法務大臣 上川陽子殿 厚生労働大臣 塩崎 恭久殿 「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の 保護に関する法律」案に対する意見書 2015 年 5 月 8 日 愛知県労働組合総連合 議長 榑松 佐一 〒456-0006 愛知県名古屋市熱田区沢下町 9-7 労働会館東館 TEL 052-871-5433 FAX 052-871-5618 「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」案に対する意見書 2015 年 5 月 8 日 愛知県労働組合総連合 議長 榑松佐一 (1)法律に明記したことは極めて重要である 今回の法案(以下「新法」)は従来の「技能実習生の入国・在留管理に関する指針」(法務省入国 管理局)をベースに多くの見直し意見を取り入れ法律としたことに重要な意味がある。そのポイント は以下にある。 ①理念と目的を法律に明記 第一条では技能実習の基本理念を定め、その目的を「技能等の移転による国際協力を推進す るもの」と明記している。このことは後述する技能実習の実態との矛盾をますますはっきりさせるもの となる。第三条2に「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない。」とした ことで人手不足対策であることを明記した建設業外国人の「特定活動」とは一本化できないことにな っている。 ②労働法令違反者は事前の計画で排除 技能実習を行おうとする企業は事前に技能実習計画を提出し認定を受けなければならない。そ の際に労働法や健康保険・厚生年金 社会保険法への違反などが明記された。 ③監理団体を許可制にしたこと。 受入企業による不正の多くは監理団体も承知の上で行われていたが、処分の多くは受入企業に 止まっていた。監理団体の多くを占める事業協同組合は都道府県への「届け出」制になっているた め、実質的な監査は行われておらず、都道府県をまたぐ場合には事実上監査不能であった。今 回、第二十三条で監理団体は「主務大臣の許可を受けなければならない」とされ、これにより監理 団体の許可が一元化された。 ④国による立ち入り調査権を明記 これまでJITCOによる巡回指導は事前に電話連絡をしてからおこなっていたが、「新法」では国 による受入企業および監理団体への立ち入り検査を規定。問題があった場合には「改善命令」(第 十五条および第三十六条)「認定の取り消し」(第十六条および三十七条)を行うことができるように なった。 ⑤技能実習生に「申告権」が認められる 「新法」は技能実習生を保護するための禁止行為を明記し、同時に実習生が不正を告発できる「申 告権」を明記している。その主なものは以下のとおりである 第四十六条 (暴行、脅迫、監禁、不当な拘束、意思に反して技能実習強制) 第四十七条 (違約金、又は損害賠償額を予定する契約、強制貯金および貯金の管理) 第四十八条 (旅券と在留カードを預かること、外出その他私生活の自由を不当に制限) 第四十九条 (技能実習生からの申告権と不利益扱いの禁止) 第五十条 (国による指導及び助言等) 1 (2)疑問点 以上、監理団体と受入企業に対する規定では多くの改善点があるいっぽう、これまでの経験からは 下記のような疑問点がある。 ①「名義貸しの禁止」について 「名義貸し」や「名ばかり監理団体」はこれまでの法務省令でも「不正」に当たるとされてきた。しか し 2012 年に告発した(株)ITC 事件について法務省は「一部業務の委託は可能」として処分は受入 企業のみにとどまった。 愛労連は名古屋入管に(株)ITC 名のはいった入管問答集、強制帰国の旅券手配書、受入企業 から(株)ITC 宛の不払い賃金計算書、帰国後の寮清掃費用請求書など数々の証拠を提出したが、 当時のO統括は「ブローカーには罰則がない」との理由で(株)ITC の呼び出しを行わず、同日面接 した実習生たちが「初めてあった」というC事業協同組合の役員を呼び出しただけである。当時のC 事業協同組合の所在地は介護事業所となっており団体事務所の実態はなかった。C協同組合の 専務を名乗って電話してきたT氏は(株)ITCの社長であり ITC ビルに寮があって、一週間しかない 講習もこのビルで行われていた。 その後の要請でも入管は、監理について「外部の指揮官が指揮命令しながら業務の一部を分担 させることができる」と回答している(名古屋入管 2014 年 12 月)。 「新法」では第三十八条に「監理団体は、自己の名義をもって、他人に監理事業を行わせてはな らない。」とされている。しかし監理団体の業務については省令で定める(第三十九条の3)とされて おり、どこまでを監理団体が直接行わなければならないかは不明である。この場合、通訳や入国書 類作成、講習の一部を一定の資格や経験を有するものに委託することはあり得ると思うが、本国に おけるあっせん、日常監理、不払い賃金等の精算、帰国後に費用の請求などを派遣会社に委託 することはできるのか。また国は監理団体からの委託先業者への調査も行うことができるのか。 ②「非常勤役職員」による監理 全国に展開する監理団体のなかには地方に支部事務所を置くことが少なくない。その場合に 「支部」は名ばかりで実態は「丸ごと委託」という場合もあり、中には様々な在留資格を持つ派遣会 社のなかに「支部」と称する事務所をおくものもあった。 このように派遣先が都道府県をまたいで広域となる場合には事業を行う都道府県ごとに常勤の 監理責任者を義務づけるのか非常勤職員でもかまわないのか。派遣会社の社員を支部の「非常勤 職員」として、監理を委託させるおそれはないか? 第四十条(監理責任者の設置等) 監理団体は、監理事業に関し次に掲げる事項を統括管理させるため、主務省令 で定めるところにより、監理事業を行う事業所ごとに監理責任者を選任しなければならない。 六 国及び地方公共団体の機関であって技能実習に関する事務を所掌するもの、機構その他関係機関との連絡調 整に関すること。 (3)「第三章外国人技能実習機構」について ①機構の体制と権限は 「新法」で業務の大半は「機構」が行うことになる。国が直接行うのは立ち入り検査等の報告徴 収、改善命令、認定の取り消し等と実習生からの申告を受けた指導および助言だけである。日常 2 的に実習生の「窓口」となる「相談」は機構が行うことになるため、実習生が実際に利用できる範囲 に設置されるのか、言葉の問題も含めて機構の体制と権限の整備が必要になる。 「機構」の行う業務 第八十七条(業務の範囲) 一 技能実習に関し行う次に掲げる業務 実習計画の認定、帳簿書類の提示もしくは提出、質問、検査 実習開始届出、状況報告書、監査報告書又は事業報告書報告書受理 監理団体の許可申請について申請書の受理、事実関係の調査、許可証の交付など 二 技能実習生からの相談に応じ、必要な情報の提供、助言その他の援助を行う業務 三 技能実習に関し、調査及び研究を行う業務 四 その他技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する業務 五 前各号に掲げる業務(略)に係る手数料を徴収する業務 技能実習計画認定申請手数料、監理団体の許可および有効期間の更新申請に関わる手数料 六 前各号に掲げる業務に附帯する業務 ②さらなる業務の委託と委託先に問題はないか 第八十七条(業務の範囲)一の「技能実習に関し行う次に掲げる業務」以外はすべて「機構」から の委託先が行うことになる。その場合委託先の職員にはどのような権限と専門性があるのかが重要 である。この委託先がJITCOのようなものであれば第五十条の「主務大臣による指導及び助言等」 が実質的には形骸化される恐れがある。 (業務の委託) 第八十八条 機構は、主務大臣の認可を受けて、前条(87 条)の業務(同条第一号に掲げる業務及びこれに附帯する 業務を除く。)の一部を委託することができる。 2 第八十条及び第八十一条の規定は、前項の規定による委託を受けた者(その者が法人である場合にあっては、そ の役員)又はその職員その他の当該委託を受けた業務に従事する者について準用する。 第九十条(資料の交付の要請等) 国又は地方公共団体は、機構がその業務を行うため特に必要があると認めて要請をしたときは、機構に対し、必要 な資料を交付し、又はこれを閲覧させることができる。 (4)国の体制拡充が必要 受入企業(実習実施実施者)への監督は「機構」(十三条関係)、第一次受入機関(監理団体)へ の監督は労働基準監督官、漁業は船員労務官(三十五条関係)となっている。 外国人実習生に失踪を手引きし、他社にあっせんするブローカー行為は監理団体も承知の上 で行われることが多い。この場合労基署がブローカーの調査に入れるためには、どういうことが必要 になるか。言葉の問題も含めて、労基署が対応できるよう体制の拡充や外国人実習生が申告する ための手引きや受付体制が必要になる。 第百条(報告及び検査) 主務大臣は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、機構に対しその業務に 関し報告をさせ、又は当該職員に機構の事務所に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。 3 第百五条 主務大臣は、報告徴収等に関する事務について、第三十五条第一項に規定する当該主務大臣の職員の 職権を労働基準監督官に行わせることができる。 ・・国土交通大臣に委任された場合には、(略)当該主務大臣の職員の職権を船員労務官に行わせる。 (5)果たして「新法」は必要なのか このように「新法」では数百人の体制で「機構」をつくり、数多くの監理団体を監督することにな る。その費用は決して少なくないし、受入人数に制限のない制度のため、今後もさらに拡大すること も考えられる。このような大がかりな監督体制と監理団体が必要となるのは、単純労働の受入を否 定し「技能移転」の建前を残していることが大きな理由である。 しかし実際には「人手不足解消」をうたった実習企業の募集の広告がネットにあふれており、その 目的で導入する受入企業が大半である。失踪する実習生は「技能取得」が目的ではなく「出稼ぎ」 が目的であるからである。国への手数料や監理団体費用の負担を強いられる受入企業のなかに は、その負担分を取り戻すために実習生の賃金を抑えたり、不当な家賃を徴収することも少なくな いし、これが失踪の原因になることもある。 このまま「建前」と「実態」の矛盾を放置したまま、新法を制定し「機構」を拡大していくことが、本 当に必要なことなのか、審議のなかで問うことが求められる。 私は「技能移転による国際協力」は単独受入型のみとし、団体監理型を廃止すべきであると考え る。その上で国と業界が努力しても国内労働力の確保が困難な業種に限って単純労働者の受入 を認めることが必要だと考える。その際受入業種、受入人数は国が制限し、募集はハローワークを 通じて一元的に行うなど、国が責任をもって受け入れることが必要だと考える。 以上 4 (1)この間の事例から 2015.4.1 愛労連 榑松 2010 年の技能実習制度改正以後愛労連が関わってきた外国人労働者問題で特徴的な事件から 今回の法改正についての見解と意見を整理した。 ①名古屋市(株)ITC事件 技能実習生に関わるブローカー 派遣会社経営者が二つの事業協同組合に関わり、実質的には派遣会社がすべてを行っている 事件。ブローカーへの罰則がないことが問題。 ②静岡県浜松市で強制帰国から逃げたベトナム人実習生 入国翌日から講習なしで仕事。1 年で強制帰国されそうになり逃げた事件。近年失踪者が増え ているなかで組合による強制帰国の事例 ③有料職業紹介で働くベトナム人技術者が違法な手数料を取られていた事件 有料職業紹介で不正な手数料。労働局に申告したが、職安法には申告権がないので情報提供 扱いに。 ④ベトナム人技術者が派遣会社による二重の契約で働かされ賃金不払い事件 実態は名古屋市内にあるベトナム派遣会社の支社が市内の工場へ派遣だが書類上は名古屋 市内の派遣会社が手続き。派遣会社社長は東北におり、告発後派遣会社登録を抹消。 ⑤富山での外国人不法就労大量検挙事件について 告発されたのは富山の企業と東京の派遣会社だが別にMという派遣会社があっせんしている。 ⑥東京で建設業に従事するフィリピン人実習生 「日給」による不安定な賃金、現場までの移動時間が不払いになっていること、作業用具などの賃 金控除に疑問があり社長とトラブルになって失踪 ⑦北名古屋市のフィリピン人実習生 社長の持ち家が寮となっているが、2LDKに9人を詰め込む「たこ部屋」であるにも関わらず寮費 が一人3万円から4万円に値上げされた。契約書の年間労働時間は 2016 時間となっているが実際 には勤務日数かける 8 時間で 2088 時間となっている。 5
© Copyright 2024 ExpyDoc