平成27年度税制改正大綱 概要 はじめに 政府は、与党が平成26年12月30日に公表した「平成27年度税制改正大綱」を受けて、 これを平成27年1月14日に閣議決定しました。 本冊子は、この「平成27年度税制改正大綱」をベースに実務への影響が大きい主な 改正予定項目について、各省庁からの改正要望等を参考にして図解したものです。 本冊子の内容については、あくまでも現状知りうる限りの情報に基づいての見解と なっており、最終的には今後の法律案、政省令案の公表、公布等を待って確定する ことになりますので、ご了承ください。 【本冊子の内容についてのお問い合わせ先】 税理士法人みらいコンサルティング 税制改正プロジェクトチーム TEL:03-3519-3980 FAX:03-3519-3977 URL:http://www.miraic.jp/ 1 目次 ページ Ⅰ. 法人課税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 Ⅱ. 個人所得課税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 Ⅲ. 資産課税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 Ⅳ. 消費課税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 Ⅴ. 国際課税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 Ⅵ. その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 Ⅰ. 法人課税 3 Ⅰ-1.法人実効税率の引下げ(大法人・中小法人) 改正概要 法人税の税率が23.9%に引 下げられます。 中小法人等の軽減税率の特 例の適用期限が2年延長され ます。 ポイント 税効果会計を適用している法 人にとっては、繰延税金資産 の取崩しが発生するため当期 純利益が減少する可能性があ ります。 実効税率は下がりますが、事 業税外形標準課税が拡大され るため増税になる場合もあり ます。(10ページ以降をご参 照) 法人課税 解説 【法人税率の改正】 現行 平成27年4月1日以 後開始事業年度 25.5% 23.9% 年800万円以下の所得 適用期限後 19.0% 15.0% 年800万円超の所得 25.5% 23.9% 年800万円以下の所得 適用期限後 19.0% 15.0% 年800万円超の所得 19.0% 19.0% 大法人※1 中小法人※2 公益法人等 協同組合等(単体) 特定の医療法人(単体) ※1 大法人とは資本金1億円超の法人(資本金5億円以上の法人の100%子法人等を含む)をいいます。 ※2 中小法人には、一般社団法人及び人格のない社団等を含みます。 【法定実効税率】 東京都(外形標準課税対象法人) 現行 平成27年4月1日以 後開始事業年度 平成28年4月1日以 後開始事業年度 35.64% 33.10% 32.34% ※上記の実効税率は経済産業省資料より 4 Ⅰ-2.欠損金繰越控除の縮小(大法人)及び繰越期間延長 改正概要 大法人に対する欠損金の控 除限度額が、現行の80%か ら段階的に引下げられます。 欠損金の繰越期間が、現行 の9年から10年に延長されま す。 ポイント 繰越欠損金に対して繰延税 金資産を計上している法人 については回収スケジュー ルの見直しを行う必要があ ります。 法人課税 解説 【繰越欠損金の改正】 現行 平成27年4月1日以 平成29年4月1日以 後開始事業年度 後開始事業年度 大法人 80% 控除限度額 設立等の日以後7年 (所得金額に対 以内の大法人※ する割合) 80% 100% 中小法人 100% 100%(改正なし) 欠損金の繰越期間及び 帳簿書類の保存期間 9年 65% 50% 9年(改正なし) ※ 上場会社及び資本金5億円以上の法人の100%子法人等は対象外。 5 10年 Ⅰ-3. 受取配当金の課税強化(大法人、中小法人) 改正概要 株式の保有割合によっては 受取配当金に対する課税が 強化されます。 法人課税 解説 現行 保有割合 平成27年度以降※1 益金不算入割合 100% (完全子法人株式等) 100% (完全子法人株式等) 100% 益金不算入割合 100% 1/3超 (関連法人株式等) 25%以上 (関係法人株式等) 25%未満 保有割合 50% 公社債投資信託以外の 収益分配の額の 証券投資信託 1/2(1/4)の50% 5%超 1/3以 下 (その他の株式等) 50% 5%以 下 (非支配目的株式等※2) 20% 公社債投資信託以外の 証券投資信託 不適用 負債利子 控除の廃止 ※1 経済産業省資料より ※2 特定株式投資信託の収益の分配を含む 上記以外の改正点 関連法人株式等に係る負債利子控除額の計算の簡便法の基準年度が平成27年4月1日から平 成29年3月31日までの間に開始する事業年度となります。 保有割合が1/3以下の株式について負債利子控除が廃止されます。 6 Ⅰ-4.研究開発税制の縮小(大法人、中小法人) 改正概要 研究開発税制のうち「総額 型」と「特別試験研究費」 の控除可能上限額は、合わ せて法人税額の30%相当額 です。これが、「総額型」 は25%、「特別試験研究 費」は5%とそれぞれの上限 額が設定されることで、別 枠化されます。 「特別試験研究費」の税額 控除率等は拡充されます。 法人課税 解説 【増加型】 【高水準型】 試験研究費の増加額× 増加割合(5~30% ) 売上高比10%超の試験研究費 ×控除率(※1) 選択 法人税額の10% ※1(試験研究費割合-10%)×0.2 控除率引上げ (現行12%) 【特別試験研究費】 ※2 大学・特別試験研究機関等との共同・委託研究:30% 企業間等(中小企業からの知財権使用料等の追加):20% ポイント 【総額型】 試験研究費の総額×8~10% (中小企業者等は一律12%) 《控除上限》 法 人 税 額 の 5% 特別試験研究費×20%又は30% (※2) 対象費用追加追加 「総額型」の税額控除のみ を適用している法人にとっ ては、改正前は控除可能上 限額は法人税額の30%まで でしたが、改正により25% に引下げられます。 《控除上限》 控除上限は 合計30% 特別試験研究費 と総額型を別枠 化 法 人 税 額 の 25 % 【経済産業省「平成27年度 経済産業関係 税制改正について」を一部加筆】 繰越控除制度は廃止されます。 7 Ⅰ-5.所得拡大促進税制の拡充(大法人、中小法人) 改正概要 所得拡大促進税制の適用要 件のうち給与総額増加要件 が緩和される予定です。 法人課税 解説 【基準年度と比較した給与等支給額の増加率の要件】 〈現行〉 〈改正後〉 ポイント 大法人 大法人及び中小法人ともに 要件が緩和され、より適用 しやすくなる可能性が出て きます。 ・・・ 3%増 4%増 5%増 平成27年 平成28年 平成29年 5%増 2%増 2%増 5%増 3%増 中小法人 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 ・・・ 3%増 3%増 3%増 平成27年 平成28年 平成29年 【経済産業省資料より一部加筆】 8 Ⅰ-6.外形標準課税 改正概要 外形標準課税(付加価値 割・資本割)の税率が、2段 階で、現行の2倍に引上げら れます。 1段階目は、平成27年4月1日 から平成28年3月31日の間に 開始する事業年度、2段階目 は、平成28年4月1日以後に 開始する事業年度から適用 されます。 一方で、所得割の税率は現 行の2/3に引下げられます。 ポイント 赤字の法人にとっては現状 よりも税負担が増加します。 黒字の法人にとっては、外 形標準課税の負担増よりも 所得割の負担減の方が上 回って税負担が減少する可 能性があります。 その1(税率改正) 法人課税 解説 外形標準 → 税率引上げ 所得割 → 税率引下げ 【法人事業税・地方法人特別税の税率の改正】 法人事業税・地方法人特別税の税率の改正 現行 0.48% 0.2% 3.8% (2.2%) 5.5% (3.2%) 7.2% (4.3%) 67.4% 付加価値割 資本割 年400万円以下の所得 年400万円超 800万円以下の所得 所得割 年800万円超の所得 地方法人特別税 平成27年度 0.72% 0.3% 3.1% (1.6%) 4.6% (2.3%) 6.0% (3.1%) 93.5% 平成28年度~ 0.96% 0.4% 2.5% (0.9%) 3.7% (1.4%) 4.8% (1.9%) 152.6% ※標準税率 ※所得割の税率は地方法人特別税を含む(下段の括弧書き内の税率は地方法人特別税を含まない) イメージ図 現行 付加 価値割 0.48% 所得割 7.2% 資本割 0.2% 1/4 (2/8) 平成27年度 付加 価値割 0.72% 平成28年度~ 所得割 6.0% 資本割 0.3% 3/4 (6/8) 付加 価値割 0.96% 所得割 4.8% 資本割 0.4% 3/8 9 5/8 1/2 (4/8) 1/2 (4/8) 法人事業税の1/4に 導入されている 外形標準課税を 2年間で1/2に拡大 Ⅰ-6.外形標準課税 改正概要 地方税版「所得拡大促進税 制」の優遇措置が導入され ます。 具体的には、賃上げした企 業について、法人税版「所 得拡大促進税制」の要件を 満たす場合には、給与等支 給額の増加分を外形標準の 付加価値割の課税ベースか ら控除することができるよ うになります。 その2(軽減措置①) 法人課税 解説 外形標準課税の拡大に伴う負担増に対する軽減措置① 【イメージ図】 【財務省資料(法人税改革)】 平成27年度~29年度末までの3年間において適用されます。 10 Ⅰ-6.外形標準課税 改正概要 外形標準課税の拡大により 税負担が増加することに配 慮して、負担増加額がなだ らかになるように一定期間、 軽減されます。 付加価値額30億円以下の法 人は、負担増加額の50%が 軽減され、付加価値額30億 円超40億円の法人について は、50%から0%の間で軽減 率が引き下げられます。 その3(軽減措置②) 法人課税 解説 外形標準課税の拡大に伴う負担増に対する軽減措置② 【イメージ図(平成27年度)】 税額 所得割 資本割 付加価値割 前年度 (平成26年度) の税率 適用年度 (平成27年度) の課税標準 負担増となる場合には 50%の税額を軽減 (付加価値額30億円以下の法人の場合) (所得割7.2% 資本割0.2% 付加価値割0.48%) 適用年度 (平成27年度) の税率 (所得割6.0% 資本割0.3% 付加価値割0.72%) 平成27年度~28年度末までの2年間において適用されます。 11 ※平成28年度についても同様に、平成28 年度の課税標準に、平成28年度の税率を 乗じた額>平成27年度の税率を乗じた額 の場合には、その超える額に付加価値額 に応じた軽減率を乗じた額が軽減されま す。 Ⅰ-7.地方税 資本割の見直し(大法人、中小法人) 改正概要 解説 (法人事業税の資本割) 現行の課税標準は「資本金 等の額」とされていますが、 改正により「資本金等の 額」と「資本金+資本準備 金」のいずれか大きい金額 とされます。 (法人住民税の均等割) 均等割の税率区分の基準も、 「資本金等の額」と「資本 金+資本準備金」のいずれ か大きい金額とされます。 ポイント 資本金等の額<資本金+資 本準備金の金額の場合には 、税率表の区分が変わるこ とによって増税となる可能 性があります。 法人課税 現行 改正案 【法人事業税】 資本割の課税標準 資本金等の額 又は 資本金等の額 資本金+資本準備金 のいずれか大きい金額 【法人住民税】 均等割の 税率区分の基準 資本金等の額 (現行±無償増減資) 資本金等の額 又は 資本金+資本準備金 のいずれか大きい金額 無償増減資があった場合には、法人住民税の均等割算定上の資本金等の額につき、その無 償増減資の金額が加減算される予定です。(法人事業税の「資本金等の額」には既にその 取扱いがなされているので、結果的に一致することになります。) これらの改正の適用開始時期については大綱上では明らかにされていません。 多数の都道府県・市区町村 に事務所等がある法人につ いては、特に大きな影響を 受けることになります。 12 Ⅰ-8.地方拠点強化税制の創設① 改正概要 人口の東京への過度な集中 を是正するため、地方企業 における雇用の確保・人材 の定着を支援するために新 たに設けられる制度です。 解説 法人課税 【 拡 充 型 】 【 移 転 型 】 ポイント 「拡充型」または「移転 型」に該当する場合、①本 社等の建物に係るオフィス 減税が新設され、②雇用の 増加に対する雇用促進税制 が拡充されます。 地方にある企業の本社機能等の 強化を支援 東京23区から地方への移転を支援 ※本社機能等とは、経営意思決定・総務・経理・人事・研究開発などの事業所をいいます。 その1 オフィス減税 設備投資に係るオフィス設備の取得価額に対し、特別償却と税額控除との選択適用ができま す。また、法人住民税・法人事業税についても、同様の税制措置が適用されます。 拡充型 移転型 対象法人 地域拠点強化実施計画の知事承認を受けた青色申告法人 対象時期 地域再生法の改正法施行日から平成30年3月31日までの間に計画承認を受けること 対象資産 地域拠点強化実施計画の承認日から2年以内に取得した地域拠点強化実施計画 に記載された建物・建物附属設備及び構築物で一定規模以上のもの 計画承認年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 特別償却 15% 15% 15% 25% 25% 25% 税額控除 4% 4% 2% 7% 7% 4% 13 Ⅰ-8.地方拠点強化税制の創設② 改正概要 前ページのオフィス減税以 外にも、雇用の増加に対す る雇用促進税制が拡充され ます。 解説 法人課税 その2 雇用促進税制 「拡充型」または「移転型」に該当する場合において、地方拠点における雇用者数が増加した ときは、税額控除を受けることできます。 また、法人住民税・法人事業税についても、同様の税制措置が適用されます。 【拡充型】 地域の 事業所 【移転型】 地域の 事業所 地域の事業所 地域の事業所 雇用者 雇用者 新規雇用 雇用者 雇用者 東京本社 雇用者 東京から 移転 新規雇用 地方拠点の年間増加雇用者数一人あたり: 地方拠点の年間増加雇用者数一人あたり: (法人全体の雇用者増加率が10%以上の場合) 50万円 税額控除 (法人全体の雇用者増加率が10%未満の場合) 20万円 税額控除 ①:拡充型と同じく50万円 または 20万円 税額控 除 ②:さらに 30万円 税額控除を追加 既存の雇用促進税制は法人全体の雇用者増加率が10%以上が要件 地方拠点強化税制は法人全体の雇用者増加率が10%未満でもOK 【経済産業省資料を一部加筆】 14 Ⅰ-9.その他の改正項目(法人税) 改正概要 法人課税では主なものとして 右のような改正案があります。 法人課税 貸倒引当金 中小企業等の貸倒引当金の特例について、実質的に債権とみられない金額の計算について基 準年度実績による簡便法を用いる場合の基準年度を「平成27年4月1日から平成29年3月31日 までの間に開始する各事業年度」となります。 グリーン投資減税の適用期限の延長 100%即時償却の適用期限が平成27年3月31日から平成28年3月31日に延長されますが、太陽 光発電設備は即時償却の対象資産からは外される予定です。 事業用資産の買換え特例の延長 10年超保有する事業用資産を譲渡して新たに事業用資産を取得した場合、譲渡した事業用資 産の譲渡益の80%についての課税繰延措置の適用期限が平成26年12月31日から平成29年3月 31日まで延長されます。また、以下の見直しがされる見込みです。 ①買換資産から機械装置及びコンテナ用の貨車を除外。 ②地域再生法(改正後)の大都市等以外の地域から大都市等への買換えについて、課税繰延 割合を75%(同法の特定地域への買換えの場合には70%)に引下げ。 商業・サービス業・農林水産業活性化税制の適用期限の延長 特別償却及び税額控除の適用期限が平成27年3月31日から平成29年3月31日に延長されます。 繰延ヘッジ オプション取引に係るヘッジの有効性判定について、ヘッジ対象の資産等の評価差額とオプ ション取引に係る基礎商品の時価変動額とを比較する方法により行う場合には、税務署長に 届出書を提出することによりその方法に変更できるようになります。 15 Ⅱ. 個人所得課税 16 Ⅱ-2. NISA(少額投資非課税制度)の拡充 改正概要 ① 成人NISA(改正): 年間投資上限額が、100万円 から120万円に引上げられま す。 ② ジュニアNISA(創設): 0歳から19歳の未成年者の口 座開設が可能となります。 ポイント 個人所得課税 解説 1. 制度内容 【 (現 行 )成 人 N I S A 制 度 ・ (創 設 )ジ ュ ニ ア N I S A 制 度 の 概 要 】 (現 行 )成 人 N I S A 制 度 利用可能者 年間投資上限額 非課税期間 非課税投資総額 世帯全体で非課税投資可能 額が引上げられます。 非課税対象 ジュニアNISAは、原則とし て、18歳まで払い出すこと はできませんので留意が必 要です。 投資可能期間 運用管理 (創 設 )ジ ュ ニ ア N I S A 制 度 20歳以上の居住者等 0歳~19歳の居住者等 100万円 120万円へ引上げ 80万円 投資した年から最長5年間 100万 円 × 5年 = 500万 円 120万 円 × 5年 = 600万 円 ※成人NISAに準ずる 80万円×5年=400万円 上場株式等、公募株式投信の 配当・譲渡益 ※成人NISAに準ずる 平成35年まで ※成人NISAに準ずる 払出し制限なし ・原則、親権者等が代理して運用 ・18歳まで払出し制限を課す 【金融庁「平成27年度税制改正要望項目」より作成】 2.適用開始時期 ① 成人NISAの年間投資上限額の引上げ: 平成28年分以後の非課税管理勘定について適用されます。 ② ジュニアNISA: 平成28年1月1日以後に未成年者口座の開設の申込みがされ、同年4月1日から当該未成年者 口座に受け入れる上場株式等について適用されます。 17 Ⅱ-3. 住宅ローン控除等の延長 改正概要 個人所得課税 解説 消費税率10%への引上げ時 期の変更を踏まえ、その適 用期限が1年6ヶ月延長され ます。 ポイント 特定の増改築等(省エネ改 修工事・バリアフリー改修 工事)に係る住宅ローン控 除、耐震改修工事・特定の 改修工事(省エネ改修工 事・バリアフリー改修工 事)をした場合の所得税の 特別控除についても延長さ れます。 個人住民税の住宅ローン控 除の特例、住まい給付金に ついても同様です。 18 Ⅱ-4.国外転出時の譲渡所得等の特例 改正概要 一定の高額資産家で国外に 転出する方を対象として、 転出時に有価証券等に係る 未実現の含み益に対して譲 渡等があったものとみなし て特例的に課税される制度 が導入される予定です。 この制度が創設されるのは、 含み益を有する有価証券等 を保有したまま税率の低い 国等に転出し、その後に株 式等を売却することで日本 の譲渡所得課税を逃れるこ とを防止するためと考えら れています。 ポイント 国外へ移住する方だけでは なく、1年以上国外で勤務す る方も対象になると、現在 の大綱では解釈できますの で、高額の有価証券を保有 する方は引続き留意が必要 です。 個人所得課税 解説 1.特例の対象者 1. 特例の対象者 この特例は、次の①、②をともに満たす居住者に適用されます。 ① 国外転出時における有価証券等の評価額または未決済デリバティブ取引等の決済に係 る利益(若しくは損失)の額が1億円以上の者 ② 国外転出の直近10年以内の間に通算で5年超、国内に住所または居所を有していた者 2. 課税対象となる有価証券等 有価証券等の範囲 上場株式、非上場株式、新株予約権(SO)、国債、地方債、匿名組合契約の出資の持分、決 済をしていないデリバティブ取引など 3. 納税猶予制度 納税猶予制度 担保の提供、納税管理人の届出等を条件として、最長で10年の納税猶予を選択することがで きます。 4. 帰国した場合の課税の取消(更正の請求による取消) 帰国した場合の課税の取消(更正の請求による課税の取消) 転出後5年以内に帰国した場合、転出時に保有していた有価証券等のうち帰国時点でも継続 して保有していたものについては、更正の請求を行うことで本特例による課税の取消が可能 です。 5. 適用時期 平成27年7月1日以後に国外転出する場合に適用されます。 19 Ⅱ-5.国外居住親族に係る扶養控除等の書類添付等義務化 改正概要 扶養控除等の対象者に非居 住者が含まれる場合、確定 申告、年末調整、給与等の 源泉徴収時に、その事実を 証明する書類の提出または 提示が必要となります。 ポイント 扶養控除などの対象者に非 居住者を含められている方 は、年末調整や所得税申告 に際しては、準備しなけれ ばならない書類が増えます ので、早めの対応が必要で す。 個人所得課税 解説 1. 提出・提示が必要となる方 非居住者である親族に係る扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、障害者控除の適用を受 ける居住者 2. 提出・提示が必要となる書類 ① 親族関係書類 納税者の親族であることを証する書類、及びその親族の旅券の写し [例:戸籍の附票の写し、出生証明書] 又は、外国政府が発行した書類で、その非居住者が親族であることを証する書類 ② 送金関係書類 納税者が親族の生活費等に充てるための支払を行ったことを確認できる書類 [例:送金依頼書、クレジットカード利用明細書] (※①、②が外国語表記の場合、訳文の添付も必要) 3. 適用時期 平成28年1月1日以後に支払われる給与等及び公的年金等並びに平成28年分以後の確定申告から 適用されます。 20 Ⅱ-6.財産債務明細書の変更 改正概要 確定申告書に添付する「財 産債務明細書」が「財産債 務調書」として整備されま す。 調書の提出基準、記載事項 が右表のように変更になる 予定です。 ポイント この「調書」の提出の有無、 記載内容の正否に応じて、 過少申告加算税等を加減算 される事となる予定ですの で、調書の提出、記載内容 については今以上に注意が 必要です。 個人所得課税 解説 1.変更内容 内容 名称 現行 財産債務明細書 改正案 財産債務調書 提出基準 ●その年分の所得金額が2,000万円超(現行と同じ) ●次の①、②のいずれかを満たす その年分の所得金額が2,000万円超 ①その年の12月31日において有する財産の価額の合計額が3億円以上 ②その年の12月31日において有する国外転出する場合の譲渡所得等の 特例対象資産(※)の価額の合計額が1億円以上 記載事項 財産の種類、数量、価額 ●財産の種類、数量、価額(現行と同じ) ●財産の所在、有価証券の銘柄等 提出の有無等により、所得税または相続税に係る過少申告加算税等を 加減算する措置が新設される予定 過少申告加算税等 なし の特例 (※)特例対象資産については、Ⅱ-4をご参照下さい。 2.適用開始時期 平成28年1月1日以後に提出すべき財産債務調書から適用されます。 21 Ⅲ. 資産課税 22 資産課税 Ⅲ-1.住宅取得等資金の贈与に関する非課税措置等の見直し① (1)直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置 改正概要 直系尊属から住宅取得等資 金の贈与を受けた場合の贈 与税の非課税限度額が更に 拡大されます。 解説 消費税率引上げ(H29年4月~) ① 良質な住宅用家屋(※1) 1,500万円 消費税率8%適用 1,500万円 1,200万 1,200万円 1,000万円 適用期限は平成31年6月30日 まで延長されます。 1,000万円 800万円 消費税率8%適用 1月 ~ 12月 平成26年 1月 ~ 12月 平成27年 1月 ~ 9月 10月 ~ 平成28年 9月 10月 ~ 9月 平成29年 10月 ~ 6月 平成30年 平成31年 住宅用家屋の取得等に係る契約の締結期間 消費税率引上げ(H29年4月~) ② ①以外の住宅用家屋 消費税率10%適用 ポイント 2,500万円 経過措置終了(H28年9月末) (※2) 非課税限度額は、①良質な 住宅用家屋と②それ以外の 住宅用家屋によって異なり ます(右記参照)。 非課税限度額の適用につい て、改正前は住宅取得等資 金の贈与を受けた年に応じ てましたが、改正後は住宅 用家屋の取得等に係る契約 の締結時期と適用消費税率 によることになります。 3,000万円 (※2) (右図の青部分) この改正は平成27年1月1日以 後の贈与について適用され ます。 消費税率10%適用 経過措置終了(H28年9月末) 1,000万円 700万円 1,000万円 500万円 1月 ~ 12月 平成26年 700万円 500万円 消費税率8%適用 1月 ~ 12月 平成27年 1月 ~ 9月 平成28年 10月 ~ 9月 10月 平成29年 ~ 9月 平成30年 300万円 10月 ~ 6月 平成31年 住宅用家屋の取得等に係る契約の締結期間 (※1)「良質な住宅用家屋」とは、一定の省エネ性又は耐震性を満たす住宅。今回の改正で一定の バリアフリー性に関する基準を満たす住宅が追加された(省エネ基準も要件見直し)。 (※2) 消費税率の引上げに伴う経過措置とは、平成28年9月末までに請負契約を締結した住宅用家屋 については、引渡しが平成29年4月以降でも旧税率(8%)を適用するというもの。 23 資産課税 Ⅲ-1.住宅取得等資金の贈与に関する非課税措置等の見直し② (2)東日本大震災の被災者が直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置 改正概要 東日本大震災の被災者が直 系尊属から住宅取得等資金 の贈与を受けた場合の贈与 税の非課税限度額が拡大さ れます。 解説 消費税率引上げ(H29年4月~) ① 良質な住宅用家屋 (※1) 1,500万円 非課税限度額の適用につい て、改正前は住宅取得等資 金の贈与を受けた年に応じ ていましたが、改正後は住 宅用家屋の取得等に係る契 約の締結時期と適用消費税 率によることになります。 消費税率8%適用 1,500万円 1,500万円 消費税率8%適用 1月 ~ 12月 平成26年 この改正は平成27年1月1日以 後の贈与について適用され ます。 非課税限度額は、①良質な 住宅用家屋と②それ以外の 住宅用家屋によって異なり ます(右記参照)。 3,000万円 消費税率10%適用 適用期限は平成31年6月30日 まで延長されます。 ポイント 平成28年10月~平成29年9月までの 1年間が限度額3,000万円となる (消費税率10%適用の場合) 経過措置終了(H28年9月末) (※2) 1月 ~ 12月 平成27年 1月 ~ 9月 平成28年 10月 ~ 9月 10月 1月 平成29年 ~ 12月 平成30年 6月 平成31年 住宅用家屋の取得等に係る契約の締結期間 消費税率引上げ(H29年4月~) ② ①以外の住宅用家屋 平成28年10月~平成29年9月までの 1年間が限度額2,500万円となる (消費税率10%適用の場合) 経過措置終了(H28年9月末) (※2) 2,500万円 1,000万円 1,000万円 1,000万円 消費税率10%適用 消費税率8%適用 1月 ~ 12月 平成26年 1月 ~ 12月 平成27年 1月 ~ 9月 平成28年 10月 ~ 9月 10月 1月 平成29年 ~ 12月 平成30年 6月 平成31年 住宅用家屋の取得等に係る契約の締結期間 (※1)「良質な住宅用家屋」とは、一定の省エネ性又は耐震性を満たす住宅。今回の改正で一定の バリアフリー性に関する基準を満たす住宅が追加された(省エネ基準も要件見直し)。 (※2) 消費税率の引上げに伴う経過措置とは、平成28年9月末までに請負契約を締結した住宅用家屋 については、引渡しが平成29年4月以降でも旧税率(8%)を適用するというもの。 24 Ⅲ-2.結婚・子育て資金一括贈与に係る贈与税の非課税措置創設 資産課税 改正概要 解説 父母・祖父母が子・孫の結 婚・子育て資金の支払いに 充てるために一括贈与をし た場合は、子・孫1人につ き1,000万円まで非課税とさ れる制度が創設されます。 ポイント 受贈者は20歳以上50歳未満 の者に限ります。 結婚・子育て資金は婚礼(結婚 披露を含む)費用、住居・引越 費用、妊娠・出産費用、子の医 療費、保育料のうち一定のも のとされてます。 詳細は現時点では不明で、今 後制定される法律等で明らか にされる予定です。 25 Ⅲ-3.教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税措置の延長・拡充 資産課税 改正概要 「直系尊属から教育資金の 一括贈与を受けた場合の贈 与税の非課税措置」の適用 期限が平成31年3月31日まで 延長されます。 教育資金の使途の範囲が拡 充されます。 少額な支払金額のものにつ いては、金融機関へ「領収 書の提出」に代えて「支払 明細書の提出」でも可能と なります。 解説 (改正前後の比較)教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度 改正前 贈与者 直系尊属(父母、祖父母、曾祖父母) 改正なし 受贈者 直系卑属(子・孫で30歳 未 満 の者) 改正なし 贈与方法 金融機関等との一定契約に基づき、教育資金口座の開設等 改正なし をすること(教育資金を一括して拠出) 非課税限度額 子・孫ごとに1,500万 円 までは非課税 (学校等以外に支払う金銭については500万 円 が限度額) (1)学校等に対して直接支払われる金銭 改正なし 左記に通学定期券代、留学渡航費等 (※)が追加 教育資金の範囲 ポイント (2)学校等以外に対して直接支払われる次のような金銭 で社会通念上相当と認められるもの ① 役務提供又は指導を行う者(学習塾や水泳教室 など)に直接支払われるもの ② ①以外(物品の販売店など)に支払われるもの (※ 改正前は留学費用のうち、渡航費 や滞在費は非課税の対象外。しかし、 ①現在通っている学校等に直接支払う場 合と②仲介業者に支払っているが現在 通っている学校等の授業やカリキュラム の一環として海外に渡航する場合は改正 前から非課税の対象であった。) 平成25年4月1日から平成27年12月31日まで 平 成 31年 3月 31日 ま で 延 長 教育資金口座からの払出しは、領収書を提出期限までに 口座開設等をした金融機関の営業所に提出 次の場合は、領収書に代えて支払明細 書 で も 提 出 が 可 能 ( 平 成 28年 1月 1日 以 後に提出するものについて適用)。 ① 領 収 書 記 載 金 額 が 1万 円 以 下 かつ、 ②その年中における合計支払金額が 24万 円 に 達 す る ま で の も の 。 改正前と改正後の比較は右 記をご参照。 扶養義務者間で必要な都度 支払われる教育費用は、こ の制度にかかわらず、既に 贈与税は非課税です。 改正後 適用期限 金融機関への 手続き 26 資産課税 Ⅲ-4.事業承継制度の拡充(世代交代促進) 改正概要 非上場株式等に係る贈与税 の納税猶予制度(事業承継 制度)が拡充されます。 解説 2代目 経営者 1代目 経営者 3代目 経営者 ポイント 【改正前】 1代目が存命中に、現行2代目か ら3代目へ世代交代をすると1代 目→2代目の贈与税の納税義務は 免除されませんでした。 承継のための 贈与 株式 2代目が贈与によって株式を承継 してから5年以内に、身体上の理 由等により3代目へ世代交代が余 儀なく生じた場合でも1代目→2 代目の贈与税の納税義務は免除さ れませんでした。 ⇒早い段階での世代交代を 阻害 【 改 正 前 】 【 改 正 後 】 猶予 納付 猶予 免除 株式 贈与税の納税猶予制度の適用 承継のための 再贈与 【改正後】 2代目から3代目への世代 交をする場合に、一定の要 件の下、1代目→2代目の 贈与税の納税猶予が免除さ れる制度が拡充されたこと で、早い段階での世代交代 が期待されます。 贈与税の納税猶予制度の適用 27 資産課税 Ⅲ-5.特定空家等に係る固定資産税等の特例措置適用の見直し 改正概要 倒壊のおそれ、ひどく不衛 生、近隣に迷惑がかかる等 の危険な空家が建つ土地に 対する固定資産税が引き上 げられる予定です。 平成26年11月に成立した空 家対策特別措置法に基づい て勧告の対象となった「特 定空家等」の土地について は、住宅用地に係る固定資 産税及び都市計画税の課税 標準の特例措置の適用対象 外とされることによるもの。 ポイント 上記に該当すれば今後固定 資産税が最大6倍にも昇りま す。 適用時期は現時点では未定 です。 各市町村の判断基準や取扱 いが今後明らかになる予定 です。 解説 固定資産税の課税標準(土地) 改正後 改正前 (勧告の対象となった 「特定空家等」に該当するもの) 課税標準額 課税標準額 区分 住宅用地 (住宅やアパート等 の敷地) 小規模住宅用地 (200㎡以下の部分) 固定資産税 都市計画税 価格×1/6 価格×1/3 固定資産税 都市計画税 適用なし(減額しない) 一般住宅用地 (200㎡を超える部分) 非住宅用地 (店舗・工場等の住宅以外の敷地、空地) 価格×1/3 価格×2/3 住宅用地の特例規定の適用はなし 同左 「空家等」とは・・・ 構築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態 であるもの及びその敷地をいう。国又は地方公共団体が所有し、又は管理するものを除く。 「特定空家等」とは・・・ 次の状態にある「空家等」をいう。 ① そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態 ② 著しく衛生上有害となるおそれのある状態 ③ 適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態 ④ その他の周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態 28 Ⅳ. 消費課税 29 Ⅳ-1.消費税率10%引上げ時期の変更 改正概要 消費税率10%への引き上げ 時期が、平成27年10月1日か ら平成29年4月1日に変更さ れることが法令により明確 化される予定です。 ポイント 前回の8%引上げ時と同様 に、請負工事等については 改正前の税率が適用可能な 経過措置が設けられる予定 です。 消費課税 解説 1.消費税率10%引上げ時期の変更 消費税率の変更時期が平成27年10月1日から平成29年4月1日に変更される予定です。 期間 平成29年3月31日まで 平成29年4月1日から 消費税及び地方消費税の 税率 8% (国6.3%、地方1.7%) 10% (国7.8%、地方2.2%) 景気判断条項(国税に係る税制根本改革法附則18条3項及び地方税に係る税制根本改革法附則 19条3項)が廃止されたことにより、確実に実施されます。 2.適用税率の経過措置について 次に掲げるものは、「指定日(平成28年10月1日)」より前に契約を締結している場合には、 10%の税率引き上げ後においても改正前の8%の税率が適用されます。 <経過措置の対象項目(下線が変更部分)> ①旅客運賃等 ②電気料金等(灯油を含みます) ③請負工事等 ④資産の貸付け ⑤指定役務の提供 ⑥予約販売に係る書籍等 ⑦特定新聞 ⑧通信販売 ⑨有料老人ホーム ⑩家電リサイクル法に規定する再商品化等 前回の8%引上げ時の経過措置との範囲の違いは、電気料金に関する経過措置に灯油の供給が 明文化される点、また家電リサイクル法に規定するリサイクル再商品化等が追加される点です。 30 Ⅳ-2.軽減税率導入(検討事項) 検討事項 消費税の軽減税率制度につい ては、関係事業者を含む国民 の理解を得た上で、消費税率 10%時に導入されます。 消費課税 解説 消費税の軽減税率導入 軽減税率とは… 消費税率は現在8%のみの単一税率です。しかし、消費税増税に伴い、消費者の税負担が増 します。そこで、消費者への税負担を相対的に軽くするために生活必需品などについては標 準の税率より低く抑えた消費税率の導入が検討されています。 「税率10%時」に導入されます。 「10%時」が、10%への引上げ時点の平成29年4月1日を指すのか、あるいは、それ以後の 時期のうちいずれかの日を指すのか、現時点では未確定です。 対象品目、区分経理、安定財源等について、具体的な検討が進められています。 軽減税率の対象としての飲食料品の「線引き例」等について •軽減税率を導入する場合の対象品目を仮に飲食料品とする場合、飲食料品とそ れ以外、また、飲食料品の中でどのような対象品目の線引きが考えられるかに ついて、諸外国で行われている線引き等を我が国に当てはめた場合の「線引き 例」と、その課題・論点について検討を進める。 区分経理のための仕組み(案)について •軽減税率制度を導入する場合、適正な税額計算のためには区分経理のための仕 組みが必要となるが、事業者の事務負担や適正な請求書等が発行されることの 担保、免税事業者への影響といった課題・論点について検討を進める。 【自由民主党・公明党(与党税制協議会)「消費税軽減税率に関する検討について」に一部加筆】 31 Ⅳ-3.外国人旅行者向け消費税免税制度の見直し 改正概要 手続委託型輸出物品販売場 制度が創設されます。 ポイント 商店街やショッピングセン ター等において、各店舗の 事業者が行う免税販売に係 る手続きを第三者に委託 (ワンストップ化)するこ とができます。 免税手続きを委託している 複数店舗での購入額を合算 して、免税販売の対象とす ることが可能となります。 各店舗における手続き負担 を軽減するとともに、外国 人観光客等が個々の店舗ご とに免税手続を行う煩雑さ も解消されます。 消費課税 解説 1.現行 商店街・ショッピングセンターの個別店舗ごとに免税販売に係る手続きを行う必要があります。 免税対象の要件となる物品の下限額は、一般物品・消耗品の別にそれぞれの購入額を各店舗ごと の合計額で判断しています。 2.改正(案) 商店街・ショッピングセンターが第三者 (「免税手続きカウンター」を設置する事 業者)に免税手続きを委託した場合、一 括して免税手続きを行うことができるよう になります。 免税対象の要件となる物品の下限額が、 一般物品・消耗品の別にそれぞれの購 入額を複数店舗で合算した合計額で判 断することが可能となります。 <免税対象となる物品の下限額> 一般物品(家電製品・カバン等): 1万円超 消耗品(食品類・化粧品類等): 5千円超 【経済産業省「平成27年度税制改正について」】 32 Ⅳ-4.国境を越えた役務の提供に対する課税の見直し① 改正概要 消費課税 解説 電子書籍・音楽配信・広告 の配信などの役務の提供に ついて、国内事業者や消費 者が国外事業者から提供を 受けるものが、国内取引と して消費税が課されること となります。 海外からのインターネット等を通じて行われる電子書籍・音楽・広告の配信や、クラウド サービス等の役務の提供には、これまで消費税が課されていませんでした。一方で、国内 事業者が行うこれらの取引には課税されていることから不利な競争条件を強いられている として是正が求められていました。今回の改正案はこれに対応するためのものです。 平成27年10月1日以後に行われる資産の譲渡等について適用される予定です。 33 Ⅳ-4.国境を越えた役務の提供に対する課税の見直し② 改正概要 前ページの見直しにより、 消費税の課税対象取引につ いては、それが事業者向け 取引なのか、消費者向け取 引かによって異なる課税方 式が設けられます。 事業者向け取引については、 サービスの提供を受ける者 (仕入側)が納税義務者とさ れます。 消費課税 解説 課税方式の見直し 国外事業者が行う「電気通信役務の提供」のうち、 消費者向けに行う取引については役務の提供を行った国外事業者が申告・納税を行う「国外 事業者申告納税方式」 事業者向けに行う取引については、国外事業者に代わり、役務の提供を受けた国内事業者が 申告・納税を行う「リバースチャージ方式」が採用されます。 また、その消費税と同額を、国内事業者の消費税申告時に仕入控除税額の対象とします。 *リバースチャージとは、通常であればサービス提供者である国外事業者が消費税の申告納 税義務者となるところ、その納税義務を国内事業者側に転換して申告させようとする仕組 です。 【経済産業省「平成27年税制改正について」】 34 Ⅴ. 国際課税 35 Ⅴ-1.外国子会社配当に対する配当の課税強化 改正概要 国際課税 解説 日本親会社が外国子会社か ら配当を受け取った場合、 その配当が外国子会社側で 損金に算入されているとき には、その受取配当は日本 親会社で課税されることに なる予定です。 一例 ポイント 国によっては支払配当を損 金とする制度があります。 (例:オーストラリア、ブ ラジル)今後、外国子会社 から配当を受け取った場合 には、その子会社側で損金 となっていないかの確認プ ロセスが必要となります。 現在、内国法人が一定の外国子会社から受ける配当等は、その95%相当額が「益金不算入」と され課税されません。しかし、今後は外国子会社側でその支払配当が損金となっている場合 には、その配当等は日本親会社側では「益金算入」とし、課税されることとされます。 「益金算入」される受取配当等の額に対して課される外国源泉税等の額については、「外国 税額控除」により二重課税の調整を行うことになります。 36 Ⅴ-2.タックスヘイブン対策税制の緩和 国際課税 改正概要 解説 タックスヘイブン対策税制 の対象となる外国関係会社 の範囲が、若干、緩和され ます。 外国関係会社がタックスヘイブン対策税制の対象となる子会社か否かの判定要素に、その外国関 係会社の租税負担割合が著しく低いというものがあります。具体的には租税負担割合(=その子会 社に課される租税の額 ÷ 現地での課税所得)が「20%以下」です。 今回、この判定要素となる租税負担割合が若干、緩和される予定です。 ポイント 軽課税国に該当するか否か は、その外国関係会社自身 の実質的な税負担割合で判 定します。その国の法定税 率がちょうど20%であった としても、依然としてその 外国関係会社の実質的な税 負担割合を把握することは 必要です。 (改正前) 20%「以下」が対象 ⇓ (改正後) 20%「未満」が対象 タイやベトナムなどの法人税率は現在20%ですので、これらの国々に所在する子会社はタックスヘ イブン対策税制の対象となる可能性がありました。今後は現地で非課税所得がなく実質的な租税負 担割合=法定税率である20%の場合には同制度の対象から外れることとなります。 37 Ⅵ. その他 38 Ⅵ. 見送り事項 右記の項目につきまして は、今回の改正では見送ら れました。 今後の動向については引続 き留意が必要です。 その他 減価償却方法 定額法への一本化 政府税制調査会では「節税効果によって減価償却方法が選択される状況は税制本来のあり 方からみて是正されるべき」等との考え方から、減価償却方法のうち定率法を廃止し定額 法に統一されるべきという意見がありました。しかし、中小企業者等の設備投資への影響、 経済の好循環の定着状況等を見極めながら今後の検討課題となりました。 外形標準課税の適用対象法人の在り方等 現在の適用範囲は資本金1億円超の大法人に限定されていますが、中小法人へも外形標準課 税の適用を拡大しようという議論がありました。今回の改正案には盛り込まれず、今後の 検討課題となりました。 中小法人課税の見直し(軽減税率、特別措置など) 中小法人(資本金1億円以下)には、軽減税率、中小企業投資促進税制などの政策税制の適 用、特定同族会社の留保金課税の除外など大法人と異なる扱いが認められています。しか し、中小法人でも大法人並みの多額の所得を得ているなど、さまざまな実態があることか ら、資本金の額のみで一律に扱うことの妥当性も含めて、中小法人課税の全般にわたり、 引続き幅広い観点から検討を行うことになりました。 個人所得課税の見直し(配偶者控除等) 女性の活躍、男女の働き方、家族のあり方などに対しての中立的な税制として配偶者控除、 寡婦控除などの見直し検討が政府税制調査会でなされていましたが、今回の大綱での改正 案には盛り込まれませんでした。 39 みらいコンサルティンググループのソリューションサービス 税理士法人みらいコンサルティング (東京・大阪・名古屋) 事業承継コンサルティング 節税ありきの提案ではなく、永続的発展のための「経 営の承継」を第一に考え、事業承継を支援します。 会計制度の構築 企業経営のレベルアップはまず経理から。経営の一環 としての経理業務をサポートします。 連結納税導入・実施 連結納税制度の導入をきっかけに、月次決算の早期化 や経理業務の効率化も併せて実施します。 連結決算制度の構築 連結決算なしで、グループ経営は考えられません。連 結決算をフルサポートします。 セカンドオピニオン 客観的かつ総合的に判断した結果として、差異的な意 見を述べさせていただきます。 決算早期化 経営で先手を打つためにも、決算の早期化は必須です。 資産税・相続税 資産税を中心とした長期計画を立てることで、大切な 財産を守ります。 原価計算制度の構築 商品や製品、プロジェクト等の適切な利益額は把握できてい ますか。お客様の適正な製品別・プロジェクト別利益を活か せる原価・利益管理制度の構築をサポートします。 事業再編コンサルティング 再編スキームの提案だけではなく、実行支援・再編後 のフォローアップまでトータルにサポートします。 参考 開示書類作成支援 有価証券報告書・計算書類等から会社独自の資料まで 対応致します。 国際税務・会計 管理会計導入支援 進出形態によるメリット・デメリットの検討から、実際の進出 支援、進出後の税務上の問題への対応までサポートしてい きます。 会社のオリジナリティにあった管理会計制度を導入します。 40 みらいコンサルティンググループのソリューションサービス みらいコンサルティング株式会社 東京・大阪・名古屋・札幌・福岡・広島・新潟・仙台・上海・北京 マネジメントコンサルティング 内部監査サービス グローバルな視点でマーケットを選択、必要な体制等 をデザインし、経営改革の実行を支援する。 経営改善及び業務改善に直接に役立ち、かつ不正等の調 査及び防止のための具体的な提案と実行を支援する。 アカウンティング&コンサルティング バリュエーション・デューデリジェ ンス 企業経営の実態把握と課題解決のツールとして、新しい業務 プロセスの設計、業務改善のためのコンサルティングサービ スを提供する。 株式上場支援 上場準備事務サポートから提案型・ソリューション型 IPOまで、最良の知恵と確実なサポートで、スピー ディーなIPOを実現する。 再生・再編支援 民間企業、第三セクター、非営利法人などあらゆる法人形態 に対して、再生計画・アクションプランの策定支援から実行 支援・モニタリングまで、トータルでのターンアラウンドア ドバイザリーサービスを提供する。 M&Aアドバイザリー 戦略立案・検討から契約バックアップ、モニタリングなど、 プレM&AからポストM&Aまでトータルで支援する。 事業承継サポート 「経営承継」「財産承継」「M&A」に精通したスペ シャリストが多数おり、事業承継をあらゆる側面から サポートする。 内部統制支援 J-SOXに対応した内部統制の構築支援。 特に経営体質の改善に有効な内部統制支援サービスを提供す る。 M&Aや企業再編、資本政策実行のためのバリュエー ションサービス。デューデリジェンス(財務・労務・法 務・IT)業務を一括して提供する。 ビジネスシステムアドバイザリー 経営及び業務の課題抽出、その原因の特定、そしてIT を有効活用した解決策の提起を行い、業務改善の実現を 支援する。 情報セキュリティ・リスクサービス 企業が抱える情報セキュリティリスクを明らかにし、情 報セキュリティ事件・事故による損失の最小化を図る。 事業の安定継続を図るBCP策定からBCM構築に貢献 する。 参考 MC国際公認会計士共同事務所 国内では会計監査・業務監査・M&A関連のデューデリジェ ンスの他、海外も含め国際会計サービス(洙に米国・中国・ 台湾・韓国・ベトナム)を提供する。 霞が関司法書士事務所 会社法専門の司法書士であり、法務企画・商事法務手続コン サルティングを行う。 社 会 保 険 労 務 士 法 人 み ら い コ ン サ ル テ ィ ン グ 社会保険労務士業務 労務コンプライアンス問題の現実的な解決策を立案。就業 規則をはじめとする人事関連諸規定の整備をする。 給与計算・社会保険のアウトソーシング業務と労務改善コ ンサルティングを行う。 HRソリューションズ 報酬制度・評価制度改革、退職金制度改革、組織改革・ 意識改革コンサルティング、企業再生・事業再編におけ る人事コンサルティングなど、“人”に関わる改革を通 じ、企業の新の成長をサポートする。 唯来企業管理咨詢(上海)有限公司 中国への進出・サービス等を行う。2012年9月、北京に支社 (分公司)を設立。 国際ビジネスサポート 海外の現地事情に精通した専門コンサルタントが、「海 外進出」「現地法人の経理・財務面の支援」「内部監 査」「M&A」「人事労務」「撤退支援」など、海外ビ ジネスに関わるあらゆるサービスを提供する。 41 Reanda International アジア諸国を中心とした16カ国が参加する国際ネットワーク
© Copyright 2025 ExpyDoc