藤沢市立学校 教職員人材育成基本方針 ~主体的で質の高い学校教育を実現するために~ 平成27年 3月 藤沢市教育委員会 目 次 はじめに ・・・1 Ⅰ 教職員の人材育成の目的 ・・・3 Ⅱ 教職員に求められる資質能力 ・・・4 Ⅲ キャリアステージごとに求められる資質能力や役割 ・・・6 Ⅳ 本市における教職員の人材育成基本方針 ・・・8 Ⅴ キャリアステージごとの人材育成の取組 ・・・10 Ⅵ 人材育成の課題に対する教育委員会の取組 ・・・13 Ⅶ 藤沢市立学校教職員校外研修体系図 ・・・15 Ⅷ 人材育成に関連するその他の取組 ・・・16 < 市立学校職員の県及び市が実施する校外研修等 > □養護教諭校外研修一覧(県・市) ・・・17 □栄養教諭校外研修一覧(県) ・・・18 □栄養教諭・学校栄養職員・調理員・業務員研修計画(市) ・・・20 □学校栄養職員校外研修一覧(県) ・・・21 □学校事務職員校外研修等一覧(県・市) ・・・23 □学校用務員研修計画 ・・・24 はじめに 子どもたちが 21 世紀を生き抜くための力として、思考力・判断力・表現力や、 主体的に学ぶ力などの育成が重視され、それらの新たな学びを支える教職員の 資質能力の向上と意欲的な実践は、学校教育の充実・発展につながるものです。 今日の学校現場では、いじめ・不登校等の児童生徒指導上の諸課題や学力向 上への対応、支援教育の充実など多様な課題が生じています。これらの教育課 題に的確に対応していくためには、教職員一人ひとりが専門性や対応力を高め、 自ら学び続ける意欲や姿勢を持つ等、資質能力の向上に取り組むことが重要で す。 一方で、全国的にも数年前から、経験豊かな教職員が退職し、経験の浅い教 職員が大量に誕生しています。ベテラン教職員の豊富な経験や指導技術を継承 し、力量のある教職員の育成や学校全体の教育力の向上が重要な課題となって います。 本市の状況も同様であり、いわゆる「団塊の世代」と呼ばれる経験豊かな教 職員の大量退職に伴い、毎年 50~70 名(過去 10 年間で約 680 名)の教職員が 新規に採用され教壇に立っています。 教職員の年齢構成を、平成18年度と平成25年度で比較してみると、7年 間で 20 代・30 代が占める割合がともに2倍に増え、小学校では全体の 53.3%と 半数以上となっています。 また、40代の人数が、小・中学校ともに他の年代と比べて非常に少ないの が特徴です。 1 こうした現状から、増加している経験の浅い教職員に対する研修の充実はも ちろん、ベテランと若手の教職員をつなぐ中堅の教職員の能力の向上や、学校 運営の中心的役割を果たす総括教諭の意識向上が急務であると考えます。 さらに、市内の学校現場においては、臨時的任用教職員や非常勤講師等の非 正規採用教員が約 400 名配置されており、こうした教職員においても、経験の 浅い教職員同様に授業力の向上や保護者対応等といった基本的な指導について の研修が今まで以上に必要となっております。 また、近年、残念なことに、教職員による不祥事や不適切な事務処理等が後 を絶たず、本市の教育に対する保護者や市民からの信頼が大きく揺らいでいる のも事実です。このことについては、深刻な課題と受け止め、不祥事の未然防 止に向けた取組や研修の強化が必要であると考えます。 これらを背景に、現在の本市立学校教職員の人材育成に関する課題として次 の5点をあげ、教職員、学校、市教育委員会が一体となってこの課題に対して 取り組み、これまで以上に、教育に対する高い意欲と指導力を有する教職員の 育成や、次代の教育を担う人材の養成をすすめ、学校全体の教育力や組織力の 向上を図っていくことにしました。 <本市における教職員の人材育成に関する課題> ① 経験の浅い教職員に対する研修の充実 ② ベテランと若手の教職員をつなぐ中堅の教職員(ミドルリーダー)の育成 ③ 校内研修(OJT 研修などを活用して)の充実 ④ 総括教諭の学校運営参画意識と、管理職の学校運営の補佐役としての意識向上 ⑤ 管理職の指導力や対応力、学校組織マネジメントの強化 そして、これらの課題に対する取組をすすめるにあたっては、本市教職員の 人材育成に関する基本方針を定め、それに基づいて、教職員・学校・市教育委 員会が一体となって計画的・組織的に取り組んでいくことが重要であると考え ます。 この「教職員人材育成基本方針」には、キャリアステージごとに求められる 教職員の資質能力や役割を示すとともに、本市の教育を担う人材育成に関する 取組の方針を示しました。 今後、教職員、学校、市教育委員会が、この「教職員人材育成基本方針」を 共有し、連携・協働して、本市の教育を担う人材を積極的に育成していくこと が望まれます。 2 Ⅰ 教職員の人材育成の目的 教職員の人材育成の目的は、「教職員一人ひとりの資質能力の向上」にあります。さ らに、教職員同士が連携・協力して教育活動を行っていくことにより、「教育力・組織 力の向上」を図り、保護者や地域から信頼される学校づくりや、子どもたちの「学び」 を支える学校づくりへつなげていくことを目指します。 人材育成を効果的に進めていくためには、日頃から一人ひとりの教職員が積極的な自 己啓発に努め、学校、市教育委員会(研究・研修、担当者会・人事制度等)の三者が、 目的意識を共有し、一体となって「人材育成」に取り組んでいくことが重要であります。 また、人材育成を推進することによって、教職員一人ひとりの職務に対する知識や意 識が高まり、職責の遂行につながるほか、職務そのものへのやりがいや意欲につながり、 最終的には学校教育の充実が図られていくものと考えます。 学校教育の充実 学校の教育力・組織力のアップ モチベーション やりがい 意欲的な実践 教職員一人ひとりの資質能力の向上 校内研究・研修による 人材育成(OJT 研修等) 教職員の責務 校外研修による 人材育成につながる 人材育成 人事制度(人事異動・校内 人事・人事評価) 3 の高まり Ⅱ 教職員に求められる資質能力 本市の教育理念とめざす教師像 基 本 理 念 子どもたちがともに育つ場をつくりだし 自己の知 (自己を知り 拓く知) 状況の知 (状況を見極め 対応する知) かかわりの知( 「ひと」 「もの」 「こと」との関係性をつくるための知) を育む <学校教育ふじさわビジョンより> 「知」とは… 「ひと」 「もの」「こと」との関係の中で育まれる能力であり、社会に関わろうとし、 周囲の状況を見極めながら行動できる「知」を意味する。 一般的な知識として身につける「知」とは異なり、その子どもに身について、生きて はたらく「知」を育むことをめざす。 めざす教師像 専門家としての責任とプライドを持ち、子どもたちの学びを支えるために 「ひと」 「もの」 「こと」とのかかわりの中で、学びをデザインする教師 * 子どもに寄り添い、子どもの豊かな成長を支える教師 * 子どもたち一人ひとりの可能性を引き出し、伸ばす教師 * 豊かな人間性を持ち、子ども・保護者から信頼される教師 * 自分自身を高めるとともに、学びあう姿勢をもつ教師 <学校教育ふじさわビジョンより> 学校は保護者や地域(市民)の信託の上に成り立ちます。このことを念頭に置いて教 職員は、教育の専門家としての責任とプライド(教師としての誇りと使命感、専門的知 識と技能、熱意とやる気)を持って教育活動を推進していかなくてはなりません。 「めざす教師像」に示した4つの姿は、教職を支える土台となるものであり、それら をより確かなものとするために、教職全体を通じて充実・深化させていくことが大切で す。 特に近年では 、学校が直面する教育課題が複雑化・多様化し、教職員一人だけでは 対応が困難なケースも少なくなくありません。学校という組織の一員として、他の教職 員や家庭・地域等と連携しながら、教育課題の解決に向けて取り組めるよう、社会性や コミュニケーション能力等が求められており、その向上に努めることが大切です。 4 教職員に求められる資質能力とは… 教職員に求められる資質能力としては、次のような項目が挙げられます。そして、こ れらは経験年数や職務・職責に応じて、常に向上させることが求められます。 ○ 教育公務員として、また社会人としての使命感や責任感 ○ 常に学び続ける意欲や姿勢 ○ 教育的愛情及び子どもを受容する態度 ○ 学習指導、生徒指導等に関する専門的知識・技能及び実践的指導力 ○ 職務・職責に応じたマネジメント能力 ○ 社会状況や子どもの変化等に柔軟に対応する力 ○ 子ども・保護者との信頼関係を築く力 ○ 実践を振り返る力(省察力) ○ 教職員同士が協働して学び合うコミュニケーション力 すなわち 1. 教職に対する強い情熱(責任感、探究力、自主的に学び続ける力) (使命感や責任感、教育的愛情) 2.教職の専門家としての確かな力量 ・教科や教職に関する高度な専門的知識(グローバル化、情報化、特別支援教育そ の他の新たな課題に対応できる知識・技能を含む) ・新たな学びを展開できる実践的指導力(基礎的・基本的な知識・技能の習得に加 えて思考力・判断力・表現力等を育成するため、知識・技能を活用する学習活動 や課題探究型の学習、協働的学びなどをデザインできる指導力) ・教科指導、生徒指導、学級経営等を的確に実践できる力 3.総合的な人間力(豊かな人間性や社会性、コミュニケーション力、同僚とチーム で対応する力、保護者や地域、社会の多様な組織等と連携・協働できる力) (H17.10.26 中央教育審議会答申「あるべき教師像の明示」より) 学校は、子どもたちの豊かな人格を形成していく場であって、いつの時代にも変わる ことはありません。 教職員に求められる資質能力には、どの時代でも普遍的なものと、社会の変化や学校 が直面する状況に応じて変化しなければならないものとがあります。 変化の激しい時代にあって、子どもたちに自ら学び・自ら考える力や、豊かな人間性 などの『生きる力』を育成していく教育をしっかりと行うことが期待されています。 5 Ⅲ キャリアステージごとに求められる資質能力や役割 ■ 基礎的な指導力の育成と拡充期 学習指導、生活指導や学級経営における教員としての基礎的な知 教職経験 概ね 0~ 5 年 識や実践的指導力を身に付けることが求められます。また、教職へ の使命感、教育公務員として、また社会人としての自覚と責任感を 身に付けていくことが求められます。 教職員として必要な基礎的・基本的な資質能力を確立するととも 教職経験 概ね 6~10 年 に、専門性を深め、様々な校務に積極的に取り組んでいくことが求 められます。 ■ 身につけた指導力や専門性の発揮期 教職員としての専門性を発揮し、校務分掌のグループ統括者の補 佐役等として積極的に学校運営に参画するなど、組織のミドルリー 教職経験 概ね 11~20 年 ダーとして行動することが求められます。 また、経験の浅い教職員から教育活動等に関する相談を受けたり、 指導・助言を積極的に行ったりするなど、人材育成の役割を担うこ とが期待されます。 ■ 豊かな教職経験の活用と学校運営推進期 自身の高い能力や専門性を発揮するとともに、学校運営や教育課 程の編成において中心的な役割を担い、日常の業務を通して経験の 浅い教員や中堅の教職員の人材育成にも積極的に取り組むことが期 教職経験 概ね 21 年以上 待されます。 このため、学校の方針を理解し、組織的に学校運営をすすめ、豊 かな経験を生かした企画力・調整力・指導力等を発揮することが求 められます。 管理職の学校運営を補佐しながら、教諭等の職務遂行能力の向上 を図るとともに、校務分掌のグループ統括者(教務部、安全管理部、 総 括 教 諭 進路指導部等の長)として学校運営や教育課程の編成における中心 的な役割を担います。 また、学校運営のリーダーとして、組織的な教育活動を推進して いくために必要な力を身に付けていくことが求められます。 6 ■管理職 学校経営の資質能力の育成・充実期 学校経営全般において責任を有する立場にあり、確かな教育理念 と識見により、地域や保護者から信頼される学校経営を推進し、具 体的な経営ビジョンを示すことが必要とされます。 管 理 職 このため、優れたリーダーシップで、学校教育目標の実現と魅力 ある学校づくりを進める力や、所属教職員の資質能力の向上を図る ための指導力、行政機関等との連絡調整力や情報収集能力、危機管 理能力等、学校マネジメントに関する幅広い資質能力が求められま す。 校長の学校経営方針を理解し、その具現化を図るよう組織的に学 校運営を推進していきます。組織の目標達成に向けた取組に関する 教 頭 進捗状況や人的・物的・予算・情報等の管理を行い、所属職員の人 材育成について責任をもって当たります。 また、次期の校長候補者として、学校経営を行うために必要な力 を身に付けていくことが求められます。 教育者としての高い見識をもち、職務に対する強い自覚と責任感、 教育に対する熱い情熱と使命感をもって、保護者や地域から信頼さ 校 長 れる学校経営を行い、教頭や管理職候補者の人材育成について責任 をもちます。 また、時代の要請や流れをつかむ情報収集能力や先見性、緊急課 題に対応できる危機管理能力等、幅広い資質能力が求められます。 7 Ⅳ 本市における教職員の人材育成基本方針 学校教育を担う本市教職員の人材育成に向けて、学校、市教育委員会が共有して取り 組むための指針を「人材育成の基本方針」として次のようにまとめました。 この基本方針に基づき、教育委員会が行う教職員の研修や諸会議、学校訪問、また各 学校における校内研修やOJT*などを通して、学校と市教育委員会が一体となって教 職員の人材育成に取り組んでいきます。 <本市における教職員人材育成の基本方針> 1 教職員一人ひとりの特性や能力に応じて資質能力の向上を図る。 2 教職員のキャリアステージに応じて計画的に資質能力の向上を図る。 3 組織的な学校運営を通して、教職員の資質能力の向上を図る。 4 人事制度(人事異動・校内人事・人事評価)を通して、教職員としての幅広い視野 と資質能力の伸長を図る。 1 教職員一人ひとりの特性や能力に応じて資質能力の向上を図る。 教職員個々の資質能力は、取り組んできた教育活動や経験してきた役割等、積みあげ てきた力がそれぞれ異なるため、教職員一人ひとりの特性や能力に応じて資質能力の向 上を図ります。 <主な取組やねらい> 校内研修 校外研修 校内人事 人事異動 各種校内研修や日常の職務を通した研修(OJT)による資質能力の向上 学校人材育成支援員の派遣による研修や、教育文化センターにおける研修講 座等、専門性の深化をめざす研修の充実 積極的な校内人事による新たな校務分掌等の職務経験の推進 個々の教職員の資質能力の向上と各学校の教育課題の解決に向けた人事異動 意欲を生かし、能力の発揮を促す人事異動の推進 人事評価 * 個に応じた適切な人事評価による資質能力や意欲の向上 OJTとは… 「On the Job Training」の略で、実際の仕事を通じて行う人材育成(能力開発) 。 職場内で日常の仕事を通じて、必要な知識・技能・仕事への取組等を教育すること。 8 2 教職員のキャリアステージに応じて計画的に資質能力の向上を図る。 教職員は、経験年数に応じて学校での役割や立場等が異なることから、それぞれの経 験年数に応じて求められる役割や職責を果たしていけるよう、キャリアステージごとに 計画的に資質能力を育成していきます。 <主な取組やねらい> 校内研修 各キャリアステージの取組やねらいについては次章に記載 各種校内研修や日常の職務を通した研修(OJT)による資質能力の向上 教職経験年数に応じて設定された研修の充実 校外研修 管理職や総括教諭等に求められる資質能力の育成と向上をめざす研修の充実 校内人事 教職経験に応じた適正な校務分掌や担当学年の配置 人事異動 多様な経験を積む積極的な人事異動の推進 人事評価 教職経験をふまえ適切な人事評価による資質能力や意欲の向上 3 組織的な学校運営を通して、教職員の資質能力の向上を図る。 教職員は、学校教育目標の達成に向けて、他の教職員と協働した教育活動を通してそ の資質能力を向上させていくことから、組織的な学校運営を通して、学校運営への参画 意識を高められるよう取組を進めていきます。 <主な取組やねらい> 校内研修 自校の課題解決と教職員の資質能力の向上を目指す校内研修の充実 校外研修 学校組織マネジメント*に関する研修の充実 校内人事 教職員一人ひとりの特性や専門性を活かす校務分掌への配置 ミドルリーダーや総括教諭等を育成する校内人事の推進 人事異動 ミドルリーダーや総括教諭、管理職等を育成する人事異動 人事評価 個に応じた適切な人事評価による資質能力や意欲の向上 4 人事制度を通して、教職員としての幅広い視野と資質能力の伸長を図る。 人事異動は最大の研修であると言われるように、人材を効果的に育成していくために は、研修制度の整備等による直接的な能力開発や支援だけでなく、 「人事異動」や、 「校 内人事」・ 「人事評価」等の人事制度を通した人材育成が重要であると考えます。 この人事制度を通して、教職員個々の資質能力の伸長や“やる気”の醸成、教職員同 士の協働意識の向上を目指します。 若手教員の大量採用が進む中、教職員としての幅広い視野と資質能力の伸長を図るた め、採用から早い時期に異なる環境を通じて多様な経験を積むことは必要なことです。 さらに、将来のリーダーとしての育成も視野においたマネジメント能力の育成に向けた 職場研修(OJT)の充実も大切であり、全市的な視野に立った教職員の構成や職員配置の 均衡を図ることも必要となります。 * 学校組織マネジメントとは… 学校内外の能力・資源を開発・活用し、学校に関与する人たちのニーズに適応させながら、 学校教育目標を達成していく過程(活動) 9 Ⅴ キャリアステージごとの人材育成の取組 教職員は、それぞれのキャリアステージに求められる資質能力や役割を認識し、 各学校における校内研究や研修、教育委員会等が行う校外研修、校内人事及び人事 異動等の人材育成に関する取組を進めながら、自らの資質能力の向上に努めます。 また、管理職はこうした取組を通して、教職員一人ひとりの特性や能力に応じて計 画的に教職員を育成していくことが大切です。 基礎的な指導力の育成と拡充期 (教職経験概ね0~10年経験者) 経験の浅い教職員には、教育公務員として、また社会人としての使命感や責任感、 教育への情熱をもって、学習指導や生徒指導等に必要な基礎的な知識・技能の習得 と実践的指導力の向上が求められます。 校内研修 ○校内研修およびOJTによる実践的指導力や資質能力の向上(含む:学 校人材育成支援員の派遣による研修) 校内研究 ○教科の指導法や今日的な教育課題について研究し、その成果を日々の 教育実践に活用 校外研修 ○初任者研修、経験者研修等、計画的な研修による学習指導や生徒指導、 学級経営等に関する実践的指導力の向上 ○教育文化センターの研修講座等による実践的指導力の向上 ○キャリアステージに応じた適正な校務分掌や担当学年への配置 校内人事 人事異動 人事評価 ○積極的な人事異動による多様な経験の蓄積 ○目標の明確化と業務の進捗管理及び自身の優れている点や伸ばしたい 能力開発に活用 身につけた指導力や専門性の発揮期(教職経験概ね11~20年経験者) 中堅教職員には、自身の特性や指導力、専門性を更に伸ばしながら、身につけた 実践的指導力を発揮するとともに、学校におけるミドルリーダーとしても学校運営 を推進していくことが求められます。 校内研修 ○将来の学校教育の中心的役割を担うことを自覚し、ミドルリーダーとし てOJTを積極的に推進 校内研究 ○教科の指導法や今日的な教育課題について積極的に研究し、その成果 を学校の教育活動や学校運営に活用 校外研修 ○経験者研修を中心として、授業技術や課題解決力の伸長 ○学習指導等指導技術や学校組織マネジメントの能力開発と意識の向上 ○教育文化センターの研修講座等による実践的指導力の向上 校内人事 ○教職員一人ひとりの特性や資質能力を活かす校務分掌への配置 ○ミドルリーダーや総括教諭等を育成する校内人事の推進 ○資質能力の一層の伸長に向けた積極的な人事異動 ○目標の明確化と業務の進捗管理及び自身の優れている点や伸ばしたい 能力開発に活用 人事異動 人事評価 10 豊かな教職経験の活用と学校運営推進期 (教職経験概ね21年以上経験者) 豊富な教職経験を有する職員は、これまでの教育実践などで身につけた高い専門 性や指導力を発揮して、主体的に学校運営に参画することが求められます。さらに、 経験の浅い教職員や中堅教職員等の人材育成に積極的に取り組むことが求められ ます。 校内研修 校外研修 教育実践 校内人事 人事異動 人事評価 管 ○校内研修や日常の職務等において指導的役割を果たすことによって自ら の資質能力の向上 ○経験の浅い教職員や中堅教職員の資質能力の向上に向けたOJTの積極 的な推進 ○教育文化センターの研修講座等による実践的指導力の向上 ○学校運営に関する研修等で教育活動の企画力や推進力の向上 ○これまでの教職経験において培った高い専門性を地域教育力の向上や関 係機関との連携など幅広い範囲で発揮 ○学校における業務や校務等の責任者として、能力や専門性の発揮 ○指導技術や学校組織マネジメント等の資質能力を踏まえた人事異動 ○目標の明確化と業務の進捗管理及び自身の優れている点や伸ばしたい 能力開発に活用 理 職 学校経営の資質能力の育成・充実期 管理職は、学校の実態や保護者・地域からの期待、今日的な教育課題等を的確に 把握し、具体的に学校経営方針を提示するとともに、学校教育目標の達成に向けて、 学校組織マネジメント能力を発揮することが求められます。 魅力ある学校づくり、信頼される学校づくりを推進し、学校教育の充実に努める ために、学校・家庭・地域との連携や地域の教育力を積極的に取り入れたり、組織 的な学校運営の推進と教職員の協働意識や資質能力を高めたりして、学校全体の教 育力を向上させることが求められます。 校内研修 校外研修 校内人事 人事評価 ○教職員の意欲及び資質能力の向上、学校教育目標の達成に向けた校内研 修体制づくりやOJTの推進 ○関係機関等と連携した効果的な校内研修の推進 ○学校経営に関する研修等でマネジメント能力の一層の向上 ○教育文化センターの研修講座等による今日的教育課題への対応力強化 ○教職員一人ひとりの教職経験や専門性及び資質能力に応じた校務分掌な ど校内の適切な人事配置 ○明確な学校経営方針と教職員の適性に応じた人事異動 ○目標の明確化と業務の進捗管理及び自身の優れている点や伸ばしたい 能力開発に活用 ○適切な評価を通した意欲や能力の引き出しと課題の整理 11 臨時的任用教職員及び非常勤講師(県費・市費講師、サポート講師等) 臨時的任用教職員や非常勤講師は、本務者と同様、教育に対する使命感や情熱を もって授業や教育活動を行うことが求められます。 現在、非正規採用教職員が数多く配置されている状況において、これらの教職員 に対しても、資質能力の向上を図る人材育成の取組が大切であると考えます。 そうした教職員が学習指導や生徒指導等の実践的指導力の向上を図るためには、 自ら研修等に積極的に参加していくことが望まれます。 そのために、教育文化センターに設置する学校人材育成支援員等を活用した研修 をはじめ、様々な取組を推進します。 校内研修 校内研究 校外研修 ○校内研修による実践的指導力の向上(含む:学校人材育成支援員の派遣 による研修) ○OJTによる資質能力の向上 ○教科の指導法や今日的な教育課題について研究し、その成果を日々の 教育実践に活用 ○学務保健課の研修による服務や事故防止等についての理解 ○教育文化センターの研修講座等による実践的指導力の向上 12 Ⅵ 人材育成の課題に対する教育委員会の取組 児童生徒に対する指導力や組織の一員として求められる力を確実に育成するために、本 市教職員の人材育成に関する課題に対応した校外研修や事業等の取組を充実させていくこ とが重要であると考えます。 そこで、教育委員会では、これまで実施してきた各課の所管する教職員研修について、 本市の人材育成に関する課題を踏まえて研修内容や実施時期等の見直しを図りました。 そして、各課が連携して、より有効な校外研修となるよう、経験年数やキャリアステー ジを含めた教職員の研修体系をまとめました。 教育指導課 課題① 経験の浅い教職員に対する育成 市の研修として0年、2・3年、4年経験者研修を、また、県の研修として0年、1年、2年、 5年経験者研修を行い、学習指導・学級経営・児童生徒理解・道徳教育等の基礎的な知識や技能の 習得と実践力の向上を目指す。 □市、県が主催する経験者研修の実施 □学校の要請に応じた学校訪問 課題② ベテランと若手の教職員をつなぐ中堅教職員(ミドルリーダー)の育成 市の研修として12年経験者研修(ミドルリーダー研修)を、また、県の研修として10年、 15年経験者研修を行い、授業改善を進める中堅教員としての力量向上・学校経営に関わっていく ための実践的な指導力の向上・人材育成等について研修を行い、ミドルリーダーとしての力量の向 上を目指す。 □市、県が主催する経験者研修の実施 □学校の要請に応じた学校訪問 課題③ 校内研修(OJT 研修等を活用して)の充実 「よりよい学校づくりをめざして」 「支援員だより」 「ヒヤリハット事例集」 「藤沢市立学校児童生 徒指導の手引き」等を配付し、校内研修での活用と教職員の意識啓発を目指す。 □各種資料の配付 学務保健課 課題① 経験の浅い教職員に対する育成 初任者、経験の浅い教職員、初めて任用された臨時的任用職員を対象に事故不祥事防止のための 研修を行い、綱紀の保持、事故不祥事の防止を目指すとともに、事故後の適切な対応について基本 的事項を習得する。 □初任研において事故不祥事防止研修の実施 □事故防止研修会の実施 □臨任職員事故防止研修会の実施 課題④ 総括教諭の学校運営参画意識と、管理職の学校運営の補佐役としての意識の向上 学校運営や教育課程の編成等における総括教諭の役割、学校運営参画意識の向上を図り、使命感 を高められるよう支援する。 □学校運営研修会を新任総括教諭を対象に実施 課題⑤ 管理職の指導力や対応力、学校組織マネジメントの強化 組織力を生かした学校経営の推進や危機管理の徹底、さらに、諸課題や教育課程に関する課題等 への対応の充実が図れるよう支援する。 □新任校長研修会、新任教頭研修会の実施 □校長・教頭研修会の実施 13 教育文化センター 課題① 経験の浅い教職員に対する育成 0~4年経験及び臨時的任用教員・非常勤講師等を対象に、必要な研修講座を設定し、授業や学 級経営、生徒指導等の基礎・基本を定着させ、教育実践に資することを目指す。 また、教師としての心構えや学習・生徒指導、保護者対応等の基本的な事項を習得とともに、幅 広い知見を得ることも目指す。 □夏の研修講座等の実施 課題② □学校の要請に応じた学校訪問 □個別相談への対応 ベテランと若手の教職員をつなぐ中堅教職員(ミドルリーダー)の育成 経験の浅い教員へ指導方法や指導技術等の継承や、学校の組織的活動の中心となる態度等、校内 で指導的な立場にある教職員としての意識や使命感を高めるとともに、指導力の向上に向けた支援 を目指す。 □夏の研修講座等の実施 課題③ □学校の要請に応じた学校訪問 □個別相談への対応 校内研修(OJT 研修等を活用して)の充実 校内におけるOJT研修等を支援する。学校の要請に応じて校内研修を実施したり、実施方法等 をアドバイスしたりして学校を支援することにより、学校における人材育成の充実を目指す。 □企画担当者への助言 課題④ □学校の要請に応じた校内研修の実施 総括教諭の学校運営参画意識と、管理職の学校運営の補佐役としての意識の向上 学校運営や教育課程の編成における総括教諭の役割や、学校運営参画意識の向上を図り、使命感 を高められるよう支援する。 □夏の研修講座等の実施 課題⑤ □学校の要請に応じた学校訪問 □個別相談への対応 管理職の指導力や対応力、学校組織マネジメントの強化 組織力を生かした学校経営の推進や危機管理の徹底、さらに、諸課題や教育課程に関する課題等 への対応の充実が図れるよう支援する。 □夏の研修講座等の実施 □校長会・教頭会での研修の実施 学校人材育成支援員 上記各課の取組について、教育文化センターに設置する「学校人材育成支援員」を、研修におけ る講師として活用する。また、学校の要請に応じて訪問し、必要に応じた支援を行う。 これら各課の取組のうち、校外研修について別表にまとめて記載 14 Ⅶ 藤沢市立学校教職員 校外研修体系図 (平成27年度) 市研修 県研修 キャリアス テージ 授業力向上 学 校 経 営 の 資 質 能 力 の 育 成 ・ 充 実 豊 か 学な 校教 運職 営経 の験 推の 進活 用 と 学務保健課 教育指導課 課題解決力 人格的資質 課題解決力向上 人格的資質向上 授業力向上 向上 向上 学校運営、服務等 新任校長研修(県セ) 新任校長 研修 校長研究会(湘三) 学校経営 学級編制 教職員定数 服務について 校長 学校経営 メンタルヘルス 研修 新任教頭研修(県セ) 人事評価 学校経営 HP作成 学級編制 教職員定数 服務について 教頭 教頭実務研修(湘三) 新任総括教諭等研修会(湘三) 総括 教諭 新任教頭 研修 学校教育 企画課 情報セキュリティ 管 理 職 へ の 支 援 学校運営研修 <新任総括教諭> 1 総括教諭等研修会(湘三) 総 括 教 諭 の 意 識 向 上 教 育 総合研修 25年 に 3(校外3) 15年 4(校外4) 教科指導 授業改善等 モラールアップ 実践研修に チームマネジメント かかる研修 社会体験等 (県) 不祥事防止 <各校2名 教諭・養護教諭・ 栄養教諭・事務職員> 1 学級・学年経営 モラールアップ 児童生徒理解 セルフマネジメント 社会体験等 防災教育 8(校内8) 4年 2年 る 養 専 や 門 教 的 育 な に 研 対 修 視 野 を 1 広 道徳の研究 授業 及び研究協 議 モラールアップ 1 (意欲向上) げ る 1 研 修 3(校外3) 1年 左記<市研修>欄を参照 3 授業技術 授業研究 他校訪問 0年 児童生徒理解 インクルーシブ 教育 セルフマネジメント ①心構え・藤沢市の教育 学級経営 モラールアップ ②③ふれあい研修 (意欲向上)等 (兼八ヶ岳体験教室研修会) ④教科教育等指導 服務 事故・不祥事防止 <指導課主催 初任研にて> 服務等 2 拠点校指導教員 初任者研修拠点校指導教員連絡会 2 拠点校指導教員連絡会 2 対象者 各年次対象全教員 各年次対象全教員 対象者限定 一般研修 専門研修 対象者限定 校 ダ の の 育 成 要 請 応 今 日 的 な 教 育 課 題 の 解 決 力 じ 経 た 験 学 の 校 浅 訪 い 問 教 科 領 域 等 の 知 識 ・ 技 能 教 等 育 員 に 対 す る 成 4(初任研18日、210時間のうち4日) 心得・服務 服務 <初任サポート講師> 事故・不祥事防 1 支援の必要な 止 児童への対応 <臨任> <サポート講師> 1 1 学 に 】 希望研修 3 選択研修 (3) 校内における研修210時間 校外における研修18日(うち4日は市が行う) 臨時的任用教員 非常勤講師 授業研究 集合研修 ミ ド ル リ る 情報セキュリティ 研修 <各校1名> 1 児童生徒指 導上の諸問 題への対応 インクルーシブ 教育 セルフマネジメント 教 特活・総合 等の指導 3年 授業技術 授業研究 す 【 5年 般 す 28(校内18、校外10) 授業技術 授業研究 関 ー 4 研修デザイン インクルーシブ 教育 実践研究 一 ー ①講義・グループ研修1 部長講話 学校運営上の諸課題 ②グループ研修2 指導案検討(支援教育の視点) ③④異校種訪問・研究授業 12年 10年 基 礎 的 な 資 質 能 力 の 育 成 と 拡 充 学校人材育成支援員 人材育成 学校訪問 一般研修 専門研修 研修 支援 情報セキュリティ 研修 <各校1名> 1 総合研修 身 に 専 つ 門 け 性 た の 指 発 導 揮 力 と 教育文化センター(学校教育企画課) 学校人材育成支援員 による研修・支援 希望者 各項目の数字は、回数を表します。 15 Ⅷ 人材育成に関連するその他の取組 教職員が持てる資質能力を十分に発揮するには、働きやすい職場環境の整備、心身とも に健康であることなど、仕事と私生活の両立が欠かせません。教職員が教育活動に専念で きる環境の整備や健康管理等の必要な取組についても併せてすすめていきます。 (1)教職員が教育活動に専念できるような環境の整備 市教育委員会では、教職員が子どもたちと向き合う時間を確保するとともに、その時間 を効果的・効率的に活用できるように、中・特別支援学校に校務支援システムを導入し、成 績処理等の校務の効率化を図り教職員の校務処理時間を短縮するとともに、データ共有に よる指導の充実を図ります。 また、学校に対する保護者及び地域住民等からの意見・要望は多様化しており、その対 応に多くの時間が割かれ、教育活動の停滞を招くケースもあります。これらの中には、学 校だけでは解決が困難な場合もあるため、一例として、教育委員会内に「学校問題解決支 援チーム」を置き、学校とともに解決に向けて対応することで、学校現場の負担軽減に努 めて、教職員が教育活動に専念できるよう、環境の整備を図っていきます。 (2)メンタルヘルスケアの推進 教職員が持てる資質能力を十分に発揮するには、教職員自身が心身ともに健康で充実し た教育活動を行なえることが必要です。 昨今、急激な社会の変化に伴い、様々な教育課題が山積する学校現場において、職場環 境の変化により教職員の心身の負担(ストレス)の増大が課題となっています。 しかし、うつ病など精神疾患に至る経過、要因は多様であり、対策を講じるのが難しい 現状にあります。そのため、心の病を特定の人の問題とせず、教職員一人ひとりが自分に 起こり得る問題として受け止め、教職員同士互いに助け合いながらストレスに対処してい くことが重要と考え、メンタルヘルスケアの一層の推進を図ります。 (3)ワーク・ライフ・バランスの推進 教職員一人ひとりが、仕事と家庭生活の適度なバランスを取り、充実した教育活動を行 うことができるよう、心身の疲労回復や子育て支援などのための各種休暇の取得促進等に より、教職員の家庭生活の充実や地域活動への参加等を支援し、教職員のワーク・ライフ・ バランスの確立に努めていきます。 16 養護教諭(新採用及び経験者)校外研修一覧 県が実施する校外研修 専門力向上 新採用者 ○学校保健活動 ○保健室経営 6日 課題解決力向上 人格的資質向上 ○今日的な教育課題 ○人間関係づくり 1日 ○教育公務員の自覚・心構え ○体験活動を通した教員相 互の交流 4日 【区分総合型】選択研修1日 1年経験者 2年経験者 5年経験者 10 年経験者 ○心身の健康課題に対す る養護教諭の役割 1日 ○保健室経営の実践力向上 ○今日的教育課題の把握 と対応するための専門 的な知識や技能 0.75 日 ○学校保健の現状と課題 ○学校保健活動を展開す る専門力の向上 0.5 日 ○組織的な学校保健活動 を推進する専門力の向 上 ○養護教諭としての課題 ○保健室経営の改善と学校 保健活動の推進 0.25 日 ○保健室経営の課題を把握 ○計画的・組織的な学校保 健活動の推進 0.5 日 ○学校保健活動推進におけ る課題について計画的・ 探究的実践力の向上 1日 2.5 日 2日 ○教育公務員としての自覚 と心構えの再確認 0.5 日 ○専門的な知識・技能の学 校教育への活用 2.5 日 ○職場における中核的な立 場の自覚の向上 ○異業種体験活動を通した 学校教育活動への活用 3日 【区分総合型】選択研修1日 15 年経験者 ○養護教諭の役割と諸課 ○学校組織マネジメント 題の解決に向けた専門 ○学校の課題解決力の向上 力の向上 1.5 日 ○指導的立場としての組織 づくりへの指導力の育成 ○キャリアデザイン 1日 【区分総合型】選択研修1日 【区分総合型】 ①多様化する教育課題の 対応に向けた自らの役割 ②人材育成・教育力継承等 自らの役割と教育力及びマ ネジメント力の向上 1日 1日 25 年経験者 ③若手・中堅教員の育成方 策と今後のキャリアの充実 を踏まえた総合的なマネジ メント力の向上 1日 【区分総合型】選択研修1日 市が実施する研修等 1 2 救急法講習会 市初任者研修 (第 1 回/6) 3 市初任者研修 (第3・4回/6) 研修内容 ○事故防止・学校災害対応等 対象 市立学校養護教諭 実施時期 7月 ○本市の教育方針・服務等 新採用教職員 5月 ○自然体験活動を通した人間関係づくり・授 業づくり等 新採用教職員 8月 17 栄養教諭<新任>研修 校外研修一覧 県が実施する研修 回数 時 期 専門力向上 課題解決力向上 1 4月 2 5月 ○食育の推進 ○食に関する指導の 体制整備 3 8月 ○食に関する指導の 充実に向けた取組 4 8月 5 8月 6 10月 7 2月 人格的資質向上 ○モラールアップ ○不祥事防止 ○児童・生徒理解 ○人権教育 ○モラールアップ ○メンタルヘルス ○教育情報 ○食に関する指導の 体制整備 ○食育の推進 栄養教諭<2年経験者>研修 校外研修一覧 県が実施する研修 回 数 1 時 期 6月上旬 会 場 内 容 総合教育センター ○栄養教諭を中核とした食育の推進について 善行庁舎 ○2年経験者に期待すること及び今後の展望 日数 0.5 日 ○食に関する指導の指導案と評価 2 8月上旬 総合教育センター ○個別相談指導に知識・技術 ○学校における食育を効果的に推進するために 18 1日 栄養教諭<5年経験者>研修 校外研修一覧 県が実施する研修 回 時 数 期 1 5月下旬 2 8月上旬 会 場 内 容 ○外国につながりのある児童・生徒に関す る教育と課題 総合教育センター ○教員としての自覚・心構え、服務 善行庁舎 ○神奈川の教育課題(自殺予防) ○組織における若手教員の育成 ○食に関する指導の指導案と評価 学校給食会館 ○個別相談指導に必要な知識・技術 ○学校における食育を効果的に推進するた 日数 1日 1日 めに ○チーム・ティーチングをいかした授業実 3 11 月上旬 総合教育センター 亀井野庁舎 践 ○学び合いを通した授業改善 1日 ○食に関する指導の実践 ○5年間の自己の振り返りと今後の展望 4 1月中旬 総合教育センター ○チーム支援の視点に立った校内支援体制 づくり 善行庁舎 栄養教諭<10 年経験者>研修 0.5 日 校外研修一覧 県が実施する研修 回 数 時 期 会 場 内 容 日数 ○ 水分補給について 1 8月上旬 学校給食会館 ○ 学校給食における衛生管理 1日 ○ 企業における食育の取組 2 10 月中旬 総合教育センター 栄養教諭・学校栄養職員研修講座参加 善行庁舎 (午後日程) 19 0.5 日 栄養教諭<15 年経験者>研修 校外研修一覧 県が実施する研修 回 数 時 期 会 場 内 容 日数 ○ 水分補給について(仮) 1 8月上旬 学校給食会館 ○ 学校給食における衛生管理 1日 ○ 企業における食育の取組 栄養教諭・学校栄養職員・調理員・業務員研修計画(学校給食課) 市が実施する研修等 研修内容 対象 ○部長講話(給食の課題) 栄養教諭 ○衛生管理 (食中毒・ドライシステム) 学校栄養職員 調理員 ○健康管理 (メンタルヘルス・熱中症予防・歯) ○地産地消 実施時期 7 月下旬 8 月下旬 2 安全衛生研修 (3年で全職員) ○「膝痛腰痛予防・改善体操」 栄養教諭 学校栄養職員 調理員 業務員 8 月下旬 会場 秩父宮記念体 育館 3 職場研修 ○新献立の試作 ○調理技術指導及び実習 栄養教諭 学校栄養職員 調理員 7 月下旬 8 月上旬 会場 藤沢市保健所 4 交流研修 ○他職場(保育園職場)体験研修 ※今年度は未実施予定 事務局推薦者 (調理員) 10 月~11 月 1 全体研修 20 会場 労働会館 学校栄養職員<経験者>校外研修一覧 ※ ◎=新採用と合同 県が実施する研修 回 数 1 2 3 4 5 時 期 2 5 10 15 25 年 年 年 年 年 ○ ○ ○ ○ 5月中旬 ○ 6月中旬 7月下旬 8月上旬 ○ ○ オリエンテーション ○ 学習指導要領と食に関する指導 ○ 食に関する指導の年間指導計画 ○ ○ ○ ○ 地域と連携した取組み~ヘルスメイトの活動紹介 学校給食における食事内容について 学校給食における衛生管理の工夫(工程表・動線図) ○ ○ ○ ○ 個別指導に取組むために 食物アレルギーについて 学校給食における食物アレルギーの対応事例 ◎ ◎ ◎ 家庭科と関連づけた食に関する指導 給食と関連づけた食に関する指導 食に関する指導と指導案 ◎ ◎ ◎ 水分補給について 食物アレルギーについて 企業における食育の取組について ○ AM 6 8月下旬 7 10 月中旬 容 ○ ○ 7月下旬 内 ○ ○ PM PM ○ AM ○ ○ ○ PM PM 8 12 月下旬 ○ 9 1月中旬 ○ ○ ○ ○ ◎ 教材・教具の作成での配慮 ~カラーバリアフリーの視点で~ ◎ 教材・教具の活用の実際 ◎ 食に関する指導教材・教具の作成と活用 ◎ ◎ 学校給食における食物アレルギーの対応について 神奈川の地場産物 ○ 課題発表及び指導講評 ○ 課題発表及び指導講評 21 学校栄養職員<新採用>校外研修一覧 県が実施する研修 回 数 1 時 期 場 5月下旬 3 6月中旬 7月上旬 5 7月下旬 6 8月上旬 容 学校給食会館 学校栄養職員の教職員としての心構え 人権教育の推進について 神奈川県における学校給食の現状と課題 学校給食の役割 学校給食衛生管理基準に基づいた衛生管理 学校給食の献立作成と調理の基本 学校給食用物資について 安全で安心な学校給食の提供 学校における食育推進の必要性 学校における食に関する指導 生きた教材としての学校給食の活用 県内市立 小学校 ○ ○ ○ 学校における衛生管理の実際と工夫 食に関する指導の実際 研究協議 学校給食会館 7 内 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4月下旬 2 4 会 ◎ 家庭科と関連づけた食に関する指導 ◎ 給食と関連づけた食に関する指導 ◎ 食に関する指導と指導案 ※◎=経験者(5年・10 年・15 年・25 年)研修と合同 ◎ 水分補給について ◎ 学校給食における衛生管理 ◎ 企業における食育の取組 ※ ◎=経験者(2年・5年・10 年・15 年)研修と合同 ○ 二次汚染を防ぐ工夫(作業工程表・作業動線図) ○ 学校給食における衛生管理の取組み ○ 特別支援学校の給食管理と食に関する指導 8月上旬 8 8月下旬 9 10 月中旬 総合教育センター 10 12 月上旬 学校給食会館 ◎ ◎ ※ ○ ◎ ◎ ※ 教材・教具の活用の実際 食に関する指導の教材・教具の作成と活用 ◎=経験者(10 年・25 年)研修と合同 学校・家庭・地域との連携について 食物アレルギーについて 神奈川の地場産物 ◎=栄養教諭・学校栄養職員研修講座に参加 ○ 課題発表Ⅰ「食に関する指導の模擬授業」 ○ 11 1月中旬 学校給食会館 衛生管理の課題解決に向けて(作業工程表・作業 動線図) ○ 学校給食におけるアレルギー対応 ○ 保健室との連携 12 2月中旬 学校給食会館 ○ ○ 課題発表Ⅱ「学校給食における調査」 学校栄養職員としての1年間及び今後の目標 22 藤沢市立学校 事務職員の校外研修等一覧 県が実施する研修 新採用事務職員研修 ・給与報告、諸手当、旅費等 年4回 ・県の教育施策、服務と勤務条件、 児童手当、期末勤勉手当報告 ・年末調整 ・年度末始の給与事務(異動・退職) 教職員企画課 5年経験者研修 給与旅費等の取扱い、講和(学校運営 上の課題と事務職員の役割)等 給与旅費等の取扱い、講話(学校組織 マネジメントと事務職員の役割)等 年1回 教職員人事課 年1回 教職員人事課 新任事務主査研修 湘南三浦教育事務所が実施する研修等 新採用職員等事務研修会 諸手当認定等 年1回 給与課 義務教育諸学校等事務担当者会議 報告書記入、特殊勤務手当、割振と 振替の違い等 年1回 給与課 給与関係予算説明会(5月) 給与関係予算について等 年1回 給与課 年末調整事務説明会(10 月) 年末調整事務、住民税の取扱い 年1回 給与課 県共済組合が実施する研修 新採用研修 共済組合制度の概要、厚生、健康管理、 年1回 福利厚生、財形・貸付、長期・短期給 付事業について 共済事務研修 検認事務、共済掛金、財形貯蓄 年1回 学校配当予算執行に係る手順等 年1回 教育総務課 第1回初任者研修(教員研修に参加) 本市の教育方針・服務等 年1回 教育指導課 小中合同教頭事務職会議 年1回 教育総務課 市が実施する研修等 事務職員研修(新採用・転任採用) 今年度の学校配当予算と執行等 23 学校用務員研修計画(教育総務課) 市が実施する研修等 1全体研修 研修内容 ○藤沢市の課題 ○一般教養 ○安全衛生(作業安全・健康管理) 対象 全用務員 実施時期 8 月上旬 秩父宮体育館 2技術研修 内容未定 研修受講希望者 未定 3職場研修 ○ブロック作業 ○ブロック別作業技術研修 ブロック単位(必要 に応じ他ブロックへ も呼びかける) 随時 4交流研修 ○他職場(保育園職場)体験研修 (保育園職場からの受け入れは未定) 24 8 月(予定)
© Copyright 2025 ExpyDoc