3 (1) 始業前 体育の 授業 業間 給食 昼休み 清掃 クラブ活動 部活動 自力登校(車での送迎に頼らない) ② 登校後に外遊びやランニングを推奨する。 ③ 3分程度の体力向上につながる運動をする。 ① 音楽に合わせての柔軟体操、エクササイズや指 のグーパー運動、マッスル運動を行う。 ② 全校放送でストレッチ等の1分間運動を行う。 ① 鉛筆の正しい握り方と書く姿勢を指導する。 ② 立腰指導(号令に「立腰・黙想」を入れる) 通して 朝の体操 ① コース化した運動場でサーキットトレーニング ② 集団行動を徹底し、運動量を確保する。 ③ 水泳や長距離走の補講を行う。 ① かけあし運動・ラダートレーニング ② パワーアップ体操・1130県民体操 ③ 体力アップ集会、スポーツ集会 ① 牛乳パックをきちんとたたませる。 ① 雨天時以外も体育館が活用できるようにする。 ② 外遊びを推奨する。 ③ LHR の時間にスポーツ活動を計画する。 ④ 体力向上カードを利用した運動を実施する。 ⑤ 毎週決まった日に学級で遊ばせる。 ⑥ 異学年集団で遊ばせる。 立腰姿勢で健康へ 昼休みに運動 ① 雑巾を縦に力強く絞らせる。 ② 雑草を根元から抜かせる。 ① 異学年交流で他学年から動き方を学ぶ。 ② キャプテン会・部活動集会・合同トレーニング ① 年間を 学校生活における工夫・改善(例) ① 朝の SHR 授業 教育活動全体での取組 遊具で積極的に遊ばせる。 ② M kid’s エクササイズ・ラジオ体操をする。 雑巾しぼりで握力強化 ③ なわ跳びに取り組ませる。 ④ 一輪車・竹馬等の活用を行う。 ⑤ 全員参加型のリレーを行う。 ① 秋冬に二回目の体力テストを行う。 ② 短縄・長縄大会、歩こう会、長距離走大会を実 時期 施する。 ③ ドッジボール大会・球技大会を行う。 ④ 水泳が苦手な児童・生徒に対しての教室 学校行事・長距離走大会 (2) 幼小中高連携の工夫・改善 ① 園児に小学校の体育館・運動場の遊具や備品で遊 幼・保・小 連携 ばせる機会をつくる。 ② 体育の授業の様子を見学させる。 ③ 運動会で徒競走などに参加させる。 小・小連携 中・中連携 ① 近隣の学校と体力テストの分析を行い、共通実践 内容、共通の目標を設定する。 ② 地区で共通した運動プログラムを実施する。 幼稚園との交流 ① 陸上大会・水泳大会に向けた指導に、中学校や高 校の保健体育科教諭の派遣。 ② 中学校区で課題を出し合い、一貫した取組と独自 の取組を共通実践する。 (事前事後報告会も実施) (例 朝のストレッチ・時間走・授業の初めに5分 間の継続的な補助・補強運動を実施するなど) 小・中連携 ③ 小学校の新体力テストの結果を中・高へつなぐた 小中連携 め、12年間分が記入できるカードを活用する。 ④ 部活動を見学・体験させる。(合同練習) ⑤ 小中合同の運動会・体育大会を行う。 中高連携 ⑥ 小中連携した体力向上系統表を作成する。 小・高連携 中・高連携 大学との連携 (3) ① 部活動の生徒が模範を示す。 ① 合同部活動練習会等を実施する。 ② 部活動での連携と強化。 (トップアスリート事業) ① 大学生が体育授業にかかわる。 部活動の中高連携 地域・関係団体との連携・人材活用 ① 保護者との連携 新体力テストに、保護者も一緒に参加する。 着衣泳、長距離走の練習・大会に保護者も一緒に参加する。 PTA 研修会で健康についての研修を実施する。 ② 地域との連携 運動会・体育大会での表現に地域伝統の踊りを学び、踊る。 保護者との連携 地域と一緒に運動会・体育大会を実施する。 ③ 関係団体の指導内容 ソーラン節や M kid’s エクササイズなどの表現運動 クラブ活動や学級レクリエーションでのニュースポーツの指導 総合型地域スポーツクラブの活用 ③ 連携先 体育振興指導教員・小学校体育活動コーディネーター・外部指導 総合型スポーツクラブと 者・スポーツコーディネーター・NPO法人の指導員・理学療法 の連携 士・総合型地域スポーツクラブ・地域づくり協議会・社会人講師等 (3) 家庭との連携 ① 体育の宿題(入浴後の柔軟体操、なわとび、保護者との体ほぐし)を出す。 ② 長期休業中に家族で運動を決めて取り組む「ファミリー運動」を企画する。 ③ 体力テスト結果を個人面談で具体的に知らせ、家庭での取組につなげる。 ④ ノーメディアデーの設定をうながす。 ⑤ PTA活動の一環として長縄や綱引きなどの体力向上に取り組む。 ⑥ 学校保健委員会で「体力向上」をテーマに取り上げる。 ⑦ 「体力向上だより」を発行し、体力テストや対策など、学校の取組を知らせる。 体力向上だより 例 新しい年が始まり、子どもたちも気持ちをきりかえてはりきって いるようです。寒いといつの間にか体が丸まってしまい,姿勢が悪 くなりがちです。 そこで、正しい姿勢を身に付けるために教室にイラストを掲示し 意識化を図るとともに,授業開始・終了の号令なども含めて随時指 導している「立腰」(りつよう)について紹介します。 1 立腰とは? 「腰骨を立てる」姿勢を保つことです。 2 (1) お尻を思い切り後ろに突き出す。 (2) お尻のやや上方の腰骨をできるだけ前方に突き出す。 (3) 下腹に力を入れて、肩の力みをとる。 立腰の効果は? 腰骨を立てた姿勢を常時保つと,どのような効果があるのでしょうか? 立腰指導に取り組まれた日南市立北郷小中学校では、以下の5点があがっています。 (1) 姿勢がよくなる。 (2) 気持ちが引き締まる。 (3) やる気がわき、積極性がうまれる。 (4) 集中して学習に取り組むことができ る。 (5) お腹の働きをよくし、丈夫な体をもつ ことができる。 ご家庭でも子どもさんの学習や食事などの姿勢をチェックし,立腰に取り組まれてみて はいかがでしょうか?
© Copyright 2024 ExpyDoc