研究支援人材は多能工型で 研究支援人材は多能工型で

地域特性を活用した
「多能工型」
研究支援人材養成拠点 推進体制
̶多彩な専門性を活かした新たな学際領域の知の創出とイノベーションを目指して̶
宇都宮大学
工学(電気・機械)
・
農学
工 学( 光 工 学 , 感 性
工学)
・農 学
■コンソーシアム運営協議会
事業運営体制:3大学の担当理事が主査、副主査
実 施 内 容:本事業に関する活動内容の意思決定
人材育成対象者の公募
研究支援人材の業績評価
広報とプログラム参加の募集
教育プログラム
事務局
(群馬大学)
:コーディネータ 2名
(事業管理) 講師派遣
各大学:事務補佐員 各1名を配置
■外部評価
委員会
活動全般に
対する評価
と助言
OJT機会
の提供
プレアワード
ポストアワード
地域を中
心とした
企 業 、金
融機関等
理工学
(機械・電気・
環境・バイオ)
埼玉大学
(連携機関)
群馬大学
高等教育
機 関・企
業・研 究
機 関・関
連省庁
大学の発展のためには、研究活動を支援する人材の必要性がますます増しています。
中小規模の大学では、研究支援人材を業務内容や分野別に配置するのは困難です。
また、研究プロジェクトの支援は、企画立案、立ち上げから成果の創出まで一気通貫で実施できると、よりきめ細かな支援ができます。
このため、本コンソーシアムの教育プログラムでは、研究支援の様々なステージや分野で必要な専門的なプログラムを提供し、
これに加えて、
その周辺のリテラシーや研究分野の知識も涵養し、複数のステージや分野に対応できる
「多能工型」
の人材を養成します。
会社
■人材育成対象者選定委員会
研究支援人材の選定
(3大学以外の委員も参加)
研究支援人材は多能工型で
大学
■研究支援人材評価委員会
⒈ 人材育成プログラムの企画と実行
⒉ 本事業による研究支援人材の評価基準の策定と評価
医学・保健学・理工
学
(化学)
地域特性を活用した
「多能工型」
研究支援人材養成拠点
ーH28年度からオープン化! 参加者募集ー
研究支援人材育成コンソーシアム
茨城大学
文部科学省
「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」
(H26年度∼H30年度)
茨城大学・宇都宮大学・群馬大学
(共同実施)
、埼玉大学
(連携)
オブザーバー参加
育成人材の派遣
産学官連携
研究支援
育成人材の派遣
コンソーシアムへの参画
研究支援人材が必要な大学等の教育機関
詳しい情報はホームページからも入手できます (6月開設予定)
工学系
農学系
医学系
「多能工型」
研究支援人材育成コンソーシアムのホームページ
http://www.ccr.gunma-u.ac.jp/kenshien/
コンソーシアムへの参加申し込みは事務局へ
「多能工型」
研究支援人材育成コンソーシアム事務局
(石川)
(大石橋)
(田代)
6つの基盤スキルの涵養
知財管理と契約
研究活動把握
コンプライアンスとリスク管理 ファンド申請
企業活動把握
【コンソーシアムの人材育成の特徴】
〒376-8515 群馬県桐生市天神町一丁目5−1 研究・産学連携戦略推進機構内
Te l .0277-30-1100, 1195, 1188
基盤能力を獲得する座学は、
「無料」
OJTで実務の悩みを議論・解決
複数の大学が研究支援人材を評価することにより、
公正な評価方法の確立を目指す
Fax.0277-30-1192
E-mail:kenshien@ml.gunma-u.ac.jp
プロジェクト調整能力
座学、実習とOJTによる
最適教育プログラムの実施
【目標とする人材像】
20件/年以上の研究PJを主体的に企画・立案できる
多能工型を目指すための
豊富な座学講座
実習講座は
能力アップ+実務の問題解決
多能工型に必要な能力を取得するための座学講座を実施します。
研修の中で、受講者に自己がどの段階にいるかを気づかせるとともに、
受講生の活動レベルが向上するようにサポートします。
❶ 文部科学省の事業のため受講費は、
「無料」
です
H27年度の教育プログラム
(実習講座)
内容
❷「経験豊かな専門家」
から具体例を交えた講義が受けられます。
❸「試験」
により、理解度が認識できます。
❹「集中講義」
のため、効率的に受講できます。
❺ 多忙を極める方には、
「数年にわたる受講」
も可能です。
H27年度の教育プログラム
(座学講座)
内容
講座名
内 容
ファンド申請に関わる業務遂行能
JSPSの申請書からJST/NEDO等の申請書へリライトし、評価項目に沿った点数付け
力の向上
による
「申請書コンペティション」
を行う。
研究活動の把握能力の養成
年間8回
(うち4回は他大学)
の大学研究者へのインタビューを行い、
レポートにまとめ
る。
レポート内容を発表する。
■ 場所:航空会館
(東京都港区新橋1−18−1)
講座
番号
H27年度の講座内容
【 】内は講師名
コンプライアンス・リスクマネジメント 1
R01
安全保障貿易管理の仕組みと大学における体制構築
R03
生物多様性条約について
R02
R04
R05
大学における輸出管理実務について
カルタへナ法について
R07
4月 8日
【筑波大学/新谷由紀子】
【JST/森本茂雄】
【NEDO/諸橋淳二】
企業の研究開発と事業戦略
4月14日
【テクノインテグレーション㈱/出川通】
【㈱アドテックス/佐藤弘男】
知財管理と契約 1
大学におけるノウハウ管理
I03
技術移転と契約
I02
̶
【㈱キャンパスクリエイト/安田耕平】
4月16日
各大学の知財管理ルール
ファンド申請
課
→
提
→
評
研究活動
●
特許法と大学知財のかかわりについて
【山口大学/佐田洋一郎】
■ H28年度の講座から開放しますので、参加してください!
11
12
H28/
1
2
3
課
→
提
→
評
●
備 考
課:課題提示
提:提出/評:評価
事前インタビュー
●
●
●
●
●
●
●
事前レポート
具体的で公正な評価方法
点数化した評価基準と複数大学から構成された
「評価委員会」
の審査による定量的な評価方法を構築し、
受講者の能力ポジションと実績を的確に評価します。
評価項目
著作権
4月17日
10
●
●
●
プロジェクト調整能力
評価方法
知財管理と契約
知識の定着度の定量評価
ファンド申請
申請書のリライトの審査
企業活動の理 解能力
企業活動のグループ討議とレポートの審査
コンプライアンス
研究活動の把 握能力
プロジェクト調整能力
実務
I05
実習講座
【茨城大学/岡田真澄】
知財管理と契約 2
I04
9
【アクシス国際特許業務法人/小板橋浩之】
テスト
生物多様性条約
8
4月15日
著作権
輸出管理
7
基盤スキル
I01
申請書のリ
ライト競争
を7月・1月
に実施
【群馬大学/弓仲康史】 4月16日
技術経営の基本とテクノロジーマーケティング
6
企業活動
科学技術基本法から始まる科学技術政策の流れについて 【千葉工業大学/山口佳和】
企業活動・企業の研究活動の理解能力
C02
テスト含む
【東京医科歯科大学/飯田香緒里】
NEDOの事業概要について
グループ討議と発表を行う。
5
4
4月13日
申請書作成の要領について
C01
H27/
【信州大学/市川家國】
臨床研究における利益相反
F04
F03
日常の研究支援活動を事前にレポートする。レポートの中から共通の問題を抽出し、
ループ討議を行う。
講座日程
【東京工業大学/角田重雄】
【文部科学省/伊藤隆】
大学における利益相反
JSTの事業概要について
プロジェクト企画立案能力・プロ
理解能力の向上
【日本バイオインダストリー協会/井上歩】
研究者倫理の考え方
F02
企業関係者が、研究開発とその問題点等を講義、講義内容に関し、企業関係者とグ
ジェクト関係者の調整能力の向上
【群馬大学/伊藤正実】
ファンド申請
F01
備 考
4月 7日
コンプライアンス・リスクマネジメント 2
R06
実施日
企業活動、企業の研究開発活動の
業績評価
知識の定着度の定量評価
研究者インタビューのレポートの審査
研究支援の活動報告から調整能力を評価
共同研究・委託/受託研究の「件数」と「点数*」を目標設定し、実績評価
*)点数:研究支援内容を金額や寄与度等からポイント化
多能工型を目指すための
豊富な座学講座
実習講座は
能力アップ+実務の問題解決
多能工型に必要な能力を取得するための座学講座を実施します。
研修の中で、受講者に自己がどの段階にいるかを気づかせるとともに、
受講生の活動レベルが向上するようにサポートします。
❶ 文部科学省の事業のため受講費は、
「無料」
です
H27年度の教育プログラム
(実習講座)
内容
❷「経験豊かな専門家」
から具体例を交えた講義が受けられます。
❸「試験」
により、理解度が認識できます。
❹「集中講義」
のため、効率的に受講できます。
❺ 多忙を極める方には、
「数年にわたる受講」
も可能です。
H27年度の教育プログラム
(座学講座)
内容
講座名
内 容
ファンド申請に関わる業務遂行能
JSPSの申請書からJST/NEDO等の申請書へリライトし、評価項目に沿った点数付け
力の向上
による
「申請書コンペティション」
を行う。
研究活動の把握能力の養成
年間8回
(うち4回は他大学)
の大学研究者へのインタビューを行い、
レポートにまとめ
る。
レポート内容を発表する。
■ 場所:航空会館
(東京都港区新橋1−18−1)
講座
番号
H27年度の講座内容
【 】内は講師名
コンプライアンス・リスクマネジメント 1
R01
安全保障貿易管理の仕組みと大学における体制構築
R03
生物多様性条約について
R02
R04
R05
大学における輸出管理実務について
カルタへナ法について
R07
4月 8日
【筑波大学/新谷由紀子】
【JST/森本茂雄】
【NEDO/諸橋淳二】
企業の研究開発と事業戦略
4月14日
【テクノインテグレーション㈱/出川通】
【㈱アドテックス/佐藤弘男】
知財管理と契約 1
大学におけるノウハウ管理
I03
技術移転と契約
I02
̶
【㈱キャンパスクリエイト/安田耕平】
4月16日
各大学の知財管理ルール
ファンド申請
課
→
提
→
評
研究活動
●
特許法と大学知財のかかわりについて
【山口大学/佐田洋一郎】
■ H28年度の講座から開放しますので、参加してください!
11
12
H28/
1
2
3
課
→
提
→
評
●
備 考
課:課題提示
提:提出/評:評価
事前インタビュー
●
●
●
●
●
●
●
事前レポート
具体的で公正な評価方法
点数化した評価基準と複数大学から構成された
「評価委員会」
の審査による定量的な評価方法を構築し、
受講者の能力ポジションと実績を的確に評価します。
評価項目
著作権
4月17日
10
●
●
●
プロジェクト調整能力
評価方法
知財管理と契約
知識の定着度の定量評価
ファンド申請
申請書のリライトの審査
企業活動の理 解能力
企業活動のグループ討議とレポートの審査
コンプライアンス
研究活動の把 握能力
プロジェクト調整能力
実務
I05
実習講座
【茨城大学/岡田真澄】
知財管理と契約 2
I04
9
【アクシス国際特許業務法人/小板橋浩之】
テスト
生物多様性条約
8
4月15日
著作権
輸出管理
7
基盤スキル
I01
申請書のリ
ライト競争
を7月・1月
に実施
【群馬大学/弓仲康史】 4月16日
技術経営の基本とテクノロジーマーケティング
6
企業活動
科学技術基本法から始まる科学技術政策の流れについて 【千葉工業大学/山口佳和】
企業活動・企業の研究活動の理解能力
C02
テスト含む
【東京医科歯科大学/飯田香緒里】
NEDOの事業概要について
グループ討議と発表を行う。
5
4
4月13日
申請書作成の要領について
C01
H27/
【信州大学/市川家國】
臨床研究における利益相反
F04
F03
日常の研究支援活動を事前にレポートする。レポートの中から共通の問題を抽出し、
ループ討議を行う。
講座日程
【東京工業大学/角田重雄】
【文部科学省/伊藤隆】
大学における利益相反
JSTの事業概要について
プロジェクト企画立案能力・プロ
理解能力の向上
【日本バイオインダストリー協会/井上歩】
研究者倫理の考え方
F02
企業関係者が、研究開発とその問題点等を講義、講義内容に関し、企業関係者とグ
ジェクト関係者の調整能力の向上
【群馬大学/伊藤正実】
ファンド申請
F01
備 考
4月 7日
コンプライアンス・リスクマネジメント 2
R06
実施日
企業活動、企業の研究開発活動の
業績評価
知識の定着度の定量評価
研究者インタビューのレポートの審査
研究支援の活動報告から調整能力を評価
共同研究・委託/受託研究の「件数」と「点数*」を目標設定し、実績評価
*)点数:研究支援内容を金額や寄与度等からポイント化
地域特性を活用した
「多能工型」
研究支援人材養成拠点 推進体制
̶多彩な専門性を活かした新たな学際領域の知の創出とイノベーションを目指して̶
宇都宮大学
工学(電気・機械)
・
農学
工 学( 光 工 学 , 感 性
工学)
・農 学
■コンソーシアム運営協議会
事業運営体制:3大学の担当理事が主査、副主査
実 施 内 容:本事業に関する活動内容の意思決定
人材育成対象者の公募
研究支援人材の業績評価
広報とプログラム参加の募集
教育プログラム
事務局
(群馬大学)
:コーディネータ 2名
(事業管理) 講師派遣
各大学:事務補佐員 各1名を配置
■外部評価
委員会
活動全般に
対する評価
と助言
OJT機会
の提供
プレアワード
ポストアワード
地域を中
心とした
企 業 、金
融機関等
理工学
(機械・電気・
環境・バイオ)
埼玉大学
(連携機関)
群馬大学
高等教育
機 関・企
業・研 究
機 関・関
連省庁
大学の発展のためには、研究活動を支援する人材の必要性がますます増しています。
中小規模の大学では、研究支援人材を業務内容や分野別に配置するのは困難です。
また、研究プロジェクトの支援は、企画立案、立ち上げから成果の創出まで一気通貫で実施できると、よりきめ細かな支援ができます。
このため、本コンソーシアムの教育プログラムでは、研究支援の様々なステージや分野で必要な専門的なプログラムを提供し、
これに加えて、
その周辺のリテラシーや研究分野の知識も涵養し、複数のステージや分野に対応できる
「多能工型」
の人材を養成します。
会社
■人材育成対象者選定委員会
研究支援人材の選定
(3大学以外の委員も参加)
研究支援人材は多能工型で
大学
■研究支援人材評価委員会
⒈ 人材育成プログラムの企画と実行
⒉ 本事業による研究支援人材の評価基準の策定と評価
医学・保健学・理工
学
(化学)
地域特性を活用した
「多能工型」
研究支援人材養成拠点
ーH28年度からオープン化! 参加者募集ー
研究支援人材育成コンソーシアム
茨城大学
文部科学省
「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」
(H26年度∼H30年度)
茨城大学・宇都宮大学・群馬大学
(共同実施)
、埼玉大学
(連携)
オブザーバー参加
育成人材の派遣
産学官連携
研究支援
育成人材の派遣
コンソーシアムへの参画
研究支援人材が必要な大学等の教育機関
詳しい情報はホームページからも入手できます (6月開設予定)
工学系
農学系
医学系
「多能工型」
研究支援人材育成コンソーシアムのホームページ
http://www.ccr.gunma-u.ac.jp/kenshien/
コンソーシアムへの参加申し込みは事務局へ
「多能工型」
研究支援人材育成コンソーシアム事務局
(石川)
(大石橋)
(田代)
6つの基盤スキルの涵養
知財管理と契約
研究活動把握
コンプライアンスとリスク管理 ファンド申請
企業活動把握
【コンソーシアムの人材育成の特徴】
〒376-8515 群馬県桐生市天神町一丁目5−1 研究・産学連携戦略推進機構内
Te l .0277-30-1100, 1195, 1188
基盤能力を獲得する座学は、
「無料」
OJTで実務の悩みを議論・解決
複数の大学が研究支援人材を評価することにより、
公正な評価方法の確立を目指す
Fax.0277-30-1192
E-mail:kenshien@ml.gunma-u.ac.jp
プロジェクト調整能力
座学、実習とOJTによる
最適教育プログラムの実施
【目標とする人材像】
20件/年以上の研究PJを主体的に企画・立案できる