[09081]地すべり学会誌223号/52巻1号 2015年1月号/P36‐39 ニュース 小松原ら(4C) 2015.01.27 ニュース JAPAN News 2 0 1 4年1 1月2 2日長野県北部の地震(M=6. 7)による 小谷村中谷地区および白馬村堀之内地区の地すべりと側方流動 Landslides in Nakaya, Otari Village and lateral flows in Horinouchi, Hakuba Village, induced by M6. 7 earthquake in the northern part of Nagano Prefecture on November2 2,2 0 1 4 小松原 琢 Taku KOMATSUBARA/産業技術総合研究所 Advanced Industrial Science and Technology 八木浩司 Hiroshi YAGI/山形大学 Yamagata University 宮地良典 Yoshinori MIYACHI/産業技術総合研究所 Advanced Industrial Science and Technology 水野清秀 Kiyohide MIZUNO/産業技術総合研究所 Advanced Industrial Science and Technology 1.はじめに 平成2 6年1 1月2 2日の長野県北部の地震 (長野県神城断 層 地 震:Mj=6. 7)は, 最大計測震度6弱(小谷村・小川村・長 野市)の地震であるが,幸いにも死者は 0であった。しかし,積雪期を控えた時 期に急峻な地すべり多発地帯で発生した 地震であることから, 2次災害の発生を 懸念して国交省松本砂防工事事務所・長 野県姫川砂防事務所などは精力的な被災 状況調査を行っている。筆者らはこれら の機関とは別に斜面変動の発生が懸念さ れた場所で1 2月1日∼1 2月3日にかけて 調査を行った。綿密な調査を行い得た地 区は限られているが,得られた知見を報 告する。 2.地震と災害の概要 長野県神城断層地震の震央は,北緯3 6 度4 1. 5分,東経1 3 7度5 3. 4分 の 長 野 県 白馬村北城付近であり,余震域は姫川沿 いを中心とする,南北約2 0km,東西約 7kmの山岳地帯にある(図−1) 。この 地震の震源は深さ約5kmと浅く,白馬 村塩島北方から同村田頭に至る約8km の地震断層が出現した(たとえば廣内ほ 。 か1);大塚2)) この地震は最大計測震度6弱(小谷村, 小川村,長野市)で,長野県大北地域を 中心に震度5以上の揺れが観測されてい る。地震による重軽傷者は4 6名,住家の 全壊戸数は3 9,半壊戸数は7 1 (長野県, 1 2 月5日発表)で,地震の規模の割に被害 は比較的小さかった。地震の前1週間に おけるアメダス観測点白馬の積算降水量 は9mmであった。 3 6 図−1 2 0 1 4年長野県北部の地震の震央・余震分布と図−2, 3の位置図(基図は国 土地理院の地理院地図(2 0 1 4年1 2月4日参照) ) J. of the Jpn. Landslide Soc., Vol.52, No.1 36 (2015) [09081]地すべり学会誌223号/52巻1号 2015年1月号/P36‐39 ニュース 小松原ら(4C) 2015.01.27 3.斜面災害の概要 国土交通省松本砂防事務所姫川出張所 および長野県姫川砂防事務所における1 2 月1日時点での調査では姫川左岸では斜 面災害は確認されていないが,姫川右岸 地域では白馬村で3か所の地すべりと3 か所のがけ崩れ等,小谷村で1 0か所の地 すべり, 1か所の山腹崩壊および1か所 のがけ崩れ等の,対応を要する斜面災害 が報告されていた(長野県姫川砂防事務 なか や 所3)) 。なかでも小谷村大字中土字中谷地 区で発生した「かくれ沢地すべり」は規 模が大きく,早急な対応が求められた。 このほか空中写真判読によって姫川沿い で1 0数か所の崩壊等が発生していること が明らかにされていた(アジア航測株式 。 会社4)) このように早い段階から余震域北部な いしその北側隣接地域である小谷村の姫 川右岸域で斜面変動が発生していること が確認されていた。 筆者らは新聞等の報道および中日本航 図−2 小谷村中谷地区の地形と地すべりの状況 空株式会社撮影(1 1月2 4日)の斜め空中 写真から小谷村中谷地区で比較的規模の び「八方岩地すべり」防止区域内の3箇 大きな斜面変動が生じていることを知り, 所の地すべりである。 4. 1 かくれ沢地すべり 同地区を重点的な調査対象地区とした。 かくれ沢地すべりでは,幅5 0∼1 0 0m, また,白馬村堀之内地区では軟弱な地盤 が分布し,甚大な家屋被害が生じている 長さ5 5 0m,比高3 5 0m,の沢に沿って地 ことから,同地区も重点的な調査対象地 すべり堆積物および沢を埋積した堆積物 区とした。 が2次移動したものと考えられる。主滑 落崖頭部は比高約1 0mの急崖からな り 4.小谷村大字中土字中谷地区における 地すべりの状況 (写真−1)尾根直下の遷急線上に発達 する。主滑落崖直下の滑落物質は水を含 今回重点的に調査を行った中谷地区の んで泥状を呈する(写真−2) 。この地 状況を報告する。中谷地区は余震域北端 すべりの内部には2∼3段の2次滑落崖 より約3km北に位置する,姫川支流の が認められる。滑落崖に露出する地層は 南西に流下する中谷川の中流部である。 いずれも破砕の進んだ地すべり堆積物で 中谷地区のうち中谷川左岸には鮮新統 あり,不動岩は露出していない。また, 写真−1 かくれ沢地すべり頭部の主滑 落崖 うちゅう 雨中層の塊状砂質泥岩∼泥質砂岩が,中 滑落物質は全体に細かく粉砕され,泥状 谷川右岸には上部中新統前沢層の塊状砂 となっている部分が少なくない。かくれ 。これら 質泥岩が分布する(中野ほか5)) 沢地すべりの内部には蛇かごや鋼製の土 はいずれも北東−南西走向,南東傾斜の 留工やコルゲート管が設置されていたが 構造を示し5),中谷川左岸で受け盤,右 その多くは破壊されていた。しかし地す 岸で流れ盤となっている。この地域周辺 べり末端部に平成1 2年に竣工されたス の斜面にはほぼ隙間なく地すべり地形が リットダムは健全で,このダムが滑落物 。 質の流出を止めたため,下流側では目 発達する (図−2:防災科学技術研究所6)) 写真−2 かくれ沢地すべり頭部の滑落 物質(泥状化している) 速な対応がなされていた。 今回の地震で発生したことが確認され 立った被害は生じていない。1 2月2日の 4. 2 中谷西集落内の地すべり た地すべりは,中谷川左岸の「かくれ沢 調査当時,長野県によりスリットダム下 中谷西集落内の地すべりは,幅5 0m, 地すべり」防止区域内と,中谷川右岸の 流側にコンクリートブロックによる堆積 長さ1 0 0m程度と比較的小規模なもので 「中谷西集落内の地すべり(仮称) 」およ 工(待ち受け擁壁)が造られており,迅 あるが,複数の家屋を倒壊させている。 J. of the Jpn. Landslide Soc., Vol.52, No.1 37 (2015) 3 7 [09081]地すべり学会誌223号/52巻1号 2015年1月号/P36‐39 ニュース 小松原ら(4C) 2015.01.27 ニ ュー ス この地すべりは比高3∼5mの主滑落崖 いる(写真−6) 。八方岩地すべりでは 積物からなり8),神城断層沿いの撓曲と と移動体内部の比高2∼3mの二次滑落 斜面の下部まで樹木が傾くなどの変状が 圃場整備に伴う人工地形改変のために比 崖からなり,馬蹄形の移動土塊は5∼1 0 発生しており(写真−7) ,規模や中谷 高1∼3m程度の小段によって区切られ m滑動している.この地すべりは地すべ 川に接する場所にあることなどから,観 た棚田(水田)が広く分布する。この棚 測・対策が必要な地すべりの1つと考え 田中に2地区で計4ブロックの側方流動 られる。 を見出した(図−3) 。 6) り地形 および既定の地すべり防止区域 7) (長野県姫川砂防事務所 の八方岩地すべ り)の南西側側部に位置し,滑落物質は 地すべり堆積物と考えられる.また,中 谷川左岸の地すべりとは異なって,塊状 各ブロックは幅約3 0mの円弧状の輪郭 5.堀之内地区の低位段丘と沖積面で生 じた側方流動の状況 をもち,主滑落崖の比高は最大約3 0cm である(写真−8) 。また,ブロック内 の土塊が動いている。1 2月2日の調査当 堀之内地区は,長野県神城断層地震で 時,主滑落崖に伸縮計が設置されており 最も大きな被害を受けた地区である。こ 側方流動が発生している地点の近傍では (写真−3) ,対策が進みつつある状況で の地区は軟弱な砂・泥質堆積物を主とす 写真−9に示すような植物片を多く含ん る神城湖成段丘堆積物および神城湖成堆 だ噴泥が認められた。 あった。 部には2次的な開口亀裂が多数発達する。 4. 3 八方岩地すべり 6.終わりに 八方岩地すべりは,幅3 0 0∼4 0 0m,長 さ約4 0 0m,比高1 8 0mの規模をもち,中 ここでは国土交通省松本砂防事務所姫 谷西から松本集落西方に至る斜面全体が 川出張所および長野県姫川砂防事務所に 滑動している可能性が高い地すべりであ おける聞き取りと,短期間の調査結果を る。この地すべりの主滑落崖は尾根直近 もとに報告した。急峻で地すべり地形が の遷急線上に位置し,最大で約1 0mの比 発達する地形地質条件,岩戸山や稗田山 高をもち,場所によっては幅1m以上の といった歴史上大規模崩壊が発生した地 開口割れ目を伴っている(写真−4) 。 主滑落崖の近傍には2次的な引張亀裂が 域に隣接すること等を考慮すると, 2 0 0 4 写真−5 八方岩地すべりの2次滑落崖 年新潟県中越地震(Mj=6. 8)と比較し 多数認められる(写真−5) 。滑落崖の て地すべりが非常に少ないことは注目す 大部分で礫混じり土状の地すべり堆積物 べきであろう。その要因として地震動が が露出するが,一部で不動岩の可能性の 比較的小さかったこと(東京大学地震研 ある泥岩が露出する。また,移動土塊は ,および地震前に降水が少 究所, 2 0 1 49)) 塊状をなしているが,一部で主滑落崖か なかったことがあげられる。また,余震 らの湧水により滑落物質が泥状になって 域の北部からその外側で比較的規模が大 写真−3 中谷西集落内の地すべりの主 滑落崖 写真−4 八方岩地すべりの主 滑 落 崖 (大きく開口している) 3 8 写真−6 八方岩地すべり頭部の滑落物 質の状況(湧水があり一部が 泥状化している) 写真−8 白馬村堀之内地区の側方流動 写真−7 八方岩地すべりの地すべり移 動体下部の状況 写真−9 堀之内地区の側方流動近傍で 見出された噴泥(植物片を多 く含んでいる) J. of the Jpn. Landslide Soc., Vol.52, No.1 38 (2015) [09081]地すべり学会誌223号/52巻1号 2015年1月号/P36‐39 ニュース 小松原ら(4C) 2015.01.27 図−3 白馬村堀之内地区の地震断層・活断層と側方流動 きな地すべりが発生していることは,地 あった。この場を借りて厚く御礼申し上 形地質条件だけでは説明が困難であり, げます。 直前の雨量や過去の地すべり地塊の状況 と地震動の特性なども含め,今後さらに 引用文献 検討すべき課題となるであろう。 1)廣 内 大 助・杉 戸 信 彦・清 水 龍 来 (2 0 1 4) :2 01 4年1 1月2 2日長野県神 城 断 層地震における地表変位について(速 謝 辞 報),http : //www.ajg.or.jp/disaster/ files/2 0 14 11_nagano02.pdf,(20 14年1 1 この地震と地すべりにより被災された 月 2 5 日参照) 方々に謹んでお見舞い申し上げ, 1日も 2)大塚 勉(2 0 14) :長野県神城断層地震 早い復興を願います。現地調査に際して, (2 01 4年1 1月2 2日,M6. 7)緊 急 調 査 報 告,http : //www.shinshu-u.ac.jp/fac多忙な中で聞き取りに応じてくださった ulty/general/news/uploaddocs/神 城 断 国土交通省松本砂防事務所姫川出張所お 層地震 (2 0 1 4年1 2月8日参照) よび長野県姫川砂防事務所の皆様方に厚 3)長野県姫川砂防事務所(2 0 14) :平成2 6 年1 1月2 2日発生 長野県神城断層地震 く御礼申し上げます。消防研究所の土志 災害報告箇所一覧表(姫川砂防事務 田正二研究官からは調査前に現況を整理 所) . した貴重な資料を提供いただいた。中日 4)アジア航測株式会社(2 01 4) :長野県神 城断層地震による長野県小谷村付近の 本航空株式会社撮影の斜め空中写真は, 崩 壊 分 布 図(20 1 4年1 1月2 6日 掲 載) , 調査対象地域の絞り込みに非常に有効で J. of the Jpn. Landslide Soc., Vol.52, No.1 39 (2015) http : //www.ajiko.co.jp/article/detail/ ID50T15 3VIT/(20 1 4年12月8日参照) 5)中野 俊・竹内 誠・吉川敏 之・長 森 英明・苅谷愛彦・奥村晃史・田口雄作 (2 002) :白馬岳地域の地質,地域地質 研究報告(5万分の1地質図幅) ,産総 研地質調査総合センター, 105p. 6)清 水 文 健・井 口 ・大 八 木 規 夫 (2 0 00) :5万分の1地すべり地形分布 図 第1 1集「富山・高山」.防災科学技 術研究所研究資料,第2 00号 7)長野県姫川砂防事務所(2 009):長野県 姫川砂防事務所管内図. 8)加藤碩一・佐藤岱生・三村弘二・滝沢 文教(1 9 98) :大町地域の地質,地域地 質研究報告(5万分の1地質図幅,地 質調査所, 1 11p. 9)東京大学地震研究所(2 014):2014年11 月2 2日長野県北部地震について,http : //www.eri.u-tokyo.ac.jp/?page_id=1 83 &id=52 59, (2 0 14年1 2月9日参照) (原稿受付2 014年12月1 6日, 原稿受理2 014年12月2 5日) 3 9
© Copyright 2025 ExpyDoc