戦争原因の説明モデル 国際政治学 講義9 戦争原因の3つのモデル 早稲田大学 政治経済学術院 栗崎周平 【戦争パズルへの解としての戦争原因モデル】 • 平和解決の原則的存在は、それが常に達成可能で あることを意味しない • 原則的に常に存在する平和解決の実現を阻害する 機構 • 「政治の失敗」としての戦争 1. 不確実性 2. 争点分割(不)可能性 3. コミットメント問題 戦争原因のとしての不確実性 国際政治学 講義9‐1 戦争原因の3つのモデル ~戦争原因としての不確実性~ 【平和解決達成のための条件】 「平和解決の存在」と、「争点の分割可能性」は、平和 解決達成が常に可能であることを意味しない 早稲田大学 政治経済学術院 栗崎周平 【戦争原因としての不確実性・情報の欠如】 1. 国際紛争において、 S1あるいはS2の双方の政府 が、平和解決が存在する位置を理解 2. バーゲニング・モデルにおいて、平和解決が可能 な範囲の「大きさ」と「位置」は、 S1の戦争利得 p c1 と S2の戦争利得 1 p c2の値を理解する必要 戦争原因のとしての不確実性 戦争原因のとしての不確実性 戦勝確率 p S1 が勝つ確率 • 戦争の結果の決定される新しい領土配分 • 国力や軍備状況、兵力運用、軍事技術、戦闘能力 戦争コスト ci Si の戦争コスト • 戦争コストに耐える政治意思や政治的覚悟 • イデオロギー、世論、政治体制、係争事案の重要性 これら紛争解決に必要な情報は「私的情報」 ⇒ 国際紛争は「不完備情報ゲーム」 この戦略的環境では、現状 qはS1の交渉妥結範囲外 ⇒S1は戦争を起こしてまでも現状を変更する動機を持つ S1が戦争で得られる期待利得 S1 0 q pc1 S2 p+c2 1 戦争原因のとしての不確実性 戦争原因のとしての不確実性 この戦略的環境では、現状 qはS1の交渉妥結範囲外 ⇒S1は戦争を起こしてまでも現状を変更する動機を持つ • この国際紛争における平和解決可能範囲は x[p c1,p +c2] 【S1がS2の戦争利得を p' + c2 と過少評価した場合】 • S2はp' + c2まで譲歩できると誤認し、 S1は x' を要求 • しかし1 x' < 1 p' c2 ⇒ S2は開戦の動機を持つ S1の交渉妥結可能範囲 S1の交渉妥結可能範囲 S2の交渉妥結可能範囲 S1 S2の交渉妥結可能範囲 x pc1 0 q p+c2 S2 S1 1 0 q x pc1 x' S2 p+c2 p'+c2 1 戦争原因のとしての不確実性 戦争原因のとしての不確実性 【S1がS2の戦争利得 を p' + c2と過大評価した場合】 • S1は x での交渉妥結は不可能と判断し、x'を提示 • S2はこれを受け入れるが、 S1にとっては国益の損失 【不確実性による政治の失敗】 S1の交渉妥結可能範囲 【 Risk‐ReturnTrade‐Off 】 国際紛争における交渉での相反する利益とジレンマ • 戦争の危険性を最小化 ⇒ 国益の損失 • 国益の最大化 ⇒ 戦争の危険性 S2の交渉妥結可能範囲 S1 x' pc1 0 q S2 x p'+c2 • S2の戦争利得の過少評価は、戦争の危険性を生む • S2の戦争利得の過大評価は、不必要な領土割譲に つながり、国益を損失 1 p+c2 戦争原因のとしての不確実性 国際政治学 【 Risk‐ReturnTrade‐Off 】 講義9‐2 平和解決可能範囲 戦争の危険の最小化 S1 0 q x' 国益最大化 S2 x pc1 p+c2 戦争原因の3つのモデル ~戦争原因としての不確実性~ 1 【命題】 情報の失敗としての戦争 「国益の最大化」という制約の下で「戦争の危険性を最小化」 不確実性の払拭が必要条件 不確実性が残っていれば戦争のリスクは常に存在 早稲田大学 政治経済学術院 栗崎周平 もう一つの情報の失敗 もう一つの情報の失敗 【論点】 情報の失敗(=不確実性)が戦争の原因 情報交換による不確実性克服の試みと戦争の危険性 国際危機とは: • 国際紛争において、係争国が武力行使を示唆・威嚇 することで、戦争の危険が高まっている局面 • 外交交渉・軍事的威嚇・軍事力の動員・部隊の展開・ 限定的武力行使・海上封鎖など 1. 来たるべき武力衝突に向けての準備 2. バーゲニングにおける戦略的環境のパラメータで ある、軍事能力(p)や政治意思(ci)についてコミュ ニケートするための言語 【視点と国際政治の「読み方」】 国際紛争における情報交換(=コミュニケーション)の過 程としての国際危機 国際危機におけるコミュニケーション過程の特性が、も う一つの戦争原因を生み出す 【含意】 「病気克服のための治療が、病状を悪化」 もう一つの情報の失敗 【国際危機のパズル】 なぜ、国際危機なのか? • 国際危機は情報伝達(=外交交渉)の一つの便利 な政治土俵 • pやciについての外交声明・政治表明は誰でも出来 るチープ・トーク • 国際危機には、コストがかかる「国際政治過程」 【事前コスト】軍事力動員、経済的機会費用、政治リスク 【事後コスト】武力衝突に発展するリスク、撤退に伴う国 内政治批判、外交的屈辱、国際的評価の低下 もう一つの情報の失敗 なぜ信憑性が重要なのか? • 実際に武力行使への能力と覚悟を持っていたとして も、相手国が信じなければ、軍事力や政治意思は伝 わらない • 軍事力や政治意思は直接観察できない私的情報 • 武力行使への能力も覚悟がない「こけ脅し Bluff」で あっても、相手国が信じてしまう可能性 軍事力や政治意思を偽るインセンティブ 国際危機におけるコミュニケーションが一層困難 もう一つの情報の失敗 国際危機における目的: 1. 戦争の回避: 私的情報開示による不確実性の払拭 2. 国益の追求: 不利な情報の隠匿や偽り (=危機外交の有利な展開) • 二つの相反する目的 S1やS2によるメッセージの信憑性の問題を創出 【国際危機における信憑性】 武力行使の威嚇を伝達するとき、相手国がそれを信 じるとき、このメッセージは信憑性をもつ 不確実性克服のための瀬戸際外交 【問い】 虚偽報告のインセンティブがある中で、どのように信 憑性を確保し、不確実性に由来する戦争の危険性を 回避できるのか? 【答え】 1.瀬戸際外交 (BrinkmanshipDiplomacy) 2.政治的操作:観衆費用の喚起 3.軍事力の操作: 軍備増強・武力展開・兵力動員 もう一つの情報の失敗 国際政治学 【瀬戸際外交における武力行使の意図伝達】 講義9‐3 戦争原因の3つのモデル ~国際危機と不確実性の克服~ 早稲田大学 政治経済学術院 栗崎周平 もう一つの情報の失敗 「瀬戸際外交」とは 国際危機において、軍事的挑発を通して両国を戦争 の「瀬戸際」に連れ出すことによって、武力行使への 覚悟を示す • 「瀬戸際」は、デリケートなバランスの上に成り立つ • 偶発的に、不注意から、「瀬戸際」から戦争という 「奈落」に落ちる可能性がある 不確実性克服のための瀬戸際外交 【瀬戸際外交における武力行使の意図伝達】 瀬戸際外交の過程 • 徐々に戦争リスクを高める • 最終的には「降参」か「戦争の勃発」のいずれか • 戦争リスクを受け入れる「我慢比べ」となる ⇒ 戦争リスクの受容が、信憑性のある威嚇とBluffと を峻別 S1 現状維持 (0, 1) 威嚇 S2 抵抗 譲歩 S1 (1, a2) 撤回 (a1, 1) 武⼒⾏使 (pc1, 1pc2) 不確実性克服のための瀬戸際外交 不確実性克服のための政治問題化 瀬戸際外交の例 観衆費用を用いた武力行使の意図伝達 • 北朝鮮の核実験・ミサイル(衛星)の発射 • キューバ危機におけるアメリカのデフコン2(戦争準 備態勢)への引き上げ • ベトナム戦争末期におけるニクソン大統領によるソ 連に対しての核攻撃臨戦態 【観衆費用】 国際的なコミットメントを撤回したときに被る政治的コスト 【国際危機における観衆費用】 武力行使の威嚇を撤回したときに被る政治的コスト 不確実性克服のための政治問題化 不確実性克服のための政治問題化 観衆費用を用いた武力行使の意図伝達 【観衆費用のメカニズム】 観衆費用が大きいとき、国際危機における武力行使の威 嚇を撤回することが政治的に困難 ⇒ 自らが譲歩する「能力」を封じることに等しい ⇒ 観衆費用の喚起が信憑性のある威嚇とBluffとを峻別 S1 現状維持 (0, 1) 威嚇 S2 抵抗 譲歩 S1 (1, a2) 撤回 (a1, 1) 不確実性克服のための政治問題化 観衆費用を用いた武力行使の意図伝達 【観衆費用の喚起】 武力行使の威嚇を政治・外交声明として伝達 【使用例】キューバ危機におけるケネディ大統領のテ レビ演説 写真提供:AFP WAA 不確実性克服のための政治問題化 武⼒⾏使 (pc1, 1pc2) 不確実性克服のための政治問題化 観衆費用を用いた武力行使の意図伝達 武力行使の威嚇を撤回することによる政治コストの例 • 国際的なコスト – 国家や政府の威信を傷つける – 政治家個人の信憑性を傷つける – 次回の外交声明や武力の威嚇の信憑性を損なう • 国内的なコスト – 野党の政府批判を招く – 支持率が下がる – 選挙に負ける – 軍部の信任を失う 不確実性克服のための軍事動員 観衆費用を用いた武力行使の意図伝達 【使用例】 • 湾岸戦争におけるブッシュ大統領の “Thiswillnot stand” • シリアへの介入を巡るオバマ大統領のコミットメント 撤回への批判 【不使用例】 • 朝鮮戦争への中国による介入の威嚇の失敗 • ベトナム戦争末期におけるニクソン大統領によるソ 連に対しての核攻撃臨戦態 国際危機における軍事動員 • 国際危機における軍備増強・軍事動員・武力の展開 • 武力衝突が相手国にとって非常に高コスト・高リスク であることをデモンストレートする目的 不確実性克服のための軍事動員 不確実性克服のための軍事動員 S1 【軍事動員による武力行使の意図伝達のメカニズム】 現状維持 1. 軍備増強により軍事能力 pを向上 ⇒ 相手国の戦争期待利得を低減 2. 軍事動員に伴う政治的・財政的なコスト ciを支払う ⇒ 武力行使に対する強い政治意思を顕示 3. 武力の展開により、戦争コスト ciを事前支払 ⇒ 実際の武力行使のコストを相対的に低減 威嚇 S2 (0, 1) 抵抗 譲歩 S1 (1, a2) 武⼒⾏使 撤回 (pc1, 1pc2) (a1, 1) 不確実性克服のための軍事動員 不確実性克服のための軍事動員 S1 【軍事動員による武力行使の意図伝達のメカニズム】 現状維持 1. 軍備増強により軍事能力 pを向上 ⇒ 相手国の戦争期待利得を低減 2. 軍事動員に伴う政治的・財政的なコスト ciを支払う ⇒ 武力行使に対する強い政治意思を顕示 3. 武力の展開により、戦争コスト ciを事前支払 ⇒ 実際の武力行使のコストを相対的に低減 (0, 1) 威嚇 S2 抵抗 譲歩 S1 (1, a2) 撤回 (a1, 1) 不確実性克服のための軍事動員 武⼒⾏使 (pc1, 1pc2) 34 不確実性克服のための軍事動員 【軍事動員による武力行使の意図伝達の例】 【軍事動員による武力行使の意図伝達の例】 • イラン海軍によるホルムズ海峡での演習 地図出典:The World Factbook 2013-14. Washington, DC: Central Intelligence Agency, 2013 • • • • シリア内戦: 地中海への巡航ミサイル駆逐艦の増派 湾岸戦争: 第七艦隊のペルシャ湾への派遣 台湾海峡危機: 空母打撃群(第七艦隊)2個の派遣 キューバ危機: デフコン2(戦争準備態勢)への引き 上げ 不確実性克服のための3つの機構 国際危機における3種類のコミュニケーション ⇒ 信憑性のある軍事威嚇とBluffを峻別する機構 瀬戸際外交 • 核兵器・核戦争に伴う 政治的操作(観衆費用) • 通常の国際危機 • Handstyingシグナル (退路を断つ/背水の陣) 軍事力の操作(軍事動員) • 通常の国際危機やグランド・ストラテジー • Sunkcostシグナル (埋没コスト) もう一つの情報の失敗 国際危機における3種類のコミュニケーション • 戦争リスクの操作(瀬戸際外交) • 政治コストの操作(観衆費用) • 軍事力の操作(軍事動員) 不確実性という戦争の原因を克服するメカニズム これら解決策自体が新しい戦争の原因を生み出す 【情報の失敗】 いずれのメカニズムも戦争の危険性を高める副作用 • 瀬戸際外交=Slipperyslope • 観衆費用= 開戦への「ロックイン」 • 軍事動員= 開戦への誘引(開戦回避の困難性) 戦争原因としての不確実性(まとめ) 【第一の原因】 軍事能力 p 政治意思 c という私的情報に基づく不確実性 平和的解決の範囲や大きさ位置が不明 Risk-return trade off による交渉の失敗(=戦争) 【第二の原因】 不確実性を克服する方策としてのメカニズム 情報伝達のためには、信憑性問題の克服が必要 信憑性確保には、高コスト・高リスクのメカニズムが必要 戦争の危険性を増大 【理論モデルの意義】 • 軍事的挑発、国際危機の公然化、軍事動員などといった、 危機外交の諸相も、同じロジックで統一的に説明 • 危機外交の様々な問題は、戦争原因の問題に集約 国際政治学 講義9‐4 戦争原因の3つのモデル ~戦争原因としてのコミットメント問題~ 早稲田大学 政治経済学術院 栗崎周平 戦争原因の説明モデル 情報問題と戦争原因 【戦争パズルへの解としての戦争原因モデル】 • 平和解決の原則的存在は、それが常に達成可能で あることを意味しない • 原則的に常に存在する平和解決の実現を阻害する 機構 • 「政治の失敗」としての戦争 1. 不確実性 2. コミットメント問題 3. 争点分割(不)可能性 【問い】 分割可能性モデル: 争点の不分割「神話」が戦争原因 不確実性モデル: 情報問題が戦争原因 ⇒分割性・完備情報: 戦争回避・平和解決の十分条件? 【答え】 平和的解決の範囲、大きさ、位置に関する情報が完備し ていても交渉の失敗(=戦争)は起こりうる コミットメント問題 (CredibilityofCommitments) コミットメント問題 【二種類のコミットメント】 • 脅し(武力を行使するというコミットメント) – 情報問題で重要 • 約束(武力を行使しないというコミットメント) – コミットメント問題で重要 【なぜコミットメントなのか?】 • コミットメント: 履行が期待されて、初めて効果を持つ • アナーキーにおけるコミットメント強制装置の不在 コミットメント履行が不確実 コミットメント問題 【コミットメント問題が戦争を招く3つのケース】 1. 力を巡る紛争 (領土紛争、核開発) 2. 先制攻撃 (ブッシュ・ドクトリン、敵基地攻撃) 3. 予防戦争 (勢力変遷) コミットメント問題 【国際紛争におけるコミットメント】 • S1 とS2がある交渉解で x 合意するということは、将 来に亘って x を履行しなければ意味がない • 将来に亘って x を覆さないというメタ合意も必要 ⇒ そのようなコミットメントの信憑性の確立は困難! ⇒ 今日x で合意する意味がなくなる 力を巡る紛争 【問題となる戦略状況】 国際紛争の係争事案が、 S1とS2の軍事能力に直接関 わるとき、今日の合意は、将来の国力(p)を変化させる 【例:領土紛争】 ⇒ 領土割譲は、相手国の軍事力増強 46 力を巡る紛争:ゴラン高原 力を巡る紛争:ライン川西岸 出典:The World Factbook 2013-14. Washington, DC: Central Intelligence Agency, 2013 . 出典:The World Factbook 2013-14. Washington, DC: Central Intelligence Agency, 2013 . 【例:領土紛争】 領土が戦術的重要性を持つ場合 【例:領土紛争】 領土が莫大な経済力を生む ゴラン高原 • イスラエル北部のシリア国境 • 戦術的要衝 ラインラント • ドイツ西部のフランス国境 • 地下資源+ライン川物流 =工業地帯・経済発展 領土割譲は、シリアに戦術的優 位性を与える 領土割譲は、相手国の国 力・軍事力の増強に繋がる 力を巡る紛争 力を巡る紛争 戦術的に重要な領土: q から xへの国境変更(S1に有利) 戦術的に重要な領土: q から xへの国境変更(S1に有利) • 新しい領土配分により交渉妥結範囲も変更(S1に有利) • 今日の合意 xは、 S1の新しい合意可能範囲外 S1の交渉妥結可能範囲 S1 0 q x pc1 p+c2 S2の交渉妥結可能範囲 S2 S1 1 0 力を巡る紛争 【コミットメント問題と交渉の失敗】 今日の交渉妥結 x (=領土割譲)による戦争回避は明日 の再交渉・武力行使へのインセンティブを S1に付与 • ゴラン高原 ~中東戦争(3次1967年、4次1973年) • ラインラント ~ルイ14世、普仏戦争、第一次・二次大戦 q S2 x pc1 p'c1 p+c2 p'+c2 1 力を巡る紛争 軍事力(武装解除)を巡る紛争も同じ論理 • 2003年に至るイラクの大量破壊兵器疑惑 • リビアの核兵器開発+化学兵器保有 • 北朝鮮の核兵器保有 • イランの核兵器開発問題 【戦争回避の方策】 • S1が x を維持して再交渉・武力行使を求めないという コミットメントの信憑性を確立する必要 • コミットメント信憑性の欠如は、平和解決が可能である にもかかわらず、交渉失敗を招く 今日の合意(武装解除)は相手国に武力行使の動 機を与え、自国を弱体化する 力を巡る紛争 力を巡る紛争 【事例】 力を巡る紛争における、コミットメ ントの信憑性確保と武力行使の回 避の試み • ゴラン高原: 第三者(PKO)に よる停戦合意の遵守 【事例】 力を巡る紛争における、コミットメントの信憑性確保と武 力行使の回避の試み • ラインラント – ロカルノ条約(非武装地帯化)~ ナチスによる進駐 – ECSC→EEC→EC→EU ~ 成功 • イラク: 失敗 2003年イラク戦争 • 北朝鮮: 核開発成功 • リビア: 武装解除 2003年12月 (強制外交による) • イラン: 穏健派ロウハニ大統領への政権交代 先制攻撃 Preemptive War 国際政治学 コミットメント問題が戦争を招く2つ目のケース 講義9‐5 【問題となる戦略状況】 新たな軍事技術・兵器システムの運用が戦術的優位性 を与えるとき、双方の国ともに先制攻撃への誘因を持つ 戦争原因の3つのモデル ~先制攻撃~ 早稲田大学 政治経済学術院 栗崎周平 【先制攻撃力】 • 潜在的敵国が武力行使を行う前に先んじて攻撃を加 えることで、大きな戦術的な利益を生む能力 • 新たな軍事技術の開発や兵器システムの運用が、 相 手国の軍事力を無効化したり、甚大な被害をもたらす • 例: テロリズム、核兵器などの大量破壊兵器など 先制攻撃 先制攻撃 S1 とS2のいずれかが先制攻撃を仕掛けるのかによって、 平和解決可能な範囲が変化 S1が先制攻撃した場合のパラメータ S1が先制攻撃した場合のパラメータ p(S1): S1の戦勝確率 p(S1) >p(S2) c1(S1): S1にとっての戦争コスト c1(S1) <c1(S2) c2(S1): S2にとっての戦争コスト c2(S1) >c2(S2) p(S1): S1の戦勝確率 p(S1) >p(S2) c1(S1): S1にとっての戦争コスト c1(S1) <c1(S2) c2(S1): S2にとっての戦争コスト c2(S1) >c2(S2) S2の先制を想定した平和解決 S2が先制攻撃した場合のパラメータ p(S2): S1の戦勝確率 p(S1) <p(S2) c1(S2): S1にとっての戦争コスト c1(S1) >c1(S2) c2(S2): S2にとっての戦争コスト c2(S1)<c2(S2) S1 0 p(S2)c1(S2) 先制攻撃による交渉失敗 p(S2) S1先制を想定した平和解決 p(S1) S2 p(S2)+c2(S1)p(S1)c1(S1) p(S1)1+c2(S1) 1 先制攻撃による交渉失敗 【二つの平和解決範囲が重なる範囲で平和妥結は可能】 【二つの平和解決範囲が乖離した場合の平和の条件】 先制攻撃力が大きいと、平和解決は困難: • p(S1) と p(S2) の差が大 ⇒ 二つの平和範囲の乖離拡大 • c1(S1)や c2(S2)が小 ⇒ 二つの平和範囲の乖離拡大 どの国が先制攻撃をするかについて合意が必要 • そのような合意にコミットメントできるのか? • 先制攻撃しないというコミットメントは信憑性があるか? S2の先制を想定した平和解決 S1 0 p(S2)c1(S2) p(S2) S1先制を想定した平和解決 p(S1) S2の先制を想定した平和解決 S2 p(S2)+c2(S1)p(S1)c1(S1) p(S1)1+c2(S1) 1 S1 0 p(S2)c1(S2) p(S2) S1先制を想定した平和解決 p(S1) S2 p(S2)+c2(S1)p(S1)c1(S1) p(S1)1+c2(S1) 1 先制攻撃の例 【先制攻撃で始まる戦争】 歴史的には稀 【安全保障政策としての先制攻撃】 ブッシュド・クトリン • テロリストを庇護する国に対する先制攻撃 日本の敵基地攻撃 • 核兵器発射前に運搬能力の破壊 イスラエルの先制 • イラク原子炉爆撃事件(1981) 先制攻撃の例 【イスラエルの先制攻撃】 シリア核開発施設攻撃(2013) 【問題】 先制攻撃能力は、双方ともに先制攻撃を仕掛ける動機を 与える(=戦略的安定性を損ねる) 予防戦争 Preventive War 国際政治学 講義9‐6 戦争原因の3つのモデル ~予防戦争~ 早稲田大学 政治経済学術院 栗崎周平 コミットメント問題が戦争を招く3つ目のケース A.J.P. テイラー The Struggle for Mastery in Europe, 1848-1918. 19世紀欧州協調の時代の列強間の戦争は全て現状 維持国によって開始された • 普墺戦争(1866年) • 普仏戦争(1870年) • 第一次世界大戦(1914年) これらは侵略戦争ではなく予防戦争として開始された 予防戦争 【問題となる戦略状況】 軍事バランスが外部要因により大きく変化することが予 想される状況 【例: S1と S2 の経済成長の差】 新興国S1の国力・軍事力は、経済成長以前では、 S2 に 劣るが、経済成長以後では、 S2 を凌駕する • 第一次世界大戦前のドイツ (S1)と欧州列強 (S2) • 現在の中国(S1)と米国(S2) 軍事技術・兵器開発によるパワー・シフトでもロジックは同じ 予防戦争 【経済成長前】① xは合意可能、②S1,S2 とも戦争より選好 経済成長前の平和解決 S1 S2 x pc1 p+c2 予防戦争 予防戦争 【経済成長後】台頭国S1は xを反故にして再交渉によ りx'を求める誘因を持つ 経済成長前の平和解決 S1 経済成長前の平和解決 S2 x pc1 【経済成長後】一方で、現状維持国S2は、S1の経済成長 後の交渉解 x'よりも、現時点での戦争p+c2を選好 S1 pc1 p+c2 経済成長後の平和解決 S1 S2 x' p'c1 0 p'+c2 1 p+c2 経済成長後の平和解決 S1 p'c1 0 経済成長前の平和解決 0 S2 結果的に、S2はS1の経済成長を防ぐために現時点での平 和解決を蹴り、予防戦争を起こす誘因を持つ S1 経済成長後の平和解決 S2 x' p'+c2 1 予防戦争 【パワーシフトが予防戦争を招く条件】 パワーシフト(経済成長・軍事技術)を防ぐ戦争としての 「予防戦争」 パワーシフトを予防できる戦争は必然的に大規模(論 理的要請) 歴史的に覇権の交代期に大規模戦争が発生(経験 的妥当性) 19世紀欧州における列強戦争ついてのAJP テイ ラーの観察に通じる(議論) S2 x pc1 p+c2 p'c1 1 経済成長前の平和解決 x S1 p'+c2 予防戦争 なぜなら、S2にとって最も有利な経済成長後の交渉解 x' = p'c1よりも、現時点の戦争利得の方が大きいため pc1 S2 x' 予防戦争 S1 S2 x p+c2 経済成長後の平和解決 S1 0 S2 x' p'c1 p'+c2 1 予防戦争 【予防戦争を回避する条件】 S1による S2に対する「将来に亘って xを反故にしない、 武力行使をしない」というコミットメントが必要 そのようなコミットメントは国際政治では信憑性が ない 戦争原因の説明モデル 国際政治学 講義9‐7 戦争原因の3つのモデル ~戦争原因としての(不)分割可能性~ 早稲田大学 政治経済学術院 栗崎周平 【戦争パズルへの解としての戦争原因モデル】 • 平和解決の原則的存在は、それが常に達成可能で あることを意味しない • 原則的に常に存在する平和解決の実現を阻害する 機構 • 「政治の失敗」としての戦争 1. 不確実性 2. コミットメント問題 3. 争点分割(不)可能性 争点の分割(不)可能性 争点の分割(不)可能性 戦争原因に関するパズルの設定における隠れた仮定 バーゲニング(財の再分配)が可能 【国際政治における多くの争点は物理的に分割可能】 争点の分割不可能性 (Issue Indivisibilities) 交渉の有効解は、All or Nothing バーゲニングが不可能 • 領土は分割可能 • 政策も分割・交渉可能 • 政治体制(政治制度・権力の配分)も交渉可能 • 民族・宗教の線引きも分割・交渉可能 争点が分割不可能なときのバーゲニングの知恵 争点リンケージ = 複数争点間での譲歩の交換 サイド・ペイメント = 代替の交換 (金銭・謝罪などシンボル行為) 物理的な観点ではなく、争点の政治的な評価の問題 分割可能かどうかは、政治的に規定される 争点の分割可能性と「政治の失敗」 争点の分割可能性と「政治の失敗」 【分割不可能性の政治性】 領土や政策などの分割は、その本質的な価値を奪う • 非政治問題でも同じ(離婚裁判での親権・監督権など) 物理的に分割可能な財を、政治的に分割不可能だと主張 1. 国内政治での支持取り付けのためのレトリック 高圧的政策ポジションによる支持取り付けの容易性 2. 対外的な交渉力を上げるためのレトリック 国内で「観衆費用」を喚起し、相手に譲歩を迫る戦術 3. 歴史、文化、宗教な「権威」を利用する正当化レトリック 政治過程と内生的だが、論点すり替えの戦術 【典型例: エルサレム問題】 • ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地 • イスラエル建国以降、イスラエル支配 • 以来、周辺アラブ諸国と対立(パレスチナ建国問題) 写真:AFP WAA提供 争点の分割可能性と「政治の失敗」 争点の分割可能性と「政治の失敗」 Source: CIA Factbook 【政党政治による分割不可能性】 • 建国直後は、多数のイスラエルの政党は、様々なエ ルサレムの分割・共同管理などを「マニフェスト」とし て提案 • 民主政治における自由競争の中で、高圧的・強硬 的政策ポジションにシフト • 現在では、エルサレム分割を主張する政党なし • エルサレムをHoly Cityと呼び、分割提案は政治的 自殺行為 79 争点の分割可能性と「政治の失敗」 争点の分割可能性と「政治の失敗」 【エルサレム問題と政治の失敗】 【領土問題としてのSenkaku / Diaoyu Islands問題】 日本政府の主張=日本固有の領土 • 領有権の歴史的経緯を根拠として利用 そもそも歴史は政治行為の帰結 • 領有権の国際法的地位を根拠として利用 そもそも国際法はBargainingの帰結や、国家行 動のパターンを制度化したものに過ぎない • エルサレム支配の歴史的根拠 そもそも歴史経緯は政治行為の帰結 • エルサレム支配の国際法的根拠 条約は、そもそも国際交渉の帰結を明文化 既存の国家行動のパターンを制度化したもの 領土問題における、歴史・宗教・国際法の根拠は、先 行する政治過程の帰結であり、交渉材料としての政治 レトリックとして理由されていること理解する必要 争点の分割可能性と「政治の失敗」 【政治の論理と政治学の論理】 • Bargaining leverageとしての政治レトリックと、国際政治の 分析の論理の峻別 • 政治当事者: いかなる政治主張にも、政治分析の論理を理 解したうえで、政治当事者としてのゲームをプレーすべき • 政治観衆: 領土問題を争点化することで、他の外交目標・ 政治目標を追及している可能性(仮説) – 争点化して対立を演じることで多くの利益(国内政治問題 の議題操作・外交における影響力操作)を得ている 【領土問題と国益の相克と比較衡量】 • 不本意な交渉の失敗(武力衝突など)の回避 • 領有権の主張(共同管理などの拒否) 83 日本政府の主張=現状の(力による)変更は認めない • 現状維持: 現状=秩序、維持=安定、力=非平和 • 西大西洋の現状: 米国の膨張・WWIIの帰結
© Copyright 2024 ExpyDoc