ガンマ線「距離による減衰実験」

実験 1
※コピーしてお使い下さい。
放射線の測定①
ガンマ線「距離による減衰実験」結果
ガンマ線「距離による減衰実験」
目 的 マントルを線源にして、距離による放射線量の違いを確認します
天然の放射性物質を含むマントルを線源にして距離を変え、
ガンマ線を測ってみましょう。
予 測
1.距離が離れると、放射線の量はどう変化する?
準備する物
2.その理由は?
□ マントル
STEP 1
STEP 2
□ フィルムケース
予測数値や実験の予想などを右の欄に記入
自分なりの予測を立ててみよう
□ メジャー
STEP 2
□ ガンマくん
バック・グラウンド(B.G.)
=線源のない状態で3回測定し、
その平均値をとる
(合計÷3)
いよいよ実験開始
マントルをフィルムケースに詰めます
1回目
μSv/h
2回目
μSv/h
3回目
μSv/h
距 離
1回目
測定値
STEP 3
STEP 3
2回目
3回目
線源のない状態で測定します
合 計
●数値は右の表に記入しましょう
●この数値は正味の値を決定するために必要となる数値です
※1
平 均(合計÷3)
正味の値(平均値ーB.G.)※2
10cm
10cm離して測定します。
以降、20cm、30㎝と離し、
各々の数値上で測定します
STEP 4
考 察
STEP 6
予測と実験結果を見比べ、
感想をワークシートに記入します
30cm
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
1.予測と見比べてどうだった?
2.距離が長くなるとどうなった? 距離との関係は?
右の表を完成させます
μSv/h
μSv/h
●距離を離すことで数値がどうなるか、
しっかり読み取りましょう
●測定した数値は忘れずに右の表に記入しましょう
●測定は合計9回(各距離3回ずつ)行い、
すべて右の表に記入しましょう
STEP 5
平 均(合計÷3)
μSv/h
20cm
※1 3回の距離ごとの測定数値から、
平均値を計算します。
※2 平均値から、線源のない状態の数値を引きます。
STEP 4
合 計
(注意)
・減衰の仕方は実験環境によって若干変わります。
実験 2
※コピーしてお使い下さい。
放射線の測定②
ベータ線「遮へいによる減衰実験」結果
ベータ線「遮へいによる減衰実験」
目 的 マントルを線源に、水で遮へいして放射線量の違いを確認します
天然の放射性物質を含むマントルを線源にし、
水で遮へいしてベータ線を測ってみましょう。
予 測
1.水の厚みが2倍になると、放射線の量はどう変化する?
準備する物
2.その理由は?
□ ベータちゃん
STEP 1
STEP 2
□ マントル
□ 透明容器 2ケース
予測数値や実験の予測などを右の欄に記入
自分なりの予測を立ててみよう
STEP 2
□ 架台
□水
バック・グラウンド(B.G.)
=線源のない状態で3回測定し、
その平均値をとる
(合計÷3)
台の上にベータちゃんを置き、
線源のない状態を測定します
材 料
●数値は右の表に記入しましょう
●この数値は正味の値を決定するために必要となる数値です
●測定はメーターの振れている針の真ん中を読み取りましょう
マントルの上に透明容器を2ケース重ねて
置きます。その上に台をかぶせベータちゃんを
乗せて測定開始です
cpm
2回目
cpm
3回目
cpm
水なし(透明容器のみ)
1回目
測定値
STEP 3
1回目
STEP 3
2回目
3回目
合 計
●数値は右の表に記入しましょう
※1
平 均(合計÷3)
STEP 4
1つの透明容器に水を入れ、
2枚重ねのマントルの上に置きます。
あとはSTEP3と同様に測定します
正味の値(平均値ーB.G.)※2
※1 3回の測定数値から、
それぞれ平均値を計算します。
※2 平均値から、線源のない状態の数値を引きます。
●数値は右の表に記入しましょう
STEP 4
STEP 5
透明容器2ケースに水を入れてケースを重ね
水を2層にし、STEP3と同様に測定します
●数値は右の表に記入しましょう
●STEP3∼5までの実験はすべて3回行います
STEP 6
右の表を完成させます
STEP 7
予測と実験結果を見比べ、
感想をワークシートに記入します
考 察
予測と見比べてどうだった?
合 計
平 均(合計÷3)
cpm
水1層
cpm
水2層
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
(注意)
・測定はメーターの振れている針の真ん中を読取ります。
※コピーしてお使い下さい。
実験 3
「フィールドワーク」結果
身の回りの放射線を測ってみよう「フィールドワーク」
目 的 身の回りにある場所や物質の放射線を確認します
身の回りにあるさまざまなものを測り、
自然放射線が出ていることを体験してみましょう。
予 測
1.放射線の量はどの場所が多いと思う?
準備する物
2.その理由は?
□ ガンマくん
STEP 1
STEP 2
予測数値や実験の予測などを右の欄に記入
自分なりの予測を立ててみよう
STEP 2
学校の外に出てガンマくんで測定します
場 所
測定値
●右の表に測定値を記録しましょう
●測定器が汚れると測定値が正しく表示されないので
測定器は汚さないようにしましょう
運動場の真ん中で測定します
●右の表に測定値を記録しましょう
●空間にガンマくんをかざすだけで数値に変化があるのか
確認しましょう
STEP 4
μSv/h
μSv/h
2回目
μSv/h
μSv/h
μSv/h
3回目
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
1回目
μSv/h
μSv/h
μSv/h
2回目
μSv/h
μSv/h
μSv/h
3回目
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
μSv/h
場 所
STEP 4
測定値
●右の表に測定値を記録しましょう
●測定する場所によっての数値の違いを確認しましょう
合 計
平 均(合計÷3)※1
※1 3回の測定数値から、
それぞれ平均値を計算します。
STEP 5
STEP 5
いろいろな種類の石を測定します
●右の表に測定値を記録しましょう
●石の種類によって変化する数値の違いを確認しましょう
●STEP2∼5までの実験はすべて3回行います
STEP 6
右の表を完成させます
STEP 7
予測と実験結果を見比べ、
感想をワークシートに記入します
芝 生
μSv/h
平 均(合計÷3)※1
芝生の上を測定します
運動場
1回目
合 計
STEP 3
教 室
考 察
予測と見比べてどうだった?
※コピーしてお使い下さい。
実験 4
「空気中の放射性物質測定」結果
実験で使える身近な放射性物質「空気中の放射性物質測定」
目 的 空気中にある物質から出る放射線を確認します
空気中の塵などからも
自然放射線が出ていることを体験してみましょう。
予 測
1.集塵前と後では、放射線の量はどちらが多いと考えられる?
準備する物
2.その理由は?
□ ベータちゃん
STEP 1
STEP 2
予測数値や実験の予測などを右の欄に記入
自分なりの予測を立ててみよう
□ 掃除機
STEP 3
□ フィルター
バック・グラウンド(B.G.)
=線源のない状態で3回測定し、
その平均値をとる
(合計÷3)
ベータちゃんで、集塵前の空気を測定します
●数値は右の表に記入しましょう
●この数値は正味の値を決定するために必要となる数値です
●測定はメーターの振れている針の真ん中を読み取りましょう
1回目
cpm
2回目
cpm
3回目
cpm
集塵の状態
1回目
STEP 3
フィルターを半分にし、掃除機のホースの
口にセット。スイッチを入れ集塵します
測定値
●フィルターが吸い込まれないように注意しましょう
STEP 4
STEP 4
2回目
3回目
掃除機のスイッチを切り、ベータちゃんを
フィルターに近づけ、集塵直後の空気を
測定します
合 計
集塵直後
合 計
平 均(合計÷3)
cpm
cpm
集塵後しばらくして
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
●数値は右の表に記入しましょう
※1
平 均(合計÷3)
正味の値(平均値ーB.G.)※2
※1 3回の測定数値から、
それぞれ平均値を計算します。
※2 平均値から、線源のない状態の数値を引きます。
STEP 5
STEP 5
集塵後、しばらくしてからフィルターを
測定します
●数値は右の表に記入しましょう
●STEP4,5の実験は各3回行います
STEP 6
右の表を完成させます
STEP 7
予測と実験結果を見比べ、
感想をワークシートに記入します
考 察
予測と見比べてどうだった?
(注意)
・測定はメーターの振れている針の真ん中を読取ります。
※コピーしてお使い下さい。
実験 5
「基本的な実験」結果
簡易放射線測定器(ベータちゃん)
「基本的な実験」
目 的 乾燥コンブや花崗岩などから出る放射線を確認します
乾燥コンブや花崗岩などに含まれる放射性物質の量による
放射線の強さの違いを自分で測って調べてみましょう。
準備する物
□ ベータちゃん
□ 花崗岩(御影石)
□ クリスタルガラス
STEP 1
STEP 2
□ 乾燥コンブ
□ 肥料(リン酸カリ)
予測数値や実験の予測などを右の欄に記入
自分なりの予測を立ててみよう
STEP 2
予 測
□ 塩化カリウム
1.乾燥コンブや花崗岩など、物質によって放射線の量にどのくらい違いがあると思う?
2.その理由は?
□ 遮へい用鉄板
バック・グラウンド(B.G.)
=線源のない状態で3回測定し、
その平均値をとる
(合計÷3)
試料のない状態で測定します
●数値は右の表に記入しましょう
●この数値は正味の値を決定するために必要となる数値です
●測定はメーターの振れている針の真ん中を読み取りましょう
物 質
1回目
cpm
2回目
cpm
3回目
cpm
乾燥コンブ
1回目
測定値
STEP 3
STEP 3
2回目
3回目
試料(乾燥コンブ)を測定します
●試料にベータちゃんの検出部をのせ測ります
●計測は3回行い、すべて右の表に記入しましょう
●乾燥コンブのほかにも花崗岩や肥料などを測ってみましょう
STEP2,3の実験はすべて3回行います
合 計
※1
平 均(合計÷3)
正味の値(平均値ーB.G.)※2
※1 3回の測定数値から、
それぞれ平均値を計算します。
※2 平均値から、線源のない状態の数値を引きます。
STEP 4
試料を鉄板で遮へいして測定します
●まず、試料を測定します。次に、試料はそのままにして
ベータちゃんの検出部に鉄板を近づけると、
針がどうなるか確認してみましょう
●鉄板の次は、手で試料を遮へいして、
針がどうなるかを確認してみましょう
STEP 5
右の表を完成させます
STEP 6
予測と実験結果を見比べ、
感想をワークシートに記入します
STEP 4
考 察
予測と見比べてどうだった?
合 計
平 均(合計÷3)
cpm
cpm
花崗岩
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
cpm
(注意)
・測定はメーターの振れている針の真ん中を読取ります。