ブック 博士.indb

目 次
東邦大学大学院医学研究科 教育理念と3つのポリシー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1
医学研究科博士課程 概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3
医学研究科博士課程履修及び学位申請の諸手続き‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4
2015(平成 27)年度各日日程表‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5
医学研究科博士課程学生への通知事項‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10
大学院教員一覧‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12
共通必修科目‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17
共通選択科目‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25
専攻科目‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 49
代謝機能制御系‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 51
高次機能制御系‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 98
生体応答系‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 135
社会環境医療系‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 172
キャンパス・マップ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 190
科目名 / 実施責任者 索引‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 191
東邦大学大学院医学研究科 教育理念と3つのポリシー
<教育理念>
医学研究科は、医学に関する学術の理論および応用を教授研究し、その深奥を究めて、文化の進展に寄与
するとともに有為の人材を養成することを目的としている。その上で、本学の教育の理念を体し、博士課程
医学専攻では、生命に対する畏敬の念を持って独創的な研究活動を展開できる医学研究者と、高度かつ専門
的な医療知識・技術を修得し、診療に根ざした臨床研究を国際的視野に立って展開する能力をもつ指導的医
療人、および深い人類愛に根ざした予防医学の知識を持った保健活動の実践者の育成を目指す。
<医学専攻(博士課程、4 年制)3 つのポリシー>
[ ディプロマ・ポリシー ]
医学専攻(博士課程、4年制)では、所定の課程を修了することに加え、以下の要件を満たす者に博士
(医学)の学位を授与する。
知識・理解
医学や医療の領域に関して、広い学識および深い専門的知識を有している。
思考・判断
自らの研究歴あるいは臨床経験に基づいて、新たな研究テーマを設定し、その研究テーマに基づいて、
具体的かつ現実的な計画を立案し実行できる。
興味・関心・意欲
自らの研究成果を、社会に還元しようとする積極性を有している。指導的立場で国際的な視野に立った
医学研究を展開しようとする意欲を有している。
態度
臨床研究を含む医学研究に関わる倫理的考え方を理解し、医学研究者としての基本的な姿勢を有してい
る。
技能・表現
自らの研究成果を客観的に評価し、学会等で発表し、質の高い論文を作成する能力を有している。
[ カリキュラム・ポリシー]
医学専攻(博士課程、4年制)では、専攻科目に加えて、全員が修得すべき内容を共通必修科目として、
また、専攻科目を補う内容を共通選択科目として、カリキュラムを体系的に編成する。
知識・理解
医学や医療に関する広い学識および深い専門的知識を培うために、専攻科目ならびに医学教育学・基礎
と臨床の生命倫理・実験医学・研究者養成・高度最新医療学などのトピックスを扱う必修科目を配置す
る。また、選択科目の履修も可能である。
思考・判断
自ら研究テーマを設定し、具体的かつ現実的な計画を立案できるように、専攻科目ならびに基礎と臨床
の生命倫理、実験医学や研究者養成などのトピックスを扱う必修科目を配置する。
-1-
興味・関心・意欲
自らの研究成果を、社会に還元しようとする積極性を身につけるように、専攻科目ならびに医学教育学
や高度最新医療学などのトピックスを扱う必修科目を配置する。また、選択科目の履修も可能である。
態度
臨床研究を含む医学研究に関わる倫理的考え方を理解し、医学研究者に求められる基本的なルールを身
につけるために、専攻科目ならびに医学教育学、基礎と臨床の生命倫理、実験医学などのトピックスを
扱う必修科目を配置する。また、選択科目の履修も可能である。
技能・表現
自らの研究成果を発信する能力を修得できるように、専攻科目ならびに研究者養成などのトピックスを
扱う必修科目を配置する。
[ アドミッション・ポリシー ]
生命に対して畏敬と尊厳の念を抱き、科学的にも精神的にも深い洞察力を持ち、医学研究を推進するこ
とで人類の福祉に貢献しようとする強い意欲を持った学生を求めます。また、科学者および研究者とし
ての素養を身につけることに意欲を持ち、国際的な視野に立って自ら積極的に学び続けようとする熱意
や忍耐力を持った学生を求めます。
1. 希望する専攻テーマに関連する医学的背景および社会的意義などについて説明できる。
2. 学習・研究に必要な英語の読解・表現能力を有している。
3. 医学や医療の研究に強い興味と関心を持ち、将来その分野の高度な研究、先端的医療、人類のため
の保健活動などを実践する意欲を有している。
4. 学習・研究に必要なコミュニケーション能力を有している。
5. 規範遵守の重要性を認識している。
-2-
医学研究科博士課程 概要
【標準修業年限】 博士課程 医学専攻4年(特例として3年)
【履修方法】
・必要単位数: 合計 30 単位以上
【専攻科目】 講義 4 単位、演習 12 単位、実習 4 単位、合計 20 単位以上
系
専攻科目
細胞生理学, 生化学, 分子生体制御学, 薬理学, 循環器内科学, 糖尿病・代謝・
代謝機能制御系
内分泌学, 消化器内科学, 消化器外科学, 心臓・血管外科学, 呼吸器外科学,
産科・婦人科学, 臨床検査医学, 総合診療・救急医学, 腎臓学, 臨床腫瘍学
人体構造機能学, 微細構造機能学, 統合生理学, 臨床生理機能学, 神経内科学,
高次機能制御系
脳神経外科学, 整形外科学, 形成外科学, リハビリテーション医学, 麻酔科学,
耳鼻咽喉科学, 眼科学, 口腔外科学
病理学, 病院病理学, 微生物・感染制御学, 分子免疫学, 感染免疫学,
生体応答系
呼吸器内科学, 血液・腫瘍内科学, 膠原病内科学, 東洋医学, 小児科学,
新生児学, 皮膚科学, 泌尿器科学, 放射線医学
社会環境医療系
法医学, 衛生学, 公衆衛生学, 医療政策経営科学, 医学情報学, 医学教育学,
精神神経医学, 心身医学, 医療統計学
【共通科目】 必修6単位、選択4単位、合計 10 単位以上
・共通必修科目:6単位
1)医学教育学コース
2単位
2)基礎と臨床の生命倫理
1単位
3)実験医学入門コース
1単位
4)研究者養成コース
1単位
5)高度最新医療学
1単位
・共通選択科目:4単位以上
1)生体構造コース
1単位
8)生殖生理情報コース
2単位
2)生体防御機構コース
1単位
9)発達成育医学コース
2単位
3)機能調節コース
1単位
10)生体情報伝達障害コース
2単位
4)環境社会医学コース
1単位
11)知的財産情報コース
1単位
5)病態機構コース
2単位
12)腫瘍専門医療コース
2単位
6)消化器病学コース
2単位
13)研究者養成上級コース
1単位
7)循環呼吸病学コース
2単位
【単位数の計算】
講義・演習:8 回 1 単位、15 回 2 単位、30 回 4 単位
実習:15 回 1 単位、30 回 2 単位
-3-
医学研究科博士課程履修及び学位申請の諸手続き
1. 履修単位
大学院修了に必要な単位数は 30 単位です。
・共通必修科目
6単位
・共通選択科目
4単位以上
・専 攻 科 目
20単位以上
※ 東邦医学会にて在学中に研究発表を1回行うことを必須とする。
2. 履修届の提出
・履修手帳巻末の履修届を大森学事部学事課へ期限内に提出し、認めを受けてください。
・届け出をしていない科目を受講しても単位認定されませんのでご注意ください。
・提出日:医学研究科教育ポータル(以下ポータル)にて掲示します。
3. 履修手帳について
・常に履修手帳を携帯し、講義・演習・実習を受ける際には、担当教員からその都度、終了時に認証を
受けてください。
・履修状況確認のため、毎年指定された期日までに必ず大森学事部学事課へ履修手帳を提出してくださ
い。確認後、返却いたします。
・履修手帳を未提出の場合、当該年度の単位認定を行いません。
・履修手帳を紛失しますと、受講確認が極めて困難となります。くれぐれも紛失しないようご留意くだ
さい。なお、紛失・破損等、自己責任により再発行する場合は、費用(3,000 円)を負担していただ
きます。
・提出日:ポータルにて掲示します。
4. 履修科目の変更について
諸事情により履修科目の変更を希望する場合は大森学事部学事課に相談してください。
5. 学位申請について
申請手順、締切日、審査の流れ、お知らせ等については、ポータルにてその都度掲示します。
また、学位申請は入学年度により条件が異なりますので、必ず事前にポータルを確認してください。
-4-
2015(平成 27)年度 各日日程表
2015 年 4 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
月
火
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
木
1
2
金
3 入学式
18:00 博士課程ガイダンス・大学院講堂
土
4
5
6
7
8
9
10
Ⅰ 必 2・基礎と臨床の生命倫理① 大学院講堂・澁谷
【2015 年度履修届 提出期限(20 時まで)】
11
12
13
14
15
16
17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
18
必 2・基礎と臨床の生命倫理② 大学院講堂・大久保
選 1・生体構造① 第 3 講義室・黒田
選 6・消化器病学① 第 2 セミナー室・富永
選 7・ 循環呼吸病学① 大学院講堂・池田隆
選 8・生殖生理情報① 第 4 講義室・森田
選 12・腫瘍専門医療① ミーティングルーム・菊池
24
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 2・基礎と臨床の生命倫理③ 大学院講堂・栃木
選 1・生体構造② 第 3 講義室・佐藤
選 6・消化器病学② 第 2 セミナー室・島田英
選 7・ 循環呼吸病学② 大学院講堂・並木
選 8・生殖生理情報② 第 4 講義室・土屋雄
選 12・腫瘍専門医療② ミーティングルーム・菊池
19
20
26
21
27
22
28
23
29
30
2015 年 5 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
3
10
17
24/31
月
4
11
18
25
火
5
12
19
26
25
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
6
木
7
13
Ⅰ 必 1・ 医学教育学①第 3 セミナー室・福島
Ⅱ 必 1・ 医学教育学②第 3 セミナー室・福島
14
20
21
27
Ⅰ 必 1・ 医学教育学③第 3 セミナー室・福島
Ⅱ 必 1・ 医学教育学④第 3 セミナー室・福島
28
-5-
金
土
2
1
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
講義なし
選 1・生体構造③ 第 3 講義室・佐藤
選 6・消化器病学③ 第 2 セミナー室・鈴木康
選 7・ 循環呼吸病学③ 大学院講堂・杉
選 8・生殖生理情報③ 第 4 講義室・土屋雄
8
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 2・基礎と臨床の生命倫理④ 大学院講堂・川合
選 1・生体構造④ 第 3 講義室・川島
選 6・消化器病学④ 第 2 セミナー室・岡住
選 7・ 循環呼吸病学④ 大学院講堂・中村正
選 8・生殖生理情報④ 第 4 講義室・片桐
選 12・腫瘍専門医療③ ミーティングルーム・中村陽
15
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 2・基礎と臨床の生命倫理⑤ 大学院講堂・川合
選 1・生体構造⑤ 第 3 講義室・黒﨑
選 6・消化器病学⑤ 第 2 セミナー室・五十嵐
選 7・ 循環呼吸病学⑤ 大学院講堂・諸井
選 8・生殖生理情報⑤ 第 4 講義室・久布白
選 12・腫瘍専門医療④ ミーティングルーム・磯部
22
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
講義なし
選 1・生体構造⑥ 第 3 講義室・黒田
選 6・消化器病学⑥ 第 2 セミナー室・斉田
選 7・ 循環呼吸⑥ 大学院講堂・渡邉善
選 8・生殖生理情報⑥ 第 4 講義室・久布白
選 12・腫瘍専門医療⑤ ミーティングルーム・島田英
29
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 2・基礎と臨床の生命倫理⑥ 大学院講堂・長谷川
選 1・生体構造⑦ 第 3 講義室・船戸
選 6・消化器病学⑦ 第 2 セミナー室・大塚
選 7・ 循環呼吸病学⑦ 大学院講堂・尾﨑
選 8・生殖生理情報⑦ 第 4 講義室・森田
選 12・腫瘍専門医療⑥ ミーティングルーム・菊池
9
16
23
30
2015 年 6 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
月
1
7
2
8
14
9
15
21
16
22
28
火
29
木
3
Ⅰ 必 1・ 医学教育学⑤第 3 セミナー室・福島
Ⅱ 必 1・ 医学教育学⑥第 3 セミナー室・福島
4
10 創立記念日
11
17
23
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
18
24
Ⅰ 必 1・ 医学教育学⑦第 3 セミナー室・福島
Ⅱ 必 1・ 医学教育学⑧第 3 セミナー室・福島
25
金
土
6
5
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
講義なし
選 1・生体構造⑧ 第 3 講義室・小田
選 6・消化器病学⑧ 第 2 セミナー室・前谷
選 7・ 循環呼吸病学⑧ 大学院講堂・本村
選 8・生殖生理情報⑧ 第 4 講義室・土屋雄
選 12・腫瘍専門医療⑦ ミーティングルーム・土谷
12
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 3・実験医学入門① 大学院講堂・赤坂 ※
選 2・生体防御機構① 第 3 講義室・近藤
選 6・消化器病学⑨ 第 2 セミナー室・寺田
選 7・ 循環呼吸病学⑨ 大学院講堂・本間
選 8・生殖生理情報⑨ 第 4 講義室・中島
選 12・腫瘍専門医療⑧ ミーティングルーム・周郷
19
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 3・実験医学入門② 大学院講堂・宮﨑 ※
選 2・生体防御機構② 第 3 講義室・中野裕
選 6・消化器病学⑩ 第 2 セミナー室・住野
選 7・ 循環呼吸病学⑩ 大学院講堂・松瀬
選 8・生殖生理情報⑩ 第 4 講義室・小林秀
選 12・腫瘍専門医療⑨ ミーティングルーム・島田英
26
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 3・実験医学入門③ 大学院講堂・宮﨑 ※
選 2・生体防御機構③ 第 3 講義室・近藤
選 6・消化器病学⑪ 第 2 セミナー室・住野
選 7・ 循環呼吸病学⑪ 大学院講堂・高井
選 8・生殖生理情報⑪ 第 4 講義室・片桐
選 12・腫瘍専門医療⑩ ミーティングルーム・五十嵐
13
20
27
30
※学内講習会を兼ねる
2015 年 7 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
5
12
19
26
月
6
13
20
27
火
7
14
21
28
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
木
1
Ⅰ 必 1・ 医学教育学⑨第 3 セミナー室・福島
Ⅱ 必 1・ 医学教育学⑩第 3 セミナー室・福島
2
8
Ⅰ 必 1・ 医学教育学⑪第 3 セミナー室・
Ⅱ 必 1・ 医学教育学⑫第 3 セミナー室・福島
9
15
16
金
必 3・実験医学入門④ 大学院講堂・近藤 ※
選 2・生体防御機構④ 第 3 講義室・中野裕
選 6・消化器病学⑫ 第 2 セミナー室・永井
選 7・ 循環呼吸病学⑫ 大学院講堂・磯部
選 8・生殖生理情報⑫ 第 4 講義室・永尾
選 12・腫瘍専門医療⑪ ミーティングルーム・菊池
10
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 3・実験医学入門⑤ 大学院講堂・盛田
選 2・生体防御機構⑤ 第 3 講義室・亀田
選 7・ 循環呼吸病学⑬ 大学院講堂・杉野
選 8・生殖生理情報⑬ 第 4 講義室・関戸
選 12・腫瘍専門医療⑫ ミーティングルーム・島田英
17
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 3・実験医学入門⑥ 大学院講堂・赤坂
選 2・生体防御機構⑥ 第 3 講義室・澁谷
選 6・消化器病学⑬ 第 2 セミナー室・渡邉学(大森)
選 7・ 循環呼吸病学⑭ 大学院講堂・伊豫田
選 8・生殖生理情報⑭ 第 4 講義室・鈴木啓
選 12・腫瘍専門医療⑬ ミーティングルーム・寺原
22
23
18:00 テュータ養成ワークショップ SDLセンター
24
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 3・実験医学入門⑦ 大学院講堂・宮﨑
選 2・生体防御機構⑦ 第 3 講義室・舘田
選 6・消化器病学⑭ 第 2 セミナー室・寺原
選 7・ 循環呼吸病学⑮ 大学院講堂・秦
選 8・生殖生理情報⑮ 第 4 講義室・永尾
選 12・腫瘍専門医療⑭ ミーティングルーム・石河
29
31
Ⅰ 必 3・実験医学入門⑧ 大学院講堂・寺原
Ⅱ 選 2・生体防御機構⑧ 第 3 講義室・川合
Ⅱ 選12・腫瘍専門医療⑮ ミーティングルーム・渡邉学(大森)
30
-6-
土
4
3
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
11
18
25
2015 年 8 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
月
火
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23/30
24/31
25
26
27
28
29
2015 年 9 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
月
火
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
木
1
2
3
金
4
Ⅰ 選 6・消化器病学⑮ 第 2 セミナー室・大塚
土
5
6
7
8
9
10
12
11
Ⅰ 必 2・基礎と臨床の生命倫理⑦ 大学院講堂・澁谷 、 井原
Ⅱ 必 2・基礎と臨床の生命倫理⑧ 大学院講堂・澁谷 、 井原
13
14
15
16
17
18
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 4・研究者養成① 大学院講堂・石井良
選 3・機能調節① 大学院講堂・高松
選 5・病態機構① 第 3 講義室・赤坂
選 9・発達成育医学① 第 2 セミナー室・中山智
選 10・ 生体情報伝達障害① 第 4 講義室・狩野
選 11・知的財産情報① ミーティングルーム・中野弘
選 13・研究者養成上級① 第 3 セミナー室・舘田、Turner
25
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 4・研究者養成② 大学院講堂・舘田
選 3・機能調節② 大学院講堂・高松
選 5・病態機構② 第 3 講義室・舘田
選 9・発達成育医学② 第 2 セミナー室・中山智
選 10・ 生体情報伝達障害② 第 4 講義室・岩渕
選 11・知的財産情報② ミーティングルーム・中野弘
選13・研究者養成上級② 第 3セミナー室・石井良、Turner
20
27
21
28
22
29
23
24
30
-7-
19
26
2015 年 10 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
月
火
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
木
1
4
5
11
6
12
18
13
19
25
7
14
20
26
8
15
21
27
22
28
29
2015 年 11 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
1
8
15
22
29
月
2
9
16
23
火
3
10
17
24
11
18
25
土
3
必 4・研究者養成③ 大学院講堂・石井良
選 3・機能調節③ 大学院講堂・鈴木郁
選 5・病態機構③ 第 3 講義室・三上
選 9・発達成育医学③ 第 2 セミナー室・髙橋浩
選 10・ 生体情報伝達障害③ 第 4 講義室・岩渕
選 11・知的財産情報③ ミーティングルーム・中野弘
選 13・研究者養成上級③ 第 3 セミナー室・舘田、Turner
9
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 4・研究者養成④ 大学院講堂・石井良
選 3・機能調節④ 大学院講堂・赤羽
選 5・病態機構④ 第 3 講義室・澁谷
選 9・発達成育医学④ 第 2 セミナー室・佐藤真
選 10・ 生体情報伝達障害④ 第 4 講義室・池田憲
選 11・知的財産情報④ ミーティングルーム・中野弘
選 13・研究者養成上級④ 第 3 セミナー室・舘田、Turner
16
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 4・研究者養成⑤ 大学院講堂・舘田
選 3・機能調節⑤ 大学院講堂・安東
選 5・病態機構⑤ 第 3 講義室・赤坂
選 9・発達成育医学⑤ 第 2 セミナー室・清水
選 10・ 生体情報伝達障害⑤ 第 4 講義室・池田憲
選 11・知的財産情報⑤ ミーティングルーム・中野弘
選 13・研究者養成上級⑤ 第 3 セミナー室・舘田、Turner
23
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 4・研究者養成⑥ 大学院講堂・舘田/メディアセンター
選 3・機能調節⑥ 大学院講堂・杉山
選 5・病態機構⑥ 第 3 講義室・舘田
選 9・発達成育医学⑥ 第 2 セミナー室・本山
選 10・ 生体情報伝達障害⑥ 第 4 講義室・藤岡
選 11・知的財産情報⑥ ミーティングルーム・中野弘
選13・研究者養成上級⑥ 第 3セミナー室・石井良、Turner
30
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 4・研究者養成⑦ 大学院講堂・舘田 / メディアセンター
選 3・機能調節⑦ 大学院講堂・東丸
選 5・病態機構⑦ 第 3 講義室・宮﨑
選 9・発達成育医学⑦ 第 2 セミナー室・清水
選 10・ 生体情報伝達障害⑦ 第 4 講義室・周郷
選 11・知的財産情報⑦ ミーティングルーム・中野弘
選 13・研究者養成上級⑦ 第 3 セミナー室・舘田、Turner
10
17
24
31
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
4
金
2
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
木
5
12
19
26
30
-8-
金
土
7
6
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 4・研究者養成⑧ 大学院講堂・舘田
選 3・機能調節⑧ 大学院講堂・東丸
選 5・病態機構⑧ 第 3 講義室・盛田
選 9・発達成育医学⑧ 第 2 セミナー室・小松
選 10・ 生体情報伝達障害⑧ 第 4 講義室・高橋寛
選 11・知的財産情報⑧ ミーティングルーム・中野弘
選 13・研究者養成上級⑧ 第 3 セミナー室・舘田、Turner
13
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 5・高度最新医療学① 大学院講堂・杉
選 4・環境社会医学① 大学院講堂・西脇
選 5・病態機構⑨ 第 3 講義室・髙橋啓
選 9・発達成育医学⑨ 第 2 セミナー室・小松
選 10・ 生体情報伝達障害⑨ 第 4 講義室・岩崎
20
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 5・高度最新医療学② 大学院講堂・本間
選 4・環境社会医学② 大学院講堂・田中太
選 5・病態機構⑩ 第 3 講義室・赤坂
選 9・発達成育医学⑩ 第 2 セミナー室・髙橋浩
選 10・ 生体情報伝達障害⑩ 第 4 講義室・藤岡
27
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 5・高度最新医療学③ 大学院講堂・前谷
選 4・環境社会医学③ 大学院講堂・井原
選 5・病態機構⑪ 第 3 講義室・弘世
選 9・発達成育医学⑪ 第 2 セミナー室・小松
選 10・ 生体情報伝達障害⑪ 第 4 講義室・寺田
14
21
28
2015 年 12 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
月
火
1
6
7
13
2
8
14
木
3
9
15
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
10
16
17
20
21
22
23
24
27
28
29
30
31
2016 年 1 月 大学院博士課程共通必修・共通選択講義
日
月
火
金
必 5・高度最新医療学④ 大学院講堂・島田英
選 4・環境社会医学④ 大学院講堂・長谷川
選 5・病態機構⑫ 第 3 講義室・内野
選 9・発達成育医学⑫ 第 2 セミナー室・清水
選 10・ 生体情報伝達障害⑫ 第 4 講義室・榊原
11
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 5・高度最新医療学⑤ 大学院講堂・森田
選 4・環境社会医学⑤ 大学院講堂・松本
選 5・病態機構⑬ 第 3 講義室・龍野
選 9・発達成育医学⑬ 第 2 セミナー室・佐藤真
選 10・ 生体情報伝達障害⑬ 第 4 講義室・清水
18
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
必 5・高度最新医療学⑥ 大学院講堂・佐地
選 4・環境社会医学⑥ 大学院講堂・長谷川
選 5・病態機構⑭ 第 3 講義室・三上
選 9・発達成育医学⑭ 第 2 セミナー室・髙月
選 10・ 生体情報伝達障害⑭ 第 4 講義室・清水
12
19
25
26
Ⅰ : 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30 Ⅱ : 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
水
木
金
1
3
10
4
11
5
12
6
13
土
5
4
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
7
14
8
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
土
2
9
必 5・高度最新医療学⑦ 大学院講堂・石河
選 4・環境社会医学⑦ 大学院講堂・津熊
選 5・病態機構⑮ 第 3 講義室・齋木
選 9・発達成育医学⑮ 第 2 セミナー室・小原
選 10・ 生体情報伝達障害⑮ 第 4 講義室・岸
15
Ⅰ 必 5・高度最新医療学⑧ 大学院講堂・寺田
Ⅱ 選 4・環境社会医学⑧ 大学院講堂・村上義
16
【履修手帳 提出期限(21 時 30 分まで)】
17
18
19
20
21
22
23
24/31
25
26
27
28
29
30
-9-
医学研究科博士課程学生への通知事項
学生対応
大学院医学研究科に関する教務・学生支援事務は大森学事部学事課が行っています。
学生への学事に関わる連絡は、原則として専攻科目講座(指導教授)とポータルを通じて行います。
必ずポータルを確認してください。
大森学事部学事課
場所:医学部 1 号館 2 階
時間:平日 9:00 ~ 17:30 土曜 9:00 ~ 13:30
※共通必修・共通選択科目開講時の金曜は 9:00 ~ 20:30(補講時は除く)
ポータルアクセス方法
医学研究科教育ポータル
http://ep.med.toho-u.ac.jp
ログイン ID、パスワードは新入生ガイダンスにて配付します。
学生教育研究災害障害保険(学研災・学研賠)加入および給付手続き
在学中は学生教育研究災害障害保険(学研災・学研賠)に加入しております。医療事故・研究中の怪我等
が発生した場合は必ず学事課(内線 2233)又は、健康推進センター(内線 2253)へご連絡ください。
定期健康診断
大学院学生は、大学が実施する健康診断を必ず受診しなければなりません
(一般区分のみ)
。ただし、社会人
区分の方は、勤務先等で健康診断を受診した場合は、その結果を学事課へ提出することで、大学が実施する
健康診断の受診に代えることが可能です。
(社会人区分で学内勤務者の方は学事課への提出は不要です。)
奨学金
日本学生支援機構などの奨学金制度に申請が可能です。詳細は学事課窓口へお問い合わせください。
学生証(ID カード)
1. 本証は履修手帳認証時や研究施設の入退出に使用します。身分証のため学内では常に携帯してください。
2. マネーチャージ機能(99,000 円まで)を付加してあり、学内の食堂・売店・自動販売機などの施設で
利用可能です。
3. 通学定期購入の際は毎年裏面シールの更新が必要です。裏面シールは学事課窓口で配付しています。
4. 紛失・破損等、自己責任により再発行する場合は費用(3,000 円)を負担していただきます。
自転車通学について
自転車で通学する場合は、学事課で登録が必要です。学生証提示のうえ登録し、シールを自転車に貼付し
てください。
学割・証明書発行
学割発行・証明書申請は証明書発行機(医学部 2 号館 M3 階)にて行います。学生証(ID カード)で支払
い、証明書もしくは申請書が発行されます。申請用紙は学事課窓口へ提出してください。
利用時間:平日 8:30 〜 17:30 土曜日 9:00 〜 14:00
- 10 -
各種届出
各種届出の書式はポータルに掲載しています。事由が発生次第速やかに必要事項を記入・捺印のうえ、学
事課に提出してください。(履修届は除く)
医学メディアセンター( 図書館)
学生証(ID カード)にてサービスを利用できます。サービスの詳細は医学メディアセンターのホームペー
ジを参照してください。( http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/ )
場 所:医学部 2 号館 M1 階、M2 階
開館時間:月曜~金曜 9:00 ~ 21:30 土曜 9:00 ~ 17:00(通常)
休 館 日:日曜、祝日、本学創立記念日( 6 月 10 日)
、年末年始
健康相談
大森キャンパスの健康推進センターには健康管理室と学生相談室があります。センターでは内科の健康管
理医と専任の精神科医、保健師、看護師やカウンセラーが学生の体と心の相談を受け、学生生活をサポー
トしています。
充実した学生生活のためにお役立てください。
場所:医学部本館 1 階
時間:月曜~金曜 9:00 ~ 17:00
学費の納入
学費は指定の期日までに納付してください。滞納し督促しても納付しない場合、除籍となります。
なお、休学の期間も全額学費は納入するものとします。
授業時間
大学院の時限は以下のように定めます。(共通必修・共通選択科目)
Ⅰ限 9:00 ~ 10:30 夜間Ⅰ限 18:00 ~ 19:30
Ⅱ限 10:45 ~ 12:15 夜間Ⅱ限 19:40 ~ 21:10
Ⅲ限 13:30 ~ 15:00
Ⅳ限 15:15 ~ 16:45
出席基準
講義は 2/3 以上、演習および実習は 4/5 以上が出席基準です。
遅刻・早退・欠席について
遅刻は授業開始 20 分まで認めます。20 分を過ぎた場合は欠席扱いとします。早退は原則として認めません。
テュータの欠席について
やむをえず欠席する場合は、ポータル掲載のテュータマニュアルに従って、手続きをしてください。
在籍区分の変更について
在籍区分(一般、社会人)の変更は、在籍期間中に 1 回変更することができます。ポータル掲載の届出を
所定期間内に学事課へ提出してください。
オフィスアワー
教員へ面談等を希望する際は、事前に連絡してください。
- 11 -
大学院教員一覧(1) [ 2014(平成 26)年 8 月1日現在 ]
系
科 目
細胞生理学
生化学
氏 名
職 位
所属学系・分野
高松 研
教 授
生理学講座 細胞生理学分野
三輪 尚史
准教授
生理学講座 細胞生理学分野
小林 正明
講 師
生理学講座 細胞生理学分野
浜之上 誠
講 師
生理学講座 細胞生理学分野
田丸 輝也
講 師
生理学講座 細胞生理学分野
中野 裕康
教 授
生化学講座
三宅 早苗
講 師
生化学講座
土屋 勇一
講 師
生化学講座
杉山 篤
教 授
薬理学講座
安東 賢太郎
講 師
薬理学講座
池田 隆德
教 授
内科学講座 循環器内科学分野(大森)
中村 正人
教 授
内科学講座 循環器内科学分野(大橋)
杉 薫
教 授(病院) 内科学講座 循環器内科学分野(大橋)
諸井 雅男
准教授
内科学講座 循環器内科学分野(大橋)
原 英彦
講 師
内科学講座 循環器内科学分野(大橋)
弘世 貴久
教 授
内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森)
龍野 一郎
教 授
内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野(佐倉)
上芝 元
准教授
東邦大学健康推進センター
内野 泰
講 師
内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森)
熊代 尚記
講 師
内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森)
齋木 厚人
講 師
内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野(佐倉)
清水 直美
講 師
内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野(佐倉)
住野 泰清
教 授
内科学講座 消化器内科学分野(大森)
前谷 容
教 授
内科学講座 消化器内科学分野(大橋)
鈴木 康夫
教 授
内科学講座 消化器内科学分野(佐倉)
五十嵐 良典
教 授(病院) 内科学講座 消化器内科学分野(大森)
渡邉 学
准教授
内科学講座 消化器内科学分野(大森)
永井 英成
准教授
内科学講座 消化器内科学分野(大森)
富永 健司
講 師
内科学講座 消化器内科学分野(大橋)
金子 弘真
教 授
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大森)
島田 英昭
教 授
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大森)
草地 信也
教 授
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大橋)
斉田 芳久
教 授
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大橋)
加藤 良二
教 授(病院) 外科学講座 一般・消化器外科学分野(佐倉)
岡住 慎一
教 授(病院) 外科学講座 一般・消化器外科学分野(佐倉)
船橋 公彦
准教授
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大森)
大塚 由一郎
講 師
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大森)
土屋 勝
講 師
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大森)
小池 淳一
講 師
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大森)
浅井 浩司
講 師
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大橋)
中村 陽一
講 師
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大橋)
渡邉 善則
教 授
外科学講座 心臓血管外科学分野(大森)
本村 昇
教 授
外科学講座 心臓血管外科学分野(佐倉)
尾﨑 重之
教 授(病院) 外科学講座 心臓血管外科学分野(大橋)
藤井 毅郎
准教授
外科学講座 心臓血管外科学分野(大森)
小澤 司
准教授
外科学講座 心臓血管外科学分野(大森)
塩野 則次
准教授
外科学講座 心臓血管外科学分野(大森)
齋藤 綾 准教授
外科学講座 心臓血管外科学分野(佐倉)
益原 大志
講 師
外科学講座 心臓血管外科学分野(大森)
分子生体制御学
薬理学
循環器内科学
代
謝
機
能
制
御
系
糖尿病・代謝・内分泌学
消化器内科学
消化器外科学
心臓・血管外科学
- 12 -
大学院教員一覧(2) 系
科 目
呼吸器外科学
代
謝
機
能
制
御
系
産科・婦人科学
臨床検査医学
総合診療・救急医学
腎臓学
臨床腫瘍学
氏 名
職 位
[ 2014(平成 26)年 8 月1日現在 ]
所属学系・分野
伊豫田 明
教 授
外科学講座 呼吸器外科学分野(大森)
秦 美暢
准教授
外科学講座 呼吸器外科学分野(大森)
森田 峰人
教 授
産科婦人科学講座(大森)
久布白 兼行
教 授
産科婦人科学講座(大橋)
片桐 由起子
准教授
産科婦人科学講座(大森)
土屋 雄彦
講 師
産科婦人科学講座(大森)
盛田 俊介
教 授
臨床検査医学研究室(大森)
武城 英明
教 授
臨床検査医学研究室(佐倉)
高宮 清之
講 師
臨床検査医学研究室(大橋)
瓜田 純久
教 授
総合診療・救急医学講座
中嶋 均
教 授
総合診療・救急医学講座
中西 員茂
准教授
総合診療・救急医学講座
財 裕明
講 師
総合診療・救急医学講座
横室 浩樹
講 師
総合診療・救急医学講座
相川 厚
教 授
腎臓学講座(大森)
宍戸 清一郎
教 授
腎臓学講座(大森)
長谷 弘記
教 授(病院) 腎臓学講座(大橋)
常喜 信彦
准教授
腎臓学講座(大橋)
大橋 靖
講 師
腎臓学講座(大森)
田中 友里
講 師
腎臓学講座(大橋)
島田 英昭
教 授
外科学講座 一般・消化器外科学分野(大森)
菊池 由宣
講 師
教育開発室
- 13 -
大学院教員一覧(3) 系
科 目
人体構造機能学
微細構造機能学
統合生理学
臨床生理機能学
神経内科学
脳神経外科学
高
次
機
能
制
御
系
整形外科学
形成外科学
リハビリテーション医学
麻酔科学
耳鼻咽喉科学
眼科学
口腔外科学研究室
氏 名
職 位
[ 2014(平成 26)年 8 月1日現在 ]
所属学系・分野
佐藤 二美
教 授
解剖学講座 生体構造学分野
川島 友和
講 師
解剖学講座 生体構造学分野
黒田 優
教 授
解剖学講座 微細形態学分野
船戸 弘正
准教授
解剖学講座 微細形態学分野
小田 哲子
講 師
解剖学講座 微細形態学分野
赤羽 悟美
教 授
生理学講座 統合生理学分野
鈴木 郁子
講 師
生理学講座 統合生理学分野
東丸 貴信
教 授
臨床生理機能学研究室(佐倉)
岩崎 泰雄
教 授(病院) 内科学講座 神経内科学分野(大森)
藤岡 俊樹
教 授(病院) 内科学講座 神経内科学分野(大橋)
池田 憲
准教授
内科学講座 神経内科学分野(大森)
榊原 隆次
准教授
内科学講座 神経内科学分野(佐倉)
狩野 修
講 師
内科学講座 神経内科学分野(大森)
岸 雅彦
講 師
内科学講座 神経内科学分野(佐倉)
周郷 延雄
教 授
脳神経外科学講座(大森)
岩渕 聡
教 授
脳神経外科学講座(大橋)
黒木 貴夫
准教授
脳神経外科学講座(佐倉)
根本 匡章
講 師
脳神経外科学講座(大森)
齋藤 紀彦
講 師
脳神経外科学講座(大橋)
中山 晴雄
講 師
脳神経外科学講座(大橋)
高橋 寛
教 授
整形外科学講座(大森)
武者 芳朗
教 授
整形外科学講座(大橋)
池上 博泰
教 授
整形外科学講座(大橋)
中川 晃一
教 授
整形外科学講座(佐倉)
土谷 一晃
教 授(病院) 整形外科学講座(大森)
和田 明人
准教授
整形外科学講座(大森)
中島 新
准教授
整形外科学講座(佐倉)
宮﨑 芳安
講 師
整形外科学講座(大森)
窪田 綾子
講 師
整形外科学講座(大森)
金子 卓男
講 師
整形外科学講座(大橋)
大西 清
教 授
形成外科学講座(大森)
林 明照
教 授
形成外科学講座(佐倉)
岡田 恵美
准教授
形成外科学講座(大森)
海老原 覚
教 授
リハビリテーション医学研究室(大森)
落合 亮一
教 授
麻酔科学講座(大森)
小竹 良文
教 授
麻酔科学講座(大橋)
北村 享之
教 授
麻酔科学講座(佐倉)
青山 幸生
准教授
麻酔科学講座(大橋)
荒川 真之
講 師
麻酔科学講座(大橋)
枝松 秀雄
教 授
耳鼻咽喉科学講座(大森)
吉川 衛
教 授
耳鼻咽喉科学講座(大橋)
鈴木 光也
教 授
耳鼻咽喉科学講座(佐倉)
和田 弘太
准教授
耳鼻咽喉科学講座(大森)
太田 康
准教授
耳鼻咽喉科学講座(佐倉)
堀 裕一
教 授
眼科学講座(大森)
富田 剛司
教 授(病院) 眼科学講座(大橋)
前野 貴俊
教 授(病院) 眼科学講座(佐倉)
八木 文彦
准教授
眼科学講座(大橋)
石田 恭子
准教授
眼科学講座(大橋)
関谷 秀樹
准教授
口腔外科学研究室(大森)
- 14 -
大学院教員一覧(4) [ 2014(平成 26)年 8 月 1 日現在 ]
系
科 目
病理学
病院病理学
微生物・感染制御学
分子免疫学
感染免疫学
呼吸器内科学
氏 名
職 位
所属学系・分野
三上 哲夫
教 授
病理学講座
赤坂 喜清
教 授
先端医科学研究センター
深澤 由里
講 師
病理学講座
澁谷 和俊
教 授
病院病理学講座(大森)
髙橋 啓
教 授
病院病理学講座(大橋)
若山 恵
講 師
病院病理学講座(大森)
栃木 直文
講 師
病院病理学講座(大森)
大久保 陽一郎
講 師
病院病理学講座(大森)
横内 幸
講 師
病院病理学講座(大橋)
舘田 一博
教 授
微生物・感染症学講座
石井 良和
教 授
微生物・感染症学講座
近藤 元就
教 授
免疫学講座
内藤 拓
講 師
免疫学講座
桑原 卓
講 師
免疫学講座
宮﨑 修一
教 授
先端医科学研究センター
本間 栄
教 授
内科学講座 呼吸器内科学分野(大森)
松瀬 厚人
教 授
内科学講座 呼吸器内科学分野(大橋)
磯部 和順
講 師
内科学講座 呼吸器内科学分野(大森)
髙井 雄二郎
講 師
内科学講座 呼吸器内科学分野(大森)
杉野 圭史
講 師
内科学講座 呼吸器内科学分野(大森)
川合 眞一
教 授
内科学講座 膠原病内科学分野(大森)
亀田 秀人
教 授
内科学講座 膠原病内科学分野(大橋)
蓮沼 智子
講 師
内科学講座 膠原病内科学分野(大森)
田中 耕一郎
講 師
東洋医学研究室(大森)
佐地 勉
教 授
小児科学講座(大森)
小原 明
教 授
小児科学講座(大森)
関根 孝司
教 授
小児科学講座(大橋)
佐藤 真理
准教授
小児科学講座(大森)
髙橋 浩之
准教授
小児科学講座(大森)
清水 教一
准教授
小児科学講座(大橋)
本山 治
准教授
小児科学講座(佐倉)
小松 陽樹
准教授
小児科学講座(佐倉)
渡邊 美砂
講 師
小児科学講座(大森)
髙月 晋一
講 師
小児科学講座(大森)
中山 智孝
講 師
小児科学講座(大森)
二瓶 浩一
講 師
小児科学講座(大橋)
與田 仁志
教 授
新生児学講座(大森)
石河 晃
教 授
皮膚科学講座(大森)
向井 秀樹
教 授
皮膚科学講座(大橋)
石井 健
准教授
皮膚科学講座(大森)
福田 英嗣
准教授
皮膚科学講座(大橋)
新山 史朗
准教授
皮膚科学講座(大橋)
樋口 哲也
准教授
皮膚科学講座(佐倉)
中島 耕一
教 授
泌尿器科学講座(大森)
永尾 光一
教 授
泌尿器科学講座(大森)
関戸 哲利
教 授
泌尿器科学講座(大橋)
鈴木 啓悦
教 授
泌尿器科学講座(佐倉)
小林 秀行
准教授
泌尿器科学講座(大森)
寺原 敦朗
教 授(病院) 放射線医学講座(大森)
寺田 一志
教 授(病院) 放射線医学講座(佐倉)
磯部 公一
准教授
放射線医学講座(佐倉)
稲岡 努
准教授
放射線医学講座(佐倉)
血液・腫瘍内科学
生
体
応
答
系
膠原病内科学
東洋医学
小児科学
新生児学
皮膚科学
泌尿器科学
放射線医学
- 15 -
大学院教員一覧(5) [ 2014(平成 26)年 8 月 1 日現在 ]
系
科 目
法医学
衛生学
公衆衛生学
社
会
環
境
医
療
系
医療政策経営科学
医療統計学
医学情報学
医学教育学
精神神経医学
心身医学
氏 名
職 位
所属学系・分野
黒﨑 久仁彦
教 授
法医学講座
西脇 祐司
教 授
社会医学講座 衛生学分野
田中 太一郎
講 師
社会医学講座 衛生学分野
井原 一成
講 師
社会医学講座 公衆衛生学分野
長谷川 友紀
教 授
社会医学講座 医療政策・経営科学分野
松本 邦愛
講 師
社会医学講座 医療政策・経営科学分野
村上 義孝
教 授
社会医学講座 医療統計学分野
寺田 和子
講 師
医学情報学研究室
津熊 久幸
講 師
医学情報学研究室
並木 温
教 授
卒後臨床研修/生涯教育センター
水野 雅文
教 授
精神神経医学講座(大森)
黒木 宣夫
教 授
精神神経医学講座(佐倉)
根本 隆洋
准教授
精神神経医学講座(大森)
辻野 尚久
講 師
精神神経医学講座(大森)
中野 弘一
教 授
東邦大学教育・研究支援センター
端詰 勝敬
准教授
心身医学講座(大森)
- 16 -
共通必修科目
1)医学教育学コース
単位数
学習形態
並 木 温
2
講義・実習
科 目 概 要
医学研究科博士課程を修了し学位を取得することにより、将来的に後進の指導にあたる役割を担うことが期待され
る。また医療人として日常診療にあたる立場においても、教育的思考が医療人としての幅を拡げてくれる。将来、高
等教育機関および臨床の場で、適切に学生指導、後輩指導を行えるために、医療者教育についての基本的原理を理
解することを目標とする。 なお、講義(12 コマ)および実習の両者を修了して初めて単位が認定される。なお、授
業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
医療者教育の基本的理論を学び、より良い実践につなげることができる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、今まで自らが実践してきた学びや指導を十分に振り返ることが前提となる。参考文献
1.(医学教育 ABC:学び方、教え方)に事前に目を通しておくことが望ましく、可能ならば参考文献 2.(医学教育を
学び始める人のために)の関心のある項目を読んでおくと、本講義・実習からより多くのことを身につけることができる。
講 義 概 要
医学教育学コース講義では、医学教育の実践の背景にある 1)医療者コミュニケーション、2)学習理論、3)学習
評価、4)チーム学習、5)プロフェッショナリズム、6)医師の質保証、を理解し、医学教育の理論的側面と、教育
の熱意に満ちた実践の場との間にある溝を埋めることを目指す。そしてこれらを基盤として、臨床現場での教育の実際
を学ぶ。
講義日程・内容
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
年月日
2015.5.13
2015.5.27
2015.6.3
2015.6.24
2015.7.1
2015.7.8
時間
講義場所
担当者
演習内容
18:00 ~ 19:30
第 3 セミナー室
福島 統
オリエンテーション
19:40 ~ 21:10
第 3 セミナー室
福島 統
医療者コミュニケーション
18:00 ~ 19:30
第 3 セミナー室
福島 統
学習理論(1)
19:40 ~ 21:10
第 3 セミナー室
福島 統
学習理論(2)
18:00 ~ 19:30
第 3 セミナー室
福島 統
学習評価(1)
19:40 ~ 21:10
第 3 セミナー室
福島 統
学習評価(2)
18:00 ~ 19:30
第 3 セミナー室
福島 統
チーム学習(1)
19:40 ~ 21:10
第 3 セミナー室
福島 統
チーム学習(2)
18:00 ~ 19:30
第 3 セミナー室
福島 統
プロフェッショナリズム(1)
19:40 ~ 21:10
第 3 セミナー室
福島 統
プロフェッショナリズム(2)
18:00 ~ 19:30
第 3 セミナー室
福島 統
医師の質保証(1)
19:40 ~ 21:10
第 3 セミナー室
福島 統
医師の質保証(2)
講義評価方法
リアクションペーパーの提出により出席状況を評価し学習内容を確認する。
- 19 -
共通必修
実施責任者
実 習
共通必修
実習名
対象年次
実習時間
医学教育学コース実習
2 ~ 3 年次
火曜日・木曜日
13:00 ~ 17:20 他
担 当 教 員
並木 温
実 習 概 要
医学教育学コース実習では、医学教育学コース講義で学んだ理論を基盤として、東邦大学医学部テュータ認定証
取得後にスモールグループ学習である(医学部の)PBL テュートリアルのテュータとして医学教育の実践を行う。なお
東邦大学医学部テュータ認定証を取得していない者は、2015 年 7 月 22 日のテュータ養成ワークショップを受講する
こと。テュータ養成ワークショップでは、PBL テュートリアルのテュータとして、あるいは少人数教育において学生指導、
後輩指導を実践する基盤を身につける。※
実習日程等
臨床医学系の講座に所属する大学院学生は、PBL テュートリアル(医学部 3・4 年次)の 授業において、1 シナリオ(2
週にわたり連続した 2 日間)
を 2 回計 4 日間に参加すること。基礎医学系の講座に所属する大学院学生は、PBL テュー
トリアル(医学部 2 年次春学期・秋学期)の授業(2 週にわたり連続した 3 日間)を 2 回計 6 日間に参加すること。
また、社会医学系の講座に所属する大学院学生は EBM 入門・統合型社会医学実習(医学部 4 年次)の授業に参加
すること。
実習評価方法
出席状況により評価する。
参 考 文 献
1. 医学教育 ABC:学び方、教え方
2. 医学教育を学び始める人のために
3. 医学教育の理論と実践
吉田一郎監訳
大西弘高監訳
鈴木康之 / 錦織 宏監訳
東京:篠原出版新社 ,2004.12
東京:篠原出版新社 ,2013.7
東京:篠原出版新社 ,2010.3
オフィスアワー
1. 並木 温 卒後臨床研修 / 生涯教育センター:水・木・金 17:00-18:00 医学部本館 1 階(内線 2287)
2. 福島 統 授業終了後
※テュータ養成ワークショップ 日時 2015 年 7 月 22 日(水) 18:00 〜 21:10 場所 SDL センター(医学部 1 号館 6F)
- 20 -
2 ) 基礎と臨床の生命倫理
単位数
学習形態
澁 谷 和 俊
1
講義・演習
科 目 概 要
医学研究ならびに実地医療に関わるすべての医療従事者にとって被験者の保護と自律性の担保は不可欠な道
徳的規範となっている。本科目では、医学研究ならびに実臨床に関わる倫理的考え方を理解し、International
Committee of Medical Journal Editors (ICMJE) ガイドラインなど最新の知見を踏まえた基本的な手続き方法を学ぶ。
さらに演習ではあらかじめ提示された事例検討課題について討論し、臨床研究は科学的でなければ倫理的たりえない
ことを理解する。なお、講義の 2/3 以上に出席し、演習に出席することで単位が認定される。
なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
実地医家ならびに医学研究者として自立するために必要な倫理の基礎知識と思考法を習得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
医療倫理、研究倫理について自らの理解(内容と到達度)を明確化できる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
澁谷和俊
講義内容
生命倫理序論、利益相反、ミスコンダクト、
ICMJE ガイドライン
1
2015.4.10 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
2
2015.4.17 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
3
2015.4.24 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
栃木直文
多施設共同研究における倫理的諸問題
4
2015.5.8
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
川合眞一
人を対象とする医学系研究に関する倫理指針
5
2015.5.15 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
川合眞一
薬事法に基づく省令 GCP と治験の実施
6
2015.5.29 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
長谷川友紀
大久保陽一郎 研究デザインと倫理手続き:立案から論文受理まで
臓器移植に関わる倫理的諸問題
演習日程・内容
回数
年月日
7
・8 2015.9.11
時間
演習場所
担当者
18:00-21:10
第 2 実習室
澁谷和俊・井原一成
演習内容
事例検討(ワークショップ)
評 価 方 法
講義の 2/3 以上の出席および演習の出席が単位認定の前提となる。レポートおよび筆記試験を適宜行う。
オフィスアワー
1. 澁谷和俊 病院病理学講座(大森):月 10:00-13:00 水 16:00-18:00 医学部 2 号館 4 階(内線 6811)
2. 栃木直文 病院病理学講座(大森):授業終了後
3. 川合眞一 内科学講座膠原病内科学分野(大森):随時 [email protected]
4. 長谷川友紀 社会医学講座医療政策・経営科学分野:授業終了後
5. 大久保陽一郎 病院病理学講座(大森):授業終了後
6. 井原一成 社会医学講座公衆衛生学分野:授業終了後
- 21 -
共通必修
実施責任者
3)実験医学入門コース
共通必修
実施責任者
単位数
学習形態
赤 坂 喜 清
1
講 義
科 目 概 要
近年の分子生物学の著しい進歩により新たな解析手法が開発され、研究の解析手法は著しく増加している。
このため本
科目では実験動物の取り扱い規約、動物を含めた実験材料や検出媒体の特殊性や限界性を総論的に解説し、実験解析
手法としての多様性を体系的に学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則と
する。
到 達 目 標
研究を実施する際に遵守すべき取り扱い規約や実験的手技や材料を熟知することで、それぞれの方法の限界点を
例解出来るようになる。これにより多種類の実験動物や媒体から実験目的に適切なものを選択可能とし、効率的な実
験解析が実施できるようになる。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と微生物学について、充分な基礎知識を習得して
おくことが前提となる。また、最低限度の実験動物や分子生物学的の基礎知識を習得しており、さらに実験遂行時に
直面する問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.6.12 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
赤坂喜清
RI・放射線取扱
2
2015.6.19 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
宮﨑修一
病原微生物取扱
3
2015.6.26 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
宮﨑修一
実験動物取扱
4
2015.7.3
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
近藤元就
組換え遺伝子実験
5
2015.7.10 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
盛田俊介
臨床医学研究における動物実験の意義
6
2015.7.17 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
赤坂喜清
遺伝子・蛋白の発現性と局在観察
7
2015.7.24 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
宮﨑修一
遺伝子組換え動物の取り扱い
8
2015.7.31 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
寺原敦朗
RI・放射線の基礎知識
学内講習会を兼ねる
評 価 方 法
学習態度、出席状況とレポート提出により総合評価する。
参 考 文 献
1.Introduction to Molecular Medicine. Dennis W. Ross, D. Pounds edit. Springer; 3rd edition
(ISBN-10:0387953728)
2.改訂第 3 版 遺伝子工学実験ノート 上・下 田村隆明/編 羊土社 (ISBN 978-4-89706-927-2)
オフィスアワー
1.赤坂喜清 先端医科学研究センター 組織修復・病態制御学部門:水・木 17:00-18:00
医学部 2 号館 4 階 404 号室(内線 2383)
2.宮﨑修一 先端医科学研究センター 感染・免疫学部門:授業終了後(内線 2453)
3.近藤元就 免疫学講座:水・木 13:00-16:00 医学部 1 号館 9 階 901 号室(内線 2604)
4.盛田俊介 臨床検査医学研究室(大森):授業終了後(内線 3111)
5.寺原敦朗 放射線医学講座(大森):授業終了後
- 22 -
4 ) 研究者養成コース
単位数
学習形態
舘 田 一 博
1
講 義
科 目 概 要
医学研究の遂行に必要な基礎知識全般について概説する。
具体的には
1)研究計画、実験法などについての概説
2)学生各人の専門領域を勘案した研究テーマ、実験方法などの立案と文献の批判的読解法
3)予測される実験方法や実験結果を踏まえた論文作成
等をグループ討論などを活用した演習型講義を含めて行う。
なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
医学研究の遂行に必要な基礎知識全般を習得し、自らの研究の展開や論文作成の基本能力を身につける。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、最低限度の癌細胞や間葉系細胞の生物学的知識を習得し、未解決の問題点の抽出
や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.18
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
石井良和
医学研究法序論 1
2
2015.9.25
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
舘田一博
医学研究法序論 2
3
2015.10.2
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
石井良和
医学研究の立案と実際 1
4
2015.10.9
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
石井良和
医学研究の立案と実際 2
5
2015.10.16 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
舘田一博
戦略的な論文作成法 1
6
2015.10.23 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
舘田一博
医学に役立つ文献検索
(医学メディアセンター)
7
2015.10.30 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
舘田一博
インパクト・ファクターと文献管理
(医学メディアセンター)
8
2015.11.6
大学院講堂
舘田一博
18:00 ~ 19:30
講義内容
戦略的な論文作成法 2
評 価 方 法
学習態度とレポートにて評価する。
オフィスアワー
1.舘田一博 微生物・感染症学講座:随時 9:00-19:00 医学部 1 号館 9 階(内線 2392)
2.石井良和 微生物・感染症学講座:授業終了後
- 23 -
共通必修
実施責任者
5 ) 高度最新医療学
共通必修
実施責任者
単位数
学習形態
森 田 峰 人
1
講 義
科 目 概 要
大学院博士課程は基礎・臨床を問わず、指導的役割を担う研究者を育成することに重点が置かれている。従って、
指導的立場にある医学研究者として、最低限知っておかなければならない知識や概念を重点的に教えあるいは再確
認する必要がある。本講義ではそのために必要な多領域にわたる最新の知識や概念を学ぶ。なお、授業に費やす時
間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
先進的な高度医療を行っているそれぞれの分野での第一人者に接することにより最先端の知識ならびに概念を身に
つける。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、循環器病学、呼吸器病学、消化器病学、悪性腫瘍学、婦人科学、小児科学、皮膚科学、
放射線医学について、充分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、未解決の問題点の抽出や解決のため
の探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.11.13 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
杉 薫
心房細動に対する治療の変化と最近の対処
2
2015.11.20 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
本間 栄
特発性間質性肺炎の診断と最新治療
3
2015.11.27 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
前谷 容
閉塞性黄疸の診断治療
4
2015.12.4
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
島田英昭
癌に対する先進治療研究の現状と展望
5
2015.12.11 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
森田峰人
産婦人科における腹腔鏡下手術
6
2015.12.18 18:00 ~ 19:30
大学院講堂
佐地 勉
最新の血管作動物質と研究テーマ
7
2016.1.8
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
石河 晃
免疫電顕法と皮膚科研究における応用
8
2016.1.15
18:00 ~ 19:30
大学院講堂
寺原敦朗
最新の放射線治療
評 価 方 法
学習態度ならびにレポート提出にて評価する。
オフィスアワー
1.森田峰人 産科婦人科学講座(大森):随時 [email protected]
2.杉 薫 内科学講座循環器内科学分野(大橋):随時 [email protected]
3.本間 栄 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected]
4.前谷 容 内科学講座消化器内科学分野(大橋):随時 [email protected]
5.島田英昭 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):随時 [email protected]
6.佐地 勉 小児科学講座(大森):随時 [email protected]
7.石河 晃 皮膚科学講座(大森):随時 [email protected]
8.寺原敦朗 放射線科学講座(大森):随時 [email protected]
- 24 -
共通選択科目
1)生体構造コース
実施責任者
単位数
学習形態
黒 田 優
1
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
医学研究者として自立するために必要な生体構造の基礎知識の獲得と研究テーマを見出す思考法を修得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
高校での生物、大学および大学院修士課程で履修した生物学・解剖生理学等の知識を整理、復習しておくこと。また、
受け身の学習からは何も得られないと心得、問題意識と目的意識を常に携えて、積極的に学習および研究に取り組ん
でほしい。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.17
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
黒田 優
研究の心構えと神経解剖学的研究
2
2015.4.24
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
佐藤二美
人体解剖学総論
3
2015.5.1
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
佐藤二美
人体解剖学各論
4
2015.5.8
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
川島友和
人体解剖学各論
5
2015.5.15
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
黒﨑久仁彦
法医系統解剖学
6
2015.5.22
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
黒田 優
組織学総論
7
2015.5.29
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
船戸弘正
組織学各論
8
2015.6.5
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
小田哲子
組織学各論
評 価 方 法
レポート提出とその内容ならびに出席状況に基づいて総合評価する。
参 考 文 献
講義時に配布もしくは紹介する。
オフィスアワー
1. 黒田 優 解剖学講座微細形態学分野:月・金 17:00-18:00 医学部 2 号館 5 階 2S501 号室(内線 2321)
2.佐藤二美 解剖学講座生体構造学分野:月 17:00-18:00 医学部 2 号館 6 階 602 号室(内線 2311)
3.川島友和 解剖学講座生体構造学分野:月 17:00-18:00 医学部 2 号館 6 階 608 号室(内線 2312)
4.黒﨑久仁彦 法医学講座:月・木 17:00-18:00 医学部 2 号館 5 階(内線 2425)
5.船戸弘正 解剖学講座微細形態学分野:月・金 17:00-18:00 医学部 2 号館 5 階 2S504 号室(内線 2324)
6.小田哲子 解剖学講座微細形態学分野:月・金 17:00-18:00 医学部 2 号館 5 階 2S502 号室(内線 2325)
- 27 -
共通選択
人類の福祉と社会に貢献することを目的とし、生体の適応能力の解明とその応用に関する学修を通して、医学研究
の発展を担う教育・研究者の育成を推し進める。具体的には、すべての医学研究の基盤となる人体の構造とその構
造に裏打ちされた機能に重点をおいた講義を展開する。なお、講義に費やす時間と同等の予習および復習の学習時
間を持つことを原則とする。
2 )生 体防御機構コース
実施責任者
単位数
学習形態
川 合 眞 一
1
講 義
科 目 概 要
共通選択
医学研究の発展を担う教育・研究者の育成を図り、生体の適応能力の解明とその応用に関する研究の推進を主目
的とし、特に生体防御機構および疾患・治療による生体防御機構の破綻に重点をおいたアプローチ法を基礎および
臨床免疫学の観点から学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
本コースでは、基礎医学から臨床医学まで各々の専門の教員が多様な生体防御機構とその破綻について講義を行
うことから、受講者は医学研究者として自立するために必要な生体防御の基礎知識と思考法を習得することを目標とし
ている。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、免疫学、分子生物学、内科学全般およびアレルギー膠原病学について、充分な基礎
知識を習得しておくことが前提となる。また、未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢
ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.6.12
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
近藤元就
恒常性保持機構における免疫系の役割
2
2015.6.19
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
中野裕康
細胞死による生体応答制御
3
2015.6.26
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
近藤元就
免疫寛容成立の分子機構
4
2015.7.3
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
中野裕康
酸化ストレスによる生体応答制御
5
2015.7.10
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
亀田秀人
膠原病臓器障害
6
2015.7.17
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
澁谷和俊
宿主の免疫撹乱と真菌感染
7
2015.7.24
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
舘田一博
免疫抑制療法と細菌感染
8
2015.7.31
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
川合眞一
膠原病の自己抗体
評 価 方 法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
オフィスアワー
1.川合眞一 内科学講座膠原病内科学分野(大森):随時 [email protected]
2.中野裕康 生化学講座:随時 [email protected]
3.近藤元就 免疫学講座:随時 [email protected]
4.亀田秀人 内科学講座膠原病内科学分野(大橋):随時 [email protected]
5.澁谷和俊 病院病理学講座(大森):随時 [email protected]
6.舘田一博 微生物・感染症学講座:随時 [email protected]
- 28 -
3)機能調節コース
実施責任者
単位数
学習形態
杉 山 篤
1
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
医学研究者として自立するために必要な生体機構調節の基礎知識と思考法を修得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、生理学と薬理学について充分な基礎知識を習得しておくこ
とが前提となる。また、臨床生理機能学も習得し、未解決の問題点の抽出や解決のための探究心を持ち、真摯に学
問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.18
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
高松 研
神経系の機能調節機構
2
2015.9.25
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
高松 研
神経系の形態形成調節機構
3
2015.10.2
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
鈴木郁子
脳内伝達物質の変動による調節機構
4
2015.10.9
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
赤羽悟美
膜興奮性とイオンチャネルによる調節機構
5
2015.10.16 19:40 ~ 21:10
大学院講堂
安東賢太郎
心臓の電気的生理調節機構
6
2015.10.23 19:40 ~ 21:10
大学院講堂
杉山 篤
心臓の機械的生理調節機構
7
2015.10.30 19:40 ~ 21:10
大学院講堂
東丸貴信
動脈・末梢循環評価のための生理機構
8
2015.11.6
大学院講堂
東丸貴信
血管弾性機能調節機構と超音波診断
19:40 ~ 21:10
講義内容
評 価 方 法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
参 考 文 献
講義中に適宜、指定する。
オフィスアワー
1.杉山 篤 薬理学講座:授業終了後(内線 2361)
2.高松 研 生理学講座細胞生理学分野:授業終了後(内線 2341)
3.鈴木郁子 生理学講座統合生理学分野:授業終了後(内線 2333)
4.赤羽悟美 生理学講座統合生理学分野:授業終了後(内線 2331)
5.安東賢太郎 薬理学講座:授業終了後(内線 2365)
6.東丸貴信 臨床生理機能学研究室(佐倉):授業終了後(佐倉病院代表:043-462-8811)
- 29 -
共通選択
基礎医学研究の発展を担う教育・研究者の育成を図り、生体の適応能力の解明とその応用に関する研究の推進を
主目的とし、特に、生体機能の調節に重点をおいたアプローチ法を学ぶ。なお、講義に費やす時間と同等の予習お
よび復習の学習時間を持つことを原則とする。
4)環境社会医学コース
実施責任者
単位数
学習形態
西 脇 祐 司
1
講 義
科 目 概 要
共通選択
ヒトは、種々の環境要因、社会要因の中で生活し、様々な影響を受けている。このコースでは、健康問題を社会
や環境との関わりあいの中でとらえる視点を涵養する。対人保健、環境保健、産業保健等の基礎知識、理解を得ると
同時に、方法論としての疫学、統計学の基礎についても学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の
学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
医学研究者として自立するために必要な社会環境因子の基礎知識を理解し、予防医学的思考法の技術を習得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目の受講にあたり特別な専門知識は必要としないが、カバーする内容が多岐にわたるため、興味の対象を幅
広くとらえ、柔軟に対応していく姿勢が求められる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.11.13 19:40 ~ 21:10
大学院講堂
西脇祐司
環境・産業保健概論
2
2015.11.20 19:40 ~ 21:10
大学院講堂
田中太一郎
疫学研究入門
3
2015.11.27 19:40 ~ 21:10
大学院講堂
井原一成
対人保健概論
4
2015.12.4
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
長谷川友紀
5
2015.12.11 19:40 ~ 21:10
大学院講堂
松本邦愛
6
2015.12.18 19:40 ~ 21:10
大学院講堂
長谷川友紀
7
2016.1.8
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
津熊久幸
数理モデル概論
8
2016.1.15
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
村上義孝
医療統計学概論
医療制度・医療供給体制概論
医療経済入門
Evidence Based Medicine(EBM)概論
評 価 方 法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
参 考 文 献
講義の中で必要に応じて紹介する。
オフィスアワー
1.西脇祐司 社会医学講座衛生学分野:火・木 9:00-12:00 医学部 1 号館 5 階 N507 号室(内線 2405)
2.田中太一郎 社会医学講座衛生学分野:随時 医学部 1 号館 5 階 N509 号室(内線 2406)
3.井原一成 社会医学講座公衆衛生学分野:火 9:30-12:00 医学部 1 号館 8 階(内線 2415)
[email protected]
4.長谷川友紀 社会医学講座医療政策・経営科学分野:火 9:30-12:00 医学部 1 号館 8 階(内線 2415)
[email protected]
5.松本邦愛 社会医学講座医療政策・経営科学分野:随時 医学部 1 号館 8 階(内線 2415)
[email protected]
6.津熊久幸 医学情報学研究室:随時 医学部本館 3 階 [email protected]
7.村上義孝 社会医学講座医療統計学分野:月・水・木 15:00-17:00 医学部 1 号館 5 階 N501 号室
(内線 2501)
- 30 -
5)病態機構コース
実施責任者
単位数
学習形態
赤 坂 喜 清
2
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
病態機構の基礎知識の習得から検査法や治療法と病態との有機的結合が図れるようになり、それらの限界を明確に
することで新たな問題点を抽出できる能力も養うことが可能となる。最終的には病態特異的な異常機構の全体像を器
官・細胞・分子レベルで理解でき、疾患発症メカニズムを基盤とした新たな診断法や治療法創成のための研究を推
進する医学研究者として必要なバックボーンが養われる。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ微生物学、感染症学、病理学や臨床医学の内分泌代謝学について、
充分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、基礎的な分子生物学的知識を習得しており、分子生物学的
背景に基づく病態機構を理解できることが必要である。さらに未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に
学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.18
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
赤坂喜清
病態機構学入門
2
2015.9.25
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
舘田一博
微生物感染機構概論
3
2015.10.2
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
三上哲夫
腫瘍発症病態学概論
4
2015.10.9
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
澁谷和俊
真菌性感染症概論
5
2015.10.16 19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
赤坂喜清
分子病態学概論
6
2015.10.23 19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
舘田一博
微生物感染機構と化学療法序論
7
2015.10.30 19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
宮﨑修一
細菌感染症概論
8
2015.11.6
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
盛田俊介
病態機構と検査学概論
9
2015.11.13 19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
髙橋 啓
循環器・脈管病態機構概論
10 2015.11.20 19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
赤坂喜清
創傷治癒学概論
11 2015.11.27 19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
弘世貴久
糖尿病発症機構序論
12 2015.12.4
19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
内野 泰
脂質異常症発症機構序論
13 2015.12.11 19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
龍野一郎
成長ホルモン作用機序概論
14 2015.12.18 19:40 ~ 21:10
第 3 講義室
三上哲夫
消化管病態機構概論
15 2016.1.8
第 3 講義室
齋木厚人
肥満症発症機構
19:40 ~ 21:10
- 31 -
講義内容
共通選択
医学領域の多様な疾患において、それぞれの特異的な病態を古典的知見のみならず最新知見を踏まえて概説し、
個々の疾患と新たな検査法や治療法との有機的な結合による個体レベルの多角的な病態機構を解説する。近年発達
の著しい分子生物学的知見を踏まえた疾患発症メカニズムの解説から、今日未解決な問題点と病態機構との関連性
を明確にし、新たな病態機構の解明や治療法開発へ発展させる研究能力を養う。なお、授業に費やす時間と同等の
予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
評 価 方 法
学習態度、出席状況とレポート提出により総合評価する。
参 考 文 献
1.Introduction to Molecular Medicine. Dennis W. Ross, D. Pounds edit. Springer; 3rd edition (ISBN10:0387953728)
2.Endocrine Genes: Analytical Methods, Experimental Approaches, and Selected Systems. Yun-Fai Lau (Editor)
Oxford University Press (ISBN-10:0195044096)
共通選択
オフィスアワー
1.赤坂喜清 先端医科学研究センター 組織修復・病態制御学部門:水・木 17:00-18:00
医学部 2 号館 4 階 404 号室(内線 2383)
2.三上哲夫 病理学講座:金 10:00-12:00 医学部 2 号館 4 階 403 号室(内線 2381)
3.澁谷和俊 病院病理学講座(大森):月 10:00-13:00 水 16:00-18:00
大森病院 2 号館 3 階病院病理部組織診断室 2(内線 6811)
4.宮﨑修一 先端医科学研究センター 感染・免疫学部門:授業終了後(内線 2453)
5.盛田俊介 臨床検査医学研究室(大森):授業終了後(内線 3111)
6.髙橋 啓 病院病理学講座(大橋):授業終了後(内線 2481)
7.弘世貴久 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森):授業終了後(内線 6561)
8.龍野一郎 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(佐倉):水 15:00-17:00 佐倉病院 4 階教授室
(佐倉病院 PHS6107)
9.齋木厚人 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(佐倉):授業終了後
10.舘田一博 微生物・感染症学講座:授業終了後
11.内野 泰 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森):授業終了後
- 32 -
6 ) 消化器病学コース
実施責任者
単位数
学習形態
住 野 泰 清
2
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
消化器疾患の原因・病態と診断、さらには治療への理解を深め、臨床医学研究者として自立するために必要な消化
器病学、関連した放射線医学の基礎知識を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一部として、形態学・分子生物学
など多面的な手法による基礎実験を加えて、分子レベルで病態形成機構や薬物反応性を解析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学、分子生物学、薬理学および内科学全般について、
充分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、最低限度の癌細胞や間葉系細胞の生物学的知識を習得し、
未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。さらに、
患者に接し、他の医療スタッフと一緒に診療に当たる臨床医として必要なマナーを習得しておく必要がある。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.17
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
富永健司
消化管疾患総論
2
2015.4.24
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
島田英昭
消化管疾患各論Ⅰ(腫瘍)
3
2015.5.1
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
鈴木康夫
消化管疾患各論Ⅱ(炎症性腸疾患)
4
2015.5.8
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
岡住慎一
消化管疾患各論Ⅲ(消化管外科)
5
2015.5.15
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
五十嵐良典
6
2015.5.22
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
斉田芳久
7
2015.5.29
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
大塚由一郎
胆膵疾患各論(膵の内科)
8
2015.6.5
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
前谷 容
胆膵疾患各論(膵の外科)
9
2015.6.12
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
寺田一志
放射線診断(消化器)
10 2015.6.19
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
住野泰清
肝疾患総論+アルコール性肝障害
11 2015.6.26
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
住野泰清
肝疾患各論(慢性肝炎・急性肝炎)
12 2015.7.3
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
永井英成
肝疾患各論(肝硬変・門亢症)
13 2015.7.17
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
渡邉 学
肝疾患各論(肝細胞癌他腫瘍)
14 2015.7.24
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
寺原敦朗
放射線治療(消化器)
15 2015.9.4
18:00 ~ 19:30 第 2 セミナー室
大塚由一郎
※ 15 回目は講義時間が異なりますのでご注意ください。
- 33 -
講義内容
胆膵疾患各論(胆道の内科)
胆膵疾患総論+胆道外科
肝疾患各論(肝の外科)
共通選択
消化器は食道、胃、十二指腸、小腸、結腸、肛門、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓など数多くの臓器で構成され、疾患・
病態も functional dyspepsia をはじめとする機能性疾患から、炎症性疾患、感染症、良性・悪性腫瘤性病変、自己
免疫疾患等極めて多彩である。当然これらに対応する検査学、治療学も多種多様にわたり、習得には大変な努力と時
間を要する。
本コースでは、このような消化器疾患の診断、治療に関連する臨床医学教育と、それを支え、進化・発展させるた
めの基礎的・臨床的研究の推進を図ることを目的とする。また、消化器疾患の診断・治療には欠くことのできない放
射線医学に関しても合わせて学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則と
する。
評 価 方 法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
オフィスアワー
共通選択
1.住野泰清 内科学講座消化器内科学分野(大森):月・火・水・金 16:00-18:00 第 1 臨床研究棟 2 階
215 号室(PHS77021)
2.五十嵐良典 内科学講座消化器内科学分野(大森):火・金 16:00-17:30 第 1 臨床研究棟 2 階 221 号室
(内線 6522)
3.前谷 容 内科学講座消化器内科学分野(大橋):月・水 16:00-17:30 教育棟 2 階 211 号室
(内線 2313)
4.鈴木康夫 内科学講座消化器内科学分野(佐倉):月・火・水・金・土 8:00-17:00(内線 2223)
5.島田英昭 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):水・金 15:00-17:00 第 2 臨床研究棟 2 階
217 号室(PHS77080)
6.岡住慎一 外科学講座一般・消化器外科学分野(佐倉):授業終了後
7.斉田芳久 外科学講座一般・消化器外科学分野(大橋):月・木 16:00-17:00(内線 2366)
8.寺原敦朗 放射線医学講座(大森):火・水 16:00-17:00 大森病院 6 号館地下放射線治療外来
(PHS77652)
9.寺田一志 放射線医学講座(佐倉):授業終了後
10.渡邉 学 内科学講座消化器内科学分野(大森):月・水・金 16:00-18:00 第 2 臨床研究棟 3 階
320 号室(内線 6858)
11.永井英成 内科学講座消化器内科学分野(大森):火・水・木・金 17:00-19:00 第 2 臨床研究棟 3 階
315 号室(内線 6858)
12.大塚由一郎 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):授業終了後
13.富永健司 外科学講座一般・消化器外科学分野(大橋):火・水 16:00-18:00 教育棟 4 階講師室
(内線 2508)
- 34 -
7 ) 循環呼吸病学コース
実施責任者
単位数
学習形態
池 田 隆 德
2
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
臨床医学研究者として自立するために必要な循環器病学、呼吸器病学、および関連した臨床医学の基礎知識を習
得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、病理学、生理学、薬理学について、充分な基礎知識を習
得しておくことが前提となる。また、最低限度の心臓ならびに血管に関する知識を習得し、未解決の問題点の抽出や
解決のための探究心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.17
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
池田隆德
循環器内科学総論
2
2015.4.24
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
並木 温
循環器内科学各論Ⅰ
3
2015.5.1
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
杉 薫
循環器内科学各論Ⅱ
4
2015.5.8
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
中村正人
循環器内科学各論Ⅲ
5
2015.5.15
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
諸井雅男
循環器内科学各論Ⅳ
6
2015.5.22
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
渡邉善則
循環器外科学総論
7
2015.5.29
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
尾﨑重之
循環器外科学各論Ⅰ
8
2015.6.5
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
本村 昇
循環器外科学各論Ⅱ
9
2015.6.12
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
本間 栄
呼吸器内科学総論
10 2015.6.19
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
松瀬厚人
呼吸器内科学各論Ⅰ
11 2015.6.26
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
髙井雄二郎
呼吸器内科学各論Ⅱ
12 2015.7.3
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
磯部和順
呼吸器内科学各論Ⅲ
13 2015.7.10
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
杉野圭史
呼吸器内科学各論Ⅳ
14 2015.7.17
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
伊豫田 明
呼吸器外科学総論
15 2015.7.24
19:40 ~ 21:10
大学院講堂
秦 美暢
呼吸器外科学各論
評 価 方 法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 35 -
講義内容
共通選択
医学領域の実践的分野である疾病の診断、治療、社会復帰の向上のための臨床医学教育と研究の推進を図ること
を主目的とし、本コースでは循環器病学、呼吸器病学、加えてこれら領域に関連した臨床医学を学ぶ。なお、授業に
費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
オフィスアワー
共通選択
1.池田隆德 内科学講座循環器内科学分野(大森)
:随時 [email protected]
2.並木 温 卒後臨床研修/生涯教育センター:随時 [email protected]
3.杉 薫 内科学講座循環器内科学分野(大橋):随時 [email protected]
4.中村正人 内科学講座循環器内科学分野(大橋):随時 [email protected]
5.諸井雅男 内科学講座循環器内科学分野(大橋):随時 [email protected]
6.渡邉善則 外科学講座心臓血管外科学分野(大森):随時 [email protected]
7.尾崎重之 外科学講座心臓血管外科学分野(大橋):随時 [email protected]
8.本村 昇 外科学講座心臓血管外科学分野(佐倉):随時 [email protected]
(教授秘書 月・水・金 [email protected] 佐倉病院 内線 2291)
9.本間 栄 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected]
10.松瀬厚人 内科学講座呼吸器内科学分野(大橋):随時 [email protected]
11.髙井雄二郎 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected]
12.磯部和順 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected]
13.杉野圭史 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected]
14.伊豫田 明 外科学講座呼吸器外科学分野(大森):水・木 17:00-18:00 第 1 臨床研究棟 2 階 223 号室
(内線 6551)
15.秦 美暢 外科学講座呼吸器外科学分野(大森):随時 [email protected]
- 36 -
8 ) 生殖生理情報コース
実施責任者
単位数
学習形態
森 田 峰 人
2
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
臨床医学研究者として自立するために必要な生殖生理及び病態情報の基礎知識を習得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
生殖生理および病態情報の正しい理解と、正しい診断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握して収集し、
解析して臨床研究を行う能力を獲得する。未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢が
できていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.17
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
森田峰人
婦人科総論
2
2015.4.24
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
土屋雄彦
産婦人科症候学概論
3
2015.5.1
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
土屋雄彦
婦人科感染症学概論
4
2015.5.8
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
片桐由起子
生殖医療学概論
5
2015.5.15
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
久布白兼行
婦人科腫瘍総論
6
2015.5.22
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
久布白兼行
婦人科がん概論
7
2015.5.29
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
森田峰人
周産期総論
8
2015.6.5
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
土屋雄彦
ハイリスク妊娠概論
9
2015.6.12
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
中島耕一
尿路生殖器悪性腫瘍概論
10 2015.6.19
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
小林秀行
精巣幹細胞概論
11 2015.6.26
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
片桐由起子
12 2015.7.3
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
永尾光一
泌尿器形成学概論
13 2015.7.10
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
関戸哲利
下部尿路機能障害概論
14 2015.7.17
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
鈴木啓悦
前立腺疾患概論
15 2015.7.24
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
永尾光一
男性性機能障害概論
- 37 -
講義内容
遺伝カウンセリング概論
共通選択
臨床医学領域の立場から生理情報や病態情報として得られる多彩な情報の処理及び異常事態に対する速やかな対
応により病態の原因検索や治療方法に関する教育研究を推進するために、本コースでは生殖生理情報の取得ならび
に対処法を中心に学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
評 価 方 法
学習態度ならびにレポート提出にて評価する。
オフィスアワー
共通選択
1.森田峰人 産科婦人科学講座(大森):随時 [email protected]
2.土屋雄彦 産科婦人科学講座(大森):随時 [email protected]
3.片桐由起子 産科婦人科学講座(大森):随時 [email protected]
4.久布白兼行 産科婦人科学講座(大橋):随時 [email protected]
5.中島耕一 泌尿器科学講座(大森):随時 [email protected]
6.小林秀行 泌尿器科学講座(大森):随時 [email protected]
7.永尾光一 泌尿器科学講座(大森):随時 [email protected]
8.関戸哲利 泌尿器科学講座(大橋):随時 [email protected]
9.鈴木啓悦 泌尿器科学講座(佐倉):随時 [email protected]
- 38 -
9)発達成育医学コース
実施責任者
単位数
学習形態
佐 地 勉
2
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
新生児期から乳幼児期・学童期・思春期にわたる小児・若年全般の健康と疾病の生理的ないし病態的な知識を習
得する。それは単に臨床的な一面だけではなく、発生学的・発達学的な側面や、遺伝子・生物学的な背景も含まれ
ており、総合診療科的な全般性も含まれることを目標とする。
受講前に必要とする知識・技能・態度
小児の健康維持、疾患の病態を基本とした考察が必要で、その分野は解剖学・組織学・発生学・検疫学・病態
生理学・発達薬理学・治療学などから、疾病の本質・本態にアプローチできる総合力と情報収集能力が必要である。
単なる臨床面だけでなく、病気の成り立ちから考察できる発想過程が出来上がっていなくてはならない。そして疾病と
全臓器の係り合いを把握できる総合力が必要。技能については、1.POS 型思考過程が出来ること、2.POMR 型記載
ができること、3.Organize された全臓器の review を含めた診察ができること、4. 問題解決のプロセスがわかっている
こと、が必要である。真摯な態度でこつこつ継続して学問に向かう姿勢も必要。全ての学問は教科書を読むことから
始まり、内科学的な思考が基本である。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
1
2015.9.18
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
中山智孝
小児の心臓病 総論
2
2015.9.25
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
中山智孝
小児の心臓病 各論
3
2015.10.2
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
髙橋浩之
小児がん・白血病
4
2015.10.9
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
佐藤真理
小児の内分泌疾患
5
2015.10.16 19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
清水教一
小児の遺伝性腎疾患
6
2015.10.23 19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
本山 治
腎炎・ネフローゼ
7
2015.10.30 19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
清水教一
小児の先天代謝異常
8
2015.11.6
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
小松陽樹
小児の肝・胆疾患
9
2015.11.13 19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
小松陽樹
ウイルス感染症
10 2015.11.20 19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
髙橋浩之
小児の救急医療
11 2015.11.27 19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
小松陽樹
急性脳炎・脳症
12 2015.12.4
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
清水教一
小児の神経・筋疾患
13 2015.12.11 19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
佐藤真理
小児甲状腺疾患
14 2015.12.18 19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
髙月晋一
川崎病心血管後遺症
15 2016.1.8
小原 明
小児血液学
19:40 ~ 21:10 第 2 セミナー室
担当者
- 39 -
講義内容
共通選択
臨床医学領域の立場から生理情報や病態情報として得られる多彩な情報の処理及び異常事態に対する速やかな対
応により、病態の原因検索や治療方法に関する教育・研究を推進する。本コースでは発達成育上の基本情報の取得
ならびに対処法を中心に学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
評 価 方 法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
オフィスアワー
共通選択
1.佐地 勉 小児科学講座(大森):火・水・木の午後 大森病院教授室または小児科医局(内線 6651)
2.小原 明 小児科学講座(大森):大森病院院長室(内線 3111)
3.佐藤真理 小児科学講座(大森):水 12:30-13:30 大森病院小児科医局(内線 6655)
4.髙橋浩之 小児科学講座(大森):火・木 11:00-12:00 大森病院小児科医局(内線 6655)
5.清水教一 小児科学講座(大橋):月 - 金 9:00-17:00 大橋病院小児科医局(大橋内線 3354・3355)
6.本山 治 小児科学講座(佐倉):院内にいる時はいつでも可、金曜は大森病院 佐倉病院小児科医局
(佐倉内線 2232)
7.小松陽樹 小児科学講座(佐倉):水 9:00-17:00 佐倉病院小児科医局(佐倉内線 2232)
8.高月晋一 小児科学講座(大森):金 17:00-19:00 大森病院小児科医局 [email protected]
9.中山智孝 小児科学講座(大森):月 17:30-18:30 木 13:00-17:00 金 9:00-12:00 大森病院小児科医局
(PHS77512)[email protected]
- 40 -
1 0 ) 生 体情報伝達障害コース
実施責任者
単位数
学習形態
藤 岡 俊 樹
2
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
全年齢層にわたって発症する神経系の数々の疾患について、発病メカニズムや治療法についての最新の知見を身
につける。ことに神経系以外の、全身の器官・組織との関連を理解し、臨床医として必要とされる広い視点を習得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ神経解剖学、神経生理学、病理学、免疫学と分子生物学について、
充分な基礎知識を習得しておくことが前提である。また、最低限度の神経系の生物学的知識・神経疾患の基礎的知識
を習得し、未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.18
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
狩野 修
認知症
2
2015.9.25
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
岩渕 聡
脳血管障害 概論
3
2015.10.2
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
岩渕 聡
脳血管障害 治療
4
2015.10.9
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
池田 憲
中枢神経変性疾患
5
2015.10.16 19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
池田 憲
頭痛・てんかん
6
2015.10.23 19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
藤岡俊樹
脱髄性疾患
7
2015.10.30 19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
周郷延雄
脳腫瘍
8
2015.11.6
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
高橋 寛
脊椎疾患に基づく神経障害
9
2015.11.13 19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
岩崎泰雄
運動ニューロン病・脊髄疾患
10 2015.11.20 19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
藤岡俊樹
末梢神経疾患
11 2015.11.27 19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
寺田一志
神経放射線
12 2015.12.4
19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
榊原隆次
神経因性膀胱・神経疾患と排尿異常
13 2015.12.11 19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
清水教一
代謝異常による神経疾患
14 2015.12.18 19:40 ~ 21:10
第 4 講義室
清水教一
小児神経学
15 2016.1.8
第 4 講義室
岸 雅彦
骨格筋疾患・神経筋接合部疾患
19:40 ~ 21:10
講義内容
評 価 方 法
講義内容をまとめたレポート(200 字以内・1 週間以内)の提出または講義終了時の試問ならびに出席状況にて
評価する。
- 41 -
共通選択
生体情報の処理、伝達に大きな役割を果たしている神経系(自律神経、運動系、感覚系、高次機能系など)が障
害を受けることにより発症する疾病についてメカニズムから治療法までを学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等の予
習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
オフィスアワー
共通選択
1. 藤岡俊樹 内科学講座神経内科学分野(大橋):授業終了後
2. 狩野 修 内科学講座神経内科学分野(大森):授業終了後
3. 岩渕 聡 脳神経外科学講座(大橋):授業終了後
4. 池田 憲 内科学講座神経内科学分野(大森):授業終了後
5. 周郷延雄 脳神経外科学講座(大森):月・水・金 14:00-17:00 第 2 臨床研究棟 1 階脳神経外科医局
6. 高橋 寛 整形外科学講座(大森):授業終了後
7. 岩崎泰雄 内科学講座神経内科学分野(大森):授業終了後
8. 寺田一志 放射線医学講座(佐倉):随時 [email protected]
9. 榊原隆次 内科学講座神経内科学分野(佐倉):授業終了後
10.清水教一 小児科学講座(大橋):授業終了後
11.岸 雅彦 内科学講座神経内科学分野(佐倉):授業終了後
- 42 -
1 1 ) 知的財産情報コース
実施責任者
単位数
学習形態
中 野 弘 一
1
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
著作物や特許等の知的財産を創生し、適切に運用するために必要な知識・技能・態度を身につける。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、研究に関する概略の知識を必修科目である程度会得していることが望ましい。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.9.18
19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中野弘一
研究をするに必要な研究費の獲得について
2
2015.9.25
19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中野弘一
論文作成前に特許出願をする時間的関係につ
いて
3
2015.10.2
19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中野弘一
論文作成にあたっての権利としてしてはいけ
ないこと
4
2015.10.9
19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中野弘一
特許出願前に行う先行調査で探さなければな
らないもの
5
2015.10.16 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中野弘一
iPS(山中氏)の特許明細書と初出論文から
研究マインドを学ぶ
6
2015.10.23 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中野弘一
拒絶通知への対応から特許取得までのプロセ
スをたどる
7
2015.10.30 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中野弘一
産業から大学研究者に共同研究がプロポーズ
された時
8
2015.11.6
19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中野弘一
東邦大学でマネジメントしなければならない
利益相反とは何か
講義は学習者参加形式で、教員との応答を行う。講義手順は以下の通りである。
1 教員がテーマについて概説する。
2 時々に受講生との応答を行う。
3 教員が討論後総括する。
評 価 方 法
レポートと授業評価によって行う。
レポートは、毎回の授業終了後、講義日当日締切にて 200 字以上 300 字以内で指定の方法で記述し提出することと
する。
授業評価の評価対象になる行為は、1)指定の媒体を確認できている、2)レポーターを行っている、3)討論に参
加している、4)討論の発表をしている、5)質疑に積極的である、6)出席をしている、7)行為の内容が優れてい
るなどである。未認定の要素としては不参加、妨害、無関心、おしゃべりである。欠席 3 分の 1 以上は未認定。
なお、遅刻は進行上授業妨害にあたると考え、開始 30 分以降は欠席として扱う。
- 43 -
共通選択
研究に必須な研究費取得の必要性を理解し、国内外の知的財産法に則り、かつ、利益相反に配慮した形での研究
成果の結実法を学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
参 考 文 献
光る壁画
下町ロケット
iPSとはなにか
吉村昭
池井戸潤
朝日新聞大阪本社科学医療グループ
新潮文庫
小学館
講談社ブルーバックス
オフィスアワー
中野弘一 教育・研究支援センター:月 9:00-10:00 医学部本館 4 階 402 号室 [email protected]
共通選択
- 44 -
12 ) 腫 瘍 専 門 医 療 コ ー ス
実施責任者
単位数
学習形態
島 田 英 昭
2
講 義
科 目 概 要
到 達 目 標
一般診療において、がんに関する基本的な知識を理解し、「がん」の正確な診断能力、「がん」の予防法、種々の
がん治療の副作用対策を習得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、がん診療に関する探究心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講義日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.17 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
菊池由宣
腫瘍学概論
2
2015.4.24 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
菊池由宣
がんの予防
3
2015.5.8
19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
中村陽一
サイコオンコロジー概論
4
2015.5.15 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
磯部和順
胸部腫瘍の画像診断
5
2015.5.22 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
島田英昭
6
2015.5.29 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
菊池由宣
化学療法概論・1(固形がん)
7
2015.6.5
19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
土谷一晃
骨・軟部腫瘍の画像診断
8
2015.6.12 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
周郷延雄
頭部腫瘍の画像診断
9
2015.6.19 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
島田英昭
化学療法概論・2(造血器腫瘍)
10 2015.6.26 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
五十嵐良典
バイオマーカー
(腫瘍マーカーおよびゲノムバイオマーカー)
消化管腫瘍の画像診断と内視鏡治療の適応
19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
菊池由宣
Oncology Emergency
12 2015.7.10 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
島田英昭
腫瘍外科学概論
13 2015.7.17 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
寺原敦朗
放射線治療概論
14 2015.7.24 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
石河 晃
内臓悪性腫瘍を合併する皮膚疾患
15 2015.7.31 19:40 ~ 21:10 ミーティングルーム
渡邉 学
腹部腫瘍の画像診断
11 2015.7.3
- 45 -
共通選択
腫瘍専門医療コースでは「がん」の予防学、サイコオンコロジー、バイオマーカー、各領域の画像診断学と外科治療、
化学療法、放射線療法の 3 大治療の概念を理解し、緊急時の対応についても学ぶ。なお、授業に費やす時間と同等
の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
評価方法
学習態度ならびにレポート提出にて評価する。
参考文献
① 新臨床腫痬学 - がん薬物療法専門医のために - 改訂第 3 版 日本臨床腫痬学会編:南江堂
② 入門腫痬内科学 日本臨床腫痬学会編監修:篠原出版新社
オフィスアワー
共通選択
1. 島田英昭 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):水・金 14:00-17:00 第 2 臨床研究棟 217 号室
(内線 6534)[email protected]
2. 五十嵐良典 内科学講座消化器内科学分野(大森):火・金 16:00-17:30 第 1 臨床研究棟 221 号室
(内線 6522)[email protected]
3. 土谷一晃 整形外科学講座(大森):月 - 金 医局秘書 10:00-17:00 第 1 臨床研究棟整形外科医局
(内線 6635)[email protected]
4. 周郷延雄 脳神経外科学講座(大森):月・火・金 13:30-17:00 第 2 臨床研究棟脳神経外科医局秘書
(内線 6610)[email protected]
5. 寺原敦朗 放射線医学講座(大森):火・水 16:00-17:00 大森病院 6 号館地下放射線治療外来
(PHS77654)[email protected]
6. 石河 晃 皮膚科学講座(大森):水・木 15:00-18:00 第 1 臨床研究棟 222 号室(内線 6681)
[email protected]
7. 渡邉 学 内科学講座消化器内科学分野(大森):月・水・金 13:30-17:00
第 2 臨床研究棟 320 号室(内線 6523)[email protected]
8. 菊池由宜 教育開発室:金 13:30-17:00 第 2 臨床研究棟 310 号室(内線 2482)
[email protected]
9. 中村陽一 外科学講座一般・消化器外科学分野(大橋):講義終了後 [email protected]
10.磯部和順 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):木 13:30-17:00 第 2 臨床研究棟 315 号室
(内線 2482)[email protected]
- 46 -
1 3 ) 研究者養成上級コース
実施責任者
単位数
学習形態
舘 田 一 博
1
演 習
科 目 概 要
到 達 目 標
英語での表現法の基礎を学び、自らの研究成果の口頭発表や議論に必要な英語の基本能力を身につける。
Be able to prepare scientific data for presentation and discussion in English.
受講前に必要とする知識・技能・態度
英語での最低限の会話ができることおよび自らを表現できること。
Have a minimum level of English self-expression ability.
演習日程・内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.18
19:40 ~ 21:10 第 3 セミナー室
舘田一博
5 Presentation Rules : General
2
2015.9.25
19:40 ~ 21:10 第 3 セミナー室
石井良和
Engaging the Audience
3
2015.10.2
19:40 ~ 21:10 第 3 セミナー室
舘田一博
Tailored Languge Learning
4
2015.10.9
19:40 ~ 21:10 第 3 セミナー室
舘田一博
Tailored Languge Learning : Medicine
5
2015.10.16 19:40 ~ 21:10 第 3 セミナー室
舘田一博
5 Presentation Rules : Science-Specific
6
2015.10.23 19:40 ~ 21:10 第 3 セミナー室
石井良和
Word/PowerPoint : Needs & Useful Tricks
7
2015.10.30 19:40 ~ 21:10 第 3 セミナー室
舘田一博
Calm Q&A Technique
8
2015.11.6
19:40 ~ 21:10 第 3 セミナー室
舘田一博
Pre-conference communication Brush Up
- 47 -
講義内容
共通選択
医学研究の遂行に必要な基本的な知識・技能のうち、英語での表現法を身につけることを主眼とした参加型の授業を
行う。具体的には、
1) 英語で自らを表現する
2) 英語で研究成果をまとめ、口頭で発表する
3) 英語での質問方法や返答法を学ぶ
等をグループ討論などを活用した演習型講義で行う。
履修人員が 5 名以上の場合のみ行う。
授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
In this advanced course you will learn the basics of scientific presentation in English, including oral presentation
with slides and discussing your data. At the end of course you will have leaned:
1) How to express yourself concisely and appealingly
2) How to prepare your data and present them orally
3) Q&A sessions
Practice will be in the seminar style in small groups, focusing on maximizing speaking time through practice.
This course will open when more than 5 participants have enrolled.
Participants are expected to spend an equivalent number of hours on preparation and self study as they spend
in class.
Participants must attend all classes. Assistant : Rod J. Turner
評 価 方 法
授業への積極的な参加態度とレポートにて評価する。
オフィスアワー
1.舘田一博
微生物・感染症学講座:月 - 金 13:00-14:00 医学部 1 号館 9 階(内線 2392)
2.Rod J. Turner 英語学研究室:月・木・金 12:30-13:30 医学部本館 3 階(内線 2575)
3. 石井良和
微生物・感染症学講座:授業終了後
共通選択
- 48 -
専攻科目
代謝機能制御系
細胞生理学
実施責任者
単位数
学習形態
高 松 研
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
到 達 目 標
細胞生理学では、神経細胞の構造と機能を支える分子(伝達物質の遊離・代謝や受容体、細胞内情報伝達因子な
ど)について、まず基本的事項を学ぶ。その上で、神経系の形態形成、機能発現およびこれらの可塑性などについて、
細胞・分子レベルでの制御機構を学ぶ。解明されつつある事項について考え、問題点を解決するための実験を共に
計画し実施することにより、自ら研究を展開していける能力の獲得を目指す。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、医学部の解剖学、生理学、生化学、薬理学、病理学など基礎医学レベルの充分な知
識を習得しておくことが前提となる。また、複合科学としての神経科学の基礎知識、臨床医学の基本的知識を有して
いることが望ましい。なお、未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていること
は必要要件である。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
細胞生理学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
基本的事項については古典的な講義形式で学ぶ。解明されつつある事項や研究面でのトピックスについては、演習
型の対話討論形式で理解を深め、問題点や今後の展開、医療応用への可能性について考察する。
細胞生理学特論 Ⅰ 講義日程 (1年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
年月日
2015.4.6
2015.4.13
2015.4.20
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
高松 研
神経研究の歴史
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
高松 研
ニューロンとグリア、血液脳関門
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
三輪尚史
膜電位の発生機構
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
三輪尚史
興奮の発生機構
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
三輪尚史
興奮伝導 : 不減衰伝導と絶縁伝導
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
三輪尚史
伝達物質の放出機構
- 51 -
講義内容
専攻科目
脳はさまざまな感覚情報の処理を行った後に運動情報を送り出し生体の恒常性を保つとともに、記憶や精神活動に
よる自己改変によって無形の情報(文化)を個体を越えて継承する能力を獲得した特異な組織である。ヒトの脳には
1010 個のオーダーの神経細胞が存在している。これらが相互に接続する神経回路網を活動電位が巡ることでさまざま
な情報を処理している。これらの神経回路網は、入力情報に応じて機能的および構造的に改変され、新たな状況に
適合するとともに、自律的に情報を作り出している。近年、記憶や感覚の順応など従来心理学的に扱われていた多く
の現象が、細胞レベルさらには分子レベルで具体的事象として捉えられるようになっている。細胞生理学では、神経
機能の細胞・分子レベルで解明されている事項について学び、さまざまな神経疾患の病因・病態の解明や診断・治
療法の開発に寄与できる基盤能力を育成することを目的としている。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復
習の学習時間を持つことを原則とする。
細胞生理学特論 Ⅰ 講義日程 (1年次春学期)(続)
回数
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.4.27
2015.5.11
2015.5.18
2015.5.25
専攻科目
15 2015.6.1
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
三輪尚史
興奮伝達 : 興奮性と抑制性
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
三輪尚史
興奮伝達 : 速い伝達と遅い伝達
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
小林正明
軸索輸送
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
小林正明
伝達物質 : 種類と生合成・代謝
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
小林正明
受容体の分類
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
小林正明
G タンパク質による情報変換
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
小林正明
カルシウム、リン酸化による情報制御
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
小林正明
活動依存性の遺伝子発現
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
高松 研
細胞移動と細胞接着
細胞生理学特論 Ⅱ 講義日程 (1年次秋学期)
回数
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
浜之上 誠
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
高松 研
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
浜之上 誠
ニューロンとグリアの分化
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
浜之上 誠
神経栄養因子 : 臨床応用の可能性
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
浜之上 誠
細胞接着因子 : 臨床応用の可能性
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
浜之上 誠
神経細胞死 : 臨床応用の可能性
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
浜之上 誠
成長円錐と神経回路形成
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
三輪尚史
光の受容機構
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
三輪尚史
匂いの受容機構
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
小林正明
可塑性の分子機構
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
小林正明
神経変性疾患の分子機構
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
小林正明
精神疾患の分子機構
18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
高松 研
ニューロンの移動と脳の構築
19:40 ~ 21:10
細胞生理セミナー室
田丸輝也
概日リズムの発振機構
15 2015.11.30 18:00 ~ 19:30
細胞生理セミナー室
田丸輝也
振動シグナルのクロストーク
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.9.28
2015.10.5
2015.10.19
2015.10.26
2015.11.2
2015.11.9
2015.11.16
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 52 -
講義内容
神経幹細胞 : 臨床応用の可能性
神経組織の発生
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
細胞生理学演習
1 ~ 4 年次
(少なくとも3 年間)
木曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
12
担 当 教 員
高松 研、三輪尚史、小林正明、浜之上 誠、田丸輝也
演 習 概 要
研究報告会では、各学生および各教員の実験結果の報告を受け、これを討論して解釈し、研究計画に基づいて次
に行うべき検討課題を明らかにする。勉強会では、細胞生理学に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し、
紹介するとともに、問題点について討論する。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決していく能力の獲得を
目指す。単位とは別に、在学中は日常的にこの演習を行う。
演習日程等
専攻科目
細胞生理学研究報告会(毎週木曜日 18:00~19:30)に年間 30 回以上出席のこと。
細胞生理学勉強会(毎週木曜日 19:40~21:10)に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに発表・発言およびレポート内容、学習態度などにより評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
細胞生理学実習
1 ~ 4 年次
(少なくとも2 年間)
火曜日または木曜日
9:00 ~ 12:00
4
担 当 教 員
高松 研、三輪尚史、小林正明、浜之上 誠、田丸輝也
実 習 概 要
細胞生理学分野で行われている研究活動を中心とした実験方法を学ぶとともに、研究計画を立案し、実験を遂行する。
単位とは別に、在学中は日常的にこの実習を行うことになる。
実習日程等
コアとなる実習(週 1 回火曜日または木曜日、9:00~12:00)に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.高松 研 生理学講座細胞生理学分野:随時 医学部 1 号館 4 階 N403 号室(内線 2341)
[email protected]
2.三輪尚史 生理学講座細胞生理学分野:月 - 金 13:00-17:00 医学部 1 号館 4 階 N405 号室(内線 2344)
3.小林正明 生理学講座細胞生理学分野:月 - 金 17:00-18:00 医学部 1 号館 4 階 N415 号室(内線 2343)
[email protected]
4.浜之上 誠 生理学講座細胞生理学分野:月・木・金 17:00-18:00 医学部 1 号館 4 階 N407 号室(内線 2347)
[email protected]
5.田丸輝也 生理学講座細胞生理学分野:随時 医学部 1 号館 4 階 N409 号室(内線 2346)
[email protected]
- 53 -
代謝機能制御系
生化学
実施責任者
単位数
学習形態
中 野 裕 康
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
「生化学」では、講義によって、物質代謝や酵素の作用などの生化学の基礎を学んだ後、現在急速に発展しつつあ
る生化学領域(細胞生物学、分子生物学の領域を含む)の研究成果を学ぶ。特に、生化学教室の主要研究テーマ
である細胞死制御機構について詳しく学ぶ。最新の内容については、生化学演習で最先端の論文を読むことにより学
ぶ。これらの知識を各自の研究の実践に役立てるとともに、生化学実習を通して習得した実験技術や研究における発
想力を生かして、研究を構想し、実験を立案・実行し、考察し、研究成果として学会発表および論文発表を行う。こ
れらの研究活動により研究能力を養成する。
これら学習目標は以下の講義・演習・実習により習得・達成する。なお、授業に費やす時間と同等の予習および
復習の学習時間を持つことを原則とする。
専攻科目
到 達 目 標
生化学特論では、糖代謝、脂質代謝、
アミノ酸代謝を理解し、栄養素の相互変換などのメカニズムを説明できる。また、
細胞内情報伝達機構のメカニズムや遺伝子発現制御のメカニズムを説明できる。
細胞死特論では、これまでの細胞死研究の歴史を理解し、発生過程におけるプログラム細胞死の意義について説明
できる。アポトーシスの実行因子であるカスパーゼや、アポトーシスの制御因子であるBcl-2ファミリー分子、IAPファミ
リー分子などの機能を説明できる。さらに死細胞の貪食のメカニズムや細胞死と炎症及び疾患との関連を説明できる。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、最低限度の細胞生物学的知識を習得し、未解決の問題点の抽出や解決のための探
求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
生化学特論、細胞死特論
1 年次
木曜日 19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
生化学特論:生化学の基礎である生体構成物質とその代謝について学んだ後、遺伝子の発現と複製、細胞内情報
伝達について最新の研究成果に基づいた知識を習得する。
細胞死特論:生化学教室の主要テーマである細胞死制御の分子機構について、基本原理から最新の成果までを詳
細に学び、研究の遂行に必要な知識を習得する。
生化学特論 講義日程 (1年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.23
19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
生化学総論
2
2015.4.30
19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
酵素
3
2015.5.7
19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
ビタミン
4
2015.5.14
19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
糖代謝(1)
5
2015.5.21
19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
糖代謝(2)
6
2015.5.28
19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
脂質代謝(1)
- 54 -
講義内容
生化学特論 講義日程 (1年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
2015.6.4
19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
脂質代謝(2)
8
2015.6.11
19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
アミノ酸代謝(1)
9
2015.6.18
19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
アミノ酸代謝(2)
10 2015.6.25
19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
ホルモン
11 2015.7.2
19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
代謝の統合
12 2015.7.9
19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
核酸の構造
13 2015.7.16
19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
転写・翻訳
14 2015.7.23
19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
複製・修復
15 2015.7.30
19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
遺伝子組み換え技術
細胞死特論 講義日程 (1年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.24
19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
細胞死入門
2
2015.10.1
19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
モデル生物における細胞死
3
2015.10.8
19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
アポトーシス内因性経路
4
2015.10.15 19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
アポトーシス外因性経路
5
2015.10.22 19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
カスパーゼ(1)
6
2015.10.29 19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
カスパーゼ(2)
7
2015.11.5
19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
細胞死に関与するアダプター分子群
8
2015.11.12 19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
Bcl-2 ファミリー
9
2015.11.19 19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
IAP ファミリー
10 2015.11.26 19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
インフラマソーム
11 2015.12.3
19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
非アポトーシス細胞死(ネクロプトーシス)
12 2015.12.10 19:40 ~ 21:10
生化学教室
中野裕康
非アポトーシス細胞死(ピロトーシス)
13 2015.12.17 19:40 ~ 21:10
生化学教室
三宅早苗
死細胞貪食のメカニズム
14 2015.12.24 19:40 ~ 21:10
生化学教室
土屋勇一
死細胞由来因子 DAMPs
15 2016.1.7
生化学教室
土屋勇一
炎症や疾患と細胞死
19:40 ~ 21:10
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況により評価する。
- 55 -
講義内容
専攻科目
7
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
生化学演習
1 ~ 3 年次
水曜日 10:00 ~ 11:30
または 18:00 ~ 19:30
12
担 当 教 員
中野裕康
演 習 概 要
生化学演習では、生化学一般および細胞死や炎症に関する最新の英文論文を読み、内容を理解し、紹介するとと
もに、問題点について討論する。また、各自の実験結果・考察・今後の研究計画について発表し、討論を行い、課
題とその解決法、研究の方向性などについて考え、最善の方策を明らかにする。研究における構想力や問題解決力
の養成も目的の 1 つである。各自の研究テーマについて、実験の立案・実行、実験結果の解釈、問題点の検討、研
究の方向性などについて、指導教授との討論を通して学び、研究の実践の指針とする。研究成果がまとまれば、英文
論文を実際に作成することにより、論文の書き方や論文作成に必要な考え方などについて学ぶ。
専攻科目
演習日程等
生化学講座セミナー(毎週水曜日 10:00~11:30、または 18:00~19:30)に、年間 30 回以上参加のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
生化学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
火曜日 13:00 ~ 16:00
または 18:00 ~ 21:00
4
担 当 教 員
中野裕康
実 習 概 要
生化学実習では、生化学講座で行われている研究を中心に教員の指導のもとに実験を行いこれについての質疑応
答・討論により実験技術と研究における発想を学ぶ。これを参考にして各自の研究テーマに基づいた研究計画を立案
し、実験を遂行する。
実習日程等
実習(毎週火曜日 13:00~16:00、または 18:00~21:00)には年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
オフィスアワー
1.中野裕康 生化学講座:月・水・金 17:00-18:00 医学部 1 号館 3 階 303 号室(内線 2351)
2.三宅早苗 生化学講座:月・水・金 17:00-18:00 医学部 1 号館 3 階 304 号室(内線 2354)
3.土屋勇一 生化学講座:月・水・金 17:00-18:00 医学部 1 号館 3 階 304 号室(内線 2354)
- 56 -
代謝機能制御系
薬理学
実施責任者
単位数
学習形態
杉 山 篤
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
講義では、薬理学に関連する遺伝子あるいは細胞レベルの知見を循環器系を中心に臨床応用可能な生体レベルの
情報に展開する Translational Research を学ぶ。演習では、薬理学に関する最新論文を読解し、最先端の知見を自
ら学ぶ。実習では、自ら設定した薬理学に関する研究課題に取り組み、実験を通じて解決し、結果をまとめて学会発
表および論文を作成する。授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
講義、演習および実習を通じて技能・技術・知識を修得し、研究能力を育成し、独自の研究を展開できる能力を
修得する。
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、生理学と薬理学について、充分な基礎知識を習得しておく
ことが前提となる。また、未解決の問題点の抽出や解決のための探求心を持ち、真摯に学問を学ぶ姿勢ができてい
ることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
薬理学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1・2 年次
講義時間
単位数
木曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
中枢神経科学や循環器病学といった従来の臓器別研究分野の枠組みにとらわれること無く、遺伝子~臓器・器官レ
ベルで得られた情報を生体に反映させ、統合的に解釈することの重要性を理解し、医療の現場に直接寄与できるよう
な薬物治療学についての専門的知識を習得する。
薬理学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
年月日
2015.4.9
2015.4.16
2015.4.23
2015.4.30
2015.5.7
時間
講義場所
18:00 ~ 19:30 薬理学講座
担当者
講義内容
杉山 篤
分子細胞電気薬理学 1(電気生理学の用語と考え方)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座 安東賢太郎
分子細胞電気薬理学 2(イオンチャネルの測定と解析方法)
18:00 ~ 19:30 薬理学講座
分子細胞電気薬理学 3(イオンチャネルの分子構造と機能)
杉山 篤
19:40 ~ 21:10 薬理学講座 安東賢太郎
分子細胞電気薬理学 4(心筋細胞トランスポーター)
18:00 ~ 19:30 薬理学講座
分子細胞電気薬理学 5(活動電位形成とイオンチャネル)
杉山 篤
19:40 ~ 21:10 薬理学講座 安東賢太郎
生体心臓電気薬理学 1(心臓自律神経活動)
18:00 ~ 19:30 薬理学講座
生体心臓電気薬理学 2(不整脈の機序)
杉山 篤
19:40 ~ 21:10 薬理学講座 安東賢太郎
生体心臓電気薬理学 3(心臓突然死とリスク層別化)
18:00 ~ 19:30 薬理学講座
生体心臓電気薬理学 4(不整脈の薬理学的治療)
杉山 篤
19:40 ~ 21:10 薬理学講座 安東賢太郎
生体心臓電気薬理学 5(イオンチャネル病)
- 57 -
専攻科目
受講前に必要とする知識・技能・態度
薬理学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
11
12
13
14
年月日
2015.5.14
2015.5.21
15 2015.5.28
時間
講義場所
18:00 ~ 19:30 薬理学講座
担当者
講義内容
杉山 篤
心臓安全性薬理学 1(安全性薬理試験とガイドライン)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座 安東賢太郎
心臓安全性薬理学 2(コアバッテリー試験)
18:00 ~ 19:30 薬理学講座
心臓安全性薬理学 3(フォローアップ試験)
杉山 篤
19:40 ~ 21:10 薬理学講座 安東賢太郎
心臓安全性薬理学 4(QT 間隔延長)
18:00 ~ 19:30 薬理学講座
心臓安全性薬理学 5(薬効からみた副作用予測)
杉山 篤
薬理学特論Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
専攻科目
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.9.3
2015.9.10
2015.9.17
2015.9.24
2015.10.1
2015.10.8
2015.10.15
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30 薬理学講座 安東賢太郎
臨床応用薬理学 1(薬物とは何か)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座
臨床応用薬理学 2(薬物と生体のメカニズム)
杉山 篤
18:00 ~ 19:30 薬理学講座 安東賢太郎
臨床応用薬理学 3(薬物の作用メカニズムとその特性)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座
臨床応用薬理学 4(病態からみた薬物の選択)
杉山 篤
18:00 ~ 19:30 薬理学講座 安東賢太郎
臨床応用薬理学 5(基礎研究の知識を臨床にどう活かすか)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座
21 世紀の不整脈治療学 1(電気生理学)
杉山 篤
18:00 ~ 19:30 薬理学講座 安東賢太郎
21 世紀の不整脈治療学 2(分子・細胞レベル)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座
21 世紀の不整脈治療学 3(機能・病態・治療)
杉山 篤
18:00 ~ 19:30 薬理学講座 安東賢太郎
21 世紀の不整脈治療学 4(不整脈治療の実際)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座
21 世紀の不整脈治療学 5(21 世紀の不整脈治療)
杉山 篤
18:00 ~ 19:30 薬理学講座 安東賢太郎
循環器と神経体液性因子 1(基礎と臨床)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座
循環器と神経体液性因子 2(自律神経系)
杉山 篤
18:00 ~ 19:30 薬理学講座 安東賢太郎
循環器と神経体液性因子 3(レニン・アンジオテンシン系)
19:40 ~ 21:10 薬理学講座
循環器と神経体液性因子 4(アルドステロン、バソプレシン)
杉山 篤
15 2015.10.22 18:00 ~ 19:30 薬理学講座 安東賢太郎
循環器と神経体液性因子 5(ANP/BNP、NO、エンドセリン)
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況により評価する。
- 58 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
薬理学演習
1 ~ 3 年次
月曜日~金曜日 8:30 ~ 10:00
12
担 当 教 員
杉山 篤
演 習 概 要
1)薬理学演習では薬理学に関する最新の英文論文を読み、内容を理解し、紹介するとともに、問題点について討論
する。
2)演習を通じ、研究テーマの設定、実験の遂行、結果の集計・解析、問題点の抽出および解決を行い、研究テーマについ
て結論が得られた場合、英文論文の作成を行う。論文の構成、記載法など、実際に論文を書きながら学ぶ。これらを通
じて、
自ら研究テーマを見出して解決していく能力の獲得を目指す。単位とは別に、在学中は常にこの演習を行う。
専攻科目
演習日程等
薬理学講座セミナー(毎週月曜日~金曜日 8:30~10:00)に年間 30 回以上参加のこと。
演習評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
薬理学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
水曜日または金曜日
10:10 ~ 11:40
4
担 当 教 員
杉山 篤
実 習 概 要
薬理学実習では、薬理学講座で行われている研究活動を中心とした薬理学に関する実験方法を学ぶとともに、研
究計画を立案し、実験を遂行する。単位とは別に、在学中は日常的にこの実習を行うことになる。
実習日程等
コアとなる実験(毎週水曜日または金曜日 10:10~11:40)に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.杉山 篤 薬理学講座:授業終了後(内線 2361)
2.安東賢太郎 薬理学講座:授業終了後(内線 2365)
- 59 -
代謝機能制御系
循環器内科学
実施責任者
単位数
学習形態
池 田 隆 德
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
生活様式の欧米化さらには高齢化に伴い、虚血性心疾患、不整脈、心不全、動脈硬化などの心血管病変を有した
症例が増加しており、また多様化してきている。エビデンスとして認識されている内容を整理し、循環器疾患全般に
ついて病態、原因、検査、治療について理解し、診療を円滑に進めることが求められる。近年、循環器領域におい
ては各種モダリティによる診断技術の進歩は目覚しく、また特殊技術を用いた治療法が積極的に行われるようになって
いる。最先端の手法を用いた循環器領域の専門的知識および技術を習得し、新しいことを発見する総合的な臨床的
研究能力の獲得を目指す。加えて、日本内科学会認定内科医および日本循環器学会専門医の取得を基礎知識習得の
目標とする。これらを以下の講義・演習・実習により習得・達成する。なお、授業に費やす時間と同等の予習および
復習の学習時間を持つことを原則とする。
専攻科目
到 達 目 標
循環器疾患の正しい理解と、正しい診断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握して収集し、解析して臨
床研究を行う能力を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一部として、循環器疾患の治療において必要な病態生理
や病態形成機構を理解し、薬物反応や侵襲的手法を理解できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、病理学、生理学、薬理学について、充分な基礎知識を習
得しておくことが前提となる。また、最低限度の心臓ならびに血管に関する知識を習得し、未解決の問題点の抽出や
解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
循環器内科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
木曜日 18:30 ~ 20:00
4
講 義 概 要
循環器疾患全般における基本的な知識とそれを発展させた最新の知識およびその背景について学ぶ。即ち、病態
のみならず診断、治療において現在行われていることに加えて解明されつつある新事実とその解明過程について学ぶ。
循環器内科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器疾患の臨床症状
2
2015.4.16
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器疾患患者の身体所見
3
2015.4.23
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
健常人および循環器疾患患者の聴診所見
4
2015.4.30
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器検査法Ⅰ(胸部 X 線撮影)
5
2015.5.7
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器検査法Ⅱ(心電図)
6
2015.5.14
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器検査法Ⅲ(心エコー)
7
2015.5.21
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器検査法Ⅳ(心臓核医学検査)
8
2015.5.28
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器検査法Ⅴ(心臓 CT・MRI 検査)
- 60 -
循環器内科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
9
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器検査法Ⅵ(心臓カテーテル検査)
10 2015.6.11
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器治療法Ⅰ(薬物療法)
11 2015.6.18
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器治療法Ⅱ(冠動脈カテーテル治療)
12 2015.6.25
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器治療法Ⅲ(不整脈カテーテル治療)
13 2015.7.2
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器治療法Ⅳ(人工ペースメーカー)
14 2015.7.9
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器治療法Ⅴ(心臓再同期療法)
15 2015.7.16
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
循環器治療法Ⅵ(補助循環装置・心移植)
2015.6.4
循環器内科学特論Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
年月日
1
2015.10.1
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
高血圧症の概論Ⅰ(本態性)
2
2015.10.8
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
高血圧症の概論Ⅱ(二次性)
3
2015.10.15 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
心不全の概論Ⅰ(収縮不全)
4
2015.10.22 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
心不全の概論Ⅱ(拡張不全)
5
2015.10.29 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
虚血性心疾患の概論Ⅰ(狭心症)
6
2015.11.5
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
虚血性心疾患の概論Ⅱ(急性冠症候群)
7
2015.11.12 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
虚血性心疾患の概論Ⅲ(心筋梗塞)
8
2015.11.19 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
不整脈疾患の概論Ⅰ(徐脈性不整脈)
9
2015.11.26 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
不整脈疾患の概論Ⅱ(頻脈性不整脈)
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
心臓弁膜症の概論
11 2015.12.10 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
特発性心筋症の概論
12 2015.12.17 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
心筋炎・染性心内膜炎、心膜疾患の概論
13 2015.12.24 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
大動脈疾患・末梢動脈疾患の概論
14 2016.1.7
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
静脈疾患・肺塞栓症の概論
15 2016.1.14
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 2 階
池田隆德
成人先天性心疾患の概論
10 2015.12.3
時間
講義場所
担当者
講義内容
講義評価方法
出席状況およびレポート提出(1 講義につき 200 字程度の要点整理)で評価する。
- 61 -
専攻科目
回数
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
循環器内科学演習
1 ~ 3 年次
水曜日 14:00 ~ 15:30
または 17:00 ~ 18:30
12
担 当 教 員
池田隆德、杉 薫、中村正人
演 習 概 要
医療センター大森病院循環器センターまたは医療センター大橋病院循環器内科で行われている当専攻科目関連の
研究・臨床活動を中心に、臨床・研究活動のあり方を学ぶ。定期的な勉強会で、循環器内科学に関する理解を深め
る演習を行う。循環器内科学に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し、紹介するとともに、問題点について
討論する。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決していく能力の獲得を目指す。
演習日程等
専攻科目
循環器内科勉強会(大森病院 : 毎週水曜日、大橋病院 : 毎週水曜日)に年間 45 回以上出席のこと。循環器内科
症例検討会(大森病院 : 毎週水曜日、大橋病院 : 毎週水曜日)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
実習名
循環器内科学実習
対象年次
実習時間
単位数
1 ~ 3 年次
月曜日~土曜日 9:00 ~ 12:30
または 9:00 ~ 12:00
または 13:00 ~ 16:00
4
担 当 教 員
池田隆德、杉 薫、中村正人
実 習 概 要
循環器内科診療のノウハウについての実習を行う。診察および診断・治療について循環器内科の初診外来に陪席し、
その進め方を学ぶ。また、検査・治療の場に参加し、技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
医療センター大森病院循環器センターまたは医療センター大橋病院循環器内科においての、(初診)外来(第 3
週を除く毎週月曜日~土曜日 9:00 ~ 12:30)または循環器検査(特殊心電図検査・心エコー検査・心臓核医学検
査・心臓 CT 検査・心臓 MRI 検査・心臓カテーテル検査・心臓電気生理学的検査:9:00 ~ 12:00 または 13:00 ~
16:00 を 1 回に換算)に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
オフィスアワー
1. 池田隆德 内科学講座循環器内科学分野(大森):随時 [email protected]
2. 杉 薫 内科学講座循環器内科学分野(大橋):随時 [email protected]
3. 中村正人 内科学講座循環器内科学分野(大橋):随時 [email protected]
- 62 -
代謝機能制御系
糖尿病・代謝・内分泌学
実施責任者
単位数
学習形態
弘 世 貴 久
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
到 達 目 標
形態学的および分子生物学的な手法による多面的アプローチから分子・細胞・組織レベルで病態機構を理解し解
析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、生理学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、最低限度の内分泌代謝学の生物学的知識を習得し、未解決の問題点の抽出や解決
のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
糖尿病・代謝・内分泌学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
月・火曜日 17:30 ~ 19:00
4
講 義 概 要
糖尿病・代謝・内分泌疾患全般における基本的な知識とそれを発展させた最新の知識およびその背景について学
ぶ。即ち、病態のみならず診断、治療において現在行われていることに加えて解明されつつある新事実とその解明過
程について学ぶ。
糖尿病・代謝・内分泌学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.6
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
糖尿病概論
2
2015.4.13
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
糖尿病の診断法
3
2015.4.20
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
龍野一郎
内分泌疾患概論
4
2015.5.11
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
齋木厚人
内分泌検査法Ⅰ(甲状腺)
5
2015.5.18
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
齋木厚人
内分泌検査法Ⅱ(副腎・糖質コルチコイド)
- 63 -
専攻科目
外部からの物質摂取による体成分の合成やエネルギー獲得を営む過程を栄養(nutrition)といい、体内における
さまざまな成分の合成(同化反応 anabolism)やエネルギー産生のための物質の分解(異化反応 catabolism)の過
程を代謝(metabolism)と呼ぶ。それぞれの代謝は調整され、統一を保った一種の定常状態として営まれている。
代謝異常を量的な面に重点を置くとエネルギー代謝の異常であり、質的な面に重点を置くと糖質、脂質、蛋白質やア
ミノ酸、 核酸、ビタミン、 無機物質などの代謝異常が挙げられる。生体におけるエネルギー代謝に関して糖質代謝は
脂質代謝と相補的な関係にあり、両者の異常、すなわち糖尿病および高脂血症は種々の生命を脅かす合併症をもた
らし、臨床代謝学の中でとりわけ重要な位置を占めている。一方、ホルモン作用には(1)生殖、
(2)成長と発達、
(3)
内部環境の維持、(4)エネルギーの産生、利用、貯蔵の 4 つがあり、生体内で重要な役割を担っている。したがっ
てホルモン分泌異常は生殖、成長、およびエネルギーの産生、利用、貯蔵の異常にともなう様々な病態が出現するこ
ととなる。これらのことを基礎に、臨床では、さまざまな症候・症状から最適な疾患を類推し、診断を進めて行く。
ここでは基礎および臨床を総合する学習として、代表的疾患(糖尿病、高脂血症、甲状腺機能異常、副腎機能異
常など)を理解し、最先端の手法を用いた専門的知識および技術を習得し、新しいことを発見する総合的な臨床的
研究能力の獲得を目指す。これらを以下の講義・演習・実習により習得・達成する。なお、授業に費やす時間と同
等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
糖尿病・代謝・内分泌学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
専攻科目
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
6
2015.5.25
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
齋木厚人
内分泌検査法Ⅲ(副腎・電解質コルチコイド)
7
2015.6.1
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
齋木厚人
内分泌検査法Ⅳ(副腎髄質)
8
2015.6.8
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
齋木厚人
内分泌検査法Ⅴ(副甲状腺)
9
2015.6.22
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
龍野一郎
内分泌検査法Ⅵ(下垂体前葉 1)
10 2015.6.29
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
龍野一郎
内分泌検査法Ⅶ(下垂体前葉 2)
11 2015.7.6
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
龍野一郎
内分泌検査法Ⅷ(下垂体後葉)
12 2015.7.13
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
齋木厚人
内分泌腫瘍Ⅰ
13 2015.7.27
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
齋木厚人
内分泌腫瘍Ⅱ
14 2015.8.31
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
龍野一郎
内分泌学の研究法Ⅰ
15 2015.9.7
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
龍野一郎
内分泌学の研究法Ⅱ
糖尿病・代謝・内分泌学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.10.5
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
糖尿病治療概論
2
2015.10.19 17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
糖尿病の食事療法
3
2015.10.26 17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
糖尿病の運動療法
4
2015.11.9
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
糖尿病の薬物療法Ⅰ
5
2015.11.16 17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
糖尿病の薬物療法Ⅱ
6
2015.11.30 17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
糖尿病の注射療法
7
2015.12.7
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
内野 泰
糖尿病の合併症Ⅰ
8
2015.12.14 17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
内野 泰
糖尿病の合併症Ⅱ
9
2015.12.21 17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
内野 泰
脂質異常症
10 2016.1.5
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
内野 泰
高尿酸血症
11 2016.1.19
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
内野 泰
その他の代謝異常
12 2016.1.26
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
熊代尚記
糖尿病の研究法Ⅰ
13 2016.2.2
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
熊代尚記
糖尿病の研究法Ⅱ
14 2016.2.9
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
熊代尚記
糖尿病の研究法Ⅲ
15 2016.2.16
17:30 ~ 19:00
大森病院 5 号館 3 階
弘世貴久
まとめ
講義評価方法
出席状況およびレポート提出(1 講義につき 200 字程度の要点整理)で評価する。
- 64 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
糖尿病・代謝・内分泌学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 14:00 ~ 15:30
12
担 当 教 員
弘世貴久、龍野一郎、内野 泰、齋木厚人、熊代尚記
演 習 概 要
定期的な症例検討会で、糖尿病・代謝・内分泌学疾患に関する理解を深める演習を行う。問題点を提起し、その
解決について議論し、解決する能力を育成する。
演習日程等
糖尿病・代謝・内分泌学症例検討会(大森病院あるいは佐倉病院 : 毎週月曜日 14:00~15:30)に年間 30 回以
上出席のこと。
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
糖尿病・代謝・内分泌学実習
1 ~ 3 年次
(少なくとも2 年間)
月曜日~土曜日
9:00 ~ 12:30
4
担 当 教 員
弘世貴久、龍野一郎、内野 泰、齋木厚人、熊代尚記
実 習 概 要
糖尿病・代謝・内分泌診療のノウハウについての実習を行う。診察および診断・治療について糖尿病・代謝・内
分泌科の初診外来に陪席し、その進め方を学ぶ。また、検査・治療の場に参加し、技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
糖尿病・代謝・内分泌内科(初診)外来(大森病院あるいは佐倉病院)(毎週月曜日~第 3 週を除く土曜日 9:00
~12:30)または糖尿病・代謝・内分泌学検査に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況、学習態度ならびに技術の習得状況により評価する。
オフィスアワー
1.弘世貴久 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森):授業終了後
2.龍野一郎 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(佐倉):授業終了後
3.内野 泰 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森):授業終了後
4.齋木厚人 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(佐倉):授業終了後
5.熊代尚記 内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野(大森):授業終了後
- 65 -
専攻科目
演習評価方法
代謝機能制御系
消化器内科学
実施責任者
単位数
学習形態
住 野 泰 清
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
専攻科目
いわれ始めて久しい生活様式の欧米化や社会の高齢化、さらに最近目立つ他国からの人の流入をうけ、日常遭遇
する疾患は多彩・複雑化している。消化器領域でも同様であり、逆流性食道炎や炎症性腸疾患の増加、在来種以外
の肝炎ウィルスの蔓延など疾患病像は日々変化しつつある。それらに対応するためには、エビデンスとして認識されて
いる内容を整理し、消化器疾患全般について病態、原因、検査、治療を理解し、診療を円滑に進めることが求められる。
また消化管・肝・胆・膵と対象臓器の多い消化器領域では、他に比べ検査の種類が多いが、それらのほぼ全てにお
いて、近年の技術進歩は目覚しく、それらの技術を応用した治療法も数多く開発され積極的に行われている。本科目
では、それら最先端の知識・技術を習得し、さらに新しいことを発見するべく総合的な臨床的研究を行う。またそれ
らの研究を通じて、消化器病学の研究マインドを涵養し、自ら基礎及び臨床研究を行うことのできる能力を獲得するこ
とを目標とする。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
消化器疾患の正しい理解と診断能力、さらには治療法への理解を深め、臨床医学研究者として自立するために必要
な消化器病学、関連した放射線医学の基礎知識を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一部として、形態学・分子
生物学など多面的な手法による基礎実験を加えて、分子レベルで病態形成機構や薬物反応性を解析できる能力を獲
得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学、分子生物学、薬理学および内科学全般について、
充分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、最低限度の癌細胞や間葉系細胞の生物学的知識を習得し、
未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。さらに、
患者に接し、他の医療スタッフと一緒に診療に当たる臨床医として必要なマナーを習得しておく必要がある。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
消化器内科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:30 ~ 20:00
20:00 ~ 21:30
4
講 義 概 要
消化器疾患全般における基本的な知識とそれを発展させた最新の知識およびその背景について学ぶ。即ち、病態
のみならず診断、治療において現在行われていることに加えて解明されつつある新事実とその解明過程について学ぶ。
消化器内科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
年月日
2015.4.9
2015.4.16
時間
講義場所
担当者
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
五十嵐良典
第 2 セミナー室
鈴木康夫
新モダリティによる消化管画像診断
(上部・下部)
消化器検査法Ⅰ(上部消化管内視鏡検査)
18:30 ~ 20:00
20:00 ~ 21:30
講義内容
消化管疾患の症状症候
4
2015.4.23
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
富永健司
5
2015.5.7
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
五十嵐良典
6
2015.5.14
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
渡邉 学
消化器検査法Ⅲ(CT・MRI 検査)
2015.5.20
18:30 ~ 20:00 第1臨床研究棟215号室
大森病院
住野泰清
消化器検査法Ⅳ
(腹部超音波検査)
7
※水曜日
- 66 -
消化器検査法Ⅱ(カプセル内視鏡検査)
消化器内科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
8
2015.5.28
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
五十嵐良典
消化器検査法Ⅴ(胆・膵内視鏡検査)
9
2015.6.4
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
渡邉 学
消化器検査法Ⅵ(腹部血管撮影検査)
10 2015.6.11
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
富永健司
上部消化管疾患概論Ⅰ
11 2015.6.18
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
富永健司
上部消化管疾患概論Ⅱ
12 2015.6.25
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
富永健司
上部消化管疾患概論Ⅲ
13 2015.7.2
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
鈴木康夫
下部消化管疾患概論(病態学)
14
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
鈴木康夫
下部消化管疾患概論(治療学)
15
2015.7.9
20:00 ~ 21:30
講義内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.10.1
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
住野泰清
2
2015.10.8
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
五十嵐良典
膵疾患概論Ⅰ
3
2015.10.15 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
五十嵐良典
膵疾患概論Ⅱ
4
2015.10.22 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
五十嵐良典
膵疾患概論Ⅲ
5
2015.10.29 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
前谷 容
胆道疾患概論Ⅱ
6
2015.11.5
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
前谷 容
胆道疾患概論Ⅲ
7
2015.11.12 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
住野泰清
肝疾患の症状症候
8
2015.11.19 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
前谷 容
胆道疾患概論Ⅳ
9
2015.11.26 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
住野泰清
肝疾患概論Ⅰ(微小循環)
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
住野泰清
肝疾患概論Ⅱ(アルコール性障害)
11 2015.12.10 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
住野泰清
肝疾患概論Ⅲ(ウィルス肝炎)
12 2015.12.17 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
永井英成
肝疾患概論Ⅳ(自己免疫・PBC、薬物)
13 2015.12.24 18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
永井英成
肝疾患概論Ⅴ(肝硬変・門亢症)
14 2016.1.7
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
渡邉 学
肝疾患概論Ⅵ(肝細胞癌・他腫瘍)
15 2016.1.14
18:30 ~ 20:00
第 2 セミナー室
永井英成
肝疾患概論Ⅶ(肝腫瘤性病変の内科的治療)
10 2015.12.3
講義内容
胆道疾患概論Ⅰ(胆汁分泌)
講義評価方法
出席状況およびレポート提出(1 講義につき 200 字程度の要点整理)で評価する。
- 67 -
専攻科目
消化器内科学特論 II 講義日程 (1 年次秋学期)
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
消化器内科学演習
1 ~ 3 年次
水曜日 18:30 ~ 20:00
または 17:30 ~ 19:00
12
担 当 教 員
住野泰清、五十嵐良典、前谷 容、鈴木康夫、渡邉 学、永井英成、富永健司
演 習 概 要
定期的な症例検討会で、消化器内科疾患に関する理解を深める演習を行う。問題点を提起し、その解決について
議論し、解決する能力を育成する。
演習日程等
消化器内科症例検討会(大森病院 : 毎週水曜日 18:30 ~ 20:00、大橋病院 : 毎週水曜日 17:30 ~ 19:00、佐倉病院:
毎週)に年間 30 回以上出席のこと。
専攻科目
演習評価方法
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
消化器内科学実習
1 ~ 3 年次
(少なくとも2 年間)
月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:30
または 13:00 ~ 16:00
4
担 当 教 員
住野泰清、五十嵐良典、前谷 容、鈴木康夫、渡邉 学、永井英成、富永健司
実 習 概 要
消化器内科診療のノウハウについての実習を行う。診察および診断・治療について消化器内科の初診外来に陪席し、
その進め方を学ぶ。また、検査・治療の場に参加し、技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
消化器内科(初診)外来(毎週月曜日~金曜日9:00~12:30)または消化器検査および治療(上部・下部消化管内視
鏡検査、カプセル内視鏡検査、超音波検査、CT/MRI 検査、血管撮影検査、内視鏡的治療、血管カテーテル的治療、超
音波ガイド下穿刺治療:9:00 ~ 12:00または 13:00 ~ 16:00を 1 回に換算)に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況、学習態度ならびに技術の習得状況により評価する。
オフィスアワー
1.住野泰清 内科学講座消化器内科学分野(大森):月・火・水・金 16:00-18:00 第 1 臨床研究棟 2 階
215 号室(PHS 77021)
2.五十嵐良典 内科学講座消化器内科学分野(大森):火・金 16:00-17:30 第 1 臨床研究棟 2 階 221 号室
(内線 6522)
3.前谷 容 内科学講座消化器内科学分野(大橋):月・水 16:00-17:30 教育棟 2 階 211 号室(内線 2313)
4.鈴木康夫 内科学講座消化器内科学分野(佐倉):月・火・木・金・土 8:00-17:00(内線 2223)
5.渡邉 学 内科学講座消化器内科学分野(大森):月・水・金 16:00-18:00 第 2 臨床研究棟 3 階
320 号室(内線 6523)
6.永井英成 内科学講座消化器内科学分野(大森):火・水・木・金 17:00-19:00 第 2 臨床研究棟 3 階
315 号室(内線 6858)
7.富永健司 内科学講座消化器内科学分野(大橋):火・水 16:00-18:00 教育棟 4 階 講師室(内線 2508)
- 68 -
代謝機能制御系
消化器外科学
実施責任者
単位数
学習形態
金 子 弘 真
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
消化器外科学領域において科学的根拠に基づく診断・治療全般の内容を整理し、疾患の成因、病態、診療(診断、
検査、治療)
、ならびにそれらの研究方法を、講義・演習・実習により習得する。指導教授のもと最先端の診断・治
療技法を経験し、臨床能力として日本外科学会が定める専門医認定基準の消化器外科分野の習得を最低到達目標と
する。消化器外科臨床研究の基本的な方法論を身につけることにより、高い技術力と探究心そして倫理観を兼ね備え
た外科医の育成を目指す。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、病理学、生理学、生化学、薬理学について、充分な基礎
知識を習得しておくことが前提となる。また、癌細胞や間葉系細胞に関する最低限の生物学的知識を習得し、未解決
の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢が必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
消化器外科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
消化器外科の各疾患について幅広い知識を習得し、その病態から診断、治療へとその解明過程を学ぶ。
講義日程・内容
消化器外科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
金子弘真
消化器外科基本手術手技と術式の概要
2
2015.4.16
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
加藤良二
外科侵襲と生体反応
3
2015.4.23
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
加藤良二
消化器外科における栄養学
4
2015.5.7
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
草地信也
消化器手術における炎症と感染
5
2015.5.14
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
草地信也
消化器がん手術の術前・術後管理
6
2015.5.21
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
岡住慎一
消化器がんと画像診断
7
2015.5.28
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
島田英昭
消化器癌 : 化学療法と放射線療法
8
2015.6.4
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
島田英昭
消化器がんの診療ガイドライン
- 69 -
専攻科目
外科専門医修練カリキュラム到達目標に準じる。
国民のニーズにこたえるべく、レベルの高い均質な、包括的で全人的な外科診療を実践できる専門医を養成するた
め、以下の 4 項目を到達目標とする。
1)外科専門医として、適切な外科の臨床的判断能力と問題解決能力を習得する。
2)手術を適切に実施できる能力を習得する。
3)医の倫理に配慮し、外科診療を行う上での適切な態度と習慣を身につける。
4)外科学の進歩に合わせた生涯学習を行うための方略の基本を習得する。
消化器外科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
9
2015.6.11
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
島田英昭
食道疾患と食道がんの病態
10 2015.6.18
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
島田英昭
食道の外科治療
11 2015.6.25
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
島田英昭
胃癌・胃十二指腸疾患の病態
12 2015.7.2
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
島田英昭
胃・十二指腸の外科手術
13 2015.7.9
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
岡住慎一
上部消化器癌のインターベンション治療
14 2015.7.16
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
斉田芳久
大腸・直腸癌の下部消化管の病態
15 2015.7.23
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
斉田芳久
下部消化器癌のインターベンション治療
消化器外科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
専攻科目
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.10.1
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
船橋公彦
大腸・直腸癌の外科手術
2
2015.10.8
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
船橋公彦
肛門の外科
3
2015.10.15 18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局 大塚由一郎 急性腹症と腹部外傷の外科
4
2015.10.22 18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局 大塚由一郎 胆石、総胆管結石、肝内結石の治療
5
2015.10.29 18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
金子弘真
胆道疾患の病態と外科治療
6
2015.11.5
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
金子弘真
膵疾患の病態と外科治療
7
2015.11.12 18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
金子弘真
肝疾患の病態と外科治療
8
2015.11.19 18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
金子弘真
肝胆膵悪性腫瘍のインターベンション治療
9
2015.11.26 18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
金子弘真
腸閉塞の診断と治療
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
浅井浩司
各種腹壁ヘルニアの病態と手術
11 2015.12.10 18:00 ~ 19:30
大森病院 2 号館 3 階
病院病理部組織診断室 2
澁谷和俊
消化器癌の病理
12 2015.12.17 18:00 ~ 19:30 大森病院消化器外科医局
岡住慎一
GIST など他の消化器悪性腫瘍の病態
13 2016.1.7
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
岡住慎一
GISTなど他の消化器悪性腫瘍の外科治療
14 2016.1.14
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
岡住慎一
消化器外科に緩和治療
15 2016.1.21
18:00 ~ 19:30
大森病院消化器外科医局
金子弘真
まとめ
10 2015.12.3
講義内容
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
演 習
演習名
対象年次
消化器外科学演習
1 ~ 3 年次
- 70 -
演習時間
単位数
月曜日 18:00~19:00
7:00~ 9:00
17:30~19:00
12
担 当 教 員
金子弘真、島田英昭、草地信也、斉田芳久、加藤良二、岡住慎一、船橋公彦
演 習 概 要
消化器外科学演習では、定期的な症例検討会で消化器外科疾患に関する理解を深め、関連する最新の論文を読み、
内容を理解し、それを紹介するとともに、問題点を指摘して討論する。これらを通じて、問題解決型の能力の獲得を
目指す。
演習日程等
消化器外科症例検討会 大森病院 : 毎週月曜日 18:00~19:00、大橋病院 : 毎週月曜日 7:00~9:00、佐倉病院 :
毎週月曜日 17:30~20:00 に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
対象年次
実習時間
単位数
消化器外科学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
月曜日~金曜日のうち
該当曜日の 9:00 ~ 15:00
4
担 当 教 員
金子弘真、島田英昭、草地信也、斉田芳久、加藤良二、岡住慎一、船橋公彦
実 習 概 要
消化器外科学実習では、消化器外科疾患の病態を理解して、病態・診断・治療技術を習得する。そして、治療・
診断に必要な外科手技ならびに画像診断を習得する。研究・臨床活動を中心に、そのプロセスを学び、かつ実験的
手法を習得する。消化器外科における腹腔内臓器の解剖学的位置関係を理解して、実際の手術手技を身につける。
実習日程等
大森病院、 大橋病院、 佐倉病院それぞれの手術日および手術時間は、 大森病院(月曜日~金曜日 9:00~
15:00)
、大橋病院(月曜日、水曜日、木曜日 9:00~15:00)
、佐倉病院(月曜日、水曜日、金曜日 9:00~15:00
であり、年間 20 回以上出席のこと。なお、それぞれ積極的に参加すること。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.金子弘真 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):水 17:00 以降(PHS77442・内線 6531)
2.島田英昭 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):水・金 15:00 以降(PHS77080・内線 6534)
3.船橋公彦 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):月 15:00-17:00(PHS77290・内線 6533)
4.大塚由一郎 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):水以外 17:00 以降(PHS77527・内線 6862)
5.澁谷和俊 病院病理学講座(大森):水 16:00-18:00(内線 6811)
6.斉田芳久 外科学講座一般・消化器外科学分野(大橋):火 12:00-13:00(03-3468-1251 大橋病院代表)
7.草地信也 外科学講座一般・消化器外科学分野(大橋):(03-3481-7316 秘書:山口に連絡)
8.浅井浩司 外科学講座一般・消化器外科学分野(大橋):授業終了後
9.加藤良二 外科学講座一般・消化器外科学分野(佐倉):木 9:00-17:00 月・火 17:00 以降
(043-462-8811 佐倉病院代表)
10.岡住慎一 外科学講座一般・消化器外科学分野(佐倉):随時 [email protected]
- 71 -
専攻科目
実習名
代謝機能制御系
心臓・血管外科学
実施責任者
単位数
学習形態
渡 邉 善 則
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
循環器疾患の薬物治療や内科的治療技術の急速な発展と共に、心臓血管外科領域においても医療技術の進歩は著
しい。黎明期には治療が困難であった疾患も、今日良好な手術成績や遠隔成績が得られるようになった。心臓血管
外科学は、人工心肺技術や低体温・心筋保護法の研究を基礎に発展し、虚血性心疾患、弁膜症、大動脈・末梢血
管疾患そして先天性心疾患の全ての分野の研究が急速に進み、パラダイムシフトが生じたと言っても過言ではない。
本専攻分野では、心臓血管外科に関する基礎的専門知識を習得し、医学的に解明されていないテーマについて基礎
研究あるいは臨床研究を行い、医学の発展に寄与する人材を育成する事を目標としている。同時に、日本外科学会
外科専門医を習得し、将来の心臓血管外科専門医の習得を目指す。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復
習の学習時間を持つことを原則とする。
専攻科目
到 達 目 標
循環器疾患の正しい理解に加え、先進的医療技術とその基礎となる研究を学ぶことで、医学的理論の習得を目標と
する。次に、患者情報を把握して収集し、解析して臨床研究を行う能力を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一
部として、多面的な手法による基礎実験を加えて、心臓血管外科領域の先進的医療技術や解明されていない治療技
術について、開発あるいは解明する能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、循環病学について、充分な基礎知識を習得しておくことが
前提となる。また、最低限度の心臓血管外科学的知識を習得し、未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真
摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
心臓・血管外科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
心臓・血管外科の治療対象となる諸疾患の病因、病態、症状、診断、治療についての最新知見と基礎的研究手法を学ぶ。
心臓・血管外科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
年月日
2015.4.23
2015.4.30
2015.5.7
2015.5.14
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
大森病院
心臓血管外科医局
渡邉善則
心臓・血管の正常解剖
小澤 司
心臓・血管の発生と先天性心疾患
大森病院
心臓血管外科医局
渡邉善則
心臓・血管外科総論Ⅰ
渡邉善則
心臓・血管外科総論Ⅱ
大森病院
心臓血管外科医局
本村 昇
心臓・血管外科に必要な検査と評価法 1
齋藤 綾
心臓・血管外科に必要な検査と評価法 2
大森病院
心臓血管外科医局
渡邉善則
虚血性心疾患に対する外科治療
渡邉善則
虚血性合併症に対する外科治療
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
- 72 -
講義内容
心臓・血管外科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.5.21
2015.5.28
2015.6.11
15 2015.6.18
時間
講義場所
担当者 18:00 ~ 19:30
大森病院
心臓血管外科医局
尾﨑重之
弁膜症Ⅰ(大動脈弁)
尾﨑重之
弁膜症Ⅱ(僧帽弁)
大森病院
心臓血管外科医局
塩野則次
弁膜症Ⅲ(三尖弁、その他)
塩野則次
弁膜症Ⅳ(感染性心内膜炎)
大森病院
心臓血管外科医局
藤井毅郎
大動脈疾患Ⅰ(動脈瘤)
藤井毅郎
大動脈疾患Ⅱ(解離)
藤井毅郎
大動脈疾患Ⅲ(EVS)
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
大森病院
心臓血管外科医局
講義内容
心臓・血管外科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.9.24
2015.10.1
2015.10.8
2015.10.15
2015.10.22
2015.11.5
2015.11.12
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
大森病院
心臓血管外科医局
益原大志
末梢血管Ⅰ(末梢動脈疾患 : 診断)
益原大志
末梢血管Ⅱ(末梢動脈疾患 : 治療)
大森病院
心臓血管外科医局
塩野則次
静脈疾患Ⅰ(肺血栓塞栓症など)
塩野則次
静脈疾患Ⅱ(下肢静脈瘤)
大森病院
心臓血管外科医局
藤井毅郎
心臓腫瘍
藤井毅郎
不整脈
大森病院
心臓血管外科医局
小澤 司
先天性心疾患Ⅰ
小澤 司
先天性心疾患Ⅱ
大森病院
心臓血管外科医局
尾﨑重之
ティッシュエンジニアリング法の応用Ⅰ
尾﨑重之
ティッシュエンジニアリング法の応用Ⅱ
大森病院
心臓血管外科医局
齋藤 綾
人工臓器
本村 昇
移植
大森病院
心臓血管外科医局
渡邉善則
医療統計Ⅰ
渡邉善則
医療統計Ⅱ
渡邉善則
医学研究法(科研費受給を目指す研究計
画)
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
15 2015.11.26 18:00 ~ 19:30
大森病院
心臓血管外科医局
講義内容
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
心臓・血管外科学演習
1 ~ 4 年次
少なくとも 2 年間
月曜日 18:00 ~ 19:30
水曜日 16:00 ~ 17:30
12
- 73 -
専攻科目
回数
担 当 教 員
渡邉善則、塩野則次、小澤 司、藤井毅郎、益原大志
演 習 概 要
心臓・血管外科学演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らか
にする。また、心臓・血管外科学演習に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点
について討論する。さらに、実際の心臓・血管外科患者を対象として、診断・治療について世界の文献を参照しつつ
実際の症例の診断・治療内容を検討する。また、自らの研究テーマに関する発表を行い、講座内で批判的に討議さ
れることによりさらに発展させる。これらを通じて、指導的医療人としての医療技術を習得するとともに自ら研究テーマ
を見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
心臓・血管外科学症例検討会(毎週月曜日 18:00~19:30)に年間 45 回以上出席のこと。
心臓・血管外科学勉強会(毎週水曜日 16:00~17:30)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
専攻科目
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
心臓・血管外科学実習
1 ~ 4 年次
少なくとも1 年間
木曜日9:00 ~ 13:00
16:00 ~ 17:30
4
担 当 教 員
渡邉善則、塩野則次、小澤 司、藤井毅郎、益原大志
実 習 概 要
心臓・血管外科学では、医療センター大森病院循環器センター心臓血管外科で行われている当専攻科目関連の研
究・臨床活動を中心に、診察・治療場面に陪席し、臨床・研究活動のあり方を学ぶ。同時に自分の研究テーマに基
づいた実習を行う。加えて、循環器診断検査法や外科的基本手技などの習得とスキルアップを図る。
実習日程等
心臓・血管外科学外来診療(週 1 回木曜日、9:00~13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来診療における診断・
治療方針の決定・有効性評価・副作用対策を学ぶ。
心臓・血管外科学入院患者回診(毎週木曜日、16:00~17:30)に年間 30 回以上参加し、診療方針を検討・決
定する過程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況、学習態度ならびに技術の習得状況により評価する。
オフィスアワー
1.渡邉善則 外科学講座心臓血管外科学分野(大森):随時 [email protected]
2.尾﨑重之 外科学講座心臓血管外科学分野(大橋):随時 [email protected]
3.本村 昇 外科学講座心臓血管外科学分野(佐倉):随時 [email protected]
4.塩野則次 外科学講座心臓血管外科学分野(大森):随時 [email protected]
5.小澤 司 外科学講座心臓血管外科学分野(大森):随時 [email protected]
6.藤井毅郎 外科学講座心臓血管外科学分野(大森):随時 [email protected]
7.齋藤 綾 外科学講座心臓血管外科学分野(佐倉):随時 [email protected]
8.益原大志 外科学講座心臓血管外科学分野(大森):随時 [email protected]
- 74 -
代謝機能制御系
呼吸器外科学
実施責任者
単位数
学習形態
伊豫田 明
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
呼吸器外科の主な対象疾患は肺癌であり、肺癌は現在本邦における死亡率第一位の悪性腫瘍で、女性喫煙者の増
加や、女性の肺癌患者の増加とともに今後も肺癌全体の患者数の増加が予想されている。行政により検診が広く行わ
れ、早期発見、早期治療に対する努力がなされているにもかかわらず早期肺癌症例は少なく、依然として肺癌の根治
切除可能な症例の割合は低い。今後肺癌の予後改善のためには、分子生物学的手法を用いて、その生物学的特性を、
より詳細に把握し、治療の個別化を推進することが必要であり、これらに関する基礎的研究と臨床的研究を行うことで、
社会に貢献するとともに、これらの研究を通じて呼吸器外科の研究マインドを涵養し、自ら基礎および臨床研究を行う
ことのできる能力を獲得することを目標とする。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つ
ことを原則とする。
呼吸器外科疾患の正しい理解と、正しい判断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握、収集し、解析し
て臨床研究を行う能力を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一部として、多面的な手法による基礎実験を加えて
分子レベルで胸部悪性腫瘍の発生、進展機構や再生医療を目指した基礎的研究結果を解析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎・臨床医学で学んだ解剖学、生理学、分子生物学、呼吸器病学、外科学につい
て、充分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、最低限度の癌細胞や間葉系細胞の生物学的知識を習得
し、未解決の問題点の抽出、解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
呼吸器外科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
水曜日または火曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
呼吸器外科疾患の病因、病態、症状、診断、治療についての最新知見を学ぶ。
呼吸器外科学特論 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.8
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
2
2015.4.15
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
3
2015.4.21
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
4
2015.5.12
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
5
2015.5.20
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
6
2015.5.26
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
7
2015.6.2
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
8
2015.6.17
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
- 75 -
講義内容
呼吸器外科の歴史
肺癌の歴史
肺癌組織分類・腺癌
肺癌組織分類・扁平上皮癌
肺癌組織分類・大細胞癌
肺癌組織分類・大細胞神経内分泌癌
肺癌組織分類・小細胞癌
肺癌組織分類・カルチノイド
専攻科目
到 達 目 標
呼吸器外科学特論 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
9
2015.6.23
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
10 2015.6.30
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
11 2015.7.7
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
肺癌・画像診断学
12 2015.7.15
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
肺癌・TNM 分類
13 2015.7.21
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
14 2015.7.29
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
肺癌・治療戦略
15 2015.8.5
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
肺癌・リスク評価
肺癌組織分類・その他
肺癌細胞診
気管支鏡検査
専攻科目
呼吸器外科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.10.7
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
呼吸器外科手術Ⅰ
2
2015.10.14 18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
呼吸器外科手術Ⅱ
3
2015.10.21 18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
呼吸器外科手術Ⅲ
4
2015.10.28 18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
呼吸器外科手術Ⅳ
5
2015.11.4
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
呼吸器外科手術Ⅴ
6
2015.11.11 18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
呼吸器外科手術・縮小手術
7
2015.11.18 18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
呼吸器外科手術・拡大手術
8
2015.11.25 18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
9
2015.12.2
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
10 2015.12.9
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
分子標的治療Ⅰ
11 2015.12.16 18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
分子標的治療Ⅱ
12 2016.1.6
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
肺癌・分子生物学的解析の現状Ⅰ
13 2016.1.13
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
肺癌・分子生物学的解析の現状Ⅱ
14 2016.1.20
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
秦 美暢
肺癌研究Ⅰ
15 2016.1.27
18:00 ~ 19:30
大森病院
呼吸器外科医局
伊豫田 明
肺癌研究Ⅱ
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 76 -
講義内容
術後補助化学療法
術後合併症 演 習
演習名
対象年次
演習時間
呼吸器外科学演習
1 ~ 4 年次
少なくとも2 年間
火、水曜日 7:30 ~ 8:00
金曜日
8:00 ~ 9:00
単位数
12
担 当 教 員
伊豫田 明、秦 美暢
演 習 概 要
呼吸器外科学演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らかにする。
また、呼吸器外科学演習に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点について討論する。
さらに、実際の肺癌患者を対象として、診断・治療について世界の文献を参照しつつ症例の診断・治療内容を検討する。
また、自らの研究テーマに関する発表を行い、講座内で批判的に討議されることによりさらに発展させる。これらを通じ
て、指導的医療人としての医療技術を習得するとともに自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
専攻科目
演習日程等
呼吸器外科学症例検討会(毎週火、水曜日 7:30 ~ 8:00)に年間 45 回以上出席のこと。
呼吸器外科学勉強会(毎週金曜日 8:00 ~ 9:00)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
呼吸器外科学実習
1 ~ 4 年次
少なくとも1 年間
月曜日、木曜日または金曜日
9:00 ~ 13:00
土曜日 9:00 ~ 10:30
12
担 当 教 員
伊豫田 明、秦 美暢
実 習 概 要
呼吸器外科学では、大森病院呼吸器センターで行われている当専攻科目関連の研究・臨床活動を中心に、診察・
治療場面に陪席し、臨床・研究活動のあり方を学ぶ。同時に自分の研究テーマに基づいた実習を行う。加えて、画
像診断、手術手技などの技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
呼吸器センター外来診療(週 1 回月曜日、木曜日または金曜日、9:00~13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来
診療における診断・治療方針の決定・有効性評価・副作用対策を学ぶ。
呼吸器センター入院患者回診(毎週土曜日、9:00~10:30)に年間 30 回以上参加し、診療方針を検討・決定す
る過程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.伊豫田 明 外科学講座呼吸器外科学分野(大森):火・水・木 17:00-18:00 第 1 臨床研究棟 2 階 223 号室
(内線 6551)
2.秦 美暢 外科学講座呼吸器外科学分野(大森):月・火・水 17:00-18:00 第 1 臨床研究棟 3 階 309 号室
(内線 6553)
- 77 -
代謝機能制御系
産科・婦人科学
実施責任者
単位数
学習形態
森 田 峰 人
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
今日の臨床産科婦人科学においてエビデンスとして認識されている内容を整理し、産婦人科臨床全般について、成
因、病態、診療(診断、検査、治療)ならびにそれらの研究方法に関する専門的知識を習得するとともに、発生学、
遺伝学などの近隣領域についても基本的知識を学習・研究する。臨床技能としては、日本産科婦人科学会が定める
専門医として認定される基準を最低線の到達目標とする。また、母体保護法指定医の資格要件を満たすよう、指導教
授のもとに必要な症例を経験する。一方、産科婦人科学講座で行われている研究活動を中心に、産婦人科臨床研究
の基本的な方法論を身につけ、研究テーマを定めて自らの活動を開始し、研究を自分で展開していける能力の獲得
を目指す。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
産科および婦人科における疾患の正しい理解と、正しい判断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握して
収集し、解析して臨床研究を行う能力を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一部として、多面的な手法による基礎
実験を加えて分子レベルで病態形成機構を解析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、解剖学、生理学、生化学、薬理学などについて、充分な基礎知識を習得しておくこと
が前提となる。また、患者に接し他の医療スタッフと一緒に診療にあたる臨床医として必要なマナーを習得しておく必
要がある。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
産科婦人科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
産婦人科疾患全般における最新の知識とそれらの背景を学ぶ。即ち、病態のみならず診断、治療において解明さ
れつつある新事実とその解明過程を学ぶ。
産科婦人科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
森田峰人
子宮筋腫の管理
2
2015.4.16
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
森田峰人
子宮内膜症の診療
3
2015.4.23
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
森田峰人
ホルモン療法
4
2015.5.7
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
森田峰人
更年期・閉経期の健康管理
5
2015.5.14
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
卵子をめぐる最新の進歩
6
2015.5.21
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
精子をめぐる最新の進歩
7
2015.5.28
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
生殖補助医療の基礎と実際
8
20134.6.4
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
生殖補助医療とエピジェネティクス
9
2015.6.11
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
加齢と疾患
- 78 -
産科婦人科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
10 2015.6.18
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
久布白兼行
婦人科画像診断
11 2015.6.25
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
久布白兼行
卵巣癌
12 2015.7.2
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
久布白兼行
子宮癌
13 2015.7.9
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
久布白兼行
婦人科化学療法
14 2015.7.16
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
久布白兼行
婦人科手術療法
15 2015.7.23
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
久布白兼行
婦人科医療と漢方療法
産科婦人科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.10.1
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
妊産婦の感染症とその対策
2
2015.10.8
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
新生児取扱い
3
2015.10.15 18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
早産とその予防
4
2015.10.22 18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
合併症妊娠とその対策
5
2015.10.29 18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
胎児の診断と治療
6
2015.11.5
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
社会的ハイリスク妊娠とその対策
7
2015.11.12 18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
分娩の管理
8
2015.11.19 18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
周産期医療と画像診断
9
2015.11.26 18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
母子感染とその対策
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
土屋雄彦
不育症とその対策
11 2015.12.10 18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
胎児発育とインプリント遺伝子
12 2015.12.17 18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
妊婦と母体栄養、胎児発育
13 2016.1.7
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
出生前診断(胎児染色体検査)と遺伝相談
14 2016.1.14
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
母子保健
15 2016.1.21
18:00 ~ 19:30
産婦人科医局
片桐由起子
主要症候と病態生理
10 2015.12.3
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 79 -
講義内容
専攻科目
回数
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
産科婦人科学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 17:00 ~ 19:00
12
担 当 教 員
森田峰人
演 習 概 要
産科婦人科学演習では、症例検討ならびに自分たちの研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検
討課題を明らかにする。また、婦人科学ならびに産科学に関連する最新の論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、
問題点について討論する。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
産婦人科症例検討会(毎週月曜日 17:00 ~ 19:00)に年間 30 回以上出席のこと。
専攻科目
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
産科婦人科学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
週 2 回 8:30 ~ 13:30 ならびに 13:30 ~ 16:30
12
担 当 教 員
森田峰人
実 習 概 要
産科婦人科学実習では、産婦人科で行われている生殖器管関連の研究・臨床活動を中心に、診察・治療場面にも
陪席し、臨床・研究活動のあり方を学び、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。特に、超音波・CT・MRI を含
む画像診断、コルポスコピー、子宮卵管造影検査などの技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
産婦人科外来診療(週 2 回 8:30 ~ 13:30)ならびに各種検査(週 2 回 13:30 ~ 16:30)に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.森田峰人 産科婦人科学講座(大森):随時 [email protected]
2.久布白兼行 産科婦人科学講座(大橋):随時 [email protected]
3.片桐由起子 産科婦人科学講座(大森):随時 [email protected]
4.土屋雄彦 産科婦人科学講座(大森):随時 [email protected]
- 80 -
代謝機能制御系
臨床検査医学
実施責任者
単位数
学習形態
盛 田 俊 介
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
臨床検査医学を学ぶにあたってまず強調するのは、臨床検査は問診や身体診察の代用ではないということである。
内科医をはじめとした臨床医に求められるのは、自らの診察で駆使する五感の裏づけとして多種多彩な検査項目を適
切に効率よく使いこなす能力である。本科目を専攻した大学院学生は臨床医学に横断的に関わる検査医学を学ぶこと
で、将来の専門領域の基盤を確立することを目標とする。さらに実験医学の基礎を学ぶことで、論理的思考過程を習
得するとともに国内外の雑誌に自らの研究を報告する能力を養う。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習
の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ生化学、微生物学、分子生物学について、充分な基礎知識を習得
しておくことが前提となる。また、各科ごとの臨床系科目の知識とそれらを結びつける能力が必要であり、未解決の
問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
臨床検査医学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
月曜日 18:30 ~ 20:00
4
講 義 概 要
臨床検査医学全般における最新の知識を横断的に学ぶ。
臨床検査医学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.20
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
検査医学基礎①
2
2015.4.27
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
検査医学基礎②
3
2015.5.11
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
検査医学基礎③
4
2015.5.18
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
検査医学基礎④
5
2015.5.25
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
実験医学基礎①
6
2015.6.1
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
実験医学基礎②
7
2015.6.8
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
実験医学基礎③
8
2015.6.15
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
実験医学基礎④
9
2015.6.22
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
尿・糞便検査①
10 2015.6.29
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
尿・糞便検査②
11 2015.7.6
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
尿・糞便検査③
- 81 -
講義内容
専攻科目
臨床検査医学総論と各論、さらに実験医学基礎の習得を目標とする。臨床検査医学全般における知識を横断的に
学び、実験医学基礎を通じて論理的思考を習得することで、自らが将来進む専門科目の基盤を形成する。
臨床検査医学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
12 2015.7.13
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
穿刺液・髄液検査
13 2015.7.27
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床血液検査①
14 2015.8.3
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床血液検査②
15 2015.8.10
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床血液検査③
臨床検査医学特論Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
専攻科目
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.9.28
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床血液検査④
2
2015.10.5
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
血小板・凝固・線溶検査
3
2015.10.19 18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床化学検査①
4
2015.10.26 18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床化学検査②
5
2015.11.9
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床化学検査③
6
2015.11.16 18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床化学検査④
7
2015.11.30 18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
免疫血清検査①
8
2015.12.7
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
免疫血清検査②
9
2015.12.14 18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
免疫血清検査③
10 2015.12.21 18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
輸血・移植免疫検査
11 2016.1.18
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
舘田一博
臨床細菌・寄生虫検査①
12 2016.1.25
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
舘田一博
臨床細菌・寄生虫検査②
13 2016.2.1
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
舘田一博
臨床細菌・寄生虫検査③
14 2016.2.8
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
舘田一博
臨床細菌・寄生虫検査④
15 2016.2.15
18:30 ~ 20:00
大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
染色体・遺伝子検査
講義評価方法
出席状況、臨床検査部での活動状況と履修成果ならびに臨床検査部が関わる報告書作成などから総合的に判定する。
- 82 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
臨床検査医学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 9:30 ~ 11:00
12
担 当 教 員
盛田俊介、舘田一博
演 習 概 要
定期的な抄読会を通じて、論文の構造を学ぶことができ、自分の研究テーマを論文形式で的確に伝える技術の習
得が可能になる。着想に至った経緯とその背景を基に研究仮説を立て、仮説を検証する過程を論理的に行う能力を
習得することで、学位論文に留まらず、将来の専門領域に関わらず、生涯にわたる英文論文報告を行うために十分な
能力が身につく。
演習日程等
専攻科目
臨床検査医学抄読会(毎週月曜日 9:30 ~ 11:00)に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
臨床検査医学実習
1 ~ 3 年次
(少なくとも2 年間)
月曜日~金曜日 10:00 ~ 12:00
ないしは 13:30 ~ 17:30
4
担 当 教 員
盛田俊介
実 習 概 要
検査医学実習 : 大森病院臨床検査部または感染管理部において日常臨床における検査部業務を体験するとともに基
本的技能を習得する。
実験医学実習 : 大森病院臨床検査部および医学部 1 号館臨床実験センターにおいて研究テーマの検証に必要な実
験手技を習得するとともに論文を作成する。
実習日程等
毎週平日、10:00 ~ 12:00、13:30 ~ 17:30 に年間 30 回以上参加すること。
実習評価方法
実験態度、研究計画の策定と論文報告などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.盛田俊介 臨床検査医学研究室:講義終了後 大森病院 5 号館 2 階臨床検査部開発室(内線 3111)
2.舘田一博 微生物・感染症学講座:講義終了後 医学部 1 号館 9 階(内線 2392)
- 83 -
代謝機能制御系 臨床検査医学(non MD course)
実施責任者
単位数
学習形態
盛 田 俊 介
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
臨床検査医学は、現代の医学・医療において必須である臨床検査を中心とし、基礎医学と臨床医学を結ぶ架け橋
となる総合的な学問である。臨床検査を応用した病態解析や新しい診断法の開発、診断支援システムの開発などが
研究対象であり、扱う領域は広範なものとなる。本科目では、検査基礎医学、一般検査、血液・凝固系、臨床化学、
免疫血清、輸血、微生物検査を通し、臨床医学に横断的に関わる検査医学を学ぶことで、将来の専門領域の基盤を
確立することを目標とする。さらに実験医学の基礎を学ぶことで、論理的思考過程を修得するとともに国内外の雑誌に
自らの研究を報告する能力を養う。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則と
する。
到 達 目 標 専攻科目
臨床検査医学総論と各論、さらに実験医学基礎の習得を目標とする。臨床検査医学全般における知識を横断的に
学び、実験医学基礎を通じて論理的思考過程を習得することで、自らが将来進む専門領域の基盤を形成する。
受講前に必要とする知識・技能・態度 本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ血液学、生化学、微生物学、免疫学と分子生物学について、充分
な基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、各科ごとの臨床系科目の知識とそれらを結びつける能力が必要
であり、未解決の問題点の抽出や解決のための探究心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
臨床検査医学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
火曜日 18:30 ~ 20:00
4
講 義 概 要
臨床検査医学全般における最新の知識を横断的に学ぶ。
臨床検査医学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.14
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
初期診療における臨床検査
2
2015.4.21
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床検査室マネジメント①
3
2015.4.28
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床検査室マネジメント②
4
2015.5.12
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(内分泌疾患)
5
2015.5.19
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(循環器疾患①)
6
2015.5.26
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(循環器疾患②)
7
2015.6.2
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(消化器疾患①)
8
2015.6.9
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(消化器疾患②)
9
2015.6.16
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(腎・尿路疾患①)
10 2015.6.23
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(腎・尿路疾患②)
- 84 -
臨床検査医学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
11 2015.6.30
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(血液疾患①)
12 2015.7.7
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
疾患別検査概論(血液疾患②)
13 2015.7.14
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
舘田一博
疾患別検査概論(感染症①)
14 2015.7.21
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
舘田一博
疾患別検査概論(感染症②)
15 2015.7.28
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
石井良和
疾患別検査概論(感染症③)
臨床検査医学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当
講義内容
2015.9.29
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
臨床検査とチーム医療
2
2015.10.6
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
糖尿病療養指導①
3
2015.10.13 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
糖尿病療養指導②
4
2015.10.20 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
糖尿病療養指導③
5
2015.10.27 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
栄養管理と NST ①
6
2015.11.10 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
栄養管理と NST ②
7
2015.11.17 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
栄養管理と NST ③
8
2015.11.24 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
造血器疾患と骨髄像①
9
2015.12.1
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
造血器疾患と骨髄像②
10 2015.12.8
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
造血器疾患と骨髄像③
11 2015.12.15 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
造血器腫瘍の遺伝子異常
12 2015.12.22 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
造血器腫瘍の染色体異常
13 2016.1.19
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
舘田一博
感染制御と管理①
14 2016.1.26
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
舘田一博
感染制御と管理②
15 2016.2.2
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館臨床検査部
盛田俊介
緊急検査機器管理
講義評価方法
出席状況、臨床検査部での活動状況と履修成果ならびに臨床検査部が関わる報告書作成などから総合的に判定す
る。
- 85 -
専攻科目
1
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
臨床検査医学演習
1~3 年次
月曜日 9:30~11:00
12
担 当 教 員
盛田俊介、舘田一博、石井良和
演 習 概 要
定期的な抄読会を通じて、論文の構造を学ぶことができ、自分の研究テーマを論文形式で的確に伝える技術の習
得が可能になる。着想に至った経緯とその背景を基に研究仮説を立て、仮説を検証する過程を論理的に行う能力を
習得することで、学位論文に留まらず、将来の専門領域に関わらず、生涯にわたる英文論文報告を行うために十分な
能力が身につく。
演習日程等
専攻科目
臨床検査医学抄読会(毎週月曜日 9:30 ~ 11:00)に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
臨床検査医学実習
1~3 年次
(少なくとも2 年間)
月曜日~金曜日 10:00 ~ 12:00
ないしは 13:30 ~ 17:30
4
担 当 教 員
盛田俊介
実 習 概 要
検査医学実習 : 大森病院臨床検査部または感染管理部において日常臨床における検査部業務を体験するとともに基
本的技能を修得する。
実験医学実習 : 大森病院臨床検査部および医学部基礎研究棟実験センターにおいて研究テーマの検証に必要な実
験手技を習得するとともに論文を作成する。
実習日程等
毎週平日、10:00 ~ 12:00、13:30 ~ 17:30 に年間 30 回以上参加すること。
実習評価方法
実験態度、研究計画の策定と論文報告などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.盛田俊介 臨床検査医学研究室:大森病院 5 号館 2 階 臨床検査部開発室 講義終了後(内線 3111)
2.舘田一博 微生物・感染症学講座:医学部1号館 9 階 講義終了後(内線 2392)
3.石井良和 微生物・感染症学講座:医学部1号館 9 階 講義終了後(内線 2396)
- 86 -
代謝機能制御系
総合診療・救急医学
実施責任者
単位数
学習形態
瓜 田 純 久
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
臨床での疑問を実験・研究を通して明らかとし、さらに臨床へフィードバックできるように努める。1 本の論文で完
結する研究は少なく、大学院で研究論文を作成し、その後一人で研究を進める力をつけさせることを目標としたい。
リサーチマインドを育むと同時に、高度ながら温かい医療を提供できるような人間力を養いたい。 本来、内科医は患
者様を総合的に診療することが当然であるが、臓器別の縦割り診療により、原疾患の合併症が生じた場合には多くの
診療科を受診しなければならない。ひとつの臓器に由来すると考えられる症候がみられるとき、他臓器はどのように反
応し、個体として対応しているのかを考えながら診療すると、研究テーマは大きく広がる。複数臓器のクロストークを
考察して臨床はジェネラルに対応し、研究は興味ある分野を自由に選んで行う。思考回路は基礎科学へ掘り下げる。
なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
主要な症候、common disease について、的確な診断、治療ができる能力を習得する。非典型的な症候については、
生理学的・生化学的な変化、そして免疫系の対応について、情報を収集して解析する能力を身につける。診断に至
る臨床推論の道筋を豊かにし、得られた結果から病態を把握する病態推論の能力を向上させる。
受講前に必要とする知識・技能・態度
生化学、免疫学、薬理学など、基礎医学の教科書を再度復習しておくことが必要である。基礎医学の充実が、実り
ある臨床推論を行うために必須である。ガイドラインやアルゴリズムを暗記することではなく、病態を基礎医学のレベ
ルで説明できる思考力を鍛える意欲が必要である。臨床の文献だけから得られる情報は限定的である。基礎医学だけ
ではなく、自然科学の文献まで検索するという強いマインドが求められる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
総合内科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
月曜日 19:00 ~ 20:30
4
講 義 概 要
症候および内科疾患について、病態への理解を深め、最新の知識を学ぶ。
総合内科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.13
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
咳嗽のメカニズム
2
2015.4.20
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
胸痛のメカニズム
3
2015.4.27
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中西員茂
電解質代謝
4
2015.5.11
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中嶋 均
下痢のメカニズム
5
2015.5.18
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中嶋 均
便秘のメカニズム
6
2015.5.25
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
内臓感覚について
7
2015.6.1
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
糖代謝の生化学
8
2015.6.8
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
脂質代謝の生化学
- 87 -
講義内容
専攻科目
到 達 目 標
総合内科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
9
2015.6.15
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中西員茂
レニンとアルドステロン
10 2015.6.22
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中西員茂
高血圧の発症機序
11 2015.6.29
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中嶋 均
消化管感染症
12 2015.7.6
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中嶋 均
寄生虫感染症
13 2015.7.13
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
症例で学ぶ臨床免疫
14 2015.7.27
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
消化管トランスポーター
15 2015.8.3
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
腸脳相関
総合内科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
専攻科目
1
2015.9.7
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
生体における次元
2
2015.9.14
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
臨床医に必要な統計学
3
2015.9.28
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中西員茂
高血圧の治療
4
2015.10.5
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
感染症の数理モデル
5
2015.10.19 19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
複雑系科学と医学
6
2015.10.26 19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
自己組織化と医学
7
2015.11.2
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
同期と生体・不整脈
8
2015.11.9
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
生体におけるカオス
9
2015.11.16 19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中西員茂
高血圧の腎障害
10 2015.11.30 19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
中西員茂
アルドステロン症
11 2015.12.7
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
生体内のゆらぎ
12 2015.12.14 19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
自然治癒の数理モデル
13 2015.12.21 19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
生体内反応と非線形モデル
14 2016.1.4
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
血管分岐形態の数理解析
15 2016.1.18
19:00 ~ 20:30
総合診療科医局
瓜田純久
スモールワールドとしての生体
講義評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
- 88 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
総合内科学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
12
担 当 教 員
瓜田純久、中嶋 均、中西員茂
演 習 概 要
総合内科学演習では症例の細かな検討、徹底した解析によって自らの興味のある研究テーマを発掘することを目標
とする。内科学に限らず、基礎分野の最新論文を読み込むことと同時に、ヒトの生理機能を鳥瞰図のように全体でと
らえる思考回路の構築を目指す。医師に必要な物理化学的知識を再履修する。
演習日程等
総合内科症例検討会(毎週月曜日 18:00 ~ 19:30)年 42 回以上出席のこと。
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
実習名
総合内科学実習
対象年次
実習時間
単位数
1 ~ 4 年次
月曜日~金曜日 8:30 ~ 13:30
13:30 ~ 16:30
19:30 ~ 21:00
および土曜日 7:30 ~ 9:00
4
担 当 教 員
瓜田純久、中西員茂
実 習 概 要
総合内科学実習では、臓器横断的な研究、プライマリケアを中心とした臨床活動を学ぶ。指導教授の診療にも陪
席し、臨床・研究活動のあり方を学び、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。特に、症候学の基礎となる生理学、
生化学、免疫学のレベルアップと、超音波検査、胃内視鏡技術の習得、さらに 24 時間 pH モニタリング、脳波、自
律神経機能、心理テストの解析方法について、スキルアップを図る。動物実験ではラットを用いて、高血圧・腎臓病学、
栄養代謝、消化器病学、神経消化器病、消化器内分泌学、心身医学、行動科学について、実験を行う。
実習日程等
総合内科外来診療(月~金のうち週 2 回 8:30~13:30)ならびに各種検査(週 1 回 13:30 ~ 16:30)に年間 30 回以上
出席のこと。
総合診療科勉強会(毎週月曜日 19:30 ~ 21:00)年 42 回以上出席のこと。
動物実験(毎週土曜日 7:30 ~ 9:00)年 20 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.瓜田純久 総合診療・救急医学講座:水・金 17:00-18:00 第1臨床研究棟 2 階総合診療科医局(内線 6510)
2.中嶋 均 総合診療・救急医学講座:火・木 17:00-18:00 第1臨床研究棟 2 階総合診療科医局(内線 6510)
3.中西員茂 総合診療・救急医学講座:月 17:00-18:00 第1臨床研究棟 2 階総合診療科医局(内線 6510)
- 89 -
専攻科目
演習評価方法
代謝機能制御系
腎臓学
実施責任者
単位数
学習形態
相 川 厚
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
腎臓病諸疾患は免疫異常、代謝異常、先天異常を背景として発症する全身性慢性炎症性疾患であり、さまざまな
臓器障害・身体障害により患者の生活の質(QOL)に多大な影響を及ぼしている。これら疾患の病因は未だ不明だ
が病態形成機序はかなり解明が進んでおり、対応した新規の治療法も次々と開発されつつある。このような背景を踏
まえて、腎臓病諸疾患に関する専門知識の習得ならびに関連したテーマについて病因解明と治療学を中心とした基礎
研究あるいは病態、症状、診断、治療を中心とした臨床研究を行う。なお、授業に費やす時間と同等の予習および
復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
これらの研究を通じて、腎臓学の関連する内科的、外科的病態を理解した上で、腎臓学の専門知識を習得する。さ
らに腎臓学の研究マインドを涵養し、自ら基礎および臨床研究を行うことのできる能力を獲得することを目標とする。
内科学会認定内科医および専門医および腎臓学会腎臓専門医、透析医学会専門医、泌尿器科学会専門医、移植学
会認定医、臨床腎移植学会腎移植認定医の習得を基礎知識習得の一定の目標とする。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ病理学、生理学、生化学、解剖学、薬理学、免疫学、分子生物学、
社会医学、統計学について、充分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。特に腎臓病理学および移植免疫学に
ついての基礎知識は腎臓学および腎移植の研究をするにあたって、欠かせぬものである。これらの知識を駆使して、
新たな分野にも研究を進展させ、探求し、臨床にも応用できる結果を出すことが必要要件と考える。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
腎臓学特論(Ⅰ, Ⅱ)
1 年次
月・木曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
腎臓病諸疾患の病因、病態、症状、診断、治療についての最新知見を学ぶ。
腎臓学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.6
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
腎臓移植の歴史
2
2015.4.9
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
腎電解質研究の歴史
3
2015.4.13
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
腎移植 : 最近の話題
4
2015.4.16
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
慢性腎臓病の診断基準・分類基準
5
2015.4.20
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
宍戸清一郎
小児腎臓病総論
6
2015.4.23
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
常喜信彦
腎炎研究の歴史
7
2015.4.27
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
腎尿路検査(1)
8
2015.4.30
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
IgG4 関連疾患
9
2015.5.11
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
腎尿路検査(2)
- 90 -
腎臓学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
10 2015.5.14
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
常喜信彦
腎炎治療の進歩
11 2015.5.18
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
ステロイドの臨床薬理学 : 基礎知識
12 2015.5.21
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
腹膜透析法
13 2015.5.25
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
宍戸清一郎
14 2015.6.1
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
血液透析法
15 2015.6.4
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
血液透析手術
腹膜透析手術
腎臓学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.9.28
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
全身性疾患における血液浄化法の適応
2
2015.10.1
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
ABO 不適合移植
3
2015.10.5
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
常喜信彦
IgA 腎症治療
4
2015.10.8
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
移植後再発腎炎(1)
5
2015.10.15 18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
宍戸清一郎
巣状糸球体硬化症
6
2015.10.19 18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
宍戸清一郎
移植後再発腎炎(2)
7
2015.10.22 18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
血管炎と腎臓病
8
2015.10.26 18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
成人腎移植手術
9
2015.10.29 18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
常喜信彦
SLE と腎臓病
10 2015.11.2
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
宍戸清一郎
11 2015.11.5
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
透析療法と生命倫理
12 2015.11.9
18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
腎移植と生命倫理
13 2015.11.12 18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
CKD と循環器疾患
14 2015.11.16 18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
相川 厚
小児腎不全、成長への治療戦略
15 2015.11.19 18:00 ~ 19:30
腎臓学講座医局
長谷弘記
高齢化社会と腎臓病
専攻科目
回数
小児腎移植手術
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
演 習
演習名
対象年次
演習時間
腎臓学演習
1 ~ 4 年次
(少なくとも2 年間)
火曜日 17:00 ~ 19:00
金曜日 18:00 ~ 19:00
担 当 教 員
相川 厚、長谷弘記、宍戸清一郎、常喜信彦
- 91 -
単位数
12
演 習 概 要
腎臓学演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らかにする。ま
た、腎臓病学演習に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点について討論する。さ
らに、実際の腎臓病患者を対象として、診断・治療について世界の文献を参照しつつ実際の症例の診断・治療内容
を検討する。また、自らの研究テーマに関する発表を行い、講座内で批判的に討議されることによりさらに発展させる。
これらを通じて、指導的医療人としての医療技術を習得するとともに自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を
目指す。
演習日程等
腎臓学症例検討会(毎週火曜日 17:00 ~ 19:00)に年間 45 回以上出席のこと。
腎臓内科勉強会(毎週金曜日 18:00 ~ 19:00)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
専攻科目
実習名
腎臓学実習
対象年次
実習時間
単位数
1 ~ 4 年次
(少なくとも1 年間)
月曜日または水曜日 9:00 ~ 13:00
火曜日・金曜日 9:00 ~ 13:00
火曜日 8:30 ~ 9:30
金曜日 16:00 ~ 18:00
4
担 当 教 員
相川 厚、長谷弘記、宍戸清一郎、常喜信彦
実 習 概 要
腎臓学では、大森病院腎センターで行われている当専攻科目関連の研究・臨床活動を中心に、診察・治療場面に
陪席し、臨床・研究活動のあり方を学ぶ。同時に自分の研究テーマに基づいた実習を行う。加えて、画像診断など
の技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
腎センター外来内科診療(週 1 回月曜日または水曜日、9:00 ~ 13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来診療にお
ける診断・治療方針の決定・有効性評価・副作用対策を学ぶ。
腎センター外来外科診療(毎週火曜日、金曜日、9:00 ~ 13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来診療における診
断・治療方針の決定を学ぶ。
腎センター入院回診(毎週火曜日 8:30 ~ 9:30、金曜日 16:00 ~ 18:00)に年間 30 回以上参加し、診療方針を
検討・決定する過程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1. 相川 厚 腎臓学講座(大森):月・木・金 17:00-18:00 第 2 臨床研究棟 4 階 416 号室(内線 6750)
2. 宍戸清一郎 腎臓学講座(大森):月・木・金 17:00-18:00 第 2 臨床研究棟 4 階 410 号室(内線 2384)
3. 長谷弘記 腎臓学講座(大橋):授業終了後
4. 常喜信彦 腎臓学講座(大橋):授業終了後
- 92 -
代謝機能制御系
臨床腫瘍学
実施責任者
単位数
学習形態
島 田 英 昭
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
がんは我が国の死因の第 1 位である。平成 19 年に「がん対策基本法」が施行され、がんを横断的・集学的に診
療できる専門医の育成が急務とされている。近年、化学療法の分野では様々な分子標的治療薬が開発され、数多く
の臨床試験の結果から新しい知見が増えている。また、がんの診断と治療には、診療科の枠を超えて、多職種の院
内スタッフと地域の医療連携によるチーム医療が不可欠である。がん診療における最先端の専門的知識および多職種
連携の重要性を認識し、がんに関する新しい知見を見出す総合的な臨床的研究能力の獲得を目指す。これらを以下
の講義・演習・実習により習得・達成する。なお、本科目は文部科学省主導による事業「がんプロフェッショナル養
成基盤推進プラン・がん治療のブレークスルーを担う医療人育成プログラム」を兼ねる。なお、授業に費やす時間と
同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
講義・演習・実習にてチーム医療として必要な医学、看護学、薬学領域の腫瘍横断的な知識とコミュニケーション
能力や治療方針の立案と実践能力を得る。また腫瘍学に必要な統計学の原理を学び自ら研究を立案して発表・論文
化する能力を得る。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、がんに対する探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
臨床腫瘍学コース特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1・2 年次
水・木曜日 18:30 ~ 20:00 他
4
講 義 概 要
臨床腫瘍学特論Ⅰでは、がんの原因や形態学、および薬物療法の基礎知識を学び、海外の臨床試験の結果をも
とに最先端の治療方針について学ぶ。臨床腫瘍学特論Ⅱでは、がんの免疫・疫学・統計学を学び、看護学、薬学、
緩和医療学における知識を共有し、多職種連携の重要性も学ぶ。
臨床腫瘍学コース特論 Ⅰ 講義日程 (春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(分子生物①)
2
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(分子生物②)
3
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(分子生物③)
4
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(分子生物④)
5
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(分子生物⑤)
6
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(腫瘍病理①)
7
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(腫瘍病理②)
8
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(腫瘍病理③)
- 93 -
講義内容
専攻科目
到 達 目 標
臨床腫瘍学コース特論 Ⅰ 講義日程 (春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(腫瘍病理④)
10 E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(腫瘍病理⑤)
11 E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(がん薬物療法①)
12 E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学 I(がん薬物療法②)
13 E-learning
45 分
なし
菊池由宣
基礎腫瘍学 I(がん薬物療法③)
14 E-learning
45 分
なし
赤羽悟美
基礎腫瘍学 I(がん薬物療法④)
15 E-learning
45 分
なし
赤羽悟美
基礎腫瘍学 I(がん薬物療法⑤)
島田英昭
腫瘍外科学
島田英昭
臨床試験
菊池由宣
化学療法総論
菊池由宣
呼吸器腫瘍の薬物療法
菊池由宣
乳がんの薬物療法
菊池由宣
食道癌の薬物療法
菊池由宣
胃癌の薬物療法
菊池由宣
肝胆膵腫瘍の薬物療法
菊池由宣
GIST の薬物療法
菊池由宣
泌尿器腫瘍の薬物療法
菊池由宣
大腸癌の薬物療法①
菊池由宣
大腸癌の薬物療法②
菊池由宣
婦人科腫瘍の薬物療法
菊池由宣
造血器腫瘍の薬物療法①
菊池由宣
造血器腫瘍の薬物療法②
9
16
専攻科目
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
2015.4.9
2015.4.16
2015.4.23
2015.5.7
2015.5.14
2015.5.21
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
28 2015.5.28
18:30 ~ 19:15
29
18:30 ~ 19:15
30
2015.6.4
19:15 ~ 20:00
ミーティングルーム
ミーティングルーム
ミーティングルーム
ミーティングルーム
ミーティングルーム
ミーティングルーム
ミーティングルーム
ミーティングルーム
講義内容
臨床腫瘍学コース特論Ⅱ 講義日程(秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学Ⅱ(腫瘍免疫①)
2
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学Ⅱ(腫瘍免疫②)
3
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学Ⅱ(腫瘍免疫③)
4
E-learning
45 分
なし
島田英昭
基礎腫瘍学Ⅱ(腫瘍免疫④)
5
E-learning
45 分
なし
舘田一博
基礎腫瘍学Ⅱ(感染医学①)
6
E-learning
45 分
なし
舘田一博
基礎腫瘍学Ⅱ(感染医学②)
7
E-learning
45 分
なし
舘田一博
基礎腫瘍学Ⅱ(感染医学③)
- 94 -
講義内容
臨床腫瘍学コース特論Ⅱ 講義日程(秋学期)(続)
回数
時間
講義場所
担当者
8
E-learning
45 分
なし
長谷川友紀
基礎腫瘍学Ⅱ(がんの疫学①)
9
E-learning
45 分
なし
長谷川友紀
基礎腫瘍学Ⅱ(がんの疫学②)
10 E-learning
45 分
なし
長谷川友紀
基礎腫瘍学Ⅱ(がんの疫学③)
11 E-learning
45 分
なし
長谷川友紀
基礎腫瘍学Ⅱ(がんの疫学④)
12 E-learning
45 分
なし
村上義孝
基礎腫瘍学Ⅱ(臨床統計①)
13 E-learning
45 分
なし
村上義孝
基礎腫瘍学Ⅱ(臨床統計②)
14 E-learning
45 分
なし
村上義孝
基礎腫瘍学Ⅱ(臨床統計③)
15 E-learning
45 分
なし
村上義孝
基礎腫瘍学Ⅱ(臨床統計④)
16 2015.10.7
18:30 ~ 19:15
ミーティングルーム
島田英昭
がん看護総論
17
18:30 ~ 19:15
島田英昭
がん看護基礎講義①
島田英昭
がん看護基礎講義②
島田英昭
がん化学療法看護学①
島田英昭
がん化学療法看護学②
島田英昭
緩和ケア看護学
島田英昭
がん性疼痛看護学
島田英昭
がん放射線治療看護学
島田英昭
乳がん看護学
中村陽一
緩和ケアに使用する薬剤の作用機序・
副作用・支持療法①
中村陽一
緩和ケアに使用する薬剤の作用機序・
副作用・支持療法②
島田英昭
がん専門薬剤師に必要な知識①
島田英昭
がん専門薬剤師に必要な知識②
島田英昭
がん専門薬剤師に必要な知識③
島田英昭
がん専門薬剤師に必要な知識④
18
19
20
21
22
23
24
2015.10.14
2015.10.21
2015.10.28
2015.11.4
25
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
26
28
29
30
ミーティングルーム
ミーティングルーム
ミーティングルーム
18:30 ~ 19:15
ミーティングルーム
2015.11.12
27
ミーティングルーム
19:15 ~ 20:00
2015.11.19
2015.11.26
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
18:30 ~ 19:15
19:15 ~ 20:00
ミーティングルーム
ミーティングルーム
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 95 -
講義内容
専攻科目
年月日
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
臨床腫瘍学演習
1 ~ 3 年次
演習日程参照
12
担 当 教 員
島 田 英 昭 、 森田峰人、水野雅文、五十嵐良典、小原 明、本間 栄、寺原敦朗、菊池由宣、中村陽一
演 習 概 要
各領域でのキャンサーボードおよび各診療科で行われている症例検討会に出席し、各々の癌腫に関する理解を深め
る演習を行う。問題点を提起し、その解決について議論し、解決する能力を育成する。1 回 2 時間の検討会を 15 回
出席で 2 単位とし、3 年間で 75 回(=10 単位)出席する。またチーム医療の観点から、がん患者さんおよび医療ス
タッフ間とのコミュニケーション能力向上のため、がん患者コミュニケーション演習(12 時間、1 単位)を行う。医師、
看護師、薬剤師の医療チーム間でがん治療における知識の共有を行い、模擬事例をもとに治療方針を討議し、がん
多職種連携ワークショップ(12 時間、1 単位)を行う。
専攻科目
演習日程等
① 呼吸器科キャンサーボード
② 上部消化管キャンサーボード
③ 下部消化管キャンサーボード
④ 内視鏡治療カンファレンス
⑤ 肝胆膵キャンサーボード
⑥ 造血器キャンサーボード
⑦ 婦人科キャンサーボード
⑧ 泌尿器科キャンサーボード
⑨ 乳腺キャンサーボード
⑩ 脳腫瘍グループ
⑪ 骨・軟部腫瘍グループ
⑫ 頭頚部腫瘍グループ
⑬ 小児癌グループ
2015 年 5 月 16 日~ 17 日
2016 年 1 月 16 日~ 17 日
毎週火曜日、17 時 30 分~、5 号館 2 階 521 号室
第 3 土曜日を除く各土曜日、11 時 30 分~、2 号館 1 階内視鏡読影室
毎週木曜日、7 時 30 分~、5 号館 3 階 532 号室
毎週木曜日、17 時 30 分~、2 号館 1 階内視鏡読影室
毎週月曜日、16 時 30 分~、2 号館 1 階内視鏡カンファレンス室
毎週水曜日、14 時~、5 号館 4 階病ナースステーション
毎週月曜日、18 時~、2 号館 8 階 Dr ラウンジ
毎週月曜日、16 時~、2 号館 9 階カンファレンス室
毎週水曜日、18 時~、乳腺外科外来
毎週水曜日、7 時~、脳外科医局
毎週金曜日、7 時 30 分~、整形外科医局
毎週月曜日、14 時 30 分~、1 号館 3 階耳鼻科処置室
毎週水曜日、15 時~、2 号館 4 階小児科カンファレンス室
コミュニケーション能力向上演習(第 3・4・5 セミナー室)
模擬事例を用いた多職種連携ワークショップ(第 3・4・5 セミナー室)
演習評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 96 -
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
臨床腫瘍学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
実習日程参照
4
担 当 教 員
島 田 英 昭 、 森田峰人、水野雅文、五十嵐良典、小原 明、本間 栄、寺原敦朗、菊池由宣、中村陽一
実 習 概 要
臨床腫瘍学の担当教員の指導のもと、実際のがん患者の診察を行い、がん診療における診察法および診断・治療
について学ぶ。実習指導場所として外科系は外来診察室および手術室、内科系は外来診察室および外来化学療法室
とするが、その他、担当教員が別途に実習場所を決める(各種検査室、放射線治療室、緩和ケアセンター等)。1 回
2 時間以上を 1 回、4 時間以上を 2 回、6 時間以上を 3 回の実習出席とみなし、15 回出席で 1 単位とする。3 年
間で 60 回(=4 単位)出席する。
月曜
月曜
月曜
月曜
火曜
水曜
水曜
水曜
金曜
9 時 00 分~ 12 時 00 分
13 時 30 分~ 16 時 30 分
9 時 00 分~ 15 時 00 分
8 時 00 分~ 15 時 00 分
9 時 00 分~ 12 時 00 分
9 時 00 分~ 12 時 00 分
9 時 00 分~ 15 時 00 分
13 時 00 分~ 17 時 00 分
8 時 00 分~ 15 時 00 分
専攻科目
実習日程等
化学療法実習(消化器内科外来)
化学療法実習(消化器内科外来)
消化器外科実習(手術室)
婦人科腫瘍実習(手術室)
消化器外科実習(消化器外科外来)
婦人科腫瘍実習(産婦人科外来)
消化器外科実習(手術室)
化学療法実習(1 号館 3 階)
婦人科腫瘍実習(手術室)
実習評価方法
出席状況、学習態度ならびに技術の習得状況により評価する。
参考文献
① 新臨床腫瘍学-がん薬物療法専門医のために-改訂第 3 版
② 入門腫瘍内科学
日本臨床腫瘍学会編
日本臨床腫瘍学会監修
南江堂
篠原出版新社
オフィスアワー
1.島田英昭 外科学講座一般・消化器外科学分野(大森):水・金 14:00-17:00 第 2 臨床研究棟 217 号室
(内線 6534)[email protected]
2.森田峰人 産科婦人科学講座(大森):随時 第 1 臨床研究棟 318 号室(内線 6671)
[email protected]
3.水野雅文 精神神経医学講座(大森):火 12:00-14:00 第 1 臨床研究棟 4 階医局(内線 6770)
[email protected]
4.五十嵐良典 内科学講座消化器内科学分野(大森):火・金 16:00-17:30 第 1 臨床研究棟 221 号室
(内線 6522)[email protected]
5.小原 明 小児科学講座(大森):水 14:00-17:00(PHS77238)[email protected]
6.本間 栄 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):金 14:00-17:00 第 2 臨床研究棟 319 号室
(内線 6552)[email protected]
7.寺原敦朗 放射線医学講座(大森):火・水 16:00-17:00 大森病院 6 号館地下放射線治療外来
(PHS77654)[email protected]
8.菊池由宣 教育開発室:金 13:30-17:00 第 2 臨床研究棟 310 号室(内線 2482)
[email protected]
9.中村陽一 外科学講座一般・消化器外科学分野(大橋):講義終了後 [email protected]
- 97 -
高次機能制御系
人体構造機能学
実施責任者
単位数
学習形態
佐 藤 二 美
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
解剖学は「形を見る」学問として古くより確立されてきた学問である。「見る」対象としての生物の構造のレベルは、
分子-細胞-組織-器官-個体レベルまで多岐にわたる。顕微鏡・組織の固定法・染色法の発達は三位一体となって、
これら様々なレベルでの構造理解の手段を提供しており、生物の様々な機能の解明は、こうして得られた構造理解の
もとになされてきた。
このような背景のもと、本科目は当研究室における研究活動に沿った領域を中心に、「解剖学」的考え方の基本を身
につけ、構造の理解を基本として、広い視野から機能について理解を深めることを目的としている。演習や実習におい
ては、現在、研究室で行われている研究活動を中心に研究テーマを定めて自らの活動を開始し、研究を自分で展開し
ていける能力の獲得を目指す。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
専攻科目
到 達 目 標
自立した研究者となるための考え方の基本を学び、形態学的・生理学的・分子生物学的手法を用いる多面的アプロー
チによって、分子・細胞・組織・マクロレベルで生物構造を理解し解析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、組織学、生理学、分子生物学について、充分な基礎知識
を習得しておくことが前提となる。また、未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢がで
きていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
人体構造機能学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
水曜日 13:00 ~ 14:30
14:40 ~ 16:10
4
講 義 概 要
脊椎動物の体の基本構成をもとに、人体構造の基本について講義する。進化の過程を経て人体が出来上がってき
たことを理解した上で、構造学的意義を考察することは、新たな研究テーマの着想へとつながるものである。
人体構造機能学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
解剖学的研究の手法
2
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
解剖学の歴史
3
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
臨床医学と解剖学 1
4
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
臨床医学と解剖学 2
5
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
局所解剖学Ⅰ(胸部 1)
6
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
局所解剖学Ⅱ(胸部 2)
7
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
局所解剖学Ⅲ(腹部 1)
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
局所解剖学Ⅳ(腹部 2)
1
2015.4.15
2015.4.22
2015.5.13
2015.5.20
8
- 98 -
講義内容
人体構造機能学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
局所解剖学Ⅴ(骨盤と会陰 1)
10
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
局所解剖学Ⅵ(骨盤と会陰 2)
11
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
局所解剖学Ⅶ(背部)
12
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
局所解剖学Ⅷ(上肢・下肢)
13
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
局所解剖学Ⅸ(頸部)
14
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
局所解剖学Ⅹ(頭部)
15 2015.6.24
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
局所解剖学Ⅺ(脳)
9
2015.5.27
2015.6.3
2015.6.17
講義内容
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
脊椎動物の基本形態
2
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
脊椎動物の進化と形態変容
3
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
腕神経叢の比較解剖と進化
4
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
頸部の比較解剖と進化
5
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
心臓自律神経系の解剖
6
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
心臓自律神経系の比較解剖と進化
7
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
心臓刺激伝導系の解剖
8
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
川島友和
動脈系の変異と系統発生
9
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
脳の発生と進化
10
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
随意運動と脳
11
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
運動性下行路による運動制御
12
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
前庭系の機能と眼球運動
13
13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
小脳による運動制御
14:40 ~ 16:10
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
大脳基底核による運動制御
15 2015.11.18 13:00 ~ 14:30
解剖学講座
生体構造学分野
佐藤二美
脳神経科学の発展と社会
1
2015.9.30
2015.10.7
2015.10.14
2015.10.21
2015.10.28
2015.11.4
2015.11.11
14
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 99 -
講義内容
専攻科目
人体構造機能学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
人体構造機能学演習
1 ~ 3 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
12
担 当 教 員
佐藤二美、川島友和
演 習 概 要
人体構造機能学演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らかに
する。また、研究テーマに関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点について討論す
る。また、自らの研究テーマに関する発表を行い、講座内での討論により、問題点を見つけ、さらに解決策を見出す。
これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
専攻科目
生体構造学分野教室セミナー(毎週木曜日 18:00 ~ 19:30)に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
人体構造機能学実習
1 ~ 4 年次のうち
2 年間
火曜日 18:00 ~ 21:10
4
担 当 教 員
佐藤二美、川島友和
実 習 概 要
当分野の研究活動を中心に、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。研究計画の立案、研究の実施、結果の解
析・評価、問題点の抽出、解決策の考察とそれに基づいた新たな研究計画の立案というサイクルを通じて、研究者と
しての研究遂行能力の獲得を目指す。
実習日程等
毎週火曜日 18:00 ~ 21:10 に年間 30 回以上の実習を行う。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.佐藤二美 解剖学講座生体構造学分野:月 17:00-18:00 医学部 2 号館 6 階 602 号室(内線 2311)
2.川島友和 解剖学講座生体構造学分野:月 17:00-18:00 医学部 2 号館 6 階 608 号室(内線 2312)
- 100 -
高次機能制御系
微細構造機能学
実施責任者
単位数
学習形態
黒 田 優
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
到 達 目 標
医学および生命科学の諸分野における基礎研究や臨床への橋渡し研究に必須の知識である人体諸構造の正常構造
と機能の理解と習得を目標とする。さらには、当教室が取り組んでいる肥満・睡眠・記憶等の神経回路網の解明に関
する研究の中から、自然科学に貢献しうる課題を見出し、その解明に向けての実験計画が立案でき、課題・仮説解明
のための実験手法に習熟し、実験結果を解析・評価し、これを英文論文として発表するという研究者として当然の素養、
能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
大学および大学院で履修した生物学・解剖生理学・病理学等の知識を整理、復習しておくこと。また、受け身の学
習や研究からは何も得られないと心得、問題意識と目的意識を常に携えて、積極的に学習および研究に取り組んでほ
しい。なお、医学部出身以外の大学院学生には、医学部における解剖学、組織学および神経科学に関する講義を聴
講することが望まれる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
微細構造機能学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
「微細構造機能学」では、講義によって微細形態学の基礎的理論と解析手法について概説するとともに、臓器機能
を支える構造単位である細胞の構造および機能について講義する。内容は、当教室が研究対象としている神経系の細
胞生物学領域の話題を中心とするが、これに限定するものではない。解剖学、組織学、さらには神経形態学、神経
科学に関しては、数多くの論文発表がなされている。取り分け、未知の部分が多い高次脳機能領域の研究および論
文発表は精力的になされている。学生諸君は、器官・臓器の構造および生理機能について新たな発見や解明をする
ためには、先ずは、その構成単位である細胞の構造と機能の理解の下に細胞生物学的実験方法に精通することが極
めて重要である。
- 101 -
専攻科目
構造があって機能があり、異常の前には正常がある。従って、医学の最も基本となる正常構造を学ぶ人体地理学の
習得なくして、人体を個として捉える医学研究は遂行できない。分子レベル、細胞内器官レベル、細胞レベル、組織
レベル、器官レベル、そして個体レベルでの正常構造と機能の理解がどの研究分野にも求められるものであり、これ
が近視眼的な研究者を排することにつながる。微細構造機能学は、光学顕微鏡および電子顕微鏡レベルで正常構造
および機能を学ぶ顕微解剖学であり、顕微鏡レベルの人体地理学と言える。
微細構造機能学では、臓器を細胞単位として構成される構造体として捉え、主に当分野で行っている研究を通し、
形態学的手法を中心としたアプローチによって機能に迫る解析結果や新知見に至る一研究者として必須の素養を体得
してもらうことを目的としている。従って、特論では微細構造機能学の基礎的理論と解析手法について概説するとともに、
臓器機能を支える単位である細胞の構造および機能について講義する。講義内容は、全臓器器官系に及ぶが、当教
室における研究活動に沿った神経系の細胞生物学領域の話題も提供する。演習および実習では、形態学的な側面を
中心にして、細胞生物学の基本的な考え方や手技について、さらに理解を深めるとともに、実験計画の立案と実験結
果の解析、評価という一連の過程を自分自身で実施できるようになることを目指す。なお、授業に費やす時間と同等
の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
微細構造機能学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
専攻科目
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.16
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
光学顕微鏡標本作製法
2
2015.4.23
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
蛍光顕微鏡および微分干渉顕微鏡の基本原
理と観察手技
3
2015.4.30
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
透過電子顕微鏡の装置各部の役割
4
2015.5.7
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
電子顕微鏡試料作製法
5
2015.5.14
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
小田哲子
免疫組織化学の原理
6
2015.5.21
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
船戸弘正
デジタル画像の処理および解析方法
7
2015.5.28
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
電子顕微鏡を用いた神経解剖学的検索法
8
2015.6.4
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
顕微解剖学Ⅰ : 消化器系
9
2015.6.11
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
船戸弘正
顕微解剖学Ⅱ : 循環器系
10 2015.6.18
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
船戸弘正
顕微解剖学Ⅲ : 呼吸器系
11 2015.6.25
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
小田哲子
顕微解剖学Ⅳ : 泌尿器系
12 2015.7.2
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
顕微解剖学Ⅴ : 生殖器系
13 2015.7.9
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
顕微解剖学Ⅵ : 内分泌系
14 2015.7.16
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
船戸弘正
顕微解剖学Ⅶ : 感覚器系
15 2015.7.23
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
顕微解剖学Ⅷ : 神経系
微細構造機能学特論Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
黒田 優
神経系の構成の概論
1
2015.9.17
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
2
2015.9.24
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
神経伝達機序の概論
3
2015.10.1
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
脳の形態とニューロン連絡
4
2015.10.8
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
小田哲子
脳の構造と化学的神経回路
5
2015.10.15 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
小田哲子
主要伝導路と神経活性物質
6
2015.10.22 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
小田哲子
ニューロンのシグナル伝達調節 : 仕組みと可
塑的変化
7
2015.10.29 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
船戸弘正
脳のトランスポーター
8
2015.11.5
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
船戸弘正
脳レセプター・イメージング
9
2015.11.12 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
船戸弘正
発生工学の脳研究への応用
- 102 -
微細構造機能学特論Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
10 2015.11.19 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
ストレスと脳
11 2015.11.26 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
情動を発現するニューロン機構 : 感情と行動
の仕組み
12 2015.12.3
19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
学習、記憶形成の分子メカニズム
13 2015.12.10 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
作業記憶の神経回路Ⅰ
14 2015.12.17 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
作業記憶の神経回路Ⅱ
15 2015.12.24 19:40 ~ 21:10
解剖学講座
微細形態学分野
黒田 優
脳研究の未来
講義評価方法
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
微細構造機能学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
12
担 当 教 員
黒田 優、船戸弘正、小田哲子
演 習 概 要
実験計画の立案と実験結果の解析・評価、さらにそれに基づく論文作成能力を身につけるには、実際に進行してい
る研究の場において、研究テーマの着想・立案から論文投稿まで実体験することが最も有効である。神経科学に関す
る自分の研究テーマに沿った実験研究の過程を教員の指導の下に経験する。同時に、自分の研究テーマに関連する
英文論文を読み、問題点を抽出、討論するとともに、自分の実験結果と比較し検討課題を見出し、研究の再現性と独
創性に関する客観的な理解力を体得する。
微細構造機能学演習および実習を通じ、研究テーマの設定、実験の遂行、結果の集計・解析、問題点の抽出およ
び解決を行い、必要であれば追補実験を行う。研究テーマについて結論が得られた場合、英文論文の作成にかかる。
論文の構成、記載法など、実際に論文を書きながら学ぶ。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決していく
能力の獲得を目指す。単位とは別に、在学中は常にこの演習に従事するように努めること。
演習日程等
1 年~ 3 年次までの各年次において、毎年 4 月第 2 月曜日(18:00 ~ 19:30)から毎月曜日(祝祭日もしくは振
替休日は除く)30 回(30 時限 4 単位)の演習を実施することを原則とする。演習内容については、上記したように
学生の研究テーマに沿った実践的なものにするため、また、神経科学における新知見や進展には目覚ましいものがあ
るため、敢えて、定型的もしくは一般的な演習内容は提示しない。なお、このスケジュールは単位取得のための最低
限のものであり、時間を忘れて、研究テーマに沿ったこの演習に邁進して欲しい。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
- 103 -
専攻科目
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
微細構造機能学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
火曜日 18:00 ~ 21:10
4
担 当 教 員
黒田 優、船戸弘正、小田哲子
実 習 概 要
専攻科目
器官・臓器の構造と機能を解明するためには、細胞生物学的実験方法の理解と習得が重要である。細胞生物学の
分野でよく使われる実験手技に関する概説とその実習を行う。さらに、神経科学分野における形態学的手法のうち、
特に電子顕微鏡による鏡検法を中心とした実習も行う。これらの手法を自らの研究に活用できるように指導し、自身の
研究テーマに基づいた実験を行う。また、当教室研究グループへの参加を随時受け入れるので、上記期間および昼
夜を問わず、実習および研究に専心すること。
動物実験
1)光顕・電顕組織標本と切片の作製法
2)免疫細胞化学、免疫組織化学
3)蛍光顕微鏡および微分干渉顕微鏡の基本原理と観察手技
4)電子顕微鏡を用いた形態学的検索手技
5)デジタル画像の処理および解析方法
実習日程等
日程については、1 年~ 3 年次のうち 2 年間において、秋学期火曜日(18:00 ~ 21:10)15 回(30 時限)の実
習を実施することを原則とする。実習内容については、上記したように学生の研究テーマを進める上で必要な実験手技・
方法の理解、体得を主眼とし、個別的・実践的なものにする。従って、定型的もしくは一般的な実習内容は提示しない。
なお、このスケジュールは単位取得のための最低限のものであり、昼夜を問わず、研究テーマに沿ったこの実習に邁
進して欲しい。
実習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
オフィスアワー
1.黒田 優 解剖学講座微細形態学分野:月・金 17:00-18:00 医学部 2 号館 5 階 2S501 号室(内線 2321)
2.船戸弘正 解剖学講座微細形態学分野:月・金 17:00-18:00 医学部 2 号館 5 階 2S504 号室(内線 2324)
3.小田哲子 解剖学講座微細形態学分野:月・金 17:00-18:00 医学部 2 号館 5 階 2S502 号室(内線 2325)
- 104 -
高次機能制御系
統合生理学
実施責任者
単位数
学習形態
赤 羽 悟 美
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
循環器系および脂質代謝制御機構を中心として、生理機能の制御と破綻のメカニズムについて、基礎と最先端の知
見を学び、研究の方法を学ぶ。
生理学講座統合生理学分野では、人体の恒常性を支える生理機能の制御と破綻の『しくみ』を解き明かすことを
目的として研究を行っている。病態生理は、もはや単一の臓器だけで理解することはできず、臓器間の壁を越えて統
合的に理解する必要がある。そこで、循環器疾患をはじめ多くの疾患の背景にある代謝異常や炎症の制御メカニズム
を、臓器間ネットワークとして統合的に解明することを目指した研究および分子レベルから個体レベルまで多階層での
解析を通して病態を統合的に解明することを目指した研究について、基礎と最先端の知見を学ぶ。なお、授業に費や
す時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
専攻科目
到 達 目 標
1. 疾患の病態生理を臓器間連関機構を踏まえて説明できる。
2. 疾患の成り立ちを分子レベルから個体レベルまで統合的に説明できる。
3. 臨床研究および基礎医学研究の最先端の知見に触れることを通してリサーチマインドを育む。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ生理学、解剖学、病理学、薬理学、生化学について、充分な基礎
知識を習得しておくことが前提となる。また、疾患の成り立ちと病態生理の基礎に対する探究心を有し、未解決の問
題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
統合生理学特論(Ⅰ , Ⅱ)
対象年次
講義時間
単位数
1・2 年次
火曜日または水曜日
18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
「統合生理学」では、講義によって循環器系および脂質代謝制御ならびにそれらの調節機構の基礎を分子レベルか
ら個体レベルまで統合的に解説し、さらにそれらの破綻から疾患に至る病態生理学的メカニズムを解説する。上記の
研究分野は未解決の問題が多いが、昨今目覚ましく解明が進み、既存の概念を覆すような発見や病態解明が進行し
つつある。そこで、これらの内容に関する最先端の知見を紹介し、さらに未解決の問題を提起する。
統合生理学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
年月日
2015.4.7
2015.4.15
2015.4.21
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
興奮性細胞の生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
興奮性細胞の生理学Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
電気生理学の基礎Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
電気生理学の基礎Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
神経生理学序論Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
神経生理学序論Ⅱ
- 105 -
統合生理学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.5.12
2015.5.19
2015.5.26
2015.6.2
専攻科目
15 2015.6.9
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
鈴木郁子
自律神経生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
鈴木郁子
自律神経生理学Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
鈴木郁子
自律神経生理学Ⅲ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
鈴木郁子
自律神経生理学Ⅳ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
心臓生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
心臓生理学Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
心臓生理学Ⅲ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
心臓生理学Ⅳ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
心疾患の病態生理学
統合生理学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
心機能制御の統合生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
心機能制御の統合生理学Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
代謝制御の生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
代謝制御の生理学Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
鈴木郁子
自律神経系の統合的調節機構Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
鈴木郁子
自律神経系の統合的調節機構Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
痛覚制御の病態生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
痛覚制御の病態生理学Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
炎症制御の生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
炎症制御の生理学Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
循環器制御の統合生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
循環器制御の統合生理学Ⅱ
18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
循環器疾患の病態生理学Ⅰ
19:40 ~ 21:10 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
循環器疾患の病態生理学Ⅱ
15 2015.11.24 18:00 ~ 19:30 生理学講座統合生理学分野
赤羽悟美
循環器疾患の病態生理学Ⅲ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
2015.9.29
2015.10.6
2015.10.13
2015.10.20
2015.10.27
2015.11.10
2015.11.17
講義成績評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 106 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
統合生理学演習
2 ~ 4 年次
金曜日 18:00 ~ 19:30
12
担 当 教 員
赤羽悟美、鈴木郁子
演 習 概 要
演習日程等
統合生理学抄読会(毎週金曜日 18:00 ~19:30)に年間 30 回以上出席のこと。
演習成績評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
統合生理学実習
1 ~ 4 年次のうち
1 年間
月曜日 18:00 ~ 21:10
4
担 当 教 員
赤羽悟美、鈴木郁子
実 習 概 要
実験では、基本的な実験技法(分子生物学的実験、生化学的実験、動物実験、細胞生物学的実験、電気生理学
的実験、画像解析実験など)を学び、研究テーマを設定し、作業仮説を立案し、これを検証するための実験計画を
立案し、実験を遂行し、実験データを解析・分析し考察し、研究成果を英文論文として公表し、学会において発表す
る。これらの科学的実験法を学ぶことにより、将来、臨床研究や基礎医学の研究に貢献する人材を育成する。
実習日程等
日程については、1 年~ 3 年次のうち 2 年間において、秋学期月曜日(18:00 ~ 21:10)15 回(30 時限 2 単位)
の実験を実施することを原則とする。実習内容については、上記したように大学院学生の研究テーマを進める上で必
要な実験手技・方法の理解、体得を主眼とし、個別的・実践的なものにする。よって、一般的な実習内容は提示しない。
また、この実習スケジュールに限らず、研究テーマに沿った実験の遂行に邁進して欲しい。
実習成績評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.赤羽悟美 生理学講座統合生理学分野:月・火・水 18:00-19:00 医学部 1 号館 5 階(内線 2331)
2.鈴木郁子 生理学講座統合生理学分野:月・火・水 17:00-18:00 医学部 1 号館 5 階(内線 2332)
- 107 -
専攻科目
演習では、当講座の研究テーマあるいは大学院学生の興味に沿った最先端の論文を抄読することを通して、研究の
方法、すなわち作業仮説の設定⇒これを検証するための実験計画⇒実験方法⇒実験結果の解析・分析⇒考察、とい
う一連の過程を学び、さらにそれに基づく論文作成能力を身につけるには、優れた英文論文を抄読することが有効で
ある。さらに、論文の内容について、問題点を抽出しディスカッションすることを通じて、論理的思考能力とプレゼンテー
ション能力ならびにコミュニケーション能力を高めることができる。また、大学院学生自身が以下に述べる実験を行い、
その研究成果がまとまった時点で、英文論文を作成し公表する。これらの過程を体験することを通じて、リサーチマイ
ンドを育み、自ら研究テーマを見出し問題を科学的に解決する能力を育む。
高次機能制御系
臨床生理機能学
実施責任者
単位数
学習形態
東 丸 貴 信
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
臨床生理機能学は診療に必要な生理機能検査全部が含まれるが、当科は心血管病変の検査や治療に力を入れて
いる。そして、脳心血管などの循環器疾患全般について病態、原因、検査、治療について理解し、検査や診療を円
滑に進めることが求められる。超音波や様々な生理診断技術の進歩は目覚しいが、放射線画像も併せて、検査診断
技術の習得をベースに、最先端治療の知識や技術習得を目指す。循環器センターや救急センターでも診療業務を行
い、総合的な臨床力と研究能力を獲得できるようにすることが目標となる。最終的に、生理機能検査に習熟した心臓
血管専門医の育成を目指す。循環器センターと一緒に診療と教育を行う。これらを以下の講義・演習・実習により習得・
達成する。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
超音波検査などの生理検査診断技術の習得と循環器最先端治療の知識や技術習得を目指し、生理機能検査に習熟
した心臓血管専門医の育成を目指す。超音波医学会の専門医と循環器学会専門医の取得。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、内科学・循環器病学について、充分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。ま
た、超音波検査学、心電図学、心臓カテーテル検査学の初心者レベルの専門的知識を習得し、未解決の問題点の抽
出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
臨床生理機能学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:30 ~ 20:00
4
講 義 概 要
臨床生理機能検査全般における基本的な知識と背景について学ぶ。次に、基本的知識をベースに、臨床生理や循
環器関連の最先端の知識を学び、病態、診断および治療について学ぶ。
臨床生理機能学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.16
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
臨床生理機能学総論
2
2015.4.23
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
臨床生理機能診断学Ⅰ
3
2015.4.30
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
臨床生理機能診断学Ⅱ
4
2015.5.7
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
循環器検査法Ⅰ(心電図)
5
2015.5.14
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
循環器検査法Ⅱ(生理検査)
6
2015.5.21
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
循環器検査法Ⅲ(心エコー)
7
2015.5.28
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
循環器検査法Ⅳ(心臓核医学、心臓 CT 検査)
8
2015.6.4
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
循環器検査法Ⅴ(心臓カテーテル検査)
9
2015.6.11
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
末梢血管検査法(超音波、CT)
10 2015.6.18
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
脳血管検査法(CT、MRI と超音波)
- 108 -
臨床生理機能学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
11 2015.6.25
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
大動脈検査法(超音波、CT)
12 2015.7.2
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
静脈検査法(超音波、CT)
13 2015.7.9
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
脳生理検査(脳波など)
14 2015.7.16
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
自律神経検査法(排尿機能、筋電図など)
15 2015.7.23
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
呼吸機能検査法(スパイロ、SAS 検査)
臨床生理機能学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
2015.9.17
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
虚血性心疾患の概論Ⅰ(病態)
2
2015.9.24
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
虚血性心疾患の概論Ⅱ(検査)
3
2015.10.1
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
虚血性心疾患の概論Ⅲ(治療)
4
2015.10.8
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
心不全の概論(生理検査と診療)
5
2015.10.15
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
不整脈概論(生理検査と診療)
6
2015.10.22
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
虚心臓弁膜症の概論
7
2015.10.29
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
大動脈疾患・末梢動脈疾患の概論
8
2015.11.5
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
心膜心筋疾患概論
9
2015.11.12
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
静脈疾患・肺塞栓症の概論
10 2015.11.19
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
脳血管疾患の概論
11 2015.11.26
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
呼吸器疾患と生理検査の概論
12 2015.12.3
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
消化器疾患と生理検査の概論
13 2015.12.10
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
脳神経疾患と生理検査の概論
14 2015.12.17
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
耳鼻科疾患と生理検査の概論
15 2016.1.7
18:30 ~ 20:00
佐倉病院会議室 4-1
東丸貴信
その他生理検査概論
講義評価方法
出席状況およびレポート提出(1 講義につき 200 字程度の要点整理)で評価する。
- 109 -
専攻科目
1
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
臨床生理機能検査演習
1 ~ 3 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
19:30 ~ 21:00
水曜日 18:00 ~ 19:00
12
担 当 教 員
東丸貴信
演 習 概 要
定期的な症例検査検討会で、循環器疾患や生理機能検査に関する理解を深める演習を行う。また、一般生理検査
に関する知識と技術を習得し、問題点を解決する能力を育成する。
演習日程等
専攻科目
内科症例検討会(佐倉病院 : 毎週月曜日 18:00 ~ 19:30)
、循環器カンファランス(佐倉病院 : 毎週月曜日 19:30
~ 21:00)
、生理機能検査カンファランス(佐倉病院 : 毎週水曜日 18:00 ~ 19:00)に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
循環器疾患生理機能検査学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
水・金曜日 9:00 ~ 12:30 他
4
担 当 教 員
東丸貴信
実 習 概 要
循環器科診療と関連する生理検査についての実習を行う。診察および診断・治療について循環器内科の専門外来
に陪席し、その進め方を学ぶ。また、臨床生理検査と治療の場に参加し、検査と診療の技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
循環器内科(専門)外来(毎週水曜日、金曜日 9:00 ~ 12:30)
、循環器検査(特殊心電図検査・心エコー検査・
心臓核医学検査・心臓 CT・心臓 MRI・心臓カテーテル 9:00 ~ 12:00 または 13:00 ~ 16:00 を 1 回に換算)に年
間 30 回以上出席のこと。血管超音波検査、血管の放射線検査、血管機能の特殊検査に参加する。一般生理検査に
も出席のこと。
実習評価方法
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
オフィスアワー
東丸貴信 臨床生理機能学研究室(佐倉)
:随時 佐倉病院臨床生理機能検査部 [email protected]
- 110 -
高次機能制御系
神経内科学
実施責任者
単位数
学習形態
岩 崎 泰 雄
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
神経内科全般において、原因、病態診断、治療に関して専門知識を取得することを目標とする。大学院修了時に
は専門医試験で難関とされている、日本神経学会の専門医に合格することを目標とする。また、研究に関しては、研
究テーマを決めて、自らの活動を開始し研究を展開していける能力の獲得を目指す。なお、授業に費やす時間と同等
の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
発症する疾患のメカニズムから、治療法について学ぶ。
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、最低限度の癌細胞や間葉系細胞の生物学的知識を習得し、未解決の問題点の抽出
や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
神経内科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
神経内科諸疾患の病因、病態、症状、診断、治療についての最新知見を学ぶ。
神経内科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
年月日
2015.4.6
2015.4.13
2015.4.20
2015.5.11
2015.5.18
2015.5.25
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
岩崎泰雄
神経内科の歴史・分類
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
岩崎泰雄
ALS の分類 : 最近の話題
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
池田 憲
神経内科の病因 : 最近の話題
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
池田 憲
脳血管障害の診断基準・分類基準
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
藤岡俊樹
自己炎症性疾患
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
藤岡俊樹
多発性硬化症の病態と治療
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
岸 雅彦
末梢神経炎の検査と免疫異常
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
岸 雅彦
パーキンソン病
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
池田 憲
画像診断
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
池田 憲
認知症
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
岩崎泰雄
細胞死に関して
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
岸 雅彦
ALS の治療
- 111 -
講義内容
専攻科目
受講前に必要とする知識・技能・態度
神経内科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
13
14
年月日
2015.6.1
15 2015.6.15
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
池田 憲
画像診断
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
池田 憲
脳血管障害のトピックス
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
藤岡俊樹
多発性硬化症と血清バイオマーカー
神経内科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
3
4
専攻科目
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.9.28
2015.10.5
2015.10.19
2015.10.26
2015.11.9
2015.11.16
2015.11.30
15 2015.12.7
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
岩崎泰雄
神経内科、病歴、診察、診断、仮説
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
岩崎泰雄
ALS の発症機序
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
池田 憲
脳血管障害 : 最近の話題
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
池田 憲
多系統委縮症
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
藤岡俊樹
多発性硬化症の最近の話題
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
藤岡俊樹
末梢神経炎の臨床試験・治験の実際
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
岸 雅彦
変性疾患の画像検査
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
岸 雅彦
パーキンソン病の臨床徴候
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
池田 憲
多系統委縮症 19:40 ~ 21:10
神経内科医局
池田 憲
脊髄の血管障害
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
岩崎泰雄
ALS の新しい治療
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
池田 憲
パルス療法
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
藤岡俊樹
多発性硬化症とサイトカイン
19:40 ~ 21:10
神経内科医局
岸 雅彦
認知症
18:00 ~ 19:30
神経内科医局
池田 憲
神経筋疾患
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 112 -
講義内容
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
神経内科学演習
1 ~ 4 年次
月曜日 17:30 ~ 18:00
土曜日 10:00 ~ 12:00
12
担 当 教 員
岩崎泰雄、池田 憲、藤岡俊樹、岸 雅彦
演 習 概 要
神経内科学演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らかにする。
また、神経内科学演習に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点について討論する。
さらに、実際の神経病患者を対象として、診断・治療について世界の文献を参照しつつ実際の症例の診断・治療内
容を検討する。また、
自らの研究テーマに関する発表を行い、講座内で批判的に討議されることによりさらに発展させる。
演習日程等
専攻科目
神経内科学症例検討会(毎週月曜日 17:30 ~ 18:00)に年間 45 回以上出席のこと。
神経内科内科学勉強会(毎週土曜日 10:00 ~ 12:00)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
神経内科学実習
1 ~ 4 年次
(少なくとも1 年間)
月曜日~金曜日 9:00 ~ 13:00
および月曜日 15:30 ~ 16:00
4
担 当 教 員
岩崎泰雄、池田 憲、藤岡俊樹、岸 雅彦
実 習 概 要
神経内科学では、当専攻科目関連の研究・臨床活動を中心に、診察・治療場面に陪席し、臨床・研究活動のあり
方を学ぶ。同時に自分の研究テーマに基づいた実習を行う。加えて、画像診断などの技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
担当教員の携わる神経内科外来診療(週 1 回月曜日から金曜日、9:00 ~ 13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来
診療における診断・治療方針の決定・有効性評価・副作用対策を学ぶ。
神経内科入院患者回診(毎週月曜日、15:30 ~ 16:00)に年間 30 回以上参加し、診療方針を検討・決定する過
程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1. 岩崎泰雄 内科学講座神経内科学分野(大森):授業終了後
2. 池田 憲 内科学講座神経内科学分野(大橋):火・木 9:00-12:00 第 1 臨床研究棟神経内科医局
[email protected]
3. 藤岡俊樹 内科学講座神経内科学分野(大橋):月 17:30-18:00 大橋病院神経内科教授室
(大橋病院内線 2322)
4. 岸 雅彦 内科学講座神経内科学分野(佐倉):金 11:30-12:00 佐倉病院内科医局
(043-462-8811 佐倉病院代表 内線 6025)
- 113 -
高次機能制御系
脳神経外科学
実施責任者
単位数
学習形態
周 郷 延 雄
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
今日の臨床脳神経外科学においてエビデンスとして認識されている内容を整理し、脳神経外科臨床全般について、
成因、病態、診療(診断、検査、治療)ならびにそれらの研究方法に関する専門的知識を習得するとともに、神経
学などの近隣領域についても基本的知識を学習・研究する。臨床技能としては、日本脳神経外科学会が定める専門
医として認定される基準を到達目標とする。また、脳神経外科学講座で行われている研究活動を中心に、脳神経外科
臨床研究の基本的な方法論を身につけ、研究テーマを定めて自らの活動を開始し、研究を展開できる能力の獲得を
目指す。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
脳神経外科疾患の正しい理解と、正しい判断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握して収集し、解析
して臨床研究を行う能力を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一部として、多面的な手法による基礎実験を加えて
病態形成機構や治療反応性を解析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、外科学、内科学、薬理学について、充分な基礎知識を習
得しておくことが前提となる。また、患者に接し他の医療スタッフと一緒に診療にあたる臨床医として必要なマナーを
習得しておく必要がある。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
脳神経外科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
脳神経外科疾患全般における最新の知識とそれらの背景を学ぶ。
脳神経外科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
年月日
2015.4.13
3
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
周郷延雄
頭蓋内圧・意識障害の概論
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
周郷延雄
脳循環代謝の概論
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
根本匡章
脳神経外科手術における微小解剖(脳神経・
脳血管)
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
根本匡章
脳神経外科手術における微小解剖(大脳・
小脳・脳幹)
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
周郷延雄
脳神経外科手術における微小解剖(頭蓋底)
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
周郷延雄
神経放射線診断概論①
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
黒木貴夫
神経放射線診断概論②
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
黒木貴夫
脳の生理学的検査(脳波)
2015.4.20
4
5
6
7
8
2015.4.27
2015.5.11
- 114 -
講義内容
脳神経外科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.5.18
2015.5.25
2015.6.1
15 2015.6.8
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
周郷延雄
脳の生理学的検査(術中モニタリング)
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
周郷延雄
脳の核医学検査
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
黒木貴夫
術中超音波検査
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
黒木貴夫
脳腫瘍の病理診断概論
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
周郷延雄
髄膜腫の治療 :トピックス
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
周郷延雄
神経膠腫の治療 : トピックス
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
根本匡章
下垂体腺腫の治療 : トピックス
脳神経外科学特論Ⅱ 講義日程(1 年次秋学期)
回数
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
黒木貴夫
神経鞘腫の臨床研究概論
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
黒木貴夫
頭蓋咽頭腫の臨床研究概論
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
齋藤紀彦
転移性脳腫瘍の臨床研究概論
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
齋藤紀彦
脊髄腫瘍の外科的治療:トピックス
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
岩渕 聡
脳血管障害の基礎研究
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
岩渕 聡
くも膜下出血の臨床研究概論①
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
中山晴雄
くも膜下出血の臨床研究概論②
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
中山晴雄
脳動静脈奇形の治療:臨床研究概論
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
黒木貴夫
頭部外傷の臨床
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
黒木貴夫
頭部外傷の治療 :トピックス
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
根本匡章
先天奇形の基礎知識
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
根本匡章
先天奇形の治療
18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
根本匡章
脳内出血の治療および管理
19:40 ~ 21:10
脳神経外科医局
根本匡章
中枢神経系感染症の臨床研究概論
15 2015.12. 7 18:00 ~ 19:30
脳神経外科医局
周郷延雄
脳神経外科学特論総括
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
2015.9.28
2015.10.5
2015.10.19
2015.10.26
2015.11.9
2015.11.16
2015.11.30
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 115 -
講義内容
専攻科目
時間
1
年月日
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
脳神経外科学演習
1 ~ 3 年次
症例検討会および勉強会の各々
毎週 1 回 90 分(曜日と時間は
各病院の指導教授と調整)
12
担 当 教 員
周郷延雄、岩渕 聡、黒木貴夫、根本匡章、中山晴雄、齋藤紀彦
演 習 概 要
脳神経外科学演習では、症例検討ならびに自分たちの研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検
討課題を明らかにする。また、脳神経外科に関連する最新の論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点に
ついて討論する。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
専攻科目
脳神経外科学症例検討会(毎週 1 回 90 分、曜日と時間は各病院の指導教授と調整)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
脳神経外科学実習
1 ~ 3 年次
(少なくとも2 年間)
火曜日 9:00 ~ 12:00
月・水・金曜日 9:00 ~ 14:00
4
担 当 教 員
周郷延雄、岩渕 聡、黒木貴夫、根本匡章、中山晴雄、齋藤紀彦
実 習 概 要
脳神経外科学実習では、脳神経外科で行われている研究・臨床活動を中心に、診察ならびに開頭手術や血管内
治療の場面にも陪席し、臨床・研究活動のあり方を学び、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。特に、CT・
MRI・脳血管撮影を含む画像診断、脳波や術中モニタリングなどの読影能力の向上を図る。
実習日程等
脳神経外科の回診(火曜日 9:00 ~ 12:00)または手術治療(月曜日・水曜日・金曜日 9:00 ~ 14:00)に年間
30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.周郷延雄 脳神経外科学講座(大森):随時 [email protected]
2.岩渕 聡 脳神経外科学講座(大橋):随時 [email protected]
3.黒木貴夫 脳神経外科学講座(佐倉):随時 [email protected]
4.根本匡章 脳神経外科学講座(大森):随時 [email protected]
5.中山晴雄 脳神経外科学講座(大橋):随時 [email protected]
6.齋藤紀彦 脳神経外科学講座(大橋):随時 [email protected]
- 116 -
高次機能制御系
整形外科学
実施責任者
単位数
学習形態
土 谷 一 晃
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
到 達 目 標
運動器疾患に対する正しい理解と、診断能力を習得し、新しい診断技術や治療に対する理解を獲得することを目標
とする。さらに、患者情報を把握して収集・解析し、臨床研究を行う能力を獲得する。臨床研究の一部として、多面
的な手法による基礎実験、分子レベルや物理学的要素解析などから運動器疾患の基礎的研究、診断や治療について
の研究を発展させる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、運動器の解剖、骨関節、筋腱、神経などの生理学、生化学、整形外科学全般につい
て、充分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。未解決の問題点抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学
ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。また、患者に接し医療スタッフとともに診療にあたる臨床医として必要な
マナーを習得しておく必要がある。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
整形外科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
整形外科疾患(運動器疾患)の病因、病態、症状、診断、治療についての最新知見を学ぶ。
整形外科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
土谷一晃
整形外科学総論(1) 2
2015.4.16
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
土谷一晃
整形外科学総論(2) 3
2015.4.23
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
武者芳朗
主要徴候
4
2015.5.7
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
中島 新
整形外科的診療 : 問診および病歴
5
2015.5.14
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
中島 新
整形外科的診療 : 整形外科の診察
6
2015.5.21
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
中川晃一
整形外科的診療 : 臨床検査、画像検査
7
2015.5.28
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
高橋 寛
整形外科的治療 : 保存療法
- 117 -
専攻科目
整形外科学は、四肢・体幹の外傷学のほか、関節疾患、脊椎脊髄疾患、リウマチ等の炎症疾患など多岐にわたり、
運動器の障害は ADL、QOL に大きく影響するため、運動器疾患に対する重要性の認識と専門的知識の習得が必要で
ある。整形外科学におけるエビデンスとして認識されている内容を整理し、整形外科学全般について、成因、病態、
診療(診断、検査、治療)ならびにそれらの研究方法に関する専門的知識を習得するとともに、近隣領域についても
基本的知識を学習・研究する。臨床技能としては、整形外科学会が定める専門医としての基準を到達目標とする。ま
た、担当教員のもとに必要な症例を経験する。
一方、整形外科学講座で行われている研究活動を中心に、整形外科臨床研究の基本的な方法論を身につけ、研
究テーマを定め自らの活動を開始し、研究を展開していける能力の獲得を目指す。なお、授業に費やす時間と同等
の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
整形外科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
8
2015.6.4
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
高橋 寛
整形外科的治療 : 手術療法 1
9
2015.6.11
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
中川晃一
整形外科的治療 : 手術療法 2
10 2015.6.18
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
高橋 寛
骨折、神経・血管・筋腱損傷、脊髄損傷
11 2015.6.25
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
金子卓男
多発外傷、開放骨折、神経・血管・筋腱
12 2015.7.2
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
土谷一晃
外傷 軟部組織損傷
13 2015.7.9
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
土谷一晃
外傷 骨折、脱臼 : 上肢
14 2015.7.16
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
高橋 寛
外傷 骨折、脱臼 : 体幹、骨盤
15 2015.7.23
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
宮﨑芳安
外傷 骨折、脱臼 : 下肢
整形外科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
専攻科目
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.10.1
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
高橋 寛
骨・関節感染症
2
2015.10.8
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
宮﨑芳安
関節リウマチ
3
2015.10.15 18:00 ~ 19:30
整形外科医局
宮﨑芳安
関節リウマチの類縁疾患
4
2015.10.22 18:00 ~ 19:30
整形外科医局
武者芳朗
代謝疾患
5
2015.10.29 18:00 ~ 19:30
整形外科医局
和田明人
慢性関節疾患
6
2015.11.5
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
武者芳朗
骨系統疾患、先天異常
7
2015.11.12 18:00 ~ 19:30
整形外科医局
土谷一晃
良性骨軟部腫瘍
8
2015.11.19 18:00 ~ 19:30
整形外科医局
土谷一晃
悪性骨軟部腫瘍
9
2015.11.26 18:00 ~ 19:30
整形外科医局
池上博泰
上肢の整形外科
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
高橋 寛
脊椎疾患(1)
11 2015.12.10 18:00 ~ 19:30
整形外科医局
武者芳朗
脊椎疾患(2)
12 2015.12.17 18:00 ~ 19:30
整形外科医局
武者芳朗
脊椎疾患(3)
13 2016.1.7
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
金子卓男
下肢の整形外科
14 2016.1.14
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
池上博泰
末梢神経損傷
15 2016.1.21
18:00 ~ 19:30
整形外科医局
土谷一晃
スポーツ障害・外傷
10 2015.12.3
講義内容
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
整形外科学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 17:30 ~ 19:30
金曜日 7:30 ~ 8:30
12
担 当 教 員
土谷一晃
- 118 -
演 習 概 要
整形外科学演習では、症例検討ならびに自分たちの研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討
課題を明らかにする。また、整形外科学ならびに整形外科学に関連する最新の論文を読み、内容を理解し紹介すると
ともに、問題点について討論する。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
整形外科症例検討会(毎週月曜日 17:30 ~ 19:30、金曜日 7:30 ~ 8:30)に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
整形外科学実習
1 ~ 3 年次
(少なくとも1 年間)
月曜日または金曜日 9:00 ~ 13:00
および月曜日
15:00 ~ 16:00
4
土谷一晃、高橋 寛
実 習 概 要
整形外科学実習では、大森病院整形外科で行われている当専攻科目関連の研究・臨床活動を中心に、診察・治
療場面に陪席し、臨床・研究活動のあり方を学ぶ。同時に自分の研究テーマに基づいた実習を行う。加えて、画像
診断などの技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
整形外科外来診療(週 1 回月曜日または金曜日、9:00 ~ 13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来診療における診
断・治療方針を学ぶ。
入院患者回診(毎週月曜日、15:00 ~ 16:00)に年間 30 回以上参加し、診療方針を検討・決定する過程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.土谷一晃 整形外科学講座(大森):月・金 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
2.高橋 寛 整形外科学講座(大森):月・金 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
3.武者芳朗 整形外科学講座(大橋):月・金 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
4.中川晃一 整形外科学講座(佐倉):月・金 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
5.池上博泰 整形外科学講座(大橋):月・金 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
6.和田明人 整形外科学講座(大森):月・金 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
7.中島 新 整形外科学講座(佐倉):月・金 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
8.宮﨑芳安 整形外科学講座(大森):月・金 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
9.金子卓男 整形外科学講座(大橋):月 13:30-17:00 第 1 臨床研究棟 4 階 402 号室(内線 6635)
[email protected]
- 119 -
専攻科目
担 当 教 員
高次機能制御系
形成外科学
実施責任者
単位数
学習形態
大 西 清
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
形成外科学は、身体各部位における組織欠損(悪性腫瘍切除術後など)
、瘢痕拘縮、唇顎口蓋裂・多合指症など
の先天疾患、色素異常、熱傷、顔面外傷、顔面骨骨折、整容外科など様々な疾患を対象としている。治療の目標は
正常状態に復元することを基本とし、整容的により美しく、機能的要因も重視し、さらに患者自身を満足させうること
である。講義および演習、実習により各疾患の病態を理解し、診断および治療法の概念を学ぶとともに臨床技能を獲
得する。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
形成外科疾患の病態を理解し、診断および治療法の概念を学ぶ。指導教授のもとに臨床症例を経験し、日本形成
外科学会が定める専門医として認定される基準を最低線の到達目標とする。一方、形成外科学講座で行われている
研究活動を中心に、形成外科臨床研究の基本的な方法論を身につけ、研究テーマを定めて自らの活動を開始し、研
究を自分で展開していける能力の獲得を目指す。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、形成外科疾患に関連する解剖学、発生学、病理学などについて充分な基礎知識を習
得しておくことが前提となる。また、患者と接し医療スタッフと協力して診療にあたる臨床医としての資質、問題点の
抽出や解決に向けた探求心、真摯に学問を学ぶ姿勢も必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
形成外科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
月曜日または火曜日
18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
形成外科疾患全般における最新の知識とそれらの背景を学ぶ。即ち、病態のみならず診断、治療において解明さ
れつつある新事実とその解明過程を学ぶ。
形成外科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.20
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
形成外科学総論Ⅰ
2
2015.4.27
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
形成外科学総論Ⅱ
3
2015.5.11
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
岡田恵美
創傷治癒Ⅰ
4
2015.5.18
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
岡田恵美
創傷治癒Ⅱ
5
2015.5.25
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
先天異常 : 顔面
6
2015.6.1
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
先天異常 : 四肢
7
2015.6.2
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
先天異常 : 体幹
8
2015.6.8
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
岡田恵美
先天異常 : 色素異常
9
2015.6.15
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
先天異常 : その他の先天異常
- 120 -
講義内容
形成外科学特論 I 講義日程 (1年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
10 2015.6.22
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
林 明照
再建学 : 植皮術
11 2015.6.29
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
再建学 : 体表 angiogram
12 2015.6.30
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
再建学 : 皮弁移植
13 2015.7.6
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
再建学 : 筋・筋皮弁
14 2015.7.13
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
再建学 : 筋膜皮弁
15 2015.7.21
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
再建学 : 動脈皮弁
形成外科学特論 Ⅱ 講義日程 (1年次秋学期)
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.28
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
再建学 : 穿通枝皮弁
2
2015.10.5
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
再建学 : 遊離皮弁
3
2015.10.13 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
岡田恵美
再建学 : 組織拡張器
4
2015.10.19 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
岡田恵美
瘢痕とケロイド
5
2015.10.26 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
岡田恵美
瘢痕拘縮
6
2015.10.27 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
林 明照
外傷
7
2015.11.2
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
林 明照
熱傷
8
2015.11.9
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
林 明照
顔面骨骨折
9
2015.11.16 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
皮膚悪性腫瘍
10 2015.11.24 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
軟部悪性腫瘍
11 2015.11.30 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
林 明照
顔面神経麻痺
12 2015.12.7
18:00 ~ 19:30
形成外科医局
林 明照
褥瘡
13 2015.12.14 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
林 明照
難治性潰瘍
14 2015.12.15 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
岡田恵美
レーザー治療
15 2015.12.21 18:00 ~ 19:30
形成外科医局
大西 清
再生医療
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 121 -
講義内容
専攻科目
回数
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
形成外科学演習
1 ~ 3 年次
火曜日 17:30 ~ 19:00
12
担 当 教 員
大西 清、林 明照、岡田恵美
演 習 概 要
形成外科学演習では、症例検討ならびに自分たちの研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討
課題を明らかにする。また、形成外科学に関連する最新の論文を読み、内容を理解し紹介するとともに問題点につい
て討論する。これらを通して、自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
形成外科症例検討会(毎週火曜日 17:30 ~ 19:00)に年間 30 回以上出席のこと。
専攻科目
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
形成外科学実習
1 ~ 3 年次
(少なくとも2 年間)
月曜日または金曜日
9:00 ~ 12:00
4
担 当 教 員
大西 清、林 明照
実 習 概 要
形成外科学実習では、形成外科で行われている当専攻科目関連の研究・臨床活動を中心に、診察・治療場面にも
陪席し、臨床・研究活動のあり方を学び自分の研究テーマに基づいた実習を行う。加えて単純 X 線・CT・MRI 撮影、
超音波などの画像診断のスキルアップを図る。
実習日程等
形成外科外来診療(月曜日または金曜日 9:00 ~ 12:00)に年間 30 回以上出席し、外来診療における診断および
治療方針の決定、治療後の経過を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.大西 清 形成外科学講座(大森):随時 [email protected]
2.林 明照 形成外科学講座(佐倉):随時 [email protected]
3.岡田恵美 形成外科学講座(大森):随時 [email protected]
- 122 -
高次機能制御系
リハビリテーション医学
実施責任者
単位数
学習形態
海老原 覚
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
到 達 目 標
適切な評価とゴール設定に基づき、創造力と包括的なチームアプローチをとおして障害者の機能を最大限に高め、
生き甲斐を持った生活を送れるようにする能力の取得。そして医療の高度化・複雑化に伴って生じる新たなニーズに
果敢に挑戦することを目標とする。そして、
さまざまな情報を把握して収集し、解析して臨床研究を行う能力を獲得する。
さらに、こうした臨床研究の成果を世界に発信してリハビリテーション領域の世界的なリーダーを育成することを目標と
している。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、解剖学、生理学、内科学全般および整形外科学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、患者に接し他の医療スタッフと一緒に診療にあたるチーム医療の一員として必要なマ
ナーを習得しておく必要がある。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
リハビリテーション医学(Ⅰ , Ⅱ)
原則1年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
各種障害の病因、病態、症状、診断、治療についての最新知見を学ぶ。
リハビリテーション医学 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
年月日
2015.4.13
2015.4.20
2015.4.27
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
リハビリテーション概論①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
リハビリテーション概論②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
肢体不自由リハビリテーション①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
肢体不自由リハビリテーション②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
内部障害リハビリテーション①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
内部障害リハビリテーション②
- 123 -
専攻科目
リハビリテーションとは、障害のある人が最良の心身の状況を獲得し、年齢や障害の程度に応じ、その地域に住む
人々とあらゆる面で同水準の生活がなされることである。現在の超高齢社会では多くの人が複数の慢性疾患・障害を
同時に抱えている。この重複障害時代にリハビリテーション医学の重要性は増し、分野横断的なものになってきた。
現代医療において質の良いリハビリテーション医療を行うには、高齢者に頻度の高い内科外科疾患の知識に基づいた
きめ細かいリスク管理が必須である。そして慢性化した障害を複数抱えながらも最大限の機能を引き出すようなリハビ
リテーションのあり方がとても大事になってきている。さらに近年は予防医学の概念をも取り入れた攻めのリハビリテー
ションにも大きく注目が集まっている。このような背景を踏まえて、様々な障害のリハビリテーションに関する専門知識
の習得ならびに関連したテーマについて障害の起こる病態解明とリハビリテーションアプローチを中心とした臨床研究
を行う。この間に、日本リハビリテーション医学会専門医の取得を基礎知識習得の一定の目標とする。これらの研究
を通じてリハビリテーション医学のアカデミックマインドを身につけ、自ら基礎および臨床研究を行うことのできる能力
を獲得することを目標とする。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
リハビリテーション医学 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.5.11
2015.5.18
2015.5.25
2015.6.1
15 2015.6.8
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
高次機能リハビリテーション①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
高次機能リハビリテーション②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
がんリハビリテーション①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
がんリハビリテーション②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
関谷秀樹
摂食嚥下リハビリテーション①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
関谷秀樹
摂食嚥下リハビリテーション②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
転倒予防リハビリテーション①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
転倒予防リハビリテーション②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
糖尿病のリハビリテーション
専攻科目
リハビリテーション医学Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.9.28
2015.10.5
2015.10.19
2015.10.26
2015.11.9
2015.11.16
2015.11.30
15 2015.12.7
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
リハビリ医学研究概論①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
リハビリ医学研究概論②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
サルコペニアとフレイル①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
サルコペニアとフレイル②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
アロマセラピー①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
アロマセラピー②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
物理療法①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
物理療法②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
呼吸リハビリテーション①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
呼吸リハビリテーション②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
関谷秀樹
口腔ケア①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
関谷秀樹
口腔ケア②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
心臓リハビリテーション①
19:40 ~ 21:10 リハビリテーション科医局
海老原 覚
心臓リハビリテーション②
18:00 ~ 19:30 リハビリテーション科医局
海老原 覚
リハビリテーション医学総括
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 124 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
リハビリテーション医学演習
1 ~ 4 年次
(少なくとも 2 年間)
症例検討会および勉強会の各々毎
週 1 回 90 分(曜日と時間は各病
院の指導教授と調整)
12
担 当 教 員
海老原 覚、関谷秀樹
演 習 概 要
演習日程等
リハビリテーション科症例検討会(毎週 1 回 90 分、曜日と時間は各病院の指導教授と調整)に年間 45 回以上出
席のこと。
リハビリテーション科勉強会(毎週 1 回 90 分、曜日と時間は各病院の指導教授と調整)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
リハビリテーション医学実習
対象年次
実習時間
単位数
1・2 年次
月曜日~土曜日
9:00 〜 13:00 の外来、または週 1 回
の嚥下回診、RST 回診、整形外科回
診、神経内科リハビリカンファランス
4
担 当 教 員
海老原 覚、関谷秀樹
実 習 概 要
リハビリテーション医学では、医療センター大森病院リハビリテーション科で行われている当専攻科目関連の研究・
臨床活動を中心に、診察・治療場面に陪席し、臨床・研究活動のあり方を学ぶ。同時に自分の研究テーマに基づい
た実習を行う。加えて、機能評価・ゴール設定などの技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
医療センター大森病院リハビリテーション科の外来診療(原則として毎週1回、曜日は指導教授と調整、9:00 〜
13:00)に年間 30 回以上陪席し、外来診療における診断・治療方針の決定・有効性評価・副作用対策を学ぶ。
嚥下回診、RST 回診、整形外科回診、神経内科リハビリカンファランス(原則としてそれぞれ毎週 1 回、曜日と時
間は指導教授と調整)に年間 30 回以上参加し、診療方針を検討・決定する過程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.海老原 覚 リハビリテーション医学研究室(大森):随時 [email protected]
2.関谷秀樹 口腔外科研究室(大森):随時 [email protected]
- 125 -
専攻科目
リハビリテーション医学演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明
らかにする。また、リハビリテーション医学演習に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、
問題点について討論する。さらに、実際の患者を対象として、診断・治療について世界の文献を参照しつつ実際の症
例の診断・治療内容を検討する。また、自らの研究テーマに関する発表を行い、講座内で批判的に討議されることに
よりさらに発展させる。これらを通じて、指導的医療人としての医療技術を取得するとともに自ら研究テーマを見出し
て解決する能力の獲得を目指す。
高次機能制御系
麻酔科学
実施責任者
単位数
学習形態
落 合 亮 一
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
専攻科目
急性期医療の要といえる麻酔科学は、生理学や薬理学といった基礎医学の知識を基に、疾病ならびに診療に伴う
侵襲を軽減し、全身状態を改善することがゴールである。特に、腹腔鏡をはじめとした低侵襲手術の普及に伴い、従
来は手術適応が難しいと考えられていたハイリスク症例に手術適応が拡大していることで、周到な全身管理が必須と
なっており,麻酔科学の果たす役割は飛躍的に拡大しつつある。従来は、手術室内で完結していた診療内容であった
が、合併する基礎疾患に適切に対応するためには術前の評価と準備、ならびに術後の評価と管理が必須のものとなり、
『周術期』管理という新たなアプローチの必要性が認識されつつある。そこで、本講座においては、周術期管理学と
しての麻酔科学を習得することをゴールに専門的知識を学習・研究する。臨床技能としては、日本麻酔科学会が認定
する専門医としてのレベルを到達目標とする。また、関連する分野として集中治療医学ならびにペインクリニックも包
含した学習が求められる。
研究テーマについては、麻酔科学講座で行われている研究活動に参加することで、臨床研究に必要な基本的な方
法論を習得するとともに、自らの研究テーマを発見・計画・遂行できる能力を獲得できることがゴールとなる。なお、
授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
周術期管理学の正しい理解と適切な診断・治療能力の習得を目標とする。特に、生理学的・薬理学的アプローチ
によって、急性期医療の病態生理を解明することをゴールとする。
受講前に必要とする知識・技能・態度
目標に到達するためには、生理学ならびに薬理学の基礎的知識は必須である。同時に、併存する基礎疾患につい
て理解を深めるために、内科学全般についての広範な知識も要求される。
なお、患者に接し、他の医療スタッフと協働しながら診療にあたる必要があり、臨床医として適切なマナーを習得して
おくことが必要である。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
麻酔科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
麻酔科学全般における最新の知識とそれらの背景を学ぶ。特に、急性期医療が直面する敗血症と ARDS については、
病態を理解し、最新の診断と治療について解明されつつある新事実とその解明過程を学ぶ。
麻酔科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
吸入麻酔薬の薬理
2
2015.4.16
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
小竹良文
静脈麻酔薬の薬理
3
2015.4.23
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
局所麻酔薬の薬理
4
2015.4.30
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
小竹良文
筋弛緩薬とその拮抗
5
2015.5.14
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
薬物相互作用
6
2015.5.21
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
呼吸生理学とモニタリング
- 126 -
麻酔科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
7
2015.5.28
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
小竹良文
循環生理学とモニタリング
8
2015.6.4
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
中枢神経系モニタリング
9
2015.6.11
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
呼吸不全と呼吸管理
10 2015.6.18
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
小竹良文
循環不全と循環管理
11 2015.6.25
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
荒川真之
術後鎮痛と ERAS
12 2015.7.2
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
荒川真之
周術期腎機能とバイオマーカ
13 2015.7.9
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
荒木真之
周術期血液凝固・線溶系・止血系
14 2015.7.16
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
周術期代謝・栄養管理
15 2015.7.23
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
青山幸生
集中治療とペインクリニック
麻酔科学特論 II 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.9.10
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
荒川真之
麻酔科学における画像診断
2
2015.9.17
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
荒川真之
麻酔科学における画像診断
3
2015.9.24
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
肺保護換気
4
2015.10.1
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
小竹良文
呼吸不全と体外循環(ECMO)
5
2015.10.8
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
小竹良文
循環管理における体外循環
6
2015.10.15 18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
小竹良文
手術室の運営
7
2015.10.22 18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
手術室の経営学的運用方法
8
2015.10.29 18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
早期離床・退院と周術期管理
9
2015.11.5
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
麻酔科学における研究計画法
10 2015.11.12 18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
基礎疾患特論(Ⅰ)
11 2015.11.19 18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
基礎疾患特論(Ⅱ)
12 2015.11.26 18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
落合亮一
基礎疾患特論(Ⅲ)
13 2015.12.3
18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
小竹良文
集中治療特論
14 2015.12.10 18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
青山幸生
急性痛管理
15 2015.12.17 18:00 ~ 19:30
麻酔科医局
青山幸生
慢性痛管理
講義評価方法
出席状況およびレポート提出(1 講義につき 200 字程度の要点整理)で評価する。
- 127 -
専攻科目
回数
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
麻酔科学演習
1 ~ 3 年次
土曜日 8:30 ~ 11:00
12
担 当 教 員
落合亮一
演 習 概 要
麻酔科学演習では、症例検討ならびに自分たちの研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課
題を明らかにする。また、麻酔科学・集中治療医学・ペインクリニックに関連する最新の論文を読み、内容を理解し
紹介するとともに、問題点について討論する。
これらを通じて、
自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
麻酔科学症例検討会(毎週土曜日 8:30 ~ 11:00)に年間 30 回以上出席のこと。
専攻科目
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
麻酔科学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
木曜日 8:30 ~ 12:30 他
4
担 当 教 員
落合亮一
実 習 概 要
麻酔科学講座で行われている循環系、ならびに腎機能に関する臨床研究を中心に、臨床・研究活動のあり方を学び、
自分の研究テーマに基づいた実習を行う。
実習日程等
担当教員の携わる麻酔科外来診療(木曜日 8:30 ~ 12:30)ならびに痛みの外来(週 3 回 月・火・金曜日 14:30
~ 16:30)に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1. 落合 亮一 麻酔科学講座(大森):月 - 水 13:00-17:00 麻酔科学講座第 1 臨床研究棟 1 階、麻酔科医局
(内線 6745)
2. 小竹 良文 麻酔科学講座(大橋):月・火 13:00-17:00 大橋病院西棟 3 階、麻酔科作業室(PHS 7607)
3. 北村 享之 麻酔科学講座(佐倉):月 - 木 13:00-17:00 佐倉病院麻酔科医局、手術部内
(043-462-8811 佐倉病院代表)
4. 青山 幸生 麻酔科学講座(大橋):水・木 13:00-17:00 大橋病院西棟 3 階、麻酔科作業室
(内線 3455、PB153)
5. 荒川 真之 麻酔科学講座(大橋):月・金 13:00-17:00 大橋病院西棟 3 階、麻酔科作業室(内線 3455)
- 128 -
高次機能制御系
耳鼻咽喉科学
実施責任者
単位数
学習形態
枝 松 秀 雄
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
耳鼻咽喉科学において専門領域の内容を整理し、耳科学、鼻科学、咽頭科学、喉頭科学、そして頭頸部外科領域
の臨床全般について、成因、病態、診療(診断、検査、治療)ならびにそれらの研究方法に関する専門的知識を学習、
習得し大学院修了後の研究基盤も形成する。大学人として要求される高度医療に対する臨床または基礎研究の充実の
ために、教室員スタッフとともに共同研究を推進する。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間
を持つことを原則とする。
到 達 目 標
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、臨床医学で学んだ耳鼻咽喉科学と頭頸部外科学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、全身管理に対する基本的知識を習得し、耳鼻咽喉科学の聴覚、平衡、嗅覚、味覚、
上気道の呼吸、咽頭の嚥下、音声言語学など多岐にわたる未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学
問を学ぶ姿勢ができていることも必要である。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
耳鼻咽喉科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
耳鼻咽喉科疾患全般における最新の知識とそれらの背景を学ぶ。即ち、病態のみならず診断、治療において解明
されつつある新事実とその解明過程を学ぶ。
耳鼻咽喉科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
難聴の検査、診察
2
2015.4.16
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
難聴の手術(1)
3
2015.4.23
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
難聴の手術(2)
4
2015.4.30
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
人工内耳のチーム医療
5
2015.5.7
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
人工内耳のリハビリテーション
6
2015.5.14
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
吉川 衛
副鼻腔炎の検査、診察
7
2015.5.21
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
吉川 衛
副鼻腔炎の手術(1)
8
2015.5.28
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
吉川 衛
副鼻腔炎の手術(2)
9
2015.6.4
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
吉川 衛
アレルギー鼻炎の検査、診察
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
吉川 衛
嗅覚低下に対する治療
10 2015.6.11
- 129 -
専攻科目
耳鼻咽喉科疾患の的確な診断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握して収集し、解析して臨床研究を
行う能力を獲得する。さらに、こうした臨床研究の成果として、難聴やめまいに対する感覚器医学や、頭頸部の病変
に対する解決能力を獲得する。
耳鼻咽喉科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
11 2015.6.18
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
鈴木光也
顔面神経麻痺の検査、診察
12 2015.6.25
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
鈴木光也
顔面神経麻痺のリハビリテーション
13 2015.7.2
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
鈴木光也
前庭機能障害の検査、診察
14 2015.7.9
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
鈴木光也
めまい、リハビリテーション
15 2015.7.16
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
鈴木光也
宇宙動揺病の検査、診察
耳鼻咽喉科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
専攻科目
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.10.1
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
音声障害の診察、検査
2
2015.10.8
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
喉頭内視鏡の検査
3
2015.10.15 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
音声ソナグラム
4
2015.10.22 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
喉頭形成手術(1)
5
2015.10.29 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
枝松秀雄
喉頭形成手術(2)
6
2015.11.5
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
太田 康
頭頸部腫瘍の検査、診察
7
2015.11.12 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
太田 康
喉頭癌
8
2015.11.19 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
太田 康
下咽頭癌
9
2015.11.26 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
太田 康
上咽頭癌
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
太田 康
舌癌
11 2015.12.10 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
和田弘太
上顎癌
12 2015.12.17 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
和田弘太
HPV の腫瘍免疫
13 2015.12.24 18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
和田弘太
嚥下障害対策
14 2016.1.14
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
和田弘太
難聴遺伝子の診断
15 2016.1.21
18:00 ~ 19:30
耳鼻咽喉科医局
和田弘太
側頭骨画像診断
10 2015.12.3
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 130 -
講義内容
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
耳鼻咽喉科学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 17:00 ~ 19:00
12
担 当 教 員
枝松秀雄
演 習 概 要
耳鼻咽喉科学演習では、症例検討ならびに自分たちの研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検
討課題を明らかにする。また、耳鼻咽喉科学ならびに頭頸部腫瘍学に関連する最新の論文を読み、内容を理解し紹
介するとともに、問題点について討論する。これらを通じて、自ら研究テーマを見出し解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
耳鼻咽喉科症例検討会(毎週月曜日 17:00 ~ 19:00)に年間 30 回以上出席のこと。
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
耳鼻咽喉科学実習
1 ~ 3 年次
のうち2 年間
8:30 ~ 13:30
13:30 ~ 16:30
4
担 当 教 員
枝松秀雄
実 習 概 要
耳鼻咽喉科学実習では、聴覚、平衡、嗅覚、味覚などの感覚器領域と、上気道としての鼻腔領域、喉頭発声の構
音機能、咽頭の嚥下機能など多種にわたる領域が研究対象となる。関連の研究・臨床活動を中心に、診察・治療場
面に参加し、臨床・研究活動の方法を学び、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。特に、ファイバースコープに
よる内視鏡診断の習得と専門技術の確立を目指す。
実習日程等
耳鼻咽喉科外来診療(週 2 回 8:30 ~ 13:30)ならびに各種検査(週 2 回 13:30 ~ 16:30)に年間 30 回以上出
席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1. 枝松秀雄 耳鼻咽喉科学講座(大森):月・水・金 18:00-20:00 教授室 第1臨床研究棟 3 階 327 号室
(内線 6725)
2. 和田弘太 耳鼻咽喉科学講座(大森):月・水・金 18:00-20:00 准教授室 第1臨床研究棟 3 階 301 号室
(内線 6725)
3. 吉川 衛 耳鼻咽喉科学講座(大橋):教授室(大橋病院代表 03-3468-1251)
4.鈴木光也 耳鼻咽喉科学講座(佐倉):教授室(佐倉病院代表 043-462-8811)
5.太田 康 耳鼻咽喉科学講座(佐倉):准教授室(佐倉病院代表 043-462-8811)
- 131 -
専攻科目
演習評価方法
高次機能制御系
眼科学
実施責任者
単位数
学習形態
堀 裕 一
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
専攻科目
眼科の重要性については、昔から内科、外科、産科に匹敵する専門性の高い科目として扱われていることから十分
理解できる。人間の必要な情報の 80% は視覚から得られる。そのため出生直後から 6 歳までの視覚の発達時期、そ
れ以降中高年に至るまでの種々の眼科的疾病により視機能の発達障害および視機能障害を惹起されるのを予防してい
かなければならない。とくに高齢化に伴い、加齢による白内障はもとより、緑内障、各種網膜脈絡膜疾患が増加して
きている。確かに、新しい検査機器や手術機器や方法の進歩により、診断、治療の成績は向上してきている。しかる
にこれまでエビデンスとして認識されている内容を整理し、眼科疾患全般について病態、原因、検査、治療について
理解し、さらに最先端の手法を用いた専門的知識および技術を習得し、新しいことを発見する総合的な臨床的研究能
力の獲得を目指す。これらを以下の講義・演習・実習により習得・達成する。また、授業に費やす時間と同等の予
習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
眼科領域に関わる疾患、病態、病因について形態学的、分子生物学的、眼光学的など様々なアプローチから解析し、
理解できる能力を獲得すること、また習得した知識や技術などの情報を発信し社会に還元することを到達目標とする。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学、細菌学、分子生物学について、基礎知識を習得
しておくことが前提となる。また、眼科領域の疾患に関わる最低限度の知識や眼光学に関連する知識を習得し、未解
決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
眼科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
月・火・水・木曜日 19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
眼科疾患全般における基本的な知識とそれを発展させた最新の知識およびその背景について学ぶ。即ち、病態の
みならず診断、治療において現在行われていることに加えて解明されつつある新事実とその解明過程について学ぶ。
眼科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.6
19:40 ~ 21:10
眼科医局
堀 裕一
眼の構造と機能
2
2015.4.9
19:40 ~ 21:10
眼科医局
堀 裕一
眼底検査・蛍光眼底造影・光凝固
3
2015.4.13
19:40 ~ 21:10
眼科医局
堀 裕一
色覚、光覚検査とその異常
4
2015.4.14
19:40 ~ 21:10
眼科医局
堀 裕一
斜視、弱視、両眼視機能
5
2015.4.15
19:40 ~ 21:10
眼科医局
堀 裕一
全身病と眼
6
2015.5.14
19:40 ~ 21:10
眼科医局
八木文彦
電気生理検査とその異常
7
2015.5.21
19:40 ~ 21:10
眼科医局
八木文彦
眼外傷
8
2015.5.28
19:40 ~ 21:10
眼科医局
八木文彦
眼瞼、結膜、涙器
- 132 -
眼科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
時間
講義場所
担当者
2015.6.1
19:40 ~ 21:10
眼科医局
八木文彦
眼窩、腫瘍
10 2015.6.4
19:40 ~ 21:10
眼科医局
八木文彦
神経眼科(1): 感覚系(瞳孔・視神経・視路)
11 2015.6.18
19:40 ~ 21:10
眼科医局
八木文彦
ぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)
12 2015.6.22
19:40 ~ 21:10
眼科医局
富田剛司
神経眼科(2)運動系(眼球運動)
13 2015.6.23
19:40 ~ 21:10
眼科医局
富田剛司
視野検査とその異常
14 2015.6.25
19:40 ~ 21:10
眼科医局
富田剛司
水晶体概論
15 2015.7.2
19:40 ~ 21:10
眼科医局
富田剛司
緑内障概論
9
年月日
講義内容
眼科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.28
19:40 ~ 21:10
眼科医局
富田剛司
角膜、強膜
2
2015.10.1
19:40 ~ 21:10
眼科医局
富田剛司
屈折、調節検査とその異常
3
2015.10.8
19:40 ~ 21:10
眼科医局
前野貴俊
網膜、超音波、OCT 検査
4
2015.10.15 19:40 ~ 21:10
眼科医局
前野貴俊
糖尿病網膜症Ⅰ(診断)
5
2015.10.29 19:40 ~ 21:10
眼科医局
前野貴俊
糖尿病網膜症Ⅱ(治療、光凝固、硝子体手術)
6
2015.11.5
19:40 ~ 21:10
眼科医局
前野貴俊
糖尿病網膜症Ⅲ(管理、予防)
7
2015.11.19 19:40 ~ 21:10
眼科医局
前野貴俊
未熟児網膜症の診断と治療
8
2015.11.26 19:40 ~ 21:10
眼科医局
前野貴俊
網膜剥離手術療法
9
2015.12.3
19:40 ~ 21:10
眼科医局
石田恭子
白内障手術Ⅰ(現在)
10 2015.12.10 19:40 ~ 21:10
眼科医局
石田恭子
白内障手術Ⅱ(難症例)
11 2015.12.14 19:40 ~ 21:10
眼科医局
石田恭子
緑内障治療Ⅰ(薬物療法)
12 2015.12.15 19:40 ~ 21:10
眼科医局
石田恭子
緑内障治療Ⅱ(外科療法)
13 2015.12.17 19:40 ~ 21:10
眼科医局
石田恭子
眼感染症概論
14 2015.12.24 19:40 ~ 21:10
眼科医局
石田恭子
術後眼内炎
15 2016.1.6
眼科医局
堀 裕一
眼科における研究の展望
19:40 ~ 21:10
講義内容
講義評価方法
出席状況およびレポート提出(1 講義につき 200 字程度の要点整理)で評価する。
- 133 -
専攻科目
回数
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
眼科学演習
1 ~ 3 年次
少なくとも3 年間
木曜日および月曜日 17:30 ~ 19:00
水曜日 18:00 ~ 19:30
火曜日 19:00 ~ 20:30
12
担 当 教 員
堀 裕一、富田剛司、前野貴俊、八木文彦、石田恭子
演 習 概 要
定期的な症例検討会で、眼科疾患に関する理解を深める演習を行う。問題点を提起し、その解決について議論し、
解決する能力を育成する。
演習日程等
専攻科目
眼科学症例検討会(毎週木曜日17:30~19:00、第 3 月曜日17:30~19:00)に年間 15 回以上出席のこと。
眼科学勉強会(毎週水曜日 18:00 ~ 19:30、第 4 火曜日 19:00 ~ 20:30)に年間 15 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
眼科学実習
1 ~ 4 年次
少なくとも2 年間
月曜日~土曜日 9:00 ~ 12:30
または
9:00 ~ 12:00
または
13:00 ~ 16:00
単位数
4
担 当 教 員
堀 裕一、富田剛司、前野貴俊、八木文彦、石田恭子
実 習 概 要
眼科診療のノウハウについての実習を行う。診察および診断・治療についての初診外来に陪席し、その進め方を
学ぶ。また、検査・治療の場に参加し、技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
眼科(初診)外来(第 3 週を除く毎週月曜日~土曜日 9:00 ~ 12:30)または眼科検査〔眼底造影検査(FA,IA)
、
光干渉断層計検査(OCT)エコー検査(A,B モード、眼軸計測)・眼圧検査、視野検査(Goldmann,Humphry)・ス
ペキュラマイクロスコピー、電気生理学的検査(ERG,VEP)
、各種両眼視機能検査〕
、眼科処置(洗眼、眼帯、涙嚢
洗浄、睫毛抜去、角結膜異物除去など)
、治療(涙道ブジー、網膜光凝固、YAG レーザー後嚢切開など)の見学お
よび実施に年間 30 回以上出席のこと(9:00 ~ 12:00 または 13:00 ~ 16:00 を 1 回に換算)。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1. 堀 裕一 眼科学講座(大森):月・火・木 17:00-18:00 第 1 臨床研究棟 1 階 114 号室(内線 6712)
2. 富田剛司 眼科学講座(大橋):授業終了後
3. 前野貴俊 眼科学講座(佐倉):授業終了後
4. 八木文彦 眼科学講座(大橋):授業終了後
5. 石田恭子 眼科学講座(大橋):授業終了後
- 134 -
生体応答系
病理学
実施責任者
単位数
学習形態
三 上 哲 夫
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
近年の病理学では分子生物学的解析手法から得られる成果を形態学的所見と関連付けることが必要である。本科
目専攻の大学院学生は病理学の形態学的手法の習得と結果の解釈に関する修練を通じて、個々の疾病の基本的な病
態を形態学的観点から理解できる能力を獲得することを目標とする。さらに本大学院学生には国際的に影響力のある
雑誌に論文を投稿し海外へ新たな知見を発表できる能力を養うことも目的とする。また、授業に費やす時間と同等の
予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、基礎知識を習得しておく。
また、癌細胞や間葉系細胞の基本的な生物学的知識を習得しておく。
未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や、真摯に学問を学ぶ姿勢が必要である。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
病理学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
火曜日 17:40 ~ 19:10
4
講 義 概 要
本科目を専攻した大学院学生は病理総論全般の習得を目的とし、各種の形態学的手法の実際的な運用から循環器、
腫瘍(特に癌の生物学的行動、癌の浸潤・転移機構)
、創傷治癒、細胞死などに関する病理総論の現象と機序につ
いての専門的知識が習得できるようになる。将来的にはこれらの内容について、未解決の問題点から研究テーマを見
出し、解析ストラテジーを設定し、多角的な解析手法を駆使し解析し、有意な現象結果を抽出することで論文にまと
める能力を養うことが可能となる。
病理学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.7
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
一般病因論
2
2015.4.14
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
細胞死発現と病態形成
3
2015.4.21
17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
代謝障害・変性疾患の病態
4
2015.4.28
17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
循環障害の病態と疾患形成
5
2015.5.12
17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
炎症による病態形成
6
2015.5.19
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
組織傷害と修復の分子機構
7
2015.5.26
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
DNA 損傷と修復による病態形成
8
2015.6.2
17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
アレルギー・自己免疫の病理
9
2015.6.9
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
組織再生の分子機構
- 135 -
専攻科目
形態学的および分子生物学的な手法による多面的アプローチから、分子・細胞・組織レベルで病態機構を理解し
解析できる能力を獲得する。さらに、その成果を論文として海外へ発表する。
病理学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
10 2015.6.16
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
腫瘍発生と遺伝子異常
11 2015.6.23
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
癌の組織型と生物学的悪性度
12 2015.6.30
17:40 ~ 19:10
病理学講座
深澤由里
癌の浸潤機構の分子機構
13 2015.7.7
17:40 ~ 19:10
病理学講座
深澤由里
癌の脈管侵襲と転移機構
14 2015.7.14
17:40 ~ 19:10
病理学講座
深澤由里
遺伝性疾患の分子機構
15 2015.7.21
17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
奇形の発生機構
病理学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
専攻科目
1
2015.9.8
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
気道・呼吸器の炎症性疾患
2
2015.9.15
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
気道・呼吸器の腫瘍性疾患
3
2015.9.29
17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
肺の循環障害性疾患
4
2015.10.6
17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
心弁膜症
5
2015.10.13 17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
狭心症・心筋梗塞
6
2015.10.20 17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
心筋症・心筋炎
7
2015.10.27 17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
動脈硬化、血栓症、動脈瘤
8
2015.11.10 17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
静脈硬化、静脈瘤、静脈血栓症
9
2015.11.17 17:40 ~ 19:10
病理学講座
深澤由里
上部消化管の腫瘍、良性疾患
10 2015.11.24 17:40 ~ 19:10
病理学講座
深澤由里
下部消化管の腫瘍、良性疾患
11 2015.12.1
17:40 ~ 19:10
病理学講座
深澤由里
肝、胆道、膵の病理
12 2015.12.8
17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
糸球体腎炎
13 2015.12.15 17:40 ~ 19:10
病理学講座
三上哲夫
泌尿器癌
14 2015.12.22 17:40 ~ 19:10
病理学講座
赤坂喜清
生殖器腫瘍
15 2016.1.12
病理学講座
赤坂喜清
造血器の疾患
17:40 ~ 19:10
講義評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
- 136 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
病理学演習
1 ~ 3 年次
水曜日 15:00 ~ 16:30
12
担 当 教 員
三上哲夫、深澤由里
演 習 概 要
演習の履行により、一定の見解に達した自分の研究テーマの全貌を論文形式で的確に伝える技術の習得が可能に
なる。さらに着想に至った経緯・背景、創造性に関する序論の作成、当該研究の客観性・再現性の的確な伝達、研
究の独創性を円滑・客観的に理解する能力、さらに簡潔な表現能力などの習得を目指す。最終的には論文形式の多
彩さや提出形式の多様性を体得することで英文論文作成のための多様な能力を習得する。
演習日程等
専攻科目
研究成果・発表検討会(毎週水曜日 15:00 ~ 16:30)に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
英文誦読の実施成果、実験成績解析の報告書作成から総合的に判定する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
病理学実習
1 ~ 3 年次
火曜日または木曜日
9:00 ~ 12:00 13:30 ~ 16:30
4
担 当 教 員
赤坂喜清、深澤由里
実 習 概 要
蛋白・遺伝子レベルの実験的手法を実践することでデータ作成のための方法論の限界を体得し、その効用を客観
的に選択できる能力を獲得できるようになる。実際にその手法を施行して目標とするデータ作成を遂行する能力が獲
得できるようになる。さらに多数のデータから有意な結果を評価して、その意義を整理統合して論文化する能力を身
につける。
実習日程等
実験手法講習会(週 2 回、9:00 ~ 12:00)および手法を用いた実験解析(週 2 回 9:00 ~ 12:00 ないし 13:30
~ 16:30)に年間 30 回以上参加すること。
実習評価方法
実験態度、研究手技の習得度、研究計画の策定および実験遂行能力などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.三上哲夫 病理学講座:木 17:00-18:00 医学部 2 号館 4 階 403 号室(内線 2381 or 2375)
2.赤坂喜清 先端医科学研究センター 組織修復・病態制御学部門:水 17:00-18:00 医学部2号館4階404 号室
(内線 2383)
3.深澤由里 病理学講座:木 16:00-17:00 医学部 2 号館 4 階 402 号室(内線 2385)
- 137 -
生体応答系
病院病理学
実施責任者
単位数
学習形態
澁 谷 和 俊
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
内科学や外科学をはじめとする主要診療科における診療を実施する上で、病理組織学的診断ならびに細胞診断学
は、治療方針を決定するための重要な要素である。特に抗腫瘍化学療法や外科手術および術式等の治療法の選択と
実施には、EBM が主流となった今日の診療では不可欠の根拠となっている。
本科目を専攻した大学院学生は、病理組織学的診断ならびに細胞診断学を自ら経験することにより、検体の処理を
含む基本的な診断手技、診断に至る思考を理解し、基本的な病理診断を正確に下す技能を習得できる。さらに形態
解析ならびに分子病理学的研究法を習熟し、英文で公表する技能水準に到達できる。これら学習目標は以下の講義・
演習・実習により習得・達成する。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則と
する。
専攻科目
到 達 目 標
本科目の到達目標を次のように設定している。全身諸臓器の機能と形態、ならびにそれらの相互関係を理解し、生
理的な恒常性について説明できる。個々の疾病、あるいは病的状態に係る形態的変化ならびに分子までの機能的障
害について理解し、これらの原因を説明できる。代表的な疾病について、一個体としての完結する病態生理を理解し、
これを説明・指導できる。帰納・演繹相互の論理展開により、実質陶冶に基づく研究計画を設計(デザイン)する。
病理解剖の基本的な技術を習得している。病理診断学についてすべての系統について基本的な診断と診断の精度検
証が可能である。病理診断ならびに診断の考え方について明確に臨床医に伝えることができる。境界領域腫瘍性病変
について専門家ならびに患者、家族に対して十分な説明ができる。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、最低限度の癌細胞や間葉系細胞の生物学的知識を習得し、未解決の問題点の抽出
や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
病理診断学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
木曜日 15:40 ~ 17:10
または 17:40 ~ 19:10
4
講 義 概 要
病理診断科で取り扱われる日常的な検体を用いた病理診断、細胞診および病理解剖の技能と知識を確実に習得し
主要な疾病の病態を理解する能力を開発すること、ならびに種々感染症に関する病態解析による新規診断法や治療
法の開発等を主な研究課題として行っている。
病理診断学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
診断病理学の基本 1 光学顕微鏡の特性と操作
2
2015.4.16
17:40 ~ 19:10
病院病理学講座
研究室
髙橋 啓
診断病理学の基本 2 免疫組織化学の理論と実際
3
2015.4.23
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
4
2015.4.30
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
- 138 -
診断病理学の基本 3 超微形態学的観察法
(電子顕微鏡)
診断病理学の基本 4 遺伝子補助診断(1)
遺伝子増幅法
病理診断学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
2015.5.7
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
診断病理学の基本 5 遺伝子補助診断(2)
insituhybridization
6
2015.5.14
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
形態解析 1 画像立体再構築と定量評価法
7
2015.5.21
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
形態解析 2 画像解析と生物学的統計理論
8
2015.5.28
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
病因論
9
2015.6.4
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
炎症学総論
10 2015.6.11
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
生体防御と病原微生物
11 2015.6.18
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
組織修復と再生
12 2015.6.25
17:40 ~ 19:10
病院病理学講座
研究室
髙橋 啓
微小循環障害と細胞死
13 2015.7.2
17:40 ~ 19:10
病院病理学講座
研究室
髙橋 啓
循環病理総論
14 2015.7.9
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
若山 恵
腫瘍病理学総論
15 2015.7.16
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
多臓器不全
病理診断学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.10.1
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
上部消化管病理学
2
2015.10.8
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
下部消化管病理学
3
2015.10.15 15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
肝病理学
4
2015.10.22 15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
若山 恵
膵胆道系病理学
5
2015.10.29 15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
呼吸器病理学
6
2015.11.5
17:40 ~ 19:10
病院病理学講座
研究室
髙橋 啓
心・血管病理学
7
2015.11.12 17:40 ~ 19:10
病院病理学講座
研究室
髙橋 啓
腎病理学
8
2015.11.19 15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
骨・軟部組織病理学
9
2015.11.26 15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
泌尿器病理学
17:40 ~ 19:10
病院病理学講座
研究室
髙橋 啓
生殖病理学
11 2015.12.10 15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
造血器病理学
10 2015.12.3
- 139 -
講義内容
専攻科目
5
病理診断学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
12 2016.1.7
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
神経病理学
13 2016.1.14
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
若山 恵
乳腺・皮膚病理学
14 2016.1.21
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
免疫病理学
15 2016.1.28
15:40 ~ 17:10
病院病理学講座
研究室
澁谷和俊
遺伝病理学
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
演 習
専攻科目
演習名
対象年次
演習時間
単位数
診断病理学演習
1 ~ 3 年次
木曜日 17:30 ~ 20:30
12
担 当 教 員
澁谷和俊、髙橋 啓、若山 恵
演 習 概 要
本演習では以下の項目を含む。
1. 主要臓器における悪性腫瘍取り扱い規約に準じた病理診断報告書の作成
2. 腫瘍疾患に関する病理診断報告書の作成
3. 剖検例の所見統合と病態解析
4. 代表的な画像解析法
5. 定量解析と基本的な統計処理
6. 論文作成のアルゴリズム
演習日程等
大学院学生リサーチカンファレンス(毎月第 1・第 2 木曜日 17:30 ~ 20:30)に年間 15 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
診断病理学実習
1 ~ 2 年次
月曜日~土曜日 8:30 ~ 12:30
4
担 当 教 員
澁谷和俊、髙橋 啓、若山 恵
実 習 概 要
履修者は未固定臓器に対する病変の評価から凍結切片の作成に至る作業の実際と考え方を習得できる。さらに、
凍結切片を用いた病理組織学的診断と診断精度の限界を理解し、担当臨床医との円滑な意志疎通の力を身につけ、
種々の手術における手術中における最低要求情報の提供を行うことができる。
- 140 -
実習日程等
術中迅速診断(月曜日~土曜日 8:30 ~ 12:30)に年間 45 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
オフィスアワー
1.澁谷和俊 病院病理学講座(大森):月 10:00-13:00 水 16:00-18:00 医学部 2 号館 4 階(内線 6811)
2.高橋 啓 病院病理学講座(大橋):木 16:00-17:00 医学部 2 号館 4 階
3.若山 恵 病院病理学講座(大森):木 16:00-17:00 大森病院 2 号館 3 階病院病理部
[email protected]
専攻科目
- 141 -
生体応答系
微生物・感染制御学
実施責任者
単位数
学習形態
舘 田 一 博
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
専攻科目
感染症の疫学、原因病原体、発症病態、診断、治療・予防に関して臨床的、研究的視点からそれぞれの項目を学
習する。特に、臨床的に問題となる感染症を取り上げながら、その発症病態や治療に関して Translational Research
的思考の重要性、研究の実際、問題解決へのアプローチについて学ぶ。具体的には、講義では代表的な感染症につ
いてその基本を学習するとともに、現時点の疑問点・問題点、これまでに明らかになっていないポイントなどについ
て考える。また、臨床症例を織り交ぜながら、症例の中の疑問点をどのように Translational Research に発展させる
か、いくつかの例を参考にその実際について学習する。演習では、微生物・感染症学講座で実施されているリサーチ
カンファランス、症例検討会に参加し、感染症に関する研究的思考の実際と重要性・面白さを体験する。実習としては、
各種動物感染モデルを用いた感染病態の解析を経験するとともに、微生物の病原因子、薬剤耐性メカニズム、効果
的な感染症治療について学習する。これら講義・演習および実習を通して感染症に関する総合的な技能・技術・知
識を習得し、Translational Research を自分自身で実施・継続できる研究能力を習得する。なお、授業に費やす時間
と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
感染症の疫学・病態・治療に関する基本的知識を習得するとともに、Translational Research 的視点で症例・事例
を考えることができる。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、最低限度の癌細胞や間葉系細胞の生物学的知識を習得し、未解決の問題点の抽出
や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
感染症学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1・2 年次
木曜日 19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
代表的な感染症についてその基本を学習する。また、臨床症例を織り交ぜながら、症例の中の疑問点をどのように
Translational Research に発展させるか、いくつかの例を参考にその実際について学習する。感染症学特論Ⅰと感染
症学特論Ⅱの講義を毎年交互に実施する。
感染症学特論Ⅰ 講義日程(1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.16
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
感染症総論
2
2015.4.23
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
感染症の発症病態
3
2015.5.7
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
微生物の病原因子
4
2015.5.14
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
石井良和
抗菌薬の種類
5
2015.5.21
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
石井良和
抗菌薬に対する耐性
6
2015.5.28
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
石井良和
グラム陽性球菌
7
2015.6.4
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
石井良和
グラム陽性桿菌
- 142 -
講義内容
感染症学特論Ⅰ 講義日程(1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
8
2015.6.11
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
石井良和
グラム陰性桿菌
9
2015.6.18
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
石井良和
グラム陰性球菌
10 2015.6.25
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
抗酸菌
11 2015.7.2
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
マイコプラズマ
12 2015.7.9
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
クラミジア・リケッチア
13 2015.7.16
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
寄生虫・原虫
14 2015.7.23
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
ウイルス 1
15 2015.7.30
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
ウイルス 2
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
肺炎
2
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
敗血症
3
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
髄膜炎
4
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
腸管感染症
5
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
尿路感染症
6
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
皮膚・軟部組織感染症
7
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
骨髄炎・関節感染症
8
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
感染性心内膜炎
9
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
感染制御 1
10
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
感染制御 2
11
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
新興・再興感染症
12
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
耐性菌感染症
13
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
輸入感染症
14
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
免疫不全患者の感染症
15
2016
19:40 ~ 21:10
微生物・感染症学講座
舘田一博
特殊病態下の感染症
講義成績評価方法
試験、レポート、面接を組み合わせて評価する。
- 143 -
講義内容
専攻科目
感染症学特論 Ⅱ 講義日程 (2 年次春学期)
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
微生物・感染制御学演習
1 ~ 3 年次
火曜日 8:00 ~ 11:30
12
担 当 教 員
舘田一博、石井良和
演 習 概 要
専攻科目
1)感染症学演習では、リサーチデータカンファランス(毎週火曜日 8:00 ~ 11:30、年間 30 回以上)に参加して、
感染症研究に関する方法論、データ解釈、応用などについて理解・習得し、自身の研究の実施に向けた知識・技能・
技術を習得する。
2)感染症学演習を通じ、研究テーマの設定、実験の遂行、結果の集計・解析、問題点の抽出および解決を行い、
研究テーマについて結論が得られた場合、英文論文の作成にかかる。論文の構成、記載法など、実際に論文を書き
ながら学ぶ。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決していく能力の獲得を目指す。単位とは別に、在学中
は常にこの演習を行う。
演習日程等
リサーチデータカンファランス(毎週火曜日 8:00 ~ 11:30、年間 30 回以上)に参加のこと。
演習成績評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
感染症学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
火曜日 13:00 ~ 16:00
4
担 当 教 員
舘田一博、石井良和
実 習 概 要
各種動物感染モデルを用いた感染病態の解析を経験するとともに、微生物の病原因子、薬剤耐性メカニズム、効
果的な感染症治療について学習する。
実習日程等
コアとなる実験(毎週火曜日 13:00 ~ 16:00)には年間 30 回以上出席のこと。 単位とは別に、在学中は日常的
にこの実習を行うことになる。
実習成績評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
オフィスアワー
1.舘田一博 微生物・感染症学講座:随時 9:00-19:00 医学部 1 号館 9 階(内線 2392)
2.石井良和 微生物・感染症学講座:授業終了後
- 144 -
生体応答系
分子免疫学
実施責任者
単位数
学習形態
近 藤 元 就
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
人類は古くから様々な感染症との戦いに悩まされてきた。例えば、明治初期まで肺結核は国民病・亡国病と言われ
るほどに恐れられていたが、紀元前の古代ミイラにも病変の痕跡が認められている。このような感染症は、ジェンナー
のワクチンの開発により劇的に病死者数が減少した。ワクチンがなぜ感染症に対し有効なのかを明らかにし、さらな
る感染症に対する防御能力を高めることを目的として発展したのが免疫学である。免疫学に関する遺伝子レベルでの
理解が急速に進んでいる今日、いくつかの知見はすでに疾患への新たな治療法として臨床応用されている。「分子免
疫学」では、これらの免疫学に関する基礎知識から高度な最新知識・分析手法までを広範囲に学び、研究遂行能力
の獲得と免疫学の先端的知識を国際的レベルで発信できるスペシャリストの育成を目指す。なお、授業に費やす時間
と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
免疫を担う細胞の種類や働きそして免疫系を構成する組織の役割を理解し、多様な免疫応答や免疫疾患発症のメ
カニズムを分子レベルで説明できる。
受講前に必要とする知識・技能・態度
免疫を担う T 細胞や B 細胞は進化の過程で高度に発達した自己と非自己の識別機能を獲得し、複雑なネットワーク
機構を形成している。このような複雑な免疫システムを分子レベルで理解するには、少なくとも基礎医学で学んだ知
識の習得が大前提となる。従って、履修前に免疫学のみならず分子生物学や生化学など、基礎医学の教科書をもう
一度復習してから講義に臨むことを希望する。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
分子免疫学特論(Ⅰ , Ⅱ )
1 年次
火曜日 17:40 ~ 19:10
4
講 義 概 要
自然免疫から獲得免疫までの機構を基本から分子レベルまでを統合的に理解することにより、感染・免疫の関与し
た疾患の原因を把握できるようになる。
分子免疫学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.7
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
分子免疫学総論
2
2015.4.14
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
免疫反応の特性
3
2015.4.21
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
免疫反応に関わる細胞
4
2015.4.28
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
免疫反応に関わる組織・臓器とリンパ球の体内循環
5
2015.5.12
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
抗体分子の構造と機能
6
2015.5.19
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
補体活性化の機構
7
2015.5.26
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
抗原抗体反応とその応用
8
2015.6.2
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
自然免疫と食細胞機能 - 食細胞による殺菌機構
- 145 -
専攻科目
到 達 目 標
分子免疫学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
時間
講義場所
担当者
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
リンパ球の成熟過程と制御機構
10 2015.6.16
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
リンパ球による抗原認識
11 2015.6.23
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
MHC 分子
12 2015.6.30
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
T 細胞の抗原反応と産生されるサイトカイン
13 2015.7.7
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
免疫学的寛容の破綻と自己免疫
14 2015.7.14
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
自己免疫疾患
15 2015.7.21
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
分子免疫学 - 今後の展望
9
年月日
2015.6.9
講義内容
分子免疫学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
専攻科目
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.9.29
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
T 細胞活性化と細胞内シグナル伝達
2
2015.10.6
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
B 細胞活性化と細胞内シグナル伝達
3
2015.10.13 17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
多能性幹細胞と応用の可能性
4
2015.10.20 17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
感染における免疫反応とその功罪(1)
5
2015.10.27 17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
感染における免疫反応とその功罪(2)
6
2015.11.10 17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
ワクチン開発と今後の展望
7
2015.11.17 17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
アレルギー反応 / 分子レベル(1)
8
2015.11.24 17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
アレルギー反応 / 分子レベル(2)
9
2015.12.1
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
移植の免疫反応(1)
10 2015.12.8
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
内藤 拓
移植の免疫反応(2)
11 2016.1.5
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
腫瘍免疫(1)
12 2016.1.12
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
腫瘍免疫(2)
13 2016.1.26
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
免疫学的寛容の破綻と自己免疫
14 2016.2.2
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
自己免疫疾患
15 2016.2.9
17:40 ~ 19:10
免疫学講座
近藤元就
分子免疫学 - 今後の展望
講義評価方法
試験、レポート、面接を組み合わせて評価する。
- 146 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
分子免疫学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 10:30 ~ 12:30
12
担 当 教 員
近藤元就、内藤 拓、桑原 卓
演 習 概 要
分子免疫学演習では、自分たちの実験結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らかにする。
また、免疫学に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し、紹介するとともに、問題点について討論する。これ
らを通じて、自ら研究テーマを見出して解決していく能力の獲得を目指す。なお、定められた時間以外にも演習があり、
在学中は常にこの演習を行う。
演習日程等
専攻科目
研究成果の検討会並びに論文抄読会(毎週月曜日 10:30 ~ 12:30) に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
分子免疫学実習
1・2 年次
火曜日 13:00 ~ 16:00
4
担 当 教 員
近藤元就、内藤 拓、桑原 卓
実 習 概 要
分子免疫学実習では、免疫学教室で行われている研究活動を中心に、実験を見学して研究活動のあり方を学び、
自分の研究テーマに基づいた実験を行う。単位とは別に、在学中は日常的にこの実習を行うことになる。
実習日程等
分子免疫学実習(毎週火曜日 13:00 ~ 16:00) に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
実験態度、実験手技の実際、実験計画の設定等により総合的に評価する。
オフィスアワー
1.近藤元就 免疫学講座:月・水・木 14:00-15:00 医学部1号館 9 階(内線 2604)
2.内藤 拓 免疫学講座:月・水・木 14:00-15:00 医学部1号館 9 階(内線 2605)
3.桑原 卓 免疫学講座:月・水・木 14:00-15:00 医学部1号館 9 階(内線 2605)
- 147 -
生体応答系
感染免疫学
実施責任者
単位数
学習形態
宮 﨑 修 一
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
感染・免疫に関連する遺伝子あるいは細胞分子レベルの知識を習得し、疾患の発症機序を理解し、その対策や予
防法を構築できるように努める。講義では基本的事項からトピックスまでの知識を習得し、問題点や今後の展開、医
療応用への可能性について考察する。演習では、感染免疫学に関する最新論文を読解し、最先端の知見を得ると共
にその論文の問題点を探究する。演習を介して自らの研究課題に取り組み、実験で明らかにした結果をまとめて学会
発表および論文を作成する。講義、演習、実習を通して研究能力を身につけ、独自の研究分野を開発する能力を習
得する。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
感染免疫の正しい理解と研究解析能力の習得を目標とする。感染免疫に関する情報を把握・収集し、興味ある未
解決な問題点を基礎研究する能力を獲得する。この研究において、分子免疫学的、分子遺伝学的、画像解析学的手
法を取込み、分子レベルでの病態発症機構等を解析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ微生物学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得
しておくことが前提となる。また、最低限度の感染免疫学的知識を習得し、未解決の問題点の解決のための探求心や
真摯に学ぶ姿勢を習得しておく必要がある。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
感染免疫学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 ~ 2 年次
火曜日 17:40 ~ 19:10
4
講 義 概 要
自然免疫から獲得免疫までの機構を基本から分子レベルまでを統合的に理解することにより、感染・免疫の関与し
た疾患の原因を把握できるようになる。
感染免疫学特論 Ⅰ 講義日程 (春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.7
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
感染症の起こり方
2
2015.4.14
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
感染症原因微生物(細菌)
3
2015.4.21
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
感染症原因微生物(ウイルス)
4
2015.5.12
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
感染症原因微生物(真菌)
5
2015.5.19
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
感染伝播様式(健常宿主)
6
2015.5.26
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
感染伝播様式(免疫能減弱宿主)
7
2015.6.2
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
病原体の産生病原因子
8
2015.6.9
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
病原体の構成病原因(付着因子)
9
2015.6.16
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
病原体の構成病原因子(毒性因子)
- 148 -
感染免疫学特論 Ⅰ 講義日程 (春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
10 2015.6.23
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
病原体の産生病原因子(種類と作用部位)
11 2015.6.30
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
病原体の産生病原因子(作用機序)
12 2015.7.7
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
病原体の産生病原因子(サイトカイン)
13 2015.7.14
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
病原体の組織親和性(病原体からの視点)
14 2015.7.21
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
病原体の組織親和性(宿主からの視点)
15 2015.7.28
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
常在微生物の役割
感染免疫学特論 Ⅱ 講義日程 (秋学期)
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.9.29
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
宿主自然免疫
2
2015.10.6
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
好中球の役割
3
2015.10.13 17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
マクロファージの役割
4
2015.10.20 17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
獲得免疫概論
5
2015.10.27 17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
TLRs とは
6
2015.11.10 17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
TLR2 と病原体の関係
7
2015.11.17 17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
TLR4 と病原体の関係
8
2015.11.24 17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
TLR3 と TLR7/8 と病原体の関係
9
2015.12.1
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
TLR5 と病原体の関係
10 2015.12.8
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
TLR9 と病原体の関係
11 2015.12.15 17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
液性免疫
12 2016.1.5
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
細胞性免疫
13 2016.1.12
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
ワクチン総論
14 2016.1.19
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
不活化ワクチン
15 2016.1.26
17:40 ~ 19:10
先端医科学研究センター
教授室
宮﨑修一
生ワクチン
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 149 -
講義内容
専攻科目
回数
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
感染免疫学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
12
担 当 教 員
宮﨑修一
演 習 概 要
1)演習では感染免疫学に関する最新の英文論文を読み、内容を理解し、論文内容を紹介し合うとともに問題点につ
いて討論する。
2)感染免疫学実習および演習を通じ、研究テーマの設定、実験の遂行、結果の集計・解析を行い、研究テーマに
ついて結論が得られた場合、英文論文の作成にかかる。論文の構成や記載法などについて、実際に論文を書きなが
ら学ぶ。他機関の共同研究者とのディスカッションに参加し、論理的意見を述べる鍛錬をする。これらを通じて、自ら
の研究分野およびテーマを確立する能力の育成を目指す。
専攻科目
演習日程等
セミナー(毎週月曜日 18:00 ~ 19:30、年間 30 回以上)に参加すること。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
感染免疫学実習
1 ~ 3 年次
(少なくとも2 年間)
水曜日 17:40 ~ 19:10
4
担 当 教 員
宮﨑修一
実 習 概 要
先端医科学研究センター感染・免疫学部門で行われている研究活動に関する実験方法を学ぶとともに、研究計画
を立案し、実験を遂行する。在学中は日常的にこの実習を行うことになる。
実習日程等
コアとなる実験(毎週水曜日 17:40 ~ 19:10)には年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
オフィスアワー
宮﨑修一 先端医科学研究センター感染・免疫部門:月・水・金 17:00-18:00 医学部2号館3階研究基盤センター
(内線 2453)
- 150 -
生体応答系
呼吸器内科学
実施責任者
単位数
学習形態
本 間 栄
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
到 達 目 標
呼吸器疾患の正しい理解と、正しい診断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握して収集し、解析して臨
床研究を行う能力を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一部として、多面的な手法による基礎実験に加えて分子レ
ベルで病態形成機構や薬物反応性を解析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、解剖学、免疫学と分子生物学などの基礎医学や、一般内科学および呼吸器内科学に
ついて十分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯
に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
呼吸器内科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:30 ~ 20:00
4
講 義 概 要
呼吸器疾患全般における基本的な知識とそれを発展させた最新の知識およびその背景について学ぶ。即ち、病態
のみならず診断、治療において現在行われていることに加えて解明されつつある新事実とその解明過程について学ぶ。
呼吸器内科学特論Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
本間 栄
呼吸器疾患と臨床症状
2
2015.4.16
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
本間 栄
呼吸器疾患患者の身体所見
3
2015.4.23
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
本間 栄
健常人および呼吸器疾患患者の聴診所見
4
2015.4.30
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
呼吸器検査法Ⅰ(胸部 X 線撮影)
5
2015.5.7
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
呼吸器検査法Ⅱ(血液ガス)
6
2015.5.14
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
呼吸器検査法Ⅲ(呼吸機能検査)
7
2015.5.21
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
磯部和順
呼吸器検査法Ⅳ(胸部 CT 検査)
8
2015.5.28
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
磯部和順
呼吸器検査法Ⅴ(PET/CT 検査)
- 151 -
専攻科目
従来難治性と考えられてきた肺癌、肺線維症などの呼吸器疾患の理解は、病理形態学、分子・細胞生物学、遺伝
子工学、呼吸機能、防御・免疫機能、内分泌・代謝機能、発生学、画像診断学、腫瘍学、環境衛生学などの諸領
域から多面的かつ立体的に分析することによって飛躍的に深まるとともに、新しい課題が生まれてくるはずである。一
方、生体の反応は個人差が大きく臨床研究には厳しい制約が常につきまとう。臨床医学の中で生ずる学問的疑問を
追及、解明し再び臨床に還元することを理想とした研究を展開する。「呼吸器内科学」では、初めに現在解明されて
いる呼吸器疾患の病態生理を講義と演習で理解する。一方で、現在呼吸器内科教室で行われている研究活動を中心
に、呼吸器内科臨床・基礎研究の基本的な方法論を身につけ、指導教授と相談の上で研究テーマを定めて自らの活
動を開始し、研究を自分で展開していける能力の獲得を目指す。これらを以下の講義・演習・実習により習得・達成
する。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
呼吸器内科学特論Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
9
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
磯部和順
呼吸器検査法Ⅵ(気管支鏡検査)
10 2015.6.11
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
杉野圭史
呼吸器治療法Ⅰ(薬物療法)
11 2015.6.18
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
杉野圭史
呼吸器治療法Ⅱ(手術療法)
12 2015.6.25
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
杉野圭史
呼吸器治療法Ⅲ(放射線療法)
13 2015.7.2
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
呼吸器治療法Ⅳ(CPAP 療法)
14 2015.7.9
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
呼吸器治療法Ⅴ(非侵襲的陽圧換気療法)
15 2015.7.16
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
呼吸器治療法Ⅵ(人工呼吸管理)
2015.6.4
呼吸器内科学特論Ⅱ 講義日程(1 年次秋学期)
専攻科目
回数
年月日
1
2015.10.1
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
気管支喘息の概論
2
2015.10.8
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
COPD の概論
3
2015.10.15 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
呼吸不全の概論
4
2015.10.22 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
杉野圭史
肺高血圧の概論
5
2015.10.29 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
本間 栄
びまん性肺疾患の概論Ⅰ(肺線維症)
6
2015.11.5
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
本間 栄
びまん性肺疾患の概論Ⅱ(他 IIP)
7
2015.11.12 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
本間 栄
びまん性肺疾患の概論Ⅲ(膠原病関連)
8
2015.11.19 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
磯部和順
原発性肺癌の概論Ⅰ(非小細胞癌)
9
2015.11.26 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
磯部和順
原発性肺癌の概論Ⅱ(小細胞癌)
磯部和順
胸膜中皮腫・縦隔腫瘍の概論
10 2015.12.3
時間
講義場所
担当者
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
講義内容
11 2015.12.10 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
髙井雄二郎
12 2015.12.17 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
杉野圭史
呼吸器感染症の概論Ⅰ(市中肺炎)
13 2015.12.24 18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
杉野圭史
呼吸器感染症の概論Ⅱ(院内肺炎)
14 2016.1.7
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
杉野圭史
抗酸菌感染症の概論
15 2016.1.14
18:30 ~ 20:00 大森病院 5 号館 3 階
杉野圭史
肺真菌症の概論
睡眠時無呼吸症候群の概論
講義評価方法
出席状況およびレポート提出(1 講義につき 200 字程度の要点整理)で評価する。
- 152 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
呼吸器内科学演習
1 ~ 3 年次
月曜日13:00 ~ 16:00
火曜日17:30 ~ 19:00
12
担 当 教 員
本間 栄、髙井雄二郎、磯部和順、杉野圭史
演 習 概 要
定期的な症例検討会で、呼吸器内科疾患に関する理解を深める演習を行う。問題点を提起し、その解決について
議論し、解決する能力を育成する。
演習日程等
呼吸器内科症例検討会(大森病院 : 毎週月曜日 13:00 ~ 16:00)に年間 30 回以上出席のこと。
呼吸器内科症例検討会(大森病院 : 毎週火曜日 17:30 ~ 19:00)に年間 30 回以上出席のこと。
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況により総合的に評価する。
実 習
実習名
対象年次
呼吸器内科学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
実習時間
月曜日~土曜日 9:00 ~ 12:30
または
9:00 ~ 12:00
ないし
13:00 ~ 16:00
単位数
4
担 当 教 員
本間 栄、髙井雄二郎、磯部和順、杉野圭史
実 習 概 要
呼吸器内科診療のノウハウについての実習を行う。診察および診断・治療について呼吸器内科の初診外来に陪席し、
その進め方を学ぶ。また、検査・治療の場に参加し、技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
呼吸器内科(初診)外来(第 3 週を除く毎週月曜日~土曜日 9:00 ~ 12:30)または呼吸器検査(気管支鏡検査・
呼吸機能検査・気道過敏性試験・気道可逆性試験・右心カテーテル・CT 下肺生検・胸部 CT 9:00 ~ 12:00 または
13:00 ~ 16:00 を 1 回に換算)に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況により総合的に評価する。
オフィスアワー
1.本間 栄 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected]
2.髙井雄二郎 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected]
3.磯部和順 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected]
4.杉野圭史 内科学講座呼吸器内科学分野(大森):随時 [email protected] - 153 -
専攻科目
演習評価方法
生体応答系
膠原病内科学
実施責任者
単位数
学習形態
川 合 眞 一
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
膠原病諸疾患は免疫異常を背景として発症する全身性慢性炎症性疾患であり、さまざまな臓器障害・身体障害に
より患者の生活の質(QOL)に多大な影響を及ぼしている。これら疾患の病因は未だ不明だが病態形成機序はかな
り解明が進んでおり、それらに対応した新規の治療法も次々と開発されつつある。このような背景を踏まえて、膠原病
諸疾患に関する専門知識の習得ならびに関連したテーマについて病因解明と治療学を中心とした基礎研究あるいは病
態、症状、診断、治療を中心とした臨床研究を行う。この間に、日本内科学会認定内科医および日本リウマチ学会リ
ウマチ専門医の取得を基礎知識習得の一定の目標とする。これらの研究を通じて膠原病内科学の研究マインドを涵養
し、自ら基礎および臨床研究を行うことのできる能力を獲得することを目標とする。なお、授業に費やす時間と同等の
予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
専攻科目
到 達 目 標
リウマチ膠原病疾患の正しい理解と、正しい診断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握して収集し、解
析して臨床研究を行う能力を獲得する。さらに、こうした臨床研究の一部として、多面的な手法による基礎実験を加え
て分子レベルで病態形成機構や薬物反応性を解析できる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、免疫学、分子生物学、薬理学、内科学全般およびアレルギー膠原病学について、充
分な基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、患者に接し他の医療スタッフと一緒に診療にあたる臨床医とし
て必要なマナーを習得しておく必要がある。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
膠原病内科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則1年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
膠原病諸疾患の病因、病態、症状、診断、治療についての最新知見を学ぶ。
膠原病内科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
年月日
2015.4.13
2015.4.20
2015.4.27
2015.5.11
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
川合眞一
膠原病概論①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
川合眞一
膠原病概論②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
亀田秀人
膠原病の病因 : 最新情報①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
亀田秀人
膠原病の病因 : 最新情報②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
蓮沼智子
膠原病の診断法①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
蓮沼智子
膠原病の診断法②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
蓮沼智子
最近注目される疾患①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
蓮沼智子
最近注目される疾患②
- 154 -
講義内容
膠原病内科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.5.18
2015.5.25
2015.6.1
15 2015.6.8
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
川合眞一
ステロイド療法①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
川合眞一
ステロイド療法②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
亀田秀人
生物学的製剤①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
亀田秀人
生物学的製剤②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
川合眞一
免疫抑制薬①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
川合眞一
免疫抑制薬②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
蓮沼智子
膠原病の分類基準・診断基準
膠原病内科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
2015.9.28
2015.10.5
2015.10.19
2015.10.26
2015.11.9
2015.11.16
2015.11.30
15 2015.12.7
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
川合眞一
医学研究概論①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
川合眞一
医学研究概論②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
亀田秀人
関節リウマチの臨床研究概論①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
亀田秀人
関節リウマチの臨床研究概論②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
川合眞一
膠原病の病態研究のトピックス①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
川合眞一
膠原病の病態研究のトピックス②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
蓮沼智子
薬理遺伝学①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
蓮沼智子
薬理遺伝学②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
川合眞一
膠原病とアディポカイン①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
川合眞一
膠原病とアディポカイン②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
亀田秀人
膠原病(RA 以外)の臨床研究①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
亀田秀人
膠原病(RA 以外)の臨床研究②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
川合眞一
関節疾患の画像検査①
19:40 ~ 21:10
大森病院膠原病科医局
川合眞一
関節疾患の画像検査②
18:00 ~ 19:30
大森病院膠原病科医局
川合眞一
膠原病内科学特論総括
専攻科目
1
年月日
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
膠原病内科学演習
1 ~ 4 年次
(少なくとも2 年間)
症例検討会および勉強会の各々毎
週 1 回 90 分(曜日と時間は各病院
の指導教授と調整)
12
- 155 -
担 当 教 員
川合眞一、亀田秀人、蓮沼智子
演 習 概 要
リウマチ膠原病学演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らか
にする。また、リウマチ膠原病学演習に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点に
ついて討論する。さらに、実際の膠原病患者を対象として、診断・治療について世界の文献を参照しつつ実際の症
例の診断・治療内容を検討する。また、自らの研究テーマに関する発表を行い、講座内で批判的に討議されることに
よりさらに発展させる。これらを通じて、指導的医療人としての医療技術を習得するとともに自ら研究テーマを見出し
て解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
膠原病内科学症例検討会(毎週 1 回 90 分、曜日と時間は各病院の指導教授と調整)に年間 45 回以上出席のこと。
膠原病内科学勉強会(毎週 1 回 90 分、曜日と時間は各病院の指導教授と調整)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
専攻科目
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
膠原病内科学実習
1 〜 4 年次
(少なくとも1 年間)
月曜日~土曜日
9:00 〜 13:00 の外来、
または週 1 回の病棟回診
4
担 当 教 員
川合眞一、亀田秀人、蓮沼智子
実 習 概 要
膠原病内科学では、医療センター大森病院リウマチ膠原病センターまたは医療センター大橋病院膠原病リウマチ科
で行われている当専攻科目関連の研究・臨床活動を中心に、診察・治療場面に陪席し、臨床・研究活動のあり方を
学ぶ。同時に自分の研究テーマに基づいた実習を行う。加えて、画像診断などの技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
医療センター大森病院リウマチ膠原病センター(膠原病科)または医療センター大橋病院膠原病リウマチ科の外来
診療(原則として毎週1回、曜日は指導教授と調整、9:00 〜 13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来診療にお
ける診断・治療方針の決定・有効性評価・副作用対策を学ぶ。
医療センター大森病院リウマチ膠原病センター(膠原病科)または医療センター大橋病院膠原病リウマチ科の入院
患者の回診および症例検討(原則として毎週 1 回、曜日と時間は指導教授と調整)に年間 30 回以上参加し、診療
方針を検討・決定する過程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.川合眞一 内科学講座膠原病内科学分野(大森):随時 [email protected]
2.亀田秀人 内科学講座膠原病内科学分野(大橋):随時 [email protected]
3.蓮沼智子 内科学講座膠原病内科学分野(大森):随時 [email protected]
- 156 -
生体応答系
小児科学
実施責任者
単位数
学習形態
佐 地 勉
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
病気・疾病と同時に臓器・器官の発達・成長を学ぶことを目標とする。なお、授業に費やす時間と同等の予習お
よび復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
新生児期から乳幼児期・学童期・思春期にわたる小児・若年全般の健康と疾病の生理的ないし病態的な知識を習
得する。それは単に臨床的な一面だけではなく、発生学的・発達学的な側面や、遺伝子・生物学的な背景も含まれ
ており、総合診療科的な全般性も含まれることを目標とする。
受講前に必要とする知識・技能・態度
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
小児科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:00
4
講 義 概 要
約 20 以上にわたる幅広い臓器別小児科学のうち代表的臓器の疾患を学ぶ。
小児科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
年月日
2015.4.16
2015.4.23
2015.4.30
2015.5.7
2015.5.14
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
小児科医局
中山智孝
小児心臓病学 総論
19:40 ~ 21:10
小児科医局
中山智孝
小児心臓病学 各論Ⅰ
18:00 ~ 19:30
小児科医局
中山智孝
小児心臓病学 各論Ⅱ
19:40 ~ 21:10
小児科医局
髙月晋一
川崎病
18:00 ~ 19:30
小児科医局
髙橋浩之
小児救急医学
19:40 ~ 21:10
小児科医局
本山 治
腎移植前管理
18:00 ~ 19:30
小児科医局
小原 明
小児血液学 総論
19:40 ~ 21:10
小児科医局
小原 明
小児血球病・リンパ腫
18:00 ~ 19:30
小児科医局
髙橋浩之
小児血液学 各論Ⅰ
19:40 ~ 21:10
小児科医局
髙橋浩之
小児血液学 各論Ⅱ
- 157 -
講義内容
専攻科目
小児の健康維持、疾患の病態を基本とした考察が必要で、その分野は解剖学・組織学・発生学・疫学・病態生
理学・発達薬理学・治療学などから、疾病の本質・本態にアプローチできる総合力が必要である。単なる臨床面だ
けでなく、病気の成り立ちから考察できる発想過程が出来上がっていなくてはならない。そして疾病と全臓器の係り合
いを把握できる総合力が必要。技能については、1.POS 型思考過程が出来ること、2.POMR 型記載ができること、
3. Organize された全臓器の review を含めた診察ができること、4. 問題解決能力のプロセスがわかっていることが必
要である。態度は真摯な態度でこつこつ継続して学問に向かう姿勢が必要。全ての学問は教科書を読むことから始まり、
内科学的な思考が基本である。
小児科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
11
12
13
14
年月日
2014.5.21
2015.5.28
15 2015.6.4
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
小児科医局
髙橋浩之
小児固形腫瘍
19:40 ~ 21:10
小児科医局
小松陽樹
小児消化器病学 総論
18:00 ~ 19:30
小児科医局
小松陽樹
小児消化器病学 各論Ⅰ
19:40 ~ 21:10
小児科医局
小松陽樹
小児消化器病学 各論Ⅱ
18:00 ~ 19:30
小児科医局
小松陽樹
小児の肝炎(A,B,C)
小児科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
専攻科目
3
4
年月日
2015.9.24
2015.10.1
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
小児科医局
小松陽樹
小児のウイルス性疾患Ⅰ
19:40 ~ 21:10
小児科医局
小松陽樹
小児のウイルス性疾患Ⅱ
18:00 ~ 19:30
小児科医局
二瓶浩一
小児の呼吸器病学
19:40 ~ 21:10
小児科医局
清水教一
先天代謝異常
5
2015.10.8
19:40 ~ 21:10
小児科医局
清水教一
先天奇形症候群
6
2015.10.15 19:40 ~ 21:10
小児科医局
関根孝司
アレルギー・免疫不全
18:00 ~ 19:30
小児科医局
佐藤真理
小児糖尿病・内分泌異常
19:40 ~ 21:10
小児科医局
清水教一
小児の神経疾患 総論
18:00 ~ 19:30
小児科医局
関根孝司
小児腎臓病 総論
19:40 ~ 21:10
小児科医局
関根孝司
小児腎臓病 各論
18:00 ~ 19:30
小児科医局
本山 治
水・電解質異常
19:40 ~ 21:10
小児科医局
佐藤真理
小児の下垂体疾患
13 2015.11.12 18:00 ~ 19:30
小児科医局
本山 治
腎炎・ネフローゼ・腎移植
14
18:00 ~ 19:30
小児科医局
清水教一
小児の神経疾患 各論Ⅰ
19:40 ~ 21:10
小児科医局
清水教一
小児の神経疾患 各論Ⅱ
7
8
9
10
11
12
2015.10.22
2015.10.29
2015.11.5
2015.11.24
15 ※火曜日
講義評価方法
出席状況およびレポート提出で評価する。
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
小児科学演習
1 ~ 3 年次
少なくとも2 年間
水曜日 15:00 ~ 17:00
木曜日 17:00 ~ 18:30
12
担 当 教 員
佐地 勉、小原 明
- 158 -
演 習 概 要
研究過程で集積された中間データを下に、方法論の再確認、対象疾患・対象症例数の予測、初期成績の妥当性、
今後の研究の方向性の修正の有無、等を毎週検討する。
演習日程等
症例検討会(毎週水曜日 15:00 ~ 17:00)に年間 45 回以上出席のこと。
文献抄読会、勉強会(毎週木曜日 17:00 ~ 18:30)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
小児科学実習
1 ~ 3 年次
少なくとも2 年間
火曜日~金曜日のいずれか
9:00 ~ 12:00 13:00 ~ 16:00
4
佐地 勉、小原 明
実 習 概 要
実習では、調査した結果、絞り込んだテーマに対して、研究過程を慎重に検討し、対照の設定、方法論、統計学的手法、
結果のまとめ方考察、結論の書き方、投稿先雑誌の選定、英文論文作成の準備などを作成し、それに対する意見を
討論し合う。研究計画の改定をしながら最終的な研究のデザインを完成させる。または、外来に陪席し、面接法、診
断方法、治療手技、薬物療法、治療手段等を学ぶ。
実習日程等
小児循環器病外来 : 毎週火・水・木
小児血液腫瘍外来 : 毎週火
小児腎臓病外来 :
毎週金
小児内分泌外来 :
毎週木
小児アレルギー外来 : 毎週水
上記外来治療に年 45 回以上参加する。
9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 16:00
9:00 ~ 12:00
9:00 ~ 12:00
9:00 ~ 12:00
9:00 ~ 12:00
実習評価方法
出席状況、実習態度ならびに積極的参加度により評価する。
オフィスアワー
1. 佐地 勉 小児科学講座(大森):火・水・木 午後 大森病院教授室または小児科医局(内線 6651)
2. 小原 明 小児科学講座(大森):大森病院院長室(内線 3111)
3. 関根孝司 小児科学講座(大橋):月 - 金 9:00-17:00 大橋病院小児科医局(大橋内線 3354・3355)
4. 佐藤真理 小児科学講座(大森):水 12:30-13:30 大森病院小児科医局
5. 髙橋浩之 小児科学講座(大森):火・木 11:00-12:00 大森病院小児科医局(内線 6655)
6. 清水教一 小児科学講座(大橋):月 - 金 9:00-17:00 大橋病院小児科医局(大橋内線 3354・3355)
7. 本山 治 小児科学講座(佐倉):院内にいる時はいつでも可 金曜は大森病院 佐倉病院小児科医局
(佐倉内線 2232)
8. 小松陽樹 小児科学講座(佐倉):水 9:00-17:00 佐倉病院小児科医局(佐倉内線 2232)
9. 渡辺美砂 小児科学講座(大森):大森病院小児科医局 [email protected]
10. 髙月晋一 小児科学講座(大森):金 17:00-19:00 大森病院小児科医局 [email protected]
11. 中山智孝 小児科学講座(大森):月 17:30-18:30 木 13:00-17:00 金 9:00-12:00 大森病院小児科医局
(PHS 77512)[email protected]
12. 二瓶浩一 小児科学講座(大橋):月 - 金 9:00-17:00 大橋病院小児科医局(大橋内線 3354・3355)
- 159 -
専攻科目
担 当 教 員
生体応答系
新生児学
実施責任者
単位数
学習形態
與 田 仁 志
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
専攻科目
新生児学は小児科学、産婦人科学、胎児医学、集中治療医学のほか、心理学、社会学といった様々な分野の知
識及び技術が必要とされる。近年のこの領域における医療知識・技術の進歩やこれを取り巻く社会情勢の変革は著し
く、研究対象やテーマもこれに追従できるよう時代に即した内容でなくてはならない。研究に当たっては日常診療から
派生する様々な疑問がその第一歩であり、日頃より、洞察力を養い論理的に解決する習慣を身につける心構えが必要
である。その上で病因の解明や診療に役立つ研究テーマを自ら案出し、指導を受ける。そのために学内または学外
の医療機関・研究機関での研究が必要な場合は、指導責任者と協議して研修期間内にその研修に従事する。新生児
学では、臓器別ではなく新生児疾患や新生児医療全般に関する知識が要求されるので、研究テーマが新生児学全般
から見た場合、どのような位置づけになるのかを広い見地から見ることができる幅広いバックボーンを持たなければな
らない。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
症例検討を進展させ、指導のもとに症例報告と論文作成をする。症例に始まり症例に終わるのが臨床であるので、
個々の症例の追求は中途半端であってはいけない。その上で病因の解明や診療に役立つ研究テーマを自ら案出しテー
マに沿った論文をなるべく英文で作成する。また、病児をもうけた母親や家族に対し、診断過程や治療内容を正確に
愛護の念を持って説明でき、チームの一員として関連職種のメンバーや関連他科と協調性を持って診療に当たる態度
も養成する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、小児科学、産婦人科学を再度習得し、周産期学の行かれる位置を再確認する。かつ、
社会的な話題についても日々注目しておく。未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢
ができていることも必要条件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
新生児学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 ~ 3 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
4
講 義 概 要
新生児学全般における最新の知識とそれらの背景を学ぶ。即ち、病態のみならず診断、治療において解明されつ
つある新事実とその解明過程を学ぶ。
新生児学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.4.13
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児学 1(胎児学の基礎)
2
2015.4.20
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児学 2(胎児と疾患)
3
2015.4.27
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児学 3(胎児期の検査)
4
2015.5.11
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児学 4(胎児期の治療)
5
2015.5.18
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児循環 1(病態生理)
6
2015.5.25
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児循環 2(診断)
- 160 -
講義内容
新生児学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
2015.6.1
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児循環 3(治療)
8
2015.6.8
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児超音波検査
9
2015.6.15
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児学概論
10 2015.6.22
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児学 1(新生児の生理 : 呼吸・循環)
11 2015.6.29
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児学 2(新生児の生理 : 消化・代謝)
12 2015.7.6
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児学 3(新生児の生理 : 腎・免疫系)
13 2015.7.13
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児学 4(新生児の生理 : 脳神経系)
14 2015.7.27
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
母子保健
15 2015.8.3
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
周産期の福祉
新生児学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.10.5
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
フォローアップシステム
2
2015.10.19 18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児蘇生法
3
2015.10.26 18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児疾患(脳神経)
4
2015.11.9
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児・新生児疾患(胸部)
5
2015.11.16 18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児・新生児疾患(心臓)
6
2015.11.30 18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児・新生児疾患(腹部)
7
2015.12.7
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
胎児・新生児疾患(腎泌尿器)
8
2015.12.14 18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児疾患(黄疸)
9
2016.1.4
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児疾患(先天異常)
10 2016.1.18
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児疾患(皮膚・整形)
11 2016.1.25
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児疾患(脳神経)
12 2016.2.1
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児学実習(超音波検査)
13 2016.2.8
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
新生児学実習(呼吸機能・ファイバー)
14 2016.2.15
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
周産期医療システム
15 2016.2.22
18:00 ~ 19:30
新生児科医局
與田仁志
プレネイタルビジット
講義評価方法
出席状況およびレポート提出で評価する。
- 161 -
専攻科目
7
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
新生児学演習
1 ~ 3 年次
火曜日 17:00 ~ 19:00
12
担 当 教 員
與田仁志
演 習 概 要
新生児学演習では、症例検討ならびに自分たちの研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課
題を明らかにする。また、新生児学に関連する最新の論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点について
討論する。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
新生児学症例検討会(毎週火曜日 17:00 ~ 19:00)に年間 23 回以上出席のこと。
専攻科目
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
新生児学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
月曜日
13:00 ~ 16:00
水曜日または金曜日14:00 ~ 17:00
月曜日~金曜日
10:00 ~ 12:30
4
担 当 教 員
與田仁志
実 習 概 要
新生児学実習では、新生児科で行われている研究・臨床活動を中心に、診察・治療場面にも陪席し、臨床・研究
活動のあり方を学び、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。特に、超音波・CT・MRI を含む画像診断、新生児
蘇生法などの技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
新生児外来診療(週 2 回毎週月曜日 13:00 ~ 16:00 と水曜日または金曜日 14:00 ~ 17:00 ならびに病棟回診(月
~金曜日 10:00 ~ 12:30)に年間 20 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況により総合的に評価する。
オフィスアワー
與田仁志 新生児学講座(大森):随時(内線 6665・PHS77125)[email protected]
- 162 -
生体応答系
皮膚科学
実施責任者
単位数
学習形態
石 河 晃
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
皮膚は人体と外界を隔てる最外層かつ最大のバリアとして多くの機能を有する。物理的バリアのみならず、人体に
有害な物質を認識し、免疫を惹起する場として、そして人体のホメオスタシスを維持するための体温調節などの機能
を持つ。皮膚疾患は医学生用教本において 500 以上の多数の疾患名が記載されており、その多くは未だ原因不明で
ある。皮膚の機能と病態を正しく理解し、疾患の発症機序を解明することは皮膚科学を専攻するものにとって極めて
重要な使命であり、新たな治療法の開発により、社会に還元することにより、医学研究の存在価値を高めることにつ
ながる。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、病理組織学、免疫学、分子生物学、皮膚科学の基本的部分について、充分な基礎知
識を習得しておくことが前提となる。また、邦文、英文の文献検索が的確にできる能力および論文読解能力を備えて
おく必要がある。また、研究に対する基本倫理、臨床医として患者に接する態度、他の医療スタッフと診療に当たる
マナーを習得していることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
皮膚科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 〜 21:10
4
講 義 概 要
皮膚科疾患全般における最新の知識とそれらの背景を学ぶ。疾患概念の把握、発症機序、臨床診断法、病理診断
法、治療方法につき外広く学び、皮膚科全般の最新知識を習得する。
皮膚科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.9
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
皮膚科学・発疹学
2
2015.4.16
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
皮膚病理診断総論
3
2015.4.23
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
皮膚病理診断各論
4
2015.5.7
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
皮膚アレルギー検査の実際
5
2015.5.14
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
アトピー性皮膚炎の新しい考え方
6
2015.5.21
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
湿疹皮膚炎群の診断と治療
7
2015.6.4
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
蕁麻疹の診療ガイドライン
8
2015.6.11
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
紅斑症の診断と治療
- 163 -
専攻科目
「皮膚科学」では皮膚科諸疾患に関する専門知識の習得をするとともに、正しい診断能力の習得を目標とする。皮
膚病理学、免疫アレルギー学を学び、原因不明の疾患の発症機序の解明、増悪因子の検出除去法、治療法の開発
などの皮膚科研究を行う能力を獲得する。また、形態学的手法やアレルゲン解析法を用いた基礎的研究を行うことに
より、自ら研究を展開してゆく能力を獲得する。
皮膚科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
9
2015.6.18
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
薬疹の最新情報
10 2015.6.25
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
生物製剤時代の乾癬の治療戦略
11 2015.7.2
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
炎症性角化症・遺伝性角化症
12 2015.7.9
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
皮膚外科学
13 2015.7.16
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
皮膚血管炎の分類とその問題点
14 2015.7.23
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
自己免疫性水疱症の診断、治療最前線
15 2015.7.30
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
自己免疫性水疱症の基礎研究入門
皮膚科学特論Ⅱ 講義日程(1 年次秋学期)
専攻科目
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
1
2015.10.1
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
皮膚良性腫瘍の分類
2
2015.10.8
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
非メラノーマ皮膚悪性腫瘍の診断、治療の最前線
3
2015.10.15 19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
メラノーマの診断、治療の最前線
4
2015.10.22 19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
皮膚悪性リンパ腫の分類と診断
5
2015.10.29 19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
膠原病と皮膚
6
2015.11.5
19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
色素異常症の診断アルゴリズム
7
2015.11.12 19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
疥癬の診断・治療
8
2015.11.19 19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
母斑症
9
2015.11.26 19:40 〜 21:10
皮膚科医局
石河 晃
遺伝性皮膚疾患の診断と治療戦略
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
爪・毛髪疾患
11 2015.12.10 18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
内臓疾患と皮膚
12 2015.12.17 18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
肉芽腫症
13 2015.12.24 18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
性感染症
14 2016.1.7
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
ウイルス性疾患
15 2016.1.14
18:00 ~ 19:30
皮膚科医局
石井 健
細菌・真菌感染症
10 2015.12.3
講義内容
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 164 -
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
皮膚科学演習
1 ~ 3 年次
月曜日 18:00 ~ 20:00
12
担 当 教 員
石河 晃、石井 健
演 習 概 要
皮膚科演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らかにする。また、
皮膚科学に関連する最新の論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点について討論する。これらをもとに
実際の皮膚疾患患者を対象として、臨床写真、病理標本から診断について検討し、文献を参照しつつ治療方針を検
討する。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。
演習日程等
専攻科目
皮膚科症例検討会(毎週月曜日 18:00 ~ 20:00)に年間 30 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
皮膚科学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
月曜日~水曜日 9:00 ~ 13:00
月曜日
15:00 ~ 16:30
4
担 当 教 員
石河 晃、石井 健
実 習 概 要
皮膚科学実習では、皮膚科で行われている水疱症・皮膚アレルギーなどの研究・臨床活動を中心に、診察・治療
場面にも陪席し、臨床・研究活動のあり方を学び、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。特に、皮膚病理診断、
パッチテスト判定など専門的技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
皮膚科外来診療(週 1 回月曜~水曜 9:00 ~ 13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来診療における診断・治療方
針の決定・有効性評価を学ぶ。
皮膚科入院患者回診(毎週月曜日、15:00 ~ 16:30)に年間 30 回以上参加し、診療方針を検討・決定する過程
を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.石河 晃 皮膚科学講座(大森):水・木 17:00-18:00 第 1 臨床研究棟 222 号室(内線 6681)
[email protected]
2.石井 健 皮膚科学講座(大森):水・木 17:00-18:00 第 1 臨床研究棟 212 号室(内線 6684)
[email protected]
- 165 -
生体応答系
泌尿器科学
実施責任者
単位数
学習形態
中 島 耕 一
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
「泌尿器科学」では、講義によって疾患の検査・治療といったベッドサイドレベルから、病態整理の解明、成因の
追及といった分子レベルまでを学ぶ。泌尿生殖器医学領域とその関連領域では、膨大な数の論文が発表されており
泌尿生殖器医学の考え方は常に更新され続けている。大学院博士課程では自ら課題を見出し、その解決に向けて実
験計画あるいは臨床研究を立案、実行し、その結果を研究成果としてまとめて学会で発表する。さらに英文論文にま
とめることが肝要である。これらを通じて研究能力を養成し、独自の研究を展開できるように努める。なお、授業に費
やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
泌尿器科疾患全般を俯瞰できる知識を習得したうえで、悪性腫瘍、感染症、リプロダクション、結石等専門テーマ
を決定して、そのテーマについては分子レベルまでの理解を深め疾患発症のメカニズムあるいは予防・治療の開発に
迫れるような能力の獲得を目指す。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、免疫学と分子生物学について、充分な基礎知識を習得し
ておくことが前提となる。また、最低限度の癌細胞や間葉系細胞の生物学的知識を習得し、未解決の問題点の抽出
や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
泌尿器科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
月曜日 19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
尿路・生殖器疾患の病院、病態、症状、診断、治療について最新知見を学ぶ。
泌尿器科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.4.6
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
泌尿器科学の歴史と今後の展望
2
2015.4.13
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
尿路生殖器の解剖・発生
3
2015.4.20
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
泌尿器科内視鏡手術(endourology)総論
4
2015.4.27
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
尿路結石の発生・疫学・最新治療法
5
2015.5.11
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
前立腺肥大症の発生・疫学・最新治療法
6
2015.5.18
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
尿路感染症
7
2015.5.25
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
鈴木啓悦
泌尿器内分泌学
8
2015.6.1
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
尿路性器外傷学
9
2015.6.8
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
関戸哲利
排尿機能概論
- 166 -
泌尿器科学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
10 2015.6.15
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
永尾光一
男性性機能障害
11 2015.6.22
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
小林秀行
男性不妊症
12 2015.6.29
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
骨盤底手術・尿失禁概論
13 2015.7.6
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
小林秀行
尿路生殖器先天奇形
14 2015.7.13
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
腎悪性腫瘍の疫学・病理・分子生物学
15 2015.7.27
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
腎悪性腫瘍の治療戦略
泌尿器科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
年月日
時間
講義場所
担当者
講義内容
1
2015.10.5
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
関戸哲利
尿路上皮悪性腫瘍の疫学・病理・分子生物学
2
2015.10.19 19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
関戸哲利
尿路上皮悪性腫瘍の治療戦略
3
2015.10.26 19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
鈴木啓悦
前立腺悪性腫瘍の疫学・病理・分子生物学
4
2015.11.2
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
鈴木啓悦
前立腺悪性腫瘍の治療戦略
5
2015.11.9
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
関戸哲利
精巣悪性腫瘍の疫学・病理・分子生物学
6
2015.11.16 19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
関戸哲利
精巣悪性腫瘍の治療戦略
7
2015.11.30 19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
永尾光一
尿路生殖器形成術概論
8
2015.12.7
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
小林秀行
再生医療の応用
9
2015.12.14 19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
関戸哲利
排尿生理の実験系
10 2015.12.21 19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
泌尿器科画像診断学
11 2015.12.28 19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
中島耕一
抗加齢医学との関連(PDE5 阻害剤の新たな
展開)
12 2016.1.4
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
鈴木啓悦
去勢抵抗性前立腺がんの基礎
13 2016.1.18
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
鈴木啓悦
免疫療法概論(BCG を中心に)
14 2016.1.25
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
永尾光一
女性性機能障害への対応
15 2016.2.1
19:40 ~ 21:10
大森病院 2 号館 9 階
カンファレンスルーム
永尾光一
Late ~ onset ~ hypogonadism 概論
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
泌尿器科学演習
1 ~ 4 年次
月曜日 17:00 ~ 19:30
12
- 167 -
専攻科目
回数
担 当 教 員
中島耕一、永尾光一、小林秀行
演 習 概 要
泌尿器科学演習では、自分たちの臨床研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らか
にする。実習(外来診察陪席等)で培った問題解決能力の応用編ともすべく泌尿器科学全般にわたる国内外論文を
題材に(特に英文論文)内容の理解、またそのプレゼンテーションを行って、問題点の討論を行う。また入院症例の
検討を通じて自らの問題解決能力の獲得を目指す演習を予定している。自らの研究テーマについて、指導教授の下で
臨床研究の組み立てを学び、研究結果について討論し、問題点を明らかにする。次いで明らかにすべき問題点を見
つけ出し、その解決に向けた研究を組み立てる。研究テーマについては検討結果がまとまれば論文作成に取り掛かる
(英文論文の作成を推奨する)。論文の構成、記載法などは実際に論文を作成する過程で習得していく。
演習日程等
泌尿器科症例検討会(毎週月曜日 17:00 ~ 19:30)に年間 30 回以上出席のこと。
専攻科目
演習評価方法
出席状況ならびに論文紹介討論等の手際など学習態度を総合的に判断する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
泌尿器科学実習
1 ~ 3 年次のうち
1 年間
月または水曜日 8:30 ~ 12:00
月・火・木・金曜日
8:30 ~ 17:00
4
担 当 教 員
中島耕一、永尾光一、小林秀行
実 習 概 要
泌尿器科学実習では、泌尿器科学講座で行われている研究・臨床活動を中心に、診察・治療場面にも陪席し臨床・
研究活動のあり方を学び、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。開腹手術や腹腔鏡手術に関連したテーマ、泌
尿器科内視鏡手術(endourology)に関連したテーマ・男性性機能に関するテーマ、男性不妊に関するテーマを中
心に実習を行い、自らの疾患に対する手技上での問題解決能力の獲得を目指す。また日本泌尿器科学会が定める専
門医として認定される基準を最低到達線と心得て本実習を行うことが要求される。単位とは別に在学中常にこの実習
を行なう。
実習日程等
泌尿器科外来診察(週 1 回 水曜日 8:30 ~ 12:00)
、リプロダクションセンター外来診察(週 1 回 月・水曜日 8:30
~ 12:00)
、ならびに各種手術( 月・火・木・金曜日のうちいずれか週 2 回 8:30 ~ 17:00)に年間 30 回以上出席
のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度、手技の習得状況、日本泌尿器科学会専門医試験の合格、論文の作成・投稿し、受
理されることなどから総合的に評価する。
オフィスアワー
1. 中島耕一 泌尿器科学講座(大森):随時 [email protected]
2. 永尾光一 泌尿器科学講座(大森):随時 [email protected]
3. 関戸哲利 泌尿器科学講座(大橋):随時 [email protected]
4. 鈴木啓悦 泌尿器科学講座(佐倉):随時 [email protected]
5. 小林秀行 泌尿器科学講座(大森):随時 [email protected]
- 168 -
生体応答系
放射線医学
実施責任者
単位数
学習形態
寺 原 敦 朗
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
放射線医学は、放射線診断学と放射線治療学とからなり、現代医療において欠かすことの出来ない分野である。近
年の画像診断法および放射線治療の進歩は目覚ましく、専門的かつ包括的な知識が求められている。放射線診断学
においては、専門的知識を習得し、関連する各分野との連携を深めながら、新たな診断法の開発、およびその臨床
応用を中心とした臨床研究、
それに関連する基礎研究を行う。放射線治療学においては、
その基礎から臨床までを学び、
より高精度で有効性が高く、有害事象の少ない治療法の開発を目指して、基礎および臨床研究を行う。これらの履修
期間に放射線科専門医を取得する。また、これらの臨床研究、基礎研究を通じて、自ら研究できる能力を獲得するこ
とを目標とする。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、放射線基礎医学(生物学及び物理学)
、画像診断に必要な解剖学、生理学、病理学
などの基礎知識や、放射線治療学に必要とされる腫瘍学について、十分に習得しておくことが前提となる。また、患
者や他のスタッフと良好な関係を保ちながら仕事を進めることの出来る素養と、未解決の問題を解決するための探求
心や向上心、真摯に学問を学ぶ姿勢を備えていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
放射線医学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
放射線診断学および放射線治療学についての最新知見を学ぶ。
放射線医学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
年月日
2015.4.13
2015.4.20
2015.4.27
2015.5.11
2015.5.18
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
佐倉病院読影室
寺田一志
放射線診断学の歴史・分類
19:40 ~ 21:10
佐倉病院読影室
寺田一志
放射線防護および単純 X 線写真の基礎
18:00 ~ 19:30
佐倉病院読影室
寺田一志
CT および MRI、造影剤の基礎
19:40 ~ 21:10
佐倉病院読影室
寺田一志
中枢神経の画像診断
18:00 ~ 19:30
佐倉病院読影室
稲岡 努
小児の画像診断
19:40 ~ 21:10
佐倉病院読影室
稲岡 努
骨軟部の画像診断
18:00 ~ 19:30
佐倉病院読影室
稲岡 努
胸部、腹部の画像診断
19:40 ~ 21:10
佐倉病院読影室
稲岡 努
救急の画像診断
18:00 ~ 19:30
佐倉病院読影室
寺田一志
中枢神経系の画像診断 : 最新の知見
19:40 ~ 21:10
佐倉病院読影室
寺田一志
認知症の画像診断
- 169 -
講義内容
専攻科目
放射線診断学における各画像検査の原理や特徴を正しく理解し、必要とされる情報を得るために、その特性を生かし
た最適な検査を施行し、診断をつけていくプロセスの習得を目標とする。次に、習得した知識や知見を応用して、新た
な診断法について研究、開発を行う能力を獲得する。放射線治療学においては、基礎となる放射線生物学および物理
学を理解した上で、各疾患に対して最適な治療法を選択し、治療計画を立てられる技量の習得を目標とする。次にこれ
らの基礎的また臨床的知識を応用して、治療法のさらなる改善や、新たな治療法の研究、開発を行う能力を獲得する。
放射線医学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
11
12
13
14
年月日
2015.5.25
2015.6.1
15 2015.6.8
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
佐倉病院読影室
稲岡 努
肩・膝関節および骨軟部腫瘍の画像診断
19:40 ~ 21:10
佐倉病院読影室
稲岡 努
脊椎外傷および脊椎変性症の画像診断
18:00 ~ 19:30
佐倉病院読影室
寺田一志
脳血管障害の画像診断
19:40 ~ 21:10
佐倉病院読影室
寺田一志
脳腫瘍の画像診断
18:00 ~ 19:30
佐倉病院読影室
寺田一志
小児中枢神経の画像診断
放射線医学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
3
専攻科目
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.9.28
2015.10.5
2015.10.19
2015.10.26
2015.11.9
2015.11.16
2015.11.30
15 2015.12.7
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
放射線治療の基礎
19:40 ~ 21:10
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
治療計画総論
18:00 ~ 19:30
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
定位照射、IMRT、IGRT
19:40 ~ 21:10
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
放射線治療のリスクマネジメント
18:00 ~ 19:30
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
泌尿器癌に対する放射線治療
19:40 ~ 21:10
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
骨軟部腫瘍、小児癌、良性疾患の放射線治療
18:00 ~ 19:30
佐倉病院放射線治療室
磯部公一
食道癌の放射線治療
19:40 ~ 21:10
佐倉病院放射線治療室
磯部公一
その他の消化器癌の放射線治療
18:00 ~ 19:30
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
頭頸部癌の放射線治療
19:40 ~ 21:10
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
脳腫瘍の放射線治療
18:00 ~ 19:30
佐倉病院放射線治療室
磯部公一
乳癌、縦隔腫瘍の放射線治療
19:40 ~ 21:10
佐倉病院放射線治療室
磯部公一
肺癌の放射線治療
18:00 ~ 19:30
佐倉病院放射線治療室
磯部公一
悪性リンパ腫の放射線治療
19:40 ~ 21:10
佐倉病院放射線治療室
磯部公一
婦人科癌に対する放射線治療
18:00 ~ 19:30
大森病院放射線治療室
寺原敦朗
緩和的放射線治療
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
放射線医学演習
1 ~ 4 年次
(少なくとも 2 年間)
水曜日 17:30 ~ 19:00
19:00 ~ 20:30
12
担 当 教 員
寺原敦朗、寺田一志、磯部公一、稲岡 努
演 習 概 要
放射線医学演習では、進行中の研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らかにする。
また、研究テーマに関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、問題点について討論する。ま
た、自らの研究テーマに関する発表を行い、講座内で批判的に討議されることによりさらに発展させる。これらを通じ
て、指導的医療人としての医療技術を取得するとともに自ら研究テーマを見出して解決する能力の獲得を目指す。また、
佐倉病院あるいは大森病院で行われている定期的な症例検討会において、画像診断および放射線治療に関する知識
や、問題点の提起などの考察方法、問題解決方法などを症例を通じて学び、理解を深めて行く。
- 170 -
演習日程等
佐倉病院放射線科症例検討会(毎週水曜日 17:30 ~ 19:00)
佐倉病院放射線科勉強会(毎週水曜日 19:00 ~ 20:30)
大森病院放射線科症例検討会(毎週水曜日 17:30 ~ 19:00)
大森病院放射線科勉強会(毎週水曜日 19:00 ~ 20:30)
上記のうちのいずれかに年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
放射線医学実習
実習時間
単位数
1 ~ 4 年次
(少なくとも1 年間)
水曜日
8:30 ~ 12:30
13:30 ~ 17:00
月曜日または火曜日
9:00 ~ 13:00
15:00 ~ 17:00
4
担 当 教 員
寺原敦朗、寺田一志、磯部公一、稲岡 努
実 習 概 要
放射線診断学では、佐倉病院放射線科で行われている当専攻科目関連の研究・臨床活動を中心に、臨床・研究
活動のあり方を学ぶ。同時に自分の研究テーマに基づいた実習を行う。加えて、画像診断、血管造影などに関連した
技術習得とスキルアップを図る。
放射線治療学では、大森病院あるいは佐倉病院放射線科で行われている当専攻科目関連の研究・臨床活動を中心
に、診察・治療場面に陪席し、臨床・研究活動のあり方を学ぶ。同時に自分の研究テーマに基づいた実習を行う。加えて、
治療計画などの技術習得とスキルアップを図る。
実習日程等
佐倉病院放射線科画像検査(毎週水曜日、8:30 ~ 12:30、13:30 ~ 17:00)に年間 15 回以上陪席し、画像検
査の方針の決定、有用性評価、副作用対策を学ぶ。
佐倉病院放射線科画像読影(毎週水曜日、8:30 ~ 12:30、13:30 ~ 17:00)に年間 30 回以上参加し、読影す
る過程を学ぶ。
大森病院あるいは佐倉病院放射線科外来診療(週 1 回月曜日または火曜日、9:00 ~ 13:00)に年間 15 回以上参
加し、外来診療における診断・治療方針の決定・有効性評価・副作用対策を学ぶ。
大森病院あるいは佐倉病院放射線科治療計画(週 1 回月曜日または水曜日、15:00 ~ 17:00)に年間 30 回以上
参加し、治療計画を立案、検討、決定する過程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.寺原敦朗 放射線医学講座(大森):火・水 16:00-17:00 大森病院 6 号館地下放射線治療外来(PHS77654)
[email protected]
2.寺田一志 放射線医学講座(佐倉):随時 [email protected]
3.磯部公一 放射線医学講座(佐倉):随時 [email protected]
4.稲岡 努 放射線医学講座(佐倉):随時 [email protected]
- 171 -
専攻科目
対象年次
社会環境医療系
法医学
実施責任者
単位数
学習形態
黒﨑久仁彦
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
法医学は応用医学の一分野であり、その対象領域は医学のみならず法学、薬学、理工学など極めて多岐に渡って
いる。法医学者は将来鑑定人としてそれらの幅広い領域の事象に関わる可能性があるため、法医学を専攻する大学
院学生は、関連領域に関する基本的な知識を身につけ、将来的に信頼性の高い鑑定を行うために必要な経験を積む
ことが必要となる。本科目は、法医学的諸課題に対する問題解決能力を養うことを目的として実施される。なお、授
業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
社会正義および基本的人権を擁護するべき医師の立場から、法律上問題となる各種医学的事象を適正に処理する
ために必要な基本的態度・知識を習得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、医学部学生時代に学んだ法医学について、充分な基礎知識の確認をしておくことが前
提となる。未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることが必要要件とな
る。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
法医学特論(Ⅰ , Ⅱ)
1 年次
月曜日 13:30 ~ 15:00
15:15 ~ 16:45
4
講 義 概 要
本科目を専攻した大学院学生は、ヒトの死を通しての疾患論、病因論、損傷論から、病理学、薬毒物中毒、DNA
多型などの遺伝形質、医事法制、医療裁判、賠償医学など幅広い法医学的関連領域についての専門的知識、および
それらの知識を各種鑑定に応用していく上での手法や考え方を習得できる。これらの領域の中から、いまだ解明され
ていない研究テーマを模索、設定し実際に研究を進めるための重要なステップとなる講義である。
法医学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
年月日
2015.4.6
2015.4.13
2015.4.20
2015.4.27
2015.5.11
時間
講義場所
担当者
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医学総論
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
死因論
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医解剖手続きと手技
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
損傷論(1)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
損傷論(2)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
損傷論(3)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
形態による個人識別
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
遺伝的多型による個人識別(1)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
遺伝的多型による個人識別(2)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
医療訴訟と医事紛争(1)
- 172 -
講義内容
法医学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
11
12
13
14
年月日
2015.5.18
2015.5.25
15 2015.6.1
時間
講義場所
担当者
講義内容
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
医療訴訟と医事紛争(2)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医病理総論
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医病理各論(1)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医病理各論(2)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医病理各論(3)
法医学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
2015.10.5
2015.10.19
2015.10.26
2015.11.2
2015.11.9
2015.11.16
2015.11.30
15 2015.12.7
時間
講義場所
担当者
講義内容
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
医事法制概論
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
医事法制各論
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
内因性急死(1)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
内因性急死(2)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
内因性急死(3)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医鑑定の実際(1)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医鑑定の実際(2)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医中毒学総論
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医中毒学各論(1)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医中毒学各論(2)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
賠償医学総論
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
賠償医学各論(1)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
賠償医学各論(2)
15:15 ~ 16:45
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医学研究の実際(1)
13:30 ~ 15:00
法医学講座
黒﨑久仁彦
法医学研究の実際(2)
講義評価方法
出席状況、履修態度、必要に応じて、口頭試問、筆記試験、レポート作成などの結果をもとに総合的に判定する。
- 173 -
専攻科目
3
年月日
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
法医学演習
1 ~ 3 年次
水曜日 17:00 ~ 18:15 12
担 当 教 員
黒﨑久仁彦
演 習 概 要
法医解剖、薬毒物中毒、DNA 型判定など各種鑑定書の書き方や対処法について、実際の鑑定事例や模擬事例を
用いて演習形式で学習する。この演習を通じて、解剖所見や科学的な分析結果を客観的に解釈し、普遍妥当性のあ
る鑑定を行うために必要な技法や考え方を身につけることができる。
演習日程等
専攻科目
法医学講座内で実施される鑑定事例検討会(担当者 : 黒﨑久仁彦、水曜日 17:00 ~ 18:15)にやむを得ない事
情がある場合を除いて全て出席することが求められる。
演習評価方法
出席状況、履修態度、実際に作成した鑑定書の内容をもとに判定する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
法医学実習
1 ~ 3 年次
火曜日 13:30 ~ 16:45
4
担 当 教 員
黒﨑久仁彦
実 習 概 要
法医解剖、薬毒物中毒、DNA 型判定など各種鑑定に必要な具体的手法を習得するため、大学院学生本人の専攻
領域や研究テーマに応じて作成されたプログラムに基づいて、法医解剖実習や各種分析実習を実施する。これらの実
習を通して、実際のご遺体や検体試料に関して鑑定を行うことの責任の重さを自覚し、信頼性の高い鑑定の裏付けと
なる適正な解剖や分析技術、および自身の研究テーマを実施して行く上で必要な知識や手法を身につけることが可能
となる。
実習日程等
火曜日 13:30 ~ 16:45
実習評価方法
実習態度、解剖や各種分析手技の実際をもとに判定する。
オフィスアワー
黒﨑久仁彦 法医学講座:月 17:00-18:00 医学部 2 号館 5 階(内線 2421)
- 174 -
社会環境医療系
衛生学
実施責任者
単位数
学習形態
西 脇 祐 司
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
衛生学の真骨頂は、環境・社会とのかかわりあいの中で健康問題をとらえ、それを解決していくところにある。健
康問題を取り巻く環境の複雑化に対応する形で衛生学の対象も拡大している。化学物質、地球温暖化、宇宙医学、
食と健康、エイジング、小児の健康、酸化ストレス、地球規模の環境汚染、健康リスク評価、生活習慣病予防、など
など枚挙に遑がない。本科目では、講義においてこうした衛生学上のトピックについて学習する。また、こうした問題
解決のための方法論としての疫学の理論を習得する。演習では、英語疫学論文の批判的吟味、研究デザイン立案等
を通じて、疫学の実際についても理解を深める。実習では、学生自身の興味ある仮説検証のため、研究計画の立案、
実際のデータ取得、統計解析、結果の解釈等一連の過程を実践する。これらの成果を学会発表し、英文論文にまとめる。
なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
本科目の大学院学生は、講義、演習、実習を通じて衛生学上の諸問題についての知識を深めると同時に、その解
決のための疫学研究方法論を習得する。また、自らの仮説に基づいて、研究デザインを立案し、計画に沿ってデータ
収集を実施、統計解析手法を駆使し、かつその結果を疫学的に解釈するといった一連の仮説検証課程を実践できる
能力を獲得することが目標である。
受講前に必要とする知識・技能・態度
英語論文を読みこなすだけの語学力、フィールドでのデータ収集のため自治体関係者等と十分に交渉できるだけの
コミュニケーション能力、データのハンドリングを根気よく行うための忍耐力などが必要である。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
疫学特論、衛生学特論
1・2 年次
木曜日 13:30 ~ 15:00
15:15 ~ 16:45
4
講 義 概 要
【疫学特論】ヒトを対象とした学問である疫学は、環境要因のリスク評価をするうえで不可欠である。とくに研究結果
を歪めるバイアスや交絡への理解が重要となる。本講義では、疫学で使用される指標、研究デザイン、偶然誤差、
系統誤差、因果関係の考え方等について、系統的に学習する。
【衛生学特論】衛生学領域の基礎的事項の習得を通じて、広い意味での環境が人体に及ぼす影響についての理解を
深める。さらに、リスクアセスメント、リスクマネジメントの概要を理解し、保健政策がつくられる背景と課程を学ぶ。
疫学特論と衛生学特論の講義を毎年交互に実施する。
衛生学特論 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
年月日
2015.4.16
2015.4.23
2015.4.30
時間
講義場所
担当者
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
衛生学イントロダクション
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
西脇祐司
物理的環境と健康 1
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
物理的環境と健康 2
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
田中太一郎
生活環境と健康
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
田中太一郎
水環境と健康
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
田中太一郎
空気環境と健康
- 175 -
講義内容
専攻科目
到 達 目 標
衛生学特論 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.5.7
2015.5.14
2015.5.21
2015.5.28
専攻科目
15 2015.6.4
時間
講義場所
担当者
講義内容
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
労働環境と健康
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
西脇祐司
化学的環境と健康 1
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
化学的環境と健康 2
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
西脇祐司
リスクアセスメント
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
毒性学
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
田中太一郎
公害 1
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
田中太一郎
公害 2
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
西脇祐司
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
田中太一郎
社会環境と健康
職域での健康管理
疫学特論 講義日程 (2 年次春学期)
回数
1
2
年月日
2016.4.21
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
2016.4.28
2016.5.12
2016.5.19
2016.5.26
2016.6.2
2016.6.9
15 2016.6.16
時間
講義場所
担当者
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
田中太一郎
疫学指標 1
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
田中太一郎
疫学指標 2
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
田中太一郎
研究デザイン(エコロジカル、時間断面、
ケースコントロール)
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
田中太一郎
研究デザイン(コホート研究)
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
田中太一郎
研究デザイン(介入研究)
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
田中太一郎
スクリーニング
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
西脇祐司
結果の解釈(偶然誤差)
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
結果の解釈(バイアスと交絡)
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
西脇祐司
因果推論
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
環境疫学
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
西脇祐司
解析手法概論
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
交絡と交互作用
15:15 ~ 16:45
衛生学講座
西脇祐司
多変量解析
13:30 ~ 15:00
衛生学講座
西脇祐司
メタ解析
講義評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
- 176 -
講義内容
疫学概論
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
疫学演習
1 ~ 3 年次
木曜日 9:00 ~ 10:30
12
担 当 教 員
西脇祐司、田中太一郎
演 習 概 要
演習では、疫学方法論の理解を深めること、研究デザイン立案の技術を得ることを目的として、英語疫学論文の批
判的吟味を行う。
演習日程等
毎週木曜日 9:00 ~ 10:30 に行う研究計画演習に年間 30 回以上出席のこと。
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
疫学実習
2 ~ 4 年次のうち
2 年間
木曜日 10:45 ~ 12:15
4
担 当 教 員
西脇祐司、田中太一郎
実 習 概 要
講義、演習を通じて疫学の理論と実際について一定の学習を終えた後、自らの仮説に基づき、研究計画を立案する。
これに従いデータ取得、解析、結果の解釈という一連の過程を遂行し、結論を得る。教員と充分な討論の後、英文
論文を作成する。
実習日程等
毎週木曜日 10:45 ~ 12:15 に行うデータ解析実習に年間 30 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
オフィスアワー
1.西脇祐司 社会医学講座衛生学分野:火・木 9:00-12:00 医学部 1 号館 5 階 N507 号室(内線 2405)
2.田中太一郎 社会医学講座衛生学分野:随時 医学部 1 号館 5 階 N509 号室(内線 2406)
- 177 -
専攻科目
演習評価方法
社会環境医療系
医療政策経営科学
実施責任者
単位数
学習形態
長谷川友紀
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
「医療政策経営科学」では、医療政策、医療制度、医療経済、医療経営、医療の質、医療安全等について学ぶ。
ここ数年、医療政策と医療制度は大きく変化し、社会にも大きな影響を与えている。また、医療の質や安全性、医師
不足などへの関心の高まりから、本領域における研究活動は活発化している。その最新の知見は、講義や学会、学会誌、
病院団体の検討会等を通じて学ぶ。大学院博士課程ではその中に自らの課題を見出し、その解決に向けて各種の調
査研究を行い、その結果に基づいて研究成果をまとめ、学会で発表し、論文にまとめることが重要である。なお、授
業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
専攻科目
医療政策、医療制度、医療経済、医療経営、医療の質、医療安全等の現状を正しく理解したうえで、みずから課
題を抽出し、その解決に向けた調査研究を計画し、実施することで、独自の研究を展開できる能力を獲得することを
目標とする。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、英語論文を読み、国際学会で研究発表するのに必要とされる最低限の語学力と、疫
学に関する基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、国内外の医療政策、医療制度、医療経済等に興味を有し、
未解決の問題点の抽出や解決のための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
医療政策経営科学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
火(水・木・金・土)曜日
9:00 ~ 10:30
4
講 義 概 要
我が国の医療政策・医療制度の特徴と問題点について学ぶ。医療の質と安全の概要を理解し、解決の方策につい
て学ぶ。
医療政策経営科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
イントロダクション
10:40 ~ 12:10
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療保険制度
13:00 ~ 14:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療保険制度
4
14:40 ~ 16:10
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療保険制度
5
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療制度改革(医療計画)
10:40 ~ 12:10
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療制度改革(医師受給)
13:00 ~ 14:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療制度改革(診療報酬支払い)
14:40 ~ 16:10
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療制度改革(混合診療)
1
2
3
6
7
8
2015.4.8
2015.4.9
- 178 -
講義内容
医療政策経営科学特論 I 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
年月日
時間
講義場所
担当者
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療制度改革(IT 化、情報公開)
10:40 ~ 12:10
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療制度改革(総括)
13:00 ~ 14:30
医療政策・経営科学講座
松本邦愛
医療経済(国民医療費の動向)
12
14:40 ~ 16:10
医療政策・経営科学講座
松本邦愛
医療経済(地域の経済評価)
13
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
井原一成
地域保険(地域の医療資源と機能)
14 2015.4.11
10:40 ~ 12:10
医療政策・経営科学講座
井原一成
地域保険(地域の医療資源と機能)
15
13:00 ~ 14:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
9
10
11
2015.4.10
講義内容
まとめ
医療政策経営科学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
年月日
1
2015.10.6
2
時間
講義場所
担当者
講義内容
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
イントロダクション
2015.10.13
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療の質(EBM, 診療ガイドライン)
3
2015.10.20
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療の質(EBM, 診療ガイドライン)
4
2015.10.27
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療の質(臨床指標、ベンチマーク)
5
2015.11.4
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療の質(臨床指標、ベンチマーク)
6
2015.11.10
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療の質(パス法、標準化)
7
2015.11.17
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療の質(第三者評価)
8
2015.11.24
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療安全(基本概念)
9
2015.12.1
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療安全(患者参加等)
10 2015.12.8
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療安全(院内システム、報告制度)
11 2015.12.15
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療安全(RCA)
12 2016.1.6
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
医療安全(RCA)
13 2016.1.12
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
松本邦愛
医療決断学
14 2016.1.19
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
松本邦愛
医療決断学
15 2016.1.26
9:00 ~ 10:30
医療政策・経営科学講座
長谷川友紀
まとめ
講義評価方法
出席状況および講義内容をもとに自己学習した内容の発表(春学期、秋学期 1 回ずつ)で評価する。
- 179 -
専攻科目
回数
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
医療政策・経営科学演習
1 ~ 4 年次(少なくとも2 年間)
火曜日 10:30 ~ 12:00
12
担 当 教 員
長谷川友紀、松本邦愛、井原一成
演 習 概 要
医療政策・経営科学演習では、英語論文の批判的吟味を行い疫学知識の獲得を目指す。
演習日程等
毎週火曜日 10:30 ~ 12:00 に行う演習に 2 年間 90 回以上出席すること。
演習評価方法
専攻科目
出席状況、学習態度ならびに積極的参加度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
医療政策・経営科学実習
1 ~ 4 年次(少なくとも1 年間)
火曜日 13:30 ~ 15:00
または 18:00 ~ 19:30
4
担 当 教 員
長谷川友紀、松本邦愛、井原一成
実 習 概 要
自らの研究テーマについて、指導教授の下で調査研究の進め方について学び、研究計画を立案し、これに基づきデー
タ収集、分析を実施し検討結果を論文として取り纏める。
実習日程等
毎週火曜日 13:30 ~ 15:00 または 18:00 ~ 19:30 に行う実習に年間 60 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
オフィスアワー
1. 長谷川友紀 社会医学講座医療政策・経営科学分野:火 9:30-12:00 医学部 1 号館 8 階(内線 2415)
[email protected]
2. 松本邦愛 社会医学講座医療政策・経営科学分野:随時 医学部 1 号館 8 階(内線 2415)
[email protected]
3. 井原一成 社会医学講座公衆衛生学分野:火 9:30-12:00 医学部 1 号館 8 階(内線 2415)
[email protected]
- 180 -
社会環境医療系
医療統計学
実施責任者
単位数
学習形態
村 上 義 孝
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
保健医療分野における統計学の考え方(思考法)を理解するとともに、統計理論(統計的仮説検定、推定論)と
統計実践(データ解析)の両面を学ぶ。また医学研究の多様性に対処するため、臨床研究、公衆衛生、診断評価で
固有の統計解析法についても学習する。授業は、課題学習・講義・フィードバックの 3 つで構成されるため、授業に
費やす時間と同等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
人間の集団データを取り扱う際に必要となる統計的思考の涵養をめざす。実践的な面として保健医療分野で使用さ
れる各統計手法を理解するとともに、博士研究のテーマに合致しデータ解析に主体的に取り組めるようにする。
高等学校で学んだ数学・統計学の知識を前提としますが、受講生のレベルに応じて復習を行いますので心配はいり
ません。ひとつひとつのコマが有機的に繫がっていますので、毎回参加する必要があります。また積極的に疑問をぶ
つけることで理解が深まる科目ですので、主体的な態度での参加が望まれます。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
医療統計学特論(Ⅰ,Ⅱ)
原則1年次
水曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
医療統計学の思考法、理論と実践を学ぶ。
医療統計学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
年月日
2015.9.9
2015.9.16
2015.9.30
2015.10.7
2015.10.14
2015.10.21
時間
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
講義場所
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
担当者
講義内容
村上義孝
医療統計学とは?
村上義孝
データの記述法
村上義孝
群間比較法 1
村上義孝
群間比較法 II
村上義孝
統計的推論仮説
村上義孝
統計的仮説検定
村上義孝
検定推定論(95%信頼区間)
村上義孝
実データによる分析 1
村上義孝
実データによる分析 2
村上義孝
バイアスと偶然誤差
村上義孝
バイアス論
村上義孝
バイアス・交絡への対処法
- 181 -
専攻科目
受講前に必要とする知識・技能・態度
医療統計学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次秋学期)(続)
回数
13
14
年月日
2015.10.28
15 2015.11.4
時間
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
講義場所
担当者
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
講義内容
村上義孝
実データによる分析 3
村上義孝
実データによる分析 4
村上義孝
まとめ
医療統計学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
3
専攻科目
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
年月日
2015.11.4
2015.11.11
2015.11.18
2015.11.25
2015.12.2
2015.12.9
2015.12.16
2016.1.6
時間
講義場所
担当者
講義内容
社会医学講座
19:40 〜 21:10
医療統計学分野
村上義孝
臨床研究の統計学 1(臨床研究概論)
18:00 〜 19:30
村上義孝
臨床研究の統計学 2(臨床試験デザイン)
村上義孝
臨床研究の統計学 3(臨床試験の解析)
村上義孝
臨床研究の統計学 4(メタアナリシス)
村上義孝
臨床研究の統計学 5(論文作成と統計)
村上義孝
臨床研究の統計学 6(解析結果の解釈)
村上義孝
公衆衛生の統計学 1(概論)
村上義孝
公衆衛生の統計学 2(保健統計学)
村上義孝
公衆衛生の統計学 3(保健サービス評価デザイン)
村上義孝
公衆衛生の統計学 4(保健サービス評価の解析)
村上義孝
診断分野の統計学 1(序論)
村上義孝
診断分野の統計学 2(診断研究のデザイン)
村上義孝
診断分野の統計学 3(診断研究の解析)
村上義孝
診断分野の統計学 4(予測モデルとその評価)
村上義孝
まとめ
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
18:00 〜 19:30
19:40 〜 21:10
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
社会医学講座
医療統計学分野
評価方法
出席状況、レポートの成績等を総合評価する。
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
医療統計学演習
1 ~ 4 年次
(少なくとも2 年間)
木曜日 9:00 ~ 10:30
12
担 当 教 員
村上義孝
演 習 概 要
医療統計学に対する理解を深めるために、各自テーマを設定し、海外最新文献のレビューをおこなう。
- 182 -
演習日程等
毎週木曜日 9:00 ~ 10:30 に行う演習に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
医療統計学実習
1 ~ 4 年次
(少なくとも1 年間)
木曜日 10:45 ~ 12:15
4
担 当 教 員
村上義孝
実 習 概 要
実習日程等
毎週木曜日 10:45 ~ 12:15 に行う実習に年間 45 回以上出席のこと。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
村上義孝 社会医学講座医療統計学分野:授業終了後(内線 2501)
- 183 -
専攻科目
講義、演習を通じた学習をまとめ実際の課題解決を学ぶことを目的として、自身のたてた課題に対し研究計画(解
析計画)を立案し、取り組む。定期的に教員とディスカッションをもつことで既に学んだ知識の復習と利用を促進する
とともに、講義などで学ぶことのできなかった新しい統計手法についても挑戦する。
社会環境医療系
医学教育学
実施責任者
単位数
学習形態
並 木 温
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
これからの医学・医療を担う人材育成において、医学教育は重要な役割を果たしている。医学教育の現場では多く
の課題をかかえつつ、近年の医学・医療の急速な進歩により生じた社会のニーズに応えるべく、新たな試みが行われ
ている。効果的な医学教育や学習方法の研究や開発を進め、それを教育現場に活用し、次世代の医学教育指導者
を育成することが求められている。医学教育学は医学・医療教育分野における多面的な課題を究明し、効果的な教
育方法を研究する学問領域であり、医学・医療教育を行うための具体的知識や技術の習得を目指している。本科目
の専攻により、医学教育の専門家として教員・医師・学生等を指導する能力を獲得し、教育システムを自ら構築・改
善し、教育研究を企画・遂行できることを目標とする。なお、授業に費やす時間と同等の予習および復習の学習時間
を持つことを原則とする。
専攻科目
到 達 目 標
効果的な医学教育や学習方法の研究や開発を進め、それを教育現場に活用し、次世代の医学教育指導者を育成す
ることができる能力を獲得する。
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、医療者教育の基本的理論を理解し、教育の実践を経験していることが前提となる。教
育研究の経験があることが望ましいが、教育研究論文を読みこなせるだけの英語力は必須である。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
医学教育学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
木曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
医学教育の現状と問題点、さらに理論と実践を学ぶ。
医学教育学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
年月日
2015.4.9
2015.4.16
2015.4.23
2015.5.7
2015.5.14
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
日本における医学教育の歴史(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
日本における医学教育の歴史(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
医学教育システムの現状と問題点(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
医学教育システムの現状と問題点(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
伝統的カリキュラムプランニング(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
伝統的カリキュラムプランニング(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
コーチング(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
コーチング(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
コミュニケーション教育(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
コミュニケーション教育(2)
- 184 -
講義内容
医学教育学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
11
12
13
14
年月日
2015.5.21
2015.5.28
15 2015.6.4
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
効果的な講義法(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
効果的な講義法(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
PBL テュートリアル(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
PBL テュートリアル(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
PBL テュートリアル(3)
医学教育学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
TBL(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
TBL(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
臨床推論教育(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
臨床推論教育(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
臨床現場での教育(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
臨床現場での教育(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
シミュレーション教育(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
シミュレーション教育(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
その他の教育技法(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
その他の教育技法(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
プロフェッショナリズム教育(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
プロフェッショナリズム教育(2)
18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
教育研究(1)
19:40 ~ 21:10
教育開発室
並木 温
教育研究(2)
15 2015.11.12 18:00 ~ 19:30
教育開発室
並木 温
教育研究(3)
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
2015.9.24
2015.10.1
2015.10.8
2015.10.15
2015.10.22
2015.10.29
2015.11.5
講義評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
- 185 -
講義内容
専攻科目
時間
1
年月日
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
医学教育学演習
1 ~ 4 年次
(少なくとも2 年間)
毎週火曜日 17:30 ~ 19:00
19:00 ~ 20:30
12
担 当 教 員
並木 温
演 習 概 要
医学教育学演習では、医学教育の領域において行われている研究結果を討論し、次に行うべき検討課題を明らか
にする。また医学教育に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し紹介するとともに、その問題点について討論
する。さらに自らの研究テーマに関する発表を行い、批判的に討議されることにより研究の改善とさらなる研究テーマ
を見出す。
演習日程等
専攻科目
医学教育関連抄読会(毎週火曜日 17:30 ~ 19:00)に年間 45 回以上出席のこと。
医学教育関連勉強会(毎週火曜日 19:00 ~ 20:30)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
医学教育学実習
1 ~ 4 年次のうち
1 年間
対象とする実習により変動
4
担 当 教 員
並木 温
実 習 概 要
医学教育学実習では、医学教育の現場において、医学教育の理論と実践を統合することを目的とする。医学部の
演習・実習科目、評価(3 年次臨床医学入門、3 年次臨床推論演習、3・4 年次 PBL テュートリアル、4 年次診断
学実習、4 年次共用試験 OSCE、4 年次臨床実習入門、5 年次 Advanced OSCE など)のプランニング、準備、実施、
改善計画の立案を指導教授と共に行う。
実習日程等
対象となる実習の日程に応じて、プランニング、準備、実施、改善計画の立案の過程を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や実践手法の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
並木 温 卒後臨床研修/生涯教育センター:水・木・金 17:00-18:00 医学部本館 1 階(内線 2287)
- 186 -
社会環境医療系
精神神経医学
実施責任者
単位数
学習形態
水 野 雅 文
20
講義・演習・実習
科 目 概 要
「精神神経医学」では、講義によってヒトの精神機能とその病理について、
ゲノムレベルから脳機能、個体の行動異常、
社会機能や集団特性まで学ぶ。精神神経医学領域ではニューロサイエンスの進歩とともに、膨大な数の論文が発表
されており、精神神経医学の考え方は常に更新され続けている。大学院博士課程ではその中に自ら課題を見出し、そ
の解明に向けて臨床研究を行い、その結果に基づいて研究成果をまとめ、学会で発表し、英文論文にまとめることが
重要である。これらを通じて研究能力を養成し、独自の研究を展開できるよう努める。なお、授業に費やす時間と同
等の予習および復習の学習時間を持つことを原則とする。
到 達 目 標
受講前に必要とする知識・技能・態度
本科目を受講するにあたり、基礎医学で学んだ解剖学、病理学、特に神経解剖学と神経病理学について、充分な
基礎知識を習得しておくことが前提となる。また、統計学、臨床疫学に関する基礎知識を習得し、未解決の問題点の
抽出や解決するための探求心や真摯に学問を学ぶ姿勢ができていることも必要要件となる。
講 義
講義名
対象年次
講義時間
単位数
神経医学特論(Ⅰ , Ⅱ)
原則 1 年次
月曜日 18:00 ~ 19:30
19:40 ~ 21:10
4
講 義 概 要
精神科諸疾患の病因、病態、症状、診断、治療についての最新知見を学ぶ。
精神神経医学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
年月日
2015.4.6
2015.4.13
2015.4.20
2015.4.27
2015.5.11
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
水野雅文
精神疾患の歴史・分類
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
水野雅文
精神疾患の分類 : 最近の話題
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
水野雅文
精神疾患の病因 : 最近の話題
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
水野雅文
精神疾患の診断基準・分類基準
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
水野雅文
統合失調症総論
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
水野雅文
統合失調症の病態と治療
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
根本隆洋
気分障害総論
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
根本隆洋
気分障害の病態と治療
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
根本隆洋
精神疾患と画像診断
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
根本隆洋
精神疾患の生物学的治療の進歩
- 187 -
講義内容
専攻科目
精神神経疾患の正しい理解と、正しい診断能力の習得を目標とする。次に、患者情報を把握して収集し、解析して臨
床研究を行う能力を獲得する。さらに、臨床心理学、社会精神医学、臨床精神薬理学、精神科リハビリテーション学な
どの分野で開発された高度で先進的な臨床技能を習得し、それらを用いた臨床研究にも参画できる能力を獲得する。
精神神経医学特論 Ⅰ 講義日程 (1 年次春学期)(続)
回数
11
12
13
14
年月日
2015.5.18
2015.5.25
15 2015.6.1
時間
講義場所
担当者
講義内容
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
辻野尚久
精神疾患の薬物療法
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
辻野尚久
向精神薬の臨床薬理学 : 基礎知識
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
辻野尚久
向精神薬の種類と作用機序
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
辻野尚久
抗精神病薬の進歩
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
辻野尚久
精神疾患とバイオマーカー
精神神経医学特論 Ⅱ 講義日程 (1 年次秋学期)
回数
1
2
専攻科目
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
年月日
2015.9.28
2015.10.5
2015.10.19
2015.10.26
2015.11.9
2015.11.16
2015.11.30
15 2015.12.7
時間
講義場所
担当者
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
水野雅文
At-Risk Mental State(ARMS)
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
水野雅文
精神疾患の予防
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
水野雅文
精神疾患の症状評価法 : 最近の話題
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
水野雅文
DSM-5、ICD-11 の問題点
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
根本隆洋
精神科リハビリテーション
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
根本隆洋
電気けいれん療法
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
根本隆洋
双極性障害の画像検査
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
根本隆洋
器質性精神疾患の症状評価
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
辻野尚久
新しい抗うつ薬の臨床薬理学
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
辻野尚久
精神疾患に伴う身体合併症の治療
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
辻野尚久
双極性障害の新しい治療
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
辻野尚久
精神疾患の臨床試験・治験の実際
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
水野雅文
精神疾患と遺伝子
19:40 ~ 21:10
精神神経科医局
水野雅文
精神療法
18:00 ~ 19:30
精神神経科医局
水野雅文
精神疾患の家族療法
講義評価方法
レポート提出ならびに出席状況にて評価する。
- 188 -
講義内容
演 習
演習名
対象年次
演習時間
単位数
精神神経医学演習
1 ~ 4 年次
少なくとも2 年間
月曜日17:30 ~ 19:00
19:00 ~ 20:30
12
担 当 教 員
水野雅文、黒木宣夫、根本隆洋、辻野尚久
演 習 概 要
精神神経医学演習では、自分たちの研究結果を討論し、研究テーマに基づいて次に行うべき検討課題を明らかに
する。また、精神医学に関連する最新の英文論文を読み、内容を理解し、紹介するとともに、問題点について討論す
る。これらを通じて、自ら研究テーマを見出して解決していく能力の獲得を目指す。単位とは別に、在学中は日常的
にこの演習を行うことになる。
演習日程等
専攻科目
精神神経科症例検討会(毎週月曜日 17:30 ~ 19:00)に年間 45 回以上出席のこと。
精神神経科勉強会(毎週月曜日 19:00 ~ 20:30)に年間 45 回以上出席のこと。
演習評価方法
出席状況ならびに学習態度により評価する。
実 習
実習名
対象年次
実習時間
単位数
精神神経医学実習
1 ~ 3 年次のうち
2 年間
火曜日または木曜日 9:00 ~ 13:00
月曜日
14:30 ~ 16:00
4
担 当 教 員
水野雅文、黒木宣夫、根本隆洋、辻野尚久
実 習 概 要
精神神経医学実習では、精神神経医学講座で行われている研究・臨床活動を中心に、診察・治療場面にも陪席し臨床・
研究活動のあり方を学び、自分の研究テーマに基づいた実習を行う。単位とは別に、在学中は常にこの実習を行う。
実習日程等
精神神経科外来診療(週 1 回火曜日または木曜日 9:00 ~ 13:00)に年間 15 回以上陪席し、外来診療における診断・
治療方針の決定・有効性評価・副作用対策を学ぶ。
精神神経科入院患者回診(毎週月曜日 14:30 ~ 16:00)に年間 30 回以上参加し、診療方針を検討・決定する過程
を学ぶ。
実習評価方法
出席状況ならびに実習態度や手技の習得状況などにより総合的に評価する。
オフィスアワー
1.水野雅文 精神神経医学講座(大森):火 12:00-14:00 第 1 臨床研究棟 4 階医局(内線 6770)
2.黒木宣夫 精神神経医学講座(佐倉):水 17:00-18:00 佐倉病院メンタルヘルスクリニック外来(内線 2384)
3.根本隆洋 精神神経医学講座(大森):月 12:00-14:00 第 1 臨床研究棟 4 階医局(内線 6770)
4.辻野尚久 精神神経医学講座(大森):木 17:00-19:00 第 1 臨床研究棟 4 階医局(内線 6770)
- 189 -
- 163
- -
- 190
�
東邦大学バス停�
� �大森行��
L� 病院2号館�
M� 病院6号館�
N� 病院3号館�
O� 第2臨床研究棟�
P� 第1臨床研究棟�
Q� 病院5号館�
� � � 5階� 生理学講座・統合生理学�
� � � � � � 社会医学講座・衛生学�、医療統計学
� � � 4階� 薬理学講座�
� � � � � � 生理学講座・細胞生理学�
� � � 3階� 生化学講座�
� � � 2階� 大森学事部事務室�
� 講義は太字の講義室で行われます。�
� � � � � � 学生食堂�
L'est(学生食堂)
�
※基本的に共通必修・共通選択科目の�
�
� � � � � � � 第4講義室�
� � � � �1階� 第3講義室�
� � � � � � � ミーティングルーム�
� � � � 2階� 第2セミナー室�
I� 医学部3号館�
� � � � � � � 健康推進センター�
� � � � 1階� 第1セミナー室�
� � � � � � 学生ラウンジ�
T.square(学生ラウンジ)
� R 病院 7 号館
K� 病院事務棟�
� � � 6階� SDLセンター�
� � � 1階� 売店・書店�
J� 病院1号館�
� � � � � � 大森東邦会館(同窓会館)�
� � � � � � � 医学情報学研究室�
� � � � � � � 第5セミナー室�
� � � � � � 社会医学講座・医療政策経営科学�
◎医療センター大森病院�
� � � � � � � 第4セミナー室�
� � � � � � � 第3セミナー室�
� � � � 3階� 大学院講堂�
H� 医学部本館�
� � � � �1階� 医学自修館�
� � � 8階� 社会医学講座・公衆衛生学�
� � � � � � 微生物・感染症学講座�
� � � 9階� 免疫学講座�
F� 医学部1号館�
E� 学生会館�
� � �1・�2階� 医学メディアセンター�
� � � � � � � 第2実習室�
◎医学部・医学研究科�
�
� � � � � � � 第1実習室�
C� 看護学部新館�
D� 体育館�
� � � � �2階� 第2講義室�
B� 看護学部本館�
東邦大学バス停�
� �蒲田行��
� � � � � � � シミュレーション・ラボ�
� � � � � � � 第4実習室�
A� 研究棟�
◎看護学部・看護学研究科�
� � � � � � � 第3実習室�
� � � � �3階� 第1講義室�
� � � � 4階� 病理学講座�
� � � � � � � 解剖学講座・微細形態学�
� � � � 5階� 法医学講座�
� � � � 6階� 解剖学講座・生体構造学�
� � � � 7階� 解剖学実習室�
G� 医学部2号館�
キャンパスマップ
【 科目名/実施責任者索引 】
科目名
共通/専攻
実施責任者
医学教育学
専攻
並木 温
184
医学教育学コース
共通必修
並木 温
19
医療政策経営科学
専攻
長谷川友紀
医療統計学
専攻
え
衛生学
か
い
き
け
こ
さ
し
ページ
科目名
共通/専攻
実施責任者
ページ
生化学
専攻
中野 裕康
54
整形外科学
専攻
土谷 一晃
117
178
生殖生理情報コース
共通選択
森田 峰人
37
村上 義孝
181
精神神経医学
専攻
水野 雅文
187
専攻
西脇 祐司
175
生体構造コース
共通選択
黒田 優
27
環境社会医学コース
共通選択
西脇 祐司
30
生体情報伝達障害コース
共通選択
藤岡 俊樹
41
感染免疫学
専攻
宮﨑 修一
148
生体防御機構コース
共通選択
川合 眞一
28
眼科学
専攻
堀 裕一
132
そ
総合診療・救急医学
専攻
瓜田 純久
87
基礎と臨床の生命倫理
共通必修
澁谷 和俊
21
ち
知的財産情報コース
共通選択
中野 弘一
43
機能調節コース
共通選択
杉山 篤
29
と
統合生理学
専攻
赤羽 悟美
105
形成外科学
専攻
大西 清
120
糖尿病・代謝・内分泌学
専攻
弘世 貴久
63
研究者養成コース
共通必修
舘田 一博
23
の
脳神経外科学
専攻
周郷 延雄
114
研究者養成上級コース
共通選択
舘田 一博
47
は
発達成育医学コース
共通選択
佐地 勉
39
膠原病内科学
専攻
川合 眞一
154
ひ
泌尿器科学
専攻
中島 耕一
166
高度最新医療学
共通必修
森田 峰人
24
皮膚科学
専攻
石河 晃
163
呼吸器外科学
専攻
伊豫田 明
75
微細構造機能学
専攻
黒田 優
101
呼吸器内科学
専攻
本間 栄
151
微生物・感染制御学
専攻
舘田 一博
142
細胞生理学
専攻
高松 研
51
病院病理学
専攻
澁谷 和俊
138
産科・婦人科学
専攻
森田 峰人
78
病態機構コース
共通選択
赤坂 喜清
31
腫瘍専門医療コース
共通選択
島田 英昭
45
病理学
専攻
三上 哲夫
135
消化器外科学
専攻
金子 弘真
69
ふ
分子免疫学
専攻
近藤 元就
145
消化器内科学
専攻
住野 泰清
66
ほ
法医学
専攻
黒﨑久仁彦
172
消化器病学コース
共通選択
住野 泰清
33
放射線医学
専攻
寺原 敦朗
169
小児科学
専攻
佐地 勉
157
ま
麻酔科学
専攻
落合 亮一
126
神経内科学
専攻
岩崎 泰雄
111
や
薬理学
専攻
杉山 篤
57
新生児学
専攻
與田 仁志
160
り
リハビリテーション医学
専攻
海老原 覚
123
心臓・血管外科学
専攻
渡邉 善則
72
臨床検査医学
専攻
盛田 俊介
81
実験医学入門コース
共通必修
赤坂 喜清
22
臨床検査医学 (non MD course) 専攻
盛田 俊介
84
耳鼻咽喉科学
専攻
枝松 秀雄
129
臨床腫瘍学
専攻
島田 英昭
93
循環器内科学
専攻
池田 隆德
60
臨床生理機能学
専攻
東丸 貴信
108
循環呼吸病学コース
共通選択
池田 隆德
35
腎臓学
専攻
相川 厚
90
人体構造機能学
専攻
佐藤 二美
98
せ
- 191 -
東邦大学大学院医学研究科
〒 143‑8540 東京都大田区大森西5- 21 -1 6
大森学事部学事課(内 線 2233 )
☎ 03(3762)4151( 代表 ) 東邦大学医療センター大森病院
〒 143‑8541 東京都大田区大森西6- 11 -1
☎ 03(3762)4151( 代表 )
東邦大学医療センター大橋病院
〒 153‑8515 東京都目黒区大橋2- 17 -6
☎ 03(3468)1251( 代表 )
東邦大学医療センター佐倉病院
〒 285‑8741 千葉県佐倉市下志津 564 -1
☎ 043(462)8811( 代表 )