(国際金融論Ⅰ・2015 前期) 第4回 「外国為替相場の決定理論」 1. フロー中心からストック中心の理論へ(金融経済 7‐2 節) 経常取引(財・サービスの取引)と投資取引(資産の取引) 資本移動(国際投資)の自由化と活発化の背景あり 中長期均衡理論-購買力平価説、短期均衡理論-アセットアプローチ 2. 購買力平価説(P.P.P.) 価格差を利用した裁定取引、一物一価の法則 絶対的購買力平価に基づく円ドル相場 =日本の物価(円建て)÷アメリカの物価(ドル建て) (非貿易財は裁定取引ができない、各国の財の加重が異なる等の問題) 相対的購買力平価に基づく円ドル相場 =基準年の為替相場×(基準年を 100 とした日本の物価指数÷同、ア メリカの物価指数) (均衡基準年の設定、貿易財と非貿易財の国内相対価格の変化の問題) 3. アセットアプローチ-金利平価理論 カバーなし金利平価理論(図 2-2(a)) 円建て資産収益率(円金利) =ドル建て資産収益率(米ドル金利+円予想減価(米ドル予想増価)) 為替変動に関するリスク回避(カバー付)のケース 内外資産の不完全代替とリスクプレミアムの発生 4. オーバーシューティング・モデル(図 2-2(b)) ドーンブッシュの回帰的予想 円の名目貨幣供給量の増加による将来における物価上昇予想 →購買力平価による円の減価予想 →ドル建て資産の収益率上昇(オーバーシューティング発生) →現実の物価上昇と円の実質貨幣供給量の当初水準への復帰 (オーバーシューティングの是正、中長期均衡への復帰) 5. 合理的予想形成モデル-為替相場を現在および将来発生しうるファンダ メンタルズ変化にのみ反応する先読み変数と捉える(市場の歪みの有無)
© Copyright 2024 ExpyDoc