河内長野市立三日市小学校 4月号 学 校 通 信 H27.4.8 伝統ある三日市小学校に赴任して! 満開の桜の花のもと4月1日、伝統ある河内長野市立三日市小学校長として着任いたしまし た。学校長として、本校の歴史と伝統を受け継ぎ、その職責を全うできるよう精いっぱい頑張 りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 本校は、明治6年(1873年)6月15日、増福寺をお借りして校舎として開校しました。明治6年とい えば、歴史上有名な「征韓論」の論争が行われ、西郷隆盛らが政府から離れ、のちの西南戦争のきっかけにな ったという出来事が起こっていた頃です。以来、実に140年以上の歴史を重ねてまいりました。 そして、去る4月6日には、118名の新一年生を迎えて三日市小学校は新たな歴史のスタートを切りまし た。全国的には少子化傾向が顕著になっていますが、本校では今年度は昨年度より児童数が増加し、655名 の子ども達が、明るい声とさわやかな笑顔で元気いっぱいに登校してくれます。 学校は、子ども達一人ひとりが、将来にわたって学び続け、豊かな人生を送るための学力を身につける場で あるとともに、友達を作り、仲間と過ごし、切磋琢磨しあって社会性を身につける場でもあります。言いかえ ると、子どもたちは家庭という「ぼく・わたし」の世界から、学校という「ぼく達・わたし達」の世界へと、 自分の世界を広げていく作業を続けて成長して行きます。 三日市小学校は、 「思いやりの心をもって、つながり合い学び合う子どもの育成」を教育目標として、これ からも保護者の皆様や地域の皆様のお力添えをいただきながら、地域とともに歩む学校として信頼を築き、未 来を担う子どもたちを育てていきたいと考えています。どうかご支援くださいますようよろしくお願い申し上 げます。 校長 中野 克也 平成27年度の学校職員は以下のとおりです。 校長 中野 1 1組 2組 年 3組 4組 4 1組 2組 年 3組 副担 克也 川村 押切 黒田 古澤 三浦 門前 村上 畑田 教頭 廣子 亜希子 智子 佳代 悠子 孝洋 佳世 幸生 なかよし 学 級 石口 安達 岩倉 内田 了一 義也 多江 さおり 児島 羽坂 鬼頭 梶谷 竹本 恭子 啓子 智子 知香 美香 介添員 給食配膳員 田中 一弘 2 1組 2組 年 3組 4組 5 1組 2組 年 3組 副担 副担 通級教室 非常勤講師 支援員 学校司書 教務 浦尾 和久 事務 阪部 憲子 3 1組 房本 栞 2組 葛城 裕子 年 3組 前田 有加 副担 中谷 祐斗 6 1組 土橋 一葵 2組 勘田口 友哉 年 3組 宮本 博子 副担 樋口 智一 副担 渡部 羊香 養護教諭 生活 指導担 池西 美保 田中 栄子 森田 陽子 当 英会話 赤堀 美智子 校務 笠原 信二 三宅 敬子 ICT 支援員 高橋 さおり 里見 淑枝 ☆転出・退職しました。本当にお世話になりました。☆ 早川 絢子(支援員) (退職) 山田 由美子(給食配膳員)(退職) 笑顔が素敵な三日市小学校の子どもたちに元気をもらい、思い出がいっぱいでき、楽しい時間 を過ごすことができました。すべての子どもたちとの関わりが私たちの大切な思い出です。多くの 思いや感動をくれた子どもたち、それを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうご ざいました。新しい職場や環境の中でも三日市学校で学んだこと、経験したことをもとにがんばりま す。 小澤 中川 山際 谷口 加木 池内 浦 金井 野中 鍋島 城戸 前田 清司 校長 (河内長野市立小山田小学校へ) 忠 教頭 (河内長野市立加賀田小学校へ) 沙緒里 (河内長野市立美加の台小学校へ) 香織 (河内長野市千代田小学校へ) 陽子 (河内長野市立長野小学校へ) 宏明 (東大阪市立枚岡東小学校へ) 加代 (退職) 典子 (退職) 純子 (退職) 育子 (退職) 千代 (退職) 洋子(給食配膳員) (退職) ☆転入しました。よろしくお願いいたします。☆ 4月1日より三日市小学校の一員となり歴史ある三日市小の一員となれたことを大変嬉しく思っています。 土井 今村 上原 土場 中橋 尾家 納家 湯上 寺田 溝上 荻田 樋口 陽子 友美 祥平 瑞絵 佳実 健太 泉 将平 智哉 るみ 智子 智一 セルジ・ランコート 深井 良浩 小倉 摂子 山中 裕美 保護者の皆様、地域の皆様と手を携えながら、どの子にとっても学びがいのある、笑顔あふれる学校づく りに頑張ります。どうぞよろしくお願いします。 中野 克也 校長 (河内長野市立千代田中学校より) 田中 一弘 教頭 (河内長野市教育委員会より) 勘田口 友哉 (河内長野市立高向小学校より) 三浦 悠子 (河内長野市立加賀田小学校より) 畑田 幸生 (河内長野市立長野小学校より) 岩倉 多江 (富田林市立喜志小学校より) 内田 さおり (河内長野市立長野小学校より) 寺田 智哉 (柏原市立堅下小学校より) 上原 祥平 (新任) 房本 栞 (新任) 梶谷 知香 (河内長野市立加賀田中学校より) 笠原 信二(支援員) 山中 裕美(給食配膳員) <4月行事予定> 日 曜 行 朝⇒児童朝会 事 読⇒読書タイム 日 曜 行 事 1 水 17 金 2 木 18 土 3 金 19 日 4 土 20 月 1 年生給食開始 5 日 21 火 朝 6 年全国学力学習状況調査 6 月 入学式 22 水 午後授業なし(職員研修会のため) 7 火 23 木 読 家庭訪問① 尿検査(1 日目) 8 水 赴任式 始業式 24 金 9 木 離任式 2~6年給食開始 25 土 家庭訪問② 尿検査(2 日目) 26 日 11 土 27 月 12 日 28 火 朝 家庭訪問④ 13 月 29 水 14 火 朝 30 木 読 参観・懇談(学級委員等選出) 家庭訪問日程配布 ― 新年度を迎えて ― 本日、赴任式の後、始業式を行い、本校の平成27年度のスタートをきりました。新たに13名 の職員が転入し、6日の入学式では118名の新入生を迎え、児童数655名(24学級)となり ました。昨年度同様、職員一致協力して児童の健やかな成長を目指しがんばってまいります。時代 が変わろうとも学校は域の核であり、保護者や地域の皆様との太い連携なくしては、学校の成長は ありえません。それをふまえて、本年度の本校の重点等を以下のとおりとさせていただきます。 <本校の教育の重点・教育目標・めざす具体像について> 10 金 対面式 15 水 蟯虫検査セット配布 <1学期の主な行事予定>(5月以降) 4 月 30 日(木) ・・学習参観(5限) 、学級懇談会 5 月 27 日(水) ・・歯科検診 5 月 8 日 (金) ・・心臓検診(1 年、4年) 6 月 13 日(土) ・・土曜参観 5 月 11 日(月) ・・内科検診① 6 月 15 日(月) ・・土曜参観代休 5 月 13 日(水) ・・PTA 総会(13:30)委員総会(14:30) 創立記念日 5 月 18 日(月) ・・内科検診② 6 月 4 日(木)~5 日(金)5年臨海学校 5 月 20 日(水) ・・耳鼻科検診 7 月 13 日(月)~15 日(水)個人懇談会 5 月 22 日(金) ・・眼科検診 7 月 13 日(月)~16 日(木)短縮授業 7月 17 日(金) ・・1学期終業式 9 月 1 日(火) ・・2学期始業式 11 月 18 日(水) ・・6年修学旅行 10 月 18 日(日) ・運動会 ~19 日(木) (伊勢・志摩方面) 10 月 19 日(月) ・運動会代休 ※詳細は後日、年間計画を配布します 家庭訪問③ 5 月 13 日(水)PTA 総会・委員総会 16 木 読 6 年遠足(奈良) 「家庭訪問」のご協力お願いします 4月23日(木)より家庭訪問を実施いたします。家庭訪問は担任と保護者のみなさまとのつながり を持つ大切な機会です。十分な時間がとれませんが、家庭での子どもの様子等を話し合っていただき、 この1年のスタートにしていただければと思います。なお、詳細につきましては、後日案内を配布 いたします。 朝の登校時間について・・・・南門は午前7時50分に開けます 朝は、午前7時50分から8時20分の間に学校に着くようにしてください。 南門は、午前7時50分に開門しますので、早く登校しないようにしてください。 「授業参観・学級懇談会」について 4月30日(木) 、本年度最初の授業参観・学級懇談会があります。たくさんの保護者のみなさま のご来校をお待ちしています。学級懇談会のときに、 「PTA学級委員・専門委員の選出」 (立候補 が足りないときは、欠席者を含めくじ引き)があります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 年度の初めに当たり、本校の教育の重点、教育目標等をお知らせします。 学校教育目標は「思いやりの心をもって、つながり合い学び合う子どもの育成」です。 本校の教育の重点は、 「家庭・地域とともに歩む学校づくり」です。 めざす学校の姿 ~おとなも子どもも成長を実感できる学校に~ ○子どもたちにやさしさあふれる学校 ○こどもたちがいきいきと学び合う学校 ○子どもたちが元気いっぱい活動する学校 ○子どもの人権を大切にする学校 めざす子どもの姿 ○心豊かな子 (相手の立場を理解し、助け合って課題を解決しようとする子) (お互いを大切にし、いじめを許さない子) (勤労の尊さや奉仕の心を大切にし、最後までがんばる子) ○進んで学ぶ子 (よく見、よく聞き、よく考え、よく学ぶ子) (自ら課題をみつけ、意欲的に学ぼうとする子) ○明るく元気な子(体をきたえ、心もきたえる、明るく元気な子) (健康・安全に気をつけて、規則正しい生活を送る子) めざす教師の姿 ○子どもの未来を最優先する教師 ○子ども一人ひとりを大切にする教師 ○授業や学びの場を大切にする教師 ○子どもと保護者により添える教師 ◆中学校区で共通にめざす子ども像」 「心豊かに 進んで学ぶ 明るく元気な 子どもたち」 ◆スローガン 「育てよう みんなの力で 子どもたち」 教育には、子どもたちに対する愛情とお互いの信頼関係が何よりも大切です。児童と教員、保 護者と教員、そして地域と学校など、それぞれ役割は違いますが、目的はすべて「子どもたちの ため」です。お互い信頼し合い連携していけるように、いつでも気軽にご相談ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc