講義の際に提示する - 沖縄県立看護大学

科
目
コード
開講年次
授業
52110
科目
博士前期課程
1年次後期
必修
選択必修
継続保健看護教育Ⅰ
Continuing Education in Health NursingⅠ
単位数
時間数
2単位
30 時間
科目
分類
○嘉手苅英子
担当
教員
宮城
惠子
授業
コア科目
形態
講
義
看護基礎教育から継続教育に至る看護生涯教育の現状、看護職としての成長過程および看護
職のキャリア開発と支援システム、看護継続教育における教育方法について学習する。さらに、
講義概要 看護実践の場における看護職への具体的な教育・指導場面の分析を通して、看護者としての成
長を支援する教育方法について学習する。
1
2
到達目標 3
4
わが国の看護基礎教育から継続教育に至る看護生涯教育の現状について説明できる。
成人学習者の特徴を踏まえ、目的や対象に即した適切な教育方法を選択することができる。
看護職者の成長過程と看護生涯教育への支援システムについて説明できる。
看護職者としての成長を支援する教育的関わりとは何かについて例示しつつ説明できる。
講義回数
授 業 内 容 及 び 計 画
第1回 1.わが国の看護教育制度とその変遷/看護教育課程と法的基盤
看護基礎教育、高度実践看護者(専門看護師、認定看護師
など)の教育
第2回 2.看護継続教育の現状と課題、対策
看護学生から看護職者へ、新人から熟達者へ
第3回
第4回
4.高度看護実践者による教育活動(個別支援、集団教育)
第6回
5.学習者主体の教育方法
第8回
第9回
第10回
第11回
講義の際に提示する
の方法
評価は授業への参加状況(プレゼンテーション、討議を含む)50点
レポート 50点 により総合的に行う。
(欠席およびレポート提出の遅れは評価に反映する)
備
授業は院生のプレゼンテーション・討議を中心に進める。
成績評価
考
宮
城
嘉手苅
第12~15回 7.看護実践の場における看護職への教育的関わりの分析
・体験を事実的に再現し記述する(再構成)
・看護職への関わりを分析し、看護職としての成長を支援する
関わりであったのかを検討する
・総括
参考文献
城
ゲストスピーカー
6.看護実践の場における看護職への教育的関わりの振り返り
・教育実践の過程的構造と認識の発展
指定なし
宮
〃
1)アンドラゴジー
成人学習者の特徴,看護職者の特徴、成人教育の特徴
2)自立度に即した教育;コーチング
3)実践の場におけるシミュレーション教育
4)実践を振り返りつつ学ぶ;リフレクション
テキスト
- 119 -
授業形態
講義
3.看護職のキャリア開発と支援システム
1) キャリア、キャリア開発とは
2)キャリア発達を支援するシステム
プリセプターシップ、クリニカルラダ―制など
第5回
第7回
担当者名
嘉手苅
〃
〃
〃
〃
〃
嘉手苅
科 目
コ-ド
授業
科目
博士前期課程
1年 次 前 期
53160
開講年次
選択必修
授業概要
到達目標
選 択
生涯人間発達学
Life-span Development
単位数
時間数
単位
時間
科目
分類
担当
○上田礼子(名誉教授)
教員
選択科目
授業
形態
講 義
生命の誕生から死亡まで人間の生涯を発達的観点からとらえる種々の理論を学習し、理論構築
の背景となった実証的研究と保健看護への応用を学習する。人生の各期における健康上のリスク
児・者の問題を発達的観点から理解し、問題解決を保健看護の立場から支援に役立てる最近の理
論、方法・技法を学習する。
1.各々のライフステージの人を対象に高度なケアを計画、実行、評価するために発達理論を
応用する。
2.発達的視点から複雑な健康問題を評価し、対応する。
3.人間の成長・発達上の問題を歴史的、社会・文化的、生態的要因に関連して分析する。
4.日本における人間発達の特徴の理解を深めるために他の先進国、開発途上国と比較する。
回 数
授 業 内 容 及 び 計 画
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
総論 生涯人間発達の概念、年齢と時代、人生各期の区分
発達理論
各理論の保健看護への応用
生涯発達の研究方法(1)
生涯発達の研究技法(2)
各論 出生前発達とケア
乳児・幼児前期の発達と支援
幼児後期の発達と支援(1)
幼児後期の発達と支援(2)
乳幼児期の発達評価と支援
学童期の発達と支援
青年期の発達と支援
成人期の発達(成熟)と支援
老年期の発達(成熟)と支援
総括
担当者名
上田
テキスト 上田礼子 「生涯人間発達学」 改訂第2版増補版第3刷 三輪書店 2013
参考書
上田礼子編著 「子どもの発達と支援」 中外医学社 2001
上田礼子著 「上田式発達簡易検査」医歯薬出版 2011
新井清三郎, 上田礼子 リハビリテーション医学全書2, 「人間発達」, 第 1 版第 23 刷, 331-333,
医歯薬出版 1996
Alison Clark-Stewart, Lifelong Human Development, Wiley, N.Y. 1988, その他
成績評価
評価は出席、授業参加時の態度、試験、レポートなどを総合して判断する。
の方法
備 考
学習方法:教科書および関連する参考書、文献の活用、発達簡易検査の活用、子どもの環境評価
資料、ビデオの使用、Field での観察・面接による学習
- 121 -
科 目
コード
開講年次
選択必修
業概要
53170
授業
科目
博士前期課程
1年次前期
選
択
生体機能とリスク
Functions of the Human Body and Risk
単位数
時間数
2単位
科目
分類
担当
教員
選 択 科 目
安谷屋
授業
形態
均
講
義
30時間
人体の正常な構造および機能との関連性についての知識を与える。これらを基礎とし病気
の発生機序を理解させると同時に、基礎的な検査、診断および治療(薬理作用など)を教授
する。
到達目標 1.人体の正常構造・機能の習得し、疾患の症状を鑑別できる能力を習得する。
2.基礎的な検査情報の判断能力、診断および治療方針を理解する。
3.上記の項目を習得し看護への応用力を身につける。
回
数
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授
業
内
容
及
び
計
画
担当者名
血
液 :各血球の正常機能・免疫系を講義(主な血液・免疫疾患を含む)
循環器系Ⅰ:心臓の構造および血管系
循環器系Ⅱ:心臓の機能と心疾患(不整脈の種類と発生機序について)を講義
循環器系Ⅲ:心疾患(虚血性心疾患など)と検査などについて講義
呼吸器系 :呼吸機能と運動、pH調節などについて講義
消化器系 :口腔~大腸、肝臓、膵臓などの消化作用について講義
泌尿器系 :腎臓の構造と機能(主な腎疾患を含む)を講義
体
温 :体温調節に関係する神経系、ホルモンなどの関連性を講義
内分泌系Ⅰ:ホルモンの正常機能について講義
内分泌系Ⅱ:ホルモンの異常について講義
神 経 系Ⅰ:中枢神経系の機能について(主な疾患を含む)を講義
神 経 系Ⅱ:末梢神経系の機能(主な疾患を含む)を講義
感 覚 系 :視覚、聴覚、平衡覚、皮膚感覚などの機能と疾患について講義
骨 格 系 :人体の骨格、関節(主な疾患を含む)などについて講義
骨 格 筋 :主な骨格筋の種類と運動(主な疾患を含む)について講義
安谷屋
テキスト 解剖生理学:ゲーリー・A・ティボド/ケビン・T・バットン 著
コメディカルサポート研究会 訳
医学書院
参考文献
Human Physiology: andrew Davies, Asa G.H. Blakeley, Cecil Kidd CHURCHILL LIVINGSTON
人体の構造と機能:エレインNマリーブ著-訳 林正健二 他 医学書院
人体機能学入門 :菱沼典子 著 メジカルフレンド社
生理学アトラス :訳 福原武彦、入来正躬 文光堂
解剖生理学(健康と病気のしくみがわかる):ロス・ウィルソン-訳 島田達生 西村書店
成績評価
の方法
試験、レポート、出席状況など総合的に評価する
備
考
ビデオなどの視聴覚や最新の医学情報(インターネットや新聞など)を取り入れる
- 122 -
科 目
コード
開講年次
選択必修
53110
疫学と保健統計Ⅰ
Epidemiology and Health
StatisticsⅠ
授業
科目
博士前期課程
1年次前期
選 択
単位数
2単位
時間数
30 時間
科目
分類
担当
教員
選択科目
新城
授業
形態
正紀
講義
ある特定の集団(地域、職域、学校などを含む)における健康に関連した状態や事象の分布(記述疫学
による)と決定要因(分析疫学による)及び健康管理への疫学および統計学の活用について学習し、グ
授業概要
ローバル化時代に対応した疾病のリスクマネジメントを、疫学的方法論からアプローチし、解決方法を
探索する。
看護分野の研究における疫学および統計について理解を深め、その手法について説明できること、及び
実践のための疫学研究を理解し、実行できるよう学習する。
到達目標
1. 学術論文に用いられる疫学および統計手法を理解、説明、活用できる。
2. 自らの研究(特別研究Ⅰ、課題研究)において疫学および統計手法を活用できる。
回 数
第1回
授 業 内
疫学と統計学の看護学への応用
第2回
統計的検定、推定
第3回
学術論文に用いられている疫学および統計手法
第4回
統計解析ソフトSPSSを用いた統計解析
第5回
SPSS によるアンケートの調査・集計・解析
第6回
応用統計Ⅰ:回帰分析
第7回
応用統計Ⅱ:ANOVA
第8回
保健看護への疫学の導入
第9回
患者・対照研究
第 10 回
コホート研究
第 11 回
環境と疫学
第 12 回
感染症の疫学
第 13 回
がんの疫学
第 14 回
社会疫学
第 15 回
討議およびレポート課題
テキスト
指定なし。資料を配布する。
参考文献
基礎医学統計学 改訂第6版
SPSS で学ぶ医療系データ解析
成績評価
の方法
評価は、課題レポート、討議への参加度・理解度によって総合的に判定する。
備
容
及
び
計
画
担当者名
新城
加納克己 高橋秀人共著
対馬栄輝著
東京図書
考
- 123 -
南江堂
正紀
科 目
コード
開講年次
選択必修
53130
授業
科目
博士前期課程
1年次後期
選
択
ヘルスプロモーション・健康教育Ⅰ
Health Promotion and Health
EducationⅠ
単位数
2単位
時間数
科目
分類
30時間
担当
教員
選 択 科 目
守山 正樹(非常勤)
授業
形態
講義
授業概要
疾病の早期発見/治療からリスク軽減など従来の予防医学的な展開から、積極的に個人や集
団の健康を求める方向に向かう中で、健康教育の考え方が生まれた。さらに周囲の人々や社会
を健康的な方向に動かし、導く考え方としてヘルスプロモーションが生まれた。本授業では、
これらの考え方の理論的発展過程を学び、日々の生活や研究での応用力を磨く。
ヘルスプロモーションの理論の中心は、主に欧米で形成されたが、南米生まれのエンパワー
メントの考え方は、ヘルスプロモーションの核になりつつある。また日本も含め、アジア諸国
でヘルスプロモーションの展開においては、沖縄も含め、アジアの人々の思考過程や感性も考
慮する必要がある。本授業では、受講者相互の対話や、感覚体験の演習から、エンパワーメン
トの意味を実践的に理解し、学校保健も含めて医療と教育、福祉の分野における連携とそれぞ
れの役割について学際的、国際的視野から学習する。
慢性疾患をもって地域で生活する人のセルフコントロールとそれに関連する要因、患者教育
などポジティブヘルスからアプローチを学習する。
到達目標
1. 健康教育とヘルスプロモーションの歴史的・理論的背景を理解できる。
2. 健康教育・ヘルスプロモーション研究を適切に位置づけられる。
3. 保健看護に健康教育・ヘルスプロモーションを位置づけられる。
4. 保健看護に応用できる健康教育・ヘルスプロモーションの方法と技法を説明できる。
回 数
第1回
授
健康教育の理論的背景
第2回
健康教育からヘルスプロモーションへ
第3回
沖縄から始めるアジアでのヘルスプロモーションの可能性
第4回
家庭や学校におけるヘルスプロモーション・健康教育
第5回
地域や職場におけるヘルスプロモーション・健康教育
第6回
保健看護で使われるヘルスプロモーション・健康教育の概念
第7回
保健看護へのヘルスプロモーション・健康教育の応用の実際
第8回
学際的、国際的視野からの今後の方向
第9回
エンパワーメントの理論と実践
第 10,11 回
業
内
容
及
び
計
画
担当者名
守山 正樹
感覚的な体験からヘルスプロモーションに至る演習1、2
第 12,13 回 経験教育、福祉教育からヘルスプロモーションに至る演習1、2
第 14 回
今後の保健看護におけるヘルスプロモーション・健康教育の方向性
第 15 回
まとめ
テキスト
日本健康教育学会編、「健康教育_ヘルスプロモーションの展開」、保健同人社
ISBN4-8327-0283-1
参考文献
成績評価
の方法
備 考
http://www.wifywimy.com/
評価は、出席、課題レポート、討議への参加度・理解度によって総合的に判定する。
集中講義方式で行う。講義では積極的な質疑、討論を期待する。
- 124 -
科 目
コード
開講年次
選択必修
授業
科目
53140
保健看護情報
Nursing and Health Informatics
博士前期課程
1 年次後期
選
択
単位数
2 単位
時間数
30 時間
科目
分類
担当
教員
○金城
芳秀
授業
形態
選択科目
講義
授業概要
離島・へき地を抱える沖縄県では、ICT を応用したテレヘルス、テレナーシングによる保健医
療システムの質改善が期待されている。その際、保健看護の専門職者にはどのような看護能力
(知識・技術・態度)が求められているのだろうか。さらに看護能力の向上では、eラーニン
グや継続教育がどのような役割を果たすことができるのであろうか。ここでは、対面授業での
ディスカッションを中心に、eラーニングシステムを活用しながら、学習者の知識と技術の向
上を目指す。
到達目標
1. 病院・施設、家庭、地域それぞれの場面において有用な保健看護情報について述べる。
2. 遠隔地における保健看護上のニーズおよびコミュニケーションについて説明する。
3. 患者情報の守秘、法的倫理性、保護など、専門領域における情報の活用方法を述べる。
回
数
教
育
内
容
及
第1回
看護情報学 -看護情報学に必要な能力
第2回
Telenursing
第3回
e-learning と看護継続教育
第4回
情報の伝達とコミュニケーション
第5回
ポピュレーションの健康
第6回
健康の決定要因
第7回
健康格差
第8回
健康政策
第9回
第 10 回
び
第 12 回
ICT とプライバシー、守秘、情報保護
テキスト
関連資料、文献等を適宜配布する
備
芳秀
データ、情報および知識の統合にむけて(ディスカッション)
島嶼県沖縄のニーズと ICT
成績評価
の方法
金城
看護における継続教育
第 15 回
参考文献
担当者名
プレゼンテーション
患者の権利とインフォームド・コンセント
第 14 回
画
健康情報へのアクセス(情報リテラシー)
第 11 回
第 13 回
計
Hunter MK: International professional standards for telenursing programmes standards and
competencies
International Council of Nurses 2001
評価は討議への参画、プレゼンテーション、レポートによって総合的に行う
考
- 125 -
科 目
コード
授業
科目
博士前期課程
開講年次
地域文化看護論
担当
&RPPXQLW\&XOWXUHDQG1XUVLQJ7KHRU\
教員
1年次・前期
単位数
選択
時間数
選択必修
2単位
科目
分類
○大湾明美他
津波高志・岩﨑弥生 非常勤講師)
選択科目
30時間
授
業
形
態
講義
授業概要 看護における地域文化の影響、地域文化に根ざした看護について検討する。
1.文化の概念と琉球弧の文化を学ぶ。
2.健康と文化の関係を学び、異文化看護、地域文化看護について説明できる。
到達目標 3.看護における地域文化の影響について説明できる。
4.地域文化に根ざした看護の必要性について具体的に説明できる。
5.国内外の地域文化と看護に関する課題を学び看護実践に生かすことができる。
回 数
担当者名
授 業 内 容 及 び 計 画 オリエンテーション
大湾明美
第回
文化の定義
津波高志
第回
琉球孤の文化概観
津波高志
第回
異文化看護とは 地域文化看護とは 岩崎弥生
第回
看護における地域文化の影響
岩崎弥生
地域保健講師)
第・回 海外にみる異文化と看護実践:
海外事例研究と実践事例から
大湾明美
第7・回沖縄に見る地域文化と看護:
沖縄の事例研究と実践例から
大湾明美
第・回看護実践における地域文化の影響事例について学生の報告
地域保健講師)
第・回国内外の地域文化と看護に関する課題(海外)
岩崎弥生
第・回国内外の地域文化と看護に関する課題(国内)
大湾明美
第回 まとめ テキスト 必要に応じて資料を配付する。
参考文献
講義のテーマに沿って、その都度紹介する。
高橋孝代)、境界線の人類学、重曹する沖永良部島民のアイデンティティ、弘文堂
レイニンガー)、稲岡文昭監訳、レーニンガー看護論、文化ケアの多様性と普
遍性、医学書院
.LHIHU&:、木下康仁訳、文化と看護のアクションリサーチ、保健医療への
人類学的アプローチ、医学書院
5RSHU-0、麻原きよみ・グレッグ美鈴訳、エスノグラフィ、日本看護協会出
版会
成績評価 出席・講義への参加状況、試験あるいはレポート等を総合して評価する。
の方法
備 考 - 126 -
科
目
コード
開講年次
53180
科目
博士前期課程
1年次前期
単位数
2単位
科目
分類
選択必修
選択
○宮城惠子、
看 護 倫 理
Nursing Ethics
授業
時間数
担当
教員
神里みどり、玉城清子、
手島恵(非常勤)
選 択 科 目
授業
講
形態
義
30時間
看護倫理の基本的原則を理解し、倫理的課題を検討し、実践現場で活用できる倫理的判断能力
授業概要
と問題解決技法を学ぶ。
1. 看護倫理の原則・規範について説明できる。
2. 看護倫理の主要な概念について述べることができる。
到達目標 3. 倫理課題とその解決技法について述べることができる。
4. 倫理的問題について多様な価値観に耳を傾けると共に自分の意見を述べることができる。
5. 倫理的感性を高める必要性について理解する。
回
数
授
業
内
容
及
び
計
画
担当者名
日程
第1・2回
看護倫理の概念と倫理原則、倫理規範(6/24)
宮城
講義
第3・4回
インフォームド・コンセント、アドボカシーの概念(7/8)
神里
講義
第5~9回
看護職の臨床現場における倫理的ジレンマと課題解決(6/29~30)
手島
講義
倫理的ジレンマにおける意思決定や解決モデル(6/29~30)
手島
講義
看護をめぐる法的問題と倫理(6/29~30)
手島
講義
看護管理における倫理(6/29~30)
手島
講義
第10・11回
解決モデルを活用した看護倫理上の事例検討①(7/22)
神里/玉城/宮城
発表・討議
第12・13回
解決モデルを活用した看護倫理上の事例検討②(7/29)
神里/玉城/宮城
発表・討議
第14・15回
専門看護師の倫理調整の役割(8/5)
神里/玉城/宮城
発表・討議
テキスト
小西恵美子編(2007)、看護倫理‐よい看護・よい看護師への道、南江堂
・Davis A.J.,Tschudin V.Raeve L.(編)(2006/2009),小西恵美子(監訳)、看護倫理を学
ぶ・教える 倫理教育の視点と方法. 日本看護協会出版会
参考文献
・宮坂道夫.(2005). 医療倫理学の方法
原則・手順・ナラティブ. 医学書院.
・初回授業で文献リストを配布
成績評価
授業への参加姿勢(20%)、プレゼンテーション(20%)、レポートの内容(60%)
の方法
事例検討について
備
考
プレゼンテーションと討議を行なう。
事例検討は受講生が体験した事例を取り上げる。発表者は授業の前日までに発表資料を
参加者に配布する。
- 127 -
科 目
コード
開講年次
選択必修
授業概要
到達目標
回 数
授業
看護コンサルテーション
担当 ○藤野 裕子
科目
(Nursing Consultation)
教員
永島 すえみ
博士前期課程
2単位
単位数
授業
科目
1年次後期
講義
選択科目
分類
形態
選 択
時間数
30 時間
援助関係の基本となる問題解決過程とコンサルテーション過程についての理解を深め、
看護組織におけるコンサルテーション機能の重要性について学習する。また、事例検討
を通して専門看護師に必要な看護コンサルテーションの基本的技法を学ぶ。
1. 看護実践に必要なコンサルテーションの意義を説明できる。
2. 看護組織におけるコンサルテーション機能の必要性が説明できる。
看護実践の問題解決法としてコンサルテーション過程の適用が説明できる。
授 業 内 容 及 び 計 画
担当者名 授業方法
53190
第1回
プロセス・コンサルテーションの概念
藤野
講義
第2回
援助関係としてのコンサルテーション
藤野
講義
問題解決過程とコンサルテーション過程
藤野
講義
第5回
カウンセリングとコンサルテーション
藤野
講義
第6回
コーディネーションとコンサルテーション
藤野
講義
第 7・8 回
専門看護師の役割・機能とコンサルテーション
藤野
講義
第 9・10 回
コンサルティ中心のコンサルテーション
永島
発表・討議
第 11・12 回
グループ・コンサルテーション
永島
発表・討議
第 13・14 回
プログラム中心のコンサルテーション
永島
発表・討議
永島・
藤野
発表・討議
第 3・4 回
第 15 回
コンサルテーション活動の実践と評価(まとめ)
テキスト
特になし
参考文献
・シャイン,E.H.(著) (1996/2004). 稲葉元吉, 尾川丈一.(訳).プロセス・コンサルテーシ
ョン~援助関係を築くこと~. 白桃書房.
随時、資料を配付する。
成績評価
の方法
評価は授業への参加度、プレゼンテーション、レポート等を総合して行う。
備
考
授業の前半は集中講義、後半はグループ学習形式で行う。
- 128 -
科
目
コード
開講年次
選択必修
看護管理・政策
授業
53201
Nursing Administration
科目
Health Policy
&
博士前期課程
2 単位
単位数
1 年次前期
選択
30 時間
時間数
科目
担当
○宮城惠子
教員
選択科目
分類
田村やよひ(非常勤)
授業
形態
講義
保健看護サービスシステムについての理解を深め、看護職が直面している課題を把握し、現場
授業概要
の変革を推進するために必要な体系的知識・技術を有効に活用できる能力を養う。
わが国の保健看護政策の決定過程を学び、看護界の直面している問題および改善するための
道筋を明らかにする。
1.現状を変革するための戦略・戦術、変革のプロセスを理解し、患者ケア提供システムの
到達目標
改善策などについて検討できる。
2.保健医療の質保証に関するシステムおよびリスクマネジメントの実際を知る。
3.看護政策の人材育成・キャリア開発への効果的なサポートシステムを提言できる。
回
数
授 業
内
容
及 び 計
画
担当者
授業
名
方法
《看護管理》
第1回
保健医療福祉制度改革の現状と看護職の直面する課題の明確化
宮城
講義
第2回
保健医療提供組織の特徴:法的根拠、看護組織のしくみ、専門職の連携
宮城
講義
第3回
組織行動の考え方:組織の中の個人、モチベーション、コミットメント
宮城
講義
第4回
変革の時代における看護専門職のリーダーシップ
宮城
講義
第5回
看護専門職の役割拡大と責務の範囲
宮城
講義
第6回
医療における質保証と病院機能評価の実際
宮城
講義
第7回
病院における医療安全管理の実際:リスクマネージャーの役割
宮城
講義
第8回
看護専門職が直面する今後の課題
宮城
講義
《看護政策》
第9回
看護政策と政策決定過程
田村
講義
第 10 回
医療提供体制の改革と課題
田村
講義
第 11 回
保健師助産師看護師法と看護職者の責務、課題
田村
講義
第 12 回
看護職員の需給と確保
田村
講義
第 13 回
看護職者の資質向上に向けた政策の変遷と課題
田村
講義
第 14 回
看護の国際化とわが国の課題
田村
講義
第 15 回
看護専門職に必要な政策力(まとめ)
宮城
講義
- 129 -
・
「看護管理学習テキスト」①②③別巻 日本看護協会出版会
テキスト
・田村やよひ.
(2008)
.私たちの拠りどころ保健師助産師看護師法.日本看護協会出版会.
その他、事前に必読文献を提示する。
・日本看護協会.
(2007)
.看護業務基準 2007 改訂版.日本看護協会出版会
参考文献
・仲西睦子(編)
(2013)
.看護サービス管理 第 4 版.医学書院.
・見藤隆子他.(2007)
.看護職のための政策過程入門.日本看護協会出版会
・日本看護協会編.(2010).日本看護協会の政策提言活動.日本看護協会出版会.
成績評価
の方法
評価は講義への出席状況と参加姿勢およびレポート等を総合して行う。
- 130 -
科 目
コード
開講年次
選択必修
53230
博士前期課程
1~2年次
選択
授業
科目
○植田真一郎(非常勤) 実践臨床薬理学 担当
糸嶺達(非常勤)
教員
Practical Clinical Pharmacology
仲宗根洋子
単位数
2単位
時間数 30時間
科目
分類
選択科目
授業
講義
形態
薬剤と生体との相互作用および、薬剤の基本的な作用機序を理解し、急性期や慢性疾患の患者、妊
婦・授乳中の女性、小児から高齢者まで、各対象別に処方されている薬剤についての症状緩和や薬
授業概要 物の使用・中止の判断と、服薬管理能力を高めるための指導に必要な基礎知識を学ぶ。さらに、薬
物治療を受けながら療養している患者の症状緩和、モニタリングおよび疾病の回復への支援につい
て学習する
1.薬剤と生体との相互作用が説明できる。
2.薬剤の体内での吸収、分布、代謝、排泄の機序が説明できる。
3.薬剤の基本的な使用方法について、病態時の特徴を含め説明できる。
4.在宅療養者に投与されることの多い薬剤について、作用機序、副反応、投与方法が説明できる。
5.医療資源の乏しい地域の住民が、在宅で服用している薬剤の服用方法や管理等について、当該
到達目標
住民が理解し、実践できるよう指導ができる。
6.妊婦・授乳中の女性、小児、高齢者、腎機能障害を有する人の服薬についてモニタリングし、
危険の可能性が判断でき、必要時服薬中止し主治医に連絡するよう助言することができる。
7.薬剤の主な副反応についてアセスメントし対処法を説明できる。
8.薬剤の多剤服用および食品等との併用時の禁忌について説明できる。
回 数
授 業 内 容 及 び 計 画
担当者名
授業
方法
第 ・ 回 薬理学の基礎薬物動態学、薬物代謝)
第 ・ 回 薬剤の処方・変更における医師の判断過程
植田
(医師)
講義
薬剤の基本的な使用方法および病態時の特徴
第 ・ 回 慢性疾患・在宅療養者に投与されることの多い薬剤
第 ・ 回 主な薬剤、作用機序、副反応、投与方法等、薬剤効果(臓器別、効能別等) 特殊な条件にある人の薬剤使用の特徴 第 ・ 回 妊婦・授乳中の女性、小児、高齢者、腎機能・肝機能障害を有する人等
薬剤の多剤服用および食品等との併用禁忌 副反応のアセスメントと対処法
第 ・ 回 多剤服用の事例、特殊な条件下にある事例の服薬使用の特徴 ・事例検討を通して服薬使用の特徴、留意点を理解する。
妊婦・授乳中の女性、小児、高齢者、腎機能障害・肝機能障害をもつ患者
など
第 ・ 回 服薬の製剤・調剤・保管、変質の管理について
糸嶺達
回
服薬指導が必要な事例(薬剤の必要性、服用上の留意点、指導) (薬剤師) 講義
講義
仲宗根
・事例検討を通して服薬指導のアセスメントと指導の実際を体験する。
討議
服薬が遵守できない事例、服薬確認が困難な事例、薬剤の自己管理ができ
ない事例など
デービット・E.ゴーラン他、日本語版監修、清野裕(2005/2006)、ハーバード大学テキスト、病
テキスト 態生理に基づく臨床薬理学、メディカル・サイエンス・インターナショナル
その他:随時資料を配付する。
参考文献 随時参考文献などを紹介する。
成績評価
の方法
備 考
授業参加態度(ディスカッション等の参加状況)、事例検討レポートを総合して評価する。
事前学習としてハーバード大学のテキストの各単元を熟読して授業に参加する。
- 131 -
○山本敬子 佐久川政吉、謝花
科 目
コード
53240
授業
科目
実践ヘルスアセスメント
Practical Health Assessment
担当
教員
小百合、非常勤講師:
中矢代真美、田仲斉、東正人、
砂川長彦、岸本信三、外間実裕、
山内豊明、伊藤智美
開講年次
博士前期課程
1~2 年次
選択必修
選択
単位数
2 単位
時間数
45 時間
科目
分類
授業
形態
選択科目
講義
演習
授業概要
小児から高齢者までの各ライフサイクルに特有なアセスメントの特徴を理解し、クリティカルシンキン
グをベースにした包括的なアセスメント能力を養うためのヘルスアセスメントの知識・技術・技能を学
び、実践で活用できるようにする。
到達目標
1.対象理解に基づく適切なヘルスアセスメントを実施できる。
2.ライフサイクル各期に特有のアセスメントの特徴を述べることができる。
3.アセスメント技術を通して、正常・異常を包括的に判断し説明できる。
4.実践で活用できるフィジカルアセスメントが実施できる。
回数
授業内容及び計画
第1回
イントロダクション:ヘルスアセスメント技術の確認
担当者
山本・謝花・
シナリオベースで模擬患者を活用したヘルスアセスメントの技術テスト
佐久川
フィジカルアセスメントシュミレーターを活用したアセスメントの実際と
山本・謝花
第 1・2 回
臨床判断
第3回
面接と健康歴聴取の技法とフィジカルアセスメント
山本
第4回
乳幼児へのヘルスアセスメント
中矢代(医師)
第 5・6 回
急変時のヘルスアセスメント
田仲(医師)
第 7・8 回
呼吸器系のヘルスアセスメント
東(医師)
第 9・10 回
循環器系のヘルスアセスメント
砂川(医師)
第 11・12 回
消化器系のヘルスアセスメント
岸本(医師)
第 13 回
腎・泌尿器系のヘルスアセスメント
外間(医師)
第 14・15 回
感覚・神経のヘルスアセスメント
山内(医師)
第 16・17 回
筋・骨格器系のアセスメント
山内(医師)
臨床現場におけるヘルスアセスメントの実際
・小児、母性、救急、急性・慢性期外来、終末期、在宅でのアセスメント
第 18-21 回
の実際(医師あるいは CNS の指導のもとに実際の臨床現場において
伊藤
智美
(専門看護師)
患者のヘルスアセスメント実習を行う)
・ベッドサイドでの患者アセスメント ・ケースディスカッション
事例を用いたヘルスアセスメントの実際
・ロールプレイを活用したケース別ヘルスアセスメントの実際とデブリーフ
第 22・23 回
伊藤
ィング
・シナリオベースでのヘルスアセスメントの到達度テスト
山本・佐久川・
謝花
テキスト
Lynn S.Bickly(2007), 福井次矢, 井部俊子(2008), ベイツ診療法 Bates' Guide to Physical
Examination and History Taking 9th Edition, メディカル・サイエンス・
- 132 -
授業
方法
講義
・
演習
インターナショナル, 東京.
中木高夫(翻訳)
、山内豊明(翻訳)
(1998)
:ヘルスフィジカルアセスメント(上巻)
、日総研出版
中木高夫(翻訳)
、山内豊明(翻訳)
(1998)
、ヘルスフィジカルアセスメント(下巻)
、日総研出版
Wolters Kluwer(2011)、NURSING HEALTH ASSESSMENT, A Best Practice Approach,Lippincott
Williams & Wilkins.
山内豊明訳(2004)
、ベイツ診療法ポケットガイド
参考文献
第2版、メディカル・サイエンス・インターナショ
ナル
マーク・ヘンダーソン ローレンス・ティアニー、ジェラルド・スメタナ、山内豊明監修(2013):聞く技術 答えは患
者の中にある、 第 2 版 日経 BP 社
Scott D. C. Stern , Adam S. Cifu, Diane Altkorn ら(2011):考える技術 臨床的思考を分析する、 第 2 版、日経
BP 社
山内,豊明(2004):呼吸器のアセスメント、フィジカルアセスメント 第 3-4 巻、ビデオ・パック・ニッポン 京都科学
(DVD)
山内豊明(2004):循環器のアセスメント、フィジカルアセスメント 第 5 巻、ビデオ・パック・ニッポン 京都科学
成績評価
の方法
(DVD)
①授業の初日と最終日:シナリオベースでのヘルスアセスメント技術についての評価
②各発達段階に応じた系統的ヘルスアセスメントを実施し、レポートを提出する。
発達段階の事例:乳幼児、成人期、老年期の各1名の患者(対象者)に対するヘルスアセスメント
提出:最終講義の日までに提出する。提出方法:文書を保護しメールにて提出
③講義・演習時の参加態度(特に各事例に対するクリティカルシンキングを用いたディスカッション)、
ヘルスアセスメントの技術テスト、レポート等を総合して評価する。
・ヘルスアセスメントに関して既習してない場合は、前期に開催される学部のヘルスアセスメント(呼
吸器系・循環器系)の講義・演習を受講することが望ましい。
備
考
・病院で着用しているユニホーム、聴診器を持参する。
・事前学習として、テキストの各単元を熟読し、病態生理を復習しておくこと。
・非常勤講師の都合により日程変更が必要になる場合がある。その際には事前に連絡する。
- 133 -
科 目
コード
授業
科目
開講年次 博士前期課程
1~年次
選択必修
選択
実践臨床病態生理学
Practical Clinical Pathophysiology
単位数
単位
時間数
時間
科目
分類
担当
教員
選択科目
○福島卓也、中村真理子、比嘉盛丈
東 正人、砂川長彦、和氣 亨、
大城一郁、岸本信三、大湾一郎、
島袋洋、當間隆也、山本敬子
授業
形態
講 義
授業概要 病態の成因を細胞、組織、遺伝子レベルから学習し、さらに先天性異常・循環器疾患・炎
症・腫瘍など領域別による疾患や障害の成因を理解し、診断や治療方針について学習する。
学習した病態生理の知識を活用し、エビデンスに基づいた臨床判断能力を養うための技法を
修得する。
到達目標 1.代表的な疾患について正常と異常の違いを説明できる。
2.基礎的な検査情報の判断能力を習得し、診断・治療方針などを説明できる。
3.学習した病態生理の知識を活用し、エビデンスに基づいた臨床判断について説明できる。
授業
回 数
授 業 内 容 及 び 計 画
担当者名
方法
第1回 基本的な生理学・解剖学・病理学概論 講義
中村
第2回 代謝障害:糖質・脂質等の代謝障害の成因と診断・治療 比嘉医師) 第3回 呼吸器障害:感染性呼吸器疾患の成因と診断・治療 東医師) 第4回 感染症と免疫:ウイルス・細菌感染、免疫不全などの成因と診断・治療
東医師) 第5回 泌尿器系障害:腎・泌尿器系疾患の成因と診断・治療 和氣医師) 第6回 血液・造血器疾患:赤血球系・白血球系疾患の成因と診断・治療
大城医師) 第7回 循環器障害Ⅰ:心機能と心疾患(不整脈など)の成因と診断・治療
砂川医師) 砂川医師) 第8回 循環器障害Ⅱ:心疾患(虚血性心疾患など)の成因と診断・治療
島袋医師) 第9回 神経障害Ⅰ:中枢神経系疾患の成因と診断・治療 島袋医師) 第回 神経障害Ⅱ:末梢神経系疾患の成因と診断・治療 岸本医師) 第回 消化器障害:胃腸、肝臓障害などの成因と診断・治療 大湾医師) 第回 運動器障害:関節、脊椎・脊髄、骨折障害などの成因と診断・治療
當間医師)
第回 先天性異常と遺伝子異常:奇形や染色体異常の成因と診断・治療 第回 まとめ:病態生理を活用した診断・治療の実際 福島医師) 講義
山本
第回 事例を活用した学生によるプレゼンテーション 発表
討議
テキスト 総編集 北村聖(2013):臨床病態学1‐3、NOUVELLE HIROKAWA.
参考文献 必要時、随時参考文献を追加する。
病気が見えるYRO)、循環器、第版、0(',&0(',$、
病気が見えるYRO、呼吸器、第版、0(',&0(',$、
病気が見えるYRO、消化器、第版、0(',&0(',$、
病気が見えるYRO、免疫・膠原病・感染症、第版、0(',&0(',$、
松尾理 監訳:症状の基礎からわかる病態生理、第版、メディカル・サイエンス・イ
ンターナショナル.
監修者 大舘敬一:症状のキホンがわかる本、医学芸術社.
成績評価 授業参加態度(ディスカッション等の参加状況)、レポート、プレゼンテーションなど総合的に評
の方法 価する。
備 考 事前学習としてテキストの各単元を熟読して授業に参加すること。
- 134 -
実習体験を通して課題を明確化する。
年次
月 課題研究計画書の作成
研究倫理審査申請 研究フィールドの依頼と決定
月 研究課題にそって情報収集・情報分析
<平成年月~ 演習・実習Ⅴ各単位>
月月 課題研究報告書作成
主査・副査の決定 考察・論文作成
月月 課題研究報告書(第1稿)・学位審査申請書の提出
月月 中間発表会、課題研究報告書最終稿の提出
月月 総合科目試験・課題研究報告書審査・最終試験
合否及び修了判定
月月公開発表会
課題研究報告書保存版の提出
※ 内は前学期修了予定の日程
テキスト 指定はない
参考文献 必要に応じ、文献・参考資料を提示する。
成績評価 審査委員会により総合科目試験(口頭及び筆答による)、課題研究報告書の審査および最終試
の方法 験(口頭又は筆答による)を行う。
注)*印のついた項目は、日程または提出期限が定められるものである。したがって、各自掲
示には十分注意を払うこと。
備 考
◎は研究指導教員、それ以外は研究指導補助教員を示す。なお、担当教員が変更になる場合が
ある。
- 174 -