データベースの仕組み2:フローチャートとプログラミング

フローチャート
1
機械入力
• システム開発(例:【図書館業務
システム】)、【プログラム】設計
に処理の流れ図【フローチャー
• Microsoft Officeの「挿入」→「図
形」(Alt+N,H)の各図形を利用
~をする
処理内容を書く
を表示
ディスプレイ
• 判断:
No
~か?
• Yes No必須
• 基本図
Yes
開始
• 流れ= ─, →
• 結合子:フローを結合
• 処理:
• 表示:
ト】等の理解が必要
• 開始と終了=端子
手入力
• データ入力
• サブルーチン:
別処理
定義済み処理フロー
1
つまり別処理のフロー
終了
~する
フローチャートの基礎
• 順次処理:上から下、左から右
• 反復処理:判断して反復する
開始
~する
を表示
~か?
~をする
No
終了
• 分岐処理:判断して
• Yes処理と
• No処理
~か?
Yes
~する
Yes
繰り返し
処理
No
処理
処理
繰り返し
処理
フローチャート実習
処理番号?の間に矢印する
次の手順をフローチャートで描い
2.
てみよう
1.
開始
2.
①貸出、②返却処理、③終了を表
示する。
3.
①貸出処理を選択(1を入力)
4.
「貸出処理開始」と表示する。
切れてなければ図書番号 (例:
20123)を入力する。
7.
利用者番号、図書番号と日時を
「貸出テーブル」に記入する。
(今回はここまで。下は今回使うフローチャート)
No
5.
利用者番号(例:1001)を入力。
6.
利用期限を見て(今日>期限日)
1.
切れていたら「利用期限切れ、手続きく
ださい」と表示し、流れ線を処理番号?と
Yes
プログラミングの初歩
コンピュータで、処理事項を記述、実行可
ン手続き→サブ手続きBなどのよう
能とすること
に構造化・関連付け
• 主なプログラミング
• 構造化プログラミング
• 処理を分解する(サブルーチン化)
• 「順次、分岐、反復」のパターンで
記述する(図解)
• パスカル, PL/1,C言語など
• 手続き型プログラミング
• 一つ以上の命令を持つ手続きを
呼び出す
• メイン手続き→サブ手続きA→メイ
• C言語(関数), Perl(サブルーチン),
VBAなど
• イベント駆動型プログラミング
• 出来事(イベント)が起きたら処理
する
• JavaScript など
• オブジェクト志向プログラミング
• カプセル化でプログラム保守容易
• 再利用可能(継承)
• 簡略化(ポリモーフィズム)
• Java, Rubiなど
プログラミングの初歩
• データを受取り(引数ひきす
• アルゴリズム(考える解:視覚
う), 処理する。
的表現がフローチャート)
• 例:Excel
• 変数、関数等の知識必要
• CのセルにSUM(A1 x B1):A1セ
• 変数は台車のようなもの
ルとB1セルを掛ける合計関
• どんな荷物も乗る(中身が変わ
数
る):例:台車名をxとしよう
• =phonetic(A2): A2セルにふり
x = “カレーライス”←文字列
X = 123
がな関数を使う
←数値
A
B
C
1
2
3
=SUM(A1 x B1)
2
振り仮名関数
(命令は
Alt,O,T,T )
x= x+1 ←計算式
• 関数
=phonetic(A2)
表示は「ふりが
なかんすう」
プログラミングの初歩: Excelマクロと
VBA
マクロ:複数手順を記憶→自動実行。
2.
表示→マクロでマクロ開始
3.
A1セルにID,A2セルに質
VBA:手続き型プログラム
方法:
• Excelをマクロ有効Book
にする
1.
スタート→exc→
enterキーでExcelが立ち上が
る
問,A3セルに回答と入れる
ExcelマクロとVBA
4.
マクロが保存される
5.
表示→マクロ表示→編集で
6.
VBEが表示される
マクロの説明
1.
Sub Macro()
5. ActiveCell.FormularR1=“質問”
マクロ名が自動的に付与
2.
Range(“A1”).Select
セルA1を選ぶ
3.
6. ActiveCell.Characters(1,2).PhoneticCha
行1,列1つま
りA1セル
ActiveCell.ForumulaR1C1 = “ID”
A1セルをアクティブにして、値IDを入れよ
4. Range(“B1”).Select
racters=“シツモン” ←ふりがな自動付与
7. End Sub
2 – 6 のように順次処理を行ったプログラム
が自動的に記憶される.
マクロ付きブックで保存
Sub ブック保存()
現在のブックを
別名で保存
Gドライブのexcelフォルダのtestとい
う名の
ActiveWorkbook.SaveAs Filename:= “g:¥excel¥test” , _
FileFormat:=xlOpenXMLWorkbookMacroEnabled
End Sub
ファイルの形式は
課題:Excelで試してみよう
マクロが有効なブック
判断の例
• Sub 判断メッセージ()
判断という変数は
整数型です
•
Dim 判断 As Integer
•
判断 = MsgBox("カレー好き?", vbYesNo + vbQuestion, "確認")
•
If 判断 = vbYes Then
•
MsgBox “大好き"
•
•
•
Else
関数:メッセージボックスのYesNoの値を判断に
いれ
もし、判断がyesなら
メッセージボックスに「大好き」と表示し
違えば
MsgBox “そうでもない"
End If
• End Sub
課題:Excel で試してみよう