高感度テラヘルツカメラの最前線 「非冷却TVフレームレートQVGAセンサ」

生 産 と 技 術 第61巻 第1号(2009)
高感度テラヘルツカメラの最前線
「非冷却TVフレームレートQVGAセンサ」
日本電気株式会社 誘導光電事業部
特 集
エグゼクティブエキスパート
小 田 直 樹
■はじめに
です。ボロメータは時間平均パワーが重要です。こ
私は NICT の委託研究「ICT による安全・安心を
の時は 8.7μWがあったのですが、距離が 50 cm 程
実現するためのテラヘルツ波技術の研究開発」に
度あるので、湿気が多いか少ないかで受けるパワー
2007 年度から参加して、そこで開発してきた成果
メータ出力は2倍程度変わります。センサは市販の
について述べます。概要として、①応用分野 ②セ
ものを使用し、画素ピッチは 23.5μm です。
ンサの開発 ③ THz で高い透過率の材料開発 ④カメ
私たちが使っているボロメータは、すでに製品化
ラの開発 ⑤ THz における技術動向−などについて
されています。アレイサイズ 640 × 480 の VGA と
話したいと思います。
320 × 240 の QVGA 。QVGA の方が値段も安くて好
まれているので、これを使ってテラヘルツでの高感
1.THz 応用分野
度化にトライしました。基本的な構造は MEMS 技
大雑把にいって 0.5 THz 以下の電磁波を服はほと
術を使っていて、シリコン読出回路に 320 × 240 の
んど透します。その性質を用いて、この写真ように
ICが入っています。ICのある領域には積分や信
Sago Systems 社では CWD(Concealed Weapon De-
号処理をする回路も増幅回路も入っていて、一種の
tection)を90 GHz でやっています。Thru Vision 社
システムオンチップです。この上に宙に浮かした状
は 0.5∼0.6 THzを採用しています。私は Thru Vi-
態でボロメータ薄膜を保護膜でサンドイッチ状にし
sion 社の方が良いと思っています。いずれにして
ています。吸収したエネルギーが熱となってボロメ
も製品としてどうなるかを今後見ていきたいと思い
ータの抵抗が変わるので、溜まった熱を逃がさない
ます。こうした製品が出現しているため、その領域
ようにするのがセンサの高感度化のポイントです。
にボロメータを持ち込んだとしても感度的に苦しい
支持脚をいかにして細く長く薄く作るのか、ダイア
と思います。市場として狙う分野は、0.5∼10 THz
フラムの製造プロセスマージンがどの程度あるのか
の間のどこかで、例えば禁止薬物や医薬品、農薬、
によって検出器の歩留まりが決まってきます。この
食品分析、水分の有無、爆薬などに応用することを
想定しています。
2.非冷却 TV フレームレートTHz―QVGAセ
ンサの開発
■ボロメータ型非冷却赤外線QVGAセンサの
THz感度
赤外線 QVGAセンサのテラヘルツ感度について、
2006年 11月に測定しました。QCL を搭載したヘリ
ウムのクライオスタットは動作温度 15 K。赤外線
カメラ TVS 200 GS のレンズをとり払ってオフアク
シスミラーで集光したものを、メタルメッシュフィ
ルターを通してどの程度の感度があるのかを測定し
ました。メタルメッシュフィルターは、テラヘルツ
を透過して 10μm 帯をブロックするタイプを使い
ました。QCL の発振周波数は 3.1 THz、波長 97μm
− 17 −
氏
講師 小田 直樹 生 産 と 技 術 第61巻 第1号(2009)
アレイセンサは2階建て構造で、1階部だけの状態
例は1mm のシリコンの上に、パリレンCを両側に
ではダイアフラムのフィルファクターが 60 %程度
15.8μm つけたものです。。狙いは3THz だったの
で開口率が小さいので、庇を作ることで 90 %程度
ですが、設計がうまくいかなくて 2.7 THz になって
までフィルファクターを上げてやります。23.5μm
しまいました。しかしピーク透過率は 90 %を越え
の画素に入射するエネルギーを庇で集め、熱伝導で
ており、ゲルマニウムに比べて 3.5倍の改善が見ら
ボロメータ薄膜に伝える仕組です。感度としては、
れます。
F/1という光学系を使って 640 × 480 では 30 Hz、
私たちのセンサは真空パッケージの中に入ってお
320 × 240 では 60 Hz のフレームレートで約 50 mK
り、ゲルマニウムの窓を THz 波の検出用に無反射
の温度分解能が得られています。
コート付きシリコンの窓に換えました。無反射コー
N I C T と2年前に感度評価実験を行いました。
トの製造条件について、パリレンの厚みと最大透過
QCL の時間平均パワーが約9μW。QCL の画像が
波長の制御性について調べました。波長 2.5μmか
映っていて、ピークの半値である点線で囲った領域
ら1mm の間の透過特性を、15.8、12.5、8.3、4.4μ
よりパワーメータの受光サイズ2mmの方が大きい
m の厚さのパリレン付のシリコンに対して測定し
ので、エネルギーが点線の領域に入っていることが
検量線を引く。この図は無反射コート膜の厚さと最
分かります。等高線の半値幅の中の画素数が 1140
大透過波長の関係をグラフにしたもので、実線が実
と勘定できるので、メタルメッシュの透過率、ゲル
測値で点線が計算値です。1次の干渉、2次の干渉、
マニウム窓の透過率を用いると、NEP のパワーが
3次の干渉をデータが読める限りやったところ、矛
計算できます。
盾のない結果が出ているので、これを検量線としま
した。透過材料を作る技術としては、この範囲内で
■ THz 感度の向上
あれば割と制御できると思います。
感度の向上について、次の3つをやりました。高
透過率材料について、高比抵抗シリコンと Zeonex
という材料を TDS で測りました。S i の透過率は割
とフラットで、透過率と厚みと吸収率の計算式を当
てはめて、厚みを縦軸にとって透過率を横軸にとっ
てみると、5mm の厚さに対して3T Hz で 46 %の
透過率なので、吸収係数は 0.3 cm -1という値が出ま
す。同様に Zeonex でやってやると、透過率はいい
のですが、1cm -1と吸収係数が大きい。Topsil 社の
S i の透過率を波長 2.5μm から1mm までの約3桁
の範囲にわたって測定してみました。NICT の TDS、
NICT のブルッカー社の FTIR、私たちの FTIR のデ
ータが何もせずスムーズにつながっているのは驚
きでした。波長 25μm から 50μm の透過率を平均
■センサチップの高感度化
したものから 100μm 以外の波長でどの程度の吸収
BAE 社も当社も酸化バナジウムというボロメー
係数があるのかと、Topsil 社と TDY 社のもので測
タ材料薄膜を S i N 膜で挟んでいます。ここに金属
ってみました。両者とも大体 0.3cm -1 以下と吸収係
膜があって完全反射膜になり、ここが真空になって
数が小さい。Topsil 社 のものを論文で最初に見た
います。この構造の場合、2通りの吸収メカニズム
のですが、たぶん TDY のものも使えるのではない
があります。1つはただ単に S i N 膜が吸収する。
かと思います。
これは S i N 膜の吸収特性で、10μm 帯、20μm 帯、
シリコンは屈折率が大きいので反射率も大きい。
30μm 帯でよく吸収しています。もう1つのメカ
そこで THz での無反射コーティングを検討しました。
ニズムは干渉フィルターに用いられているもので、
パリレンCと SiO2 を成膜して比較しました。この
この間隔を λ/4 にしてやると、波長λの電磁波に
− 18 −
生 産 と 技 術 第61巻 第1号(2009)
対して効果的に吸収します。金属膜同士で誘電体を
というものですが、その場合にパッシブカメラで5
挟むのですが、誘電体は透明でないといけません。
m 先の1m ×1m の所で何があるかを見つけ、そ
S iN 膜は波長 60μm 以上でほぼ透明なので擬似光
の中の10 cm ×10 cm の所を詳しく見たい。空間分
学的共振構造で考えました。小技として金属薄膜の
解能については1cm 程度にしたい。そうすると自
シート抵抗を真空インピーダンス整 合した値 377
動的に焦点距離等が決まり、パッシブカメラの場合
Ω/□ からわざと変えてやり、ある計算をするとシ
28 mm、アクティブカメラの場合、1桁長い
ート抵抗に対してこのような吸収率のカーブが得ら
280 mm の焦点距離になります。
れます。吸収率をとにかく高くしたいわけです。20
次にどれくらい画素積分とフレーム積分をしたら
Ωとか 40 Ω、100 Ωくらいにシート抵抗をもってい
よいのかと考えます。赤外と違って波長 100μmと
ってやれば、3THz では当社比で6倍は感度が上
なると、フラウンホーファー回析限界が効いてきま
がるだろうと予測しました。それがものの見事に当
す。パッシブで 40μm くらいの波長を見ないと SN
たりました。他の波長でこれを見ると、例えば1
的にしんどいので、1.7 mrad@40μm という値が得
THz(300μm)に対して、このようなカーブにな
られます。それに対して1画素の瞬時視野角を考え
ります。300μm をやる時は 20 Ω程度にしてやった
合わせると、パッシブに対し3×3画素くらい、ア
方が感度はよくなることが推測されます。
クティブに対しては 24 × 24 画素くらい積分しても
従来の 320 × 240 のボロメータアレイにこのよう
構わないことになります。フレーム積分には条件が
な金属薄膜をつけたもの、パッケージの窓として無
あって、5秒以内に1フレームをとることになって
反射コート付きのシリコンをつけてやると、SN が
いるため、フレーム積分は 300 回までやるプログラ
6∼7しかなかったものが、SN 1000 くらいにまで
ムを作りました。画素積分とフレーム積分の効果を
上がりました。アレイセンサ自体のNEP でいうと
24 × 24 くらいの範囲でしないといけないため、デ
当社比で6倍よくなっています。また BAE 社と比
フォーカスにして測定しました。上の図のデータが
べると8倍くらいよくなっています。20Ω、40Ω、
参考の SN 比になります。41±4pW の NEP がそれ
100Ωを作ってみて、100Ωがいちばん悪くなるか
に対応します。これが画素積分3×3、フレーム積
と予想していたら、そうではなく3条件に対して
分 64 回(1秒のフレームレート)という積分効果
NEP は同じように改善されていることが分かりま
によってノイズが見えなくなっています。そして
した。
SN は8倍よくなっています。これはパッシブカメ
ラに対応します。アクティブカメラの方は 24 × 24
まで画素積分できますから、64 回のフレーム積分
と合わせて、SN が 60 倍よくなっています。そのか
わり空間分解能は悪くなります。信号処理によって
これくらい SN が向上するのが分かります。画素積
分とフレーム積分のどちらがどう効いているのか。
じつはフレーム積分というのはあまり効いていなく
て、最後の1ビット辺りで量子化ノイズが出てきた
りして、64 回や 300 回近くやっても2∼3倍くら
いしか SN は上がりません。ということは画素積分
がほとんど効いています。
3.THz カメラの開発
次に信号処理です。N I C T のプロジェクトでは、
■ THz カメラ光学系
広視野のパッシブカメラと狭視野のアクティブカメ
昨年度にテラヘルツの光学系を開発しました。ア
ラを作ることになっています。目的は5m 程度先
クティブカメラは 30 cm くらいの焦点距離になるの
の災害現場の向こうにある生命体を見つけてやろう
で、非球面ミラーにしました。悩んだのはパッシブ
− 19 −
生 産 と 技 術 第61巻 第1号(2009)
の方です。まずは透過率を重視することから薄く作
にしました。量子カスケードレーザは時間平均パワ
ることに注力しました。2枚合わせて3mm 程度の
ー7μm。ペーパーカッターナイフを黒いポリエチ
厚みで、第1番目のレンズは非球面レンズ、第2番
レンバッグの中に入れて見た画像がこれです。クラ
目のレンズはフレネルレンズという日本初のものだ
イオスタット内部の 15 K の黒体輻射の非常に低い
と思います。アクティブカメラとパッシブカメラは
レベルを背景に、300 K のナイフを出し入れした状
1つの台上に載っていて、方位角方向と仰角方向に
況です。黒いポリエチレンを透しても見ることがで
変えられます。ある方向を見てやって、パッシブカ
きました。もう1つ、中国の1元硬貨を反射モード
メラのうちどこを見たいかということで、アクティ
で測ったところ、これも分かりました。動画では、
ブカメラの所に別な台を設けて方位角方向と仰角方
チョッパを置いた状態とその前に紙を置いて遮った
向に変えられるようにしています。アクティブカメ
状態で測りました。QCL 光源がうっすらと見えて
ラでは、QCLから出てきた THz 波を放物面鏡でコ
いますが、紙は3テラヘルツぐらいを透すことがよ
リメートして走査鏡で方向を変えてやることを考え
く分かるのではないでしょうか。性能はまだ悪いで
ています。
すが、最初の画像としては出てよかったというのが
非球面・フレネルレンズの性能ですが、10 月8
正直な心境です。
日に実験をしました。まず 320 × 240 の真ん中に
QCL のビームを入れて、カメラを振ってやって四
隅にビームをあてるビームの画像を比べます。真ん
中に対し周辺のビーム形状があまりずれていないの
で、デザインとして適していると思います。実験で
気づいたことは、ピーク値 772、823、787 など5%
程度の誤差なら許せるが、1つだけピーク値 1046
というのがありました。これはおそらくセンサチッ
プ自体が対角方向に感度勾配があることを示してい
るのではないかと思います。このカメラを検査する
際に波長 10μm 帯の赤外でしか感度較正していな
いわけで、波長 100μm では感度ムラが出てきてい
ると思います。最終製品にするにはテラヘルツの使
いたい波長にフィルターをつけて、フォーカルプレ
■世界の技術動向
イアレイを照らす光源があって、テラヘルツで感度
これは M I T の QCL 光源とブリティッシュエア
補正のテーブルを出荷時に入力しないといけないと
ロスペース(BAE 社)の赤外カメラのコンビネー
考えています。レンズとしては成功しているが、副
ションです。M I T は、M I T と鉛筆で描いた文字を
産物として 10μm 帯で合わせた感度補正のテーブ
封筒の中に入れて、透過モードと反射モードで測っ
ルが、波長 100μm には適用できないことが分かり
た。彼らはメタルメッシュフィルターを使わずに、
ました。
フレーム1の時に QCL をオンにして赤外バックグ
ラウンドを含んだ画像、次に QCL をオフにし、1
■画像(第1報)
フレーム休んでフレーム3の時に 赤外バックグラ
10 月8、9日、2つのモードで画像取得実験を
ウンドの画像を取得し、その差をとって MIT と出る。
NICT で行いました。3THz の QCL 光源を置き、
透過モードでは1回のフレーム積分で出ているので
2枚の軸外し放物面鏡の間にサンプルを入れ、THz
すが、反射モードでは紙で散乱されているので 20
カメラを用いて透過モードで測りました。もう1つ
回足しても1回の画像よりもよくないようです。
は反射モードで測りました。テラヘルツカメラとし
ネイビィ・ポストグラジュエート・スクールにい
ては QVGA のセンサを用い、メタルフィッシュフ
るベーンケン氏らも QCL を開発しています。エピ
ィルターを新たに購入して35μm 以上を透すもの
層の厚みが14μm 程度で、クライオスタット内に
− 20 −
生 産 と 技 術 第61巻 第1号(2009)
放物面鏡を入れ、集光してパワーをなるべく取り出
にあててランバーティアンな散乱を想定する。吸収
しています。波長2.8 THz レーザの光源で不透明な
係数の少ない波長 88μm の所を見ても 0.2 m -1 くら
テープで包んだ刃が見えています。この表で示した
い大きい。これを計算式にあてはめ 23.5μm ピッ
のは QCL とボロメータのコンビネーションでやっ
チの画素に何ワット入ってくるのかを計算すると、
ているチームの技術動向です。酸化バナジウムのボ
このようなグラフが得られます。距離がゼロの所で
ロメータということで、どれも構造は似ています。
数 pW、それが指数関数で落ちていくので、なかな
BEA 社と私たち NEC の改造前の感度は非常に似て
か難しい。結論的に言えば、応用として近い距離で
います。NEC 改良版はよくなっています。現在は
顕微鏡的に使うのがよいのではないかと思います。
NICT で、ミリワットを超えるようなものを研究し
例えば創薬、薬の原料が流れて来た時に波長λ1、
ていただいています。
λ2、λ3 としてマルチ波長で、透過で撮って、主
成分分析をやるというのが1つの解ではないかと思
■ THz における大気透過と Sta ndoff range
います。さきほどのプロテインの免疫反応ですが、
波長 10μm 帯とテラヘルツでは、波長毎の輝度が
バイオエクスポで E L I S A という方法があって、同
桁で違います。300 K の黒体輻射で6桁。またテラ
方法の2番の所で、テラヘルツで測れれば画期的で
ヘルツになると大気吸収が非常に大きいという特徴
しょうかと私が質問したら、バイオエクスポの人は
があります。次にテラヘルツでは 10μm 帯に比べ
それは画期的です。1から5番までのプロセスをや
てダイナミックレンジが小さい。300 K と 500 K で
るのは大変だと答えるとともに、かつラベリング分
は波長 10μm 帯だと1桁変わるのですが、波長
子を付けることが必ずしもできるとは限らない、ラ
100μm だと2∼3倍にしか変わりません。コント
ベリング分子を付けることで反応がモデファイされ
ラストが非常に少ない世界です。大気の透過につい
る場合があると言われていました。テラヘルツで
てはモデル計算があるのですが、必ずしも正確では
E L I S A 法の2番目の段階で免疫反応が分かるなら、
ありません。そこで名古屋大学でガスセル長2m、
生物剤の検知やたんぱく質の検知に威力を発揮する
周波数分解能 約 150 GHz の条件の下で1THz から
だろうと思います。
11 THz までの吸収係数を測定してもらいました。
このデータを使ってどのくらいの距離まで見えるの
か。例えば 300 K の所に温度差 10 K の人間が居た
場合に、F1の光学系(総合透過率 65%のレンズ)
で観測した場合、1画素あたりに入ってくるエネル
ギーの距離依存性を示したのが、この図です。波長
50μm 以上の THz を検出した場合にこのようなグ
ラフになります。30μm 以上の波長の電磁波を入
れると、5∼6倍多いエネルギーが入ってきます。
つまり 10 THz 以下の電磁波を入射させないとパッ
シブとしてなかなか難しい。感度が 40 pW、積分し
ても受かるのですが、基本的にリアルタイムでやろ
うとすると5m の距離だと実際には難しいことが
分かります。5m 以下に限った場合の目標 NEP は
10 pWと書いてありますが、実際に SN6∼7を眼
■まとめ
で見るというのは非常に難しく、パッシブでは1m
感度向上のためにセンサチップの高感度化、高透
以内のところが実用化できるところではないかと思
過率材料の開発、信号処理を行い、更に THz カメ
います。
ラを開発して、動画を撮りました。3∼ 10 THz で
アクティブに関して、例えば時間平均 10 mWパ
のスタンドオフ・レンジとして、1m くらいの近
ワーの光源があったとして、それを面積 A のもの
距離でやるのがよいのではないかと思っています。
− 21 −