3 1 月 日現在 (前月比) 第 991 号 4月1日 平成 27 (2015)年 人 口 男 女 世帯数 ( 29 人減) 30,689 人 ( 19 人減) 14,614 人 ( 10 人減) 16,075 人 ( 14 世帯減) 12,703 世帯 総合政策部 コミュニティ推進課 平成27年度 施政方針 2月27日から開催された町議会2月定例会議で、川口町長が「平成27 年度施政方針」を表明しましたので、その概要をお知らせします。なお、 施政方針の全文は、役場1階文化・情報コーナーで閲覧できるほか、町の ホームページでもご覧いただけます。 問合せ=政策企画課 (962‐5411・962‐0385) 私は、島本町への想いの強さこそ、まちづくりの力につながっていくと考えます。住民一人ひとりの想いをつなげ、島本らしさ を追求し、 たくさんの人がその魅力を共有できることをめざして、まちづくりに全力を傾注してまいります。 本年度は、 産業振興、子育て支援などを重点目標に掲げる「地方版総合戦略」と、長期的な「地方人口ビジョン」を策定します。 また、多額の積立基金を取り崩す極めて厳しい予算編成の中で、持続可能な行財政構造の確立に向け、変革を恐れずに前へと踏 み出し、 不断に行財政改革を行ってまいります。 本年度の行政運営にあたって、住民のみなさんにとって住みやすいまち、働きやすいまち、子育てしやすいまちの実現に向け、 諸施策の充実を図り、積極的に取り組んでまいります。 「 島 本 が 好 きだか ら」の想いをつなげるまちづくり 子育て世代を応援 年を重ねてもいきいき元気に 子育て支援 住民の健康 ◆子どもの医療費助成の対象を拡大 乳幼児等医療費助成を7月から「子ども医療費助成」とし、 通院費助成の対象者を小学校6年生までに、入院費助成の 対象者を中学校3年生までに拡大 ◆高浜学園がオープン (保育環境の改善へ) 3月にオープンした保育所「高浜学 園」 との連携 ◆産前・産後ヘルパー事業の実施 ◆乳がんなどの検診の無料クーポン券を配付 ◆生活習慣病の予防事業 ◆特定健康診査時に 「ピロリ菌検査」 を新たに実施 介護・高齢者福祉 ◆介護サービス基盤の充実強化 地域包括ケアシステムの構築、地域密着型特別養護老人 ホームの整備 ◆認知症地域支援推進員の配置 健やかに育つ環境づくり 教育・保育施設の整備 ◆第一・第二・第四小学校および第一中学校の耐震補強等工事 を実施 ◆第三小学校の整備基本構想の推進 第四保育所との一体整備を検討 ◆第二保育所の耐震化に向けた設計業務を実施 福祉の充実、 生活支援 生活福祉 ◆第二中学校に給食棟を建設 第一中学校に配送する方式で平成28年度から各中学校で給 食を実施 ◆ 「生活困窮者自立支援制度」 を開始 生活保護受給には至らない低所得の方などに対し「生活困 窮者自立支援法」に基づく自立相談支援、家計相談支援な どの各種事業を実施 ◆消費税率引上げに伴う影響の緩和 低所得の方や子育て世帯を対象に、 「臨時福祉給付金」およ び 「子育て世帯臨時特例給付金」 の給付を継続実施 学校教育 障害者福祉 ◆特別支援教育相談の拡充 ◆夏休みの子どもの居場所づくり事業の充実 ◆ 「基幹相談支援センター」 を役場内に設置 ◆ 「自発的活動支援補助金」 の創設 学校給食 平成 27 年4月1日号 第 991 号 2 施政方針 1面のつづき まちのにぎわいを創出 農林業振興 ◆森林保全の取組 森林ボランティアの育成、企業と協働による森林整備を継 続実施 商工業振興・定住促進 ◆プレミアム付商品券の発行、観光・定住促進 地方創生に関する交付金を活用し、まちのにぎわいづくり に向けて取り組む 住民・事業者との協働 ◆「島本町環境基本計画」の 推進に取り組む団体への 補助制度の創設 ◆にぎわい創造につながる 事業の実施団体への補助 制度の創設 平和と人権の尊重 平和と人権・男女共同参画 ◆基本的人権の尊重 すべての人の人権が尊重される、差別のない社会の実現に 向けて取り組む ◆「しまもとスマイルプラン」の推進 性別にかかわりなく、個人の能力を十分発揮できる社会の実現 快適な生活基盤の整ったまち 都市計画 ◆JR島本駅西地区のまちづくり 諸課題に関して整理し、事業化の実現に向けて取り組む 安全・安心のまちづくり 地域の防災力向上 ◆各自治会・自主防災会などへの出張講座 ◆防災指導員の養成 防犯 ◆犯罪のないまちをめざした取組 高槻警察署、 防犯委員会などの関係機関と連携 消防・救急 ◆救急隊員の資質向上と救命効果 の向上 救急救命士を各種研修に継続派遣 さらなる住民サービスの向上へ 行財政運営 ◆ 「公共施設等総合管理計画」 の策定 公共施設の総合的かつ計画的な管理の推進 ◆ふれあいセンターの維持補修 施設等改修計画の策定に向け、 点検・診断の実施 ◆住民サービスの向上 住民票の写しなどのコンビニ交付やブックポスト設置箇所 の充実などを検討 ◆マイナンバー制度の実施 システム改修や条例改正の手続を進めるとともに、広報紙 やホームページなどを通じて周知を図る ◆職員の意識改革と人材育成 頑張ったものが報われる、 新たな人事給与制度の構築 阪急水無瀬駅前交通広場 ◆一時駐車場を設置し有効活用 魅力ある情報発信 上水道・下水道 ◆老朽配水管の布設替えによる耐震化の促進 ◆汚水整備区域の拡大と浸水対策の促進 ごみ・し尿 ◆災害時などにおける廃棄物の相互支援協定の締結 ◆し尿処理に関する課題解決に向けた取組 広報公聴活動 ◆広報しまもとをA4版冊子に ◆フェイスブックを広報活動に導入 町のイベントや事業の情報を発信する新たな広報媒体とし て導入 福祉ふれあいバスの運行ルート・時刻表を改正! 高齢者などが町内の公共施設へ出かけることを支援するために運行している「福祉ふれあいバス」が、4 月1日から広瀬五丁目にも停まるようになりますので、運行ルートと時刻表を一部改正します。 乗車対象=町内にお住まいで自力乗車できる次のいずれかに該当する方 ①65歳以上の方 ②障害のある方 (障害者手帳をお持ちの方)と介助者 ③妊娠している方 (同伴する就学前の児童を含む) 運行日=月曜日~金曜日(土・日曜日、祝日、年末年始は運休) ※運行ルート図・時刻表は町のホームページに掲載しているほか、 役場1階受付・文化・情報コーナー・福祉推進課、ふれあいセンタ ー1階いきいき健康課、人権文化センター、歴史文化資料館にも 備え付けています ふれあいセンターの予約状況が ホームページで確認できます ふれあいセンターの貸館対象施設の予約状 況を、これまでは窓口や電話で確認していただ いていましたが、4月1日からは町のホーム ページでもご覧いた ★ だけるようになりま す。今後、貸館対象施 設を予約する際にぜ ひご活用ください。 問合せ=総務・債権管理課 (☎962‐0373・962‐5156) 問合せ=いきいき健康課(961‐1122・961‐1116) 4 月 1 日 ~ 1 0 日 の し ま も と プ ラ ザ の 特 集 は「 川 口 町 長 に 聞 く 平 成 2 7 年 度 の 取 組 」で す 。ぜ ひ ご 覧 く だ さ い 。 3 平成 27 年4月1日号 第 991 号 町税・保険料などの納付には、便利な口座振替(手続きは町内の金融機関またはゆうちょ銀行)をご利用ください。 平成 27 年4月1日号 第 991 号 手話通訳者・パソコン要約筆記者を派遣します 4月から「生活困窮者自立支援制度」が開始 この制度は、生活や仕事などに困っている方からの相談を受け て、ご本人が自立した生活を送ることができるよう、ご本人に寄り 添いながら、個々の事情に応じたさまざまな支援を行うものです。 ■対象となる方 「収入が不安定」、 「 生活が苦しい」、 「 就職がうまくいかな い」、 「病気で働くことができない」、 「社会に出ることに不安が ある」など、生活に困窮している方、または将来的に生活に困 窮するおそれがあり、自立した生活を送ることが難しい方(生 活保護の受給者は除く)。 ■支援の内容 ①自立相談支援…相談支援員が個別に事情を伺い、ご本人とと もに自立に向けたプランを作成し、就労支援や、関係機関・サー ビスへのつなぎなど、自立に向けたさまざまな支援を行います。 ②家計相談支援…生活困窮者のうち家計管理に問題を抱える 方に対し、家計相談、家計管理指導、各種制度・サービスへの 意思伝達の手段を確保することで、聴覚障害者などの福祉の増進、また社会参加の促進 の助けになるよう、聴覚および音声言語機能障害者に対し、コミュニケーションの仲介を 行える「手話通訳者」または「パソコン要約筆記者」を派遣しています。 対 象=町内在住で聴覚障害者・音声言語機能障害などにより意思疎通にあたり手話 通訳者またはパソコン要約筆記者の支援を必要とする方(難病患者を含む) 派遣内容=①届出、相談などのため公的機関に赴く場合 ②受診、相談などのため医療機関に赴く場合 ③文化および教養を高めるためまたは体力を増強するため各種の事業ま たは催しに参加する場合 ※学校、勤務先などへの長期的な派遣および、 参加する場所に通訳者などが別途配置されている場合は除く 派遣範囲=原則大阪府内(大山崎町・長岡京市・向日市なども可能な場合あり) 派遣時間=原則月曜日~金曜日の午前9時から午後5時までの4時間以内 費 用=派遣に要する費用は無料 利用方法=本人または代理人が原則として派遣希望日の10日前までに派遣先の場所 がわかる地図などを添えて福祉推進課(役場1階⑦番窓口)で申請してください。また、 ファックスでの申請も可能です 申込み・問合せ=福祉推進課(962‐7460・962‐5652) つなぎなどの支援を行います。 ③住居確保給付金…離職により住まいを失った方や、その可 能性のある方に対し、期間を定めて家賃相当額の給付と、就 職に向けた支援を行います。 ④一時生活支援…住居を失った方に対し、宿泊場所や食事を 一時的に提供します。 <まずは、 「生活自立相談窓口」にご相談を> 町では、社会福祉協議会に委託して、生活にお困りの方のため の総合相談窓口を開設しています。お気軽にご相談ください。 社会福祉協議会「生活自立相談窓口」 (ふれあいセンター1階:☎0120‐87‐5417・962‐6325) ※生活保護受給に関する相談は、福祉推進課で受け付けています 問合せ=福祉推進課(962‐7460・962‐5652) 4 役場内に 「基幹相談支援センター」を設置しました ~障害者への総合的な相談支援を行います~ 4月から、役場1階の福祉推進課内に、地域における障害者相談支援の中核的な役割 を担う「基幹相談支援センター」を設置しました。これまでも、役場では専門職員を配置 し、障害者の総合的な相談支援を行ってきましたが、今回、 「基幹相談支援センター」の設 置に伴い専門職を増員し、相談支援体制のさらなる充実を図ります。 ※受付は、月曜日~金曜日の午前9時~午後5時30分(祝日、年末年始は除く) <基幹相談支援センターの役割> 総合的・専門的な相談支援 入所や入院からの地域生活への移行の促進 権利擁護や虐待防止の推進 地域の相談機関との連携 など <設置場所・相談先>福祉推進課(役場1階⑦番窓口) 問合せ=福祉推進課(962‐7460・962‐5652) 7月から、 「 乳幼児等医療」の対象者を拡大 制度名を「子ども医療」 に変更 通院は小学校6年生までに拡大 中学生の入院費助成を創設 現在、通院費を就学前まで、入院費を小学生まで助成してい る「乳幼児等医療費助成制度」に関して、7月1日(7月受診 分)から、通院費助成を小学校6年生まで拡大するとともに、 中学生に対する入院費助成を新たに開始します。 新たに対象となる小学生の保護者は、申請により「子ども医 療証」の交付を受けてください。また、 「中学生」の場合は、入院 費が生じたときに「償還払い」の申請が必要となります。 ◆新しい制度の対象者・助成内容 ◆申請手続き ①0歳から小学校6年生【7月から、小学生を対象に追加】 対象年齢=0歳~12歳到達後最初の3月末 ※所得制限はありません 助成内容=申請により「子ども医療証」を交付し、入院費(食事代を含む) ・通院費を助成 ①就学前児童 ※現在、乳幼児医療証をお持ちの方 現在、医療証をお持ちの方の就学前児童は申請不要です。6月 下旬に7月以降に使う新たな医療証(子ども医療証)を郵送し ます。 ※医療証は、 7月以降、12歳到達後の3月末まで有効となります ②中学生 【7月から、 入院費助成の対象に】 ②小学生 小学生は、医療証の交付申請が必要です。対象の小学生の健康 対象年齢=中学校1年生~3年生(12歳到達後の4月1日~15歳到達後最初の3月末) ※所得制限はありません 助成内容= 「償還払い」により、入院費(食事代を含む)を助成 ※中学生には医療証は発行しません。入院費が生じたときに、償還払い(還付請求)の申 保険証をお持ちのうえ、福祉推進課窓口で申請してください ※新たに対象となる小学生には、4月に案内と申請書を郵送し ます (対象となる方で、 申請書が届かない場合は、福祉推進課 までお問い合わせください) ※申請書に、児童の健康保険証のコピーを添えて福祉推進課ま 請をしてください 現在の制度(6月末まで) 拡充後(7月から) 就学前児童[入院・通院] 0歳から小学生[入院・通院] 対象者 [助成内容] 小学生[入院] ※償還払いのみ 中学生[入院]※償還払いのみ 医療証の有効期限 6歳到達後最初の3月末まで有効 12歳到達後最初の3月末まで有効 【対象外となる方】 でお持ちください(申請は「郵送」でも構いません) ③中学生 中学生の場合は、事前の申請は不要です。入院費が生じたとき に、いったん医療機関に費用を支払った後、領収書、児童の健康 保険証、振込先がわかるもの、印鑑をお持ちのうえ、福祉推進課 ①②の児童のうち、生活保護受給者、障害者医療証・ひとり親家庭医療証をお持ちの方、児 窓口で償還払いの申請をしてください(郵送での申請も可能)。 童養護施設の入所者は、他の制度で医療費の公費負担が受けられるため、対象外となります 【助成対象費用・一部自己負担金】 あて先・問合せ 助成対象となる費用は、保険適用分の医療費と、入院時の食事代(食事療養費)です 〒618‐8570(住所記載不要)島本町役場 福祉推進課 助成にあたっては、1医療機関あたり1日500円限度(月2日まで)の一部自己負担が必要 (役場1階⑥番窓口:962‐7460・962‐5652) です。 一部自己負担の合計が月2,500円を超えた場合は、申請により超過分を還付します 還 付 金 詐 欺 の 電 話 に ご 注 意 く だ さ い ! ! 保 険 年 金 課( 9 6 2 ‐ 7 4 6 2 ・ 9 6 2 ‐ 5 6 5 2 )ま で 。 5 平成 27 年4月1日号 第 991 号 狂犬病予防注射を実施 ◇◆ 狂犬病予防注射の日程 ◆◇ 生後91日以上の犬には、狂犬病予防法により、生涯1回の登録と年1回の狂犬病 予防注射が義務付けられています。登録の際にお渡しする鑑札と注射済票は必ず犬 につけてください。 【持ち物】 狂犬病予防注射済票交付手数料領収書用紙(登録済の方のみ送付) わんわん手帳または愛犬カード 手数料(なるべくお釣りのないように) 【手数料など】 新規登録料=3,000円 予防注射にかかる費用=2,700円(注射代)、550円(予防注射済票代) 【お願い】※次のことを守ってください 会場には、 犬を十分に制御できる方がお連れください 首輪や鎖などは、 確実・安全なものにしてください 会場での犬のふんは、各自で処理してください ※飼犬登録されている犬が亡くなったり、手放された場 日 程 場 所 山 崎 公 民 館 4月8日 旧 東 大 寺 公 会 堂 【雨天決行】 人 権 文 化 セ ン タ ー 横 広 場 旧 町 立 プ ー ル 横 大 同 自 治 会 集 会 所 横 桜 井 台 応 堂 寺 山 公 園 4月9日 桜井五丁目普泉禅寺横 【雨天決行】 第 三 小 学 校 南 西 側 横 高 浜 公 会 堂 青葉二丁目旧集会所横 大 寺 公 園 4月10日 東 【雨天決行】 藤 ノ 木 公 園 尺 代 公 会 堂 合は登録を抹消しますので、役場2階環境課までご連 絡ください 時 間 午前10時~10時40分 午前11時~11時50分 午後1時30分~2時 午後2時20分~3時30分 午前10時~11時 午前11時20分~11時50分 午後1時30分~1時50分 午後2時~2時30分 午後3時~3時30分 午前10時~10時50分 午前11時10分~正午 午後1時30分~2時50分 午後3時10分~3時30分 問合せ=環境課(962‐2863・961‐6298) みんなで「しまもと」の環境を良くしよう! ~島本町環境基本計画の実現に向けて~ ●計画策定の目的 「島本町環境基本計画」は、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを目 的に、 環境行政の基本指針として平成26年8月に策定しました。 ●計画の期間 本計画の目標年度は平成36年度までで、計画期間は平成27年度から平成36年度までの10年間 としています。 ●重点プロジェクト 今後、重点的かつ優先的に取り組むべきものに関しては「重点プロジェクト」として位置づ け、本計画の実効性を確保するとともに、施策全体の牽引効果を図っていきます。このプロジェ クトは、 住民、 事業者、 町がそれぞれの役割分担のもと実施していきます。 1. かしこくなろう!全員参加プロジェクト 2. 守りたい!しまもとの水プロジェクト 環境学習プログラムの作成 河川ごみマップの作成 (1年目~2年目) (1年目~2年目) 環境イベントの開催 「本気でゴミゼロの日」の制定 「(仮称)しまもと環境まつり」 ・環境フォーラムの開催 本気の河川清掃活動、河川ごみマップによる啓発活動 (2年目~5年目) (2年目~5年目) 「(仮称)しまもと環境大学」の創設 など (2年目~10年目) 3. 活かしたい!しまもとの緑プロジェクト 不法投棄パトロール隊「ゴミレンジャー」の創設 (3年目~10年目) 再生可能エネルギー導入可能性調査の実施 (1年目~2年目) (1年目~2年目) 緑づくりへの参加促進 再生可能エネルギーの導入方針の検討 緑探索マップの作成、緑の探索会の開催 導入方針・目標の検討、財源確保の検討 (2年目~5年目) (2年目~3年目) (4年目~10 年目) (島本町環境基本計画推進団体) 環境基本計画の重点プロジェクトを中心に住民・事業者・ 行政のパートナーシップにより推進するとともに、しまも との豊かな環境とにぎわいのある活動を未来につなげるた めに「しまもと環境・未来ネット(島本町環境基本計画推進 団体)」を設立します。 設立に伴い総会と講演を開催しますので、環境や住民活 動に興味のある方は、どなたでもぜひご参加ください。 設立総会・記念講演 日 時=4月18日 設立総会:午後1時 記念講演:午後2時 場 所=ふれあいセンター3階 第4学習室 対 象=どなたでも 参加費=無料 内 容=講演会「環境活動実践のススメ!」 講 師=中瀬 勲さん(兵庫県立人と自然の博物館館長・ 島本町環境保全審議会委員) 申込み=電話・ファックスまたは役場2階環境課窓口で受付 今年度の活動予定 4. しまもとで出来る!再生可能エネルギープロジェクト 緑に関する基礎資料の活用と公開 「(仮称) しまもと里山公園」づくり しまもと環境・未来ネット 再生可能エネルギーの導入促進 (3年目~10年目) 環境学習活動 住民環境講座の開催 出前講座の実施(地域や学校など) 学習プログラムの作成 エコ生活活動 自然環境活動 緑のカーテンづくり 地域食材でエコクッキング 環境家計簿をひろめよう いきものの観察 みどり探索マップづくり 川の美化推進 会員募集 5. みんなでやろう!ごみダイエットプロジェクト ごみを出さない取組(リデュース)の推進 エコクッキングの開催 (1年目~3年目) 計画の全文は役場1階文化・情報コー ナーで閲覧できるほか、町のホームペー ジからもご覧いただけます。 2R (リデュース・リユース)の推進 ごみ減量化コンテスト、フリーマケットの開催 (2年目~5年目) ごみの再資源化 (リサイクル)の推進 (2年目~10年目) 問合せ=環境課 (962‐2863・961‐6298) 会員は随時募集しますので、子どもから大人まで興味の ある方はお気軽にご連絡ください。お待ちしています。 活動内容 ①プログラムの企画・準備 月1回程度のペースで開催予定の運営委員会や部会で 一緒に企画・準備など ②実際の活動やイベントのサポートなど ※随時行う講座やイベントには、会員以外の方も参加して いただけます 毎月9日に普通救命講習を開催。AEDの使い方や止血法などを覚えましょう。くわしくは、消防署警備課(962‐1299・962‐0119)まで。 平成 27 年4月1日号 第 991 号 島本町で初の「登録有形文化財」 に歴史文化資料館が登録 3月13日に開催された国の文化審議会文化財分科会において、全国で171件、大阪府では歴史文化 資料館(旧麗天館)を含む24件の建造物を登録有形文化財(建造物)として登録するよう、文部科学大 臣に答申が行われました。 近日中に行われる官報告示を経て、正式に登録される予定で、これにより、全国の登録有形文化財 (建造物) は、 全国で10,197件、大阪府で609件となります。 ふれあいセンターでは、まちの名 所となるよう、建物の周囲にくすの き(町の木)、やまぶき(町の花)をは じめ47種類・14,000本の草木を植栽 しています。 ちょうちんに明かりを灯します。ぜひ、夜桜もお楽 しみください。 こみち さくらの小 径…春には、遊歩道「さくらの小径」に植 ます。文化財のもつ価値から、保存および活用の措置が特に必要とさ れる建造物が、国の「登録有形文化財(建造物)」として登録されます。 えられたソメイヨシノやサトザクラ、シダレザク ラなどが4月下旬まで咲き競い、15種類・約140本 の桜がみなさんをお待ちしています。 竹灯ろうの点灯…4月18日の夕暮れには、今年も 島本竹工房のご協力により、竹灯ろうを点灯して 問合せ=生涯学習課(962‐6316・962‐0611) 歴史文化資料館(☎961‐3411・585‐3411) 第2回島本音楽フェスティバル出演者・ボランティアスタッフ募集! 地域のみなさんぜひ ご応募ください! 参加費=無料 申込み=4月中旬までに電話で受付 <後 援>島本町・島本町教育委員会・島本町商工会 お花見に、ふれあいセンターへ! 4月11日~29日(水・祝) 【登録有形文化財とは】 歴史上、芸術上、学術上価値の高いものを総称して「文化財」と呼 び、建造物、絵画、彫刻、書籍などの有形のものが「有形文化財」とされ 日 時=5月31日 午前10時~午後4時 場 所=歴史文化資料館 特設ステージ 6 夜桜を淡く照らし、幽玄の世界をかもしだします。 ご家族やお友達などと、ぜひお越しください。な お、雨天の場合は4月19日に順延します。 問合せ ふれあいセンター(961‐1010・961‐1116) 問合せ=商工会(962‐5112・962‐0230) 後期高齢者医療制度に関するお知らせ ①平成27年度の保険料率 ②保険料の納め方 後期高齢者医療制度の保険料は2年単位で設定されています。大阪府の平成 27年度の保険料率は、 平成26年度と変わらず、次のとおりです。 普通徴収(口座振替や納付書などでお支払い)の方 7月に、平成27年度の後期高齢者医療保険料の決定(本算定)にかかる「保険 保険料 (年額) 【限度額57万円】 = 被保険者均等割額 【1人あたり52,607円】 + 所得割額 【被保険者の所得×所得割率(10.41%)】 ※所得割額の算定にかかる被保険者の所得は「基礎控除後の総所得金額等」を 基準とします 保険料が軽減されます 世帯の所得水準に応じて保険料の被保険者均等割額(52,607円)が軽減さ れます (下表のとおり) 所得割額の賦課対象者のうち、所得割額算定にかかる被保険者の所得が 58万円以下 (年金収入のみの場合は、その収入が211万円以下)の方は、所 得割額が5割軽減されます 後期高齢者医療制度に加入する前日に、職場の 健康保険や共済組合、船員保険の被扶養者であ った方は、所得割額は課されず、被保険者均等割 額が9割軽減されます (国民健康保険・国民健康 料額決定通知書」と「納入通知書」の一体型通知書を送付しますので、その後、口 座振替や納付書などの方法により9回(毎年7月から翌年3月まで)で納めて いただきます。※年度の途中から特別徴収に変更となる場合があります 特別徴収(年金からのお支払い)の方 4月中旬に、平成27年度の後期高齢者医療保険料決定(仮徴収額)の通知書を 送付します。 ③平成27年度の健康診査・人間ドック費用の助成 ◆健康診査 被保険者のみなさんに、 「健康診査受診券」を4月下旬ごろに「受診券在中」と 記載のある封筒でお送りします(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕 生月の翌月当初に順次お送りします)。 受診券がお手元に届きましたら、大阪府後期高齢者医療広域連合が指定する 医療機関などで、受診券に記載された有効期限まで無料(年度中に1回)で受診 することができます。受診の際は、事前に医療機関などにご予約のうえ、受診券 と被保険者証を忘れずにお持ちください。 ※長期入院中や施設入所中の方などは、病院・施設において健康管理が図られ ているため、受診券を送付していません。退院・退所したなど事情変更があっ 保険組合に加入されていた方は対象となりません) ※所得情報がない場合は軽減の判定ができませ んので、 簡易申告などが必要です た場合は受診券を発行しますので、お問い合わせください ◆人間ドック費用の一部助成 均等割額の軽減 所得の判定区分 軽減後の被保険者 均等割額(年額) 下の(イ)に属する被保険者であり、かつ、該当世帯の (ア) 被保険者全員の各所得が0円であるとき(公的年金等 控除額は80万円として計算する) 5,260円 (9割軽減) 世帯 (同一世帯内の被保険者と世帯主)の総所得金額 などが、 基礎控除額(33万円)を超えないとき 7,891円 (8.5割軽減) 世帯 (同一世帯内の被保険者と世帯主)の総所得金額 (ウ) などが 【基礎控除額 (33万円)+26万円×被保険者の 数】 を超えないとき 26,303円 (5割軽減) 世帯 (同一世帯内の被保険者と世帯主)の総所得金額 (エ) などが 【基礎控除額 (33万円)+47万円×被保険者の 数】 を超えないとき 42,085円 (2割軽減) (イ) 大阪府後期高齢者医療広域連合では、被保険者のみなさんが人間ドックを受 診された場合の費用の一部を助成しています。 助成を受けるには、人間ドック費用全額をいったん負担していただき、その 後、保険年金課(役場1階④番窓口)に申請していただくことで、費用のうち、 26,000円までが後日支給されます。 ※助成を受けられるのは年度中(4月1日から翌年3月31日まで)1回限りです 申請に必要なもの 人間ドックの領収書の写し 人間ドック検査結果通知書などの写し 被保険者証 口座情報のわかるもの 印鑑(認め印可) 問合せ=①②に関すること 大阪府後期高齢者医療広域連合資格管理課(06‐4790‐2028) 島本町保険年金課(962‐7462・962‐5652) ③に関すること 大阪府後期高齢者医療広域連合給付課(06‐4790‐2031) 町広報番組「しまもとプラザ」は地上デジタル11c hで放映中です。番組内容は毎月1日・11日・21日の月3回更新しています。 7 平成 27 年4月1日号 第 991 号 「さあ投票 選挙の主役はあなたです」 問合せ=選挙管理委員会事務局(962-8441・962-0370) 大阪府議会議員選挙 投票日時は4月 12 日午前7時~午後8時 ◆あなたの投票所は?◆ 投票日当日は、町内に8か所の投票所を設けます(下地図参照・町の ホームページにも掲載)。入場券に記載の投票所をご確認ください。万一 入場券を紛失されても、当日投票所で申し出ていただくと投票できます。 投票率をあげよう! 大阪府議会議員選挙の投票率は昭和26年4月は73.5%でした が前回平成23年4月は46.46%でした(右図)。大事な一票です ので、無駄にしないようにしましょう。特に若者の投票率の低さ が際立っています。もっと若者のみなさんの意見も政治に反映さ せるために投票しましょう。 住所を移動された方の投票 最近、 住所を移動された方は、 投票の場所などが変わることがあります。 次表をご覧になってお間違いのないようにお願いします。 投票場所・投票の可否 届出の別 他府県から転 入された方 大阪府内の他 の市町村から 転入された方 他府県へ転出 された方 大阪府内の他 の市町村へ転 出された方 転居届を出された方 (島本町内) 届出の日 新住所地で 投票できる 平成27年1月2日以前 ○ 前住所地で 投票できる 平成27年1月3日以後 平成27年1月2日以前 平成27年1月3日以後 全期間 投 票 できない ○ ○ ※ ○ 平成27年1月2日以前 ○ に新住所地に転入届 平成27年1月3日以後 ※ に新住所地に転入届 住所地市町村内の選挙管理委員会に投票所をご確認のうえ、該当 の投票所へお出かけください。 ※に該当する方は、 「引き続き大阪府内に住所を有する旨の証明書」の提示が必要です。くわ しくは、選挙管理委員会事務局までお問い合わせください ふるさと島本応援寄附金制度(ふるさと納税)にご寄附をお願いします。くわしくはにぎわい創造課(962‐2846・961‐6298)まで。 平成 27 年4月1日号 8 第 991 号 島本町ふれあいスポーツ教室 参加者募集 町内在住の障害者を対象として島本町ふれあいスポーツ教室を開催します。今回は、4・ 5・6・7月に開催される教室の参加者を募集します。※電話またはファックスの申込み可 塾・習い事教室などの定期利用に 第二コミュニティセンターを活用しませんか? <18歳以上の障害者対象> 日程・内容=①4月23日…フライングディスク、 ②5月14日…風船バレーなど ★ 時 間=午後1時45分~3時 場 所=町立体育館 定 員=各50人 (申込先着順) 持ち物・服装=動きやすい服装、上履き 申込み=開催の前日までに福祉推進課窓口・電話またはファックスで受付 <18歳未満の障害児対象> 日程・内容=①4月24日…風船バレーなど、 ②5月29日…バウンドテニスなど、 場所:山崎3‐2‐5 第二コミュニティセンターでは、塾や習い事教室など、部屋を定 期利用される個人・団体を募集しています。20人から30人が利用で ③6月26日…フライングディスクなど、 ④7月24日…バウンドテニスなど 時 間=午後4時30分~6時 場 所=町立体育館 定 員=各20人 (申込先着順) 持ち物・服装=動きやすい服装、上履き きる会議室や和室がありますので活用してみませんか?部屋の空 き状況や料金など、くわしくはお問い合わせください。 申込み=開催の1週間前までに福祉推進課窓口・電話またはファックスで受付 申込み・問合せ=福祉推進課(役場1階⑦番窓口:962‐7460・962‐5652) 問合せ=第二コミュニティセンター(962‐2087) スポーツ教室のご案内 問合せ=町立体育館(☎・962‐1331) 対 象=町内在住・在勤・在学の方 定 員=各教室先着30人程度 申込み=当日、各開催場所で受け付けます ※くわしくはお問い合わせください 教室名 日 程 時 間 場 所 対 象 参加費 ダ ブ ル ダ ッ チ 教 室 4月~来年3月の第1・3土曜日 午後6時~9時 町立体育館 第1体育室 小学生以上の方 250円/回 ソ フ ト バ レ ー ボ ー ル 教 室 4月~来年3月の第2・4土曜日 午後6時~9時 町立体育館 第1体育室 中学生以上の方 250円/回 ヨ 室 4月~来年3月の第1・3月曜日 午前10時~正午 町立体育館 第2体育室 どなたでも 250円/回 バ ラ ン ス ボ ー ル 教 室 4月~来年3月の第1・3金曜日 午後3時~5時 町立体育館 第2体育室 おおむね30歳以上の方 250円/回 バ ド ミ ン ト ン 教 室 4月~来年3月の第1・3土曜日 正午~午後3時 第三小学校 体育館 小学生以上の方 500円/月 ジ ュ ニ ア テ ニ ス 教 室 4月~来年3月の第1・3土曜日 午前8時~正午 東大寺公園テニスコート 小学校3・4・5・6年生 250円/回 ガ 教 平成27年度 文化教室の受講生を募集 問合せ=生涯学習課(ふれあいセンター内:961‐1011・961‐1127) 4月に開講する教室は次のとおりです。なお、5月以降には、 「プリザーブ ドフラワー教室」 や 「初めての絵画教室」の開講を予定しています。 住民のみなさんへのお願い (和太鼓教室) 和太鼓教室は、子どもたちの通いやすさや場所の広さなどの理由から、第三 小学校内生涯学習課活動室で活動しています。和太鼓の演奏 和太鼓・民謡・川柳教室の紹介 音がうるさいと感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、 できるだけみなさんのご迷惑にならないよう活動していきま すので、町の文化の向上、青少年の健全育成のため、今後ともご 受講料=無料 申込み=4月2日から、ふれあいセンター3階生涯学習課窓口または 電話で受付 (申込先着順) ※午前9時~午後4時45分(土・日曜日、祝日と正午~午後1時は除く) 教室名 理解とご協力をお願いします。 活動日時 場 所 対 象 少年少女和太鼓教室 【若干名募集】 第1・3土曜日 午後3時~5時30分 和太鼓教室 (青年の部) 【若干名募集】 第2・4土曜日 午後6時~8時 小学生※ 和太鼓教室 (一般の部) 【若干名募集】 第1・3土曜日 午後6時30分~8時30分 民謡教室 【定員:20人】 第2・4木曜日 午前10時~正午 ふれあいセンター3階 視聴覚室 川柳教室 【定員:30人】 第4金曜日 午前10時~正午 ふれあいセンター3階 第1学習室 第三小学校内 生涯学習課活動室 講 師 岡本 善子さん 中学生以上の方※ 古田 智保さん 成人の方※ ※ 小田 彰さん 野口 トキエさん 福田 昭人さん ※町内在住・在勤・在学の方に限ります 陶 芸 教 室(第1期) 電話申込不可 場 所=ふれあいセンター3階 美術工芸室 対 象=町内在住・在勤・在学の方 講 師=加藤 敬さん 持ち物=タオル、エプロンなど 申込み=往復はがきの返信用の表面に、住所・氏名、往信用の裏面に申込者の住所・氏名・ 年齢・電話番号・勤務先(在勤の場合)、希望するコース(必ず第2希望まで)を記入のうえ、 4月7日午前11時までに、 次のあて先までお申し込みください あて先 〒618‐0022 島本町桜井3‐4‐1 ふれあいセンター内 生涯学習課 ※申込者多数の場合は、4月7日午後2時からふれあいセンター3階事務室で公開抽 選を行い、 返信用はがきで結果をお知らせします 対 象 コース(時間) 日 程 定 員 火曜日 午前の部 4月14日・28日、5月12日・ コース 午後の部 26日、6月9日・23日 各コース ①初心者 金曜日 午前の部 4月10日・24日、5月15日・ 15人 受講料(材料代) 12,000円 コース 午後の部 29日、6月12日・26日 ②経験者 月曜日 4月13日・27日、5月11日・ 午後の部 コース 25日、6月8日・22日 各コース 木曜日 4月9日・23日、5月14日・ 午後の部 コース 28日、6月11日・25日 5人 15,000円 ※午前の部:午前9時30分~午後0時30分/午後の部:午後1時30分~4時30分 韓 国 語 教 室 電話申 込不可 韓流ドラマなどで身近になった韓国語を習ってみません か。料理など韓国文化に触れる機会もあります。初心者みん なで楽しく始めましょう。 日 時=毎週金曜日 午後1時15分~2時45分 ※4月10日開講 場 所=ふれあいセンター3階 第1学習室ほか 対 象=町内在住・在勤・在学の方 講 師=姜 甲淑さん 定 員=15人 受講料=月額1,500円 ※初回に別途テキスト代2,000円が必要 申込み=往復はがきの返信用の表面に、申込者の住所・氏 名、往信用の裏面に「韓国語教室申込み」と申込者の住所・ 氏名・年齢・電話番号を記入のうえ、4月7日午前11時 までに、次のあて先までお申し込みください あて先 〒618‐0022 島本町桜井3‐4‐1 ふれあいセンター内 生涯学習課 ※申込者多数の場合は、4月7日午後2時からふれあ いセンター3階事務室で公開抽選を行い、返信用はが きで結果をお知らせします 世界大会・全国大会出場者に、自治振興助成金を支給しています。くわしくはコミュニティ推進課(962‐0372・962‐8770)まで。 平成 27 年4月1日号 9 第 991 号 ※車での来園はご遠慮ください 子 育 て コ ー ナ ー 大阪府では、PM2.5が高濃度になると予測され、環 境省が示した暫定指針に基づく注意喚起が必要となっ 山崎保育園・地域子育て支援センター(・963‐0133) ◇4月のなかよしランド ◇育児相談 木曜日に開催。①は午後1時30分~3時、②~ 《電話相談》 ⑤は午前10時~11時30分 PM2.5の高濃度予測配信メール 地域子育て支援センター(963‐0133) た場合、早朝と昼に注意喚起が行われ、大阪府ホームペ ージで案内をするとともに防災情報メール(おおさか 防災ネット)で配信します。 ①つき(3か月~12か月児)=9日・23日、② 山崎保育園(961‐2241) PM2.5(微小粒子状物質)とは ほし(H26.4.2~H26.4.30生)=16日、③にじ 《面接相談》…電話で日時を調整します 大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径2.5μm以 下の粒子のことをいいます。髪の毛の太さの1/30程度 で花粉より小さく、長期的に一定濃度以上を吸うと呼 吸器などの健康への影響が懸念されています。 (H25.4.2~H26.4.1生)=23日、④そら( H24.4.2~ ◇4月のひよこ広場(移動保育園) H25.4.1生)=16日、⑤ひかり( H23.4.2~H24.4.1 時 間=午前10時~11時30分 生) =9日 場所・日程 ◇4月の園庭開放 若山台第四団地集会所 13日・20日 《金曜日開放》 …10日 ※雨天時は支援センター ふれあいセンター2階 機能回復訓練室 午前10時~11時30分 15日・22日 《日曜日開放》 …26日 ※雨天時は中止 東大寺自治会集会所 午前10時~11時30分、午後1時30分~3時 24日 屋内でも換気や窓の開閉に注意しましょう。 特に、呼吸器系や循環器系疾患のある方、小児、高齢 対 象=0歳~就学前のお子さんとその保護者 町立保育所(子育て支援担当 ・962‐6500) ◇4月の園庭開放 (雨天中止) 火曜日の午前10時~11時30分に開催 第二保育所=14日・28日 第四保育所=7日・21日 ◇ベビーマッサージ 日 時=4月27日 午前10時30分~11時30分 場 所=ふれあいセンター1階 プレイルーム 対 象=4か月~1歳のお子さんとその保護者 講 師=桐野さん 定 員=15組(申込先着順) 申込み=4月2日の午前9時から電話受付 ※オイルは使いません。予防注射の後2日間は避けてください 保健コーナー① 申込み・問合せ 乳がん(視・触診、マンモグラフィ)検診 の方は体調に応じて、屋外活動や不急の外出を控え るなど、より慎重に行動しましょう。 防災情報メール(おおさか防災ネット)の登録を! 次のアドレスへの空メール(本文、件名に何も書 かれていないメール)を送信することで登録手続きが 行えます。 Eメール:[email protected] (右のQRコードで読み取りできます) ※登録無料、通信料は利用者負担 問合せ=環境課(962‐2863・961‐6298) ふれあいセンター内 いきいき健康課 [土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時30分] (961‐1122・961‐1116) 予約制 島本町国民健康保険加入者のみなさんへ 費用無料 特定健診受診券をお送りします! 視・触診にマンモグラフィ(乳房エックス線撮影)を導入した 乳がん検診です。 日 時=5月15日 午前9時20分から 場 所=ふれあいセンター1階 保健ゾーン 対 象=40歳以上の女性 町では、糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化の予防を目的とした特 定健診を行っています。4月上旬にピンク色の特定健診受診券を送付しま すので、ぜひ受診してください。 30歳~39歳で、家族(注)が乳がんになったことがある女性 注:祖母・母・姉妹など2親等以内の血族 ※2年度で1回のみ受診可能です 内 容=問診、視診、触診、乳房エックス線検査、自己触診による早期発見に関する説明 費 用=1, 000円 ※町国保加入者や後期高齢者医療加入者は無料 定 員=60人 (申込先着順) 申込み=4月6日~5月1日に電話または窓口で受付 ※聴覚や音声・言語機能に障害のある方はファックスでも可 次に該当する方は受診できません ★前年度・今年度に町のマンモグラフィ検診を受診された方 ★以前のマンモグラフィ検診で「マンモグラフィ不適」などの判定を受けている方 ★ペースメーカーが入っている方 ★乳腺症などの治療中の方 ★授乳中の方 ★すでにしこりがある方 ★豊胸 (シリコンパック・注射による注入も含む)手術を受けたことのある方 ※しこりを感じている方は早期に医療受診しましょう 肩や腰に痛みがある方は、エックス線撮影が困難な場合があります 内科相談・栄養相談 注意喚起されたら 屋外での長時間の激しい運動や外出をできるだけ 減らしましょう。 無 料 健康に関する個別相談に内科医が対応します。お気軽にご相談いただき、生活 習慣病の予防につなげましょう。 また、 同日管理栄養士による栄養相談も実施しています。 バランスのとれた 食事づくりにお役立てください。 みなさんのご予約、 お待ちしています。 日 程=4月24日 時 間=①内科相談:午後2時~3時、②栄養相談:午後1時30分~3時 場 所=ふれあいセンター1階 保健ゾーン 内 容=①内科医による個別相談 ②管理栄養士による個別相談 申込み=いきいき健康課窓口または電話で受付(現在受付中) ※予約がない方の相談も受け付けますが、予約された方を優先します 「特定健診受診券」 が届いたら特定健診を受けましょう! 対 象=島本町国民健康保険加入者で、40歳~74歳の方 ※今年度40歳になる方を含みます 内 容=問診・腹囲測定・血圧・検尿・血液検査など 受診方法=ふれあいセンターで行う「集団健診」か、各委託医療機関で 受診する「個別健診」で受けてください 集団健診…事前に「広報しまもと」に掲載する案内をご覧のうえ、お 申し込みください 個別健診…「特定健診受診券」と「島本町国民健康保険被保険者証」 をお持ちのうえ、大阪府医師会に加入する委託医療機関 に予約して受けてください 年に1回、 特定健診を受けて、 自分の体をチェックしましょう 茨木保健所からのお知らせ(072‐624‐4668・072‐623‐6856) 土・日曜日、祝日は実施していません。くわしくは、お問い合わせください。 ◆B型・C型肝炎ウイルス検査(予約制※) 検査日時はお問い合わせください。 ※過去に検査を受けたことがない20歳以上40歳未満の府民は無料です ◆エイズ/HIV抗体検査 即日検査を実施しており、無料・匿名で受検できます。第3週を除く木曜日の 午後1時~2時 ◆風しん抗体検査(予約制) 検査日時・対象・確認事項はお問い合わせください。 ◆医療機関に関する相談 安心して医療が受けられるようにサポートします。受付時間は月曜日~金曜 日の午前9時15分~午後0時15分、午後1時~4時 ◆こころの健康相談(予約制) うつ病・統合失調症・認知症・アルコール依存症などの精神的な病気、ひきこ もりに関する相談 町内の生活道路のほとんどは、法定速度30k m /時以下です。 『 児童の登下校時には特にスピードはひかえめに!』お願いします。 平成 27 年4月1日号 申込み・問合せ ふれあいセンター内 いきいき健康課 (961‐1122・961‐1116) [土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時30分] 保健コーナー② 新設 ピロリ菌検査 島本町国民健康保険加入者で、特定健診を受ける方は、ピロリ菌検査を同時に受けるこ とができます。 ※検査は血液検査(ピロリ菌検査)のみ 特定健診、レディース特定健診 を受ける方が同時に受けること ができます。 対 象=今年度末までに40歳、45歳、50歳、55歳、60歳になる方 ※今までにピロリ菌の検査をしたことがある方や、除菌治療をしたことがある方は対象外 費 用=1,000円 ※ピロリ菌検査のみを受けることはできません 特定健診・30歳代健診 予約制 ~ 保育(4歳未満) 実施します ~ 島本町国民健康保険加入者で40歳~74歳の方(今年度40歳になる方を含む)に特 定健診を実施しています(島本町国民健康保険加入者でない40歳以上のみなさんは、 各人が加入する医療保険で実施されます)。 健診を受ける機会の少ない30歳代の方へも特定健診と同内容の30歳代健診を 行います。 ※特定健診の対象…昭和15年5月14日~昭和51年3月31日生まれの方 特定健診を受診される方へ…健診当日、4月上旬に送付するピンク色の 「特定 健診受診券 (A4サイズ)」 をご用意ください 5月13日 午前9時から 【定員:110人(申込先着順)】 日時・定員 ※必要書類一式は事前に郵送します。当日の受付時間は、性別によ り設定し、 受診通知書に記載しています(今回は男性が先) 場 所 ふれあいセンター1階 保健ゾーン 問診、腹囲測定、血圧、検尿、血液検査(眼底検査と心電図、一部血液 検査は医師が必要と認めた者)など 島本町国民健康保険加入者 内容・費用 (受診日現在で30歳~74歳の方)…無料 島本町国民健康保険加入者以外 (受診日現在で30歳~39歳の方)…600円 申込み レディース特定健診・30歳代健診・レディースがん検診時 レディース特定健診・30歳代健診 診と同内容の30歳代健診を実施しています。 ※今回の特定健診の対象は昭和15年5月28日~昭和51年3月31日生まれの女性 特定健診を受診される方へ…健診当日、4月上旬に送付するピンク色の 「特定健診受診券(A4サイズ)」をご用意ください 5月27日 日時・定員 場 所 4月2日~20日に、電話または窓口で受付 ※聴覚や音声・言語機能に障害のある方はファックスでも可 前立腺がん検査 (PSA検査) 島本町国民健康保険加入者で、特定健診を受ける方は、前立腺がん検査を同 時に受けることができます。※検査は血液検査(PSA検査)のみ 対 象=今年度末までに50歳、55歳、60歳~75歳になる男性 (今年度末に75 歳になる方は誕生日前日まで) ※今までにPSA値が4.0ng/ml以上の結果であった方、過去に前立腺がんと診 断された方、もしくは今年度すでに受診した方は対象外 費 用=1,000円 ※前立腺がん検査のみを受けることはできません 申込み 日時・定員 場 所 機関を受診してください 胃がん検診 (胃部エックス線バリウム検査/30歳以上)…500円 内容・費用 ※胃がん検診受診希望者で授乳中の方はお申し出ください ※妊娠中または妊娠の可能性がある方は、肺がん・胃がん検診の受 め に 定 期 予 ふれあいセンター1階 保健ゾーン 申込み 4月3日~27日に、電話または窓口で受付 ※聴覚や音声・言語機能に障害のある方はファックスでも可 4月2日~20日に、電話または窓口で受付 ※聴覚や音声・言語機能に障害のある方はファックスでも可 た 午後1時から【定員:110人(申込先着順)】 ※必要書類一式は事前に郵送します。当日の受付時間は、受 診通知書に記載しています 内容・費用 診はご遠慮ください 大腸がん検診 (便潜血検査2日法/40歳以上)…500円 ※島本町国民健康保険加入者、後期高齢者医療加入者は無料 ぐ 予約制 肺がん検診(胸部エックス線/30歳以上)…500円 ※6か月以内に血痰があった方は受けることができませ ん。医療機関を受診してください 子宮頸がん検診 (問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診/20歳以上)…400円 ※受診間隔は2年に1回。昨年度受診された方は受診できません 骨粗しょう症検診(超音波法/30歳以上)…1,000円 大腸がん検診(便潜血検査2日法/40歳以上)…500円 ※島本町国民健康保険加入者と後期高齢者医療加入者は無料 ※保育(4歳未満)が必要な方は、お申し出ください(定員20人) ※肺がん検診・子宮頸がん検診は、妊娠中または、妊娠して いる可能性がある方はご遠慮ください 肺がん検診 (胸部エックス線/30歳以上)…500円 ※6か月以内に血痰があった方は受けることができません。医療 防 4月3日~27日に、電話または窓口で受付 ※聴覚や音声・言語機能に障害のある方はファックスでも可 5月27日 ふれあいセンター1階 保健ゾーン を 問診、腹囲測定、血圧、検尿、血液検査(眼底検査と心電図、一 部血液検査は医師が必要と認めた者)など 島本町国民健康保険加入者(受診日現在で30歳~74歳の方) …無料 島本町国民健康保険加入者以外(受診日現在で30歳~39歳の方) …600円 ※保育(4歳未満)が必要な方は、お申し出ください(定員20人) レディースがん検診 5月13日 午前9時から【定員:110人(申込先着順)】 日時・定員 ※必要書類一式は事前に郵送します。当日の受付時間は、性別によ り設定し、受診通知書に記載しています(今回は男性が先) 気 ふれあいセンター1階 保健ゾーン 予約制 がんは、治療や診断技術の進歩により、早期発見であれば治る確率が高くなります。 検診で、 早期に発見し治療に結びつけましょう。 病 午後1時から【定員:110人(申込先着順)】 ※必要書類一式は事前に郵送します。当日の受付時間は、受 診通知書に記載しています 女性特有の疾患の検診を合わせたセット検診です。がんは、 治療や診断の技術進歩により、早期発見であれば治る確率が 高くなります。検診で、早期に発見し治療に結びつけましょう (各項目単独でも受けられます)。 がんセット検診 申込み 予約制 島本町国民健康保険に加入している40歳~74歳の女 性(今年度40歳になる方を含む)は受診してください。ま た、健診を受ける機会の少ない30歳代の女性にも特定健 内容・費用 場 所 10 第 991 号 防 接 種 を 受 け ま し ょ う! 11 平成 27 年4月1日号 第 991 号 お知らせコーナー 町立体育館 (・962-1331) ◆テニスコート抽選会(有料) 日時=4月5日午後6 時30分から (抽選の申込受付は 4人1組から) 場所=町立体 育館利用日=5月中の土・日 曜日、 祝日該当施設=東大寺 公園コート・二中コート ◆尺代テニスコート・グラウ ンド開放 (有料) 日時=4月8日・18日 ・28日 ◆体育館無料開放の日 日時=4月5日午前9 時~午後5時 みんなのひろば ◆第11回天王山ファーム& フードマーケット 山崎地産文化交流プロ ジェクトが開催 日時=5月4日(月・祝) 午前11時~午後3時場所= JR山崎駅南側広場内容 =地元野菜、スイーツ、パン、 コーヒーやこだわりの食材の 販売問合せ=山崎地産文 化交流プロジェクト(レリッ シュ内:075‐953‐1292) ◆講演会「平家物語」を楽し む~安德天皇の入水~ 古典文学の和歌に親しむ 会 (略称:和歌の会) が開催 日時=4月25日午後 2時~3時30分場所=ふ れあいセンター3階第4学 習室対象=どなたでも※ 初心者・新人歓迎参加費= 会 員 無 料 、一 般 8 0 0 円 、学 生 300円内容=諸本による描 写の相違をみながら、覚一本 「平家物語」の作り上げたイ メージを味わいたいと思い ます講師=池田敬子さん (京都府立大学名誉教授・文 学博士)問合せ=千住( 962‐2684) ◆あれから4年フクシマを 忘れない ぴあ・ネット/100万年の 会が開催 日時=4月11日午後 1時~3時場所=ふれあ いセンター3階一般座敷※ 椅子あり対象=どなたで も参加費=1人500円内 容=あのフクシマ原発事故 から4年。私たちはフクシマ を忘れません。再稼働申請診 査「規制基準適合」の福井県 高浜原発3・4号機の立地地 元の方をお迎えします。お話 を聴き、電力消費地の私たち も一緒に考えましょう講 師=福井県大飯町の方問 合せ=宮前 (951‐4450) ◆夏はアルプスへ 山登り実 ◆タロット占い&リラック 町立図書館 公共団体からのお知らせ 践講座のお誘い スできる癒しを体験 (962‐4364・962‐1051) 西山ハイキングクラブが開催 ハートエナジーが開催 日程=①5月10日ポ 日時=4月7日午後 ◆大山崎魅力発見ツアー ◆話題の新刊書 ンポン山②5月31日大文 1時30分~午後9時場所 日時=4月18日午前 ①一般図書( )は著者名など 字山③6月28日比良・釈迦 =ふれあいセンター対象 9時30分~午後3時30分集 ○イスラーム国の衝撃(池 岳④7月18日~20日(月・ =20歳以上の女性参加費 合場所=大山崎ふるさとセン 内恵)○トマ・ピケティの新・資 祝)対象=65歳以下の方 =各回500円内容=タロッ ター参加費=5,000円※拝 本論(トマ・ピケティ)○人と企 参加費=①~③は1回300円 トってどんなもの?癒され 観料、保険代内容=妙喜庵・ 業はどこで間違えるのか?-成 (交通費などは自己負担)、④ ながらリラックスしてくだ 聴竹居など定員=25人(申 功と失敗の本質を探る「10の物 込先着順)申込方法=往復 語」-(ジョン・ブルックス)○ は会員になってください さい問合せ=河原(080‐ はがきに参加者の氏名(ふり 「ズルさ」のすすめ-いまを生 内容=①第1回「山を安全に 4391‐4080) がな)、住所、年齢、携帯電話番 き抜く極意-(佐藤優)○「か 歩くために」②第2回「装備 号を記入のうえ申込み※1枚 まってちゃん」社員の上手なか の基本」③第3回「長い距離 のはがきで2人まで申込 まい方(大野萌子)○女性たち スポーツの成績 を歩く」④北アルプス・立山 み・問合せ=〒618‐8501京都 の貧困-“新たな連鎖”の衝撃 縦走申込み・問合せ=永柳 府乙訓郡大山崎町字円明寺小 -( N H K )○老い方上手(上野千 ◆平成27年バドミントン若葉 (551‐0353) 字夏目3番地:大山崎町役場 鶴子)○ブラックオアホワイト ◆チアフルキッズ平成26年 交流会の試合結果(2月15日) 経済環境課(956‐2101) 島本町バドミントン連盟が開催 (浅田次郎)○火星に住むつも 度定期発表会 ◆天王山春の恵みの収穫ツアー りかい?(伊坂幸太郎)○死ん A級=1位寺本・小澤組 チアフルキッズしまもと 日時=4月28日、5月 でたまるか(伊東潤)○奴隷小 (第一中学校)、2位平野・星 バトンクラブが開催 3日午前9時30分~正午 説(桐野夏生)○千日のマリア 野 組( 第 一 中 学 校 )、3 位 上 日程=4月4日時 集合場所=宝積寺参加費= (小池真理子)○しるしなきも 野・太田組(第二中学校)B 間 = 第 一 公 演:午 後 0 時30 1,000円内容=旬の筍を収 の(真藤順丈)○図書館の魔女 級=1位山田・瀬ノ口組(第 分開演 (正 午 開 場 )、第 二 公 穫体験申込方法=往復はが -烏の伝言-(高田大介)○で 一中学校)、2位近藤・本田組 演:午 後 3 時 開 演 (午 後 2 時 きに氏名、住所、年齢、携帯電 んでら国(平谷美樹)○透明カ (第一中学校)、3位中西・西 30分 開 場 ) 場 所 = ふ れ あ 話番号を記入のうえ申込み※ メレオン(道尾秀介)○暗闇・ 垣組C級=1位藤村・山内 いセンターケリヤホール 組(第一中学校)、2位近藤・ 1枚のはがきで2人まで定 キッス・それだけで(森博嗣) 問合せ=川井 (E メ ー ル: 員=20人(申込先着順)申込 ○サンドリーヌ裁判(トマス・ 本田組(第一中学校)、3位亀 cheerfulkids2008@gmail. 井・藤井組(第二中学校)D み・問合せ=〒618‐8501京都 H.クック)○凍える墓(ハンナ・ com) 府乙訓郡大山崎町字円明寺小 ケント)○リュシル-闇のかな 級=1位油田・佐藤組(シャ ◆レザークラフト(染彫会) ト ル ズ )、2 位 大 垣・成 松 組 字夏目3番地:大山崎町役場 たに-(デルフィーヌ・ドゥ・ 会員募集 経済環境課(956‐2101) (シャトルズ)、3位浦・篠原 ヴィガン) 日時=木曜日(月3回) 組(第二中学校) ◆大阪府立北大阪高等職業 ②児童書 午前10時~午後3時場所 技術専門校・見学説明会 【よみもの】 日時=4月3日・9日 ○万次郎-地球を初めてめ =ふれあいセンター3階美 町・教育委員会の後援事業 ・15日・21日・27日の 術工芸室参加費=月額 ぐった日本人-(岡崎ひでた 午後2時40分~4時30分場 か)○スギナの島留学日記(渡 1,000円内容=革細工、小 ◆春季テニス大会(男・女ダブルス) 所=技術専門校(枚方市津田 物作り申込み・問合せ=高 邊杉菜)○おばあちゃんの家 島本町テニス協会が開催 山手2‐11‐40)内容=科目 わたしの家(たかいひろこ)○ 田(962‐6566) 日程=4月12日※雨 (7月入校:組込みシステム ◆桜バザーのご案内 天予備日4月26日集合 科)の実習体験、ガイダンス、 擬態のふしぎ図鑑-変身の名 大阪水上隣保館が開催 時間=午前9時場所=東 相談コーナー問合せ=大阪 人たち!-(海野和男)○アド 日時=4月11日・12日 大寺公園テニスコート対 府立北大阪高等職業技術専門 ベンチャーワールドパンダを 午前10時~午後4時(12日 象=町内在住・在勤・在学で 校総務課(072‐808‐2151・ ふやせ! (深光富士男)○しろ は午後3時30分まで)場 くまだって(斉藤洋)○妖怪 高校生以上の方参加費= 所=大阪水上隣保館敷地一 1組2,000円(会員外は1組 072‐808‐2152) きょうだい学校へ行く(富安 帯対象=小学生以上の方 3,000円)定員=男女各20 ◆不動産鑑定士による不動 陽子)○一年後のおくりもの 内容=催し物(ミニSL、 組 申 込 み・問 合 せ = 島 本 産無料相談会 (サラ・リーン) カンクンふわふわ、ヒーロー 町 テ ニ ス 協 会( E メ ー ル: 日時=4月18日午前10 【えほん】 時30分~午後4時※受付は午 ショー、バレー、ダンスなど)、 [email protected]) ※ 後3時30分まで場所=枚方 ★おおきな3びきゆうえ んちへいく(クリスウォーメ 模擬店(雑貨、衣料品、古本、 4月10日までにお申し込 市立総合福祉会館ラポール枚 ル)★おばけのケーキ屋さん おもちゃ、飲食店、野点など) みください(雨天の場合は4 方4階大研修室(枚方市新町 ( S A K A E )★きぃちゃん(なが その他=車での来場はご 月24日まで) 2‐1‐35)内容=不動産に やまただし)★コロッケです。 遠慮ください問合せ=大 ◆島本音楽協会にご入会ください 関する悩み・お問い合わせが (西村敏雄)★ドムくんとなぞ 阪水上隣保館(961‐0041) 島本音楽協会が募集 ある時にご活用ください問 なぞおてがみ(はせがわさと ◆ 英 会 話 ワ ン コ イ ン 体 験 本年度のコンサート= 合せ=大阪府不動産鑑定士協 み)★ねむるまえにクマは(エ レッスン ①6月21日「第20回島本合 会(06‐6203‐2100) リン・E・ステッド)★ぼくがす 島本国際交流協会(英会話 唱フェスティバル」、②9月 ◆JICAボランティア募集 きなこと(山村浩二) 教室)が募集 6日「村越知子/村越伸子 募集期間=4月1日~ 日時=4月12日午後 デュオリサイタル」、③10月 5月11日※消印有効応募 ◆おはなしかい 1時~2時45分場所=ふ 11日「吉久夏子ピアノリサ 資格=①青年海外協力隊…20 日時=毎週土曜日の午前 れあいセンター3階第1学 イタル」、④12月19日・20日 歳~39歳の日本国籍を有する 11時~11時30分場所=図書 習室対象=興味のある方 「歌劇 ヘンゼルとグレー 方、②シニア海外ボランティ 館内(幼児コーナー)参加費 =無料内容=えほん、おは 参加費=1人500円内容 テル」会費=正会員(年会 ア…40歳~69歳の日本国籍を なし、てあそびほか申込み =「聞く」と「話す」に挑戦す 費3,000円)、賛助会員(年会 有する方内容=技術や経験 =不要 るクラスです講師=近藤 費10,000円)、当日会員(例会 を活かし、開発途上の人々と ◆わくわくかみしばい メルラさん問合せ=山根 ごとに定める)申込み=長 共に生活し、相互理解を図り 日時=4月1日午後3 川(・961‐6503・Eメール 谷川書店、小林酒店または役 ながら行うボランティアです 員に会費を添えてお申し込 問合せ=独立行政法人国際 時30分~4時場所=図書館 [email protected]) みください問合せ=藤原 協力機構JICA関西国際セ 内(幼児コーナー)参加費= 無料申込み=不要 (962‐1464) ンター(078‐261‐0352) 「広報しまもと」は、戸別宅配で全家庭にお届けしています。ご家庭に届かない場合は、一般社団法人島本町シルバー人材センター( 0800‐200‐8468)まで。 平成 27 年4月1日号 各種相談など (役場1階 相談室) 4月のカレンダー 犬・猫 1 水 ※は、ふれあいセンターで実施 消費者 16 木 母 子 心配ごと 法律(司) 2 木 母 子 就 労 3 金 人 権 法律(弁) 心配ごと 母 子 就 労 17 金 消費者 18 土 消費者 4 土 5 日 テニスコート抽選会、体育館無料開放の日 緑と花いっぱいの会 町長席 7 火 島本町防火の日 園庭開放(第四保育所) 8 水 育児相談(13:30~15:00) 歯科相談(14:00~15:00) 9 木 普通救命講習(消防本部・13:30~16:30) 10 金 園庭開放(山崎保育園) 歴・休 消費者 図・休 母 子 就 労 女 性 消費者 犬・猫 母 子 母 子 就 労 消費者 20 月 ノーマイカーデー(プレート末尾が偶数) 歴・休 消費者 町長席 図・休 母 子 21 火 ノーマイカーデー(プレート末尾が奇数) 園庭開放(第四保育所) 24 金 母 子 栄養相談(13:30~15:00) 内科相談(14:00~15:00) 12 日 27 月 ※町長席は実施しません 28 火 園庭開放(第二保育所) 29 水 昭和の日 13 月 14 火 園庭開放(第二保育所) 健康相談(10:00~11:30) 体・休 町立体育館・休館日 図・休 町立図書館・休館日 歴・休 歴史文化資料館・休館日 母 子 歴・休 就 労 母 子 犬・猫 15 水 施設の休館日 図・休 消費者 母 子 ペットに関する相談と犬・猫の引き取りは 大阪府動物管理指導所箕面分室(072‐727‐5223) 相談(月曜日~金曜日 9:00~17:45) 犬・猫の引き取り(火・木曜日 9:30~12:00) ※犬の引き取りは事前に電話予約が必要 犬と子猫(生後91日未満)の引き取りは、 環境課(962‐2863)でも実施 犬・猫 毎週水曜日 10:00~16:00 ※印鑑持参 就 労 消費者 25 土 園庭開放(山崎保育園) 消費者 消費者 法律(弁) 行 政 26 日 歴・休 母 子 母 子 11 土 ※町長席は実施しません 就 労 犬・猫 23 木 法律(弁) 町長席 毎週月曜日 9:00~10:00 (人事課 962‐0374) 行政相談 行 政 第4木曜日 13:00~15:30 (コミュニティ推進課 962‐0372) 人 権 第3木曜日 13:00~16:00 (人権文化センター 962‐4402) 22 水 母 子 町長席の設置 人権相談 19 日 6 月 12 第 991 号 母子・寡婦・父子相談 (福祉推進課 962‐8454) 社会福祉協議会 相談室 (962‐5417・962‐6325) 心配ごと相談 心配ごと 第1・3木曜日 10:00~12:00 法律相談 9:00~17:30(土・日曜日、祝 日は除く)に電話で予約 ※1日6件まで・1案件につき 1回のみ相談できます 司法書士による相談 法律(司) 第1木曜日 13:00 ~16:00 弁護士による相談 法律(弁) 歴・休 第2~4木曜日 13:00 ~16:00 消費者 図・休 母 子 女 性 就 労 ボランティア相談 毎週月曜日~金曜日 9:00 ~17:00 母 子 体・休 30 木 母 子 毎週月曜日~木曜日 9:00~17:00 図・休 母 子 その他の相談 消費者相談 相談室1 消費者 毎週月・水・金曜日 10:00~12:00 (消費者相談室 963‐2180) 家庭児童相談(子育て支援課 962‐7461) 毎週月曜日~金曜日 9 : 00~17 : 30 毎週月曜日~金曜日 9:30~17:00(来訪相談も可) 毎週月曜日~金曜日 10:00~16:00 (人権文化センター 962‐4402) デンワ子育て相談(子育て支援担当 962-6500) (教育センター 962‐4238) ①人権相談 女性相談 手話通訳者の配置 女 性 第2学習室 毎週月・水・木曜日 9:00~12:00 第2水曜日 13:00~17:00 毎週月曜日~金曜日 9:00~16:45 就 労 ②地域就労支援相談 第4火曜日 13:00~17:00 (福祉推進課 962‐7460・962‐5652) 毎週火・金曜日 9:00~17:00 (※予約制 ・人権文化センター 962‐4402) (島本地域人権協会 961‐7830) 教育相談 (来訪相談も可) 総合生活相談 し尿・ごみに関するお問い合わせ 環境課(962-2863・961-6298) 4月のし尿収集日 4月のごみ収集日 平成28年4月1日よりごみ袋の 透明・半透明化を実施します。ご 理解とご協力をお願いします。 ご み・し 尿 の 収 集 日、ご みの分別方法などは、町 のホームページでもご覧 いただけます。 くみ取り口付近には、車や物を置かないで 収集日当日の朝8時までに、きちんと分別 ください。 して、決められた場所へ出してください くみ取り当日は、バケツ一杯程度の水を流 ※くわしくは、広報しまもと3月15日号と同時宅配の「平成27年4月~9月までのごみ収集日程」をご確認ください してください。 リサイクル・危険・有害ごみ 不燃等ごみ 下水道が使える地域は、すみやかな切り替えにご協力ください 東大寺1・3・4、 百山 14・28日 桜井1~3 1・15日 広瀬1~5 2・16日 大字東大寺、 東大寺2 3・17日 水無瀬1・2、 高浜2 6・20日 大字山崎、 山崎4・5 7・21日 山崎1~3、 青葉1~3 8・22日 大字大沢、 桜井4・5 9・23日 江川1・2、 高浜1・3 10・24日 大字尺代、 大字広瀬 若山台1・2、 桜井台 ホース3本以上と大口家庭 13・27日 5月はじめの収集地区…5月1日 (桜井1~3) 定期収集日以外で臨時収集を依頼される 場合は、 別途料金が必要となります 地 区 名 燃える ご み ・空き缶類 ・危険ごみ ・有害ごみ ・金属製のフタ ・アルミ箔 ・針金などから みやすいもの ・ダンボール ・新聞紙 ・雑誌 ・牛乳パック ・その他古紙類 ・ペットボトル ・古着類 ・空きびん類 (フタは取る) ・小型電気製品 ・自転車 ・陶器類 ・ガラス類 ・ふとんなど (茶わん、耐熱ガ 敷物類 ラス、鏡、水槽は ・金属製品 第4週へ) ・木材類(幹が5~15cm) ・耐熱ガラス類 大字山崎、山崎1~5 大字東大寺(若山台2の善光 寺地区も収集) 東大寺1・2、青葉3 毎週 火・金 第1月曜日 6日 第2月曜日 13日 第3月曜日 20日 第4月曜日 27日 大字大沢、大字尺代 東大寺4、大字広瀬 (百山稲 荷地区)、広瀬1~5 水無瀬1、若山台1 毎週 月・木 第1火曜日 7日 第2火曜日 14日 第3火曜日 21日 第4火曜日 28日 東大寺3 大字桜井、桜井2~5 桜井台、江川1・2 高浜1~3、百山 毎週 火・金 第1木曜日 2日 第2木曜日 9日 第3木曜日 16日 第4木曜日 23日 水無瀬2 青葉1・2、桜井1 若山台2(善光寺地区は大字 東大寺の日に収集) 毎週 月・木 第1金曜日 3日 第2金曜日 10日 第3金曜日 17日 第4金曜日 24日 ◎ごみは、回収容器に分別して出しましょう。◎ペットを飼うにも、マナーが大切。ペットのフンは持ち帰りましょう。
© Copyright 2025 ExpyDoc