リハビリ国試対策 サブノート

♪ リハビリ国試対策 ♪
サブノート
岐阜保健短期大学医療専門学校
東洋医療学科
柔道整復科
2015 年度
2
【リハビリテーション総論
まとめ】
≪リハビリテーションとは≫
・人間らしく生きる権利の回復:復職,復権,名誉回復
・第 3 相の医学
『定義』:障害を受けた者を,彼のなしうる最大の身体的,精神的,社会的,
職業的,経済的な能力を有するまでに回復させること
≪国際障害分類(ICIDH-1)≫
・疾病 → 1)機能障害 → 2)能力低下 → 3)社会的不利
1)機能障害:器官または器官系の機能の障害
・麻痺,筋力低下,関節可動域制限など
他に・・・言語障害,排尿障害,嚥下障害
*治療的アプローチ … 運動機能の改善
(生体力学的・神経行動的)
・筋力増強,可動域訓練など
2)能力低下:個人レベルでの活動能力制限
・歩行障害,日常生活動作の制限,コミュニケーション障害など
*代償的アプローチ … 残存機能を活用
・車椅子,装具,利き手交換
3)社会的不利:個人が経験する不利
・失職,家屋や施設の使用困難
*環境整備的アプローチ … 家屋改造,社会環境改善,
周囲の意識の変化
*現在は【国際生活機能分類(ICF)】に変更
1)機能障害
→
心身機能・構造
障害があれば機能障害
2)能力低下
→
活
動
障害があれば活動制限
3)社会的不利
→
参
加
障害があれば参加制約
♪ リハビリ国試対策 ♪
3
♪
≪障害の分類≫
1)身体障害
1.視覚障害
2.聴覚障害または平衡障害
3.音声機能,言語機能または咀嚼機能の障害
4.肢体不自由(体幹・上肢・下肢)
5.*内臓機能障害(内部障害)
2)精神障害
1.精神障害
2.知的障害
*内臓機能障害(内部障害)の詳細
・心臓機能障害
・腎臓機能障害
・呼吸器機能障害
・膀胱または直腸の機能障害
・小腸機能障害
・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
・肝臓機能障害
≪関節拘縮≫ p33
・関節拘縮:軟部組織(関節包,靭帯,筋肉,皮膚など)が原因
・関節強直:骨や軟骨が原因
*屈曲拘縮:伸展が制限された状態
伸展拘縮:屈曲が制限された状態
≪変 形≫
①スプレンゲル変形(肩甲骨高位症)
②外反肘・・・上腕骨外顆骨折後
③内反肘・・・上腕骨顆上骨折後
④猿 手・・・正中神経麻痺
⑤鷲 手・・・尺骨神経麻痺
⑥下垂手・・・橈骨神経麻痺
⑦下垂足・・・腓骨神経麻痺
♪ リハビリ国試対策 ♪
4
≪筋萎縮≫
①神経原性萎縮:下位運動ニューロンの障害
②筋原性萎縮:進行性筋ジストロフィー
③廃用性筋萎縮:筋を使わないことにより起こる
*最大筋力の 20~30%を使うことにより筋力の維持ができる
*筋線維が細くなる
≪廃用症候群の症状≫
・筋萎縮
・関節拘縮
・褥瘡(床ずれ)
・骨粗鬆症
・起立性低血圧
・便秘や失禁など
≪中枢神経麻痺(ブルンストロームのステージ分類)≫
・stage1:弛緩性麻痺
・stage2:連合運動
・stage3:共同運動
・stage4:分離運動
・stage5:随意的な分離運動の増加
・stage6:正常に近くなる
≪徒手筋力テスト(6 段階)≫
p59 p43 表 3・12
5
Normal
正常
4
Good
優
若干の抵抗に打ち勝って運動できる
3
Fair
良
重力に抗して完全に運動できる
2
Poor
可
重力を除くと完全に運動できる
1
Trace
不可
わずかな筋収縮はあるが関節は動かない
0
Zero
ゼロ
筋収縮なし
強い抵抗に逆らって,完全に運動ができる
♪ リハビリ国試対策 ♪
5
♪
≪小児運動の発達≫ p62
・3~4 ヶ月・・・首がすわる
・7 ヶ月・・・支えなしで座っていられる
・9~10 ヶ月・・・つかまり立ちができる
・11 ヶ月・・・つたい歩きする
・13 ヶ月・・・一人で上手に立っていられる
・14~15 ヶ月・・・数 m 以上歩くことが可能になる
≪協調性テスト≫ p67
1.小脳性運動失調
・体幹失調
・筋トーヌス低下:反跳現象.肩ゆすりテスト
・測定異常:指鼻テスト.踵膝テスト
・反復変換運動障害:回内回外運動.タッピング
・言語障害:断綴性言語.爆発性言語
2.深部感覚障害による運動失調
・ロンベルグ徴候陽性
3.迷路性運動失調
・静止性の運動失調.四肢の運動には異常がない
≪日常生活動作(ADL)≫
1.食事
動作
2.整容
動作
3.更衣
動作
4.トイレ
動作
5.入浴
動作
6.移動
動作
*ADL の評価法
・バーセル指数 …「できる ADL」
・FIM(機能的自立度評価法) …「している ADL」
*バーセル指数にコミュニケーションと社会的認知を加えた
・手段的 ADL(IADL)
・日常関連動作(APDL)
♪ リハビリ国試対策 ♪
6
≪運動療法≫
1.関節可動域訓練
p91
・最大以下の張力で長時間にわたって持続伸張するのが効果的
・温熱を併用することにより,伸張されやすくなる
『禁 忌』
・急性炎症
・新鮮骨折
・痛みが強いとき
・皮下血腫がみられるとき
2.筋力増強訓練
p40 p92
・強化するためには,最大筋力の 30%
以上の力を出すこと
・筋収縮力の増強:全力に近い高強度,低回数の運動負荷
・筋持久力の増強:最大筋力の 60%程度で比較的速い運動を数十分
・筋パワーの増強:疲労するまで素早い運動を繰り返す
『注意点』
・上肢の等尺性
運動は心肺系に大きな負担がかかる
・過負荷による筋力低下:ポリオ後遺症,筋ジストロフィー
・疲労骨折:骨粗鬆症
3.中枢神経系障害に対する運動療法
「脳卒中片麻痺の運動療法」
・PNF(固有受容性神経筋促通法)
・ブルンストローム法
・ボバース法
・ルード法
p93
「脳性麻痺の運動療法」
・ボバース法
・ボイタ法
「失調の運動療法」
・フレンケル体操
・重り負荷
・弾力包帯
・PNF
・反復動作訓練・振動刺激・皮膚電気刺激・冷却・装具など
♪ リハビリ国試対策 ♪
7
≪物理療法≫
p98
*物理療法とは:温熱や電気,音波,振動,磁気などの物理的なエネルギーの生体への
♪
作用を利用した治療法
『温熱療法』
p99
*熱到達度の最も深いのは超音波
・伝 導:ホットパック,パラフィン浴
・輻 射:赤外線
・ジアテルミー:超短波,極超短波,超音波
・対 流:渦流浴,気泡浴
≪物理療法の禁忌≫
・超短波,極超短波:ペースメーカー.体内金属.眼球
・超音波:眼 球
・寒冷:レイノー病,寒冷アレルギー
・パラフィン:開放創
・紫外線:光線過敏症,眼球
≪牽引療法≫ p102
・直接(直達)牽引:クラッチフィールド,ハローベストなど
・持続牽引:目的は安静固定
・間欠牽引:目的は軟部組織の伸張など
治療時間は 1 回 10~20 分.牽引と休止の繰り返し
重量の目安…頸椎は 1/10~1/4
腰椎は 1/3~1/2
『禁 忌』
・骨がもろくなっている病気
p103
≪マッサージの禁忌≫ p104
・悪性腫瘍・開放創・深部静脈血栓・感染組織
♪ リハビリ国試対策 ♪
8
≪作業療法≫
p106
*作業療法とは:身体または精神に障害のある者,またはそれが予測される者に対し,その主体的
な生活の獲得を図るため,諸機能の回復,維持及び開発をうながす作業活動を
用いて,治療,指導及び援助を行うことをいう
・身体機能低下の改善
・義手訓練
・日常生活動作の訓練
・自助具や装具の作製
・職業前評価
・精神障害の一治療
:手芸,木工,園芸作業など
≪補装具の目的≫ p114
・変形の防止
・変形の矯正
・局所の固定,支持,免荷
・機能の使用,補助
≪手関節装具≫
・橈骨神経麻痺:手背屈装具
トーマス
型懸垂装具
オッペンハイマー
型装具(他にフォルクマン拘縮)
・正中神経麻痺:長対立
装具(高位レベル)
短対立装具(低位レベル)
・頸髄損傷:把持装具
*手用装具・指用装具*
・MP 過伸展,伸展拘縮(尺骨神経麻痺):ナックルベンダー
・MP 屈曲拘縮:逆ナックルベンダー
♪ リハビリ国試対策 ♪
9
≪短下肢装具≫ p118~
・腓骨神経麻痺.脳卒中片麻痺.L4 脊損.脳性麻痺.下腿骨折など
♪
≪胸腰椎装具≫
・ナイト型:腰 痛
・ウィリアムズ型:腰椎分離症,腰部脊柱管狭窄症
・テイラー型:骨粗鬆症,胸腰椎圧迫骨折
・スタインドラー型:脊椎カリエス
・ジュウェット型:胸椎圧迫骨折
≪脊柱側弯症装具≫
・ミルウォーキーブレース
・アンダーアームブレース(ボストンブレース)
≪つ え≫
・体重の 1/4 から 1/2
の荷重を把持部で支える
・患側下肢と反対
の手で持つ
・肘が 30°屈曲 となる長さが効率的
*T 字杖の適切な長さ:大腿骨大転子
上肢を下垂した時の手首の位置に柄の部分がくる
*松葉づえ:長さは身長の 3/4
握りは肘 30°屈曲
程度
の位置
*ロフストランドつえ:前腕支えがある
*カナディアンつえ:上腕支えがある
♪ リハビリ国試対策 ♪
10
【脳血管障害
リハまとめ】
≪脳卒中(脳血管障害)の分類≫
①脳梗塞:脳血栓・脳塞栓
②頭蓋内出血:脳出血,クモ膜下出血
他:一過性脳虚血発作,高血圧性脳症など
≪脳卒中による主な症状≫
1.片麻痺:痙性麻痺
患側上肢は屈筋優位,患側下肢は伸筋優位となる
★上位運動ニューロン障害の症状を確認!
2.言語障害 *言語中枢は主に左 半球にある
・構音障害:発音が正しく出来ない.例)失調症,仮性球麻痺
・失語症:言語中枢の損傷
3.失 認:入力された情報(感覚)を正しく認識できない
・半側空間失認:劣位半球(主に右半球)
の障害にみられやすい
(半側無視)
・ゲルストマン症候群:優位
半球の頭頂葉の障害にみられやすい
*手指失認,左右弁別障害,失書,失算を合併
4.失 行:運動障害がなく行なう行動が分かっているのに,
行なうことができない状態
・観念運動失行:優位半球頭頂葉下部の障害
・観念失行:優位半球頭頂葉の障害
・構成失行:(優位半球)頭頂葉の障害
・着衣失行:劣位半球頭頂葉後部の障害
5.その他
・排泄障害,嚥下障害,視野障害,精神症状など
★障害部位によって,異なった症状がみられる
♪ リハビリ国試対策 ♪
11
≪合併症≫
1.視床痛
:障害側の上下肢に発生する不快な痛み
灼熱痛,電撃痛,摩擦痛など
障害後,数ヵ月後にみられる
♪
2.肩手症候群
:手の広範囲にわたる浮腫,手の甲の圧痛
主に肩と手に自発痛や運動痛がみられる
障害後,数ヵ月後にみられる
複合性局所疼痛症候群(CRPS)の一種
*CRPS typeⅠ= RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)
3. 他 : 関節拘縮,肩関節亜脱臼,起立性低血圧,褥瘡,
異所性骨化,沈下性肺炎など
≪言語障害(失語症)≫ p138
①ブローカ失語:運動性
失語,発語障害,理解力は保たれる
②ウェルニッケ失語:感覚性
失語,理解力障害,発語は流暢
③伝導失語:復唱が障害
④健忘失語:喚語が障害
⑤全失語:コミュニケーション不可.予後悪い
*錯 語:言い間違える
*喚語困難:言おうとした言葉が出てこない
*ジャーゴン:意味不明の言葉,新造語
≪動作訓練≫
・着替え:脱健着患
・寝返り,起き上がり:健側へ寝返る
・杖歩行:3 点歩行 … 杖→患側→健側
・階段昇るとき:健側から
・階段下りるとき:患側から
・溝をまたぐ時:健側から
♪ リハビリ国試対策 ♪
12
【脊髄損傷
まとめ】
≪損傷レベル≫ 機能が残存している最下髄節をもって表現
C5:電動車いす・自助具で食事可
*使える筋:上腕二頭筋.三角筋
C6:車いす・寝返り可
*使える筋:大胸筋.橈側手根伸筋
C7:移乗可,自動車の運転・坐位,起き上がり可.プッシュアップ
*使える筋:上腕三頭筋.橈側手根屈筋
C8~T1:指の屈伸可,ADL 自立
T12:LLB,松葉づえで歩行可,体幹が安定
*使える筋:腹筋
L4:SLB で歩行可
*使える筋:大腿四頭筋
≪合併症≫
①排尿障害:尿路感染症,結石症
*残尿量を 50ml 以下に安定させる
②褥 創:好発部位は仙骨部,大転子,踵部
*2 時間おきに体位変換
③起立性低血圧:T5 以上の脊損
④自律神経過反射:T5 以上の脊損
・急激な高血圧,徐脈,頭痛,
悪感,非麻痺域の発汗など
⑤うつ熱
⑥異所性骨化:股関節や膝関節周囲に発生しやすい
♪ リハビリ国試対策 ♪
13
【脳性麻痺
♪
まとめ】
≪定 義≫
・受胎から生後 4 週間まで
の間に生じた脳の非進行性
・永続的な
しかし変化しうる
運動および姿勢の異常
病変
≪分 類≫
①痙直型:上位運動ニューロンの障害
②アテトーゼ型:不随意運動
錐体外路(基底核)の障害
③失調型:協調運動障害
小脳の障害
≪診 断≫
・多胎,新生児仮死,骨盤位分娩,2000g 以下の未熟児
・痙 攣
・異常黄疸
・哺乳力不足
・呼吸困難
・モロー反射の欠如
≪その他≫
・未熟児:痙直型両麻痺(上肢に比べ下肢に強い麻痺)になりやすい
・無酸素脳症・核黄疸:アテトーゼ麻痺になりやすい
・水頭症:失調型や痙直型麻痺になりやすい
★上位運動ニューロン障害★
・痙性麻痺:筋緊張亢進.片麻痺
・深部腱反射:亢進
・表在反射:消失,減弱
・病的反射の出現:バビンスキー反射
・筋萎縮はみられない
♪ リハビリ国試対策 ♪
14
【評価・分類・検査】
・日常生活動作の評価 ――― バーセル指数
FIM(機能的自立度評価法)
・脳卒中片麻痺の評価 ――― ブルンストロームのステージ分類
・関節リウマチ ――― ランスバリーの評価法
スタインブロッカーの病期分類
・パーキンソン病の評価 ――― ヤールの分類
・痙縮の評価 ――― アッシワーススケール変法
・脊髄損傷の評価 ――― フランケル分類
ASIA の評価法
・成長の評価 ――― パーセンタイル法
カウプ指数
ローレル指数
・知能検査 ――― WAIS-R 知能検査(ウェクスラー成人知能検査)
日本版デンバー式発達スクリーニング検査
・認知症の評価 ――― 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
・神経損傷の分類 ――― セドンの分類
サンダーランドの分類
・標準失語症検査(SLTA)
♪ リハビリ国試対策 ♪