環境と経済の両立と まちづくり

3
一般社団法人 不動産協会広報誌(隔月発行)
2015 年
月号(通巻 92 号)
特集
環境と経済の両立と
まちづくり
地球環境問題は、
産業界が取り組まなければならない喫緊の課題である。
まちや住まいにおける地球環境への負荷軽減の取り組みは、
イノベーションの起爆剤となり、
新たな需要を生み出す。
とりわけ都市における取り組みは、
その効果が絶大だ。
環境と経済は互恵関係にあることを検証してみよう。
チェコ プラハ
巻頭対談……………………………………………… 環境保全が経済成長を生むまちづくりとは
クローズアップ… …………………………………… グリーンビルは根付くか ―ビルの省エネルギー格付けが普及のカギ―
視点論点……………………………………………… 緑と水環境の都市に向けて
フォト&エッセイ… …………………………………… 人にやさしい都市・
コペンハーゲン
まちづくりのフォーカス… …………………………… 100年続くまちを創造する ―Fujisawa サスティナブル・スマートタウン―
数字で読み解く不動産業
(第4回)
… ………………… 地球環境問題と不動産業の関係を考える
―オフィスビルの㎡あたりのエネルギー消費は760MJ―
P r o l o g u e
地球環境問題は、
産業界が取り組まなければならない
喫緊の課題である。
まちや住まいにおける
地球環境への負荷軽減の取り組みは、
イノベーションの起爆剤となり、
新たな需要を生み出す。
とりわけ都市における取り組みは、
その効果が絶大だ。
環境と経済は互恵関係にあることを
検証してみよう。
環境と経済の両立と
まちづくり
特集
C o n t e n t s
巻頭対談 1
視点論点
中上英俊・ 住環境計画研究所会長、東京工業大学統合研究院特任教授、早稲田大学理工学術院客員教授
野城智也・ 東京大学副学長・生産技術研究所教授
クローズアップ
環境保全が経済成長を生むまちづくりとは
6
グリーンビルは根付くか
―ビルの省エネルギー格付けが普及のカギ―
堀江隆一・ CSRデザイン環境投資顧問社長 8
フォト&エッセイ 10
まちづくりのフォーカス 12
緑と水環境の都市に向けて
涌井史郎(雅之)・東京都市大学環境学部教授
人にやさしい都市・コペンハーゲン
服部圭郎・明治学院大学経済学部教授
100年続くまちを創造する
―Fujisawa サスティナブル・スマートタウン― 数
字で読み解く不動産業(第4回) 16
地球環境問題と不動産業の関係を考える
編集後記 ―オフィスビルの㎡あたりのエネルギー消費は760MJ―
中上英俊氏
住環境計画研究所会長
東京工業大学統合研究院特任教授
早稲田大学理工学術院客員教授
野城智也氏
東京大学副学長・生産技術研究所教授
環境保全が
経済成長を生む
まちづくりとは
そうした中で、温室効果ガスの削減
を話し合う国際会議・COP (国連
子力発電所は一基も稼働していません。
険なものとの考え方が広がり、今は原
しかし、東日本大震災により原子力
発電所事故が発生し、原子力発電は危
画を打ち出していました。
世界は地球環境問題の対応に迫られている 。
その中にあって、わが国がとるべき環境政策の方向はどうあるべきか 。
ビルや住宅を供給し、まちづくりに携わる
不動産業界が果たすべき役割は何か 。
都市のあり方との関連を含めて、
地球環境問題に詳しいお二人に論じていただいた 。
東日本大震災で
エネルギー政策を変更
中上 わが国は1990年代から地球
環境問題への対応について積極的な政
策を進めてきましたが、2011年の
東日本大震災の後、その政策を変え
気候変動枠組条約の「第 回締約国会
災前は、温室効果ガス(主に )を
日本は、それに向けて 月末までに、削
議」)が今年の暮れにパリで開催され、
ざるをえない状況になりました。震
21
1990年比で %削減するという
21
が必要という認識に立っていました。
を排出しない原子力発電所の増設
当時の政策課題を克服するためには、
カが打ち出している %削減を意識せざ
た、削減目標値の策定に際してはアメリ
減目標をまとめなければなりません。ま
5
の「第三次エネルギー基本計画」で、
て真摯な議論をしなければいけません。
めたエネルギーミックスの構成比率につい
るを得ず、そのためには、原子力も含
2020年までに 基の原子力発電所
そのため、わが国は2010年 月
20
を増設し、電力に占める原子力の割合
厳しい状況に置かれていると思います。
地球環境問題について、日本はますます
NO.92
1
25
14
を %に引き上げるという意欲的な計
Future
of
Real Estate
CO2
6
CO2
50
巻
頭
対
談
中上英俊(なかがみ・ひでとし)
住環境計画研究所会長、東京工業大学統合研究院特任教授、早稲田
大学理工学術院客員教授
1968年、横浜国立大学工学部建築学科卒、1970年、横浜国立大学
大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了、1973年、東京大学大
学院工学系研究科建築学専門課程博士課程修了、1973 年 住環境
計画研究所創設、1976年、株式会社として改組・代表取締役所長就
任、2007年、博士( 工学 (
) 東京大学 )
、2013年、代表取締役会長就
任 。日本学術会議連携会員 。主な著作物:
「 Low‐Carbon Cities―
The Future of Urban Planning」
( 編著、学芸出版社、2011年)
、
「低
炭素社会におけるエネルギーマネジメント」
( 共著、慶應義塾大学出版
会、2010年 )など多数 。
野城智也(やしろ・
ともなり)
東京大学副学長・生産技術研究所教授
1985年、東京大学大学院工学系研究科建築学科専攻博士課程修了
( 工学博士 )
。1985年、建設省建築研究所研究員、同主任研究員 。
1991年、武蔵工業大学建築学科助教授 。1998年、東京大学大学院
工学系研究科社会基盤工学専攻助教授 。1999年、東京大学生産技
術研究所助教授 。2001年、東京大学生産技術研究所教授( 現任 )
。
2007年、
同副所長。2009年、
同所長。2013年、
東京大学副学長就任(現
在に至る)
。
主な著作物:
「 住宅にも履歴書の時代―住宅履歴情報のある家が当たり
前になる」
( 大成出版社、2009年 )
、
「 実践のための技術倫理:責任ある
コーポレートガバナンスのために」
( 共著、東京大学出版会、2005年 )な
ど多数 。
1997年当時は、地球環境は本当に
しています。京都議定書が採択された
たはずのアメリカや中国の意識が変化
環境問題の取り組みでは後発国であっ
した。その一方で、1990年代は地球
に積極的に取り組む余裕がなくなりま
しかし、震災後、わが国は復興に精
力を傾けたこともあり、地球環境問題
満ちていたように思います。
して世界のリーダーであるという意欲に
に見られるように、地球環境問題に関
OP3」で策定された「京都議定書」
1997年 月に京都で開催された「C
野城 地球環境問題に関して、わが国
はかつては世界をリードしてきました。
連事務総長(当時)の呼びかけに応じ、
ど)は、2006年にコフィ・アナン国
命 保 険 会 社や 年 金 積 立 管 理 機 関 な
に、 世 界の主 要 な 機 関 投 資 家( 生
ながりかねません。この危機感を背景
ては、異常気象は運用資産の毀損につ
資産に投資をしている機関投資家にとっ
異常気象は経済活動にも悪影響を
及ぼします。 特に、世界中のあらゆる
いることが確実になってきたわけです。
暖化の影響によって気象がおかしくなって
異常気象が顕在化しています。地球温
台風の大型化や、集中豪雨の続発など、
す。しかし、現在は気象統計を見ても、
のではないかと心配しています。
国ではそういった意識が浸透していない
実に意識し始めていますが、一方でわが
のビジネス界は地球環境問題について切
めているという情報もあります。 海外
資する際も、環境に配慮した物件を求
の機関投資家は、わが国の不動産に投
であることが不可欠だからです。世界
動産がサスティナブル・持続可能な状態
運用していくには、投資先の企業や不
うと、機関投資家が資産を長期に安定
ています。なぜESGに配慮するかとい
に配慮した投資を行うべきだと提唱し
る機会だととらえ、危機( crisis
)は
機 会( opportunity
)であるという考
え方に変わっています。
環境問題の解決はむしろ利益を得られ
ると考えられています。さらに言えば、
海外では、システムを転換すれば、追
加コストをかけることなく を削減でき
ければなりません。
長時代の発想で、そこから抜け出さな
ています。しかし、これは高度経済成
ければよいという考え方がいまだに残っ
は 削減は、そのための追加コストをか
解決した成功体験もあって、わが国で
軽減できるという考え方です。公害を
追加的コストを負担すれば環境負荷を
危機的状況に陥っているのか、世界の学
者が議論したものの明確な結論は出ず、
)を策定しています。PR
Investment
Iは、機関投資家はESGに配慮した
国連と共同で「責任投資原則」(PR アメリカでは、
グリーンビルの
I : Principles for Responsible テナントになることが
ステータス
不確実な状況でした。そのようなこと
もあり、アメリカや中国は世界的な環
境規制にあまり乗り気ではなかったので
れるビルに入居することが企業のステー
中上 アメリカでは、環境や人体への負
荷を低減した「グリーンビル」と呼ば
D認 証を受けた約700棟のビルと、
が普及し始めた頃、ある地区でLEE
築物の環境性能認証である「LEED」
く、賃料も高いという結果が出ていま
タスとなる時代になっています。わが国
側の認識が追いついていないように思い
す。LEEDを運用するアメリカのグ
それ以外の約7500棟のビルの賃料や
ます。入居者の環境問題に対する意識
リーンビルディング協会は、グリーンビル
でも、デベロッパーが地球温暖化を意識
の高まりがグリーンビル普及のカギでは
の優位性を積極的に訴えてきました。
空室率を比較検証したところ、LEE
ないかと思います。
デベロッパーやオーナーも環境性能の高い
D認証を受けたビルの方が空室率が低
野城 わが国はかつて公害問題を解決
しましたが、その根底にはエンド・オブ・
グリーンビルを供給するようになっていま
給するようになりましたが、ユーザー
パイプの発想があったと思います。エンド・
す。
テナントがグリーンビルを選んだ結果、
オブ・パイプとは、生産工程の最後に脱
わが国も 削減を図っていく上では、
して環境に配慮したグリーンビルを供
になります。 実際、アメリカでは、建
は新たなビジネス機会を創出すること
たとえば、グリーンビルの方が賃料が
高いということは、不動産会社にとって
CO2
CO2
硫装置のような浄化装置を設置して、
CO2
投資、つまり環境(
)
、
Environmental
社 会( Social
)
、統 治( Governance
)
世界の機関投資家が、
わが国の不動産に投資する際も、
環境に配慮した物件を求めているようです。
海外のビジネス界は
地球環境問題について切実に意識し始めています。
一方、わが国ではそういった意識が
浸透していないのではないかと心配しています。
2
2
巻頭対談
の環境性能認証である「CASBEE」
の普及が不可欠です。わが国の建築物
省エネなど環境に配慮したグリーンビル
をもってくるでしょう。
と経済の両立を図る上で大きな意味
得られる機会となるという点で、環境
コンパクト化と交通手段・モビリティを
て、東京で培ったノウハウを活かして、
が国はベトナムのような新興国に対し
た社 会 問 題が発 生 するでしょう。 わ
が増加していけば、大渋滞や公害といっ
しひしと感じました。このまま自動車
で車社会に入ろうとしていることをひ
でひしめき合い、ベトナムが非常な勢い
てきましたが、道路はバイクや自動車
えます。 私は先だって、ベトナムに行っ
的にエネルギーを利用している都市とい
はなく、世 界 的に見て、東 京は効 率
発達した都市は、世界にもそう多く
です。 東 京のように公共交通機 関が
排 出 量を考 える上では、都 市の
主な交通手段が何か、という点も重要
置)の普及も重要になるでしょう。
ン機器(ガスによる発電と熱の併給装
れ、互いに出会い、切磋琢磨し、新た
は、多くの才能と知識や情報が集約さ
今、世界では大都市間の国際競争が
激化しています。その競争に勝つために
していくべきです。
削減を図るために、今後も投資を加速
交通に投資してきましたが、さらに
日本の大都市は、明治時代以降、公共
す。その意味で、東京をはじめとした
きなアドバンテージを持っているわけで
立地していることは省エネにおいても大
交通機関が集中している地域に建物が
が の排出量が少ない。やはり、公共
含めると、ロンドンの標準的なビルの方
ないのですが、通勤に使うエネルギーを
ば、マンチェスターの省エネビルの方が少
物だけの空調や暖房の 排出量を見れ
ビルの 排出量を比較したもので、建
(建築環境総合性能評価システム)の
る「温室効果ガス排出量削減義務と排
また、東京都が進める「キャップ&
トレード制度」
(大規模事業所に対す
出てきています。
もアメリカのビルと同じような動きが
BEEに関する調査によれば、日本で
くことが望ましいと思います。CAS
その一方で、東京全体で見れば河川熱・
鉄の排熱利用なども行われています。
供給センターが整備されており、地下
す。 東京では都心部においては地域熱
暖房や地熱といった熱利用が進んでいま
電力だけでなく、バイオマス燃料による
が遅れているといえるでしょう。欧米は
中上 世界の主要都市と東京のエネル
ギー利用を比較すると、東京は熱利用
通機関が発達しているためです。
中上先生がおっしゃったように公共交
東京や香港などの都市でした。これは
それとは逆に 排出量が少ない都市は
な交通手段とする北米の諸都市です。
スやミネアポリスといった自 動 車を主
当たり
排出量が多いのはロサンゼル
野城 2011年の世界銀行のレポー
トによると、世界の大都市の中で 人
しょうか。
案することを考えてもいいのではないで
うまく組み合わせたまちづくりを提
)を取り入れ
Management System
ることで、そのビルの身の丈に合った空調
E M S(
そのためには地 道な努 力が必 要で
す。例 え ば、 ビルの空 調 設 備 は、B
あります。 材が一層集中する都市になる可能性が
ようになれば、東京は世界の情報と人
環境面でも先進的な都市と評価される
替えなどの都市更新を積極的に行い、
ります。それに加えて、老朽建物の建
関などのインフラが整っている強みがあ
ければなりません。東京は公共交通機
な価値を創造していく環境をつくらな
評価を活用して、CASBEE認証で
出量取引制度」)がさらに発展すれば、
下水熱など(河川や下水の温度は安定
また、英国の研究機関の方に興味深
いデータを見せてもらいました。 それ
性能にダウンサイジングすることが望ま
性をアピールし、テナントがCASBE
CO 2
E認証ビルを選好するよう誘導してい
CO2
CO 2
高い評価を受けたグリーンビルの優位
削減に貢献した事業所や個人は の
しているため熱交換により冷暖房に利
は、マンチェスター郊外の先進的な省エネ
世界の大都市間競争に
勝つ条件
排出権を他の事業所に売却できるよう
用できる)
、利用できる熱がまだまだ
しいと思います。ダウンサイジングした
Buillding Environment
になります。キャップ&トレードは規制
ビルとロンドンの中心部にある標準的な
CO2
CO2
残っています。また、コージェネレーショ
CO2
CO 2
でもありますが、 削減によって利益を
NO.92
3
CO2
Future
of
Real Estate
COP21に向けてわが国は
どのような削減目標を打ち出すべきか 。
わが国はアメリカが打ち出している20%削減を
意識せざるをえず、
そのためには、
原子力発電を含めた
エネルギーミックスの構成比率について
真摯な議論をしなければいけません。
1
CO2
CO2
てもあまり暑い思いをしなくてすむで
げ、コントロールすれば、午後 時になっ
電気料金の削減ができますので、既存
しょう。 もちろん簡易な計測・制御装
だけで、 %くらいのエネルギー削減と
のビルでは ~ 年ほどでBEMSの投
の中小のビルでも簡易にエネルギーを計
しれませんが、延床面積5000㎡以下
BEMSというと、大規模なビルにし
か設置できないシステムと思われるかも
されます。
に良好な室内環境を維持しながら、少
した計測・制御装置を活用すれば、常
きるかもしれません。BEMSやこう
担で前向きな話し合いをもつこともで
いでしょうか。テナントにとっては電気
置でも数十万円はかかるため、オーナー
測する仕組みがありますから、エネル
なくとも1割くらいはエネルギー消費
資費用を回収できますし、BEMSを
ギー消費の現状をモニターできます。そ
を減らすことも可能だと思われます。
にとっては負担です。 しかし、空調の
の計測結果をもとにして、例えば空調
取り入れたビルを「グリーンビル」とし
を積極的に制御するのです。午後2時
中上 東日本大震災以降、建 築の世
界でも「ゆとりはかえって無駄だ」と
入替えや改修に合わせて導入すれば、
になって暑くなったからといって、急にス
いう 考 え 方が主 流になり、限 界 設 計
て宣伝すれば、そのビルの商品価値は
イッチをいれるのは自動車でいえば急に
したほうが評価されるようになりまし
そんなに大きな負担は感じないのではな
アクセルを踏むようなものです。午後2
た。その意味で、野城先生のおっしゃっ
上がり、賃料収入が増えることも期待
時ごろに暑くなることが分かっているのな
た方向に変えるには、今がよい機会だ
代の削減につながりますから、費用負
ら、午前 時ごろから徐々に室温を下
野 城 オ ーバース
ペックについて付 け
と思います。
ネルギー消費も対象にしています。この
床面積、設備、稼働率のみならず、エ
ビルや住宅のエネルギーに関する国勢調
の消費エネルギーは
日位を除くと建物
わが国ではまだこのような全国的な
調査は行われていませんが、それに類す
なエネルギー削減目標を立てられます。
データに基づいて、国としてのきめ細か
査を行っています。 調査対象は建物の
年
加えますと、
非常に少ないのです
るものとして東京都が昨年 月から行っ
365日のう ち
が、そのわずか 日
10
1
ている「カーボンレポート制度」があり
ビルが省エネレベルを7段階としたとき、
間の最 大 負 荷に設
できます。そのためには、デベロッパーや
どの段階にあたるか、
「カーボンレポー
ます。同制度は、東京都が中小ビルの
オーナーは、新築や改修時に、空調や
ト」という名のもとにビルオーナーに還
備性能を合わせてい
照明について、快適性の水準を示して、
元するものです。このレポートを受け
オーナーに、①空調機や室内の照明な
ダウンサイジングした設備、つまり燃費
取ったビルオーナーは、保有ビルの省エネ
ることもあるようで
の良い空調や照明を導入するよう設計
が優れたレベルであれば、
「低炭素」の
ど、
保有ビルの様々な面での省エネ状況を
事務所や設備メーカーと力を合わせて
ビルに入居を検討している事業者に対し
す。 しかし、最 大
工夫することを期待したいです。 もち
その結果、ライバルのビルもそれに対抗
て積極的に入居を促すことができます。
負荷に対して柔軟に対応できるシステム
快適性の要求水準をクリアしているか、
して省エネ化を進めることで、良い循環
が生まれ、都内のビルのさらなる省エネ
る時代に移行しつつあるので、ビルの省
ガスなら立方メートル(㎥)というよう
野城 東京電力や東京ガスの請求書を
見れば、
電力ならキロワットアワー( )
、
化が進むことが期待されます。
エネの状況もこれから大きく変わって
中上 ビルに関してはスマートメーター
やBEMSが常識的にビルトインでき
重要です。
設備メーカーに性能担保させることも
ろん竣工後は、エネルギーの計測を行い、
を求め、②中小ビルオーナーが報告した
6
「地球温暖化対策報告書」として提出
10
を構築すれば、大幅にダウンサイジング
地球温暖化への危機感を抱きつつ、
CO 2の削減を目指す人々の意識が
わが国でも高まってきたと思われます。
ビルや住宅などでのCO2削減が
さらに進むことを期待したいですね 。
油危機という2回のオイルショック以降、
アメリカは、1973年の第四次中東
戦争と1979年のイラン革命による石
いくことでしょう。
ネルギー消費量を入力すれば、その建
ルを使うと、自社ビルの電力とガスのエ
「地球温暖化対策報告書」の作成ツー
に、エネルギー消費量が書いてあります。
kWh
2
5
10
3
11
4
巻頭対談
の量が東京都の公表している基準を
うになっています。建物が排出している
くらいの を排出しているかがわかるよ
んだり働いている建物が、1年間にどれ
ムページで公表していますので自分が住
す。東京都ではそのデータを集めてホー
か、自動で計算されるようになっていま
物で1年間どの位の が使われているの
ことになりかねません。しかも、わが
す。 結果的に、 の削減がなされない
宅が市場に出回る可能性が高くなりま
規制では、省エネ基準に適合しない住
を負うとされていますが、このような
け出義務、小規模建築物は努力義務
ました。 大規 模・中規模建築物は届
基準への適合を義務化することになり
すが、一般的にまだよく知られていませ
ので、単純にエネルギー消費量を減ら
野城 H EMS(
Ho
me
E
ne
rgy
すだけではなくて、最も価値のある減
Management syste )
m は、 住 宅
らし方をすることも可能になります。
を省エネ化するために必要とされていま
えています。
性 を 提 供していくことが大 切だと考
ことによってテナントの快適性や省エネ
後の課題ですが、これも義務化される
ますし、家庭にも料金が還元されます
電力会社にとっては大きな便益になり
られるなどの措置が可能になります。
たり、一時的に蓄電池利用に切り替え
クリアしていれば、環境面でクリーンな
欧米諸国の5分の ~6分の というレ
国の暖房のエネルギー消費量の水準は、
円ほどで、年間 万円程度の光熱費の
トロールすることができますので、省エ
さらに、HEMSだけでなく、室内
にモニターを付ければ、室内温度をコン
循環を生むようになればいいですね。
がけるようになり、その動きが次第に
イバルも対抗してよいパフォーマンスを心
す。そのような建物が出てくると、ラ
以上のビルなら最初から省エネを取り
残るかもしれません。ビルもある規模
効果を生むのか、といった点では問題が
義務化したからといって、大きな省エネ
ていると思います。このような状態で
住宅はそうなっていないことも反映され
いうのが欧米の住宅ですが、わが国の
況です。 全室暖房で寒い部屋がないと
ベルのため大幅に削減するのは難しい状
ものになるでしょう。
HEMSの設置は投資金額に見合った
ことも可能になります。 そうなれば、
減らすだけでなく、生活の質を上げる
るサービスが展開されれば、光熱費を
のインフラを活用した住生活に関連す
も多いと思います。しかし、HEMS
S を取り 付けるのに抵抗を感じる人
1割を削減するために5万円のHEM
しょう。
その住宅の商品価値はさらに高まるで
住性能を上げるような工夫をすれば、
く、それに付随して、快適性などの居
住宅を供給するにあたって、不動産
業界は省エネ性に優れているだけでな
もなります。
ネとともに快適性を維持できるように
CO2
さらなる 削 減を目指して
中上 省エネ法が改正され、新築住宅・
建築物の最低限の省エネ性能を確保す
入れるでしょうが、小規模なビルだとそ
)
」が将来の建物の
Energy Building
あるべき姿として注目されるようにな
をほぼゼロ化するビル「ZEB( Zero
利用してビル全体のエネルギー使用量
中上 省エネ性能を高め、太陽熱・太
陽光 発 電など再 生 可 能エネルギーを
るために、2020年までにすべての新
住宅や建物単体のエネルギー使用量
を個別的に減らすよりも、建物がまと
住宅を供給するにあたって、
不動産業界は省エネ性に優れているだけでなく、
それに付随して、快適性などの
居住性能を上げるような工夫をすれば、
その住宅の商品価値はさらに高まるでしょう。
のようなことは難しい場合もあり、今
1
ん。HEMS を設置する費用は 万
建物として積極的に宣伝すればいいので
CO2
築住宅・建築物について段階的に省エネ
まった地域単位でエ
用できるようにする
りました。あるゼネコンがZEBをテー
ネルギーを柔軟に運
ことで、省エネを実
マにした超省エネビルを自社の研究所と
です。この現象を見ても、地球温暖化
現できるかもしれま
用を計測・制御でき
への危機感を抱き、 の削減を目指す
せん。例えば、地域
るようになれば、夏
意識がわが国でも高まってきたと思わ
究者など多くの人が見学に訪れたそう
の冷房ピーク時など
れます。ビルや住宅などでの 削減が
して建てたら、一般の市民や政治家、研
に、家庭の機器(エ
さらに進み、地球環境に一層貢献する
単位でエネルギー使
コキュートなど)を
ことを期待したいですね。
CO2
NO.92
5
CO2
5
10
制御することを求め
Future
of
Real Estate
CO2
1
CO2
ク ロ ー ズ アップ
CSRデザイン環境投資顧問社長 堀江隆一氏
グリーンビルは根付くか
―ビルの省エネルギー格付けが普及のカギ
方だ 。 ESG投資とは、主に機関投
そこで注目されるのが、世界の機関
投資家が採用するESG投資の考え
わが国が取り組むエネルギー消費量の削減において、
不動産業の果たす役割は大きい。
不動産業は、
省エネ性能を高めるなど
環境配慮に力を入れたグリーンビルを普及させることで、
事務所などビルのエネルギー消費の削減に貢献できるからだ。
普及にあたっては、
投資家やテナントがグリーンビルを選好するための
評価指標、
格付けが不可欠だ。
グリーンビルの普及の動向について、
不動産会社・運用機関の環境配慮の取り組みに関するコンサルティング・調査などを行う
CSRデザイン環境投資顧問の堀江隆一社長に話を聞いた。
欧米で先行した
ESG投資とグリーンビル
を持つ 。
務」を外部機関に委託し、海外の運用
るスチュワードシップ責任及びESG
どう実践、評価されているか、などの
投資のあり方についての調査研究業
このPRIが不動産に適用され た
も の が 責 任 不 動 産 投 資( R P I :
)
Responsible Property Investing
の考え方で、その中でもグリーンビル
仕組みについての調査を開始した 。
機関や年金基金においてESG投資が
投資の重要性が明示されている 。P
署名しており
( 2015年 月現在で
界の主要な機関投資家・運用機関等が
RIには、欧米の公的年金基金など世
れ、他の年金基金もGPIFを参考に
はESG投資の導入を検討するとみら
月末に調査が終了した後に、GPIF
3
どESGに関する課題に対する取り組
は不動産会社などに対して、 削減な
1364機関 )
、海外では、機関投資家
さらに本年 月には、投資先の企業
側の姿勢を示す「コーポレートガバナ
だろう 。
してESG投資を意識することになる
み内容の開示を求めることが一般化し
ている 。
わが国でも注目される
ESG投資
ンス・コード原案」が金融庁により策
定された 。同原案の中では、上場会社
は社会・環境問題をはじめとするサス
ティナビリティを巡る課題について適
切な対応を行うべきである旨が明記さ
設・集合住宅など)のエネルギー消費
動産業が提供するビル
( 事務所・商業施
が、2006年に国連が提唱した「 責
投資の考え方を大きく推進させたの
うに求める投資姿勢を指す 。ESG
治: Governance
の観点を反映し、投
資先にもESGについて取り組むよ
含む)
への対応について把握すべきだ、
ク
( 社会・環境問題に関連するリスクを
ンス、企業戦略、業績、資本構造、リス
は、機関投資家は投資先企業のガバナ
則」を策定したためだ 。この諸原則に
コード「
『 責任ある機関投資家』の諸原
り入れた日本版スチュワードシップ
金融庁がESG投資の考え方を一部取
コストを削減でき、将来的に強まる環
れることから、中長期ではランニング
ンビルは、エネルギー消費量が抑えら
まる、との考えがある 。例えばグリー
中長期的にはリターンや資産価値が高
ESGの要素を満たした運用対象は、
そ も そ も、欧 米 の 機 関 投 資 家 が
ESG投資を行ってきた背景には、
加速するものと予想される 。
れており、今後、企業側のESG対応も
量は、業務部門と家庭部門において大
任投資原則( PRI:
と明記されており、年金積立金管理運
境規制にもあらかじめ対応しているた
わが国でも昨年からESG投資が脚
光を浴びている 。2014年 月に、
きな割合を占め、しかも1990年比
用独立行政法人
(GPIF)
など184
め、規制変更リスクも抑えられる 。ま
20
6
家庭部門( ・0% )で構成される 。不
Principles for
、統
Social
で %も増加している 。これを削減す
)
」
だ。PRI
Responsible Investment
は、投資家の投資プロセスにESGの
もの機関投資家・運用機関がその受け
、社 会 :
Environmental
るためには、省エネ性能の強化や再生
観点を組み込むだけでなく、投資先と
入れを表明している 。
部門( ・4% )
、業務部門( ・ %)
、
可能エネルギーの利用など、新築のグ
なる企業や不動産に対しても 削減な
ることで、稼働率や賃料の上昇も見込
た、テナントがグリーンビルを選好す
リーンビルの普及と、既存ストックの
むよう求める、という踏み込んだ原則
める 。実際に、リターンや資産価値の
どESGに関する課題について取り組
資家の投資プロセスにおいて、環境:
3
グリーン化
(省エネ化)
を推進していく
わが国のエネルギー消費は、大別し
て4部門―産業部門( ・0% )
、運輸
3
GPIFは、2014年 月に、「 年
金積立金管理運用独立行政法人におけ
43
CO2
2
10
14
22
必要がある 。
CO2
30
6
Close-up
む既存ストック全体をグリーン化する
しやすい傾向があるため、
中小ビルを含
ビルなど環境性能に優れたビルが利用
し、総合的環境性能認証は、新築や大型
行う機関投資家も登場している 。ただ
ポート制度」を整備している 。これに
の指標として利用できる「カーボンレ
定し、東京都も中小ビルの省エネ性能
築物省エネルギー性能表示制度 )を策
わが国でも2014年に、国土交通
省が省エネ格付けとしてBELS( 建
ほどだ
( 写真 )
。
ぶセールスポイントとして言及される
ツールとしては利用しにくい 。
ルの省エネ性能を評価し、格付けを利
( 豪 )などの認証が整備されており
(図
そのため、諸外国では、簡便に評価・
利用できる、
エネルギーに特化した省エ
用して差別化を図れるようになるた
て、わが国ではCASBEEが整備さ
ネルギー格付けを整備している
(図 下
め、グリーンビル普及の弾みがついた
優位性を実証するデータが、欧米だけ
段)
。例えば、米国では、州や市によって
といえるだろう 。
上段)
、これらの認証に基づいて投資を
省エネ格付けのENERGY STAR
れている 。欧米諸国においてもLEE
による省エネ性能評価をビルに義務づ
今後は、わが国でも公的機関が省エ
ネ格付けで一定以上のビルのみに入居
でなく日本でも出始めている 。
けている 。英国では、省エネ格付けの
することや、省エネ格付け・環境性能の
D
(米)
、
BREEAM
(英)
、 Green Star
社やファンドのESGへの取り組みを
EPCにおいて、格付け評価が下位( 8
高いビルに入居するテナントに対する
こうした認識のもとに、世界の主要
な機関投資家のグループは、不動産会
評価し、その評価を指標化、格付けする
段階中、
下から2段階)
となったビルは、
減税など、グリーンビルに対するさら
ビルの重要性は増している 。
も、GRESBで評価されるグリーン
資を誘致する国内不動産会社にとって
む意識が高まっている 。海外からの投
融資に関してESGの考え方を組み込
ンバーとして加入するなど、不動産投
策投資銀行がこのグループに投資家メ
ている 。わが国でも、昨年から日本政
( 以 下、
Sustainability Benchmark
GRESB )
」を2009年から行っ
グローバル調査「
法律により2018年以降は賃貸が不
なるインセンティブが検討されること
Global Real Estate
可能になる 。また、豪州では、公的機関
を期待したい 。( 談 )
日本
オーストラリア
英国
米国
より、中小ビルのオーナーも容易にビ
が入居するビルについて省エネ格付け
のNABERSで星 つのうち ・ 個
にも記載が義務化されており、
眺望と並
る 。NABERSはテナント募集広告
ため、
既存ビルのグリーン化が進んでい
が省エネ格付けの利用を率先している
以上とするといったように、公的機関
6
既存ビルのグリーン化には
公的機関の先導が重要
不動産会社にとってグ
GRESBは、
リーンビルを供給するインセンティブ
になる 。一方で、わが国の事務所など
ビルの %を占める既存ストックのグ
リーン化を推進するためには、
他のイン
センティブも必要だろう 。
今後、ESG投資の考え方が国内で
もさらに広まれば、耐震性能と同様に
Future
of
Real Estate
環境性能も投融資の判断基準となる可
能性がある 。ただし、環境性能が判断
基準となるためには、環境性能を示す
No.92
7
認証( 指標 )の普及が不可欠だ 。
不動産の総合的な環境性能認証とし
1987年、東 京 大 学 法 学 部 卒
業、
カリフォルニア大学バークレー
校経営大学院修士 (MBA) 。日
本興業銀行、
メリルリンチ証券、
ド
イツ証券に合計 22年間勤務 。
2010年、不動産運用の環境面
での助言や環境不動産に関する
調査業務を行うCSRデザイン環
境投資顧問㈱を共同設立、現在
に至る。米国グリーンビルディング
協会のLEED AP O+M( LEED
既存版公認プロフェッショナル)
。
CSRデザイン環境投資顧問 国土交通省「 環境不動産普及
促進 検討委員会」ワーキンググ
社長
ループ長、桜美林大学大学院非
堀江隆一
常勤講師 。
(ほりえ りゅういち)
4
5
豪州のテナント募集広告には、眺望
( Harbour Views)と同様に環境指標
「 NABERS」が表示されている 。
98
各国の環境性能指標 CSR デザイン環境投資顧問作成
総合的
環境性能認証
省エネルギー
( 低炭素 )格付
視点
論点
緑と水環境の都市に向けて
世紀に入り、世界の都市人口は全人口の半分を超えたとされる 。
地球環境問題の解決は、都市が鍵をにぎっている 。
経済成長と環境問題への取り組みの両立が求められる中で、都市の環境や景観はどうあるべきか。
※
教授に話を聞いた 。 ※( 雅之はペンネーム)
造園家としても活躍されている東京都市大学環境学部の涌井史郎( 雅之 )
涌井史郎(雅之) 氏
集してもそう易々とは突破できない、と
もう一つは、地球環境の限界は人智を結
科学技術の力で突破できる、という見方。
における自然資源や循環能力の限界は
が、この江戸に明示されているからだ。
代に築かれた自然共生型の社会システム
デルを実現しているからである。江戸時
えている。何故なら歴史の上に、そのモ
イルのモデルを示すことが可能だ」と考
私は、わが国は「地球の資源の限界を
見据えつつ、豊かさを深めるライフスタ
を打ち出すことは責務ともいえる。
セージ、つまりオリンピック・レガシー
開催国と都市は未来に対し前向きなメッ
消するという価値観を打ち出したように、
御線は河川、田畑、里山、鷹場、庭園、
市と異なり、周囲に城壁を持たない。防
そもそもわが国の都市は、西欧の城塞都
また、江戸はグリーン・インフラで減
災を果たそうとした稀有な都市だった。
で餅をつき」という川柳までうまれた。
を象徴するかのように「大家は店子の糞
う究極の循環モデルを創り上げた。これ
合わせ技で公衆衛生問題も解決するとい
肥料として循環させ、
さえも、郊外の畑の
は、都市住民のし尿
わしを実現し、遂に
使いまわし・作りま
した職業を創り出し、
いう資源循環に特化
持続的・循環的に利用することによって、
を探り、それを経済的な資源に転換し、
であればこそ自ずと自然の恵沢・めぐみ
藩という限られた空間に縛られていた。
さらに、江戸時代の日本人は、鎖国政
策により海外から資源を輸入できない上、
及ばないだろう」と書き残している。
け垣などの美しさは、世界のどの都市も
樹木で縁取られた静かな道や常緑樹の生
名の邸宅、広い街路などに囲われている。
城は深い堀、緑の堤防、大
ンは著書の中で「
(江戸は)
家のロバート・フォーチュ
たスコットランド人園芸
なる。1860年に来日し
景観が形成されることに
的に、江戸には美しい都市
東京都市大学環境学部教授
いう見方だ。
当時、世界最大の人口集積100万人
を抱えた江戸が都市として十分機能した
社寺林といった自然資産であり、戦時の
地域の経済力を強化すると同時に、その
環境問題の解決のために、
わが国が提示すべき価値観
2020年に五輪を開催するわが国は、
こうした資源配分や環境問題を巡る対立
のは、自然共生の枠組みの中に資源の再
防御のみならず地震の避難地や火災の焼
しかねない。
とりわけ先進国と途上国の対立は先鋭化
もし仮に、地球の資源に限界があると
すれば、資源配分を巡る世界的な対立、
現在の世界の国家・都市は、二つの価
値観で色分けできる。一つは、地球環境
を融和する新たな価値観を示す絶好の機
生循環を組み込んだ社会システムを確立し
プロセスの中から地域独自の文化・芸術
世界の都市モデルとなりうる
自然共生都市・江戸
会を得ることとなる。2012年に五輪
け止まりの機能も担ったのである。必然
し っか い や ※
たからだった。江戸の人々は、悉皆屋 と
首都高速道路と目黒区
の連携により高速道路上
を緑地化して生まれた
「目
黒天空庭園」
(目黒区の
HPより)
を開催した英国が、産業革命の歪みを解
21
8
をも醸成してきた。春は花見、
夏は蛍狩り、
東ロンドンの産業廃棄物処理場(約 ・
ベロッパーによる都市再生と緑地整備に
里山である。里山は「 手入れ 」によっ
であればこそ有益である。その典型が
資源と環境容量に限界を見る現代の世界
自然を資本財・インフラとして持続
的・循環的に利用する仕組みは、地球の
を希求し、量的な指標を目安に社会シス
と考える。戦後の東京は、高度経済成長
た、緑と水の景観の再生を果たすべきだ
見える化の象徴として日本橋などを含め
が国益につながる。例えば、自然共生の
型の社会システムを世界に発信すること
前述のような方向を先導するためには、
オリンピックを契機に、独自の自然共生
は前向きなメッセージとして受け止める
た江戸の都市景観を再現できれば、世界
に再現したように、わが国も緑にあふれ
る。英国が産業革命以前の原風景を現代
生物が生息する草原や湿地が広がってい
が再現され、自然河川や英国原産の植物・
ク・パークには産業革命以前の英国の自然
を世界に向けて発信した。このオリンピッ
業革命の歪みの解消、というメッセージ
生し、汚染とスラムの解消、すなわち、産
れる。かつて、江戸の人々は、里山にお
地は適切に「手入れ」されなければ、植
こうした緑地の便益を不動産価値とし
て指標化・顕在化すべきではないか。緑
経済的効果を算定しにくいためだろう。
辺にも便益を及ぼすと認識されながらも、
大気汚染吸着、防災・減災など、その周
ていない。緑地は、
暑熱緩和効果や
肝心の緑地の便益の評価・指標は定まっ
や来街者がそのビルを選好する。しかし、
かし優れた緑地は人々を魅了し、入居者
デベロッパーによる緑地整備は、CSR
だけでなく利益追求の結果でもある。し
よるところが大きいからだ。
て、元本に手を付けず利息という恵沢を
テムの構築とインフラの整備を急いでき
だろう。
いて、下草刈りや枝打ちと呼ばれる手入
㎢ )を、主会場に定め、その整備と並
得て、持続性と再循環を保った。こうし
た。江戸の遺伝子である川の手とも言え
かつて、江戸のまちの緑被率は %を
超えたとされる。しかし明治以降、武家
れを続けた。それは、 年~ 年後に、薪
※悉皆屋:古衣の買取・再販、布団、座布団や
紐への転換を請け負うリサイクル業者
た思想は里山のみならず川に里川、海
る水の循環の景観を、首都高速道路が覆っ
屋敷などの宅地化によって緑地は減り続
秋は鈴虫・紅葉見物といった文化だ。
に里海を生み出した。こうした里山の
ていることは、その時代の悪しき象徴、東
けた。現在の東京都区部のみどり率は ・
行して汚染土壌の浄化を進めることで再
思想は2010年の CO P において
「SATOYAMA イニシアティブ」と
京の旧弊を表す姿だ。もし歌川広重が描
緑地を不動産価値として指標化すべき
命名され、限界を見るに至った地球の自
物が枯死、あるいは繁茂し、便益が失わ
炭材・木材というリターンを享受できる
工法(甲州流)を編み出した武田信玄の
また、流量の抑制はできなくとも、流
速の抑制は可能であるとして水制という
ない自然共生の東京を賛美するはずだ。
を賞賛したように、西欧諸国には成し得
界は、かつて江戸を訪れた外国人が江戸
近年増加傾向が続くが(2006年 ・
待が大きい。例えば港区のみどり率は、
過密化が進む東京において、緑地を増
加させるには、デベロッパーにかかる期
とを認識していたことを示している。
緑地が将来的に便益を生む価値を持つこ
ためだった。つまり、手入れをすることで、
ように、自然や地形を活用し、自然の営
23
%↓2013年 ・ %)
、これは、デ
町を意味する。
※みどり率:緑被率( ある地域における緑地
※川の手:山の手の逆の意。川の近くの地域、下
ともできるだろう。
(談)
共生都市として再び世界の賞賛を得るこ
における緑地が増加すれば、東京は自然
リターンを享受できる。ひいては都市内
は緑地を維持することによって、経済的
今後、緑地の経済価値が明示され、不
動産価格にも反映されれば、
デベロッパー
%と、江戸時代の緑の半分にも満たない。
CO2
を実証的に示唆している。
然資源への新たな視点として世界に受け
いた当時の日本橋を再現することに踏み
吸収、
入れられ、実践されようとしている。
切れば、自然共生型の都市であった江戸
20
こうした事実は、現代の豊かさを深め
ることによる幸福な社会の構築の可能性
2
40
19
力つまり災害を「いなす」インフラを考
え出した智恵も、多大なインフラ投資が
負担となる途上国には有用であろうし、
後世に負担が少ないという点ではわが国
のような先進国にも有効な手法といえよ
う。例えば途上国沿岸部に、マングロー
ブ林を防潮堤代わりに整備しつつ、漁業
資源をも育む自然資本として利用する考
東京都市大学環境学部教授
(わくい しろう)
涌井史郎( 雅之 )
2012年に五輪を開催した英国は、
を現代に復元する象徴となるだろう。世
10
面積の割合)に河川等の水面や公園、屋上緑
化などの割合を加えたもの。
NO.92
9
え方や仕組みを、わが国が提供すること
になればきわめて大きな国際貢献となる。
Future
of
Real Estate
5
8
10
93
25
31
1945年、神奈川県鎌倉市生まれ。 東京農
業大学出身 。1972年、造園会社・石勝エク
ステリア
( 東急不動産グループ)
を設立、代表
取締役就任。2000年、桐蔭横浜大学教授・
先端医用工学センター長就任 。2003年、日
本国際博覧会( 愛・地球博 )会場演出総合プ
ロデューサー就任 。2006年、桐蔭横浜大学
特任教授、東京農業大学客員教授 。2007
年、中部大学教授、中部学術高等研究所客
員教授 。2009年、桐蔭横浜大学退任、東
京都市大学教授就任 。
著書に「景観からみた日本の心」
( NHK 出版、
2006年 「
) 奇跡と希望の松~なぜ一本の松
だけが生き残ったのか」
( 創英社、2012年 )
「いなしの智恵~日本社会は「自然と寄り添
い」発展する」
(ベスト新書、2014年 )など。
Worldwide
City Report
ワールド・ワイド・シティレポート
第⓲回
ストロイエ
人口減少が増加トレンドに転換した
コペンハーゲン
には 万人近くあったコペンハーゲン市内の人口は、
で、近年、人口は増加傾向にある。 1950年
メ市なども含めた大都市圏人口では190万人
人︵ 2013年 ︶
。 対岸のスウェーデン南部のマル
デンマークの首都であり同国の最大都市である
コペンハーゲン。 その自治体としての人口は 万
56
万人近くになるそうである。国としてのデンマー
では、2025年には現在より8万人以上増えて、
ら徐々に増加しはじめ、市が発表した最新の予測
47
デンマークの首都コペンハーゲンは、
人口の約1割にあたる
56万人が居住する最大都市だ。
都心部には歩行者専用道が整備され、
自転車用の高速道路も整備されている。
人にやさしい都市づくりを実践する
コペンハーゲンを取り上げる。
明治学院大学経済学部経済学科教授
服部圭郎 氏
人にやさしい都市
コペンハーゲン
2006年にコペンハーゲン湾に架橋された自転車と
歩行者専用の橋ブリッゲブローエン(Bryggebroen
―埠頭橋)
。
1990年には 万人まで減少 。しかし、それか
77
彼は﹁ベビー・ブーム? いや、
デンマークでは出生率が
ハーゲンはベビー・ブームなのでしょうか?﹂と尋ねた。
の会話を紹介してくれた。彼女はゲール氏に﹁コペン
こで彼は、
コペンハーゲンを訪れたベトナム人女性と
ヤン・ゲール氏と昨秋、
話をする機会に恵まれた。そ
コペンハーゲンに拠点を置く、
現在、
世界か
筆者は、
ら引っ張りだこになっている都市デザイナーである
あろうか。
い。何が人々を再び、
コペンハーゲンに向かわせたので
ろにある。しかも、その転換点はそれほど昔ではな
イントは、人口減少のトレンドが増加へと転じたとこ
からみれば随分と羨ましい。ここで、注目すべきポ
クも人口は増加傾向にあり、人口縮小に悩む諸国
64
Copenhagen
デンマークの誇る自転車都市アルバーツルンドと
コペンハーゲンの都心近くを結ぶ「アルバーツルン
ド線」。大通りとは立体交差が設けられているなど、
まさに自転車の走行を優先的に設計されたサイク
ル・スーパーハイウェイ。
ちょっとしたサービス・ステー
ションも設置されていて、タイヤに空気を入れたりす
ることができる。
10
P ho t o & E s s a y
イエーガースボルグゲート(Jægersborggadeイエーガー城通り)では、住 コペンハーゲンの都心部を代表するような素晴らしい景色のノイハーフェン
(Nyhavn―新港)
も、
しっかりとした都市デザイン政策の賜である。
民が一階を店舗に貸すことで賑わいを創出しようと動いている。
ペンハーゲン市内ではたくさん見ることができる﹂とい
の都市ではほとんどみかけなくなった子ども達を、
コ
ることに気づいたのである。それは、﹁彼女がベトナム
低いのがむしろ問題なのです﹂と回答して、ふとあ
スパンでみても、郊外都市アル
底している。この5年間という
ペンハーゲンの自転車政策は徹
道路︵サイクル・スーパーハイウェ
都心部とを結ぶ自転車高速
と、
つまり、子どもをはじめとした人にやさしい都市
イ︶の整備、都心部とコペンハー
バーツルントとコペンハーゲンの
づくりを展開してきたことが、現在のコペンハーゲンの
ゲン運河の対岸とを結ぶ自転
うことであった。この多くの子ども達が市内にいるこ
魅力をつくりだすうえで大きく貢献している。
車専用橋の架橋、さらには自
動車用の車線をつぶして自転
残されていた数少ない自動車走行可能な道路であ
画によって、公共
策 定した総合計
車専用レーンを市内各地につ
コペンハーゲン市を、人にやさしい都市づくりとい
う政策に転換させたきっかけは何だったのか。コペン
るヴェスター・ヴォルゲートでは、
最近、
自動車が通行
空 間を充 実させ
交通移動手段の8割が
﹁徒歩﹂ となった都心部
ハーゲンの都心の中心部には、
ストロイエと呼ばれる
できる最小限の空間だけ残し、
それ以外は、
自転車
ることが目標とし
くっている。 例えば、都心部に
自動車が通行できない歩行者のネットワークが広
専用レーンと歩道に転用された。
それから5年、各
地で素 晴 らしい
ている。その一つが、自転車政策である。 自転車
このストロイエに象徴される人間中心の
そして、
都市政策をコペンハーゲンは現在に続くまで実践し
ウィーン・ビルディングス﹄で、一躍、脚光を浴びる。
おける人々の行動形態を調査した本﹃ライフ・ビト
が存在する。前述したヤン・ゲール氏はストロイエに
チ、そして5000人分のストリート・カフェの椅子
判明。都心部の公共空間には1500人分のベン
部での交通移動手段の8割が﹁徒歩﹂であることが
る。 2006年に実施された交通調査では、都心
番目の試み。 そして、最も成功している事例であ
つくろうというイエーガースボルグ
わいのある商店街をボトム・アップで
主体で1階に店舗を招き入れて、賑
トップ・ダウンの動きもあれば、住民
洒落な外食空間へ変えようとする
のように、それまでの食品市場をお
レードアップされている。加えてイスラエル広場︵北︶
ハウザー広場のような既存の公共空間も大幅にグ
といった事例があるし、また、イスラエル広場︵ 南 ︶や
せた事例としては、バナンナ・パークやスーパーキレン
るブラウン・フィールドを優れた公共空間へと変貌さ
もう一つの興味深い試みは、新しい公共空間を
どんどんと創りだしていることである。都市内にあ
都市である。
ば刮目して見よ﹂というような凄みを感じさせる
貌ぶりに驚かされた。
﹁コペンハーゲン三年行かざれ
筆者はコペンハーゲンを4年ぶりに訪れたが、その変
されている。昨年、
自治体・住民による
公共空間の創出と拡充
て掲げられたが、
がっている。ストロイエとはデンマーク語で﹁ 散歩﹂
を意味する。 同市が都心部から自動車を排除し
て、歩行者専用道路にしたのは1962年 。 現
在、多くのヨーロッパの都市は都心部から自動車を
王国はちょっと前まではオランダが有名であったが、
ゲートのような事例もある。
公共空間が実現
今ではその座はデンマークのものになったのではない
コペンハーゲン市は2009年に
明治学院大学経済学部経済学
科教授。1963年東京都生まれ。
カリフォルニア大学環境デザ
イン学部修了 。民間シンクタ
ンクを経て、現在、明治学院大
学経済学部経済学科教授 。ド
ルトムント工科大学客員教授
なども歴任 。 主な著書に『 人
間都市クリチバ』
『
、 衰退を克服
したアメリカ中小都市のまち
づくり』
『
、サステイナブルな未
来をデザインする知恵』
『
、 若者
のためのまちづくり』
。訳書に
『 世界が賞賛する日本の町の秘
密』
。技術士(都市・地方計画)
。
※土壌汚染の存在、あるいはその懸念から、本来、その土地が有する潜在
的な価値よりも著しく低い用途あるいは未利用となった土地
だろうか。そう思わせるほど、デンマーク、そしてコ
No.92
排除しているが、
このストロイエは最初ではないが二
ブラウンフィールドの跡地につくられた公園、
バナンナ・パーク
ではロック・クライミングができるなど楽しい工夫が導入されて
いる。Johannes Pedersen氏が設計。小学生をも巻き込ん
で、
その空間設計をボトム・アップでまとめあげた。
コペンハーゲンのノレブロ地区に2012年6月につくられた公園、スーパー
キレン
(Superkilen)
。kilenはウェッジ
(くさび)
を意味する。周辺は50の
国籍からなる人々が住む移民地区であり、彼らのアイデンティティを表
現するような工夫がなされている。アーティスト集団Superflexがデザイン
を手がける。
11
イスラエル広場(南)
といわれる公共空間はまだ途上であるが、ポスト2009年
のコペンハーゲン市を象徴するような空間になるのではないかと思われる。
コン
セプトは
「空飛ぶ絨毯」。多くの子供達が遊んでいた。
服部圭郎(はっとり けいろう)
Future
of
Real Estate
まちづくりの
フ
ォ
ー
カ
ス
風光明媚な Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(中央)
100年続くまちを創造する
Fujisawa サスティナブル・スマートタウン
神奈川県のパナソニック藤沢工場の跡地に、約19haの面積をほこる
エコタウン「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」
(FSST)が生まれた。
2014年11月にグランドオープンを迎えたFSSTは、
地域貢献を主眼に、官民が協働してつくったまちだ。
住民が先頭に立ってエネルギーを賢く使い、エコで快適な暮らしを実現させていく。
家族三世代、100年続くスマートタウンを目指すFSSTの
現状と将来像をフォーカスする。
月
11
日、海 まで約
27
3
地域貢献のために構想された
スマートタウン
2014年
㎞と風 光 明 媚な藤 沢 市 辻 堂 地 区に、
Fuj isawa サスティナブル・スマー
トタウン
(FujisawaS S T、
以下
F S S T)
がグランドオープンを迎え
分の場 所に立 地
10
た。藤沢駅と辻堂駅のほぼ中間地点、
両 駅からバスで約
するF S S Tは、2 0 0 7 年に閉 鎖
されたパナソニック藤 沢工場の跡 地 約
を再開発した新たなまちだ。土地
区画整理事業(施行者はパナホームと
三井不動産レジデンシャル)
が行われ、
現
在、
約130世帯がパナホームもしく
は三井不動産レジデンシャルが分譲し
た戸建住宅
(スマートハウス)
で生活を始
めている。またFSSTの商業エリアに
19
ha
FSST の商業施設「湘南 T-SITE」
12
主力とする工場は、
周囲に溶け込むよ
いの田園地帯につくられた白物家電を
難と判断し、
売却も視野に入れていた。
を事 業 用 地として活 用 することは困
閉鎖決定当時、
パナソニックは同工場
の協 働
は、「パナソニック及び事業者と藤沢市
り 方 針の主なポイントは二つ。一 点 目
は、
2014年 月にカルチュア・コンビ
ニエンス・クラブが運営する商業施設「湘
うに緑地を多く配し、
公園工場と呼ば
連 携によるスマートタウン構
SITE」
が開業し、
同区画にま
場立地による雇用創出やまちの活性化
パナソニック創業者・松下幸之助は、
工
模索を開始した。
献」と「事業貢献」
に資する跡地利用の
と協議をするなかで、
ふたたび
「地域貢
進めてほしいと要請。
パナソニックは、
市
しかし藤沢市は、
閉鎖後も土地活用を
うもの。もう一点は、「藤沢の都市構造
実現と世界に向けての発信を行うとい
官 民 連 携によるスマートタウン構 想の
基盤施設の整備を進めることにより、
想の実現」だ。土地利用の転換や都市
南
ント会社のオフィスや、
情報発信施設、
という地域貢献を目指し、「一県一工場」
F S S Tの前身であるパナソニック
が新しい暮らしを送ることになる。
400戸が分譲され、
約1000世帯
には戸建住宅約600戸、
マンション約
次開業予定だ。F S S Tには、
将来的
ニックの事業経営にも貢献した工場で
およそ半世紀にわたって継続し、
パナソ
向けに送風機・テレビなどの家電製造を
いだろう。また、
大需要地である関東圏
けたことは、
地域貢献のモデルといってよ
周辺環境との調和を図りつつ運営を続
断熱住宅であるスマートハウスをネット
H E M Sなどを 搭 載した高 気 密・高
ン
(スマートシティ)とは、
省エネ家電や
マートタウンを意味する。
スマートタウ
ブル・スマートタウンとは、
持続可能なス
F S S T構想だ。S S T=サスティナ
クと藤 沢 市が協 働して策 定したのが
ちづくりに動き出した。
針を受けて、
パナソニックは本格的にま
能強化などを行う。市のまちづくり方
保全、
防災・減災の視点からのまちの機
まちなみや景観の形成と創造、
緑地の
化社会を担う都市機能の補完、
美しい
交通ネットワークの強化と、少子高齢
れる美観を誇った。
カフェなどを併設する「Fujisawa
という言葉を残している。後に工場周辺
藤 沢 工 場の歴 史は古い。操 業 開 始は
もあった。しかし、
経済環境の変化には
ワーク化し、
地域全体で再生可能エネル
ちの運営サービスを担うタウンマネジメ
SST SQUARE」も開業してい
る。そのほか、
2016年には福祉・健
都市機能の強化
〈地域力強化〉
」だ。
1961年、
パナソニックが本拠の大阪
逆らえず、
2007年に同工場の閉鎖
月にパナソニッ
地域が第一種住居地域となりながらも、
府門真市から関東初進出を果たした
100年続くスマートタウンを
目指して
ギー活用とエネルギーマネジメントを行
エネ、蓄エネの技 術を生かした製 品や
掲げるパナソニックにとって、省エネ、創
の範疇だが、
それらを組み合わせて、
ま
技術を駆使した製品・インフラは事業
めての経験だった。省エネ、
創エネ、
蓄エネ
パナソニックにとって、
まちづくりは初
インフラを活用できるスマートタウン構
ちをつくり上げなければならない。
強く、
まず技術やインフラを整備し、
そ
トシティ)
の多くは、
実証実験の側面が
これまで世界のスマートタウン
(スマー
ら地球に拡がる環境行動都市・藤沢」
の上に住民を集める発想で造られてい
沢市は自治体としてのまちづくり方針
点とし、
後から「技術」を付加するとい
取り組みは、
それとは逆に
「生活」を起
くりだ。ところが今回のパナソニックの
る。
いわば「技術」を起点としたまちづ
を都市ビジョンとして標榜する藤沢市
ジェクトとなった。
にとっても、
F S S Tはモデル的なプロ
立させる
“解”となった。また、「地域か
想は、「地域貢献」と「事業貢献」を両
という もの。環 境 革 新というテーマを
うことで、
エネルギーの地産地消を図る
が決定する。
そして2010年
康・教育施設「ウェルネススクエア」も順
・
12
新拠点だった。旧東海道
(県道 号)
沿
・
「Fuj isawa サスティナブル スマー
FSST構想の発表の翌年 月、
藤
11
トタウン(辻堂元町6丁目地区)
まちづ
F S S Tで掲げられている「100年
う理想を掲げた。その理想の具体像は
・
NO.92
13
12
くり方針」を発表している。同まちづく
Future
of
Real Estate
—T
30
FSST の中心に立地するセントラルパーク(中央の建物は集会所)
ランドスケープが配慮されたFSST
(写真左が南側・海側)
まちづくりの
ビジョン」で示されている。100年ビ
ジョンは、
まちびらきから 年を生成・
構築期として、
その後の 年を成長期、
定めた。環境目標は 排出の %削減
(1990年比)
や生活用水の %削
のサービスに加 え 、各 種 イベントの企
減
(2006年比)
。
エネルギー目標は、
すでに、
同社は運営を開始しており、
エ
理にかかわる全ての業務を行っていく。
画・運営・実施など、
F S S Tの運営管
再生可能エネルギーの利用率を %以
日間確保することとした。また、
将来的
災害時に電力などのライフラインを3
上とすること。そして安心・安全目標は
のサービスを開始している。
スでの料理教室といったコミュニティ向け
S Q U A R Eの施設内での専用スペー
コカーのカーシェアリングや、FS S T
くり を 志 向 した 背 景にはスマート 技
パナソニックが、「生活」起点のまちづ
仕組みをつくりあげていくことになる。
環境目標を達成していくという新たな
こと、
それも住民が主体的にかかわって
とする。まち全体で環境目標を定める
名会員となり、
S O Y L I N K上で
専用に使える地域S N S、「S O Y LINK」
が用意されている。住民が実
る。F S S Tには、
住民と藤沢市民が
ティを活性化する仕組みはほかにもあ
置付け、 世代にわたって暮らしていけ
る、
持続可能なスマートタウンを目指す
には、
F S S Tにある全ての太陽光発
術とスマートインフラは実証実験の段
F S S T協議会は、
住民がこれらの目
モノのシェアや力仕事の依頼、
地域情報
ンフラも進化していくことだ。
階ではなく、普及の段階であるという
標を達成できように、
詳細なガイドライ
店もSOY LINK上で情報発信で
ページも 設けることできる。地 元の商
のやり取りなどができ、
同好会の専用
判断がある。この判断はパナソニックの
向 上 を 図 り 、世 界 文 化の進 展に寄 与
すること」に沿ったものだ。
きる。
外からの協力を得ることにし、
まちづく
的にFSSTを醸成、
発展させていくこ
協議会が重視するのは、
住民が主体
協議会が高い理想を掲げても、「ま
に注目した。F S S Tは最寄駅からの
両社は、
FSSTの風光明媚な立地
これを実現するべく、
パナソニックは社
りに長けた三井不動産レジデンシャルな
とだ。FSSTが住民と共に進化して
ち」としての魅力が伴わなければ、
人々
の進化を目の当たりにして以来、「経年
ど、
総勢 社から成る「Fuj isawa
いくために、
住民のまち運営
(タウンマネ
が100年暮らしていくことはできな
ためのF S S T全体の環境目標、
エネ
また、
このコンセプトを実現していく
ていく活力という二つの意味を込めた。
ルギーと、
人々が生き生きとして暮らし
熱など生活していくために不可欠なエネ
ルギー」
には、
太陽光発電による電気や
エネルギーがうまれる街」。
「生きるエネ
協議会が策定したコンセプトは
「生きる
モビリティ・ウェルネス・コミュニティの5つ
成機能をもち、
エネルギー・セキュリティ・
とインキュベーション機能、
コミュニティ醸
関だ。同社は、
タウンマネジメント機能
など、
住宅、
インフラ関連企業や金融機
ス、
N T T東日本、
三井住友信託銀行
プ、
三井物産、電通、
日本設計、東京ガ
クのほかパナホーム、
三井不動産グルー
設けた。出資したのは電機のパナソニッ
ション
「サンシティ」
の緑地とコミュニティ
1 9 8 0 年に板 橋 区で手がけたマン
た。また三井不動産レジデンシャルは、
る」を旨としてまちづくりを行ってき
づく り は 人づく り 、救 国の事 業であ
の開発以降、
創業者松下幸之助の「街
大 きい。
パナホームは、枚 方パナタウン
ジデンシャルのノウハウに頼るところが
会の中でも、
パナホームと三井不動産レ
街区設計にとくに力を入れた。街区設
れている)
。その利点を生かし、
協議会は
の津波ハザードマップの浸水区域から外
きな利点を持つ
(微高地のため、
藤沢市
太陽の光を存分に取りこめるという大
う地形や、
東西に広がる敷地の形状は、
わずかに高い微高地
(標高 ・
引地川沿い
(標高 ・ ~ ・
いえない。ただし、
まちの東側を流れる
バス便立地で、
決して恵まれているとは
よりも
ルギー目 標、そして安 心・安 全 目 標 も
くりを行ってきた。
優化」という事業理念を掲げてまちづ
S S T協 議 会 」を 発 足 。パナソニック
SSTマネジメント」という株式会社を
ジメント)
を支援する「Fuj isawa
人々を引き寄せるランドスケープ
F S S Tのコンセプトを策定している。
は 同 協 議 会 メンバー と 共 に 改 めて
い。F S S Tの魅 力の形 成には、協 議
住民によるまちの醸成、
発展を支え
るタウンマネジメント会社
ンも策定している。
住民同士のつながりを深め、
コミュニ
というものであり、
重要なポイントは、
さらにその後の 年を成熟期、
そして
CO2
電により約 メガワットの発電を目標
またその後の 年を新たな更新期と位
70
30
30
10
30
住民とともにスマート技術とスマートイ
30
30
創 業 以 来の綱 領「 社 会 生 活の改 善 と
3
3
18
5
2
)
)
とい
9 6
1 3
m m
ス
カ
ー
ォ
フ
非常時には避難スペースにもなる集会所(コミッティセンター)
14
陽光が差し込むよう計算された住棟間隔
平常時は売電、非常時には地域への電力供給を担うコミュニティソーラー
(藤沢市の公共用地―下水道用地の地上部を利用)
動産レジデンシャルによると、実際にス
ら、
省エネを実感することで、「省エネへ
ンについての詳細なガイドラインも整備
F S S Tで戸建分譲を手がけるパ
の意識がさらに高まった」との声や、「先
マートハウスに入 居した住 民の多 くか
ナホーム、
三井不動産レジデンシャルは、
進的な暮らしをしている」という声が
している。
それぞれ独自性を持ったスマートハウス
感じるという。FSSTでは、
自治会組
上がっており、
満足度が向上しているこ
や、
家庭用蓄電池、
HEMS、
FSST
織である、「Fujisawa SSTコミッ
を分譲している。じつは、
F S S Tのス
独自のタウンポータルサイトが表示さ
ティ」
の設立以降、
まちの防災設備の体
住民のコミュニティ形成の意欲の高さを
れエネルギー使用量などが確認できる
験イベントなどを開催しているが、
参加
とがうかがえる。また、
パナソニックも、
テレビモニター、
ホームセキュリティシス
率は高く、
イベント運営や清掃の当番に
土地利用を行い、
かつ太陽光発電パネル
テムなどが住宅に組み込まれているた
対する意欲が大きく、
自治会組織の役
マートハウスは、
ガーデンパスなど贅沢な
め、
近隣エリアの分譲住宅よりも価格
パナホームと三井不動産レジデンシャ
員にも立候補者が多いという。
高価格という不利な条件が重なるにも
すでに入居している住民の満足度が地
ルは現在も戸建て分譲を行っているが、
が高めに設定されている。
バス便立地と
う。三井不動産レジデンシャルによると、
かかわらず、
FSSTの人気は高いとい
高い住民からの引き合いも多い。住民と
元に口コミで広がっており、
環境意識の
F S S Tに入居を決めた住民の 割
割が、
F S S Tの立地、
そして電
は街区を東西に通るように設計されて
といった美しい景観に魅力を感じて購
線の地中化や緑地の充実、
ガーデンパス
いう理想の実現も遠い未来のことでは
ともにスマート技術も進化していく、
と
~
確保したことで、
南
いる。幅員を ・
に広く展開する方針だ。すでに中国・大
連で進められているスマートシティ
「大連
て、
日当たりと通風を確保し、
まちの価
うになった。100年ビジョンに基づい
て入居を決めたわけではない。しかし、
省エネやコミュニティにはじめから共鳴し
の多くは、
必ずしもF S S Tの掲げる
現在、
FSSTに住む約130世帯
めている。100年続くF S S Tのま
の見える化、
大気汚染の見える化も進
提案し、
HEMS導入によるエネルギー
などの白物家電、
エアコン、
テレビなどを
向けに内装、
照明、
キッチン設備、
冷蔵庫
ベストシティ」では、
マンション・戸建住宅
値を維持していくためには、
建物の高さ
うになるかもしれない。
ちづくりが、
世界に受け入れられるよ
まちの運営が付加価値に
パナソニックは、
スマートタウンを海外
なくなりそうだ。
北に隣接する住宅の棟間隔は最低でも
や、 ~
30
代のシニア層まで、
幅広い層
南側に隣接棟がある住戸でも、
春分・秋
にわたる。
20
入居した住民の環境への配慮やコミュニ
デンパスにより風通しも確保されるよ
70
を高くしないように住民同士が意識す
に日射が差し込む
(図参照)
。また、
ガー
太陽がもっとも低くなる冬至でも屋内
分には南側敷地に太陽光が差し込み、
以上空くことになる。これにより、
~ 代を中心に、 ~ 代の若年層
入を決めている。購入者は、
地縁のある
ばれる歩行者専用道路だ。
ガーデンパス
計の最大のポイントは、
ガーデンパスと呼
陽光が差し込む歩行者専用道路のガーデンパス
ティ醸成に対する意識は高い。三井不
NO.92
15
40
3
5
m
る必要もある。協議会では、
景観デザイ
Future
of
Real Estate
8
9
30
60
6
m
9
19 0
9
19 1
9
19 2
9
19 3
9
19 4
9
19 5
9
19 6
9
19 7
9
19 8
9
20 9
0
20 0
0
20 1
0
20 2
0
20 3
0
20 4
0
20 5
0
20 6
0
20 7
0
20 8
0
20 9
1
20 0
1
20 1
1
20 2
13
19
2,926
3,000
―オフィスビルの㎡あたりのエネルギー消費は760MJ―
注:資源エネルギー庁の News Release( 平成 26年 11月 14日 ) に基づき作成した 。
2013年度は速報値を採用した 。
( 単位:10^15J [PJ])
8,000
7,500
4,500
4,000
1,500
1,000
500
0
図表 は、この 部門のエネルギー
消費量の推移を示したものです。まず
化が要因といわれています。国際的には
います。業務部門の増加はOA化やIT
おり、家庭部門も ・4%も増加して
2013年のエネルギー消費量は、全体
のうち、産業部門のエネルギー消費量は
務部門の の削減、つまりエネルギー消
削減に取り組んできましたが、特に業
費量の削減が鍵を握るといえます。
輸部門とほぼ同じですから、その存在
が含まれる業務部門の占める割合は運
ています。オフィスビル(事務所・ビル)
ルギー消費量40634( ) のうち、
分すると、業務部門の建物全体のエネ
門のエネルギー消費量を建物用途で区
きた役割は大きいと言えます。業務部
業務部門にエネルギー消費量の削減が
求められる中で、不動産業が果たして
は小さくありません。そして、 部門
にあることが分かります。産業部門の
庭部門のエネルギー消費量が増加傾向
の推移に目を転じると、業務部門や家
らです
(図表 )
。オフィスビルのエネルギー
6%)を占め、大きな割合となっているか
8796
(
不動産業が供 給 す る オフィスビルは
) と、全体の約 割( ・
エネルギー消費量は1990年比で ・
ギー消費量の削減に貢献できます。
2
21
1990
2000
2005
2010
2013
その他
7,298
しょう。ここでは、 など温室効果ガス
10,611
10
kcal
10
消費量を減らせれば、業務部門のエネル
10
5,000
CO2
6121PJと ・0%を占めます。続
いて運輸部門は3194PJで ・4%、
庭部門は1986PJで ・0%となっ
CO2
10
kcal
2
飲食店
10,210
京都議定書に基づいて1990年比の
22 44
の削減を、エネルギー消費量の削減と読
50,000
務部門は 年比で ・5%も増加して
注:
( 一財 )省エネルギーセンター「 2014年版 EDMC/エネルギー・経済統計要覧」より作成
で 万4227PJ となっています。こ
み替えて統計数値で確認していきます。
不動産業は、まちづくりにおけるオ
フィスビルの開発・運営・管理やマンション
など住宅の供給を主な業務としています
が、ここでは、冷暖房や給湯、照明、エ
レベーターなどの動力といった大量のエネ
ルギーを消費するオフィスビル(事務所・
ビル)を中心に取り上げたいと思います。
人々が活動するためには、エネルギー
は欠かせません。そのエネルギー消費量
を活動別に分類すると、工場などの産
業部門、オフィスや商業施設などの業務
部門、トラックなどの運輸部門、そして
家庭部門に分けられます。
図表 2 業務部門の建物用途別エネルギー消費量の推移
4%減少し、運輸部門でも 年比で ・
7%の微減となっています。一方で、業
0 12
0
旅館
4,047
8,583
4,060
9,085
ホテル・
4,778
3,375
5,272
10,000
3,239
病院
4,169
5,626
3,720
学校
4,478
4,222
15,000
5,675
4,637
3,314
卸小売
3,451
4,790
5,393
3,564
20,000
事務所
7,919
3,633
3,371
6,455
25,000
9,385
8,796
9,271
40,000
8,555
9,120
30,000
6,911
35,000
8,669
8,931
45,000
90
CO2
業務部門は2926PJで ・6%、家
22
4
第 回
1,622
2,000
20
数字で読み解く不動産業
5,000
4
人々の生活に関わりの深い住まいやまちづくりを担う不動産業。このコーナーでは、数値やデータ
1,986
2,024
2,500
3,194
3,217
3,500
14
90
CO2
オフィスビルの㎡当たり
エネルギー消費は約 %削減
5,500
うな役割を果たしているか、考えてみま
6,000
43
17
温室効果ガスの増加による地球温暖化
は、気候変動や生態系への影響など様々
な問題を引き起こしています。地球温暖
化の原因となる温室効果ガスを減らして
いくことは、今や世界共通の課題となっ
ています。温室効果ガスを減らすには、
エネルギー消費量を抑えるだけでなく、
エネルギーを効率良く利用することが必
要です。
など温室効
わが国全体で取り組む
果ガスの削減について、不動産業はどのよ
6,121
6,500
1
4
をもとに、不動産業が果たしている役割を明らかにしながら、どのように日本の経済・社会に貢献
地球環境問題と不動産業の
関係を考える
しているか、解説します。今回は、地球環境問題と不動産業の関係について考えてみました。
6,993
7,000
※MJはメガジュール、百万ジュール
PJ はペタジュール、千兆ジュール
図表 1 部門別最終エネルギー消費量の推移
1
連載
16
中でもFujisawaサスティナブル・スマートタウンは、建設も終盤を迎えていた現地を、
ながら、今号の原稿編集過程で初めて知りました。近いうちに現地に行ってまちの姿を見
小生も東海道線の車窓から見たことがありますが、まちに電柱が無い事実を、恥ずかし
また、我が家も太陽光発電とエコキュートを装備しており、これまでは、毎月の売電状況
たいと思います。
きているのだなあ、と改めて感じ、ちょっと嬉しい気持ちになりました。
(M)
の明細を確認することだけを楽しみにしていましたが、小生も少なからず環境に貢献で
一般社団法人 不動産協会
2015 年 3 月号<通巻 92 号>
発行日 2015 年 3 月 31 日
発行人 (一社)不動産協会
〒 100-6017 東京都千代田区霞が関 3-2-5 霞が関ビル17 階
Tel.03-3581-9421 Fax. 03-3581-7530
http://www.fdk.or.jp
編集人 不動産協会広報委員会
企画・編集協力 株式会社不動産経済研究所
株式会社シマ・コーポレーション
レイアウト・デザイン 株式会社タクトデザイン事務所
印刷 三美印刷株式会社
部門全体で1990年比で約 %削減
できているというデータもあります。
冷暖房のエネルギー消費を削減する
には、省エネ性能に優れた空調機器を
導入することに加えて、建物そのものの
断熱性を高めることが重要です。不動
産業界は断熱性が高く、省エネ性能に
優れたオフィスビルを積極的に供給して
います。オフィスビルの新規供給が、結
果として全体のエネルギー消費量の削減
に繋がっていくとすれば、不動産業は環
境負荷の軽減に寄与しているといえるで
しょう。
編集後記
今年度最後のFOREは環境特集でした。
Future
of
Real Estate
不動産業界(不動産協会)の
環境負荷に向けた取組み
とERRの目標値を上げ(新築オフィス
ビルを設計する際に原則としてERRで
%以上増加、PALで %以上の低
減を達成する目標)
、環境負荷低減に向
けた努力を続けています。
不動産協会の取り組みは、産業界全
体で取り組む 削減とも歩調を合わ
せています。日本経済団体連合会は、
2030年に向けた温室効果ガスの削
減目標を定めた「経団連低炭素社会実
行計画(フェーズⅡ)
」を今年 月に策
定しています。不動産協会もフェーズⅡ
に対応して、2013年に策定した『不
動産業環境実行計画』に2030年の
目標を設定しました。具体的には、会
員企業の本社ビルについてはエネルギー
消費原単位をさらに改善し、2020
年 度は2 0 0 5 年 度 比で %削 減、
2030年度は %削減を目標としま
す。例えば先進技術(除湿能力に優れ
たデシカント空調、壁や天井を冷やすこ
とで体感温度を下げる輻射空調、日照
や利用に合わせて調節される知的照明シ
ステムなど)の導入事例を共有し、助成
を活用して導入を推進します。オフィス
ビルの環境負荷を軽減するためには、運
用面での取り組みも重要です。オフィ
スビルの経営者団体の日本ビルヂング協
会連合会は、オフィスビル共用部分のエ
ネルギー消費原単位を、冷暖房などの
運用の改善によって2030年度までに
2009年度比20%削減という目標
を立てています。不動産協会は、日本ビ
ルヂング協会との連携を強化し、ソフト・
ハード両面から不動産業全体の環境負
荷軽減に努めていくとしています。
(執筆協力・明海大学不動産学部)
Future
of
Real Estate
オフィスビルの延床面積(百万㎡)
(MJ/ ㎡)
0
では、不動産業はオフィスビルのエネル
ギー消費量の削減にどれだけ貢献できて
いるでしょうか。図表 は、オフィスビル
の延床面積の推移と、オフィスビルの㎡あ
たりのエネルギー消費量(原単位)の推
移を示したものです。これを見ると、オ
フィスビルの床面積は1990年比で、
約 ・ 倍に増加( %増)しているこ
とが分かります。一方で、オフィスビル
の㎡あたりのエネルギー消費量を見ると、
1990年には㎡当たり年間924MJ
を消費していましたが、2005年には
789MJ、2013年には760MJ
まで減少しています。オフィスビルの㎡当
たりのエネルギー消費量は、1990年
から2013年までに約 %もの削減
を達成したことになります。
オフィスビルの延床面積の増加とは反
対に、㎡あたりのエネルギー消費量は減
少していることから、新たに建設され
たビルの省エネ性能は高いと推測できま
す。また、冷暖房や給湯設備などの省
エネ化が進んだとも推測できます。実
際、冷暖房のエネルギー消費は、業務
100
100
17
200
10
3
5
10
CO2
30
10
3
25
3
50
200
484
10
なお、不動産協会は、オフィスビルの
温室効果ガスを減らすための努力目標
を示した「不動産業における環境自主
行動計画」
(2008年第 版)にお
いて、オフィスビルの新築にあたっては、
PAL(建物の外壁や窓などの断熱性
を表す基準値)を %程度以上下回る
とともに、
ERR(空調設備、
機械換気、
照明、給湯、エレベータなどのエネルギー
消費量の低減率を表す数値)を %程
度以上上回ることを会員企業に要請し
ています。
その結果、会員企業が2008年度
から2012年度に竣工させたオフィス
ビルにおいては、すべてのビルが協会が目
標としたPALの低減を達成、ERR
も100%のビルが増加目標を達成して
います。これは、オフィスビルの断熱性
を上げ、暖房エネルギーの消費量の削減
に繋がっているといえます。
さらに、2013年 月にはPAL
NO.92
17
760
700
2013
2010
2005
2000
1995
1990
0
300
500
5
800
479
460
435
394
300
313
400
600
1,000
1
500
789
810
859
902
924
900
400
600
(MJ/ ㎡)
図表 3 オフィスビル( 事務所・ビル)の
エネルギー消費原単位の推移( MJ/ ㎡ )
および延床面積の推移( 百万㎡ )
資料:
( 一財 )省エネルギーセンター「 2015年版 EDMC /エネルギー・経済統計要覧」より作成 。
15
―
中央郵便局ビルの屋上に昇ると、
東京駅が光の中で浮かんでいた。
「宇宙ステーションみたいだね」
と子供のはずむ声。
大人もひととき、
夢の中にいるような気分で
その幻想的な景色に見入る。