如月 2016 February 2 平成28年 2月の町税等納期限 2月29日 国民健康保険税(第8期)、介護保険料(第8期) 後期高齢者医療保険料(第8期) 問合せ 美里町役場 ☎76-1111(代表) 政 総 合 政 策 課 ☎76-1114 会 会 計 総 総 務 課 ☎76-1115 議 議 会 事 務 局 ☎76-5136 税 税 務 課 ☎76-5131 学 学 校 教 育 課 ☎76-0204 生 生 涯 学 習 課 ☎76-3431 健 保 険 健 康 課 ☎76-1366 保 保 健 セ ン タ ー ☎76-2855 農 農 林 商 工 課 ☎76-5133 福 社会福祉協議会 ☎76-3601 建 建 設 環 境 課 ☎76-5134 遺 遺 跡 の 森 館 ☎76-0204 上 上下水道課(上水道) ☎76-1118 公 中 央 公 民 館 ☎76-3431 下 上下水道課(下水道) ☎76-1116 図 森 の 図 書 館 ☎75-2055 ごみ収集日程表 ゴミ ◎決められた日以外には出さないでください。 月 MON 1 【問合せ】 建設環境課 生活環境担当 ☎76-5134 可 燃 不 燃 資源ごみ 東児玉・広木 ◎収集日の朝8時までに収集所に出してください。 (Aコース) 日 SUN 一般的にごみとは、不要となり捨てるものをいいます。 しかし、ごみの中にも、分別すれば資源として再利用できるものもあります。 びん、かん、ペットボトルや新聞などの紙類は、資源ごみとして排出することでリサイ クルを行うことができます。 生ゴミは 水気を 限りある資源を大切に循環させるため、リサイクルにご協力をお願いします。 よくきって また、家庭や職場から排出される可燃ごみのうち、3割は水分と言われています。 たとえば生ごみの水切りを行って、少しでもごみの中の水分が減れば、それだけごみ処 理(焼却)にかかる費用を削減することができます。 家庭から、職場から、ごみの減量化にご協力をお願いします。 課 ☎76-5135 住 住 民 福 祉 課 ☎76-5132 2 3 大安 森の図書館休館 総 無料法律相談日 税 町税等納期限 学 東児玉・大沢小学校入学説明会 保 どれみ広場・すこやか広場・育児相談 7 森の図書館休館 8 9 先勝 森の図書館休館 友引 学 東児玉小学校授業参観・懇談会 (4~6年生) 生 第23回美里町万葉の里ハーフ駅伝大会 広木を除く 松久・大沢 (Bコース) 可 燃 不 燃 資源ごみ 水 WED 学 松久小学校入学説明会 仏滅 月 ・ 木 11日・25日 4 日・18日 火 TUE 仏滅 ごみの分別と減量化にご協力ください。 お知らせ 行事には日程変更等もありますので問合せ先へご確認ください 火・金 12日・26日 5 日・19日 木 THU 4 赤口 節分 10 先負 窓口業務延長日(19時15分まで) 11 金 FRI 5 先勝 立春 学 美里中学校授業参観・懇談会 学 松久小学校授業参観・懇談会 (1・2年生) (4~6年生) 保 5歳児歯科健診 福 ひとり暮らし高齢者配食サービス 友引 学 大沢小学校授業参観・懇談会 (4~6年生) 12 建国記念の日 仏滅 遺 兵内霊神祭(兵内くどき) 美里町ホームページ http://www.town.saitama-misato.lg.jp/ 大安 保 1歳6か月児健診 土 SAT 6 13 先負 赤口 ※今月のみ第2水曜日となっています 保 すこやか広場開放日 通常通りごみの収集を行います。 14 21 先勝 友引 森の図書館休館 15 友引 16 17 先負 18 仏滅 19 大安 森の図書館休館 森の図書館休館 森の図書館休館 住 民生・児童委員定例会 保 すこやか広場・育児相談 学 3小学校授業参観・懇談会 保 乳児健診 税 町・県民税(住民税)等申告 (~3月15日、土、日、祝日は除く) (1~3年生) 福 ひとり暮らし高齢者配食サービス 福 心配ごと相談 22 先負 森の図書館休館 23 森の図書館休館 24 仏滅 25 大安 森の図書館休館 26 赤口 農 農業委員会総会 保 パパママ教室 赤口 雨水 建 粗大ごみリクエスト収集 森の図書館休館 先勝 森の図書館休館 学 松久小学校6年生を送る会・学校 公開日 保 すこやか広場開放日 学 東児玉小学校6年生を送る会 28 先負 窓口業務日曜開庁日(午前中) 29 仏滅 2016 日 1月 月 火 January 水 木 金 土 7 14 21 28 1 8 15 22 29 2 9 16 23 30 森の図書館休館 税 町税等納期限 3 4 5 6 10 11 12 13 17 18 19 20 24 31 25 26 27 2016 日 6 13 20 27 3月 March 月 火 水 木 金 土 7 14 21 28 1 8 15 22 29 2 9 16 23 30 3 10 17 24 31 4 11 18 25 5 12 19 26 【如月の書簡用語】 早春、晩冬、残冬、立春、春まだ浅く 立春とは名 ばかり、心なしか春めいて 梅の花もほころび始め、 何となく春の気配が感じられる 20 先勝 27 友引
© Copyright 2025 ExpyDoc