第246号 平成27年5月20日 大船渡市立 態 に なっ てい ると ころは 極力 換地 を お願 いし てま とまっ た 土 地 にし て利 活用 した いとし て いる が、 容易 では ない。 さらに、5月 日に国 復 ( 興庁 は ) 平成 ~ 年度の復 興予 算基 本方 針 を発表 し、復 旧 復興 事業 に かかる 自治 体負 担を 実質 ゼロ と する集 中復興 期 間は 延長 せ ず、 被災者 支援 やイ ンフ ラ 復旧 、高台 移転等 の 基幹 的事 業 を除 いては 、自 治体 にも 一 定の 財政負 担を 求 め ると し た。 当然 被災跡 地の 利活 用に 係 る費 用も 削減さ れ か ねな い 。遅 れれ ば遅れ るほ ど厳 し くな ると の声 も聞か れ る。 それ だ けに 、早 急に被 災跡 地 の 利活 用の 方向 性を 決めな ければならない。 ☆ デ ジ タ ル公 民 館 ま っさ き 支援活動 ◇ パソコン・ネットよろず 相 談 45 15 30 館報4月号でいやしの集い の日時に誤りがありましたこ とをお詫び申し上げます。 http://www.massaki.jp/ デジタル公 民館 まっ さき HP 多くの方々の参加をお持ちしております。 時 分 基調講演 超 「高齢者会:日本の シナリオ 」 講師:辻 哲夫氏 東京大学高齢社会総合 ( 研究機構 特任教授 ) 時 分 Good Practice 発 表 超 「 高齢 社会 、 先進 地域 医療の実践 」 ~ 岩 手県 気仙 地 区での 地 域 医 療の 実 践と 復興 ~ 講師:石木 幹人氏 岩 ( 手県医療局理事/岩手 県 立高 田 病院 前 医 院長 ) 時 分 終了 場 所 ふ るさ と セン ター 14 ☆ いや し の 集 い 16 12 32 急 が れ る 被 災 跡 地 の利 活 用 ② 防 潮 堤 を活 用 した 避 難路 の 整 備を 望 む 。 小河 原地 区 につ い て は 、中 央 地 区で 何度 も話 し 合 わ れ た が方 向 性が 見出 さ れず、現在白紙の状態である。 こ れ ま で 、安 全 で安 心し て 暮 らせ る 住 み よい 、新 た なま ち づ く りを す る ため 、各 地 区 と も 被 災 跡 地利 用 につ いて 何 度 も 協議 し 検 討し て きた が、 理 想 か ら 後退 せ ざる を 得な く な った 大 き な 要因 は、 土 地問 題 で あ る。 市 で は防 災集 団 移 転事 業 に 係 る方 、 災害 公営 住 宅 に 入居 す る 方の 被 災跡 地は 市 で 買 い 上げ る が他 は 買わ な いとした 。そのことによって、 目 的 に かな う よ うな まと ま っ た土 地 に な らな い 。虫 食い 状 分 パソコ ンによ る文 書やチ ラシ の作 成 、写 真の取 り込 み、 イン タ ーネ ットに よる 電子 メー ル のや り取り やネ ットショッピングなど、お 困りごとに対応します。 日 時 5月 日 時 分~ 時 5月 日 9時~ 時 時 ◇地域情報発信者交流会 日 時 5月 日 時 分~ 場所はどちらもふるさとセンター ◇特別講演会ライブ中継 ~地方創生、シニアが主役~ 5月28日(木) 午後7時~ 神坂公民館 期 日 5月 日 6月 日 6月 日 時 間 時~ 時 場 所 ふるさとセンター ※ 裁縫 道具 をお 持ち くだ さい 。 16 (土)(土)(土) 16 20 6月 1日(月) 午後7時~ 碁石コミュニティセンター 和室 27 13 23 (土) 東 京霞 が関で 行わ れる講 演 会を ふ るさ とセン ターで ライブ中継します。 期 日 6月5日(金曜日) スケジュール 時 分 ナルク 中「標津 ” 見廻りたい” の孤独死防止活動 上」映 17 榊田弘也 紀室若男 出席議員 滝田松男 30 30 12(日) (土) 5月29日(金) 午後7時~ ふるさとセンター 2階会議室 13 31 30 30 28 〇 「ア ン コ ・ ア キ ラ メ ロ 岩 」と は 奇 妙 な 名 で す が 、 こ う し た 哀 話が こ の名に 秘め られ ている ので す。 人によ って は「ア ン コ・アキラメロ崖」とも呼んでいるそうです。 〇この伝説の出処(出典)を調べてみた。末崎村誌(昭和 2年)、 大船 渡市 史( 昭和5 5年 )には物語 りも載って おら ず、気仙風土記(昭和47年)には簡略で、詳細ではない ので調査した結果、次のことが分かった。昭和10年に始 めて随筆に書き表したものが、詩人・文人であった白鳥省 吾でした。白鳥は明治13年(1890)2月27日、宮 城県栗原郡築館生まれで、早稲田大学卒業、詩人として文 壇 で 活 躍 、 ヒ ッ ト 曲 「星 影 の ワ ル ツ 」等 、 音 頭 ・ 社 歌 ・ 校 歌 ・小唄・民謡・歌謡を多数作詞、また、詩集・評論集・随 筆等著書も多く、晩年は千葉県に居住、昭和48年(19 73)8月27日、83歳で没している。昭和10年秋、 この詩人が釜石小唄作詞のため釜石を訪れていた際、盛駅 長の丹野寅之助(昭和8年は細浦駅の初代駅長)から大船 渡に寄るよう声をかけられ、釜石から太陽丸で大船渡に立 ち寄った。その際、丹野が碁石海岸を案内している。白鳥 は荘厳さと神秘性をもつ海岸を陸と船から巡視し、地元の 人 達か ら 詳しく 説明 を聞 いてい る。 その 中で「アン コ・ア キ ラ メロ 岩 (崖) 」の哀 しい 兄弟 の物 語りを 深く 心に 刻み、 帰 って哀話の伝説として著したと考えられる。この伝説を執 筆したことは昭和 11年11月に丹 野寅之助が著作し た「気仙の風景と 民俗」の序文に東 京市目白台にてと 書いている。 〇その後、弟は兄 の供養のため旅に 出たが、帰った事 実は無いようだと 地域の古老が話し アンコ・アキラメロ岩(倉崖) ている。 (聖) 開催日時と場所 30 13 18 その2 ~伝説「あんこあきらめろ」~ 末崎町在住、市議会議員による町民の 皆さんとの懇談会を下記のとおり開催い たしますのでご案内いたします。 00 大船 渡 市は 東日 本大震 災に よる 被災 跡 地の 利活用 につい て 、住 民 の提 言を 踏まえ た方 針 と実 現化 方策 づく りへの ス ケジ ュー ル を今 年3月 末まで としていたが、 時 「 間をかけ て話し合いを という声に応 」 じ 、大船渡 地 (の森 、下船渡 、 ) 末崎 細 ( 浦、 小河原 、泊 里 、 ) 赤 崎に つい て は、 本年度 末ま でに 方 向性 を固 める と見直 し た。 末 崎町 の 現段 階での 被災跡 地 の利 活用 の方 向性 案 ( は )、 つぎ のと お りで ある。 細浦地 区 は、 長 源寺 参道 を挟ん で、 商店街と公園 または多目的 ( 広場 を ) 設 ける。 碁石地 区 泊 ( 里 は ) ① 多 目 的 広場 を 設 け る 。 末崎の風土散策 (35) まちづくり・復興に向けた懇談会 14 末崎地区公民館 電話(F 兼)29-2955 津 波 な ん か に 負 け な い !
© Copyright 2024 ExpyDoc