平成27年度 移動支援従事者養成研修日程【全身性障がい者(児)課程】 6月4日(木)【知的・精神障がい者(児)課程】【全身性障がい者(児)課程】共通 時間 9:00-9:45 講義 会場:総合新潟市福祉会館5階 大集会室 内容 受付 講師予定 テキスト購入 9:45-10:00 開講式 新潟市社会福祉協議会 事務局次長 樋口健志 挨拶 オリエンテーション 10:00-12:00 障がい者(児)福祉の制度とサービス 障がい者(児)福祉の制度とサー 新潟市障がい者基幹相談支援セン ビスの種類、内容役割を理解す ター中央 主事 本間碧 る。 事務局 12:00-13:00 昼食 13:00-14:00 ガイドヘルパーの制度と業務 ガイドヘルパーの制度と業務を理 地域包括支援センターしろね南 社会福祉士 川本眞貴子 解する。 14:00-15:00 ホームヘルパーの職業倫理 ホームヘルプサービスに従事する 社会福祉法人新潟市社会福祉協議会 南区訪問介護センター 際の職業倫理について理解する。 センター長 須田 恵 15:00-17:00 ホームヘルプサービス概論 ホームヘルプサービスの役割と業 中央区中央訪問介護センター 務を理解する。 主査 一丸尚明 社会福祉法人新潟市社会福祉協議会 6月16日(火)【全身性障がい者(児)課程】 時間 9:30-11:30 会場:新潟市総合福祉会館5階 大集会室 講義 内容 全身性障がい者を介助する上での基礎知識 11:30-12:30 障がい者(児)の心理 講師予定 重度肢体不自由者における障害の 新潟市障がい者基幹相談支援セ 理解介助に係る車いすおよび装具 ンター西 等の理解 主任相談員 竹田 一光 障がい者(児)の心理に対する理 解を深め、心理的援助の在り方に 同上 ついて学ぶ。 12:30-13:30 昼食 13:30-16:30 移動介助の姿勢にあたっての一般的注意 姿勢保持について 事故防止に関する心がけと対策 コミュニケーションについて 6月17日(水)【全身性障がい者(児)課程】 時間 社会福祉法人新潟市社会福祉協議会 中央区東訪問介護センター センター長 奥村 京子 会場:新潟市総合福祉会館5階 大集会室 講義 内容 講師予定 移乗の方法 9:30-12:30 移動支援介助 社会福祉法人新潟みずほ福祉会 障害者支援施設第2みずほ園 車いすでの移動を介助する場合の 課長補佐 瀧澤千代美 取り扱い方や平地、段階での移動 方法などを取得する。 12:30-13:30 昼食 13:30-16:30 生活行為の介助 16:30-16:45 閉講式 排泄、食事、衣服の脱着を行う際 に安全な介助方法を取得する。 新潟市社会福祉協議会 事務局次長 樋口健志 挨拶 修了書授与 同上 事務局
© Copyright 2025 ExpyDoc