中標津町生涯学習情報 発行者/中標津町教育委員会 生涯学習課 〒086-1197 中標津町丸山2丁目22番地 TEL 0153-73-3111 (内線276) FAX 0153-72-7757 【特 別 版】 標津岳 中標津町教育委員会 学芸員 山宮 克彦 町花エゾリンドウの保護・増殖事業をおこなっています 移 植 緑ヶ丘森林公園内(旧ミルクボール場)にエゾリンドウの移植を おこない、自然繁殖を促進します。 9月25日(火)、エゾリンドウの移植をおこないます。 参加いただける方は、作業できる服装と スコップ持参の上、午前9時に丸山公園 駐車場にお集まり下さい。 実 験 運動公園内に移植実験地を設置し、様々 な試みをおこなっています。 保 護 調 査 平成6年から継続している開花時期の調査 により、これまで数十箇所の自生・群生地 が確認されてきました。 今後も継続し、町内での分布の把握に努め ます。 ①草刈→開花の終わった10月に川西地 区の群生地で笹刈りを実施し、 来秋の開花時に花が目立つよ うにします。 ②整備→6月、役場横の 岩石園内に移植 しているエゾリ ンドウの整備を おこないました。 中標津町郷土館ホームページ http://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/index.htm 子育て支援センターから 「家で遊ばせているだけだと夜の寝つきが悪いので、遊ばせ にきました!」と言って、子育て支援センターに遊びに来てく れる親子がいます。日中、元気に体を使って遊ぶと、夜はぐっ すり眠れることは皆さんご存知のとおりですよね。 今回は、その『遊び』や、外遊びの必要性についてまとめて みました。 ち着かないというゲーム依存症や、無表情・無関心といった対 人関係や行動の面で問題が生じてくる場合が、そうでない子ど もに比べて圧倒的に多くなります。 親子のスキンシップ・親子遊び、親やそれ以外の人でも、言 葉のやりとりなど、たくさん経験する事が、こどもの成長につ ながっていきます。 大人もみんな、子どもの時がありましたね。みなさんは、ど んな遊びをしていましたか? きっと、外で元気に走り回って いた方も多いのではないでしょうか? いっぱい食べ、いっぱ い遊び、いっぱい寝る子は、こころが安定した子に育つと言わ れています。 子どもは外遊びが、大好きなので、いっしょにどんどん外遊 びを楽しんでくださいね。 子どもにとっての『遊び』は、純粋に「楽しい」と感じるも のでもありますが、実はそれだけではありません。人と関わり のある遊びは、社会性が養われ、『遊び』自体が体の発達や、 集中力や想像力、心の発達にも直接つながっています。 特に、外遊びは重要です!!自然はいろいろな体験をさせてく れます。 ∼たくさん体験しよう!∼ 『外遊びは、宝さがし』ではないかと思うくらい! 草、 砂、 石、 走る ・ 歩く・散歩・ボールを投げる・ボールを蹴る・どろんこ どろ、雨、水たまり、風、雲、太陽などなど、たくさんのもの 遊び・どろだんごつくり・砂遊び・水遊び・滑り台・ブランコ・ に触れることができます。 芝生の上にはだしで歩く、転がる・道草・冬は雪で遊ぶなど 五感(見る、聴く、触れる、味わう、嗅ぐ)を使った遊びは こどもの体の発達だけではなく、脳の発達にも重要な役割をも 8月の、暑い日に、子育て支援センターの 戸外で水遊びをしました。 っています。自然の中で自ら考えながら遊ぶということは、知 水遊びを初体験の子は、初めはびっくりし 恵と知識を養います。 ていましたが、だんだん慣れ、ジャブジャブ と水面をたたいたり、ペットボトルシャワー TVゲームは確かに楽しく子ども達も集中します。しかし、 で水を浴びたりと、にぎやかに、楽しい水遊 びをしました。 それはバーチャルの世界で、痛くもなく、かゆい感覚もなく、 与えられる一方で自らの発想は貧困になると言われています。 特に、小さな頃から長時間TVゲームをすることは五感が刺激 みんななか よく!ロデ されず、子どもの発育に危険であることは研究されていますが、 ィ軍団!? 1日に2時間以上毎日続けることにより、ゲームをしないと落 今年も、赤ちゃんから子ども、そして大人まで地域全体で楽しんでいただけるイベント「じどうかん祭り」 を開催します。ステージ発表や体験コーナー、おばけやしきなど、チャイルドアドバイザーや保護者・地域ボ ランティアの協力を得ながら盛大に開催しているこのお祭り、ご家族ぐるみでお楽しみ下さい。 前 夜 祭 子育て講演会「こどもの心をつかむコツ」 と き 10月6日(土)午後7時開演 ところ しるべっと コミュニティホール 料 入場無 講 師 鈴木 一光 氏 「人間関係をうまくしていけば人は幸せになれる。 子どもだけではなく、大人でも、どんな風に人の こころを引っ張っていくか?!」 1976年にスタートした著名人をゲストに招き、 30年続いている長寿番組『テレビ寺子屋』に常 連出演している一光先生の素敵な講演。ぜひ聞き にきてください。(託児あり。事前申込み必要) ※番組の詳細については『テレビ寺子屋』ホーム ページをごらんください。 じ ど う か ん 祭 り と き 10月7日(日) 午前10時∼午後3時 ところ 中標津町総合文化会館 「しるべっと」 対 象 幼児・小学生・中学生・地域住民 内 容 ★ オープニングセレモニー(ステージ発表) ★ 手作りコーナー ★10円ショップ ★ ゲームコーナー ★おばけやしき ★ は虫類コーナー ★子育てすくすくコーナー ★保護者ボランティアによる屋台村 (レストラン) 主 催 中標津町じどうかん祭り実行委員会 共 催 中標津町・中標津町教育委員会 釧根地域人権啓発活動ネットワーク協議会 問合せ 第26回じどうかん祭り実行委員会事務局 【中標津町役場子育て支援室 173−3111(内線231)】 家 庭 教 育 ・ 子 育 て 支 援 情 報 社 会 教 育 情 報 学 校 の 情 報 学校・幼稚園だより 中標津カトリック幼稚園「ともだちといっしょに!」 ∼お泊り保育を通して∼ 姿には毎年感動しています。 毎年ご父母の多大な協力を得て、1学期終了日の 一人で行って戻った子どもも、お友達と行った子どもも Pm3:30より翌朝のAm10:00迄幼稚園に一泊する「お泊 り保育」と言う保育を行なっております。今年の対象児は 「ヤッタ!」と言う満足感で一杯です。 年長児5歳33名、3年々中児15名の48名が参加しました。 恐い思いをさせることは、教育上少々気になりますが、 自分の枕、シ−ツ、タオル、着替え等、家庭から持参して、 未経験のものに立ち向かう勇気心を持ってくれる事を 願い、ご父母の協力のもと実践しております。ご父母のお 一日を幼稚園で過ごしました。 ばけ仮装はプロに負けない位見事です。 保育始めは、男の子は近くのス−パ−で朝食材料の一部 どっと疲れて、Pm9:00就寝準備。大騒ぎをしてパジャ の買い物体験。女の子は人参の型抜きと、じゃがいも切り マに着替えて寝ます。全員が眠りに入ったのはAm0:40 を体験します。夕食のメニュ−は、大好きなカレ−ライス です。 です。 子どもたちの寝顔と寝姿は可愛らしく、「愛」そのもの 園児達が全員で料理をする設備がないので、お母様に作 です。 って頂いております。Pm5:40夕食を全員で食べます。同 翌朝Am6:00に全員が起きてしまいました。寝具を片付 じ物を食べる経験は、園児にとって、とても楽しい思い出 けて、着替え、洗顔して、少し遊び、Am7:40頃朝食とり、 になっています。(毎日はご父母が作ってくださるお弁当 ゲームなどして終了します。 です) 幼稚園で一日をお友達と過ごした経験が園児一人一人の Pm6:40対象外の園児も参加して、ファイヤ−スト− 楽しかった思い出として心のアルバムに残してくれる事を ムを囲んでフォ−クダンスを踊りながら、空が暗くなるの 願っています。 を待ちます。 (中標津カトリック幼稚園 副園長 池田 弘子) そして花火大会、お父様方が上げてくださる花火を見て、 「わあ∼あ∼」と、歓声をあげて楽しみました。 そしてお泊り保育一番のイべント「きもだめし」です。 ご父母たちが、アイディアをしぼって仮装した「おばけ」 回廊を、くぐり抜け、宝物を取って来ます。48名中一人で 行けた園児は13名、後の園児は、2人・3人と仲よしの お友達と行きました。「こわいよ∼」と言って泣き出す子 どももいましたが、お助けマンになっている先生の助けを 借りて、泣きながらでもお宝を持って、一気に戻って来る 新しい英語指導助手が 着任しました 2年間町内の英語指導助手を務めたスコット・カーチス さんの後任として、ベトナム系アメリカ人、アンドリュ ー・ジョセフ・ヴーさん=通称・アンディ=が着任しまし た。 さっそく夏休み明けから、町内の各学校で英語の指導に あたっています。アンディさんの契約期間は1年間です。 ☆アンディさんのプロフィール 年 齢 24歳 出身地 アメリカ合衆国 アーカンソー州 出身校 アーカンソー大学(ジャーナリズムと音楽専攻) 趣 味 スノーボード、外国語の勉強 学校行事だより ∼幼稚園の運動会∼ 計根別・中標津第2ひかり 9月16日(日) 中標津愛光 9月22日(土) 中標津ひかり 9月23日(日) 9月6日から10月5日までの主な学校行事をご紹介 しました。「学校行事だより」は随時掲載します。 ※このページのスポーツアカデミー以外の記事に関する問合せは、中標津体育館(172−2316)まで。 第7回 クロスカントリー・リレーin「ゆめの森」 チーム一丸!たすきをつなげ!! と き/9月30日(日) 開会式8時30分 競技開始9時∼ ところ/道立「ゆめの森公園」内特設コース 対 象/小学生から一般の男女(町内にお住まいの方) 種 目/①子ども大人の部 ②小学生低学年男子の部 ③小学生低学年女子の部 ④小学生高学年男子の部 ⑤小学生高学年女子の部 ⑥中学生男子の部 ⑦中学生女子の部 ⑧高校生男子の部 ⑨高校生女子の部 ⑩一般男子の部 ⑪一般女子の部 ※①∼⑤は1人2,206m、⑥∼⑪は1人2,800m 5人でたすきリレーします。 ※詳しくは開催要項でご確認ください。 チーム/選手5名、補欠2名以内 (当日の選手変更可) 参加料/1人100円 (当日お支払ください) 締切り/9月19日 (水) 第31回町民ソフトテニス大会 第39回中標津バレーボール大会 と き/10月7日(日) ところ/中標津町営テニスコート 中標津町営ふれあいテニスコート 対 象/町内にお住まいの中学生以上の方・町内のチームに 所属している方 種 目/【男子】一般の部(45歳以下) 壮年の部(46歳以上) 【女子】中学生の部 一般女子Aの部 一般女子Bの部(経験年数3年以下) 試合方法/ダブルス【予選リーグ・決勝トーナメント】 7ゲームマッチ 参加料/中 学 生 150円(1ペア300円) 高校生以上 300円(1ペア600円) (申込み時にお支払ください) 締切り/9月25日 (火) 主 管/中標津ソフトテニス協会 と き/10月14日(日) ところ/中標津体育館 対 象/町内にお住まいの高校生以上の方・町内のチームに 所属している方 種 目/6人制バレーボール 【男子の部】ネットの高さ2m40㎝ 【女子の部】ネットの高さ2m20㎝ 試合方法/トーナメント方式3セットマッチ 参加料/1チーム2,000円(申込み時にお支払ください) 締切り/10月2日 (火) 主 管/中標津町バレーボール協会 行事予定(9月6日∼10月5日) ま で の 毎 日 9 / 3 0 ( ) 3つの泳法からお好きな泳法を選んで受講できます。お友だ ちを誘ってワイワイ楽しくマスターしましょう! と き/10月2日(火)∼25日(木)【全8回】 毎週火・木曜日 午後7時30分∼8時30分 ところ/中標津町温水プール 種 目/背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ 対 象/高校生以上(25m以上泳げる方) 受講料/3,500円(保険料含む) 締切り/9月17日(月) ○申込み 中標津体育館窓口または、往復はがきで。 電話・FAXでの受付はしていません。 ○問合せ 中 標 津 体 育 館172−2316 中標津町温水プール172−7001 ○申込み 中標津体育館窓口 (毎日午前9時∼午後9時) へ申込みください。 ※9月18日(火)は休館日のため受付できません。 ○問合せ 中標津体育館172−2316 開催要項は中標津体育館窓口にて配布しています。 日 区 分 遊 泳 時 間 午 前 10:00∼11:45 午 後 13:00∼17:30 夜 間 17:30∼20:45 ●午後9時に閉館します。 ☆外の風がひんやりとしてきました。 遊泳後はしっかり髪を乾か して体調をくずさないように、 楽しく体を動かしましょう! 体育の日無料開放のお知らせ 10月8日(月・祝)は体育の日です! 体育施設(中標津体育館・温水プール・武道館・テニスコート)の一般 開放による個人使用料が1日無料になります。 (専用使用をのぞく) いつものように受付で申込み用紙を記入してからご利用ください。 №11 □さわやか体験広場 9月12日・19日・26日、10月3日 水曜日 午後7時∼ 丸山小学校体育館 □わくわくサタデー体験広場 9月15日・29日 土曜日 午前10時∼ 中標津体育館 詳しいことは、中標津町運動公園管理棟 172−8003 クラブマネジャー 船山まで連絡ください。 お知らせ □スポーツフェスティバルの開催 と き/10月13日(土) ところ/中標津体育館 内 容/新体力テスト 軽スポーツ ※詳しい内容については 10月号をご覧ください。 ス ポ ー ツ 情 報 ﹁ 暮ス らポ ー しツ の施 便設 利の 帳週 ・ 町間 の使 施用 設予 紹定 介表 ﹂ では ご、 中 覧標 に津 な町 れの まホ すー 。ム ペ ー ジ 図 書 館 情 報 と き:9月9日(日)午前10時∼午後3時 ところ:中標津町図書館前庭 (雨天時:しるべっと 町民ホール・コミュニティホール) 古本市 フリーマーケット 定価の1割で販売します! ステージ ヨーヨーコーナー 遊びのコーナー 13:00∼うたあそび(おはなしの木) 人形劇(人形劇サークル「虹」) 13:55∼アンパンマンショー&写真撮影会 中学生・高校生のお兄さん・ お姉さんが遊んでくれるよ! 主催/青空本の広場実行委員会 一般本展 『映画・ドラマの原作、ノベライズ』 絵本の読み聞かせと紙芝居、手・歌遊びなどの楽し い時間。 ★映画やドラマになった本やノベライズ された本を集めました。もう1つのお もしろさが見つかるかもしれません。 毎週水曜日 午前10時30分∼11時 対象/幼児 毎週土曜日 午後2時∼2時30分 対象/幼児・小学生 児童本展『わたしの家族、 ぼくの家族』 ★わたしの自慢の家族は、お料理上手のお母さん!ぼくは、力 自慢のお父さん!私はやっぱり、なんでも知っているおじい ちゃんにおばあちゃん!9月17日は、敬老の日。おじいちゃん、 おばあちゃんだけでなく、普段お世話になっている大好きな 家族にも感謝しましょうね! 郷 土 学 習 情 報 『不都合な真実 ECO入門編』 場所はいずれも、図書館おはなしコーナーです。 『晩夏のプレイボール』 アル・ゴア/著(一般) ★世界中で起きている異変 『満ち潮の夜、彼女は』 あさのあつこ/著 (一般) 早見裕司/作(YA) ★「血は、人の魂そのもの なの」海が黄金色にきら めく夕暮れ時、謎めいた 美しい転校生がやって 来た。世間から隔絶され た学園で次々と起こる不 思議な事件。犯人は?そ の目的は?戦慄の学園ホ ラー・ミステリー。 ★9回裏、2死ランナーなし、 を写真や図解で紹介し、 4点差。追いつくのは奇 地球温暖化の真実を世界 跡だった。だけど、それ に知らしめた「不都合な がどうした。おれはまだ 真実」を読みやすくした 入門編。 打席に立てる…。野球を 愛する者だけに見えた 10の物語。 『反省−私たちはなぜ失敗したのか?』 鈴木宗男・佐藤優/著(一般) 『いじめの中で生きるあなたへ』 小森美登里/著(一般) 『赤星たみこのがん治療』 赤星たみこ/著(一般) 『野菜品種の選び方』 鈴木光一/著(一般) 『にこにこ貧乏』 山本一力/著(一般) 『楽園 上・下』 宮部みゆき/著(一般) 鯨統一郎/作(YA) 『ルビアンの秘密』 椋鳩十/著(YA) 『ヤクザル大王』 『風になった覚さん』 久木田雅之/著(児童) 『ファーブル昆虫記 こおろぎ』 ファーブル/原作(児童) 『たたみの部屋写真展』 『へんしんとびばこ』 朝比奈蓉子/作(児童) あきやまただし/作・絵(児童) ※このページの記事に関する問合せは、しるべっと(173−1131)まで。 劇団TPS公演 笑顔は子どもに!メッセージは大人に! 道産子シンガー・ソングライターたかはしべんの、 笑いと涙のコンサート。12月2日開催の親子向け 中標津コンサートを前に、おとなたちに贈るコンサ ートです。 と き 10月4日(木) 午後6時30分開場 午後7時開演 ところ しるべっと コミュニティホール 入場料 1,800円(当日2,000円)※中学生以下無料 ゲスト ザ・ドクターズ (くりやま智之&森田まさはる) 主 催 たかはしべんコンサート実行委員会 共 催 (財)中標津町文化スポーツ振興財団 主 管 なかしべつおやこ劇場 「新・ショパンの旅」 と き 11月21日(水) 午後6時30分開場 午後7時開演 ところ しるべっとホール 9月20 より販 日(木) 売開始 入場料 一 般 2,500円 由 全席自 高校生以下 1,500円 税込み Yuji Hori 札幌の路面電車停留所「西線11条」は、道の真 ん中に設けられた細長い空間である。壁も無いため、 冬には地吹雪が電車待ちの乗客を襲う。この停留所 を舞台に、男女の物語が始まる。 と き 10月10日(水) 午後6時30分開場 午後7時開演 ところ しるべっとホール 入場料 大 人 2,500円 中学生以下 2,000円 ※当日は各500円増。ペアで 購入の場合は1,000円引き 由 全席自 前売券はしるべっと、中標津体育館、 税込み 交流センターほかで取扱っています。 主 催 (財)中標津町文化スポーツ振興財団 主 管 なかしべつ演劇楽しもう会(N・E・T) 後 援 中標津町教育委員会 北海道新聞社中標津支局 釧路新聞社中標津支社 月刊新根室 c ○ ※当日各500円増し、ペアで購入の場合は1,000円引き ※未就学児の入場はご遠慮ください。 プロフィール 99年のショパン没後150年に、「ショパンの旅」というタ イトルでコンサート・ツアーを行ない3万5千人をも動員。 ダイナミックな中に繊細さを併せ持ち、内面にダイレクト に訴えかける及川の演奏は多くの絶賛の声とともに幅広い 層の共感を得ている。 弟子屈町在住の水墨画家・佐藤香月さんが描いた、 捨てられた犬や猫の作品を展示します。 主 催 (財)中標津町文化スポーツ振興財団 と き 9月4日(火)∼19日(水) ※19日は午後3時まで このマークが付いている事業では、託児サービス (子ども1名1,000円)がありますので、事前に しるべっとへご予約ください。 ところ しるべっと 町民ホール 主 催 (財)中標津町文化スポーツ振興財団 ようろう たけし と き 10月16日(火) 午後6時30分開場 午後7時開演 ところ しるべっとホール ― 講師紹介 ― 自由 全席 み 込 税 入場料 一 般 1,000円(当日1,200円) 小中高生 500円(当日 600円) 入場券はしるべっと、中標津体育館、交流セン ター(計根別)、標津町あすぱる、別海町各公民 館(中央・西・東)、羅臼町公民館にて取扱って います。 ※未就学児のご入場はご遠慮ください。 昭和12年、神奈川県 鎌倉市生まれ。東京大学 医学部教授、北里大学教 授を経て、平成10年よ り東京大学名誉教授。 解剖学者、生物学者とし て約60冊の著書があり、 平成14年に出版された 「バカの壁」は400万部 を越えるベストセラーと なった。 主 催/(財)中標津町文化スポーツ振興財団 共 催/(社)中標津青年会議所 中標津連合町内会 中標津ロータリークラブ 後 援 中標津町教育委員会 北海道新聞社中標津支局 釧路新聞社中標津支社 月刊新根室 生 涯 学 習 ・ 芸 術 文 化 情 報 ※このページの記事に関する問合せは、しるべっと(173−1131)まで。 生 涯 学 習 ・ 芸 術 文 化 情 報 ※問合せはしるべっと(173−1131)へ ※都合により、日程・会場などが変更になる場合があります。 ※◎印のイベントチケットは、しるべっと窓口で発売しています。 ○児童アニメ映画会 ○「裁判員制度」なかしべつフォーラム (土)午後2時上映開始 と き 9月8日 ところ しるべっと コミュニティホール 上映作品 「アンパンマン」ほか 入場料 800円 主 催 日本ムービー企画 と き 9月26日 (水)午後6時30分開演 ところ しるべっと コミュニティホール 料 入場無 内 容 講演、模擬裁判ほか 主 催 「裁判員制度」なかしべつフォーラム 実行委員会 ○第29回 中標津町老人親睦芸能発表会 ○第27回 日本詩吟学院岳風会 中標津支部吟道大会 と き 9月9日 (日)午後0時30分開演 ところ しるべっとホール 料 入場無 主 催 日本詩吟学院岳風会 ○津田ピアノ教室発表会 と き 9月16日 (日)午後0時30分開演 料 入場無 ところ しるべっとホール 主 催 PIACERE(ピアチェーレ) ○中標津社交ダンス研究会ダンスパーティー と き 9月16日 (日)午後6時30分開演 ところ しるべっと コミュニティホール 入場料 1,000円 主 催 中標津社交ダンス研究会 料 入場無 ○カワイ音楽教室中標津教室発表会 と き 9月29日 (土)午後1時開演 ところ しるべっと コミュニティホール 料 入場無 主 催 カワイ音楽教室 ○第2回大草原100人サッカーフェスティバル と き 9月30日 (日)午前10時30分開始 ところ 武田牧場(豊岡) 参加費 300円(昼食、保険料込み) 対 象 小学3年生以上 申込み 東方企画 174−8351 主 催 大草原100人サッカー実行委員会 ◎堀内孝雄コンサート ○根室管内発明工夫展 スペシャルアコースティックステージ と き 9月20日 (木)∼25日 (火) 初日は午前11時から 料 入場無 最終日は午後2時まで。 ところ しるべっと 町民ホール 主 催 根室地区発明工夫教育研究会 と き 10月5日 (金)午後6時30分開演 ところ しるべっとホール 定 全席指 入場料 6,000円 税込み 主 催 ユアソング ○第6回医療講演会 と き 10月23日 (火)午後6時30分開演 ところ しるべっと コミュニティホール ※当初7月22日の予定から延期になりました。 入場料 6,500円 定 全席指 か 主 催 音楽倶楽部 残席わず と き 9月22日 (土)午後1時開演 ところ しるべっと コミュニティホール 講 師 釧路労災病院脳神経外科 料 入場無 井須豊彦氏 磯部正則氏 主 催 中標津YOSAKOI実行委員会 計 根 別 生 涯 学 習 情 報 と き 9月28日 (金)午前10時開演 ところ しるべっとホール 主 催 中標津町老人クラブ連合会 ○第30回 根室管内吹奏楽祭 と き 9月23日 (日)午後1時30分開演 料 ところ しるべっとホール 入場無 主 催 釧路地区吹奏楽連盟根室支部 ○伊藤直子ピアノ教室発表会 会員募集 SEC英会話サークル ― 外国人講師が指導します ― 例会日 毎週水曜日 午後8時∼ 会 場 しるべっと 会 費 月3,000円 連絡先 横山由香利 1090−7653−8036(午後7時以降) 料 入場無 と き 9月23日 (日)午後6時30分開演 ところ しるべっと コミュニティホール 主 催 PIACERE(ピアチェーレ) ○日本舞踊音羽流ゆかた会 ◎渡辺貞夫クインテットLIVE2007 (9月6日∼10月5日) 料 入場無 (祝)午後1時30分開演 と き 9月24日 ところ しるべっと コミュニティホール 主 催 日本舞踊音羽菊礼菜会 しるべっと(総合文化会館) ・図書館・各体育施設の休 館日は、9月18日(火)、 10月1日(月)です。毎月、第1・ 第3月曜日が休館日ですが、祝日の場合は翌日となります。 交流センターの休館日は、9月10日(月)・17日(月)・24日(月)、 10月1日(月)です。毎週月曜日が休館日です。 郷土館の休館日は、9月10日(月)・18日(火)・19日(水)・25日(火)・ 26日(水)、 10月1日(月)です。毎週月曜日が休館日ですが、 祝日の場合は翌日等に変更となります。 計根別生涯学習情報 ∼交流センター主催教室∼ 交流センターでは、9月に開催される2つの教室の参加者を募集しています。 どちらの教室も、講師の方が親切ていねいに教えてくれます。この機会にチャレンジしてみて はいかがでしょうか? 多くの方の参加をお待ちしています。 と き/9月20日(木) ・21日(金) ・27日(木) ・28日(金)、 10月5日(金) ・26日(金) 〔全6回〕 毎回 午後7時∼9時30分 ところ/老人福祉センター 集会室・訓練室 講 師/前田 肇さん 募集人数/先着20人(初心者大歓迎) 募集締切/定員になり次第 と き/9月18日(火)∼10月16日(火) 〔全5回〕 毎週火曜日 午後1時∼3時30分 ところ/交流センター 会議室 講 師/鈴木 恵理さん 募集人数/5∼10人程度 募集締切/9月12日(水) 計 根 別 生 涯 学 習 情 報 ※どちらの教室も、問合せ・申込みは交流センター(178−2270)へ。 友好自治体交流会 ☆第15回友好自治体交流会 今年も、8月6日から9日まで川崎市を訪問 し、川崎市と長野県富士見町の小学生と交流し ↓北海道や中標津を クイズで紹介 ました。 中標津からは10名(男子5名、女子5名) ↑交流会でゲーム が参加し、猛暑にも負けず交流しました。 ☆川崎市ふれあいサマーキャンプ 川崎市からは44名の小中学生が、8月20 日から23日まで来町し、町内を中心に近隣の 施設を見学・体験、武佐小中学校で交流を行う など中標津の夏を楽しみました。 みんなで記念撮影 まっのいとタ魚クれな私ろワしを まな︵▼ しぱ宝仲をン釣テたんがチーま含十しりキ十 たい物間経ツりクかだ携ャやしめ二た活ャ二 。でとと験⋮、ンなかわレトた延年。動ン年 すなもす⋮川の∼クっンイ。べ間 をプ続 。り出るた遊滝なテたジレ昔五で 休︶い あ感会こくび登んクのしをは百参 止もた り ン り謝いとさ、、てフはて作自七加 す今ク が の ま が ん 食 ド思ァ数いる分十者 る年テ ︵と気しでの材ラっミ年たなた六、 こ度ク Aう持たき楽調ムてリでそどち名ス とでン ・ごち。、し達缶いーすういでがタ に最夏 Mざで生新い、風まにがでろシ参ッ な後物 ︶いい涯しこス呂すな、すいャ加フ りと語 、。 。 武佐小中学校で、 ジンギスカンを 食べました ゆめの森公園 で自然を満喫 しました 社 会 教 育 情 報
© Copyright 2024 ExpyDoc