県指定文化財『阿弥陀如来坐像』東雲寺 (安養寺内) 蔵 あんよう じ ⑭ 安養寺 文明5年 (1473) に、一乗谷初代当主朝倉 孝景 (英林) が一乗谷に建立し、永禄10年 (1567)室町幕府15代将軍足利義昭の 御 所となった。朝倉氏滅亡後、天正2年 (1574) に柴田勝家によって現在の場所に 再建された。 国重要文化財の 「阿弥陀三尊 二十五菩薩来迎図」 を所蔵。また広大な 墓地には市の天然記念物に指定されて いる樹高15メートルのラカン樹がある。 『馬威図屏風 〔部分〕』 『松平春嶽肖像』共に福井市立郷土歴史博物館蔵 うま お ど 春嶽が奨励した年中行事「馬威し」 騎馬姿で城下を駆け抜けようとする武士を町人や 農民が大声や鐘の音で馬をおどし落馬させる行事。 武士にとっては馬術の訓練、町民たちにとっては 日頃の鬱憤を解消する機会となった。 ①福井城址 ⑥福井神社 MAP D-2 福井城は越前松平家17代にわたる繁栄の舞台となった名城。徳川家康の二男・初代福井 ゆう き 藩主結城秀康が慶長6年 (1601) から6年をかけて築城。加賀前田藩に次ぐ68万石の大藩に ふさわしく、四重の堀に囲まれた広大な城で、当時は、高さ約37m・四層五階の雄大な天守閣 がそびえていた (12階建てのビルに相当)。現在は、本丸石垣と内堀のみが残されている。 また、藩主が本丸と三の丸御座所への往復に使用した 「御廊下橋」 (写真左奥) は平成20年 3月に復元されている。 ずいげん じ ②瑞源寺 まさち か MAP A-4 5代藩主 昌親とその母高照院の菩提寺。本堂と 書院はそれぞれ、福井城本丸御殿の小座敷と大 奥御座ノ間を拝領移築したもので、福井城に関 わる唯一の現存建築。県指定文化財。平成19年 秋から2年半をかけ、本堂・書院の修復が行われ た。初秋は萩の名所。 事前連絡が必要 ℡ 0776 35 1868 ようこうか ん ③養浩館(旧御泉水屋敷)庭園 お せんすい MAP D-1 しゅん がく けいたい ⑪継体天皇像 MAP D-2 こうどう ⑦福井市立郷土歴史博物館 あ すわ ⑫足羽神社 ⑬藤島神社 (3月1日∼11月5日は19:00閉園) MAP D-2 しょうなん 三岡八郎(後の 由利公正 ) と横井 小楠の像や、 福井城下に関する案内解説板がある。三岡八郎 は、幕末の福井藩士。藩の財政改革に成功し 春嶽に重用される。坂本龍馬から 「(いま) 天下の 人物というは、 越前にては三岡八郎」 と評され、 龍馬 の推薦で新政府に参画した。五箇条御誓文の 草案起草者。横井小楠は熊本の政治思想家。春 嶽により福井に招かれ、藩政改革を指導した。 ℡ 0776ー20ー5346 ℡ 0776ー20ー5151 ℡ 0776ー20ー5348 ℡ 0776ー23ー3677 ガ イ ド 特産品・みやげもの プリズム福井 ℡ 0776ー27ー1222 交 通 JR福井駅 みどりの窓口 えちぜん鉄道 お客様相談室 福井鉄道 赤十字前駅 京福バス チケットセンター 福井鉄道 福井営業所 すまいるバス (まちづくり福井) すまいるバス 位置情報サービス ℡ 0776ー22ー0609 ℡ 0120ー840ー508 ℡ 0776ー36ー0251 ℡ 0776ー24ー4890 ℡ 0776ー38ー7500 ℡ 0776ー30ー0330 http://smile.ftmo.co.jp/ ホームページアドレス ふくいcityナビ 歴Naviふくい ((公財)歴史のみえるまちづくり協会HP) http://www.fukui-rekimachi.jp/ ④北の庄城址公園 MAP D-3 開 9 :00∼18:00(資料館) ■ ⑤西光寺 MAP C-3 http://www.fukuicity-navi.com/index.php 福井城址、 一乗滝 養浩館庭園、 一乗谷朝倉氏遺跡唐門 小松空港 北 発行/公益財団法人 歴史のみえるまちづくり協会 敦賀 大阪 米原 京都 名古屋 東京 東名高速道路 笏谷石 の階段が145段、 全長165m続く。 江戸時代 までは愛宕大権現社への 参道として知られ、 歴史ある 料亭や茶屋が建ち並び、 栄えた場所であった。 開 9 :00∼17:15 ■ 休 12月28日∼1月4日、 ■ P あり 臨時休館あり ■ ℡ 0776 35 1110 ライトアップ4月上旬∼中旬、10月中旬 (予定) 江戸時代の県内の古民家等6棟 (いずれも市指定文化財) が 移築・復原されている。家の中には昔の家具や生活道具も 当時のままに展示されていて、昔の暮らしを体感できる。 開 9 :00∼17:15 ■ 休 月曜日 ・祝日の翌日 ■ 12月28日∼1月4日 P あり ■ ℡ 0776 34 3794 路線バス9番のりばから。 62系統東郷線バスで30分 「 武家屋敷前」下車。 バス 「朝倉資料館前」 MAP C-3 橘曙覧の生涯や業績を紹介する文学館。 橘曙覧は、 幕末の歌人、 国学者。江戸時代には異色の万葉調の生活歌を詠み、明治に なり正岡子規に絶賛された。 「独楽吟」の一首「たのしみは なか 朝おきいでて昨日まで無りし 花の咲ける見る時」 は クリントン元大統領の スピーチに引用された。 大安禅寺 みつみち 福井藩第4代藩主光通によって万治元年 (1658) に創建された臨済宗妙心寺派の寺。国指 ら かん 定重要文化財の羅漢図を含む数百点の文化財が保存されている。 また、歴代藩主の墓所 せんじょうじき たちばなのあけみ 「 千畳敷」や幕末の歌人橘 曙覧 、天然痘予防に はくおう 尽力した幕末の医師笠原白翁の墓がある。寺で は、法話や精進料理(要予約) が楽しめ、6月は 「花菖蒲園」 が見頃となる。 開 9 :00∼17:00 ■ P あり ■ ℡ 0776 59 1014 路線バス8番のりばから。74系統清水グリーンライン。 バスで23分「おさごえ民家園」下車。 バス 小浜 MAP C-3 しゃくだにいし バス 舞鶴若狭自動車道 名神高速道路 H27.3 福井 あた ご ざか ⑱ 愛宕坂 おさごえ民家園 かみ しも き ど 東海北陸 自動車道 〒918ー8007 福井県福井市足羽1丁目6ー34 福井市橘曙覧記念文学館内 ℡/ 0776ー35ー0855 道 車 動 自 陸 ⑳橘 曙覧 記念文学館 たちばなのあけみ MAP C-3 よし か げ 結城秀康画像 (龍泉寺蔵) 抹茶一服 200円 見学のみ希望の場合、 ( ) 午前中で都合があえば見学可。要事前相談 一乗谷朝倉氏遺跡 戦国大名朝倉氏の城下町跡。 国指定特別史跡。 4庭園が国指定特別名勝。 出土した調理具、飲食具、陶磁器、将棋駒などは、 すべて国重要文化財 に指定されている。最盛期には人口1万人を超え、京に勝るとも劣らない 「朝倉文化」 を花開かせた。5代 義景の時には、後の足利15代将軍義昭 の元服式を朝倉館で執り行うなどその威を天下に示した。 しかし、天正元年 (1573)織田信長に敗北し城下は火を放たれ歴史の幕を閉じた。 遺跡は 上・下城戸に防御された谷間の城下町と山上の一乗谷城で構成され、館 跡や庭園、復原された町並、資料館など見どころが多い。 【復原町並】 【県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館】 開 9 開 9 :00∼17:00 :00∼17:00 ■ ■ 休 12月28日∼1月4日、 休 12月29日∼1月2日、 臨時休館あり ■ 臨時休館あり ■ P あり ℡ 0776 41 2330 P あり ℡ 0776 41 2301 ■ ■ MAP C-3 福井市の茶道の歴史を分かりやすく紹介する美術館。常設展示 では一乗谷朝倉氏遺跡から出土した茶道具や福井藩主松平家 の茶道を紹介。 また、茶道に関する美術品の企画展や特別展を 開催している。 開 9 :00∼17:15 ■ 休 12月28日∼1月4日、 臨時休館あり ■ P あり ℡ 0776 33 3933 ■ MAP A-3 橋本左内の墓と像がある。橋本左内は、幕末の福井藩士。 しゅん がく 藩主松平 春嶽の右腕として、将軍継嗣問題、外交問題に ついて開国派として奔走。他藩の志士とも交友が深く、薩 摩藩の西郷隆盛は、 自分が年上にも関わらず 「君を兄として 仕える」 とまで言い、左内の優れた才能に敬服していたと いう。 しかし、安政の大獄により捕らえられ、26才の若さで 斬首された。 事前連絡が必要 ℡ 0776 36 1528 開 9 休 毎週月曜日、 P あり :00∼16:30 ■ 月曜が祝日のときは火曜、12月29日∼1月3日 ■ ■ あた ご ざか さ ない 柴田勝家、お市の方の菩提寺。境内 には勝家一族の墓があり、資料館には、 馬印、念持仏、刀など勝家の遺品が 展示されている。 足羽山配水池へ水道水を送るための中継施設として、大正13年に建設された。大正末期の 建築としてはめずらしい鉄筋コンクリート構造で洋風の外観が目を引く。内部には、建設当初 のものと考えられるドイツシーメンス社のポンプが残っている。平成3年に稼動を停止し、現在 は一般公開している。平成23年、国登録有形文化財に登録された。 ⑲ 愛宕坂茶道美術館 P あり 要予約 ℡ 0776 36 2668 ■ ⑩左内公園 C-3 にった よしさだ 江戸時代後期の弘化3年(1846) に、福井藩医 ずいあん 山本瑞庵が別荘として建てた草庵。舟遊を兼ねて しゅんがく しょうなん さ ない 藩主松平春嶽をはじめ、 横井小楠、 橋本左内、 中根 せ っこう 雪江などの藩の主要な人物がここを訪れた。 貴重な 遺稿が数多く保存されている。 なお、現在は料亭と なっていて、歴史を感じながら食事を楽しめる。 柴田勝家が築城した北庄城の天守があったとされる。北庄城は天正3年 (1575) に 築城がはじまり、織田信長の安土城天守(7層) をしのぐ、9層の天守閣をもつ日本 最大級の城だったと記録に残っている。天正11年 (1583) 羽柴秀吉に攻められ落城。 城もわずか8年で 「幻の名城」 となった。現在は、勝家とお市の方を祭る柴田神社、 茶々・初・江を祭る三姉妹神社、資料館がある歴史公園となっている。 (福井市の観光情報) 【表紙写真】 MAP C-4 たんが んどう ⑨丹巌洞 ((公財)歴史のみえるまちづくり協会) ℡ 0776ー35ー0855 福井市歴史ボランティアバンク 「語り部」 (一社)朝倉氏遺跡保存協会 ℡ 0776ー41ー2330 福井市立郷土歴史博物館ボランティア とねりの会 ℡ 0776ー21ー0489 ⑰水道記念館(旧足羽揚水ポンプ場) MAP 鎌倉時代末から南北朝時代の名将 新田義貞を 主祭神とし、 その一族を祭る神社。初めは義貞 と うみょうじなわ て 戦没地と伝えられる灯明寺畷に建立され、現在の 地には明治34年に奉遷された。義貞所用と伝え ぎんぞうがんかぶと られる国指定重要文化財の「 鉄製 銀象眼冑 」 ゆう き 「太刀」 (鎌倉期2口) 「結城宗広自筆書状」 を所蔵 している。 うち ぼ り 観 光 継体天皇と大宮地之霊五柱を祭 る、 越前最古の歴史を有する神社。 皇嗣となって越前を離れることとなっ お おとの おう た男大迹王(継体天皇) が、自ら うまくだ の ひ め みこ 馬来田皇女を の生霊を合祀して、 斎主としたことが始まりとされる。 境内の樹齢360年のシダレザクラ と参道のモミジは市の天然記念物。 ℡ 0776 35 6751 福井藩主松平家の別邸。国指定名勝。かつて舟遊びも楽しんだといわれる広大な園池を す き や 中心にした回遊式林泉庭園と数寄屋風書院造の建物からなる。 開 9 休 12月28日∼1月4日、 P あり ℡ 0776 21 0489 :00∼17:00 臨時休園あり ■ ■ ■ 福井市おもてなし観光推進室 福井観光コンベンションビューロー 福井市観光案内所 (JR福井駅構内) 福井県観光連盟 MAP B-3 おおみやどころのみたま MAP D-1 MAP B-4 大本山永平寺23世が開山 (直末) で開創 は元和元年(1615)。代々福井藩の家老 こま け を務めた 狛家 の菩提寺。狛家の墓は大 しゃくだにいし きな笏谷石製の五輪塔で、 本堂左手奥の 山肌を上がったところにある。また、少し 北に位置する飛地にも墓所があり、同じく ほうきょういん 笏谷石製の宝篋印塔が並んでいる。 あす わ やま 開 9 :00∼17:00(3月1日∼11月5日は19:00閉館) ■ 休 12月28日∼1月4日、 臨時休館あり ■ P あり ℡ 0776 21 0489 ■ ゆ り こうせい MAP C-4 柴田勝家、丹羽氏の後の北庄城主堀 秀政ゆかりの寺で、 自画像も伝えられて いる。大きな山門を入ると、境内には解説 石碑がある。 また、市の天然記念物に指 定されている樹齢400年を超えるといわ れるイチョウの巨木がある。 ⑯通安寺 しゃくだにいし 越前松平家伝来の重宝・資料を多数所蔵し展示している。常設展示では古代から現代まで の福井の歴史を分かりやすく紹介。福井城本丸の模型や九十九橋の実物模型などを展示し、 「へんしん越前屋」 では江戸時代の衣服や道具を体験できる。 と ねり 松平家史料展示室や「福井城舎人門遺構」 は必見。 みつ おか ⑮ 長慶寺 つうあん じ MAP B-4 越前出身といわれる第26代天皇。越前平野の治水と笏谷石採掘で知られ、洪水が治まる よう足羽山から海に向かって矢を放つと、越前平野を覆っていた水が海の方に引いていった という伝説が残っている。石像は明治17年に笏谷石の石工によって、天皇の遺徳をたたえる ために造られたもので、今も足羽山山頂から越前平野を見守っている。 さ ない 祭神は松平春嶽。 境内の恒道神社には、 橋本左内、 せ っこう ちから よしな が 中根雪江、鈴木主税を祭る。松平春嶽 (慶永) は、 福井藩第16代藩主。中根雪江等優れた藩士の 補佐を得て藩財政を再建。文久2年 (1862) 、現在 よしの ぶ の首相に当たる政事総裁職に就任し、 将軍慶喜と ともに幕政改革を推進。国政の中心で活躍した。 境内のイチョウは市指定天然記念物。 ⑧内堀公園 ちょうけい じ MAP B-3 路線バス4番のりばから。15系統鮎川線もしくは16系統川西三国線。 バスで20分「大安寺門前」下車、徒歩15分。 C フェニックス・プラザ E-3 D-2 細井順子胸像 C-2 細井順子 C-3 くさ か べ 日下部太郎・グリフィス像 大森房吉像 D-3 明治大正の地震学者。日本の地震学の草分け。 岩佐又兵衛の墓 D-1 江戸初期の絵師。浮世絵の起こり。 芳賀矢一ゆかりの地 E-3 大正期の国文学者。大正天皇御大葬奉悼歌の作詞者。 〃 顕彰碑 C-2 はく おう 笠原白翁除痘館跡 さ ない 橋本 左内生家跡 わら や 白翁は幕末の医師。福井に種痘をもたらした。 C-2 幕末の福井藩士。詳しくは裏面⑩。 橘曙覧宅( 藁屋)跡 B-2 橘曙覧生家跡 C-3 たばこや 旧山町( 莨屋旅館跡) こま 狛屋敷跡 しょうなん 横井 小楠寄留宅跡 幕末の歌人、国学者。詳しくは裏面⑳。 B-2 坂本龍馬2度目の来福時、由利公正と会談した宿泊地跡。 C-2 福井藩家老を代々務めた狛家の屋敷跡。 C-3 幕末の熊本藩士。春嶽が招聘した福井藩の政治顧問。 (旧北国街道) 交番 西公園 庭球場 西公園 P 大谷派 福井別院 本瑞寺 聖三一教会 わら や 橘曙覧宅 (藁屋) 跡 旧柳町 照手4丁目 狛屋敷跡 (H27秋開館予定) 九十九橋 つくも公園 開花亭 羽 丹羽長秀の墓 ❾丹巌洞 足羽小 青松園 もち屋 虚空蔵寺 愛宕坂 細井順子 孝顕寺 ロ ード 自然史 博物館 百間堀石垣 駅前商店街 由利公正宅跡 坂本龍馬歌碑 坂本 由利公正像 (由利公正広場) P ❹北の庄城址公園 P 城下コース JR 福井駅 桜木御門 茶屋 城 の 橋 JR福井駅 健康福祉センター お市の方碑 長慶寺 300 400 園 物 ミニ動 物園・ 500m 世直神社 ←植 A B 60分 5分 5分 徒歩8分 木田四ツ辻 専照寺 (中野本山) C 豊公園 10分 徒歩4分 JR福井駅 JR福井駅 START ⑧内堀公園 5分 ③養浩館庭園 25分 徒歩7分 ①福井城址 GOAL START 徒歩2分 すまいるバス 西ルート 徒歩2分 駅前商店街 13分 ( →福井競輪場 ) ⑨丹巌洞 25分 徒歩7分 5分 徒歩5分 JR福井駅 JR福井駅 GOAL ②瑞源寺 20分 徒歩5分 すまいるバス 西ルート 徒歩2分 ( ) JR福井駅 ④北の庄城址公園 春日神社 福井 銀行 城勝公園 所要時間/1時間半 徒歩8分 ①福井城址 京都・大阪方面↓ 200 5分 徒歩2分 至越前武生↓ 100 東 大 通 り FM福井 乗国寺 徒歩5分 徒歩8分 自性院 寿公園 C→ 所要時間/1時間 START ⑥福井神社 堀秀政の墓 足羽山 116.5m 0 旭小 福井年金 事務所 (馬鹿ばやし) 火産霊神社 井I ③養浩館庭園 ⑦郷土歴史博物館 イチョウ 木田神社・清明神社 平和塔 大森房吉像 ほむすび 至福 ⑧内堀公園 毛矢公園 ちょうけい じ 持宝院 浄得寺 平和塔 広場 とう こう 吉田東篁生誕地 笏谷 4分 →駅前商店街 1 GOAL 所要時間/2時間 JR福井駅 ⑲愛宕坂茶道美術館 ⑳橘曙覧記念文学館 40分 階段・徒歩3分 ⑫足羽神社 5分 階段・徒歩5分 ⑪継体天皇像 5分 徒歩6分 ⑬藤島神社 7分 徒歩11分 ⑰水道記念館 7分 徒歩3分 すまいるバス 西ルート 徒歩2分 愛宕坂 9分 ( →駅前商店街) JR福井駅 D START 徒歩17分 E GOAL 70 4 4 通安寺 木 高志中・高 徒歩8分 商工会議所 不動公園 岡田啓介生誕地 通り 所要時間/2時間 泰清院 つう あん じ 大森房吉 生誕地 中島織物 泉橋 公園口 朝日山不動寺 広場 手寄公園 高速バス・空港連絡バス 永平寺ライナーのりば キ並 バスの場合/路線バス7番のりばから。 系統 運動公園線︵道守高校先回り︶ 。 バスで5分﹁久保町﹂下車、徒歩3分。 招魂社 ケヤ 旭公民館 アオッサ 城東公園 H 松尾伝蔵像 H 山内旅館 北国街道沿い 城下南の町 笏谷石 露天掘跡 ターミナル 芳賀矢一 ゆかりの地 さい こう じ ❺西光寺 セーレン ずい げん じ H 白山公園 P 徒歩5分 ❷瑞源寺 白山神社 福井 H 芽桜 豊島公園 H 河甚旅館 継体天皇像 日出御門 P 旧毛矢町 松尾芭蕉宿泊地 洞栽宅跡 藤島神社 すまいる バスで行く 柴田神社 とうさい 水道記念館 福井地方 合同庁舎 ひので 足羽山コース セントラル 柴田勝家・お市の方 三姉妹像 旧北陸道 瑞源寺 けいたい 旧百間堀 NTT西日本 福井支店 交番 H 幸橋 ︵旧北国街道︶ 足羽4丁目 しゃくだに 永山荘 P P 北陸電力福井支店 駐輪場 H LOFT P 橋本左内像 毛谷黒龍神社 足羽山トンネル 笏谷 H 福井駅 前 東横イン H 柴田勝家・お市の方の墓 シダレザクラ あじさ い 法興寺 小山谷公園 モミジ あす わ 配水場 笏谷神社 愛宕坂 橋本左内の墓 P 足羽神社 足羽5丁目 西墓地 公園 あたご ざか 松岡屋吉兵衛石像 桃園2丁目 南明里公園 一乗寺 運正寺 橘曙覧三女・健子の墓 たん がん どう 左内公園 たちばなのあけみ 妙観寺 たちばなのあけみ くさ か べ 日下部太郎・ グリフィス像 H 西武 プラザ 妙長寺 (鬼子母神) 岩井病院 荒 心月寺 さ ない 橘曙覧 橘曙覧・ 健子親子像 P ラカン樹 H すづや 旧福井信託社屋 中央三井信託銀行 ルートイン H 路線バスのりば P 鎮徳寺 川 足羽ふれあいセンター 足羽公民館 フクイボウ 足羽1丁目 足羽2丁目 愛宕坂 愛宕坂 周辺史跡 放送会館 中 央 大 通 り H フェニックス 福井城下コース P 福井中央 郵便局 明新館跡 新福井 しょうなん P 陸 線 ぜ 道 3 加茂河原公園 千年緑地 公園 緑公園 3 ふれあいセンター 川 橘曙覧記念文学館 細井順子胸像 大名町 異人館跡 がわ たちばなのあけみ 山岸旅館 ❽内堀公園 プ リ ズム 福 井 安養寺 福井競輪場 浜町 通り さくら の小 径 桜橋 H 駅前電車通り 響のホールユアーズ 横井小楠寄留宅跡 橘曙覧生家跡 JA 福井城旧景 百 間 堀 通 り あん よう じ 東映前 浜町 P P P H リバージュアケボノ しょうなん 愛宕坂茶道美術館 桃園公園 エースイン福井 旧浜町 たちばなのあけみ 通 り 福井 銀行 H 福井 市役所 北 本 ち 鉄 日之出小 福井城本丸復元図 横井小楠・ 由利公正像 御本城橋 御本城橋通 り 香爐園 グリフィス記念館 あたご ざか 福井競輪場 P 繊協ビル 新明里橋 園 パレス 交番 森林管理署 R J うち ぼり 福井城堀 P 市役所前 H 久保町 公 P 中根雪江顕彰碑 H 福井県庁 結城秀康像 順化公民館 P ❶福井城址 福井市役所 せっ こう 福邦 銀行 中央公園 佐佳枝 廼社 こま わ 交番 ホテルフジタ 福井 P H パレスイン 旧本町 岡倉 岡田 天心像 啓介像 P H H タウン 旧米町 福井農政 事務所 総光寺 H APA P 新田胃腸科 放射線科病院 H イチョウ 堀端通り 足 明里米蔵跡 アネックス 天守台 中央公園 交番 H ❻福井神社 松平春嶽像 県教育センター 散策路 花月橋 旧京町 旧木町 え 芝原上水 フクイキャッスル 順化小 旧一乗町 錦公園 あす 旧天王町 国際 交流会館 NHK 御廊下橋 旧塩町 御蔵公園 有楽公園 中根雪江宅跡 福井地方 裁判所 片町 タウンホテル福井 旧長者町 旧 三秀園跡 八幡神社 P ︵ 北 旧 北国陸道 街道 ︶ 花月橋北 すまいるバス 西ルート 福井藩十二ヶ月 年中行事絵巻 旧山町 たばこや (莨屋旅館跡) 三秀公園 葵会館 ん 2 光陽1丁目 松平春嶽像 H 宝永旅館 神明公園 せっ こう 福井鉄道 光陽2丁目 P 中根雪江像 お 泉 水 通 り 通 2 呉服町商店街 光陽生協病院口 せっ こう 仁愛 女子高 片 町 通 り 町 照手公園 北江公園 よう こう かん ❼郷土歴史博物館 ❸養浩館庭園 神明神社 さ くら 通 り り 照手1丁目 松ヶ枝公園 舎人門 服 照手3丁目 福井城郭外の下級武士の町 山本条太郎生誕地碑 外 堀 通り 仁愛女子高校 福井春山 合同庁舎 呉 妙国公園 下坂康継顕彰碑 P 笠原白翁 除痘館跡 福井新聞 さくら通りビル 清川公園 藤田美術館 はく おう 橋本左内 生家跡 岡倉天心 郷家跡 西念寺 清円寺 (日下部太郎菩提寺) 太子堂 さ ない 願乗寺 たちばなのあけみ 松 本 通 り 文化会館 西山光照寺 福井大仏観音 天保の飢饉塚・地蔵堂 福井口 旧北陸道 春山 公園 福井 信金 権現 (堂) 川 芦 原 街 道 たちばなのあけみ ふくしん コミュニティーセンター 幕末の福井藩士。藩主・松平春嶽の側用人。 C-2 南 花 月 橋 通 り D-2 東 簸川神社 興宗寺 フ ェニッ ク ス 通 り グリフィスは明治初頭の福井藩外国人教師。 宅跡 西 岩佐又兵衛の墓 乾公園 異人館跡(グリフィス館) C-3 生誕地 進明中 加賀口御門址 田原 公園 明治初期福井に導入された 「バッタン織機」 操作の先駆的技術者。 太郎は江戸末期福井藩最初の海外留学生。 せっ こう 石碑等 幕末の福井藩士。詳しくは裏面⑧。 C-3 中根 雪江像 彫像 宝永小 尾上公園 宝永公民館 1 1 由利公正像 昭和初期の内閣総理大臣。二・二六事件に遭遇。 ↑至 勝山 〃 生誕地 県合同庁舎 り D-2 通 岡田啓介像 中消防署 橋 E-1 市体育館 田 〃 郷家跡 明治期の美術思想家。日本美術院を創設。 北 進放公園 本願寺福井別院 (西別院) 木 D-2 P 福井 商業高 E ↑至 三国 港 岡倉天心像 D フェニックスプラザ ↑金沢方面 B ↑至田原町 A
© Copyright 2025 ExpyDoc