東日本大震災を経験して

月 報 第 403 号
特 集
東日本大震災を経験して
東日本大震災を経験して
草崎真古刀
日正汽船㈱ 「日彦」船長 初めにこの度の東日本大震災により被災さ
手持ち無沙汰になった小職は荷役中の
れた皆様にお見舞い申し上げますと共に、不
CCRに顔を出し、荷役が17時頃に終了する
幸にも犠牲となられた多くの方々と、ご遺族
旨の報告を受け、
「出港は明朝なので、久し
の皆様に対し心からお悔やみを申し上げます。
振りに上陸して美味しい物を食べてゆっくり
2011年 3 月11日14時46分、 東 日 本 一 帯 を
して来るといいよ」などと他愛もない話を一
襲った未曾有の大災害は、VLCC「日彦」
(以
航士と交わしておりました。
下本船)と小職及び本船乗組員にとって、不
14時46分、
「カタカタ」と机上のペン立て
運の渦中にありながらもありとあらゆる幸運
に入ったペンが音を立て、パソコンの液晶画
が幾重にも重なり、いま自分がここに存在し
面が小刻みに震え始め、
「地震だ…」と声に
ている事が「奇跡中の奇跡」としか言い表し
するまで暫く間があったと思います。
様のない体験をもたらしました。
なかなか治まらない小刻みな震えに、
「荷
本船は前日の10日、晴天ではあるものの冷
役を止めた方がいいんじゃないか?」と呟く
たい風が吹き付ける松島湾を右舷に眺め、
「仙
と間もなく、「ドスン」という鈍い音と共に
台港原油桟橋」に着桟し、11日正にその時、
小刻みだった震えは一変。
その場所に居ました。
一瞬船が持ち上がった様な大きな突き上げ
と、足を大きく開いて何かに掴まらなければ
1.地震発生
体が吹っ飛ばされそうな激しい上下の揺れ。
11日は年度末に帰港した本船に会計監査の
「PUMP STOP‼、GATE SHUT‼」と叫
視察があり、5名の訪船者と共に昼食を済ま
ぶ一航士の指示を耳にしながら、机上に転
せ甲板上と機関室を一通り回り終え、話下手
がったトランシーバーを鷲摑みにしてCCR
な小職に代わり同じく弊社から訪船していた
を飛び出しました。
船員G課長が「皆さんを船橋の見学にお連れ
どの様な大きな時化とも異なる経験した事
する」と言い、船橋へ上がって行ったのが14
のない猛烈な揺れと振動の中階段を駆け上が
時30分過ぎだったと記憶しています。
り、(この頃には大きな横揺れに変わってお
― 2 ―
月 報 第 403 号
り、何度も階段に躓き、手摺と壁に体当たり
「Loading Arm や Shore Ladder、OIL
Fenceその他桟橋設備と、本船のダメージを
しながら)船橋へ飛び込みました。
この時もまだ揺れは治まっておらず、真っ
先に目に飛び込んで来たのは、神棚から飛び
全く無視して何もかも壊して出る覚悟があれ
ば可能かも知れませんね」
当時、地震や津波に対して現実味や危機感
出した金刀比羅宮の御札と御神酒、散乱した
は全くなく、非常に無責任な返事をした事を
榊でした。
船員G課長と共に船橋に居合わせた訪船者
覚えていますが、あの時の本船は正にその様
(女性一名含む)はなす術もなく、ただ腰を
な状況下に置かれていたのだと、今更ながら
屈めて船橋前面の手摺にしがみ付くのが精一
感じています。
「Berth Masterが緊急離桟の準備をする様
杯の様子。
「警報、警報…」とVHFから流れる塩釜保
に言われています」と言う一航士の声を聞き、
安からの放送には耳も貸さず、無意識に左舷
改めて周囲を見渡すと地震発生から数分しか
Wingへ飛び出し、本船の後方に広がる港外
経過していないにも関わらず、数隻の内航船
へと目を配りました。
が既に桟橋を離れ全速力で港外へ向かってお
これは激しく揺れる中で自然と「津波が来
り、
「本船も離桟しなければ」と、機関部に
るのでは‼」と言う事を意識しての行動だっ
は全てに優先して機関をS/Bする様に指示、
たと思いますが、そこには前日入港して来た
甲板上ではLoading Armの離脱、桟橋側で
時と何ら変わりのない、波もなく穏やかな景
は既に本船サイドに到着していた4隻のTug
色が広がり、VHFからは今でも耳を素通り
Boatの支援によってOIL Fenceの回収作業が
する「警報、警報、各局…」と言う同じ言葉
始まっていました。
その頃、テレビで地震関連の報道を確認し
が繰り返し流れていました。
ていた日本人航海士が、「塩釜付近の津波到
2.緊急離桟
達予想時刻は15時00分です」と報告して来ま
小職は足掛け20年に亘る船員生活の内の数
した。
腕時計に目をやると津波到達時刻まで10分
年間、各地のTerminalへの出向勤務の経験
程しかなく、
「間に合わないな…」と誰に聞
がありました。
ある出向先で、近い将来発生する事が危ぶ
まれている東海・東南海・南海地震に伴う津
いて貰う訳でもなく返事をしたのを覚えてい
ます。
次々と本船の横を通り抜けて出港して行く
波について次の様な質問をされた事がありま
他 船 の 姿 を 横 目 に、 な か な か 外 れ な い
す。
「上記地震が発生した場合、この辺りでも
Loading Armと、本船の傍から離れて行か
数十分で数メートルの津波が到達する事が予
ないOIL Fenceに気持ちは焦るばかりですが
想されているが、その場合着桟中の本船(十
どうする事も出来ません。
そうしている間にテレビを観ていた同航海
数万トンクラスのタンカー)はPilot、Tug
Boatなしで離桟出来るか?」
士から津波に関する第二報が届きました。
― 3 ―
月 報 第 403 号
「塩釜付近の津波は10メートル以上です」
しょうか。
「10メ ー ト ル?」 相 手 が 聞 き 間 違 え た か、
更に停電によってLoading ArmやShore
言い間違えたのかと思わず聞き直しましたが、
Ladderの駆動源を失ってしまった事も想定
「10メートル以上です」と、はっきりした返
外ではなかったでしょうか。
これは後に知り得た事ですが、なかなか離
事が返って来ました。
10メートルを超える津波がどの様な姿なの
脱されないと思っていたLoading Armは、地
か、未だ港内にいる本船はどうなるのか、4
震発生数分後には本船マニフォールドから切
隻のTug Boatで耐えられるのか、無事に離
離されていました。
桟出来たとして港外へ向かう途中でその津波
しかし駆動源を失ったそれらを、やっとの
に遭遇したらどうなるのか、色々な疑問が湧
思いで駆け付けた数名の作業員の手で、本船
いて出るのですが、明確な答えが見つかる筈
の舷外へ押し出す事は至難の業であったと思
はありません。
います。
「何もかも壊してでも一刻も早く桟橋を離
依然として進まない離桟準備の中、船橋へ
れて港外へ出なければ!」と、強く意識した
上がってみえたBerth Masterから、「準備が
のはこの頃だったと思います。
出来たら直ぐに離桟して下さい。Pilotは手配
VHFから断続的に聞こえて来る「警報」は、
出来ません。わたしも手伝います」と言う言
いつの間にか「大津波警報」という耳にした
葉を聞いた時、真っ先に「船長経験二隻目の
事のない言葉に変わっており、流れて来る言
自分に出来るだろうか、ましていつ津波が
葉は悲痛な叫び声になっていました。
襲ってくるか分からない状況下で…」という
本船の横をスルスルと通り抜けて出港して
不安が頭に浮かびました。
それでも、
「一刻も早くここを離れなけれ
行く、真っ白な大型フェリーの姿が羨ましく、
また恨めしく眺めていたのをしっかりと覚え
ば」という気持ちが勝り、
「分かりました」
ています。
と返事をして、借りられる手は全て借りよう
と思い立ち、既に下船準備を終えていた安全
「せめて出船で着けていれば…」
監督と船員G課長を「自分で出します。手伝っ
3.津波
て下さい」と、半ば強制的に引き止めました。
この事は後々に痛感する事となるのですが、
小職の出向先もそうでしたが、Terminal
には非常時に於ける「自衛防災隊」や「駆け
津波に揉まれる中で船橋に小職独りではな
付け要員」とマニュアルが確立していて、当
かった事、最悪の状況下で夫々が考え得る最
日の製油所もそれに沿った行動が取られてい
良の操船方法を出し切った事、相談出来る相
たと存じます。
手が傍に居てくれた事が、全てを好転に導く
しかし今回は全てが想像を上回る大震災で
結果になったと思っています。
あり、各要員がTerminal内外で被災し、本
やっとの思いで舷外へ押し出された
船を離桟させる為に必要な人員が集まるには
Loading Armを目にした時、津波到達予想
必要以上の時間を要したのではなかったで
時刻の15時00分はとっくに過ぎていました。
― 4 ―
月 報 第 403 号
その大きさを想像する事すら出来ない津波
への恐怖の中、甲板上ではShore Ladderの
そ れ に 加 え てTug Boatが 逃 げ な け れ ば と
Tug LineのLet goを指示。
この時は二転三転する船橋からの指示に、
回収が始まっていましたが、これも駆動源を
甲板上では混乱を極めていたと思います。
失っています。
防波堤先端の灯台が見えなくなる程の高さ
「クレーンを使って何とか舷外に出します」
と言う一航士の言葉とは異なり、吊り下げら
で港内へ浸入し、軽々と護岸を乗り越えて製
れたShore Ladderは一向に舷外へ出て行き
油所内へ流れ込んで行く津波。
ハザードランプを点滅させながら転がる様
ません。
この作業に併せて、分散した桟橋作業員が
に流れて行く乗用車。
Let go出 来 な か っ たTug Lineを 引 き 千
OIL Fenceを固縛していた陸上側のロープを
放してくれると、それまで船側に居座ってい
切って流されて行くTug Boat。
エレベーターが上がり始める時の「フワッ」
たOIL Fenceが徐々に離れ始めました。
「離桟出来るかも知れない」と思ったのも
と持ち上がる様な感覚と、金属同士が擦れ
束の間、普段目にする事のない護岸の海底が
合った悲鳴にも似た音と同時に、真っ黒な煙
はっきり見える程に猛烈な引き波が始まり、
を上げて滑り出して行く係船索。
Tug Boatは姿勢を保持する事が出来ず波に
根元まで滑りきって舷外へ飛び出して行く
引っ張られ、同時にOIL Fenceを引いていた
係船索、耐え切れずに途中で切断し鞭の様に
Tug Boatのロープが切断。
反対舷まで吹っ飛んで行く係船Wire。
吊り下げていたWireが切断して舷外へ落
もう待てないと思った途端、
「全部放って
置いて早く離桟しましょう!」と言葉が出て
下して行くShore Ladder。
「係船機から離れろ‼、逃げろ‼」とトラ
いました。
それまでは桟橋設備の回収作業に対して、
ンシーバに向かって叫ぶのが精一杯でした。
津波は本船を軽々と港内へ押し込みながら、
どこまで口を挟んで良いのかと言う躊躇いが
Loading Armのプラットフォームを完全に
気持ちを支配していました。
「そうしよう」と言うBerth Masterの言葉
と同時に、甲板上へTug Lineを取れと指示
飲み込み、更に全てのLoading Armをなぎ
倒して行きました。
を出しましたが、引き波によってTug Boat
4.洗濯機
は本船に近寄る事が出来ません。
それでも何とか近づいてくれたTug Boat
この震災以降、入港する各地で当時の状況
のLineを左舷船首尾に取り、
「さあ離桟する
を必ず聞かれる様になりましたが、残念なが
ぞ」と思ったその時……
ら「テレビで連日報道されている通りでした」
防波堤を遥かに上回る高さの水の壁が目に
と、気の利かない説明しか出来ず「左右に回
飛び込んで来ました。もう間に合わない、何
転する洗濯槽に放り込まれた感じ」と言うの
とかして港内に留まらなければと、一度緩め
が唯一可能な具体的でもあり抽象的でもある
る指示を出した係船索を巻き直す様に指示、
表現でした。
― 5 ―
月 報 第 403 号
目前に迫る対岸の埠頭への衝突を避けなけ
ではないかと思い出されます。
果たして錨を落とした事が良かったのかど
ればと「FULL ASTERN」をかけましたが、
強大な津波の破壊力に適う筈もなく、船首か
うか、あの状況に直面した時「錨を落とすの
ら400メートル程離れていた対岸は既に船橋
か落とさないのか」、「機関を前進にかけるの
からは死角となり見えません。
か後進にかけるのか」、「舵を右に切るのか左
「どちらでもいいアンカー Let go !」と
に切るのか」と言った選択肢はなく、頭に浮
かんだ事を直感的に行動に移す以外、何が良
思った途端に叫んでいました。
千切れて思い思いに飛び交う係船索や、ブ
レーキが焼切れて係船機が黒煙をあげる中、
くて悪いのかと考える時間も余裕もありませ
んでした。
船首では一航士を中心に死に物狂いの作業で
あった筈ですが、錨が落ちていくまでのほん
5.港外へ
の数分間が異常に長く感じられたのを覚えて
います。
何度もう駄目だと諦めたか、何度押し寄せ
る津波と引き波が繰り返されたのか。
最初に落とされた左舷錨は、対岸への衝突
何をやっても決して港外へ向かうことのな
を防がなければという思いとは異なり、この
かった本船が、何度目かの引き波の時、まる
頃には本船は港奥から反射して来る波によっ
で「もう出てもいいよ…」と言う何か不思議
て既に押し戻されており、結果的に急速に接
な力に引っ張られる様に船尾からスルスルと
近する船尾側の防波堤への接触を防ぎ、舵と
港外の方向へ流され始め、最初の防波堤を通
プロペラを守ってくれる事になりました。
り抜けた時、小職だけではなくそこに居た誰
ブレーキをかけた左舷WINDLASSが黒煙
と火花を吹き上げる中、引続き右舷錨のLet
もが「出られる!」と、初めて希望を持った
瞬間だったと思います。
goを指示。
しかしこの後、最後の防波堤を通過するま
滑り出して行く錨鎖がいつ根本から千切れ
での間、その力は多少衰えたとは言え「まだ
て甲板上に飛び出して来るか分からない状況
出すものか!」と言わんばかりに本船を港内
下で、船首の乗組員は確実に作業をこなして
へ押し込もうとする津波と、防波堤に接触さ
くれました。
せようとする渦を巻いた流れに一喜一憂する
修羅場と化した甲板上に向かって船橋から
事になります。
は、「何が壊れてもいい、誰も怪我しないで
くれ‼」と願う事しか出来ませんでした。
Engineをどう使ったのか、舵をどの様に
使ったのか詳細を思い出す術はありませんが、
Let goした両舷錨は、ある場面では迫り来
奇跡的に防波堤や岸壁への接触を免れ、船体
る岸壁への接触を回避し、また別の場面では
に大きなダメージを受けず、また乗船してい
何とかして港外へ向首しようとする我々の意
た全員が怪我ひとつ負う事なく港外へ辿り着
思とは正反対の方向へ本船を回してしまい、
き、両舷錨が千切れずに残っている事を確認
洗濯槽と化した港内で一度として自分達の思
した時には既に日付が変わろうとしていまし
い通りに本船が動いてくれた事はなかったの
た。
― 6 ―
月 報 第 403 号
この時には全員が精根尽き果てており、数
関部乗組員の「本船を救うんだ!」と言う強
多く受けているであろうダメージの詳細は夜
い意志があってこそ成し得た「奇跡」であっ
が明けてから確認する事に決め部屋に戻った
たと、ここでは書き切れない感謝の気持ちで
時、腹の奥まで渇いてしまったのではないか
一杯です。
しかし日を追うごとに増え続ける犠牲者と、
と思う程の喉の渇きに、水の入ったペットボ
トルを手にしましたが、そのペットボトルを
今もなお不安で不自由な避難生活を強いられ
口に付ける事の出来ない手と膝の震えに併せ
ている数多くの被災者の方々を想うと、無事
て、ボタボタと涙が落ちていました。
に出て来られて良かったと、手放しで喜ぶ気
それが未だ現実とは信じ難い大災害を目の
にはなかなかなれません。
最後に、危険を顧みず本船に留まり離桟に
当たりにした恐怖によるものなのか、無事に
出て来られたと言う安堵によるものなのか、
ご尽力頂いた製油所のBerth Master、常に
想像すら出来ない程の緊急事態に直面した時
冷静で適切なアドバイスを頂いた安全監督、
の自分の能力の低さ、不甲斐なさに気付いた
混乱を極める中で関係各所との連絡や乗組員
悔しさによるものだったのか、今となっては
のケアに至るまでご面倒をお掛けした船員G
思い出せません。
課長、そして震災後、受け入れ先のなくなっ
た本船の入港から破損箇所の補修作業、残っ
6.最後に
ていたCargoの受入まで多大なご協力を頂い
今回の出来事は幸運と奇跡が幾重にも重
た喜入基地、代理店、喜入海上保安署、その
なった事に加え、迫り来る津波への恐怖に怯
他ご協力ご支援頂いた全ての皆様に心からお
むことなく忠実に職務をこなしてくれた一航
礼を申し上げます。
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げ
士をはじめとする甲板部乗組員と、外の状況
が全く分からない機関室で最後までEngine
ます。
を回し続けてくれた機関長をはじめとする機
― 7 ―
月 報 第 403 号
― 8 ―
月 報 第 403 号
― 東日本大地震による仙台港緊急離桟について ―
絡を試みるが、電話回線が混雑
標記に関し、時間経過と共に下記にご報告
しており連絡は取れなかった。
致します。
その為、登橋していた船員G課
3月10日
1055Lt / Pilot乗船、仙台入港
長に引続き安全管理Gとの連絡
1305Lt / 仙台港原油桟橋着桟
継続をお願いした。
1458Lt / 地震の動揺によって緩んだ係船
1750Lt / 揚荷開始
索の巻き直しを指示。
3月11日
1450Lt / 東日本に大地震発生(報道発表
(Bridge船長⇒CCR 一航士⇒
Deck Crew)
による付近震度は7)
1453Lt / 全Cargo Pump停止のうえ荷役
1500Lt / 船首配置に就いた次席一航士よ
緊急中止、全マニホールドゲー
り、Fwd. Spring及びBreastが
トバルブ閉鎖及び、全乗組員非
それぞれ1本切断している旨の
常配置。
報告。
桟橋作業員が乗船し、直ちに
地震後、船首の係船索は 4x2x2
(着桟時 4x3x3)
Loading Arm切り離し作業開
船尾の係船索は、地震の動揺に
始。
船長はBridgeへ登橋。
よって全て緩んでいた。
(地震
既に塩釜海上保安部より、
「大
発生時には切断した索はなかっ
た)
津波警報」が発令されていた。
1503Lt / 安全管理G監督より状況確認の
直ちに機関S/Bを指示。
電話あり。
日本人次席三航士に、テレビで
の地震関連報道の確認及び津波
本船からは、荷役停止、L/A離
脱作業中、緊急離桟準備中であ
情報の入手を指示。
る旨を連絡。
1455Lt / 機関Try Engineの準備完了。
1456Lt / Berth Masterが、桟橋より本
1510Lt / 第二管区海上保安部よりBerth
Masterに以下の確認電話あり。
船マニホールドに到着。
・本船は桟橋に留まって津波に
同時にLoading Arm切離しの
備えるか、或いは緊急に離桟
為のドレン落とし作業開始。
するか。
TerminalよりBerth Masterを
・
離桟に際し、Pilotを手配する
通して、船長に緊急離桟の準備
事は不可能である。
要請。
状況報告の為、安全管理Gに連
以 上 の 連 絡 を 受 け てBerth
― 9 ―
月 報 第 403 号
ず、Tug Lineを取る事は出来
Masterと船長が協議。
なかった。
発生した地震及び予想される津
波の規模を考慮し緊急に離桟す
1523Lt / Try Engine&S/B Engine完了
る事を決断。
1527Lt / 乗船者全員にLife Jacketの着用
を指示。
1515Lt / Pilotの手配が不可能である為、
Selfで離桟すべく安全管理Gへ
1530Lt / Loading Arm(16”x 2 )切離し
終了。
連絡を試みるが、回線が混雑し
ており連絡がとれず、船長の判
Loading Arm切離し作業に際
し、本船からのCargoの流出は
断でSelfでの離桟を決定した。
一切ない。
それに当り、乗船中の安全監督、
船員G課長及びBerth Master
陸 上 作 業 員 が 下 船 し、Shore
Ladderの撤去を試みるが、停
に離桟作業への協力を要請した。
電或いは油圧系統の破損により
同じ頃、Tug Boat 4隻が本船
回収が不可能。
サイドに到着。
(仙台丸、青葉丸、貞山丸、東
本船右舷Hose Handling Crane
を使用して撤去を試みる。
北丸)
TerminalはTug Boatの援助を
1535Lt / 陸上作業員がOIL Fenceの陸側
得て、Berth Masterの指示の
固縛ロープを放し、OIL Fence
下、OIL Fenceの回収を開始。
が次第に本船サイドから離れ始
訪船者下船(会計監査4名)
めたが、OIL Fenceを引いてい
1518Lt / テレビの地震関連報道を確認し
るTug Boatのロープが細く切
ていた次席三航士より、塩釜付
断の虞がある為に、OIL Fence
近で予想される津波の高さが10
の回収に予想以上の時間を要し
メートル以上との情報を得た。
た。
1520Lt / 船首・船尾配置にTug Lineを
また、この頃から津波による猛
烈 な 引 き 波 が 始 ま っ て お り、
取る様に船長が指示。
この時2隻のTug Boatが船首
Tug Boatが姿勢を制御出来ず、
及 び 船 尾 付 近 でOIL Fenceを
OIL Fence回収が困難となった。
ロープで引っ張り、回収を試み
上記作業が、本船の離桟タイミ
ていたが、OIL Fenceを固縛し
ングが遅れた要因のひとつと考
ている陸上側のロープが外れず
えられる。
(陸上側に作業員がいなかった)
1535Lt過/ OIL Fenceを 引 い て い たTug
OIL Fenceが展張された状態で
Boatの ロ ー プ が 切 断 し、OIL
あ っ た 為、 残 り の 2 隻 のTug
Fenceの回収を断念。
Boatは本船サイドに接近出来
本船サイドに近づいて来たTug
― 10 ―
月 報 第 403 号
を、左舷船首及び左舷船尾に
①1550Lt / 船体が大きく上方へ持ち上がる
Tug Lineを取る様に本船乗組
様な格好で前方(港内方向)へ
員に指示した。
押し出され、甲板上乗組員の危
1542Lt / Tug BoatをPort Bow及びPort
険を感じた船長は、甲板上乗組
QuarterにMade fast(接近出
員に係船機周辺から離れ、物陰
来た2隻のみ)
へ避難する様に指示。
1546Lt / 船首・船尾配置にHead/Stern
津波により船体が大きく港内方
向へ押し出されると共に、係船
Line Let goを船長が指示。
索がStern Lineから次々に切断。
(陸上作業員は桟橋上に確認出
Shore Ladderを吊り下げてい
来なかった)
たワイヤースリンギが切断し
1547Lt / 船橋左舷Wingから、津波(第
Shore Ladderが舷外へ落下。
一波)が北防波堤及び南防波堤
を越えて港内へ浸入するのを確
Tug Lineを取っていた2隻の
Tug Boatは姿勢を保持出来ず、
認。
Tug Lineが切断し港内方向へ
離桟は既に手遅れと判断、港内
圧流された。
に留まるべく一度緩めたHead/
Stern Lineを巻き締め直すこと
②1551Lt / 船体の港内方向への移動を阻止
するべく、FULL ASTERN発令。
とした。
船体が港内方向へ押し出され始
(前方の「高松埠頭」まで船首
から約340メートル)
める。
1549Lt / 船首配置の一航士よりBridge
着桟定位置から約40メートル程
へ、船体が前方(港内方向)へ
度前方へ押し出されていたと思
移動し始めていると報告あり。
われる。
Tug Boat避難の為、Tug Line
Loading Armが本船右舷外板
をLet goして欲しい旨、Berth
を激しく叩きながら、津波に
Masterより依頼あり。
よって押し倒されるのを視認。
船長からDeckへTug Line Let
(津波の高さは確認できないが、
goの 指 示 を 出 す が、 既 にTug
チクサンプラットホーム及び
Boatは港内側に激しく圧流さ
Loading Armは完全に水面下
れ始めており、Tug Boatは自
に没した)
ら 姿 勢 を 制 御 出 来 ず、Tug
船体の港内方向への圧流を阻止
するべく、船長は左舷Anchor
Line let goは断念。
Let goを指示。
**以下、番号及び時系列は添付海図の略図
③1558Lt / 左舷AnchorをLet go
参照
(Heading 272.5 deg / Log Sp’
― 11 ―
月 報 第 403 号
01.36E)
d+4.3 kts)
(GPS Posn. 38-16.19N / 141-
⑧1633Lt /(Heading 000.0 deg / Log Sp’
d +5.9 kts)
02.18E)
(GPS Posn. 38-16.16N / 141-
1559Lt / 左舷Anchor Hold On指示
01.84E)
2節入っていたが、ブレーキで
は止まらずに黒煙と火花を上げ
⑨1636Lt /(Heading 180.0 deg / Log Sp’
d -0.9 kts)
て滑り出て行った。
(Heading 274.0 deg. / Log Sp’
(GPS Posn. 38-16.33N / 14101.84E)
d+5.3 kts)
(GPS Posn. 38-16.16N / 141-
⑩1640Lt /(Heading 075.7 deg / Log Sp’
d -0.4 kts)
02.11E)
④1607Lt /(Heading 275.4 deg. / Log Sp’
(GPS Posn. 38-16.34N / 14101.75E)
d-1.7 kts)
(GPS Posn. 38-16.31N / 141-
⑪1649Lt / 南防波堤への衝突の虞があり、
衝突及び衝撃に注意する様に船
02.30E)
内、甲板に注意。
1609Lt / 船 首 配 置 の 一 航 士 に 右 舷
(Heading 178.9 deg / Log Sp’
Anchor Let goを指示。
d +2.3 kts)
⑤1613Lt / 船首配置の一航士より、右舷
Anchor準備出来た旨の報告あ
(GPS Posn. 38-16.12N / 14102.52E)
り。
一航士に右舷Anchor Let goを
この間、津波の押し寄せ又は引
き波に対して機関使用のうえ、
指示した。
船体を港内に留める事に努めた
(Heading 285.2 deg / Log Sp’
が、機関及び舵を使用するも、
d 0.0 kt)
流れに翻弄され保針及び船体姿
(GPS Posn. 38-16.22N / 141-
勢を維持する事は不可能であっ
02.29E)
た。
1615Lt / 右舷Anchor Hold On指示。
(6
また、津波は第二波までは記憶
節でHold On出来た)
しているが、押し寄せ及び引き
⑥1622Lt /(Heading 002.8 deg / Log Sp’
波が何度繰り返されたのかは記
d -1.3 kts)
憶出来ていない。
(GPS Posn. 38-16.25N / 141-
⑫1651Lt /(Heading 268.0 deg / Log Sp’
01.80E)
d -11.6 kts)
⑦1628Lt /(Heading 083.0 deg / Log Sp’
(GPS Posn. 38-16.04N / 141-
d +1.0 kt)
(GPS Posn. 38-16.14N / 141-
― 12 ―
03.01E)
月 報 第 403 号
船は港外への避難を優先せざる
⑬1655Lt /(Heading 290.8 deg / Log Sp’
を得ず、
「*****」とVHF
d -1.3 kts)
等で交信し、お互いの情報を連
(GPS Posn. 38-15.80N / 141-
絡する事は不可能な状況であっ
03.48E)
た。
⑭1657Lt /(Heading 014.2 deg / Log Sp’
「*****」とは、本船港外
d +4.1 kts)
錨泊後も連絡が取れる事はな
(GPS Posn. 38-15.79N / 141-
かった。
03.52E)
⑮1703Lt /(Heading 298.3 deg / Log Sp’
⑰1710Lt /(Heading 074.6 deg / Log Sp’
d +5.0 kts)
d +3.0 kts)
(GPS Posn. 38-15.87N / 141-
(GPS Posn. 38-16.04N / 14103.22E)
03.39E)
⑯1705Lt /(Heading 343.8 deg / Log Sp’
⑱1711Lt / 港外へ向かうべく、機関回転数
をManeuvering Full Ah’
d か
d -2.1 kts)
ら75rpmへ増速開始。
(GPS Posn. 38-15.75N / 141-
⑲1722Lt /(Heading 125.3 deg / Log Sp’
03.23E)
d +1.0 kts)
機関と舵を使用し、猛烈な引き
波に船尾から港外方向へ流され
(GPS Posn. 38-16.10N / 14104.05E)
ながら、コンテナ岸壁と北防波
1724Lt / 第二管区海上保安部から状況確
堤を辛うじて通過。
この間、奇跡的に桟橋設備や防
波堤への接触は回避出来ていた。
北防波堤通過後も、渦を巻いた
認の為の電話連絡があり、乗船
中の船員G課長が以下の通り対
応した。
激流によって保針、船体の姿勢
⑴ 「本船は離桟したか否か」…「離桟した」
維持が不可能な状態で港外方向
⑵ 「機関は使用可能か」…「可能である」
へ圧流され、南防波堤東端の航
⑶ 「船体の損傷はあるか」…「損傷はなく、
路に緊急投錨していた「***
**」の左舷船首と本船右舷船
尾が、お互いに姿勢制御不可能
本船からの油の流出もない」
⑷ 「錨は使用可能か」…「既に使用して
いる」
⑸ 本船からの情報として、「*****」
な状態で接触した。
この接触により、
「*****」
と接触した。
の左舷船首ブルワークの凹損を
接触箇所の説明。
認めたが、この付近では押し寄
⑹ 「航行に支障があるか」…「本船は支
せ波と引き波が複雑に合流し渦
を巻いた激流となっており、本
― 13 ―
障はない」
⑺ 「相手は沈没の虞があるか」…「ない」
月 報 第 403 号
げた状態でも船体は当初の錨泊
⑻ 「接触については当事者同士で話せ」
位置に留まっており、左舷錨も
…「了解した」
切断されずに存在し、且つ十分
⑼ 「相手とは連絡が出来たか」…「出来
に効いていると判断。
る状態ではない」
⑳1730Lt /(Heading 140.8 deg / Log Sp’
上記状態について安全管理G部
長に報告、本日は錨泊位置に留
d +5.2 kts)
まり、翌日の日出後に改めて右
(GPS Posn. 38-15.97N / 141-
舷錨と左舷錨鎖の状態を確認す
04.46E)
る事とした。
津波の影響が衰え始めており南
防波堤を通過、機関と舵を使用
3月12日
しつつ港外へ向首した。
0600Lt / 安全管理G部長に下記連絡
港外には緊急避難した内・外航
・本船の錨泊状態
船が錨泊又は漂泊し、付近海面
・周囲停泊船状況
には大型のコンテナや、無人の
・気象状況
漁船等の小型船が無数に漂泊し
・ 仙台港のTug Boat(2隻)が
本船から5mile付近に錨泊して
ていた。
おり、VHFで連絡が可能
1900Lt / 本船は両舷錨を引きずった状態
(この時点では両舷錨の有無に
する作業を開始する。
ついて確認は出来ていない)で、
38-09.02N / 141-14.16E付近に至
・0700時頃より錨鎖の具合を確認
0640Lt頃/ 本船船尾付近から帯状の極薄い
油膜が流れているのを視認。
り、錨の有無を確認するべく一
本船機関長が、スタンチューブ
旦行き脚を停めた。
からL.O.がリークしている事を
当該海域は、陸岸から約12mile、
水深約50メートル、周囲には多
確認し、機関が使用出来ない旨
数の避難船が存在したが、更に
の報告あり。
沖へ出て水深が深くなった場合、
Berth Master経由で、Tug Boat
に錨鎖確認作業の支援依頼。
錨を巻き上げる事が出来なくな
る虞があり比較的水深の浅いこ
0655Lt / 安全管理G部長に上記について
報告。
の位置とした。
右舷Anchorの巻上げを開始。
機関は使用出来ないが、仙台港
(時間記録なし)/右舷錨が左舷錨鎖を巻き込
のTug Boatの支援によって錨
んだ状態で水面上に揚がった。
鎖の状態確認作業を実施する旨
を連絡。
しかしこの時点で既に日没とな
り、錨鎖の絡まり具合が確認で
0700Lt / Tug Boat「青葉丸」本船サイ
きない事、また右舷錨を巻き上
ドに到着し、錨鎖の確認作業を
― 14 ―
月 報 第 403 号
板点検を開始。
開始。
0745Lt / Tug 1隻では本船の姿勢のコ
1007Lt / 外板点検終了。
ントロールが難しく、もう1隻
1021Lt / 左舷錨が水面上に巻き上がった。
のTug Boatを要請した。
左舷錨には多数の漂流物が巻き
付いているが、Tug Boatでの
0833Lt / Tug Boat「貞山丸」本船サイ
取り除き作業にも限界があり、
ドに到着し作業再開。
全てを除去する事は不可能。通
0910Lt / Tug Boat 2隻を押し曳きに使
常位置まで格納は可能。
用し、両舷錨鎖の巻き上げ下げ
を繰り返していたところ、左舷
当該錨泊地に留まる為、右舷
Anchor Walk back。
錨鎖の絡まりが外れ、右舷錨を
収める事が出来た。
1031Lt / 安全管理G部長より本船準備出
0922Lt / 左舷錨巻上げ開始。
来次第、喜入に向う旨の連絡あ
錨鎖には無数の流出物(ロープ、
り。
漁網等)が絡み付き巻き込めな
1110Lt / Tug Boat 2隻解除
い為、Tug「青葉丸」に協力頂
1200Lt / スタンチューブL.O.漲替え終了。
き、絡み付いた流出物を取り除
1300Lt / Try Engine & Start heave up
(S)anchor
きながら巻き込んだ。
0946Lt / Tug「貞山丸」に安全監督及び
1315Lt / Anchor aweigh and sailed
船員G課長が乗込み、本船の外
― 15 ―
SENDAI for KIIRE
月 報 第 403 号
― 16 ―