平成27年度 松本市社会福祉協議会事業計画 《 目 標 》 『地域の福祉力を高め、支え合い活動を進めよう! 』 少子高齢人口減少型社会の進行、地域社会や家庭環境の変化が続く中、経済情勢や雇用環 境は依然厳しい状況が続いており、孤立死やひきこもりなどの社会的孤立、経済的困窮、虐 待や詐欺・悪質商法からの権利擁護、認知症に対する理解と介護など地域における福祉課題・ 生活課題はますます多種多様化しています。本会では、これらの喫緊の課題に対し、「第二次 地域福祉活動計画」に基づき、「誰もが安全・安心に暮らせる福祉のまちづくり」を目指した 地域福祉活動を引き続き支援していきます。 平成 27 年度から実施される介護保険制度改正では、医療や介護、生活支援などのサービス を一体的なものとして運営する地域包括ケアシステムの構築が掲げられています。また、従 来の訪問介護・通所介護で対応してきた要支援の高齢者を対象とする予防業務の一部が、平 成 28 年度から地域支援事業に移行し、住民主体の地域づくりが求められています。今回の改 正は、介護サービスはもとより、地域福祉全体に影響を及ぼすものと受け止め、地域包括ケ アの一翼を担う主体として積極的に事業展開を図ります。 地域福祉からのアプローチとして、これまで推進してきた緊急時に地域で連携して助け合 う「見守り安心ネットワーク」を、平常時の見守り活動に繋げるため、モデル地区を選定し て地域の支え合いの仕組みづくりに取り組みます。 介護保険からのアプローチとして、四賀地区ではデイサービスの経験を生かし、四賀地区 ささえあいサロン「ぷくぷくの家」を開設し、主として要支援の対象となる高齢者を対象に、 医療や介護との連携を図りながら住民主体の見守り活動を展開します。これらのモデル事業 を検証しながら、住民との協働によりその地域にふさわしい地域包括ケアシステムを他地区 へも順次構築してまいります。 また、平成 27 年度から生活困窮者自立支援法が施行されることになり、松本市社協が松本 市から生活困窮者自立相談支援事業の運営を受託しました。平成 26 年度に県社協がモデル事 業として行った「松本生活・就労支援センター(まいさぽ松本)」の事業所を継承し事業の推 進を図ります。 介護保険事業につきましては、制度改正により平成 18 年度以来9年ぶりの報酬引き下げに よる大幅な減収が見込まれます。介護保険事業は本会の財政基盤を支える大きな柱であり、 より重度者に対応できる専門性の確保、認知症高齢者への対応の強化、介護現場の人材を確 保するための処遇の改善を実施し、小規模多機能型居宅介護の移行などを検討します。 障がい者支援事業につきましては、松本市が建設する南松本福祉関係複合施設内に自主製 品の展示・販売コーナーを併設した喫茶「ポリジ」を移転し、就労支援の充実を図るほか、 障がいのある方が地域の中で家庭的な雰囲気の下、協同生活を行うグループホームの建設を 進めていきます。 また、市内 20 館の児童センター、放課後児童クラブの指定管理者として児童・生徒の健全 育成やつどいの広場での子育て支援に努めます。とりわけあがた児童センターにはじめて設 置された中高生の専用施設の利用促進に努めます。 最後に、平成 27 年度は「第二次地域福祉活動計画」の最終年度となります。平成 28 年度 からの「第三次地域福祉活動計画」については、住民等の意見をより計画に反映し、行政と の連携や役割分担を明確にし、介護保険事業計画との整合を図りながら策定作業を進めてま いります。 《基本方針》 1 介護保険制度の改正による地域包括ケアシステムを推進するため、住民主体の生活支援 の仕組みづくりに積極的に参画します。 2 第二次地域福祉活動計画(地区別地域福祉活動計画)の最終年度として、各地区・町会 などの地域づくり活動を支援し、地域福祉の一層の推進を図ります。 3 各町会が行う「ふれあい・いきいきサロン」を支援するとともに、サロン活動等を通し て「見守り安心ネットワーク活動」の組織化・定着化を図ります。 4 財政基盤の強化と安定化を図り、介護保険収益を地区社協を中心とした地域の支え合い 事業に活用し、市民の福祉向上を図ります。 5 判断能力の低下した住民が、安心して地域で生活できるように、成年後見支援センター の運営及び日常生活自立支援事業を通して住民の権利擁護を推進します。 6 地域の福祉力向上のための啓発活動を行うとともに、ボランティア活動・福祉教育を 推進します。 7 介護保険事業においては、介護度の高い重度者の対応と認知症高齢者への対応を強化し、 安定経営に努めます。 8 障害者総合支援法・児童福祉法に基づき、障がい児・者の福祉向上に努めます。また、 障がい者グループホームの建設、運営を行います。 9 公共施設の指定管理者として、市民から信頼される適正な施設運営を行います。 10 生活困窮者自立相談支援事業を受託運営し、生活困窮者への継続的な相談支援・就労支 援等を行い、自立を図ります。 《主要事業計画》 Ⅰ 地域福祉の推進 1 地域福祉事業 (1)地域福祉活動計画の推進及び地区別地域福祉活動計画の推進支援 拡 ア 地域包括ケアシステムを見据えた、見守り安心ネットワーク活動の組織化・定着化の推 進 イ 見守り安心ネットワークなど福祉活動啓発のための出前講座等の実施 (2)地区別地域福祉活動計画進捗状況の把握及び地域福祉活動計画検証委員会の開催 (3)地区社協及び分会社協・町会福祉部活動の推進・支援 ア 地区社協活動への助成 イ 地域福祉活動推進助成事業の実施 ・10 のメニューによる事業への助成 ・町会単位で行なう「ふれあい・いきいきサロン」への助成 ウ 敬老の日行事への助成 エ ふれあい会食会事業への助成 (4)地域ささえ愛事業の実施 ア 地域福祉コーディネーター設置への助成 イ 地区別地域福祉活動計画の推進及び地区社協活動を推進するための事業への助成 (5)ふれあい福祉センター(福祉相談)の実施 ア 福祉なんでも相談 イ 福祉法律相談 ウ ボランティア相談 エ 福祉資金相談 オ 権利擁護相談 (6)児童福祉の推進 ア 町会児童遊園地の整備 イ 児童センターにおける児童相談 拡 ウ 子育て支援事業の実施(高宮つどいの広場開設、芳川つどいの広場拡充) 新 エ あがた児童センター内の中高生の専用施設の利用促進 (7)成年後見支援センターかけはしの運営 ア 成年後見制度に関する相談 イ 成年後見制度の普及、啓発 ウ 成年後見人等の担い手支援 エ 法人後見の受任 新 オ 市民後見人養成事業の推進 (8)西部基幹センター事業の推進 ア 西部地区福祉と健康のつどいの開催 イ 合同防災訓練の実施 ウ 西部基幹センター広報誌の発行(年2回) エ 家族(親子)チャレンジ事業の開催 オ 見守り支援事業の推進 (9)四賀地区センター事業の推進 ア ささえあい事業の実施 (かかわり隊・つながり隊・お届け隊・お仕え隊) イ 人材育成講座の開催 ウ ボランティア感謝祭の開催 エ 地域子育て支援「サマーチャレンジボランティアスクール」の開催 オ 一人暮らし老人実態調査の実施 カ 四賀地区福祉の集いの開催 キ 「まつもと子ども留学」事業への協力 新 ク 高齢者サロン「ぷくぷくの家」の運営 2 福祉啓発及び福祉教育推進事業 (1)福祉啓発の推進 ア 市社会福祉大会の開催(7月27日、キッセイ文化ホール) イ 社協まつもとの発行(年4回・フルカラー6ページ) ウ 社協ホームページによる情報発信 新 エ 社会福祉協議会をアピールするためのキャラクターの募集 オ 県社会福祉大会への参加(9月9日、須坂市文化会館メセナホール) (2)福祉教育の推進 ア 小中高校、養護学校及び市民を対象にした福祉教育の推進 イ 高齢者疑似体験・車椅子体験等出前講座の実施 3 在宅福祉推進事業 (1)高齢者福祉の推進 ア 在宅介護者のつどいの開催(1泊2日を年2回) イ 車椅子等貸出事業の実施 ウ 介護職員初任者研修の実施 エ 「老人大学」 、 「生きがい講座」等の実施及び各種サークル活動の支援 オ 福祉・過疎地有償運送サービス事業の実施 カ 有償ホームヘルプサービス事業の実施 キ 在宅介護24時間あんしん支援事業「ナイトケア」の実施 ク 独居高齢者の社会参画を促進する「シニアフレンドシップ事業」の実施 (2)心身障害児(者)福祉の推進 ア 心身障害児(者)ふれあいバスハイクの実施 イ 福祉自動車貸出事業の実施 ウ 総合社会福祉センターふれあいまつりの実施 エ 障害者相談支援センター「ぴあねっと・まつもと」との連携 オ 障害者相談支援センター「Wish」との連携 カ 心身障害児タイムケア事業の実施 (3)生活支援 ア 日常生活自立支援事業の実施 イ 生活福祉資金貸付事業の実施 ウ くらしの資金貸付事業の実施 新 (4)生活困窮者自立相談支援事業の受託運営 ア 生活困窮者の自立相談支援(ニーズの把握、自立支援計画の策定、関係機関との連絡調 整 等) イ 支援調整会議の開催(自立支援計画の適切性の協議、計画の共有・評価 等) Ⅱ ボランティア活動の推進 1 ボランティアセンター事業 (1)ボランティアの需給調整・相談 (2)市民活動サポートセンターにおけるボランティア相談の実施 (3)ボランティア情報「こてまり」の発行 (4)災害ボランティアセンター設置運営訓練等の実施 [9月6日(日)松本市総合防災訓練に併 せて] (5)各種養成講座の開催 (傾聴ボランティア講座、 フォローアップ講座、 ボランティア部会講座、ボランティア講座、 ボランティア研修会、小中学生ボランティア講座、ボランティア育成講座、園芸ボランテ ィア、趣味を活かしたボランティア養成講座等) (6)松本市ボランティア交流集会の開催 (7)地区ボランティア部会との連携・支援 Ⅲ 介護保険事業の推進 (1)居宅介護支援事業の推進 (2)訪問介護事業の推進 (3)訪問入浴介護事業の推進 (4)通所介護事業の推進 ア 365日営業の実施(北部、東部、四賀、波田) イ パワーリハビリ導入等による機能回復訓練の実施(波田) ウ 専門職による機能訓練の実施(四賀) エ 地区の小学校、中学校、ボランティア等との交流(四賀) オ 地域との絆を深め、地域に根ざしたデイサービスセンターの運営(四賀) カ ぷくぷく農園、農場で収穫された農産物の食材活用(四賀) (5)介護予防事業の推進 新 (6)制度改正に対応するための推進体制の整備 Ⅳ 障害者総合支援法・児童福祉法対象事業の推進 (1)障がい児・者居宅介護事業の実施 (2)児童発達支援及び放課後等デイサービス事業の推進 (3)就労継続支援事業の推進 ア 5施設共通マークを活用した自主製品づくりの推進、販売機会・社会参加の機会拡大 新 イ 南松本福祉関係複合施設での喫茶店・共同店舗の設置運営 ウ 特徴を活かした施設運営と施設間の連携強化 (4)地域生活支援事業の推進 (5)指定相談支援事業の推進 新 (6)グループホームの運営 Ⅴ 受託事業サービスの充実 (1)介護予防教室事業の実施 (2)軽度生活援助事業の実施 (3)要介護認定調査事業の実施 (4)身体障害者等訪問入浴サービス事業の実施 (5)予防給付ケアマネジメント業務の実施 (6)高齢者等配食サービス事業の実施 (7)高齢者いきがい交流事業の実施 (8)家庭介護教室の実施 (9)結婚相談事業の実施 (10)つどいの広場事業の実施 新 ア 高宮つどいの広場の開設 拡 イ 芳川つどいの広場の拡充 (11)南西部地域包括支援センターの受託運営 (12)北部複合施設の受託運営 Ⅵ 指定管理施設運営の充実 (1)児童センターの管理運営 ア 地域との連携事業の実施 イ 館独自の自主事業の実施 新 ウ 中高生の居場所づくり(あがた児童センター) (2)総合社会福祉センターの管理運営 (3)心身障害児通園施設の管理運営 (4)心身障害者福祉センターの管理運営 (5)就労継続支援施設の管理運営 (6)老人福祉センターの管理運営 (7)老人デイサービスセンターの管理運営 (8)奈川福祉施設の管理運営 (9)奈川社会就労センターの管理運営 ア 施設の社会化の推進 新 イ 地域の特産物の栽培など自主事業の実施 Ⅶ 組織の充実 (1)社協活動への理解促進 (2)安定した法人運営に向けた財政分析の実施 新 (3)社会福祉法人新会計基準への移行 (4)安全衛生管理活動の推進 (5)障害者雇用の推進 (6)苦情解決システムの充実 (7)諸規程の整備 (8)人事・給与システムの改善 (9)職員研修の実施 (10)職員提案制度の実施 (11)介護職員の処遇改善 Ⅷ 福祉団体の活動支援 (1)長野県共同募金会松本市支会事業の推進 (2)日赤長野県支部松本市地区事業の推進及び松本市赤十字奉仕団の育成 (3)松本市民生委員・児童委員協議会との連携並びに支援 (4)松本市高齢者クラブ連合会への支援 新 (5)第 66 回長野県身体障がい者福祉大会開催への協力 (6)その他福祉団体への支援
© Copyright 2024 ExpyDoc