7022KB pdfファイル

伝統の継承
突き抜けるような青空のもと、虎たちが力強い舞を披露した「初
午まつり」。鮮やかな山車と共に現れた虎舞に、人々は歓声を上げて
見入っていました。(4/29 花楽小路 関連記事P10)
主 な 記 事
№147
6
2015
加美町公認キャラクター
国道347号「絆」交流促進協議会 …
褒章おめでとう …………………
男女共同参画推進委員募集 ……
住民ミュージカル参加者募集 …
町職員募集のお知らせ …………
P 2
P 4
P 6
P 9
P12
「かみ∼ご」
ホームページ http://www.town.kami.miyagi.jp/ Eメール [email protected]
さ
れ
る
よ
う
要
望
の
継
続
と
、
道
度
以
降
も
復
興
関
連
予
算
が
確
保
も
に
、
道
路
予
算
面
で
も
、
来
年
事
業
促
進
に
つ
な
げ
て
い
く
と
と
合
い
、
経
済
効
果
や
人
的
交
流
、
通
行
の
意
味
合
い
を
深
く
認
識
し
市
長
は
﹁
来
年
度
に
控
え
る
通
年
26
年
6
月
30
日
に
設
立
さ
れ
ま
し
性
化
策
の
推
進
を
目
的
に
、
平
成
れ
の
資
源
を
生
か
し
た
地
域
の
活
し
た
交
流
事
業
の
拡
大
、
そ
れ
ぞ
越
え
た
多
様
な
交
流
、
連
携
を
通
号
通
年
通
行
を
見
据
え
、
市
町
を
議 会 国
は 道
、 347
平 号
成 ﹁
28 絆
年 ﹂
秋 交
の 流
国 促
道 進
347 協
す
必
要
が
あ
る
。
ま
た
、
347
号
は
あ
り
、
様
々
な
経
済
活
動
に
活
か
タ
ー
を
結
ぶ
大
変
重
要
な
道
路
で
北
中
央
自
動
車
道
尾
花
沢
イ
ン
北
自
動
車
道
古
川
イ
ン
タ
ー
と
東
が
進
ん
で
い
る
。
国
道
347
号
は
東
現
在
東
北
中
央
自
動
車
道
の
整
備
猪
股
町
長
は
﹁
山
形
県
側
で
は べごっこまつりで産直PR
(尾花沢市)
、
ま
し
た
。
員
で
考
え
て
い
き
た
い
﹂
と
述
べ
も
追
い
風
に
し
な
が
ら
関
係
者
全
つ
な
げ
て
い
く
か
を
、
地
方
創
生
の
よ
う
に
活
用
し
地
域
の
元
気
に
整
備
し
て
終
わ
り
で
は
な
く
、
ど
さ
れ
る
横
軸
の
一
つ
と
言
え
る
。
通
行
は
大
き
な
経
済
効
果
が
期
待
康
志
市
長
は
、
﹁
国
道
347
号
の
通
年
と
協 挨
議 拶
会 を
副 述
会 べ
長 ま
の し
大 た
崎 。
市
伊
藤
保
に
も
連
携
し
て
邁
進
願
い
た
い
﹂
事
業
計
画
を
話
し
合
い
ま
し
た
。
念
イ
ベ
ン
ト
も
見
据
え
、
27
年
度
互
参
加
や
、
28
年
の
通
年
通
行
記
の
産
直
連
携
、
防
災
訓
練
へ
の
相
加
や
観
光
P
R
や
物
販
、
農
産
物
市
2
町
の
イ
ベ
ン
ト
へ
の
相
互
参
か
れ
、
観
光
マ
ッ
プ
の
作
成
、
2
住
民
交
流
、
建
設
の
5
部
会
に
分
思
う
。
﹂
と
期
待
を
寄
せ
ま
し
た
。
が
双
方
に
と
っ
て
大
事
で
あ
る
と
職
員
間
の
交
流
を
し
て
い
く
こ
と
な
お
一
層
の
住
民
同
士
の
交
流
、
流
や
つ
な
が
り
を
土
台
と
し
て
、
る
。
更
に
、
昔
か
ら
の
地
域
間
交
で
素
晴
ら
し
い
観
光
ル
ー
ト
に
な
が
商
工
観
光
、
農
林
、
危
機
管
理
、
行
政
関
係
者
ら
72
人
が
出
席
。
協
れ
、
4
市
町
の
首
長
や
議
会
議
長
、
総
会
終
了
後
、
4
市
町
の
職
員
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
が
5
月
1
日
尾
花
沢
市
で
開
催
さ
た
こ 。
の
協
議
会
の
2
回
目
の
総
会
徳良湖でのカヌー交流
(中新田青少年育成会)
国道 号﹁絆﹂交流促進協議会第2回総会を開催
号の通年通行化を来年秋に控え、沿線にある宮城県
347
路
改
良
・
整
備
に
向
け
た
予
算
確
議
会
会
長
の
尾
花
沢
市
加
藤
国
洋
沿線の2市2町で、共同観光パンフレットを作成
宮城県と山形県を結ぶ国道
号﹁絆﹂交流促進協議会の第2回総会を開きました。
平成27年度事業計画が決定し、手を取りあう2市2町の首長たち(左から庄司喜與太
大石田町長、加藤国洋尾花沢市長、伊藤康志大崎市長、猪股町長)
側の加美町、大崎市と山形県側の尾花沢市、大石田町の2市2町は5月1日、尾花
沢市文化体育施設で、国道
347
347
が
あ
り
、
こ
れ
ら
を
つ
な
ぐ
こ
と
市
町
に
は
素
晴
ら
し
い
観
光
資
源
ん
で
い
た
だ
け
る
。
そ
れ
ぞ
れ
の
て
、
海
外
か
ら
の
お
客
様
に
も
喜
2
四
季
を
通
じ
た
観
光
ル
ー
ト
と
し
全
運
転
を
呼
び
か
け
る
街
頭
キ
ャ
越
峠
付
近
で
、
ド
ラ
イ
バ
ー
に
安
と な 国
っ 道
た 347
4 号
月 の
24 冬
日 期
、 閉
県 鎖
境 が
の 解
鍋 除 交通安全と観光PRを呼びかける
立
な ち
お 寄
、 り
営 く
業 だ
日 さ
は い
土 。
・
日
・
祝
面
へ
お
出
か
け
の
際
は
、
ぜ
ひ
お
を
明
る
く
照
ら
し
ま
す
。
山
形
方
を
元
気
に
、
2
人
の
笑
顔
が
地
域
自
分
た
ち
も
楽
し
み
な
が
ら
地
元
ス
的
な
役
割
を
担
い
、
両
国
道
の
国
道
347
号
と
国
道
457
号
の
バ
イ
パ
開
通
し
ま
し
た
。
こ
の
幹
線
は
、
川
平
柳
線
、
色
麻
下
多
田
川
線
が
平
成
27
年
4
月
23
日
、
町
道
田
ほ
し
い
﹂
と
期
待
し
て
い
ま
し
た
。
て
両
県
の
絆
が
も
っ
と
深
ま
っ
て
転
を
心
が
け
、
こ
の
国
道
を
通
じ
﹁
観
光
客
や
地
元
の
人
々
が
安
全
運
け
て
3
年
前
か
ら
始
ま
っ
た
も
の
客
様
に
喜
ん
で
い
た
だ
け
る
よ
う
芸
品
等
も
取
り
そ
ろ
え
多
く
の
お
手
作
り
の
加
工
品
、
手
芸
品
、
園
培
し
た
野
菜
、
山
菜
、
そ
し
て
、
の
お
母
さ
ん
達
が
丹
精
込
め
て
栽
ご 玉 円 お
こ
︵ こ ︶
、
80 ん 山 わ
︵
円 に
︶ ゃ 菜 各
な く の 150
ど ︵ 天 円
の 100 ぷ ︶
、
販 円 ら 山
︶
売 、 ︵ 菜
と 煮 300 汁
地 た 円 ︵
元 ま ︶ 200
、
ら
取
り
ま
し
た
﹂
と
佐
藤
さ
ん
。
名
前
﹃
い
っ
ぷ
く
亭
﹄
は
そ
こ
か
こ
う
と
決
意
し
ま
し
た
。
お
店
の
軽
に
い
っ
ぷ
く
で
き
る
お
店
を
開
気
を
取
り
戻
し
た
い
、
誰
も
が
気
ば
っ
て
い
ま
す
。
﹁
漆
沢
地
区
に
活
り
加 、
美 友
署 好
・ を
尾 深
花 め
沢 ま
署 し
両 た
所 。
長
は
、
パ
ン
フ
レ
ッ
ト
、
お
茶
な
ど
を
配
緒
に
交
通
安
全
の
チ
ラ
シ
や
観
光
い
か
レ
ッ
ド
﹂
ら
が
参
加
し
、
一
花
沢
市
か
ら
は
、
﹁
雪
ご
ろ
う
﹂
﹁
す
全
協
会
な
ど
と
合
同
で
実
施
。
尾
で
、
尾
花
沢
市
玉
野
地
区
交
通
安
ご
・
く
る
み
そ
ば
だ
ん
ご
︵
各
200
メ
ニ
ュ
ー
は
、
﹁
え
ご
ま
そ
ば
だ
ん
代
子
さ
ん
と
髙
嶋
ひ
さ
子
さ
ん
。
店
主
は
漆
沢
地
区
出
身
の
佐
藤
加
亭
﹂
が
新
規
オ
ー
プ
ン
し
ま
し
た
。
口
に
、
だ
ん
ご
茶
屋
﹁
い
っ
ぷ
く
347 号 4
沿 月
い 25
︶ 日
の 、
漆 漆
沢 沢
ダ 地
ム 区
方 ︵
面 国
入 道
円
︶
、
み
そ
お
に
ぎ
り
・
季
節
の
笑
顔
い
っ
ぱ
い
の
店
作
り
に
が
ん 国道347号沿い漆沢ダム入口にオープン
平
成
28
年
か
ら
の
通
年
通
行
に
向
し
ま
し
た
。
こ
の
取
り
組
み
は
、
美
警
察
署
な
ど
か
ら
30
名
が
参
加
交
通
安
全
協
会
小
野
田
支
部
や
加
漆沢地区に﹁だんご茶屋﹂オープン
の
み
、
営
業
時
間
は
午
前
10
時
∼
渋
滞
緩
和
が
図
ら
れ
る
と
と
も
に
、
山形へおでかけの際は、いっぷくを。
お問合せ先
佐藤︵☎08
0 1
-672 5
-455︶
3
午
後
4
時
と
な
り
ま
す
。
通
勤
・
通
学
等
、
日
常
生
活
の
利
火伏せの虎舞で無事故を祈願
キャンペーン終了後、記念撮影
揚げたて山菜てんぷらを配膳する
佐藤さん(左から2人目) 便
ま 性
た 向
、 上
28 が
年 見
度 込
か ま
ら れ
国 ま
道 す
347 。
号
お待ちかね、
春の鍋越峠
ゆるキャラで交通安全
ン
ペ
ー
ン
が
行
わ
れ
、
加
美
地
区
の
通
年
通
行
化
が
実
現
す
る
こ
と
町道田川平柳線・色麻下多田川線 開通
町長ほか関係者によるテープカット
に
よ
り
、
宮
城
県
と
山
形
県
を
結
宮城県と山形県を結ぶ路線としても期待
ま 域 流 ぶ
す 振 人 重
。 興 口 要
に 増 路
つ と 線
い 地 と
て 域 し
も の て
期 活 、
待 性 町
し 化 で
て や は
い 地 交
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
ナケニア・シューメイト
NaKenya Shumate
(小野田・宮崎中学校、おのだひ
がし・おのだにし・みやざき園、
賀美石幼稚園担当)
アメリカ・ジョージア州出身
です。これまでも教育関係の仕
事をしていましたが、アメリカとはまったく異な
る文化を持つ日本が大好きなので、日本語を学び
たいと思い日本に来ました。
加美町は本当に美しく素敵な町です。住み始めて
すぐに参加した地域のズンバサークルでは、エネル
ギッシュなリーダーをはじめ、親切な方々に囲まれ
楽しく過ごしています。陶芸教室にも通いたいです。
どうぞよろしくお願いします!
深
く
認
識
さ
れ
、
他
の
調
査
員
に
調
各 査
調 に
査 携
の わ
重 っ
要 て
性 い
や ま
必 す
要 。
性
を
国
勢
調
査
を
は
じ
め
幅
広
い
統
計
命
さ
れ
て
53
年
、
現
在
も
な
お
、
す
﹂
と
笑
顔
で
語
り
ま
し
た
。
次
は
そ
れ
を
目
標
に
が
ん
ば
り
ま
は
祖
父
と
私
で
間
も
な
く
100
年
。
ゆ
∼
ら
ん
ど
の
温
泉
。
国
勢
調
査
ラ
ウ
ン
ド
ゴ
ル
フ
と
、
毎
日
通
う
た
。
健
康
の
秘
訣
は
、
趣
味
の
グ
健
康
の
3
つ
が
あ
っ
た
か
ら
で
き
し
﹁ た
家 。
族
の
協
力
と
地
域
の
理
解
、
団
体
、
事
業
所
な
ど
総
勢
220
人
が
行
わ
れ
、
交
通
安
全
協
会
や
関
係
街
頭
キ
ャ
ン
ペ
ー
ン
人
垣
作
戦
が
町
内
の
国
道
や
交
差
点
3
カ
所
で
उ
ɉ
ȫ
Ξ
ෝ
か
ら
国
勢
調
査
員
を
引
き
継
ぎ
ま
と
、
先
に
調
査
に
携
わ
っ
た
祖
父
世
の
た
め
人
の
た
め
に
尽
く
せ
﹂
体
育
館
に
お
い
て
、
ゲ
ー
ト
ボ
ー
ま
ま し
た た
、 。
16
日
は
、
小
野
田
東
部
転
と
交
通
事
故
防
止
を
呼
び
か
け
を
配
り
、
ド
ラ
イ
バ
ー
に
安
全
運
型
マ
ス
コ
ッ
ト
や
パ
ン
フ
レ
ッ
ト
区
︶
が
寄
贈
し
た
手
作
り
の
帽
子
両
に
は
、
佐
々
木
い
み
子
さ
ん
︵
下
ド
注
意
を
促
し
、
信
号
待
ち
の
車
シ
ー
ト
ベ
ル
ト
の
着
用
や
ス
ピ
ー
参
加
し
ま
し
た
。
歩
道
に
並
ん
で
促
進
を
図
り
ま
し
た
。
故
防
止
や
、
自
転
車
の
安
全
利
用
自
転
車
リ
ー
ダ
ー
育
成
講
習
会
が
で
は
小
・
中
学
生
を
対
象
に
し
た
交
こ 通
の ル
ほ ー
か ル
、 を
加 確
美 認
自 し
動 ま
車 し
学 た
校 。
人
が
ス
ポ
ー
ツ
を
楽
し
み
な
が
ら
大
会
﹂
が
開
催
さ
れ
、
参
加
者
63
技
﹁
交
通
安
全
グ
レ
ー
ス
ボ
ー
ル
ル
に
交
通
ル
ー
ル
を
合
わ
せ
た 右見て、左見て、安全確認も
競 大事なルール 平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
開
催
さ
れ
る
な
ど
、
高
齢
者
の
事
さ 民
運 れ 総
動 ま ぐ
初 し る
日 た み
の 。 運
5 動
月 が
各
11
地
日
で
早
展
朝
開
、
5
月
中
旬
、
春
の
交
通
安
全
県
献
尾 さ
形 れ
さ ま
ん し
は た
。
、
﹁
何
で
も
い
い
、
社
会
の
発
展
と
基
礎
づ
く
り
に
貢
も
っ
て
調
査
活
動
に
努
め
、
地
域
子どもと高齢者の事故防止に重点
自転車の点検方法を学ぶ
も
積
極
的
に
助
言
を
行
い
後
進
の
交通事故死ゼロを目指し、
多彩な催しを展開
人垣作戦(中新田地区)
育
成
に
も
注
力
し
、
地
域
住
民
に
さん︵北川内︶
新しくALTとして来ました
昭
和
35
年
に
国
勢
調
査
員
に
任
対
し
て
も
丁
寧
に
対
応
。
誠
意
を
Nice to meet you.
尾
形
清
喜
町民のみなさんに楽しく節電を行っていただけ
るよう、「かみまち節電所キャンペーン」を今年も
実施します。今回より、5人以上で参加申し込み
された団体には、2,000円分の商品券をプレゼント
します。奮ってご参加ください。
詳しくは、毎戸配布しますチラシを
ご覧ください。
応募締切 6月30日㈫
申込・問合せ 協働のまちづくり推進課 ☎63−3215
৒
஘
Ȩ
Ɍ
Ȝ
Ɉ
٠
प
Ȩ
ٞä
藍綬褒章︵統計調査功労︶
元国勢調査員
7∼8月に節電チャレンジ!
国勢調査に尽力
「かみまち夏の節電所キャンペーン」
参加者募集
4
ぽんちゃんこと高橋篤矢くんは、広報﹁パチリ加美町﹂
とホームページ
﹁良いとこ発見記﹂
を連載中!
ä
϶
౅
੽
ઈ
5
町では、まちの活性化と定住を促進するため、地域の資源およ
びビジネスアイディア等を活用し、新しい発想で事業に取り組み、
新商品の開発等を行う起業者を育成・支援する経費として助成金
を交付します。
助成対象者 以下の条件を満たす方
①町内に居住する個人、または代表者が町内に在住、在勤も
しくは在学している団体
②活動拠点を町内に有し、町内において活動を行うこと
③町税の滞納がないこと
④事業のため法令上必要とする許可、認可、登録等を取得し
ていること(予定含む)
対象経費
報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、燃料費、原材料費、手数料、
保険料、使用料・賃借料、備品購入費、その他町長が認める経
費など
助成金額
1事業30万円を上限に助成(対象となる経費の5分の4以内)
加美町創業者支援事業助成金
町では、
「創業」として国の地域雇用開発奨励金の助成を受け
た町内の創業者に対し、国の助成対象外の経費の一部について、
助成金を交付します。
助成条件 以下の条件を満たす方
①「創業」として国の地域雇用開発奨励金の助成を受けること
②創業者が町内に住所を有すること
③創業する事業所が町内に住所を有すること
④創業に際し、町内に住所を有する方を2名以上雇用すること
助成金額
地域雇用開発奨励金で受けた額の2分の1を上限に助成
問合せ ひと・しごと支援室 企業立地推進係 ☎63−5611
ど
に
下
が
っ
て
い
ま
す
。
お
そ
ら
ト
ン
は
、
既
に
2
千
ベ
ク
レ
ル
ほ
レ
ル
/
㎏
あ
っ
た
町
内
の
牧
草
36
現
に
、
4
年
前
に
、
約
1
万
ベ
ク
自
然
減
衰
し
て
い
る
か
ら
で
す
。
放
射
能
濃
度
は
時
の
経
過
と
共
に
、
い
ま
す
。
な
ぜ
か
と
言
い
ま
す
と
、
度
等
を
再
調
査
す
る
よ
う
求
め
て
に
あ
る
指
定
廃
棄
物
の
放
射
能
濃
決
町 す
で る
は こ
環 と
境 を
省 教
に え
対 て
し い
、 ま
県 す
内 。
と
な
の
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
間
を
か
け
、
自
然
減
衰
を
待
つ
こ
分
場
を
造
る
こ
と
で
は
な
く
、
時
決
策
も
、
強
引
に
県
内
に
最
終
処
た
よ
う
に
、
最
終
処
分
問
題
の
解
解
決
策
が
、
時
間
の
経
過
で
あ
っ
る
狐 理
が 由
穴 は
ぐ 何
ら な
か の
ら で
出 し
る ょ
た う
め か
の 。
最
終
処
分
場
を
造
ろ
う
と
し
て
い
評
被
害
や
実
被
害
を
引
き
起
こ
す
方
で
、
膨
大
な
お
金
を
か
け
、
風
る
よ
﹂
。
イ
ソ
ッ
プ
物
語
は
、
困
難
そ
う
す
れ
ば
や
す
や
す
と
出
ら
れ
ま
で
、
そ
こ
で
待
っ
て
い
た
ま
え
。
れ
な
ら
、
以
前
の
よ
う
に
や
せ
る
彼
に
向
か
っ
て
言
い
ま
し
た
。
﹁
そ
の
わ
け
を
尋
ね
ま
し
た
。
そ
し
て
、
た
ほ
か
の
狐
が
近
寄
っ
て
き
て
そ
悲
し
ん
で
い
る
と
、
通
り
か
か
っ
が
で
き
な
く
な
り
ま
し
た
。
嘆
き
腹
が
ふ
く
れ
て
穴
か
ら
出
る
こ
と
て
食
べ
ま
し
た
。
と
こ
ろ
が
、
お
パ
ン
と
肉
を
見
つ
け
、
中
へ
入
っ
き
国 な
が く
、 な
地 り
方 ま
創 す
生 。
を
掲
げ
る
一
風
景
を
維
持
し
て
い
く
こ
と
も
で
て
し
ま
え
ば
、
そ
の
美
し
い
田
園
終
処
分
場
の
レ
ッ
テ
ル
を
貼
ら
れ
語
り
ま
し
た
。
し
か
し
、
一
度
最
が
で
き
る
﹂
と
田
ん
ぼ
の
魅
力
を
を
見
た
と
き
に
人
を
感
じ
る
こ
と
に
は
見
え
な
い
が
、
田
ん
ぼ
な
ど
労
が
あ
っ
て
作
ら
れ
て
い
る
。
目
園
風
景
は
、
た
く
さ
ん
の
人
の
苦
田
大
学
の
学
生
は
﹁
き
れ
い
な
田
な
町 っ
内 て
の い
景 る
観 と
調 い
査 う
を こ
し と
た で
早 す
稲 。
と
思
わ
れ
る
こ
と
で
も
、
時
が
解
の
穴
ぐ
ら
に
置
き
忘
れ
て
い
っ
た
飢
え
た
狐
は
、
牧
人
た
ち
が
木
り
、
最
終
処
分
場
の
必
要
が
な
く
町長日記
く
、
現
在
、
県
内
で
指
定
廃
棄
物
加美町起業者育成支援事業助成金
時は解なり
に
当
た
る
8
千
ベ
ク
レ
ル
超
の
も
町内での起業を支援します!
№40
の
は
ご
く
僅
か
で
し
ょ
う
。
つ
ま
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
新規
鳴瀬川KAMI CUP 鮎釣り大会 (鳴瀬川KAMI CUP 鮎釣り大会実行委員会)
新規
加美フェス開催事業 銀河縄文音宴 (加美フェス実行委員会)
継続
里山の秋 秋桜 仮称 衣・次元シアター
「仕立て屋のサーカス」
‐sirco de sastre‐
(小野田はたおり保存会)
新規
食育と地産地消事業「地元の米と大豆で
おいしい味噌を作ってみよう!!」 (小野田ふるさとの味研究会
城内グループ)
様
々
な
形
で
広
が
る
こ
と
を
期
待
る
。
今
年
度
の
事
業
も
定
着
し
、
を
フ
ィ
ー
ル
ド
に
展
開
さ
れ
て
い
文
化
的
な
ま
ち
づ
く
り
が
町
全
体
楽
や
芸
術
活
動
の
提
案
が
あ
り
、
興
事
業
部
長
・
古
川
隆
氏
は
﹁
音
大
学
地
域
連
携
セ
ン
タ
ー
地
域
振
し
審 た
査 。
委
員
長
を
務
め
た
、
宮
城
着
を
育
て
る
企
画
が
提
案
さ
れ
ま
味
を
考
え
、
地
域
へ
の
視
点
と
愛
体
験
を
通
し
て
、
地
産
地
消
の
意
会
場
に
、
自
分
た
ち
の
力
で
地
域
5
月
10
日
、
中
新
田
公
民
館
を
独
自
に
工
夫
し
た
エ
ピ
ソ
ー
ド
を
施
に
あ
た
り
苦
労
し
た
こ
と
や
、
が
事 行
業 わ
報 れ
告 ま
で し
は た
、 。
各
団
体
が
実
業
の
公
開
プ
レ
ゼ
ン
テ
ー
シ
ョ
ン
26
度
事
業
報
告
会
と
、
27
年
度
事
民
提
案
型
ま
ち
づ
く
り
事
業
﹂
の
の
米
と
大
豆
を
使
っ
た
味
噌
作
り
と
そ
の
保
護
者
を
対
象
に
、
地
元
内
グ
ル
ー
プ
﹂
か
ら
は
、
小
学
生
﹁
小
野
田
ふ
る
さ
と
の
味
研
究
会
城
ジ
パ
フ
ォ
ー
マ
ン
ス
の
イ
ベ
ン
ト
シ
ョ
ン
と
ダ
ン
ス
に
よ
る
ス
テ
ー
り
保
存
会
﹂
か
ら
は
、
現
代
フ
ァ
ッ
ベ
ン
ト
を
提
案
。
﹁
小
野
田
は
た
お
け
て
音
楽
や
ダ
ン
ス
を
楽
し
む
イ
キ
ャ
ン
プ
場
を
会
場
に
、
半
日
か
ス
実
行
委
員
会
﹂
は
、
田
代
高
原
画
が
出
さ
れ
ま
し
た
。
﹁
加
美
フ
ェ
然
豊
か
な
加
美
町
を
P
R
す
る
企
鳴
瀬
川
で
鮎
釣
り
大
会
を
行
い
自
ま
す
。
参
加
無
料
、
整
理
券
配
布
。
を
学
ぶ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
を
開
催
し
音
楽
が
持
つ
楽
し
さ
や
魅
力
な
ど
ル
デ
ィ
ス
カ
ッ
シ
ョ
ン
を
通
じ
、
ス
の
館
長
な
ど
を
迎
え
て
の
パ
ネ
講
演
や
、
ド
イ
ツ
の
バ
ッ
ハ
ハ
ウ
科
学
者
の
茂
木
健
一
郎
氏
に
よ
る
を
推
進
し
て
い
ま
す
。
今
回
、
脳
町
で
は
、
音
楽
の
ま
ち
づ
く
り
シ
を
ご
覧
バ 午 7 く
ッ 後 月 だ
ハ 1 12 さ
ホ 時 日 い
ー 30 ㈰ 。
ル 分
開
会
詳
し
く
は
別
途
配
布
す
る
チ
ラ
を
行
う
企
画
が
出
さ
れ
ま
し
た
。
63
3
-215
町では、男女共同参画社会の実現に向け様々な取り組みを
行っており、町民のみなさんの幅広いご意見等を反映しなが
ら「加美町男女共同参画プラン」を推進していくため、加美
町男女共同参画推進委員会を設置しています。つきましては、
下記のとおり一般公募の委員を募集します。
審議事項 ①加美町男女共同参画プランの推進に関すること
②男女共同参画社会についての施策に関すること
応募資格 町内に在住する満20歳以上の方で、男女共同参画の施
策に関心がある方
(国または地方公共団体の議員、
職員を除く)
募集人員 4名以内 募集期間 6月1日㈪∼6月30日㈫
募集方法 所定の応募用紙に必要事項を記入の上、持参また
は郵送(応募書類は返却しません)
。記載事項は、住所、氏名、
年齢、職業などのほか、応募理由と地域活動やボランティ
ア等の活動実績です。応募用紙は、本庁舎企画財政課、小
野田・宮崎支所住民生活係、各地区公民館に用意していま
す。町ホームページからもダウンロードできます。
選考方法 応募書類により審査の上決定
任 期 委嘱した日から平成29年3月31日まで
開催と謝礼 推進委員会は年1∼2回程度。開催時には謝礼
を支給。
問合せ・応募先 企画財政課 企画係 ☎63−3115
り
大
会
実
行
委
員
会
﹂
か
ら
は
、
﹁
鳴 パ
瀬 ー
川 テ
K ィ
A ー
M を
I 提
案
C し
U ま
P し
鮎 た
釣 。
音楽のチカラ再発見∼バッハの音楽から学ぶ∼
披
露
。
今
後
は
こ
れ
ま
で
の
成
果
日
時
を
活
か
し
な
が
ら
、
そ
れ
ぞ
れ
の
会
場
事
業
を
継
続
し
て
い
く
と
思
い
を
問合せ
音楽のまちづくりシ
新
プ た
レ に
ゼ し
ン て
テ い
ー ま
シ し
ョ た
ン 。
に
は
5
ンポジウム実行委員会事務局
団
体
が
参
加
。
﹁
加
美
商
工
会
青
年
︵協働のまちづくり推進課︶
部
﹂
は
町
の
少
子
化
問
題
を
解
決
☎
す
る
一
案
と
し
て
、
独
身
男
女
が
男女共同参画推進委員を募集します
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
の
課
題
解
決
や
、
活
気
を
生
み
出
町民提案型まちづくり事業
新規
し
た
い
﹂
と
講
評
を
述
べ
ま
し
た
。
恋活ふれあいパーティー in加美(仮) (加美商工会青年部)
そ
う
と
す
る
団
体
を
支
援
す
る
﹁
練りに練った企画を熱くプレゼンする参加者 町
事業報告会・提案事業公開プレゼンを開催
審査の結果、採択された事業(団体)
地
域
資
源
を
活
用
し
交
流
す
る
音
楽
の
ま
ち
づ
く
り
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
6
健康づくりの強い味方
保健推進員さんが決まりました
町民皆さんの健康づくりや町の健康増進事業のお世話
役として活動していただく保健推進員さんが決まりました。
これから2年間よろしくお願いします。
行 政 区
南 町
十 日 市
岡 町
西 町
新 丁
あ さ ひ
四日市場沖
下新田上
下新田下
下 狼 塚
雑式の目
平 柳
羽 場
城 生
菜 切 谷
菜切谷新田
上 狼 塚
上狼塚北
下多田川
7
白 子 田
青 木 原
滝 の 沢
大 清 水
門 沢
芋 沢
小 瀬
原
長 清 水
西上野目
味 ケ 袋
東上野目
原 町
北 鹿 原
南 鹿 原
東 鹿 原
雷
小野田城内
上 区
中 区
行 政 区
下 区
下 野 目
中 嶋
月 崎
北 区
上小路一
上小路二
下小路一
下小路二
東 町
下 町
中 町
上 町
赤 坂 原
西 原
南永志田
宮
崎
地
区
四日市場宿
上多田川上
漆 沢
小
野
田
地
区
中
新
田
地
区
田 川
上多田川下
氏 名
川 嶋 美代子
吉 田 靜 江
尾 形 成 子
千 葉 きぬ子
今 野 津代子
鈴 木 絹 子
木 村 利 一
加 藤 志津子
佐々木 はつ子
舘 市 のり子
髙 橋 美 香
吉 岡 徳 子
今 藤 里 美
天 野 ゑなみ
天 野 英 子
寺 山 あや子
早 坂 よしみ
早 坂 千 恵
髙 橋 とし子
尾 形 冨時子
天 野 照 子
松 本 克 枝
野 川 美江子
岩 城 美 幸
澁 谷 定 美
天 野 富士子
野 川 純 子
齋 藤 裕 子
早 坂 まさみ
鈴 木 礼 子
日 野 幸 子
小 山 正 子
小 山 まき子
小 山 長 子
早 坂 孝 子
工 藤 昭 子
工 藤 美喜子
田 中 まゆみ
小 山 理 香
佐 藤 眞理子
畠 山 栄 子
上 野 さだ子
大 山 きよ子
高 橋 恵 美
佐々木 啓 子
角 谷 よし子
岡 﨑 久美子
遠 藤 優 子
小野田地区
中新田城内
行 政 区
下多田川
中新田地区
並 柳
氏 名
早 坂 京 子
沢 辺 栄 子
只 野 都 子
阿 部 信紀子
鈴 木 まき子
石 川 由美子
遠 藤 郁 子
原 悦 子
加 藤 かね子
吉 岡 幸 江
伊 藤 和 子
髙 橋 みやの
伊 藤 とし子
古 内 つよい
本 田 美代子
児 玉 つや子
水 上 千代子
金 田 佐代子
板 垣 ひで子
三 浦 節 子
尾 形 のぶ子
鈴 木 とみ子
伊 藤 けい子
佐々木 知枝子
橘 京 子
五 島 正 子
内 海 かつ江
橋 本 美由紀
太 田 とし江
児 玉 キヨ子
児 玉 陽 子
渡 邊 惠 子
鈴 鴨 ひろゑ
太 田 はるゑ
伊 藤 厚 子
千 坂 英 乃
柳 川 精 子
今 野 よね子
佐々木 良 子
佐 藤 範 子
小 杉 美 恵
大 泉 由 紀
三 浦 こず恵
佐 藤 しづか
鈴 木 喜和子
紺 野 喜美子
山 中 さとみ
小 野 令 子
猪股町長から保健推進員さんに委嘱状が手渡されました
(4月21日、やくらい文化センター)
北永志田
寒 風 沢
切 込
西 川 北
東 川 北
北 川 内
柳 沢
小 泉
鶯 沢
本 郷
根 岸
鳥 嶋
鳥屋ケ崎
孫 沢
米 泉
袋
東 米 泉
氏 名
齋 藤 節 子
佐々木 きぬゑ
佐々木 明 子
我 妻 純 子
大 累 さつき
澁 谷 哲 子
澁 谷 なを子
佐々木 さだ子
西 塚 浩 美
澁 谷 みゑ子
武 田 明 美
小 岩 穣 治
笠 原 文 子
猪 股 周 子
鈴 木 尚 子
猪 股 まゆみ
渡 邊 きよみ
鈴 木 玲 子
川 村 みどり
佐々木 美 環
横 田 とし子
小 澤 稔 子
畠 山 英 子
鎌 田 淑 江
猪 股 ミチエ
伊 藤 恵美子
早 坂 洋 子
尾 形 美代子
菅 原 圭 子
今 野 みや子
西 本 妙 子
宮 﨑 ひろみ
三 浦 やえみ
堀 川 ひさえ
三 浦 かよ子
門 脇 しずえ
千 葉 きよ子
早 坂 貴美代
尾 形 順 子
伊 藤 たか子
山 口 節 子
板 垣 三千代
本 間 幸 子
佐々木 ひさよ
千 葉 恒 子
髙 橋 美代子
髙 橋 直 子
猪 股 栄 枝
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
開催日
7/18㈯
13:30
∼16:00
8/22㈯
14:00∼16:00
9/12㈯
14:00
∼16:00
10/11㈰
11:00
∼17:00
11/14㈯
14:00
∼16:00
講師
テーマ(開催場所)
開講式/●放射性物質の農業への
食産業学部
影響と食の安全(大崎市古川保健
木村和彦教授
福祉プラザ) ●寝たきりにならないための生活
看護学部
習慣(涌谷公民館) 桂晶子准教授
●6次産業化による商品開発の視
食産業学部
点とコミュニティビジネスへの可
老川信也准教授
能性(大崎市古川保健福祉プラザ)
●世界に誇る日本の発酵文化/太
食産業学部
白キャンパス大学祭見学(宮城大
金内誠准教授
学太白キャンパス) ●大崎市の地域ブランドを考える
食産業学部
∼豊富な地域資源をいかに生かす
谷口葉子助教
か?∼
(大崎市古川保健福祉プラザ)
聞いたことのある曲の数々に子どもたちは大興奮
●人口減少時代における地域課題
12/19㈯
と交流を通じた持続可能な地域を 事業構想学部
13:30
目指して/閉講式(大崎市古川保 鈴木孝男助教
∼16:00
健福祉プラザ) 町ホームページで連載中
の﹁加美町良いとこ発見記﹂
もぜひご覧ください!
山菜を求めて大行列
覚
満
載
の
お
祭
り
で
し
た
。
き
の
販
売
も
行
わ
れ
て
漆
沢
の
味
天
ぷ
ら
、
豚
丼
、
イ
ワ
ナ
の
丸
焼
い
っ
ぷ
く
亭
の
出
店
や
、
山
菜
の
て
漆 い
沢 ま
に し
新 た
し 。
く
オ
ー
プ
ン
し
た
う
と
お
も
て
な
し
の
心
が
あ
ふ
れ
と
、
来
場
者
に
楽
し
ん
で
も
ら
お
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
人
が
参
加
し
ま
し
た
。
4
・
5
年
生
と
小
野
田
中
の
計
398
4
・
5
年
生
、
広
原
・
鳴
瀬
小
3
・
ハ
ホ
ー
ル
で
行
わ
れ
、
中
新
田
小
ン
サ
ー
ト
﹂
が
5
月
13
日
、
バ
ッ
し
て
い
る
﹁
七
十
七
ふ
れ
あ
い
コ
育
振
興
支
援
を
図
る
た
め
に
開
催
と
の
ふ
れ
あ
い
を
楽
し
み
ま
し
た
。
力
あ
ふ
れ
る
生
の
オ
ー
ケ
ス
ト
ラ
ナ
ー
も
あ
り
、
子
ど
も
た
ち
は
迫
の
紹
介
や
指
揮
者
体
験
の
コ
ー
管
弦
楽
団
の
演
奏
を
鑑
賞
。
楽
器
指
揮
す
る
仙
台
フ
ィ
ル
ハ
ー
モ
ニ
ー
こ
の
日
は
、
野
津
如
弘
さ
ん ダイナミックな指揮を披露し
が た小野田中3年小松拓歩さん
作
っ
て
買
い
求
め
て
い
ま
し
た
。
販
売
さ
れ
、
多
く
の
人
が
行
列
を
元
で
収
穫
さ
れ
た
新
鮮
な
山
菜
が
ら
び
、
う
る
い
、
し
ど
け
な
ど
地
行
あ わ
い れ
こ ま
、 し
う た
ど 。
、
た
か
ど
、
わ
漆
沢
分
校
跡
地
で
山
菜
ま
つ
り
が
5
月
17
日
小
野
田
漆
沢
地
区
の
餅
を
つ
い
て
そ
の
場
で
食
べ
た
り
り
、
お
祭
り
に
来
た
人
と
一
緒
に
た
方
は
、
抽
選
会
に
参
加
で
き
た
ら
さ
れ
て
い
る
ほ
か
、
山
菜
を
買
っ
し
さ
を
知
っ
て
も
ら
う
工
夫
が
凝
調
理
し
な
い
人
に
も
山
菜
の
お
い
り
と
、
普
段
山
菜
を
食
べ
た
り
、
菜
汁
の
無
料
サ
ー
ビ
ス
を
行
っ
た
漆沢山菜まつりに
行ってきました!
募集期間 6月1日㈪∼26日㈮
対 象 町内在住または大崎圏域に通勤・通学している方
定 員 30人程度(先着順)
受講料 2,000円(6回分)
※1回毎の場合500円
申込み 電話またはファックス
(郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載)
問合せ 大崎市市民協働推進部政策課
☎23−2129、FAX 23−2427
七十七ふれあいコンサート
大崎定住自立圏共生ビジョンの協定事業に基づき、
加美町を含む大崎圏域の住民等を対象に開催してい
る、地域のまちづくりのヒントとなる題材をテーマに
した6回シリーズの講座です。また、大学祭にあわせ
キャンパスを訪問しての講座や学生との交流も予定し
ています。多くのみなさんの受講をお待ちしています。
オーケストラの大迫力に感動
「宮城大学移動開放講座」受講生募集
接
す
る
機
会
を
提
供
し
文
化
・
教
学
生
に
オ
ー
ケ
ス
ト
ラ
の
演
奏
に
動
の
一
環
と
し
て
、
地
域
の
小
中
七
十
七
銀
行
が
、
社
会
貢
献
活
パチリ★加美町
パチ
チリ
チリ★加美町
加
№6
地域おこし協力
隊の高橋隊員
が 町で行われ
た様々なイベン
トをリポート
高橋篤矢隊員
調
理
さ
れ
た
山
菜
の
試
食
や
、
山
パ
ネ
ル
が
展
示
さ
れ
て
い
た
り
、
山
菜
の
調
理
方
法
を
紹
介
す
る
みんなで餅つき楽しいね
8
がんばった人のコーナー
★パークゴルフ加美町長杯オープニング大会
★
5/2 ふれあいの森公園パークゴルフ場
男性の部
【優勝】
吉田計次
(写真右)
【
、3位】
二瓶貞三郎、
【5位】
橋本健一、
【7位】
鈴木真
女性の部【準優勝】本田美代子、
【3位】猪
股あき子、
【9位】
星みさ子
(敬称略、
10位以内の加美町出場者を掲載)
小中学生の健康アンケートにご協力ください
6月上旬、県内の公立小・中学校のお子さんの保護
者を対象に、
「宮城県小・中学校の健康アンケート調査」
が実施されます。震災後の子どもたちの健康状態を把握
するための大切な調査です。アンケートは各学校を通じ
て配布されますので、みなさんご回答をお願いします。
対 象 公立小学校2・4・6年生、公立中学校2年生
問合せ 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構
☎022−718−5163
なかにいだ土曜朝市開催 会場:役場玄関前広場
日 時 5月30日∼ 11月7日 毎週土曜日
午前5時30分∼7時30分
内 容 地元産の農産物、惣菜等の販売
8月11日㈫ 午前5時30分∼7時 仏花中心の特別朝市
問合せ なかにいだ土曜朝市の会事務局(農林課内)
☎63−3408
ヴァイオリン・チェロ・ピアノによる
リベラメンテシリーズ Vol.3
日 時 6月28日㈰ 午後1時30分開場 2時開演
出 演 渡邊洋子(ピアノ)
、伊藤奏子(ヴァイオリ
ン)、マーティン・ストーリー(チェロ)
曲 目 サラサーテ/チゴイネルワイゼン、バッハ
/無伴奏チェロ組曲より、メンデルスゾーン/ピ
アノ三重奏曲第1番 他
会 場 やくらい文化センター大ホール
料 金 一般2,500円、高校生以下1,500円
【全席自由・当日各500円増】
★やくらい文化センター・バッハ
ホール・宮崎公民館等で販売中!
問合せ 渡邊洋子 ☎63−5179
大崎定住自立圏
「で
「であいふれあいミステリーツアー」
大崎定住自立圏(大崎市、加美町、色麻町、涌谷町、
大
美里町)青年交流推進事業では、結婚を希望する男女
美里
を対象とした出会いの場を創出します。
日 時 7月12日㈰ 午前9時30分
大崎市中央公民館集合
内 容 ○天vs○○ックス戦応援観戦(雨天時:パ
ワースポットとマッサンをたずねて)
対象・定員 25歳以上おおむね40歳までの独身男女
各15名(居住地不問。定員超過の場合抽選し6月
26日㈮まで結果を通知)
参加費 男性5,000円、女性3,000円
(試合観戦料含む)
申込み 6月1日㈪∼6月19日㈮の午前8時30分∼
午後5時15分(土・日を除く)
、住所・氏名・年齢・
職業・携帯電話番号を電話・FAX・Eメールで下
記へお知らせください。
問合せ 大崎市中央公民館
☎23−2384 FAX22−3339
Eメール [email protected]
町民課 ☎63−3112
平成28年1月16日㈯・17日㈰公演
加美町住民ミュージカル出演者募集!
歌が好き!踊りが好き!お芝居が好き!そんなみな
さんの参加をお待ちしています。Let's Musical !
対 象 小学生以上どなたでも 定 員 40名程度
参加費 3,000円(衣装代別途)
申 込 6月14日㈰まで、毎戸配布または各学校、
町内各施設で配布する申込用紙に必要事項を記入
し、やくらい文化センターへ申込み
公演までの予定
6月27日㈯ 午後2時∼3時30分
顔合わせ会(概要説明会)
7月8日㈬、9日㈭、15日㈬ 午後7時∼9時
ワークショップ(交流会)
8月末∼公演日まで 稽古(30回程度)
☆稽古のサポートや公演日の会場係などをお手伝いい
ただけるスタッフも募集しています!
問合せ やくらい文化センター
☎ 67−7550
FAX 67−7553
加美町熊野霊園墓地使用者募集
所在地 加美町下多田川字熊野1番地2
区画数 平成26年度完成分 30区画程度(新規分)
※1世帯2区画まで可
区画面積 1区画 4㎡(間口2m×奥行2m)
永代使用料 平成26年度完成分 1区画24万円
※町外の方は36万円 清掃料 毎年3,000円
申込資格 加美町に住民登録している方
町外在住で、加美町に本籍や特に深い
縁故がある方等特別の事情がある方
申込期間 平日 午前9時∼午後5時(先着順)
9
申込・問合せ 町民課 ☎63−3112
申込みに必要なもの
①加美町熊野霊園新墓地使用申込書
(町民課・小野田支所・宮崎支所にて配布)
②申込者の住民票の写し(本籍記載)
③印鑑
《町外の方のみ》
④墓地利用理由書
⑤町内に住所がある保証人の住民票の写し
注意事項 以下の場合は申込み無効となります
同一人が重複・1世帯で2区画を超えて申込んだ場合
熊野霊園内の他区画からの乗り換えの場合
虚偽の記載・書類不備の場合
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
ま ち の 話 題
29
虎にかまれて笑顔(初午まつり)
暑さに負けず元気に山車を引く子どもたち(初午まつり)
4月 日から5月5日まで、町内各地でお祭りが開催され、大勢の観光客でにぎわいました。
4月 日の宮崎地区﹁陶芸の里春まつり﹂
を皮切りに、
4月 日の
﹁初午まつり﹂
5月4日に小野
たくさんの方々にお越しいただきました(初午まつり)
田地区﹁やくらい春まつり﹂、
5月5日に中新田児童館で
﹁こどもまつり﹂
が開催されました。連日
ƴ
ƚ
ǀ
晴天に恵まれ、
どの祭りも大盛況の満員御礼となりました。
ࢰ
26
26
初午まつり(40,000人)
会場を取り囲んだ圧巻の宮崎音頭
(陶芸の里春まつり)
イワナのつかみ取り、たくさんつかまえるぞ!
(陶芸の里春まつり)
陶芸の里春まつり(2,000人)
大迫力の太鼓演奏(陶芸の里春まつり)
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
10
ま ち の 話 題
෽Ќ۫༂
会場を盛り上げた華やかな小野田甚句(やくらい春まつり)
わさびごはん振る舞いに大行列
(やくらい春まつり)
やくらい春まつり(5,000人)
霧に包まれて幻想的な薬萊山頂に到着
(やくらい春まつり)
フライングディスクで見事命中!(こどもまつり)
かみ∼ごと一緒に縄跳びに挑戦(こどもまつり)
こどもまつり(600人)
市&ナイトバザールのご案内
花楽市
遊夕市
ナイトバザール
日 時 6月∼10月までの毎月
10日(8月除く)午後2時∼
6時
(季節により時間帯の変更あり)
会 場 中新田地区花楽小路
内 容 農産物や地場産品、海
産物の特売など
問合せ 加美商工会 ☎63−2734
日 時 6月20日㈯ 正午∼午後
4時、10月25日㈰ 午前11時
∼午後3時
会 場 小野田体育館
内 容 タイムサービス、ステー
ジ発表、抽選会など
問合せ 加美商工会小野田支所
☎67−2427
日 時 6月20日㈯、9月19日㈯
午後6時∼9時
会 場 まちづくりセンター
(商工会宮崎支所)
内 容 ステージイベント、歩行
者天国通りイベント、抽選会など
問合せ 加美商工会宮崎支所
☎69−5120
11
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
ラジオで毎日加美町の情報を放送しています!
おおさきエフエム放送 周波数 月∼金 7:00∼
http://oosaki-fm.or.jp/ 83.5MHz 土・日 12:10∼
児童手当現況届・子育て世帯臨時特例給付金 受付開始
6月1日から児童手当現況届を受付します。また、消費税率引き上げの影響
等を踏まえ、昨年度給付された子育て世帯臨時特例給付金が今年度も実施され
ますので、併せて受付を開始します。児童手当現況届の対象となる受給者へ6
月初旬に「児童手当・特例給付現況届兼子育て世帯臨時特例給付金申請書」を
送付します。必要事項を記入し、押印の上、下記受付場所へ提出してください。
【児童手当現況届】
現況届は、児童手当を受けている全ての人が、毎年6月1日における状況を
報告するもので、引き続き手当を受ける要件を満たしているかを確認するため
の大切な手続きです。現況届を提出しなかった場合は、6月以降の手当が受け
られなくなりますので忘れずに提出してください。
持ち物 ◆印鑑(認印可)
◆勤務先で厚生年金等に加入している場合は、受給者本人の健康保険証の写し
◆1月1日時点で加美町に住所を有していなかった場合は、児童手当用所得
証明書(所得額・控除額・扶養親族等がわかるもの)
※源泉徴収票は不可
◆その他、必要に応じて提出していただく書類があります
【子育て世帯臨時特例給付金】
給付対象者 平成27年5月31日に加美町に住所を有し、平成27年6月分の児
童手当(特例給付を除く)を受給される方
給付額 対象児童1人につき 3,000円(支給は10月以降の予定)
持ち物 ◆印鑑(認印可)
◆児童手当振込口座以外に振込を希望する場合は、受取口座がわかる通帳お
よび本人確認書類
※公務員の方は町からの通知はありません。勤務先から申請書が配布されます
ので、5月31日に住民登録されている市町村に申請してください。
★移動窓口を次の日程で開設します。下記のどこでも受付できます。
対象地区
受付日
小野田地区
6/17㈬
宮崎地区
6/18㈭
中新田地区
6/19㈮
受付時間
午前9時∼午後4時30分
午前9時∼午後7時30分
受付場所
小野田福祉センター ホール
宮崎福祉センター 研修室
保健福祉課 会議室
上記日程で都合がつかない場合、子育て支援室、各支所住民生活係、小野田
福祉センター、宮崎福祉センターのいずれかの窓口に6月30日㈫まで提出して
ください。郵送による提出も受け付けています。
※臨時福祉給付金については、広報かみまち8月号でお知らせします。
問合せ 〒981-4252 加美町字西田四番7番地1 子育て支援室 ☎63−7870
平成28年4月採用 町職員募集のお知らせ
中級職(短大卒業程度)
職種(採用人数)
保育士(若干名)
受験資格 昭和61年4月2日から平成8年4月1日までに生まれ、保育士と幼
稚園教諭の両方の資格を有する方(平成28年3月までに取得見込みの方も可)
受付期間 6月1日㈪∼6月19日㈮
1次試験 7月26日㈰(合格発表:8月21日㈮)
2次試験 9月上旬(合格発表:9月11日㈮)
試験方法 1次試験:教養試験、専門試験、一般性格診断検査
2次試験:作文試験、人物試験、資格調査
受験手続 受験申込書は、役場総務課に請求。郵送で請求する場合は、封筒の
表に「職員採用統一試験受験申込書請求」と朱書きし、返信先を明記して
140円切手を貼った返信用封筒(A4判が入る大きさ)を必ず同封すること。
合格から採用まで 最終合格者は採用候補者名簿に登録され、その中から採用
者を決定します。最終合格者全員が採用されるとは限りません。
申込・問合せ 〒981-4292 加美郡加美町字西田三番5番地
加美町役場総務課人事給与係(☎63−3111)まで
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
今月の
お知らせ
加美町役場電話番号案内
総 務 課(代 表) 63−3111
危 機 管 理 室 63−5264
協働のまちづくり推進課 63−3215
町
民
課 63−3112
税
務
課 63−3114
特 別 徴 収 対 策 室 63−3143
会
計
課 63−5411
企 画 財 政 課 63−3115
商 工 観 光 課 63−6000
ひと・しごと支援室 63−5611
農
林
課 63−3408
建
設
課 63−3116
上 下 水 道 課 63−3954
63−3163
保 健 福 祉 課
福 祉 63−7870
障害福祉・健康推進 63−7871
保険給付・高齢者福祉 63−7872
子 育 て 支 援 室 63−7870
農 業 振 興 対 策 室 63−2161
小野田支所
(代表) 67−2111
農業委員会事務局 67−5411
議 会 事 務 局 67−5120
宮 崎 支 所(代 表) 69−5111
森 林 整 備 対 策 室 69−5124
教 育 委 員 会
教 育 総 務 課 69−5112
生 涯 学 習 課 69−5113
地域包括支援センター 63−3600
中新田福祉センター 〃
小野田福祉センター 67−5100
宮崎福祉センター 69−5636
中 新 田 保 育 所 64−2555
おのだひがし園
幼 稚 園 部 67−3221
保 育 園 部 67−2178
おのだにし園
幼 稚 園 部 67−2918
保 育 園 部 67−2317
み や ざ き 園
幼 稚 園 部 69−6535
保 育 園 部 69−5032
賀 美 石 幼 稚 園 67−7136
FAX番号案内
加 美 町 役 場
小 野 田 支 所
宮 崎 支 所
保 健 福 祉 課
上 下 水 道 課
議 会 事 務 局
農業委員会事務局
教 育 委 員 会
中新田福祉センター
小野田福祉センター
宮崎福祉センター
63−2037
67−6940
69−6449
63−7873
63−3964
67−5130
68−1046
69−6433
63−3646
67−5115
69−6448
12
今月のお知らせ
ご寄附ありがとう
【社会福祉事業寄附金
(社会福祉協議会受付分)
】
○匿名様=10,000円
○猪股栄一様(上町)
=100,000円
【ふるさと応援寄附金(ふるさと納税制度)
】
○田中しづ子様(兵庫県尼崎市)
10,000円
○長田浩一様(神戸市東灘区)
10,000円
○小川寿夫様(東京都三鷹市)
200,000円
○澤田友宏様(滋賀県大津市)
30,000円
○齋藤和幸様(山形県長井市)
10,000円
○佐藤和子様(神奈川県鎌倉市)
10,000円
○代田 剛様(北海道深川市)
10,000円
○岩瀬竹雄様
(神奈川県三浦郡葉山町) 本人の
○白島利江様(広島県呉市)
希望により
○早坂信彦様(千葉県柏市)
寄附金額は
○矢島不二夫様(東京都国分寺市) 非公表
○矢島亜記子様(東京都国分寺市)
○小島成子様(東京都武蔵村山市)
農業委員会からのお知らせ
アグリレディースカフェ開催
女性農業委員が開催する「アグリレディー
スカフェ」では今回、どこでも町長室を併
設し、女性就農者の意見交換会を開催しま
す。就農の悩みを抱える方、就農者の輪を
広げたい方の参加をお待ちしています。
日 時 6月24日㈬ 午前11時30分∼
会 場 小野田支所2階会議室
負担金 昼食代 500円
申込み 6月15日㈪まで
農業委員会 ☎67−5411へ
今月の相談
【行政相談】
2割もお得!
加美町プレミアム商品券販売
販売単位 1セット(500円券24枚)を1万円で販売。うち8
枚は大型店等でも使用できます。1人5セットまで購入可。
販売開始日 6月28日㈰ 9:00∼15:00 ※なくなり次第終了
販売場所 加美商工会本所、やくらい文化センター、宮崎生
涯学習センター
使用期限 平成28年1月31日㈰
※詳しくは6月中旬に配布するチラシをご覧ください。
子育て応援商品券の支給
町営住宅入居者募集
家賃(1か月・円) 間取り 戸数
住宅名
町議会6月定例会の開催
本議会では、議員の一般質問のほか、補正予算や条例の審
議が行われます。ぜひ傍聴にお越しください。
日 時 6月10日㈬ 10:00開会 場 所 小野田支所3階議場
事務局 ☎67−5120
問合せ 議会事務局 ☎67−5120
ージからも議会中継が見られます。
※町ホームページからも議会中継が見られます。
今月の
休館日
● ● ● ●
ゆやぶや
∼くなく
らら林ら
んい・
い
どウ展
薬
示
ォ 交 ー 流 の
タ 施 湯
ー 設 ・
パ
パ ー
ー ク
ク ゴ
ル
フ
場
6666
月月月月
8811
・・・・
22 22 15 15
日日日日
【消費生活相談】
(場所:商工観光課)
毎週月・水・金(祝日除く)9:00∼17:00
毎週木(祝日除く) 9:00∼15:00
移動相談 9:30∼11:30 宮崎福祉センター
6/4、7/2 13:00∼15:00 小野田福祉センター
■問合せ 商
工 観 光 課 ☎63−6000
【生活相談】
18日 10:00∼15:00 中新田福祉センター分室
【無料法務相談】
26日 13:00∼16:00 社会福祉協議会(要予約)
■問合せ 社会福祉協議会 ☎63−2547
13
備 考
14,300∼
簡易耐火2階建
21,300 3DK 1
駐車場無
(中新田)
木造平屋
北原シルバーハウジング 13,300∼
26,200 1LDK 1
駐車場1台有
(小野田)
受付期間 6月1日㈪∼12日㈮ ※申込多数の場合は抽選
要 件 入居には所得、敷金等の入居要件があります。
申込・問合せ 申込用紙は町民課(☎63−3112)
、小野田支所(☎
67−2111)
、宮崎支所(☎69−5111)に用意しています。
並柳住宅
10日 10:00∼15:00 中新田公民館
17日 10:00∼15:00 宮崎支所
24日 9:30∼12:00 小野田福祉センター
【結婚相談】
(場所:青年交流センター☎69−5134)
24日 10:00∼14:00 (宮崎支所内)
民 課 ☎63−3112
問 商工観光課☎63−6000
対 象 4月30日時点で加美町に住民登録のある平成12年
4月2日以降生まれの児童(中学生以下)
交付単位 1人あたり7,000円(地元専用券500円券14枚)
※詳しくは6月中旬に対象者の世帯主あてに通知します。
※相談委員はボランティアで、弁護士等ではありません。
■問合せ 町
問 加美商工会☎63−2734
ボランティアありがとう
4月23日、町の体
4月23日、町の体
体
育施設等指定管理者
である㈱オーエンス
のみなさんに、やく
らい高原の桜並木に
沿って、通行の妨げになる枝の回収等清掃
奉仕作業を行っていただきました。
誘 致 企 業 等11社
で組織する「木伏工
業団地連絡協議会」
(川 渕 真 哉 会 長)の
みなさんに、5月19
日、同団地付近の環境美化のため、深川の
草刈りと清掃作業を行っていただきました。
人権なんでも相談特設人権相談所開設
な
談
日 時 6月10日㈬ 午前10時∼午後3時
会 場 宮崎生涯学習センター
問合せ 町民課 ☎63−3112
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
今月のお知らせ
8020運動 健康な口腔をめざして
子宮がん検診を受けましょう
80歳を超えても歯が健康な人を表彰する「8020運動よい
歯のコンクール(大崎歯科医師会主催)」で、町内から5名
の方が表彰されました。
―受賞された方々(敬称略)
−
◆板垣登美子(小泉)
◆加藤とし(平柳)
◆熊澤昭三(上小路1)
◆佐藤廣朗(四日市場沖)
◆鶴谷國男(中新田城内)
子宮がんは、早期に発見し治療を行えば、ほ
とんどが治るといわれています。申し込まれた
方は、忘れずに受けましょう。
◆お住まいの地区で健診を受けていただくこと
が原則ですが、都合がつかない場合は、他の
時間・地区で受けることが出来ます。
◆申し込みを忘れた方で健診を受けたい方は要
問合せ。
6
月
22
日
㈪
対 象 16歳∼69歳までの健康な方(18歳以上の方には
400mlをお願いしています)
。65歳以上の方は60歳∼64
歳の間に献血経験のある方。
持ち物 献血手帳、本人確認用の運転免許証等
問合せ 保健福祉課 ☎63−7872
特定健診(個別方式)の受診券を送付します
健診の申し込み時に、特定健診(個別方式)をお申し込
みいただいた方へ、受診券を送付します。受診期間は6月
1日㈪∼11月30日㈪になりますので、受診券の注意事項を
よくお読みになり、各医療機関で忘れずに受けましょう。
また、申し込みをされていない方でご希望の方は、下記ま
でお問合せください。
問合せ 保健福祉課健康推進係 ☎63−7871
「いっぷくサロン わ・わ・わ」開催
こころの健康づくりボランティア「はあと輪・和・話」では、
あなたの心に寄り添って話を聞くサロンを開催しています。
寂しいとき、ホッとしたいときなど話をしに来てみませんか?
日時・場所
6月11日㈭ 午前10時∼12時 宮崎公民館分室
6月18日㈭ 午後1時30分∼3時30分 中新田図書館
問合せ 保健福祉課健康推進係☎63−7871
100歳おめでとうございます!
大場すみよさん(菜切谷新田)
4月25日
めでたく100歳を迎えられた大
場すみよさんに、町や社会福祉協
議会から花束や特別敬老祝金が贈
られました。
いつも大好きな歌で施設のみなさんを楽しませていると
いう大場さん。みんなに囲まれて楽しい誕生日となりました。
役場は6∼10月までクールビズ
役場では、冷房の設定温度を控えめにして、省エネを推
進するため、6月1日から10月31日まで、ノーネクタイな
どの軽装を勧める
“クールビズ”
を実施します。
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
9:30∼10:00
10:00∼10:30
12:30∼13:00
ー
月日
受付時間
場 所
6/21㈰ 10:00∼11:45・13:00∼16:30 イオンスーパーセンター加美店
6
月
23
日
㈫
6
月
24
日
㈬
6
月
25
日
㈭
6
月
26
日
㈮
6
月
27
日
㈯
受付時間
8:30∼ 9:30
宮
崎
福
祉
セ
ン
タ
小
野
田
福
祉
セ
ン
タ
13:00∼13:30
9:00∼ 9:30
ー
献血にご協力ください
月日 場所
中
新
田
福
祉
セ
ン
タ
9:30∼10:00
13:00∼13:30
9:00∼ 9:30
9:30∼10:00
13:00∼13:30
9:00∼ 9:30
9:30∼10:00
13:00∼13:30
9:00∼ 9:30
9:30∼10:00
13:00∼13:30
9:00∼ 9:30
ー
健康な口腔をめざして・むし歯予防キャンペーン
日 時 6月7日㈰ 午前10時∼午後1時
場 所 ヨークベニマル古川南店 参加費 無料
内 容 歯科健康相談・健診・指導、フッ化物洗口
歯ブラシ・健診用ミラープレゼント!
問合せ 大崎歯科医師会 ☎91−0305 FAX 91−0306
9:30∼10:00
13:00∼13:30
対 象 行 政 区
上小路1、上小路2、下小路1、
下小路2、
東町、下町、中町
上町、
赤坂原、西原、南永志田、
北永志田、
寒風沢、切込
西川北、東川北、北川内、柳沢、
小泉
鶯沢、本郷、根岸、鳥嶋、
鳥屋ケ崎
孫沢、米泉、袋、東米泉
漆沢、門沢、芋沢、小瀬、原、
長清水、味ケ袋
北鹿原、南鹿原、東鹿原、
月崎
西上野目、
東上野目、原町、雷
小野田城内、上区、
中嶋
中区、下区
下野目、北区
並柳、中新田城内
南町
十日市、下多田川、
上多田川下、
上多田川上、白子田
岡町、田川
西町、上狼塚北
新丁、上狼塚、
青木原、
滝の沢、
大清水
四日市場宿、四日市場沖、
下新田上、下新田下
平柳、あさひ
下狼塚、雑式の目、羽場、城生、
菜切谷、菜切谷新田
問合せ 保健福祉課健康推進係 ☎63−7871
小野田福祉センター ☎67−5100
宮崎福祉センター ☎69−5636
認知症家族介護者交流会
迷いや疑問、大変さなどを介護者同士で気軽
に語り合ってみませんか。前日までご連絡くだ
さい。
日 時 6月30日㈫ 午前10時∼11時30分
場 所 中新田福祉センター
申 込 地域包括支援センター ☎63−3600
障がい者の就労相談【予約制】
障害者就業・生活支援センター「りんく」が
相談に応じます。
(職業あっせんはしていません)
対 象 就労を希望している障がい者と家族、
障がい者雇用を考えている事業主の方
申 込 保健福祉課障害福祉係 ☎63−7871
14
今月のお知らせ
親子ふれ愛あそび ∼ うたって、おどって、ベリー good ∼
加美町子育て支援交流会
「ジャイアンとぱぱ」のメンバー☆しょうちんさん☆と一緒におどって、うたって、ふれあって楽しい時間を
過ごしませんか!おじいさん、おばあさんとの参加も大歓迎です。
日 時 6月10日㈬ 午前10時∼11時30分(9時30分受付)
対 象 保育所・こども園・幼稚園に通っていない0歳∼就学前のお子さんと保護者
場 所 宮崎福祉センター 持ち物 飲み物(お茶か水)
、動きやすい服装
問合せ 子育て支援室 ☎63−7870
中新田子育て支援センター ☎64−2555、080−1652−6293
おのだひがし園子育て支援センター ☎67−2178
おのだにし園子育て支援センター ☎67−2317
みやざき園子育て支援センター ☎69−6535
乳幼児健診
場 所 中新田福祉センター
健 診 名
月 日
4か月児健康診査 6月18日㈭
健康相談
受付時間
対 象
9:30
27年2月生
相 談 名
月 日
開催時間
場 所
何 で も
6月23日㈫ 10:00∼14:00 中新田福祉センター
育児相談
7か月児育児相談 6月24日㈬
9:30
26年10月生
こころの健康
6月4日㈭ 13:30∼15:30 小野田福祉センター
6月 4 日㈭
26年5月生
相談【予約制】
1歳児すこやか教室
9:30
7月 2 日㈭
26年6月生
保 健 福 祉 課
障がい者
6月18日㈭ 10:00∼12:00 小野田福祉センター
1歳6か月児健康診査 6月19日㈮
12:30
25年11月生
福祉相談
宮崎福祉センター
2歳6か月児歯科健診 6月11日㈭
12:30
24年11月生
在 宅 訪 問 6月11日
地域包括支援センター
13:30∼15:30
6月 2 日㈫
23年11月生
リハビリ相談
19日
(☎63−3600・予約制)
・
3歳児健康診査
12:30
7月 7 日㈫
23年12月生
子ども相談 7月27日㈪ 10:00∼15:00 保健福祉課(予約制)
※赤ちゃんパンフレットの問診票に記入の上、母子健康手帳と一緒に持参ください。
問合せ 保健福祉課健康推進係
(☎63−7871)
、
小野田福祉センター
(☎67−5100)
、
宮崎福祉センター
(☎69−5636)
子 育 て 支 援 コ ー ナ ー
☆問合せ・参加申込みは、各地区にご連絡ください。
☆初めて参加される方は事前にご連絡ください。(随時受付)
☆枠内の数字は開催日です。
中 新 田 地 区
小 野 田 地 区
小 野 田 地 区
宮 崎 地 区
保健福祉課子育て支援室 ☎63−7870
子育て支援センター ☎080−1652−6293
おのだひがし園支援センター
☎67−2178
おのだにし園支援センター
☎67−2317
みやざき園支援センター
☎69−6535
ゆうゆう広場(1 歳∼就学前) はっぴいぽけっと(0歳∼就学前) やくらいっこ(0歳∼就学前)
げんきっこ(0歳∼就学前)
中新田保育所内子育て支援センター
おのだひがし園保育園部
おのだにし園保育園部
みやざき園
月
火
水
火
水
木
月
火
金
火
水
金
9:30∼11:30
9:30∼11:30
9:30∼11:30
9:30∼11:30
1.8.15.22.29 2.9.16.23.30 3.10.17.24 2.9.16.23.30 3.10.17.24 4.11.18.25 1.8.15.22.29 2.9.16.23.30 5.12.19.26 2.9.16.23.30 3.10.17.24 5.12.19.26
赤ちゃん広場(0 歳∼1歳)
(金・9:30∼11:30)5.12.19.26
★広場開催日以外も 9:00∼15:00 まで開設しています★
中新田保育所内子育て支援センター
ぷちっこクラブ(0 歳∼就学前)
(木・10:00∼12:00)
みなみ児童館
相談等お気軽にお越しください。
む し歯 ゼロ のこ ども たち
うちうみ さ や
お がた とも や
いの また りく
い とう はじめ
∼3歳児健診
(5月健診分)
∼
かさはら くる み
かま だ ふ う
はやさか ともやす
内海 冴耶くん 尾形 智哉くん 猪 股 陸くん 伊 藤 源くん 笠原 来心ちゃん 鎌田 楓羽ちゃん 早坂 朋恭くん
(四日市場沖)
(あさひ)
(北 区)
(中 区)
(西 町)
(上小路一)
(北 区)
歯みがきがんばります
これからも歯みがき
がんばります!!
毎日歯みがきがんばり
ます!ピカリン☆ 歯みがきがんばって虫
ばいきんやっつけるぞ
歯みがきがんばるゾ!
これからも歯みがき
がんばります!
これからも歯みがき
がんばるゾ!!
15
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
食の安全と不安解消に向けて
加美町放射能測定だより ― 6月1日号 ―
※【参考】食品衛生法の新基準値(単位:Bq /㎏)
食品等放射性物質簡易測定結果一覧
(基準値は、いずれも100 Bq(ベクレル)/㎏です)
一般食品
牛 乳
乳児用食品
飲 料 水
放射性
セシウム
100
50
50
10
町民の方が自家栽培した野菜や採取した山菜などの自家消費用
食品を対象に、放射性物質の簡易測定を行った結果(4月20日∼
5月15日)をお知らせします。なお、この数値は参考値であり、 ※採取地の表記について、(中)は中新田地区、
(小)は小野田地区、
(宮)は宮崎地区を表します。
10 Bq以下は不検出となります。
平成27年4月20日測定分
1
2
3
4
5
採取地
北 川 内(宮)
鳥 屋 ケ 崎(宮)
鳥 屋 ケ 崎(宮)
鳥 屋 ケ 崎(宮)
北 川 内(宮)
測定品目
コ ゴ ミ
ア イ コ
フ キ
ネ ギ
コ ゴ ミ
平成27年4月21日測定分
測定数値
11 Bq/㎏
不検出
11 Bq/㎏
不検出
不検出
平成27年4月23日測定分
1
2
3
採取地
測定品目
東 川 北(宮) ヨ モ ギ(ゆで)
切 込(宮) コ ゴ ミ(ゆで)
雷 (小) シイタケ(原木)
測定数値
不検出
不検出
54 Bq/㎏
平成27年4月27日測定分
1
2
3
4
5
6
採取地
米 泉(宮)
北 永 志 田(宮)
北 永 志 田(宮)
寒 風 沢(宮)
寒 風 沢(宮)
寒 風 沢(宮)
測定品目
タケノコ
シイタケ
ア イ コ
シ ド ケ
ア イ コ
ウ ル イ
測定数値
不検出
251 Bq/㎏
19 Bq/㎏
不検出
不検出
不検出
平成27年4月30日測定分
1
2
3
4
5
6
7
採取地
北 川 内(宮)
鳥 屋 ケ 崎(宮)
鳥 屋 ケ 崎(宮)
北 川 内(宮)
北 川 内(宮)
小野田城内(小)
下 野 目(小)
測定品目
コ ゴ ミ
ウ ド
タケノコ
シ ド ケ
ウ ド
ヨモギ(ゆで)
タラの芽
測定数値
不検出
不検出
不検出
12 Bq/㎏
19 Bq/㎏
不検出
不検出
平成27年5月8日測定分
1
2
3
採取地
測定品目
上 小 路 一(宮)
タケノコ
上 小 路 一(宮)
タケノコ
下 多 田 川(中) タケノコ(ゆで)
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
測定数値
19 Bq/㎏
16 Bq/㎏
不検出
1
2
採取地
切 込(宮)
切 込(宮)
測定品目
コ ゴ ミ
タラの芽
測定数値
36 Bq/㎏
23 Bq/㎏
平成27年4月22日測定分
1
2
3
4
採取地
切 込(宮)
切 込(宮)
下多田川
(中)
小 瀬(小)
測定品目
ア イ コ
シ ド ケ
タラの芽
シイタケ
測定数値
不検出
不検出
62 Bq/㎏
173 Bq/㎏
平成27年4月24日測定分
1
2
3
4
5
採取地
切 込(宮)
切 込(宮)
下多田川
(中)
切 込(宮)
雷 (小)
測定品目
ワ ラ ビ
ウ ル イ
タラの芽
タラの芽
タケノコ
測定数値
不検出
不検出
不検出
不検出
13 Bq/㎏
平成27年4月28日測定分
1
2
3
測定品目
採取地
下多田川
(中) タケノコ(ゆで)
シ ド ケ
青 木 原(中)
青 木 原(中)
ワ ラ ビ
測定数値
不検出
不検出
14 Bq/㎏
平成27年5月1日測定分
1
採取地
孫 沢(宮)
測定品目
ワ ラ ビ
測定数値
不検出
平成27年5月7日測定分
1
2
3
4
5
6
採取地
測定品目
青 木 原(中) ワラビ(ゆで)
青 木 原(中) ゼンマイ(ゆで)
上小路一
(宮)
ワ ラ ビ
北永志田
(宮)
ワ ラ ビ
下多田川
(中)
タケノコ
下小路一
(宮) タケノコ(ゆで)
測定数値
17 Bq/㎏
23 Bq/㎏
20 Bq/㎏
不検出
16 Bq/㎏
不検出
16
平成27年5月11日測定分
1
採取地
測定品目
小野田城内(小) タケノコ(ゆで)
平成27年5月12日測定分
測定数値
不検出
1
2
採取地
漆 沢(小)
南永志田
(宮)
測定品目
ウ ド
タケノコ
測定数値
不検出
不検出
平成27年5月14日測定分
1
採取地
測定品目
小 瀬(小) タケノコ(ゆで)
測定数値
不検出
※5月13日、15日の測定はありませんでした。
下水汚泥放射性物質
測定結果のお知らせ
水道水放射性物質
測定結果のお知らせ
本町の下水汚泥に含まれる放射性物質の測定を
行った結果、5月15日測定の中新田浄化センター
不検出、小野田浄化センター 不検出、宮崎浄化セ
ン タ ー 8.2 Bq/㎏ で し た。い ず れ も 基 準 値(200
Bq/㎏未満)を下回っており、通常どおり処分場へ
搬出しています。
本町の水道水に含まれる放射性物質の測定を行っ
た結果、5月15日測定の館山浄水場(中新田)
、多
田川浄水場(中新田)
、滝庭浄水場(小野田)
、5月
18日測定の漆沢浄水場(小野田)
、キタイ沼浄水場
(宮崎)
、5月20日測定の麓山浄水場(小野田)は
いずれも不検出でした。
学校等給食の放射性物質
測定結果のお知らせ
利用自粛牧草一時保管場所
放射性物質・空間線量測定結果
教育委員会では、学校等給食の食材と完成調理品
について、放射性物質の自主測定を実施しています。
4月20日から5月15日まで測定した結果、いずれ
も不検出でした。
放射性物質測定(ベクレル/㎏) 空間放射線量(マイクロシーベルト/時間)
結 果
測定日 種 別 結 果 測定日 場 所
公共施設空間放射線量測定結果一覧
・測定数値は、一分間おきに5回測定した平均値です。
・各施設の職員が測定した数値のため、参考値となります。
(単位:マイクロシーベルト/時間)
測定場所
加美町役場
小野田支所
宮崎支所
(m)測定数値
標高(m) 測定高
30.8
0.04
1
59.5
0.06
1
90.6
0.06
1
(測定日:5月13日、天候:晴れ)
測定場所
中 新 田 小 学 校
広 原 小 学 校
鳴 瀬 小 学 校
東 小 野 田 小 学 校
西 小 野 田 小 学 校
鹿 原 小 学 校
宮 崎 小 学 校
旭 小 学 校
標高(m) 測定高(m)測定数値
30.1
0.05
0.5
45.7
0.07
0.5
26.8
0.05
0.5
60.2
0.08
0.5
104.1
0.06
0.5
104.9
0.08
0.5
86.5
0.06
0.5
141.5
0.08
0.5
5/12 土 壌
不検出
5/8 敷 地 境 界
0.049
5/18 水 質
不検出
5/8 ロール積場
0.105
測定場所
(m)測定数値
標高(m) 測定高
52.4
賀 美 石 小 学 校
0.08
0.5
28.3
中 新 田 中 学 校
0.05
1
62.2
小 野 田 中 学 校
0.05
1
73.6
宮 崎 中 学 校
0.07
1
おのだひがし園幼稚園部
60.2
0.07
0.5
58.3
おのだひがし園保育園部
0.05
0.5
102.6
おのだにし園幼稚園部
0.05
0.5
104.3
おのだにし園保育園部
0.05
0.5
85.5
み や ざ き 園
0.08
0.5
51.6
賀 美 石 幼 稚 園
0.07
0.5
26.3
中 新 田 保 育 所
0.04
0.5
29.3
小 鳩 幼 稚 園
0.05
0.5
30.0
中 新 田 幼 稚 園
0.05
0.5
(測定日:5月13日、天候:晴れ)
放射能測定だよりに関するお問合せ先 役場危機管理室 ☎63−5264
17
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
生 涯学 習だ より
ひ
も
状
の
付
属
物
を
浦
島
太
郎
の
ウ サ
シ ル
、 メ
肉に
くン
穂す
いエ
花か ビ
序じ
ょネ
に や
つ 斑
く 入
細 り
長 ギ
い ボ
行
わ
れ
ま
し
た
。
会
員
が
育
て
た
会
長
︶
主
催
に
よ
る
山
野
草
展
が
ぎ
の
山
野
草
愛
好
会
︵
斎
藤
昭
夫
多くの作品が並びました
し せ ま ま て
た ん せ せ 、
﹁
。 ﹂ ん ん マ
と 。 。 ッ
元 絶 一 チ
気 対 人 、
に に で ラ
防 火 花 イ
火 遊 火 タ
を び 遊 ー
誓 は び を
い し は 持
ま ま し ち
を
包
ん
だ
園
児
た
ち
は
声
を
揃
え
受
け
取
り
、
揃
い
の
は
っ
ぴ
に
身
加
各 美
園 消
代 防
表 署
の が
園 企
児 画
が し
任 ま
命 し
証 た
を 。
火
の
用
心
に
努
め
て
も
ら
お
う
と
、
る
み
の
防
火
思
想
啓
発
に
つ
な
げ
、
怖
さ
を
知
っ
て
も
ら
い
、
家
族
ぐ
も
葉
や
花
の
色
合
い
、
模
様
な
ど
命
こ さ
れ れ
は ま
、 し
園 た
児 。
た
ち
に
火
災
の
愛
好
家
た
ち
は
、
同
じ
種
類
で
保
育
所
年
長
組
の
園
児
154
名
が
任
と
大
声
援
を
送
り
ま
し
た
。
タスケンジャーのピンチに大絶叫
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
が
行
わ
れ
、
加
美
町
内
の
幼
稚
園
、
﹁
タ
ス
ケ
ン
ジ
ャ
ー
、
が
ん
ば
れ
∼
﹂
を
回
り
、
地
域
の
歴
史
に
親
し
む
4
月
19
日
、
名
木
や
神
社
な
ど
ま
こ し
の た
日 。
は
、
初
夏
を
思
わ
せ
る
木
10
か
所
を
め
ぐ
る
内
容
と
な
り
を
中
心
に
町
の
天
然
記
念
物
の
名
原
神
社
の
シ
ダ
レ
ヒ
ガ
ン
桜
な
ど
泉
院
の
3
か
所
の
種
ま
き
桜
、
広
海
家
、
鳥
屋
ケ
崎
八
幡
神
社
、
長
桜
の
開
花
時
期
に
合
わ
せ
て
、
内
哲
さ
ん
が
務
め
ま
し
た
。
今
年
は
地
区
文
化
財
友
の
会
会
長
、
渡
邊
画
し
た
も
の
で
、
案
内
人
は
宮
崎
こ
の
講
座
は
宮
崎
公
民
館
が
企
い
﹂
と
話
し
て
い
ま
し
た
。
て
き
た
こ
と
が
分
か
っ
て
感
慨
深
し
ま
れ
人
と
一
緒
に
月
日
を
重
ね
ら
し
い
も
の
だ
っ
た
。
地
域
に
親
ま
参 し
加 た
者 。
は
﹁
ど
の
名
木
も
素
晴
た
﹂
と
の
興
味
深
い
お
話
を
伺
い
た
。
馬
や
牛
の
害
虫
除
け
に
も
し
ん
や
シ
ャ
ン
プ
ー
が
わ
り
に
使
っ
メ
の
様
な
実
が
な
り
、
昔
は
石
け
︵
米
泉
︶
よ
り
﹁
こ
の
木
に
は
、
マ
で
は
、
所
有
者
の
髙
橋
哲
雄
さ
ん
﹁
幼
年
消
防
ク
ラ
ブ
員
﹂
の
任
命
式
5
月
1
日
、
バ
ッ
ハ
ホ
ー
ル
で
と
す
る
悪
者
と
の
対
決
シ
ー
ン
で
の
寸
劇
で
は
、
火
遊
び
を
し
よ
う
「火の用心」のはっぴで任命証
タ
ス
ケ
ン
ジ
ャ
ー
Ⅲ
と
火
の
用
心
﹂
加
美
署
の
ヒ
ー
ロ
ー
﹁
消
防
戦
隊
に
、
﹁
ぼ
う
さ
い
体
操
﹂
を
踊
り
、
ラ
ク
タ
ー
﹁
か
み
∼
ご
﹂
と
一
緒
を
式 し
の ま
終 し
了 た
後 。
、
町
の
公
認
キ
ャ
い
け
ま
せ
ん
﹂
と
園
児
た
ち
に
話
士
で
す
。
絶
対
に
火
遊
び
し
て
は
日
か
ら
み
な
さ
ん
は
小
さ
な
消
防
つ
ぎ
に
、
櫻
井
署
長
よ
り
﹁
今
宮
崎
公
民
館
名
木
め
ぐ
り
名
木
﹁
髙
橋
家
の
サ
イ
カ
チ
の
木
﹂
て
く
れ
ま
し
た
。
個
人
宅
に
あ
る
の
花
が
参
加
者
の
目
を
楽
し
ま
せ
よ
う
な
晴
天
の
も
と
、
満
開
の
桜
元気よく!火遊びは絶対にしません
た 朴 微
。 な 妙
味 に
わ 違
い い
を が
楽 あ
し る
ん 山
で 野
い 草
ま の
し 素
内海家の種まき桜を見上げる
参加者 ﹁
加
美
町
名
木
め
ぐ
り
﹂
が
行
わ
れ
、
は
釣
り
糸
に
見
立
て
た
浦
島
草
な
ど
、
16
人
が
参
加
し
ま
し
た
。
名木を通じ
地域の歴史に思いを馳せる
大
小
さ
ま
ざ
ま
な
鉢
植
え
の
作
品
山
野
草
展
開
催
いや
た 人 が
。 々 約
の 200
目 鉢
を も
楽 陳
し 列
ま さ
せ れ
て 、
い 訪
ま れ
し た
5
月
3
日
・
4
日
、
宮
崎
生
涯
素朴な花々が愛好家を癒す
浦島草をじっくりと観賞
学
習
セ
ン
タ
ー
を
会
場
に
、
み
や
幼
年
消
防
ク
ラ
ブ
任
命
式 !!
18
生 涯学 習だ より
が
吹
き
鳴
ら
さ
れ
る
と
、
笛
と
太
舞
熊 が
野 披
神 露
社 さ
の れ
獅 ま
子 し
舞 た
は 。
法ほ
螺ら
貝が
い
獅
子
舞
と
、
小
学
生
に
よ
る
獅
子
た
そ 。
の
後
、
宮
崎
公
民
館
に
戻
り
、
安
全
、
商
売
繁
盛
を
祈
願
し
ま
し
さっそう
山の神、颯爽と登場
は
ら
い
を
し
、
五
穀
豊
穣
、
家
内
所
や
家
々
を
回
り
、
獅
子
舞
や
お
た
氏
子
ら
が
、
み
こ
し
を
担
い
で
午
前
8
時
、
白
装
束
を
ま
と
っ
拍
手
が
送
ら
れ
ま
し
た
。
客
か
ら
は
笑
い
声
と
惜
し
み
な
い
山
神
が
登
場
す
る
と
大
勢
の
見
物
な
ど
8
つ
の
演
目
を
行
い
ま
す
。
立
ち
の
獅
子
が
で
て
、
﹁
獅
子
愛
し
﹂
一緒に登山しませんか
薬萊登山愛好会
19
鼓
に
よ
る
お
囃
子
に
乗
っ
て
太
振
ま
し
た
。
は
、
大
き
な
拍
手
が
巻
き
起
こ
り
参
加
し
た
生
徒
た
ち
は
農
家
の
方
が
、
下
野
目
地
区
で
田
植
え
体
験
。
5
月
20
日
、
お
の
だ
に
し
園
・
ひ
プ
14 な
日 ど
は を
、 体
七 験
ヶ し
浜 ま
中 し
学 た
校 。
90
人
町
内
各
地
で
田
植
え
や
ビ
オ
ト
ー
校
の
生
徒
852
人
が
本
町
を
訪
れ
、
長
町
中
学
校
、
加
茂
中
学
校
の
7
小
野
田
甚
句
な
ど
多
種
多
様
な
演
ク
ソ
ン
グ
や
民
謡
、
津
軽
三
味
線
、
ス
テ
ー
ジ
で
は
、
懐
か
し
の
フ
ォ
ー
校
、
閖
上
中
学
校
、
七
ヶ
浜
中
学
5
月
中
旬
、
し
ら
か
し
台
中
学
楽
し
ん
で
い
ま
し
た
。
す
ぐ
に
植
え
、
田
ん
ぼ
の
感
触
を
と
な
り
ま
し
た
。
が
り
、
に
ぎ
や
か
な
田
植
え
体
験
ぬ
る
ぬ
る
し
て
る
﹂
と
歓
声
が
上
み
ん
な
で
田
ん
ぼ
に
入
る
と
﹁
わ
ー
、
会
︵
早
坂
太
一
会
長
︶
が
、
地
域
中
の
卒
業
生
で
つ
く
る
、
も
み
じ
ン
タ
ー
を
会
場
に
、
旧
西
小
野
田
4
月
18
日
、
や
く
ら
い
文
化
セ
田んぼの中あったかいよ
目
で
、
県
内
約
120
名
の
観
客
か
ら
校
、
湊
中
学
校
、
南
中
山
中
学
校
、
追加の苗を、ナイス
キャッチ と
・
ず
・
れ
﹂
が
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
ふ
る
さ
と
コ
ン
サ
ー
ト
春
の
お
・
音
楽
や
芸
能
を
発
表
す
る
﹁
薬
萊
山頂で記念撮影
5月8日、薬萊登山愛好会(吉岡善太郎
会長・会員17人)が今年最初の登山を行い
ました。
同会は、毎年5月から12月の毎月8日を
「薬萊登山の日」とし、薬萊山の雄大な自然
に触れ、環境の保全に努めるとともに、会
員の健康・体力づくりの増進を図りながら、
四季折々の景色を楽しんでおります。
一緒に登山を楽しみたい方は、吉岡会長
宅(☎67−6373)までご連絡ください。
り
と
長
刀
の
所
作
、
続
い
て
2
人
の
指
導
を
受
け
な
が
ら
苗
を
ま
っ
交
流
を
目
的
に
出
演
者
を
募
り
、
懐かしのフォークソングを披露
加
美
町
グ
リ
ー
ン
・
ツ
ー
リ
ズ
ム
推
進
会
議
地
先 区
生 で
に 田
手 植
を え
に
引 挑
か 戦
れ し
な ま
が し
ら た
、 。
幼
稚
園
の
園
児
82
人
が
、
下
野
目
音
楽
や
芸
能
で
地
域
交
流
が
し
園
、
み
や
ざ
き
園
、
賀
美
石
やくらいに春のお・と・ず・れ
熊
野
神
社
本
殿
を
出
発
。
宮
崎
支
元気に踊る子どもたち
熊
野
神
社
の
春
季
例
祭
県内の中学生が田植え体験
5
月
3
日
︵
旧
暦
3
月
15
日
︶
、
4園合同で田植えに挑戦
宮
崎
地
区
で
熊
野
神
社
の
春
季
例
獅子が舞い、山の神が踊る
祭
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
■芹沢長介記念東北陶磁文化会館 ☎63-3577(月)
■宗左近記念縄文芸術館 ☎63-5030(月)
■墨雪墨絵美術館 ☎63-3617(月)
■中新田交流センター ☎63-3113(第1・3月)
■中新田児童館 ☎63-7655(日・祝)
■小野田公民館 ☎67-7550(月)
■小野田文化会館 ☎67-7550(月)
冴
え
る
夜
の
皆
既
月
食
待
ち
居
る
も
雲
の
か
を
う
け
て
ヒ
ヤ
シ
ン
ス
西 咲
塚 く
和
恵
︵
並
柳
︶
朝
寝
し
て
カ
ー
テ
ン
開
け
れ
ば
早
春
の
光
り
あ
か
つ
き
に
目
覚
め
て
今
日
の
あ
る
こ
と
を
生
き
ぬ
き
ゆ
か
ん
の
さ
か
し
ま
の
影
田
植
え
待
つ
水みな
た
田
に
鎌 映
田 る
青
幸 空
に
子
︵ 畔
南
永 歩
志 く
田
人
︶
哀
し
み
は
生
の
命
の
三 生
浦 め
は る
ま も
の
子
︵ 心
小 の
糧
泉 と
︶
白
萩
短
歌
会
ま
ほ
ろ
ば
短
歌
会
鞦
赤
韆
い
や
靴
風
見
受
せ
く
て
胸
ふ
の
ら
静
こ
鈴 か 渋 こ
木 な 谷 漕
つ る と ぐ
と
し 子
む
の
︵
︵ か
中 な
中
新
田
城
町
内
︶
︶
の
菜
を
洗
い
た
り
牡
月
花
受
桜
丹
山
冷
験
餅
や
雪
や
子
話
朧
話
ガ
が
が
月
上
ラ
弾
合
夜
手
ス
格
む
な
の
障
し
茶
ピ
露
子
た
の
ア
天
の
と
み
千 笑 原 会 佐 父 鈴 ニ 坂 風
々 母 木 ス 本 呂
葉 顔 木 の 千 ト み か せ
宏 家 代
や な 秀
子
子
ん
ゑ
子
︵
︵
︵
︵
︵
中
北
上
中
上
区
区
区
区
区
︶
︶
︶
︶
︶
諍
い
の
後
の
気
ま
ず
目 さ
々 冷
澤 水
房 に
手
子
︵ 荒
小
野 く
田
城 夕
内
︶ べ
土
も
た
げ
お
り
一
斉
に
手
を
上
げ
し
長 ご
谷 と
川 水
安 仙
は
子
︵ 蕾
小
野 を
田
城 芯
内
︶ に
牛
木
飼
ね
ひ
ず
み
の
の
牛
来
革
る
靴
ブ
や
ラ
万
渋 愚 坂 ン
谷 節 元 コ
の
敦 錆
誠
子
子
︵ び
︵
菜 て
鳥
切
谷 を
新
嶋
田 り
︶
︶
は
誇
り
に
思
う
老
い
母
の
寝
込
ま
ず
鈴 白
木 寿
迎
松 え
し
子
︵ を
中 親
族
区 皆
︶
友
の
ゐ
る
仮
説
住
宅
鳥
桐 雲
に
一
葉
︵
新
丁
︶
に
蕾
か
た
か
り
一
世
紀
過
ぎ
し
古
木
工 の
藤 紅
ナ 梅
ヲ は
四
ミ
︵ 月
東 の
鹿 寒
原 さ
︶
鳴
瀬
川
の
雪
解
水
の
小 音
山 聞
く き
に つ
つ
え
︵ 川
中 原
の
嶋 清
︶
笑
床
ふ
柱
子
こ
も
れ
百
泣
年
く
や
子
も
鬼
や
育
狩 ら 小 ち
野 ひ 野 ふ
は ら
恒
つ こ
雄
子
︵ こ
︵
並 に
並
柳
柳
︶
︶
不登校・ひきこもり
第34回「全国親の会」青葉城青春の地仙台大会
日 6月28日㈰午前10時30分∼午後4時15分
会 日立システムズホール仙台 定 350名
内 第1部:体験談と質疑応答(保育有・要申込)
第2部:自律訓練法とグループディスカッション
講師 金盛浦子 氏(東京心理教育研究所所長)
申・問 NPO法人SEPY(セピィ)倶楽部 ☎
03−3942−5006、Ⓕ03−5940−4030(月∼
土曜日 午前10時30分∼午後3時)、子ども
の問題を考える会仙台 ☎090−2790−6107、
Ⓕ022−392−4931 ¥ 無料
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
掃
友
ら
と
励
む
ば
胸
詰
ま
り
く
る
進
学
に
旅
立
つ
孫
と
太 握
田 手
智 し
恵 て
励
子
︵ ま
下 し
や
区 れ
︶
ひ
こ
ば
え
や
花
房
凛
と
伊 一
藤 つ
あ
由 り
子
︵
上
狼
塚
北
︶
掃
春
来
き
の
て
終
風
帰
え
紅
り
し
茶
又
庭
来
に
の
る
少
片
し
娘
隅
ブ
ら
伊 雪 髙 ラ 西 よ
藤 割 橋 ン 塚 春
ひ 草 デ 隣
と
幸 ー 典
み
子
子
︵
︵
︵
小
中
中
野
田
城
区
区
内
︶
︶
︶
橅
祝
う
が
ご
と
に
う
ぐ
い
工 す
藤 鳴
け
勝 り
義
︵
東
鹿
原
︶
■小野田図書館 ☎67-5252(月・祝・最終金) ■旭地区公民館 ☎69-5088
■ふるさと陶芸館 ☎69-5751(第2・4月)
■西小野田地区公民館 ☎67-2122
■鹿原地区公民館 ☎67-6575
■陶芸の里スポーツ公園 ☎69-6555(火)
■小野田体育館 ☎67-2115
■小野田展示交流施設 ☎67-5211(第1・3月) ラジオで毎日加美町の情報を放送しています!
■宮崎生涯学習センター(公民館) ☎69-5123
おおさきエフエム放送 周波数 月∼金 7:00∼
■賀美石地区公民館 ☎67-2004
http://oosaki-fm.or.jp/ 83.5MHz 土・日 12:10∼
り
て
香
り
漂
う
鶯
の
声
に
さ
そ
わ
れ
伊 歩
藤 み
ゆ
恵 け
ば
子
︵ 梅
中 咲
き
区 お
︶
か
げ
ろ
へ
る
ジ
ャ
ン
ボ
赤 機
松 に
ひ 向
ろ く
子
︵ 手
並 旗
か
柳 な
︶
さ
き
が
け
て
雑
木
林
阿 に
部 萌
ゆ
祥 る
緑
子
︵ り
南 大
鹿 木
原 の
︶
の
底
力
見
よ
ふ
ら
こ
こ
や
包
み
釦
の
小 背
野 に
触
裕 れ
子
︵ し
白
子
田
︶
鈴
木
ヨ
シ
子
︵
岡
町
︶
個
少
老
々
年
杉
の
の
の
名
打
切
は
球
株
知
呑
朽
ら
み
ち
ず
込
し
連
春
む
工 春 伊 の 松 山
藤 霞 藤 庭 本 名
残
哲 り
昭
真
郎
夫
和
︵ 雪
︵
︵
小
東
中
野
田
鹿
城
原
区
内
︶
︶
︶
や
く
ら
い
短
歌
会
膝
の
上
に
載
せ
て
漕
が
ざ
る
半
仙
戯
前
ぶ
し
山
く
に
見
立
上
つ
げ
三
て
本
い
の
た
大
三
千 り
浦 欅 葉
は 色 ま をた 茂
違が
子
︵ え 子
︵
小 て 鳥
芽 泉 吹 嶋
︶
︶
き
を
競
う
﹁
秋
﹂
中
新
田
句
会
気
温
差
に
よ
り
て
桜
鈴 の
木 花
ヨ 長
シ く
咲
子
︵ き
岡 た
る
町 今
︶
は
若
葉
風
吹
く
母
親
を
お
ふ
く
ろ
と
呼
ぶ
帰
省
の
孫
わ
れ
ま
ざ
す
か
と
た
ま
ゆ
ら
怯
伊 ゆ
藤
や
す
子
︵
中
区
︶
み
ち
の
く
も
大
方
さ
く
赤 ら
間 祭
り
良 か
和
︵ な
下
区
︶
せ
せ
ら
ぎ
俳
句
会
ぐ
ほ
ど
の
人
垣
昭
和
の
日
屋
根
に
虎
鈴 子
木 等
ヨ 舞
シ ふ
時
子
︵ 間
岡 大
道
町 塞
︶
わ
が
記
憶
折
に
お
ぼ
め
く
時
あ
り
て
呆
け
き
後
藤
仁
哉
︵
鳥
嶋
︶
ル
テ
積
ま
れ
お
り
医
局
阿 の
部 棚
に
紀
子
︵
並
柳
︶
か
り
て
妻
と
惜
し
ま
る
生
き
の
身
の
重
さ
を
秘
め
て
そ
れ
ぞ
れ
の
カ
オーエンス運動教室のご案内
地元の体育館で気持ち良い汗を流しましょう♪
HOTストレッチ&リラックス
筋トレ男塾
日 6月3日∼8月26日
日 6月2日∼11月24日
毎週火曜日(全2クール) 毎週水曜日
午後7時30分∼8時30分
午後7時30分∼8時30分
¥ 3,300円
¥ 3,300円(1クール)
内 体を引き締めたいお父
内 温度が高めの室内でス
さん向けの「肉体改造プ
ト レ ッ チ。腰 痛・肩 こ り
ロジェクト」
!
予防に!
いずれもお得なチケット制です!
会 小野田コミュニティセンター 問 小野田体育館 ☎67−2115
20
インフォ
インフ
メーション
メーショ
メーション
日:日時・期間
¥:費用・受講料など
会:会場
持:持ち物
内:内容
申:申込方法・期限
対:対象・資格
問:問合せ
定:定員・募集人員 ( )内は休館日
■中新田公民館 ☎63-2029
■広原地区公民館 ☎63-2219
■鳴瀬地区公民館 ☎63-5332
■中新田体育館 ☎63-5880
■中新田図書館 ☎63-6100(月・月末)
■中新田文化会館 ☎63-7367(月)
■中新田海洋センター ☎69-5113
ライプツィヒ弦楽四重奏団演奏会 第12回加美町カップドラゴンカヌー大会
日 6月13日㈯ 午後0時30分開場 1時開演
曲 バッハ/音楽の捧げものBWV1079カノン風フーガ 他
¥ 一般 3,000円、ペア 5,500円、学生 1,000円
【全席自由・当日券各500円増・税込】
サタデーモーニングコンサート
土曜日 午前11時∼正午 入場無料
◆6月27日㈯ アンシャンテ クラリネット:浅野優
治 ヴァイオリン:今野 舞 ピアノ・オルガン:岩崎孝子
曲 バッハ/主よ人の望みの喜びよ 他
◆7月4日㈯ 高橋佐知子
オカリナ/ヴィオリラ/ピアノ コンサート
曲 ジュピター、
太陽にほえろ、
パッヘルベルのカノン 他
平田耕治タンゴコンサート
日 7月5日㈰ 午後4時30分開場 5時開演
曲 ロカ、忘却、ブエノスアイレスの四季 他
¥ 一般 3,000円、ペア 5,000円、学生 1,000円
【全席自由・当日券各500円増・税込】
☆ペアチケットプレゼント☆5組10名様をご招待!
申 官製はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を
記入の上、〒981-4262 加美町字一本杉101 バッハ
ホール「平田 耕治 チケットプレゼント」係へ郵送
締切 6月19日㈮当日消印有効 ※当選者へのみ通知
クラシックCDコンサート
日 6月14日㈰ 午後2時 抽選でCDプレゼント!
解説 音楽コーディネーター 及川 淳 氏 ¥ 無料
会・問 バッハホール ☎63−7367
つ
い
て
の
悩
み
や
相
談
、
質
問
が
問
加美老人保健施設
66
2
-780
加美町さなぶり大会 宮崎地区さなぶり大会
日 6月20日㈯・21日㈰
午前9時∼
会 やくらい文化センター
内 20日:文化協会加盟
団体の作品展示 21日:
作品展示、芸能発表
¥ 無料
問 生涯学習課☎69−5113
日 6月14日㈰
午前9時45分∼
会 宮崎福祉センター・
公民館 ¥ 無料
内 福祉センター:歌や
舞踊など披露 公民館:
書道展、さつき展
問 宮崎公民館☎69−5123
の
職
員
が
い
ま
す
の
で
、
介
護
に
た
、
老
健
に
は
さ
ま
ざ
ま
な
職
種
し
て
い
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
ま
介
護
の
こ
と
な
ど
、
情
報
発
信
を
健
の
職
員
よ
り
、
老
健
の
こ
と
、
す
そ 。
こ
で
、
こ
れ
か
ら
は
加
美
老
意
見
・
ご
感
想
が
あ
る
と
思
い
ま
か
が
で
し
た
か
?
い
ろ
い
ろ
な
ご
介
さ
せ
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
い
健
の
仕
事
の
内
容
に
つ
い
て
ご
紹
り
、
﹃
加
美
老
健
と
は
﹄
と
し
て
老
立
で
す
。
こ
れ
ま
で
4
回
に
わ
た
施
設
︵
加
美
老
健
︶
施
設
長
の
芦
当
し
ま
す
。
を
次 続
回 け
は て
、 い
小 き
川 た
介 い
護 と
士 思
長 い
が ま
す
担 。
る
よ
う
、
こ
れ
か
ら
も
こ
の
活
動
つ
い
て
関
心
を
持
っ
て
い
た
だ
け
少
し
で
も
多
く
の
方
々
に
介
護
に
ま
た
、
中
学
校
・
高
校
の
職
場
体
生
の
受
け
入
れ
を
行
っ
て
い
ま
す
。
士
な
ど
の
実
習
の
場
と
し
て
、
学
看
護
・
介
護
・
リ
ハ
ビ
リ
・
栄
養
て
紹
介
し
ま
す
。
加
美
老
健
で
は
、
上
げ
て
い
な
か
っ
た
部
分
に
つ
い
付
さ け
て ま
、 す
今 。
回
は
、
今
ま
で
取
り
験
の
受
け
入
れ
も
行
っ
て
い
ま
す
。
こ
ん
に
ち
は
。
加
美
老
人
保
健
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
⑤
21
☎
職種・人員 ①行政職・上級(大卒)
1名、
②看護師 3名、③嘱託介護職員 2名
資格 ①S50.4.2∼H6.4.1生まれの方
②看護師免許を取得またはH28年3月
ま で 取 得 見 込 み で、S40.4.2 以 降
生まれの方
③介護職員初任者研修・実務者研修修
了または旧ホームヘルパー2級以
上の資格を有し、夜勤可能なS50.
4.2以降生まれの方
受付期間 ①③6月19日㈮まで
②H28年2月29日㈪まで
試験 ①
【第1次】7月26日㈰/宮城県自
治会館 教養試験・一般性格診断検査
【第2次】9月上旬/加美郡保健医療
福祉行政事務組合 作文・面接試験
②個別に調整
③6月25日㈭ 書類審査、人物(面接)
問 加美郡保健医療福祉行政事務組合
☎66−2760 http://www.kamihp.jp/
あ
り
ま
し
た
ら
、
引
き
続
き
受
け
日 7月26日㈰ 午前8時30分競技開始
会 鳴瀬川カヌーレーシング競技場 定 35チーム
種目 一般・混合(中学生以上)
、ジュニア(小学生)
編成 チームリーダー1名、パドラー 10名、ドラマー
1名、ステアラー1名、サブ2名、合計15名(※混
合はパドラー 10名のうち最低4名以上を女子選手)
参加費 一般・混合5,000円、ジュニア3,000円
練習会 7月25日㈯ 午前10時∼午後3時30分
(1チーム2,000円)
申・問 所定の参加申込書に必要事項を記入の上、大
会参加料(現金書留または定額小為替)を添えて7
月6日㈪まで下記へ郵送または直接持参願います。
〒981-4401宮城県加美郡加美町宮崎字屋敷一番52番
地4 加美町ドラゴンカヌー実行委員会事務局(教
育委員会生涯学習課内)
☎69−5113、FAX69−6433
★開催要項、大会申込書は、町ホームページ
(http://ww
w.town.kami.miyagi.jp)
からもダウンロードできます。
こんにちは 加美老人保健施設です
加美郡保健医療福祉行政事務組合職員募集
出場チーム募集!
報
古川年金事務所
者
・
電
気
工
事
施
工
管
理
技
士
・
ま
で
。
■技術職︵電気/上級・大卒︶
電
気
工
事
士
の
い
ず
れ
か
の
資
格
詳
23 し
く
は
、
受験資格
を
取
得
し
て
い
る
大 方
崎
地
域
広
域
消
防
職
員
を
募
集
し
ま
す
1
-203︶
昭
和
63
年
4
月
2
日
要項・申込書
定
の
方
以
降
に
生
ま
れ
た
電
気
主
任
技
術
方
、
ま
た
は
昭
和
55
年
4
月
2
日
た
大
卒
ま
た
は
卒
業
見
込
み
の
絡
先
、
託
児
の
有
無
を
記
入
し
、
で
、
講
習
名
、
住
所
、
氏
名
、
連
3
ン
タ 年 無
ー 宮 生 料
城 対 託
は
県 象 児
が
母 ︶ あ
き 子 り
︵
ま 6 ・
た 月 父 3
は 20 子 15 歳
F 日 福 名 ∼
小
A ㈯ 祉
学
X
セ
∼
平
成
6
年
4
月
1
日
に
生
ま
れ
昭
和
55
年
4
月
2
日
会
※
申・問
締切
定
宮城県母子福祉連合会︵〒9
83 0
仙台市宮城
-8 3 2
野区安養寺3 7 3 宮城県
母子・父子福祉センター内
☎0 2 2 2
-95 0
- 0 1 3、
Ⓕ0 2 2 2
-5 6 6
-5 1 2、
午前9時∼午後4時まで受付、
ま
で
申
込
み
行
政
事
務
組
合
事
務
局
総
務
課
お
∼
平
成
6
年
4
月
1
日
ま
で
に
生
︵☎
の ま
方 れ
た
大
卒
ま
5 た
大 名 は
崎 程 卒
地 度 業
域
見
広
込
み
域
配 よ
付 び
大
6 崎
月
生
22 涯
日 若 学
㈪ 干 習
名 セ
午
ン
後
タ
5
ー
で
時
火・土、祝日休館︶
職
業
訓
練
受
講
生
募
集
行
政
事
務
組
合
消
防
本
部
お
よ
び
締切
試験
の
月 ・ 6
水 月
・ 24
金 日
曜 ㈬
日 ∼
7
午 月
後 6
6 日
時 ㈪
必
着
2 1
次 次
9 7
月 月
上 26
旬 日
㈰
■ワード2010応用研修
日
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
申・問
大崎地域広域行政事
¥
締切
込
20
︶ 分
1
∼
万 9
1 時
6 千 ︵
月 円 全
4
17 ︵ 回
テ
日
︶
㈬ キ
ス
ト
代
各
消
防
6 署
月 で
22 配
日 付
㈪
午
後
5
時
日 日時・期間 会 会場 内 内容
対 対象・資格 定 定員・募集人員
¥ 費用・受講料など 持 持ち物
申 申込方法・期限 問 問合せ
Ⓕ ファックス
募集・催し
必
着
2 1
次 次
9 7
月 月
上 26
旬 日
㈰
務組合事務局総務課人事厚生
20
■一級建築士が教える
JW C
-AD応用研修
締切
月
・ 水 7
・ 月
金 1
曜 日
日 ㈬
午 ∼
後 24
6 日
時 ㈮
20 の
23
⑤
④
係︵〒9 8 9 6
大
-171
崎市古川北町三丁目2番 号
☎
ひ
就と
業り
支親
援家
庭
講等
習
会
開
催
日
¥
■パワーポイント2010基
礎研修
分
代
込 ∼
︶ 2 9
時
万 ︵
7
千 全
10
500
回
6 円 ︶
︵
月
24 テ
日 キ
㈬ ス
ト
③
20
2
-325︶
7
月
19
日
㈰
∼
10
月
25
日
㈰
■エクセル2013
日
¥
対
の
日
ひ 検 教 曜
と 定 材 日
り 費 費 ︵
親 14
家 1 5 日
庭 万 千 間
、 1 円 ︶
寡 千
婦 円
の
方
22
②
■消防士︵上級・大卒︶
昭
和
61
年
4
月
2
日
大
崎
事地
務域
組広
合域
職行
員政
募
集
①
しの 情
が
得
ら
れ
る
場
合
が
あ
り
ま
す
。
定
∼
平
成
6
年
4
月
1
日
ま
で
に
生
2
-351︶
ま
れ
た
大
卒
ま
た
は
卒
業
見
込
み
①
申
込
書
の
送
付
依
頼
受験資格
②
年
金
事
務
所
か
ら
申
込
書
到
着
くら
③
申
込
書
に
必
要
事
項
を
記
入
し
、
要項・申込書
年
金
事
務
所
に
提
出
︵
年
金
加
入
申し込みから納付までの手順
期
間
確
認
の
た
め
戸
籍
謄
本
等
が
国民年金
必
要
な
場
合
あ
り
︶
金融機関等
④
年
金
事
務
所
に
て
申
込
書
の
審
締切
査
・
承
認
︵
承
認
通
知
書
、
納
付
国
民
年
金
保
険
料
の
後
納
お客様
書
等
を
送
付
︶
制
度
を
ご
利
用
く
だ
さ
い
試験
⑤
納
付
書
に
よ
り
金
融
機
関
・
コ
■国民年金保険料の納め忘れ
ン
ビ
ニ
等
で
納
付
申・問
大崎地域広域行政事
平
成
24
年
10
月
か
ら
27
年
9
月
年金事務所
ま
で
の
3
年
間
に
限
り
、
過
去
10
が あ る 方 へ。年 金 額 ア ッ プ・
年
分
ま
で
遡
っ
て
納
め
る
こ
と
が
務組合消防本部管理課人事研
で
き
る
国
民
年
金
の
後
納
制
度
が
年金の受給資格を得られます。
あ
国 り
民 ま
年 す
金 。
保
険
料
の
納
め
忘
れ
修 係︵〒9 8 9 6
-1 7 1
大崎市古川北町三丁目2番
や
免
除
ま
た
は
猶
予
さ
れ
て
い
る
号
☎
方
は
、
本
人
の
申
出
に
よ
り
保
険
■事務職︵上級・大卒︶
料
を
後
納
ま
た
は
追
納
す
る
こ
と
受験資格
で
、
年
金
の
増
額
や
、
受
給
資
格
22
日
¥
月
・ 水 7
・ 月
金 13
曜 日
日 ㈪
午 ∼
後 22
6 日
時 ㈬
20 の
大崎市古川西舘3丁目9番
号 ☎
550︶
22
1
-5 0 9 Ⓕ
返
悩し
んき
でれ
いな
まい
せ借
ん金
かで
?
分
∼
8 9
7 千 時
月 800 ︵
6 円 全
日 ︵ 4
㈪ テ 回
キ ︶
ス
ト
代
込
︶
くらし・相談
21
9
-
借
金
で
お
悩
み
の
個
人
の
方
締切
︵
自
営
月 業
∼ の
金 方
曜 を
日 含
︵ む
祝 ︶
日
、
年
末
■監督者研修
仕事の教え方
日
¥
10
同庁舎4
階
☎0
大雨などに伴い突然発生し、私たちの命
や財産を一瞬にして奪い、地域に深刻な被
害をもたらす土砂災害を防ぎ、被害を最小
限にするために、私たち一人ひとりが「日
頃の備え」
と
「早めの避難」
を心がけましょう。
災害に関する情報は
「がけ110番」
へ
問 北部土木事務所河川砂防第二班
☎91−0747
建設課 ☎63−3116
22 2
66 5
-
6月は土砂災害防止月間
703
年
始
を
除
く
︶
午
前
9
時
∼
正
午
、
締切
ご来場者へ鮎の塩焼が振る舞われます。
日 7月5日㈰ 午後1時∼
会 鳴瀬川小野田大橋付近
問 商工観光課 ☎63−6000
㈲宮城鮎工房 ☎63−5659
午
後
1
時
∼
5
時
︵
原
則
︶
別
労
働 ︶
申 者 雇 1 午 7
込 用
万 後 月
書 保
1 1 13
険 千 時 日
に
必 に 7 円 30 ㈪
要 各 加 月 ︵ 分 ∼
事 10 入 6 テ ∼ 17
項 名 し 日 キ 3 日
て ㈪ ス 時 ㈮
を
ト 30
い
記
代 分
る
入
対
鳴瀬川KAMI CUP 鮎釣りトーナメント
対
日 6月28日㈰ 午前10時∼午後4時
会 バッハホール ¥ 無料
問 実行委員長 柳川一夫 ☎63−4284
し
、
そ
れ
ぞ
れ
の
申
込
締
切
ま
で
定
宮城岳風会 第28回県北地区吟道大会
持
参
、
フ
ァ
ク
ス
ま
た
は
郵
送
で
日
日 6月21日㈰ 午前8時30分集合
¥ 参加費1,500円(コンペパーティー・賞品代)
プレー代9,500円(食事・1ドリンク付・税込)
申 中新田・小野田・宮崎各地区役員まで
会・問 やくらいゴルフ倶楽部 ☎67−7200
申
加美町ゴルフ協会長杯参加者募集
申
し
込
み
問
東北財務局金融監督第三
日 6月13日㈯∼14日㈰
午前9時30分∼午後4時
会 中新田公民館大ホール
主催・問 加美盆栽会
会長 小澤博 ☎63−2444
課多重債務相談窓口︵仙台市
春季盆栽展
会・問
大崎地域職業訓練セ
日 6月6日㈯∼7日㈰
午前10時∼午後4時
※7日は午後3時30分まで
内 リメイク・オリジナル服、手作り小物
会・問 加美町まちづくりセンター
☎69−5120
青葉区本町3 3
- 1 - 仙台合
HANDMADE GALLELY
2015年 藍璃洙池田・夏展
ンター︵〒989 6
-156
町民伝言板
今月の納税
6月30日㈫まで
町県民税
(第1期分)
忘れずに納めましょう
加美町から「ミルクレディー」誕生!
農業者年金現況届を提出しましょう!
宮城牛乳普及協会が牛乳や乳製品の良さ
をPRす る た め 募 集 し て い る「ミ ル ク レ
ディー」に、多数の応募者の中から佐々木
彩さん(下区・写真右)が選ばれ、「牛乳や
乳製品の消費拡大に貢献できるようにがん
ばりたいです。加美町のイベントにも参加
予定ですので応援お願
いします」と意気込み
を語ってくれました。
4月から2年間、県内
のイベント等で活動す
る予定です。
農業者年金の受給資格を確認するため、年1回現況届の提
出をお願いしています。提出をしないと年金の支給が差し止
められますので、忘れずに提出してください。
期限 必要事項を記入・署名のうえ6月30日㈫まで提出
提出先 中新田地区:農林課または町民課窓口、小野田地区:
農業委員会(小野田支所内)
、宮崎地区:宮崎支所窓口
問 加美町農業委員会 ☎67−5411
県 全 体
662,594
取引頭数 雌 615
計
(頭) 去勢 696 1,311
平均価格
(円)
最高価格
(円)
23
中新田地区 小野田地区
623,847
666,928
7
4
宮崎地区
652,109
16
23
11
システム更新作業のため、中新田図書館・小野田図書館・
宮崎図書室が臨時休館します。返却は、玄関付近に設置して
いる「返却ポスト」をご利用ください。
相談会等
5月子牛市場結果
平均価格
(円)
7月6日㈪∼10日㈮ 図書館臨時休館のおしらせ
38
41
15
25
雌 617,251
572,709
624,616
610,875
去勢 702,659
713,340
731,808
678,499
雌 1,434,240
669,600
844,560
665,280
去勢 924,480
760,320
815,400
845,640
日 時
会 場
精神保健福祉相談 6月30日㈫
午後1時30分∼ 県北部保健
【予約制】
福祉事務所
(県大崎合同
アルコール・
6月11日㈭
庁舎内) ギャンブル依存相談
午後1時∼
【予約制】
問合せ
母子・障害
第 二 班
☎87-8011
宮城県母子
母子・父子家庭等 6月18日㈭
宮城県母子
福祉センター
特別相談【予約制】午前10時∼12時 福祉センター
☎022-256-6512
平成27年
(2015年)
6月1日発行 №147
相澤 忠雄 90(浩悦)岡 町 4.14
お よ ろ こ び
氏 名
■
広
報
か
み
ま
ち
保護者
行政区
伊 秀夫 85(かなを)中新田城内 4.16
誕生日
◇中新田地区◇
伊藤 金助 91(すみ子)四日市場沖 4.21
新 田 晃 良 ( 悟 ) 四日市場沖 4. 7
本間 次郎 85(靖了)田 川 4.22
石 山 さくら (真也)
下多田川 4. 7
木村 昭光 75(光一)平 柳 4.25
佐 藤 虹 愛 ( 真 )
中新田城内 4.10
橋本 勝喜 50(由加里)岡 町 4.27
及 川 心々菜 (豊勝)
田 川 4.14
◇小野田地区◇
宮 川 優 菜 (浩幸)
並 柳 4.17
横堀 幸一 70(友和) 雷 4. 2
吉 岡 花 乃 (幸也)
並 柳 4.18
猪股 求 95(勇一)原 町 4. 8
石 川 陽 日 (直樹)
下多田川 4.19
髙橋 金彌 87(信一)小 瀬 4. 9
綿 引 陽 飛 (涼太)
田 川 4.21
今野となせ 94(一三)東鹿原 4.12
◇小野田地区◇
天野 朝壽 71(金男)門 沢 4.15
小 山 遥 人 (泰永)
西上野目 4. 4
福田 金雄 79(フサ子)下 区 4.18
◇宮崎地区◇
髙橋 孝一 87( 満 )北鹿原 4.20
三 浦 蓮 叶 (昭浩) 米 泉 3.28
梅田ひろゑ 94(勇二)北 区 4.24
鈴 木 華 (大将)
上小路2 4. 7
小出 房夫 85 月 崎 4.30
今 野 菜 月 (陽介) 西川北 4.23
◇宮崎地区◇
あき ら
こ あ
こ こ な
ゆう な
第
147
号
はな の
はる ひ
あさ ひ
平
成
27
年
6
月
1
日
発
行
■
編
集
・
発
行
加
美
町
役
場
企
画
財
政
課
福田よし子 82(光男)平 柳 4.21
はる と
れん と
はな
な つき
ご尊名
猪股あさよ 94(庸一)寒風沢 4.10
年齢 世帯主 行政区 没月日
檜野シゲ子 82 東川北 4.14
◇中新田地区◇
鈴木小一郎 55(小平)根 岸 4.18
中村 啓子 71(千代志)岡 町 4. 1
後藤 豪志 84( 強 )中 町 4.18
川熊ゑな子 72(一彦)西 町 4. 4
青砥 貞子 92(和男)下小路2 4.19
今野 方子 78(裕昭)並 柳 4. 4
猪股 まさ 102(栄一)上 町 4.22
鈴木 謙治 81(利通)上狼塚 4.12
菊地 東 86(利行)下小路2 4.26
およろこび・おくやみの欄に掲載を希望しない方は、届出の際に窓口にお申し出ください。 公立加美病院の
休日・夜間の急患受付
急患については土曜日、日曜日、
祝日も受付いたします。ただし、救
急車の対応や入院患者の急変などに
より、長時間お待ちいただく場合が
あります。受診される際は必ず事前
にご連絡ください。(☎66−2500)
農業委員会 ☎67−5411
町の人口(4月末現在)
男
12,092人(−36)
女
12,688人 ( 0)
計
24,780人(−36)
世帯数 8,079世帯(+ 4)
出生 15人 死亡 30人 転入 78人 転出 99人 (外国人住民の方も含まれています)
1月から4月までの出生及び死亡
出生 45人
死亡 130人 6月の休日当番医
日
日 中(9:00∼17:00)
髙橋医院
6
/
7 ☎72−1005 (大崎市岩出山)
昼 間(9:00∼17:00)
夜 間(17:00∼翌朝9:00)
月 日 昼 間 夜 間
■農地の賃貸借や転用等に関
する相談は、下記の日程で行
います。
6月19日㈮ 小野田支所2階会議室
午前9時30分∼午後3時30分
なお、6月22日㈪までの申
請受付分を、7月の定例総会
議案とします。
※農地に関する申請受付は、
随時、
農業委員会で取り扱っ
ています。
■6 月 の 定 例 総 会 は下記の
日程で行います。
6月8日㈪ 小野田支所2階会議室
午後1時30分∼
(前月比)
畠山とみ子 91 南永志田 4.10
お く や み
農家相談日
夜 間(18:00∼22:00)
片 倉 病 院(内科)☎22−0016
〃 (外科) 〃
鈴木診療所
大崎市民病院(内科)☎23−3311
☎68−2121 (加美町宮崎)
〃 (外科) 〃
おのだクリニック
三 浦 病 院(内科)☎22−6656
14
6月6日(土) 内 科 内 科
7日(日) 外 科 外 科
13日(土) 外 科 外 科
21
☎67−2228 (加美町小野田)
14日(日) 外 科 外 科
〃 (外科) 〃
20日(土) 内 科 内 科
21日(日) 外 科 外 科
27日(土) 外 科 外 科
■
印
刷
(有)
中
村
印
刷
28日(日) 外 科 外 科
大崎市民病院(内科)☎23−3311
さとう公整形外科
28
☎64−2256 (加美町中新田)
県保健福祉部
子どもが急な発熱やケガで、どのように対処したらよいのか
迷ったときなどにご相談ください。
〃 (外科) 〃
◆ 相談日時…毎日午後7時∼翌朝午前8時
◆ 相談電話番号…☎022−212−9390
24
◆加美町役場◆ 〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地 ☎0229−63−3111 FAX 0229−63−2037