公益社団法人 京都府鍼灸師会 日・ 日 は ハ リ きゅう の 日 名 、政・官・学・業 界 の 各 界 か ら 委 員 会によって準 備 が 進 められ 、本 会 「 生 涯研修会全過程無事終了」 平成26年度東洋療法研修試験財団主管 毎月 本会井上慶山会長は、昨年 月 日 皇 居にて天 皇 陛 下 拝 謁のもと 旭 「 日双 去る 月 日 井 「 上慶山先生叙勲を 祝う会 が 」 ホテルグランヴィア 京 都 に おいて伊 吹 文 明 衆 議 院 議 員 をはじめ、 13 余名の出席を得て開催され、大変 会員 計 学 お よ び 特 殊 鍼 法 」を 「 多 様 性のある 鍼 灸 医 了 し まし た 。今 年 度 は の 全過程を滞りなく終 開 催 さ れ 、延べ 時間 回目が 迷 わ れ た 際 には 、研 修 の治 療 院へ行 けば?と が 表 示 さ れ ま す 。どこ 該研修修了者である旨 す」の名簿において、当 ペー ジ内「 鍼 灸 院 を 探 都府鍼灸師会ホーム 与 さ れ ま す と 共 に 、京 な る「 研 修 修 了 記 章 ディプロマバッチ」が授 Y RL R EA ME M SU や 研 究 発 表 を 学 び 、ま な鍼灸医学の臨床情 報 ら 現 代 までのさまざま みに誠心誠意お応えい 熱心な院長が皆様の悩 さってください。きっと 修了者の印を参考にな 者 様への 信 頼 の 証 と し 、ま た日 々接 す る 患 了会員には修了の証と た 。今 年 度 も 全 過 程 修 大 変 有意義なものでし に用いることが出 来 る た日々の臨床で即 実 践 ら な る 基 礎 固 めに 、ま 師 としての知 識のさ 得 られ た 内 容 は 、鍼 灸 た直接 目にすることが 日に第 7年 たします。 月 号 夏 初 2 平成 テ ーマ と し て 、古 典 か 生 涯 研 修 会 は、去 る 昨年の 月 日 から 始 まった 平 成 年 度の 26 13 25 5 2 7 出 来 ま し た 。そこ か ら 15 11 国会議員 府 ・ 議会議員他多くの発起人 の 下 、本 会 役 員 を 中 心 と し た 実 行 8 盛大で和やかな祝賀会と祝宴が催され ました。 宮川町芸妓の祝舞い 実行委員会 8 受章者夫妻 2 25 160 伊吹文明衆議院議員 山田啓二京都府知事 光章 を」受章。 はりきゅっていきましょう! 平成27年4月30日 はりきゅっていきましょう! (1) 「井上慶山先生叙勲を祝う会」 が華やかに開催! 9 おしえて 慢 性 頭 痛に対 して、鍼 灸 治 療 は 効 果 があ り ま すか。 鍼灸 り、頭部周囲の圧迫感あるいは締めつけるような あります。最近の研究報告では、単なる心理面の 日未満)と慢性型が 痛み(両側性に存在)を訴えます。周期の特徴と 訴 え だけでなく、身 体 的 な原 因でも起こりう る しては、反復発作型(月に 歳、女性) ( 慢 性 的 な頭 痛に対して、鍼 灸 治 療は有 効ですか。どのような治療を行いますか。 ものと考えられています。 絡 治 療 」、経 絡( 気 血のルー ト )を基 本 とする疾 値を測 定し電 気 鍼で調 整 する中 谷 義 雄の「 良 導 鍼 灸 の 治 療 形 態 には 、あ る 種 の 治 療( 家 伝 の 灸・小児鍼など)を伝承する「相伝治療」、西洋医 頭痛は、主として脳神経外科領域に属 する疾 患に多く認められる症 状で、その 医学の治療を最優先すべきですが、慢性疼痛性疾 病 観 をもとにした全 体 治 療である「 古 典 鍼 灸 治 療」、手足のツボに相当する部位の皮膚電気抵抗 患については、全身の体質的な要素が大きい痛み 学 に も と づく 診 断 と 治 療 を 応 用 し た「 病 名 治 ほど、東洋医学療法が適応すると考えられます。 古典鍼灸治療の立場で述べますと、慢性頭痛患 者では患部の治療(標治法)のみでは効果はうす 療」などがあります。 については神経ブロック療法を用いて臨床効果を く、必ず全体治療(本治法)を行うのが基本です。 ひ 得ています。しかし、身 体 的 愁 訴 、精 神 的ストレ かん ゆ きょく ち スなどによって肩こりに起 因 する といわれる 筋 あし ざん り ひゃく え 本 治 法で全 身 調 整 をするには、東 洋 医 学 的 診 断 法により、患 者 自 身の体 質に応じて証 を決 定 き かい 緊 張 型 頭 痛に対 しては、われわれの経 験による ちゅうかん します。その基 本 穴には、百 会( 頭 部 )、曲 池( 上 ゆ じん ゆ 肢)、中脘・気海(腹部)、足三里(下肢)、肝兪・脾 兪・腎兪(背部)などがあります。 特 効 穴 、ト リガ ー ポイント などの組 み合 わせに つぎに、標治法として個々の症状に応じたツボ を選びます。これは局所穴(過敏点や圧痛点)と 鍼灸師 兵庫県 明石市 ●回答者:河内 明先生 元大阪医科大学附属病院麻酔科外来鍼灸部主任 よって行われます。 供 の 時 よ り 発 作 を 経 験 し ている 者 も 少 な く な 筋緊張型頭痛は頭痛の約 割を占めるといわ れ、圧倒的に女性患者(約 %)に多く、時には子 者の併用が適応すると考えられます。 と、神 経ブロック療 法 より鍼 灸 療 法 、あるいは両 ペインクリニック( 疼 痛 外 来 )を訪れる頭 痛 患 者には、片 頭 痛 、群 発 性 頭 痛 などが多 く、これら 原 因 または病 態により慎 重に対 処しなければな 3 りません。急 性 痛や重 度のものについては、西 洋 15 く 、また 人 生の大 半 を 頭 痛に苦 悩している 者 も います。 その原因については、疲労感をはじめ、精神的・ 身体的ストレスに伴う緊張、抑うつ・不安などが 分より 時間、毎日 持続。この場 挙げられます。疼痛の特徴は、頭痛が 日間持続、慢性型では 合は鈍痛、持続性ではありますが、日 内変動もあ 湧泉 Bokoyu Kangen Yusen 足のつま先からか かとまでの約1/3 のところにできるく ぼみの中です。生 命 の 元 とな る 「気」が湧き出て 全身をめぐります。 仙骨には左右に4 つずつのくぼみが あります。上から2 つ目のくぼみ左右 外 側 へ 指 幅2本 ず れ たところで す。膀胱の働きを よくして冷えを解 消します。 内くるぶしの中心 から、指幅4本上 が ったところで す。身体を温め、 気血水のバランス を整えます。 身体の中心線上 で、おへそから指 幅4本下がったと ころです。元気を 補い、 身体の治癒 力を高めます。 Saninko 関元 膀胱兪 直立した時、肘が 脇 腹にあたる位 置と同じ高さの背 骨から、左右外側 へ 指 幅2本 ずれ たところにありま す。腎の臓へ気を 仙骨 補います。 三陰交 腎兪 Jinyu 身体の中心線上 で、おへそから指 幅1本上がったと ころです。体内の 水分コントロール を促します。 おへ その 両わき 外 側 へ 指 幅3本 ず れ たところで す。 胃腸の調子が わるい時にケアし ます。 Suibun Tensu 水分 頭を前に倒し首 の 付 け 根に突き 出る骨を確認しま す。その真下の圧 痛点。 大椎から背骨を3 コ下がり、 そこから 左右外側へ指幅 2本ずれたところ です。 Daitsui Haiyu ツボを探す目安 肺兪 まずはこのツボから Frequent urination ! 7 が大切です。慢性の膀胱炎になってしまう前に体内の水分調節、体質改善を 心がけましょう。 トイレが近い 54 30 大椎 天枢 8 75 下半身を冷やすことにより頻尿になることがありますので、冷やさないこと How to Care ツボの豆知識 Q A 24 (2) はりきゅっていきましょう! 平成27年4月30日 ※情報提供:せんねん灸 発売元/セネファ株式会社 『 黄 帝 内 経 』は 鍼 灸 術 を 中 心 で 、世 界 最 古 の 医 典( 医 学 書 ) 整った の は 紀 元 前 後 の こ と と が で き ま す 。そ の 体 系 が 世 紀 の 戦 国 時 代 に まで 遡 るこ を 継 承 し 、さ ら に 研 究 を 重 ね の 、基 本 的 に は こ れ ら の 伝 統 間 、多 少 の 変 化 は あ る も の 応 の 完 成 を み せ 、以 来 二 千 年 寒 雑 病 論 』で は 薬 物 療 法 が一 ( 公 社 )京 都 府 鍼 灸 師 会 カラ ダを 内 から 整える 五臓のはたらきを整えて、 自然治癒力を呼びさます。 カラダを整 えてあげる。 0 0 0 年 と いう 長い時 間 をかけて磨 かれ、今やみ なさんの身 近 なところにある鍼 灸 。じ わじわと自然治癒力が高まって、ゆっく り と カ ラ ダの 調 子 が 良 く な り 爽 快 に なっていく感 覚 を、 一度 試してみてはい かがですか? です。そこには「湧泉」とよばれるツボ があります。読んで字のごとく、ここを ゆっくり圧すと生命力が泉のように湧 いてきて、疲 労 回 復や老 化 防 止に効 果 が ある とさ れているのです 。どのツボ がカラダのどこに通じているのか│東 洋医学は、長い年月を重ねて、それを試 し、見つけてきました。 体表にあるツボが内臓に通じていると いう、人のカラダが持つ、このすばらし いしくみを生 かして、本 来の力 を回 復 さ せていく │ そ れ が 鍼 灸 治 療 で す 。 そっと手を差しのべるように、やさしく ゆう せん す 「知っておきたい東洋医学」 「 中 医 学の発 祥 」 とする物理療法や養生法、 と い わ れ る『 黄 帝 内 経( こ う るこ とで 現 在 で も ま だ 進 歩 し 『傷 『 神 農 本 草 経 』は 薬 物 学 、 て い だ い け い )』が 著 わ さ れ 、 続 け てい ま す 。 中 医 学 は 多 く の 考 証 に よっ て 、そ の 発 祥 の 源 を 紀 元 前 こ れ に『 傷 寒 雑 病 論 』 『 神農本 草 経 』が 加 え ら れ て「 中 医 学 鍼 五臓六腑という言葉を聞かれたことが あるでしょう 。東 洋 医 学 から出 た言 葉 です が 、生 きていく た めのエネ ルギ ー が 五 臓 には 貯 え ら れ ている と 考 え ま す。肝、心、脾、肺、腎の つを指します が 、西 洋 医 学でいう ひ とつひ とつの臓 器 を 指 すのではな く 、からだのいろい ろな機能を臓腑の働きとしてふり分け たと考えられます。 肝は肝 臓 と脳の働 き( 主 として古い脳 の働き)、筋の作用や目の調節など。心 は 、心 臓 と 脳( 主 として 新 しい脳 の 働 き、感 情や思 惟 活 動 )など。脾は、消 化 器 系 全 般の働 き 。肺は、肺 臓 と 体 液 代 謝や体温の調節。腎は、腎臓と成長・発 育・生殖などを指しています。 手 や 足 には 五 臓 六 腑 につな が る 経 絡 ( =ツボを連 絡 する線 )が走っていて、 全 身 を循 環 すると考 えられています。 足の裏 も五 臓の腎につながっているの 4 5 三 大 古 典 」が 成 立 し ま し た 。 す の め 湧泉 灸 5 平成27年4月30日 はりきゅっていきましょう! (3) ●三〇一 飲食は生命を養う養分である。それゆえに、飲食の養分 命をたもつことはできない。元 気は生 命の根 元である。 あるが、飲食の養分がないと、元気は飢えてなくなり生 人の身は元気を天地にうけて生ずれ共、飲食の養なけれ は人間が毎日欠くことのできない大切なものである。半 ヶ月 に一度 発 行 す る こ の 「はりきゅっていきましょう!」 ば、元 気 うゑて命 をたもちがたし。元 気は生 命の本 也 。 むところである。好みに任 せて食べすぎると、度 をこし とはいうものの、飲食は人間の大欲であって、口や腹が好 て脾胃を傷つけて諸病をひき起こし、命を失うことにな で す が 、編 集 作 業 を し ている 日でもなくてはならないものである。 て、口腹の好む処也。其このめるにまかせ、ほしゐまゝに る。五臓が生ずるのは腎からである。生じてしまえば脾 するよう なものである。事 実 、養 生の道は、まず脾 胃 を 内臓が脾胃に養われることは、草木が土気によって成長 し、その養液を内臓に送り出す。 が 薫 り ま す 。過 ご し 易 い時 候 今はも う 桜 も 終 わ り 新 芽 若 葉 たのは 底 冷 え の 最 中 。そ れ が く 感 じ ま す 。前 号 を 出 し 終 え と 正に時の流 れ を 光 陰 矢の如 すれば、節に過て必 ず( 脾)胃をやぶり、諸病を生じ、命を 失 なふ 。五 臓の初 は(じめ て)生 ずるは、腎 を以 て( 本) と す。生じて後は脾胃を以 て( 五)臓の本とす。飲食すれば、 脾胃まづ是をうけて消化し、其精液を臓腑におくる。臓 調える必要がある。脾胃を調整することは人身における 胃 が中 心になる。飲 食 する と脾 胃 がこれを受 けて消 化 腑の脾胃の養をうくる事、草木の土気によりて生長する 第一の保 養である。古 人 も「 飲 食 を適 度にして身 体 を養 (T. O) ごし頂けますように。 鍼 灸ケアで快 適 な日々をお過 に立てる 時 期でもあり ます。 未 病 治 と し て 鍼 灸 が一番 お 役 が 不 安 定 に な り や すい時 期 。 の 時 期 は 年 中 で一番 自 律 神 経 が如し。是を以 て( 養) 生の道は先 ま(ず 脾) 胃を調るを要 とす。脾 胃 を調 るは人 身 第一の保 養 也 。古 人 も飲 食 を節 にして、その身を養ふといへり。 う」といっているのである。 になりましたが、木の芽時のこ ●三〇二 ●三〇二 病いは口から ひ とは毎 日 飲 食 し ないこ とはない。た え ず 謹 んで欲 を 人 生日々に飲 食 せざる事 なし。常につゝしみて欲をこら へざ れ ば、過 や す くして病 を 生 ず 。古 人「 禍 は口 よ りい 自 制 し な け れ ば 、度 を すご して 病 気 に な る 。古 人 はい う、 「 禍は口 よりいで、病いは口 より 入 」、と 。口 から出 し入れするものは、つねに注意しなければならない。 力 増 強 、肝 機 能 の 回 復 などに 効 果 が あ ると されています。その他、体の抵抗力を高める ワカメ、カルシウムやビタミン c が 疲 れを癒 してくれるホウレン草やカボチャなどの緑黄 色野菜の味噌汁もお勧めです。 情報提供:セイリン株式会社 今こそ活かそう「養生訓」 健康指南 「養生の術」 現代語訳 文化九年版養生訓の表紙 (中村学園大学三成助教授所蔵) ひとの身 体は元 気を天 地から受 けて生 まれ出たもので ● 三〇一 元気は生命のもと、飲食はその養い 正徳版養生訓 巻三(九州大学医学図書館所蔵) で、病は口より入」といへり。口の出しいれ常に慎むべし。 (ディジタル版)貝原篤信編より タマネギは古代エジプトでピラミッド建設の ! の 飲食は生命の養也。此故に、飲食の養は人生日用専一の補 三〇一 ・三〇二 巻 第 三 飲 食 上 より その にて、半日 もかきがたし。然 れ共 、飲 食は人の大 欲にし 貝原益軒像 (貝原家ご所蔵) 14 益 軒 先 生 中村学園大学校訂テキスト 貝原益軒 養:生訓 か、ビタミンB1の吸収を促し、疲労回復や精 発 行 平成27年4月 発行所 公益社団法人 京都府鍼灸師会 〒602-8147 京都市上京区葭屋町通椹木町下る直家町215-5 TEL. 075(801)2957 FAX. 075(841)0200 URL http://kyoto.harikyu.or.jp/ E-mail [email protected] 発行者 井上 慶山 編集者 岡田 高、 塩見 響三、 岸本 敬司 印 刷 大平印刷株式会社 れ 、そ の 味 噌 汁 は 新 陳 代 謝 を 活 発にするほ 「はりきゅって いきましょう!」平成27年初夏号 際 、労 働 者 の エ ネ ル ギ ー 源 に なったとい わ 京都府鍼灸師会会誌 記 疲労回復には『味噌汁』 後 食べて美しく健康に 集 健康雑学 編 3 (4) はりきゅっていきましょう! 平成27年4月30日
© Copyright 2025 ExpyDoc