順天堂大学 医療看護学部 Juntendo University Faculty of Health Care and Nursing ┃学生募集に関するミッション…………… 1 ┃入学試験方式・日程 …………………… 2 ┃入学試験方式一覧 …………………… 3 ┃各試験方式の詳細 …………………… 4 ┃出願時の注意 ………………………… 13 ┃試験会場案内 ………………………… 14 ┃試験当日の注意 ………………………… 15 ┃入学手続等 …………………………… 16 ┃特待生制度 …………………………… 17 ┃奨学金制度 …………………………… 17 ┃協力金(寄付金・学校債)について… 17 ┃予防接種について……………………… 17 ┃高等学校等コード検索 ………………… 17 ┃入学試験願書・推薦書等記入例 …… 18 平成 27 年度 (2015) ┃ 学生募集に関するミッション 本学医療看護学部では、看護師、保健師および助産師になろうとする入学生に対し、教育に関する基本理念 等を次のとおり定め、教育にあたることとしております。 1) 順天堂の看護教育は、明治 29 年(1896 年)から始まり、創立以来、順天堂の看護教育の基本理念は、 「患 者さんを中心とする看護教育」です。19 世紀、20 世紀、そして 21 世紀のこれからにおいても、この基 本理念は不変です。本学医療看護学部においても、この基本理念が継承され、さらにこれに加え、保健・ 医療・福祉にわたるニーズに対応できる看護師、保健師、助産師という看護職者の育成を目標としてお ります。 2) 医療を求める方の Quality of Life(QOL)を向上させるためには、二つのこと、すなわち医療を求める方 に対する看護職者の心と、医療を求める方のニーズに対応できる実践能力が必要です。 3) 前者は、生命の尊厳に対する看護職者自身の倫理観です。これを明確に示しているのは、本学の校章です。 本学の校章は、 「仁」の文字を意匠化したものです。「仁」は、他への思いやり、慈しむ心。看護職者は 他のどの医療従事者よりも、医療を求める方々との接点が時間的に長く、距離的に近い存在ですから、 まさに「仁」を具体的に行動することを使命とした心身を癒す職業です。 4) 後者の実践能力というものは、現代医療に関する知識と医療を求める方への的確な看護技能で構成され ます。知識と技能とは別個のものではなく、看護職者にとっては、統合されて身についているべきもの です。 5) 本学医療看護学部では、専任教員による教授ばかりでなく、本学医学部やスポーツ健康科学部、保健看 護学部のそれぞれの教員の協力を得て、豊富な専門知識と、豊富な臨地実習をもって教育が行われます。 6) さらに、臨地実習では、地域社会というフィールドに出るカリキュラムを数多く展開します。病院とい う施設内の看護職者の活動ばかりに目が向きがちですが、本学医療看護学部では、地域における健康教育・ セルフケア援助の推進から在宅医療、在宅看護、福祉、介護及び保健福祉行政等において活動できる看 護職者を育成します。 アドミッションポリシー(入学者受入方針) 医療看護学部は、順天堂の長い伝統と歴史をもつ看護学教育の中で培われた全人教育に基づき、学是である 「仁」の精神のもと、身体のみならず「心を癒す看護」を実践できる看護専門職者、さらに、科学的思考力と 国際的視野をもち、保健・医療・福祉の分野において広く活躍できる看護専門職者を育成するため、次のよう な学生を求めます。 1.「 仁」の精神に共感し、他者を一人の人間として尊重しようとする態度をもっている。 2. 看護に関心をもち、保健・医療・福祉分野に広く貢献したいという強い意志がある。 3. 自ら知識を得ようとする意欲をもっている。 4. 種々の問題に対し、自ら思考し、解決に向けて行動しようとする。 そのため、看護専門職者となりうる医療人としての資質、目的意識、モティべーションを重視して選抜します。 −1− ┃ 入学試験方式・日程 B、C受験時のみ受験できます A B C D 推薦 一般 センター利用 センター利用・ 独自併用 定員 80 名 定員 90 名 定員 20 名 定員 10 名 10/20∼10/28 出願期間 12/19∼1/16 出願期間 11/2 面接・小論文 11/7 合格発表 1/17∼1/18 大学入試センター試験 1/27 一次試験 1/27 独自試験 (受験科目:一般入試の国語・英語) 2/2 一次 合格発表 11/17 入学手続締切 2/6 or 2/7 二次試験 面接 2/13 二次 合格発表 2/13 一次 合格発表 2/17 or 2/18 二次試験 小論文・面接 2/23 二次 合格発表 3/3 入学手続締切 ◎ 「一般入試」と「センター利用入試」 、 「センター利用・独自併用入試」の全ての入学試験に併願できます。 但し、 「センター利用・独自併用入試」の単願受験はできません。 ◎ 「センター利用入試」と「センター利用・独自併用入試」を併願受験する場合、両方の一次試験を合格しても、 二次試験の受験は 1 回のみとなります。 ◎ 「センター利用・独自併用入試」の独自試験は、一般入試一次試験と同日に実施します。 (試験問題は一般試験の国語・英語と同一です。) −2− ┃ 入学試験方式一覧 入学試験方式、併願組合せについては下記の表を参照してください。 受験を希望する試験方式に対応した入学試験願書、出願締切(郵送必着)などを確認し、「各試験方式の詳細」も 併せて確認してください(浦安キャンパス窓口での受付はございません)。 試 験 方 推薦入試 式 (A) 出願締切(郵送必着) 10/28(火) 提出する入学試験願書 推薦 受 験 料 30,000 円 ◎ 「推薦入試」が不合格でも「一般入試」、「センター利用入試」、「センター利用・独自併用入試」を改めて受験することができます。 ◎ 「推薦入試」不合格者が「一般入試」、「センター利用入試」、「センター利用・独自併用入試」を再度受験する場合は、既に調査書、宛名 票は提出していますので、「単願・併願共通」入学試験願書を記載し入学検定料を振込のうえ送付してください。 ■単 願 試 験 方 式 一般入試 センター利用入試 (B) (C) 出願締切(郵送必着) 1/16(金) 提出する入学試験願書 単願・併願共通 受 験 料 35,000 円 センター利用・ 独自併用入試 (D) 単願受験は できません 25,000 円 ◎「センター利用・独自併用入試」は単願受験はできません。一般入試、センター利用入試受験時のみ受験することができます。 ■併 願 「一般入試」と「センター利用入試」 、 「センター利用・独自併用入試」の全ての入学試験に併願できます。 試験方式・組合せ 一般入試(B) + センター利用入試(C) 一般入試(B) + センター利用・ 独自併用入試(D) センター利用入試(C) + センター利用・ 独自併用入試(D) 出願締切(郵送必着) 1/16(金) 提出する入学試験願書 単願・併願共通 受 験 料 55,000 円 55,000 円 一般入試(B) + センター利用入試(C) + センター利用・ 独自併用入試(D) 55,000 円 ◎各試験方式で必要な科目を必ず確認の上、受験してください。 ◎調査書等の必要書類は各 1 部ご用意いただければ結構です。(試験ごとに用意していただく必要はありません) −3− 70,000 円 ┃ 各試験方式の詳細 A 推薦入試 〔一般推薦(公募制)〕 1. 入試日程・募集人員 選 抜 方 法 推薦入試 募 集 定 員 80 名(男女) 地 本学部(浦安キャンパス) 間 平成 26 年 10 月 20 日(月)〜 10 月 28 日(火)(郵送必着) 日 平成 26 年 11 月 2 日(日) 受 出 験 願 試 期 験 合 格 発 表 平成 26 年 11 月 7 日(金)午前 10 時 (本学部事務室前掲示) 入 学 手 続 平成 26 年 11 月 10 日(月)〜 11 月 17 日(月) 2. 受験資格・試験科目・試験時間割 下記の全ての条件を満たす者 (1) 高等学校もしくは中等教育学校を平成 26 年 3 月に卒業した者および平成 27 年 3 月卒業 受 験 資 見込みの者 (2) 将来看護職につく意志のある者 格 (3) 心身ともに健康である者 (4) 本学医療看護学部に合格した場合、必ず入学することを確約する者 (5) 平成 27 年 3 月高等学校等卒業見込の者は第 3 学年第 1 学期(2 学期制においては前期) までの成績について、また平成 26 年 3 月卒業の者は高等学校等の成績について、評定平 均値が、3.8 以上である者 高 等 学 校 長 の 推薦にあたっての ご 注 意 (1) 入学志願者の推薦入学資格を学籍簿に基づき証明してください。 (2) 入学志願者は本学の入学が許可された後、入学辞退ができないことを承諾のもとで推薦 してください。 (3) 高等学校からの推薦者数に限度は設けません。 ①小論文 ②面接試験 試 験 科 目 備考 試 験 時 間 割 調査書・小論文・面接の評価を総合的に判定し選考します。 面接時に自己をPRができる資料がありましたら試験当日にご持参 ください。 9:15 〜 9:30 9:30 〜 10:30 10:45 〜 オリエンテーション 小論文 面接 ○面接試験時の自己PR資料について あなたがこれまでの人生(高校時代に限定しません)で達成したこと、誇りとしていることなどを証明する物を持 参してください。数に限りはありませんので、 「これはどうかな?」と思ったら持って来て見せてください。 (例) ・英検や漢検などの成績証明書 ・救急講習の受講証 ・スポーツ大会、コンクールなど学内外で受けた表彰状、トロフィー、楯など (表彰状があればトロフィーなどはかさばるので不要) ・ボランティア活動を証明する書類、写真など ・小学校からずっと皆勤を通している場合などはそれを証明する通信簿 ・外国における統一試験資格証明書(SAT、GCE など) ・外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレアなど) −4− 3. 出願書類 入 学 試 験 願 書 本学所定用紙に記入( 「推薦」入学試験願書を使用) 調 文部科学省規定の出身高等学校の調査書(平成 26 年 10 月 1 日以降発行で厳封されたもの) 査 書 平成 26 年 10 月 1 日以降に撮影された写真。上半身、脱帽、正面向き。 写 真( 1 枚 ) 背景のあるものは不可。大きさ : 縦 4.0cm ×横 3.0cm。 入学試験願書に貼付してください。 推 薦 書 高等学校長からの推薦書(本学所定用紙に記入し厳封したもの) (1) 入学検定料30,000 円 (2) 最寄の都市銀行、 地方銀行等から電信扱いで振込みをしてください。 なお、現金自動預け払い機(ATM)からの振込みはご遠慮ください。 入 学 検 定 料 (3) 振込依頼書(入学試験願書)は、必要事項を記入のうえ切り離さず銀行等の窓口に提出し てください。 (4) 振込依頼書に記載してある振込取扱期間を確認の上、振込みしてください。 (5) 納入された入学検定料は、いかなる理由があっても一切返還いたしません。 宛 名 票 合格通知等の郵送先住所を 4 枚すべてに記入してください。受験中に住所変更がある場合は 下部の 4 枚にも記入してください。 ○調査書、推薦書について 廃校・被災その他の事情により調査書、推薦書が得られない場合は事前に入試係までご相談ください。 4. 入学手続き 合格者は平成 26 年 11 月 10 日 (月) ~平成 26 年 11 月 17 日 (月) に所定の入学手続を完了してください。 合格者には、合格通知とともに入学手続要項を送付します。 −5− B 一般入試 1. 入試日程・募集人員 選 抜 方 法 一般入試 募 集 定 員 90 名(男女) 出 願 期 間 平成 26 年 12 月 19 日(金)〜平成 27 年 1 月 16 日(金)(郵送必着) 一 試 験 日 平成 27 年 1 月 27 日(火) 受 験 地 幕張メッセ 国際会議場 験 合格発表 平成 27 年 2 月 2 日(月)午前 10 時 (本学部事務室前掲示) 二 試 験 日 (入学試験願書に希望日を記入してください) 次 試 平成 27 年 2 月 6 日(金)または 7 日(土) 次 試 験 入 ◎必ずしもご希望通りになるとは限りませんのでご了承ください。 受 験 地 本学部(浦安キャンパス) 合格発表 平成 27 年 2 月 13 日(金)午前 10 時 (本学部事務室前掲示) 学 手 続 平成 27 年 2 月 16 日(月)〜 3 月 3 日(火) 2. 受験資格・試験科目・試験時間割 受 験 資 (1) 高 等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および平成 27 年 3 月卒業見込の者 格 (2) 通 常の課程による 12 年の学校教育を修了した者および平成 26 年度修了見込の者 (3) 文部科学省令その他により上記と同等以上の学力があると認められる者 試験教科・科目 ①国語 国語総合(古文・漢文を除く) 100 点 ②英語 英語Ⅰ・英語Ⅱ 100 点 ③選択科目 一 次 試 配点 験 数学 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A ( 場 合の数と確率・図形の性質 ) 化学 化学基礎・化学 生物 生物基礎・生物 3 科目中 1 科目選択 100 点 ・一次試験は、マークシート方式で出題されます。 ・各試験科目は偏差値にて評価します。 旧教育課程履修者に対する経過措置について ・ 「数学」 、 「化学」 、 「生物」については、旧教育課程履修者(旧教育課程の「数学Ⅰ・数学Ⅱ・ 数学 A」 、 「化学Ⅰ」 、 「生物Ⅰ」を履修した受験生)に配慮した出題を行います。 一次試験時間割 試 験 時 間 割 9:15~9:30 9:30~10:30 11:00~12:00 12:30~13:30 オリエンテーション 国語(60 分) 英語(60 分) 選択科目(60 分) 二 次 試 験 一次試験 合格者のみ 面接試験(集合時刻については一次試験合格発表時に発表します) −6− 3. 出願書類 入 学 試 験 願 書 本学所定用紙に記入( 「単願・併願共通」入学試験願書を使用) (1)出身学校が作成した調査書(平成 26 年 10 月 1 日以降発行で厳封されたもの) a. 指導要録の保存期間を過ぎている卒業生の場合や廃校・被災その他の事情により調査 書が得られない場合には、当該学校作成の「調査書を発行できない」旨を記載した文 章を添えたうえ、卒業証明書と成績証明書を提出してください。 b. 成績証明書も提出できない場合は、当該学校作成の「調査書および成績証明書が発行 できない」旨を記載した文章を提出してください。 調 査 書 (各1通) (2)次に該当する受験者については、それぞれの証明書 a. 高等学校卒業程度認定試験合格者および旧大学入学資格検定試験合格者は、合格証明 書と成績証明書 ただし、高等学校等において科目を履修したことにより受験科目を一部免除された場合 は、その免除された科目の高等学校等の調査書または成績証明書を添えてください。 b. 外 国の高等学校卒業(見込)者は、当該学校における成績証明書と卒業(見込)証明 書または卒業証書の写し c. 文 部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程を修了(見込)者は、成績証明書 ◎上記以外で調査書が提出できない方は入試係までご連絡ください。 写 真 (1枚) 平成 26 年 10 月 1 日以降に撮影された写真。上半身、脱帽、正面向き 背景のあるものは不可。大きさ:縦 4.0cm ×横 3.0cm。 入学試験願書に貼付してください。 (1)入学検定料 35,000 円 併願の場合は「入学試験方式一覧」をご参照ください。 (2)最寄の都市銀行、地方銀行等から電信扱いで振込みをしてください。 入 学 検 定 料 なお、現金自動預け払い機(ATM)からの振込みはご遠慮ください。 (3)振込依頼書(入学試験願書)は、必要事項を記入のうえ切り離さず銀行等の窓口に提出 してください。 (4)振込依頼書に記載してある振込取扱期間を確認の上、振込みしてください。 (5)納入された入学検定料は、いかなる理由があっても一切返還いたしません。 宛 名 票 そ の 他 合格通知等の郵送先住所を 4 枚すべてに記入してください。 受験中に住所変更がある場合は下部の 4 枚にも記入してください。 大学卒業者および卒業見込の者は、当該大学の卒業証明書(卒業見込証明書)を提出してく ださい。 ○「推薦入試」不合格者で一般入試を再度受験する場合 すでに、調査書・宛名票は提出していますので、「単願・併願共通」入学試験願書の振込依頼書で入学検定料を振 込みの上、 「単願・併願共通」入学試験願書のみを送付してください。 4. 入学手続き 合格者は平成 27 年 2 月 16 日 (月)~平成 27 年 3 月 3 日(火)に所定の入学手続を完了してください。 合格者には、合格通知とともに入学手続要項を送付します。 −7− C センター利用入試 1. 入試日程・募集人員 抜 方 法 センター利用入試 募 集 定 員 20 名(男女) 出 願 期 間 平成 26 年 12 月 19 日(金)~平成 27 年 1 月 16 日(金)(郵送必着) 試 験 日 大学入試センター試験日 受 験 地 大学入試センター指定の試験会場 一 次 試 験 選 合 格 発 表 二 平成 27 年 2 月 17 日(火)または 18 日(水) 次 試 験 日 (入学試験願書に希望日を記入してください) 試 ◎必ずしもご希望通りになるとは限りませんのでご了承ください。 受 験 入 平成 27 年 2 月 13 日(金)午前 10 時 (本学部事務室前掲示) 験 地 本学部(浦安キャンパス) 合 格 発 表 平成 27 年 2 月 23 日(月)午前 10 時 (本学部事務室前掲示) 学 平成 27 年 2 月 24 日(火)~ 3 月 3 日(火) 手 続 2. 受験資格・試験科目・試験時間割 受 験 資 (1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および平成 27 年 3 月卒業見込の者 (2)通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者および平成 26 年度修了見込の者 格 (3)文部科学省令その他により上記と同等以上の学力があると認められる者 (4)平成 27 年度大学入試センター試験で本学が指定した教科・科目を受験した者 「大学入試センター試験」の本学指定教科・科目 センター配点 本学換算配点 ①国語 「国語」 (近代以降の文章) 100 点 100 点 ②外国語 「英語」 (リスニング含む) 250 点 150 点 ③選択科目 左記科目より 「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ・数学B」、 「旧数学Ⅰ・旧数学A」、「旧数学Ⅱ・旧数学B」 高得点(偏差 値)の 1 科目 『「物理基礎」、 「化学基礎」、 「生物基礎」から 2 つ』、 を合否判定に 理科 「化学」、「生物」、「化学Ⅰ」、「生物Ⅰ」 使用します。 各 100 点 100 点 備考 ・ 「基礎」を付した理科の科目は、3 科目のうちから 2 つを選択してください。 ・各試験科目は偏差値にて評価します。 数学 一 次 試 験 旧教育課程履修者に対する経過措置について ○数学については、 「数学Ⅰ・数学A」に替わり「旧数学Ⅰ・旧数学A」 、 「数学Ⅱ・数学B」 に替わり「旧数学Ⅱ・旧数学B」を利用できます。 ○理科については、 「化学Ⅰ」、「生物Ⅰ」を利用できます。 二 次 試 一次試験 合格者のみ 験 試験科目 試験時間割 ①小論文 ②面接試験 9:15~9:30 9:30~10:30 10:45~ オリエンテーション 小論文 面接 −8− 3. 出願書類 入 学 試 験 願 書 本学所定用紙に記入( 「単願・併願共通」入学試験願書を使用) (1) 出身学校が作成した調査書(平成 26 年 10 月 1 日以降発行で厳封されたもの) a. 指導要録の保存期間を過ぎている卒業生の場合や廃校・被災その他の事情により調査 書が得られない場合には、当該学校作成の「調査書を発行できない」旨を記載した文 章を添えたうえ、卒業証明書と成績証明書を提出してください。 b. 成績証明書も提出できない場合は、当該学校作成の「調査書および成績証明書が発行 できない」旨を記載した文章を提出してください。 調 査 書 (各1通) (2) 次に該当する受験者については、それぞれの証明書 a. 高等学校卒業程度認定試験合格者および旧大学入学資格検定試験合格者は、合格証明 書と成績証明書 ただし、高等学校等において科目を履修したことにより受験科目を一部免除された場 合は、その免除された科目の高等学校等の調査書または成績証明書を添えてください。 b. 外国の高等学校卒業(見込)者は、当該学校における成績証明書と卒業(見込)証明 書または卒業証書の写し c. 文 部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程を修了(見込)者は、成績証明書 ◎上記以外で調査書が提出できない方は入試係までご連絡ください。 写 真 (1枚) 平成 26 年 10 月 1 日以降に撮影された写真。上半身、脱帽、正面向き。 背景のあるものは不可。大きさ:縦 4.0cm ×横 3.0cm。 入学試験願書に貼付してください。 (1) 入学検定料25,000 円 併願の場合は「入学試験方式一覧」をご参照ください。 (2) 最寄の都市銀行、 地方銀行等から電信扱いで振込みをしてください。 入 学 検 定 料 なお、現金自動預け払い機(ATM)からの振込みはご遠慮ください。 (3) 振込依頼書(入学試験願書)は、必要事項を記入のうえ切り離さず銀行等の窓口に提出し てください。 (4) 振込依頼書に記載してある振込取扱期間を確認の上、振込みしてください。 (5) 納入された入学検定料は、いかなる理由があっても一切返還いたしません。 宛 名 票 そ の 他 合格通知等の郵送先住所を 4 枚すべてに記入してください。 受験中に住所変更がある場合は下部の 4 枚にも記入してください。 大学卒業者および卒業見込の者は、当該大学の卒業証明書(卒業見込証明書)を提出してく ださい。 ○「センター利用入試」と「センター利用・独自併用入試」を併願受験する場合 両方の一次試験を合格しても、二次試験の受験は 1 回のみとなります。 ○「推薦入試」不合格者でセンター利用入試を再度受験する場合 すでに、調査書・宛名票は提出していますので、「単願・併願共通」入学試験願書の振込依頼書で入学検定料を振 込みの上、 「単願・併願共通」入学試験願書のみを送付してください。 4. 入学手続き 合格者は平成 27 年 2 月 24 日 (火)~平成 27 年 3 月 3 日(火)に所定の入学手続を完了してください。 合格者には、合格通知とともに入学手続要項を送付します。 −9− D センター利用・独自併用入試(単願受験はできません) 1. 入試日程・募集人員 選 抜 方 法 センター利用・独自併用入試 募 集 定 員 10 名(男女) 出 願 期 間 平成 26 年 12 月 19 日 (金)~平成 27 年 1 月 16 日(金) (郵送必着) 試 験 日 大学入試センター試験日 次 試 受 験 地 大学入試センター指定の試験会場 試 一 セ ン タ ー 独 自 試 験 試 験 日 平成 27 年 1 月 27 日(火) 受 験 地 幕張メッセ 国際会議場 験 験 合 格 発 表 平成 27 年 2 月 13 日 (金) 午前 10 時 (本学部事務室前掲示) 二 平成 27 年 2 月 17 日(火)または 18 日(水) 次 試 験 日 (入学試験願書に希望日を記入してください) 試 ◎必ずしもご希望通りになるとは限りませんのでご了承ください。 受 験 地 本学部(浦安キャンパス) 験 合 格 発 表 平成 27 年 2 月 23 日 (月) 午前 10 時 (本学部事務室前掲示) 入 学 手 続 平成 27 年 2 月 24 日 (火) ~ 3 月 3 日(火) 注 意 事 項 単願受験はできません。 (一般入試、センター利用入試受験時のみ受験することが可能です) − 10 − 2. 受験資格・試験科目・試験時間割 受 験 資 (1) 高 等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および平成 27 年 3 月卒業見込の者 (2) 通 常の課程による 12 年の学校教育を修了した者および平成 26 年度修了見込の者 格 (3) 文部科学省令その他により上記と同等以上の学力があると認められる者 (4) 平 成 27 年度大学入試センター試験で本学が指定した教科・科目を受験した者 (1) 「独自試験」の教科・科目 配 点 ①国語 国語総合(古文・漢文を除く) ②英語 英語Ⅰ・英語Ⅱ 100 点 ・一般入試の国語、 英語を受験。マークシート方式で出題されます。 ・高得点(偏差値)の 1 科目を合否判定に用います。 試験時間割 9:15~9:30 9:30~10:30 11:00~12:00 オリエンテーション 国語(60 分) 英語(60 分) センター配点 本学換算配点 (2) 「大学入試センター試験」の本学指定教科・科目 国語 外国語 「英語」(リスニング含む) 「世界史A」、「世界史B」、 「日本史A」、「日本史B」、 一 次 試 験 選択科目 地理 「地理A」、「地理B」、 歴史・ 「現代社会」、「倫理」、 公民 「政治・経済」、 「倫理、政治・経済」 数学 理科 備考 100 点 「国語」(近代以降の文章) 左記科目より 高得点(偏差 値 )の1科目 250 点 100 点 を合否判定に 使用します。 各 100 点 「数学Ⅰ・数学A」、 「数学Ⅱ・数学B」、 左記科目より 「旧数学Ⅰ・旧数学A」、 高 得点 (偏差 「旧数学Ⅱ・旧数学B」 値 )の 1 科 目 『「物理基礎」、「化学基礎」、 を合否判定に 「生物基礎」から 2 つ』、「化学」、 使用します。 「生物」、 「物理Ⅰ」、 「化学Ⅰ」、 「生物Ⅰ」 各 100 点 100 点 ・独自試験の国語が評価対象となった場合はセンター試験の国語は評価対象 外とします。また、独自試験の英語が評価対象となった場合はセンター試 験の英語は評価対象外とします。 ・地理歴史・公民から 2 科目選択した場合は、第 1 解答科目の成績を判定に 使用します。 ・ 「基礎」を付した理科の科目は、3 科目のうちから 2 つを選択してください。 ・各試験科目は偏差値にて評価します。 旧教育課程履修者に対する経過措置について ○数学については、 「数学Ⅰ・数学A」に替わり「旧数学Ⅰ・旧数学A」 、 「数学Ⅱ・数学B」 に替わり「旧数学Ⅱ・旧数学B」を利用できます。 ○理科については、 「物理Ⅰ」、「化学Ⅰ」、「生物Ⅰ」を利用できます。 二 次 試 一次試験 合格者のみ 験 試験科目 試験時間割 ①小論文 ②面接試験 9:15~9:30 9:30~10:30 10:45~ オリエンテーション 小論文 面接 − 11 − 3. 出願書類 入学試験願書 本学所定用紙に記入( 「単願・併願共通」入学試験願書を使用) (1) 出身学校が作成した調査書(平成 26 年 10 月 1 日以降発行で厳封されたもの) a. 指 導要録の保存期間を過ぎている卒業生の場合や廃校・被災その他の事情により調査書が 得られない場合には、当該学校作成の「調査書を発行できない」旨を記載した文章を添え たうえ、卒業証明書と成績証明書を提出してください。 b. 成績証明書も提出できない場合は、当該学校作成の「調査書および成績証明書が発行でき ない」旨を記載した文章を提出してください。 調 査 書 (各1通) (2) 次に該当する受験者については、それぞれの証明書 a. 高等学校卒業程度認定試験合格者および旧大学入学資格検定試験合格者は、合格証明書と 成績証明書 ただし、高等学校等において科目を履修したことにより受験科目を一部免除された場合は、 その免除された科目の高等学校等の調査書または成績証明書を添えてください。 b. 外国の高等学校卒業(見込)者は、当該学校における成績証明書と卒業(見込)証明書ま たは卒業証書の写し c. 文 部科学大臣の指定を受けた専修学校高等課程を修了(見込)者は、成績証明書 ◎上記以外で調査書が提出できない方は入試係までご連絡ください。 平成 26 年 10 月 1 日以降に撮影された写真。上半身、脱帽、正面向き。 写 真( 1 枚 ) 背景のあるものは不可。大きさ:縦 4.0cm ×横 3.0cm。 入学試験願書に貼付してください。 (1) 入学検定料は、 「入学試験方式一覧」をご参照ください。 (2) 最寄の都市銀行、 地方銀行等から電信扱いで振込みをしてください。 なお、現金自動預け払い機(ATM)からの振込みはご遠慮ください。 振 込依頼書(入学試験願書) は、 必要事項を記入のうえ切り離さず銀行等の窓口に提出してくだ 入 学 検 定 料 (3) さい。 (4) 振 込依頼書に記載してある振込取扱期間を確認の上、 振込みしてください。 (5) 納 入された入学検定料は、 いかなる理由があっても一切返還いたしません。 宛 名 票 そ の 他 合格通知等の郵送先住所を 4 枚すべてに記入してください。 受験中に住所変更がある場合は下部の 4 枚にも記入してください。 大学卒業者および卒業見込の者は、当該大学の卒業証明書(卒業見込証明書)を提出してください。 ○「センター利用入試」と「センター利用・独自併用入試」を併願受験する場合 両方の一次試験を合格しても、二次試験の受験は 1 回のみとなります。 ○「推薦入試」不合格者でセンター利用・独自併用入試を再度受験する場合 すでに、調査書・宛名票は提出していますので、「単願・併願共通」入学試験願書の振込依頼書で入学検定料を振 込みの上、 「単願・併願共通」入学試験願書のみを送付してください。ただし、単願受験はできません(併願時の み受験することが可能です)のでご注意ください。 4. 入学手続き 合格者は平成 27 年 2 月 24 日 (火)~平成 27 年 3 月 3 日(火)に所定の入学手続を完了してください。 合格者には、合格通知とともに入学手続要項を送付します。 − 12 − ┃ 出願時の注意 個人情報の取扱いについて 出願書類等に記入された住所・氏名・その他個人情報は、入学試験、入学式に関わる業務及び個人が識別でき ない統計資料以外に利用することはありません。 インターネットによる合格発表について 正式な合格発表は、本学浦安キャンパス事務室前にて受験番号の掲示により行いますが、受験者の便宜を考慮し、 補助的手段として本学ホームページによる合格発表も行います。 ただし、インターネット上でのデータの改ざん、通信上のトラブルなどが発生しても本学は一切責任を負いま せん。また、読み違いを理由とした二次試験の欠席や入学手続期間終了後の手続きは一切認めません。 旧字体等の扱いについて 入学試験結果通知・合格通知書類等に表示される各受験生の漢字氏名等にコンピュータで標記できない旧字体 等が含まれている場合は、常用漢字の代替文字にて対応させていただく場合がありますので予めご了承ください。 受験票の交付 1) 受験票は、入学試験願書等が本学到着後、原則として 1 週間以内に、入学試験願書に記載された住所宛に郵 送します。受験票の到着は郵便事情等により前後する場合がありますので、予めご了承ください。 2) 出願締切期日近くで受付された入学試験願書につきましては、出願者の居住地により受験票を郵送せずに本 学で保管することがあります。この場合には、事前に電話でご連絡します。 − 13 − ┃ 試験会場案内 幕張メッセ 国際会議場 一般入試 一次試験 センター利用・独自併用入試 一次試験 千葉県千葉市美浜区中瀬 2 − 1 JR 京葉線 海浜幕張駅下車 徒歩約 10 分 本学部(浦安キャンパス) 推薦入試 全ての入試方式の二次試験 千葉県浦安市高洲 2 − 5 − 1 試験当日、JR 新浦安駅北口バス停より無料送迎バスを運行します。 バス停留所は改札を出て左、歩道橋を渡り、 階段を下りたところにあります。 ( 浦安ブライトンホテル側) バス発車時刻(予定) ■推薦入試 8:00 8:20 8:40 9:00 ◎一 般入試二次試験(面接)日のバス発車時 刻については、別途お知らせいたします。 ◎試験会場に駐車場はございません。 − 14 − 公共交通機関をご利用ください。 ┃ 試験当日の注意 1) 試験会場の開場時間は本学部(浦安キャンパス)、幕張メッセ国際会議場ともに午前 8 時 30 分です。 定刻 15 分前までに試験会場に入室し着席してください。 2) 試験開始時刻に遅刻した場合は、原則、試験開始時刻後 30 分以内の遅刻に限り、受験を認めます。 ただし、一般入試二次試験については、一次試験合格発表時に指定する時刻に必ず集合してください。 3) 試験会場受付で受験票を提示し入場してください。 また受験票が当日まで未着の場合および紛失した場合は、身分を証明するものを持参し、受付係員に申 し出てください。 4) 試験会場内では、すべて監督者の指示に従ってください。 5) 受験票は常に所持するようにし、試験中は机上においてください。 6) 受験生はHBの鉛筆、消しゴムを持参してください。 7) 下敷き、定規、コンパス、電卓、計算機能や辞書機能付き時計の持ち込みは禁止します。また、アラー ム機能付きの時計は機能を解除しておくようにしてください。携帯電話、スマートフォンは電源を切っ ておいてください。 8) 宿泊施設の案内等は行っていません。 9) 入学試験の合格・不合格などについて電話・郵便等での問合せには応じていません。 10) 試験会場近くの駅、道路などにおいて合否電報の受付や種々の勧誘をしている場合がありますが、本学 とは一切関係ないので注意してください。 11) 付添人は、試験会場に入ることはできません。 − 15 − ┃ 入学手続等 入学手続は、所定の期間内に授業料その他の納入金を本学に納入し、 「入学手続書類」を本学に提出することによっ て完了します。詳細は合格者に交付される「入学手続要項」を参照してください。 初年度学費一覧 一括納入の場合 分納納入の場合 (第 1 期分) 入学金 300,000 円 300,000 円 授業料 900,000 円 450,000 円 施設設備費 300,000 円 150,000 円 実験実習費 350,000 円 175,000 円 1,850,000 円 1,075,000 円 区 分 学 費 小 計 備考 入学年度のみ 毎年次徴収(年額) 注意 ①入学後、助産学に関する実習を履修する場合は助産学実習費として 350,000 円加算されます。(4 年次のみ) ②その他、教科書代の外、該当学年次に実習服代・学外実習施設交通費等が必要になります。 ③分納第 2 期の納入は 10 月初旬を予定しています。 ④ 2 年次以降の学費は 1,550,000 円(授業料・施設設備費・実験実習費)になります。 諸経費等 委託経費 区 分 一括納入の場合 分納納入の場合 (第 1 期分) 自治会費 50,000 円 50,000 円 4 年間分一括納入金額 同窓会費 50,000 円 50,000 円 終身会費 学生保険料 34,000 円 34,000 円 4 年間分一括納入金額 保護者会費 48,000 円 48,000 円 4 年間分一括納入金額 その他雑費 10,000 円 10,000 円 新入生行事関連費用 192,000 円 192,000 円 小 計 備考 入学許可証の交付 入学手続完了後に入学許可証及び入学式前後の日程に関する書類を交付します。 入学式予定(日程・会場は変更となる場合があります) 平成 27 年 4 月 3 日(金) グランドプリンスホテル新高輪(最寄り駅 :JR 品川駅) 入学許可後の入学辞退にともなう納入金の返還 入学許可を受けた後、平成 27 年 3 月 31 日(火)午後 4 時までに入学辞退を申し出て、所定の入学辞退届を提出 した者には、入学金を除いた納入金等を返還します。ただし、推薦入試にて入学が許可された者は、 「各試験方式の 詳細」にある推薦入試の受験資格に記載のとおり、入学の辞退はできません。 − 16 − ┃ 特待生制度 本学では、入学試験において学力試験および人物識見が特に優秀な合格者に対して、次のとおり学費を減免 する制度があります。該当者につきましては別途通知します。 学費減免制度の内容 1 年次の学費については、授業料と施設設備費に相当する額 120 万円を全額免除します。従って入学時学費は 65 万円となります。 ┃ 奨学金制度 入学後に説明会を行います。 1) 独立行政法人日本学生支援機構奨学金(貸与) 2) 千葉県保健師等修学資金(一般貸付)(貸与) その他、民間・地方自治体の奨学金制度や国の教育ローン等の制度もありますので、入学後別途ご相談くだ さい。 ┃ 協力金(寄付金・学校債)について 本学では教育施設の整備・教育研究設備充実のための協力金(寄付金・学校債)のご協力を入学式終了後に 説明し、任意でお願いしています。 ┃ 予防接種について 実習にあたっては、学生への感染あるいは学生を介しての患者さん等への感染という問題がおこる可能性が あります。これらの感染を回避するために、また医療に関わる者のマナーとして、本学では全ての学生(アレ ルギー等がある場合を除く)が、麻疹(はしか)、風疹(3日ばしか)、水痘(水ぼうそう)、ムンプス(おたふ く風邪) 、肝炎、結核などの感染症に関して、各自の対応により実習開始前に抗体を保持する必要があります。 詳細については入学手続き時にご案内します。 ┃ 高等学校等コード検索 入学試験願書に記載する高等学校等コードは、本学部ホームページより検索し「高校コード」欄に記入して ください。 ホームページアドレス http://www.nurs.juntendo.ac.jp/admission/hs_code/ ◎該当する出身高等学校のコード番号がない場合は、出身高等学校の所在する都道府県の末尾に記載されて いる「上記以外の高等学校等」コード番号を記入してください。 ◎掲載しているデータは「大学入試センター試験受験案内」から引用したものです。 − 17 − 入学試験願書・推薦書等記入例 この記入例では、「単願・併願共通」の入学試験願書を示していますが、「推薦」の入学試験願書についても記載 事項は類似しているため、記入にあたっては下記を参考にしてください。 記入例(表面) フリガナ、漢字を正確に左詰めで記 入してください。 高校コードは本学部ホームページ で検索し、記入してください。 http://www.nurs.juntendo.ac.jp/admission/hs_code/ 左詰めで記入してください。 丁目、番地号は省略し、ハイフン 『-』で記入してください。 ※アパート名・号室などを省略しな いでください。 市外局番から左詰めで記入してくだ さい。出願に不備があった場合等の 問い合わせに使用しますので、確実 に連絡の取れる電話番号を記入し てください。 二次試験(面接)実施可能な日時に ついて該当する欄を塗りつぶしてく ださい。空白の場合は「午前・午後と も可」として取扱います。希望しない 場合は「希望しない」を必ず塗りつぶ してください。 センター利用の場合、必ず平成27年 度センター試験成績請求票(私立大 学用)を貼付の上、記入してください。 記入上の注意 ・入学試験願書は機械処理しますので、折り曲げたり、汚したりしないように注意してください。 ・記入事項は、指定の枠からはみ出したり、枠外に記入したりしないでください。 ・黒のボールペンを使用し、修正する場合は修正テープを使用してください。(訂正印不要・修正液使用不可) ・記入内容の出願後の変更はできません。提出前には記入内容に間違いがないかを、よく確認してください。 ・カタカナや数字は、下記のとおり1マスに1文字ずつ記入し、濁点「゛」、半濁点「゜」も1マスを使用してください。 − 18 − 既に他大学在学・卒業している場合や、 職に就いている場合についても具体 的に記入してください。 本学部を志望する理由を記入してくだ さい。 ※枠内に収まるように記入してください。 希望する受験方式を塗りつぶしてく ださい。 検定料を記入してください。 取扱金融機関収納印が押印されて いるか確認してください。 指定された期間内に振込してください。 金融機関で切り離してください。 − 19 − 記入例(裏面) 大学へは送らず大切に保管してくだ さい。 検定料を記入してください。 取扱金融機関収納印が押印されて いるか確認してください。 受験者本人のカナ氏名、漢字氏名、郵便番号、住所、電話番号 を記入してください。 ※カナ氏名欄はカタカナを用い、左詰めで姓と名の間を空けずに記入。 濁点( ゛)、半濁点( ゜)も1マス使用。 金融機関で切り離してください。 − 20 − 指定された期間内に振込してください。 推 薦 書 大学記入欄 順天堂大学 学長殿 平成 年 月 日 所在地 学校名 校長名 印 次の生徒は、順天堂大学医療看護学部入学にふさわしいものと認め、ここに推薦致します。 フリガナ 男 氏 名 女 生年月日 平成 年 月 日生 推薦所見 ◎ 推薦生徒の行動・性格など人柄を中心に記入してください。 また特に本学医療看護学部に推薦する理由を記載してください。 必ず記入してください。 記載責任者 連絡先電話番号 順天堂大学医療看護学部 〒279-0023 千葉県浦安市高洲2-5-1 TEL 047-355-3111 − 21 − ㊞ − − 必ず記入して ください。 宛名票は黒のインクまたはボールペンで記入してください。 − 22 − 順 天 堂 大 学 □ 浦安キャンパス 医療看護学部 所 在:〒279−0023 千葉県浦安市高洲 2−5−1 電 話:047−355−3111(代表) 最寄り駅:新浦安駅(JR) □ 本郷・お茶の水キャンパス 医学部(専門教育) 所 在:〒113−8421 東京都文京区本郷 2−1−1 電 話:03−3813−3111(代表) 最寄り駅:御茶ノ水駅(JR・東京メトロ丸の内線) □ さくらキャンパス 医学部(一般教育)、スポーツ健康科学部 所 在:〒270−1695 千葉県印西市平賀学園台 1−1 電 話:0476−98−1001(代表) 最寄り駅:京成酒々井駅(京成電鉄) □ 三島キャンパス 保健看護学部 所 在:〒411−8787 静岡県三島市大宮町 3−7−33 電 話:055−991−3111(代表) 最寄り駅:三島駅(JR・伊豆箱根鉄道) ☆ 順天堂医院 所 在:〒113−8431 東京都文京区本郷 3−1−3 電 話:03−3813−3111(代表) ☆ 静岡病院 所 在:〒410−2295 静岡県伊豆の国市長岡 1129 電 話:055−948−3111(代表) ☆ 浦安病院 所 在:〒279−0021 千葉県浦安市富岡 2−1−1 電 話:047−353−3111(代表) ☆ 順天堂越谷病院 所 在:〒343−0032 埼玉県越谷市袋山 560 電 話:048−975−0321(代表) ☆ 順天堂東京江東高齢者医療センター 所 在:〒136−0075 東京都江東区新砂 3−3−20 電 話:03−5632−3111(代表) ☆ 練馬病院 所 在:〒177−0033 東京都練馬区高野台 3−1−10 電 話:03−5923−3111(代表) 順天堂大学医療看護学部 〒279−0023 千葉県浦安市高洲2−5−1 TEL 047-355-3111 FAX 047-350-0654 www.nurs.juntendo.ac.jp 14. 8. 14,000 (MO)
© Copyright 2025 ExpyDoc