る。
そのために、
政策の根幹として、
①ワークシェアリング(労働時間短縮を中心とし
た仕事の分かち合い)
②時間あたりの賃金率の低下策
• これらによって労働者の名目所得水準はや
や落ちるが、デフレ下なので物価の下落と、
名目賃金(名目所得)の下落が同時に進むの
で、実質所得の低下は少しですむ。
⇒ 家計消費への影響は非常に限定的とな
る。むしろ、失業から脱却して新しく職を得た
人たちの新しい所得と、パートの人たちの所
得が加わるので、消費の増加が期待できる。
• 労働時間短縮によるゆとりある生活は、賃金
の減少を補うものがある。
• 時間あたり賃金率の下落による労働費用の
節約効果は、企業の活性化と利潤の向上に
役立つ。
• 新しい人を雇用できる余裕が生じるメリットが、
第1の目的。
• 国民の失業に対する不安感の解消 ⇒ 社
会保険制度の改革
• 労働市場に存在する求人・求職のミス・マッ
チを最小に。
• 労使の協調関係
• 企業の福祉からの撤退
• 企業に活力をあたえる政策
• 新しい仕事、新しい企業、新しい産業の創出
• 参考文献
『失業克服の経済学』
橘木俊詔著 岩波書店
2002・6・6