滝 川 市 デ ー タ ヘ ル ス 計 画

滝 川 市 デ ー タ ヘ ル ス 計 画
平成27年3月
滝川市市民生活部保険医療課国民健康保険係
はじめに
近年わが国は、生活環境の改善や医学の進歩により世界有数の長寿国となりました。国民の平均寿命が延びた一方で、急速な高齢化
の進展とともに生活習慣の変化などにより認知症や寝たきりといった要介護状態となる人が増えて社会問題となっています。
その一因として考えられるのが生活習慣の変化による生活習慣病の増加であり、がん、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病等の生活
習慣病を予防し、健康で長生きするという「健康寿命」の延伸についての関心が高まってきています。
保険者においては、これまでもさまざまな保健事業に取り組んできましたが、さらなる被保険者の健康保持増進に努めるため、保有して
いるデータを活用しながら、被保険者をリスク別に分けてターゲットを絞ったり、ポピュレーションアプローチから重症化予防までの網羅的
な保健事業の展開が求められるようになりました。
こうした背景を踏まえ、厚生労働大臣が定める国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針の一部が改正され、保険者
は、健康・医療情報を活用してPDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための実施計画を策定した上で、
保健事業の実施及び評価を行うものとされたことから、ここに滝川市データヘルス計画を策定し、被保険者のさらなる健康保持増進を
図ります。
目 次
STEP1
STEP2
基本情報 滝川市の特性の把握
P.1
過去の取組の考察(これまでの保健事業についての振り返り)
P.2
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握
死亡等の状況から現状を把握する
P.3
医療費データから現状を把握する
P.4
健診データから現状を把握する
P.8
介護データから現状を把握する
P.11
STEP3
目標(取り組むべき健康課題の明確化と目標設定)
P.12
STEP4
保健事業の検討(全体像の把握)
P.14
基本情報
1
10,580人
男性 45.0%
女性 55.0%
男性 19,771人
41,988人
女性 22,217人
被保険者数
(平成26年3月末現在)
滝川市人口
(平成26年3月末現在)
年齢階層別被保険者数
保 特定健診・保健指導
健 検診
事 健康まつり
業 基本健診・インフルエンザ
費 医療費通知
その他
小計… a
歳
736
717
0~29
男性
女性
370
328
30~39
508
483
40~49
540
50~59
656
668
60~64
997
70~74
0
500
給付費合計(千円)… b
a/b×100(%)
1015
941
65~69
1000
平成25年度決算額 平成26年度予算額
1225
1396
1500
人
(千円)
(千円)
20,950
1,527
501
2,675
1,509
4,718
31,880
23,592
2,260
550
2,610
2,345
5,062
36,419
3,679,706 被保険者一人当たり額(円)
0.87
347,798
過去の取組の考察(これまでの保健事業についての振り返り)
事 業 名
○特定健康診査
○各種がん検診
健康診査
○20~30歳代健診
○未受診者対策
○健診周知
○特定保健指導
保健指導
(訪問指導を含む)
○早期介入保健指導
○重症化予防保健指導
保
○メタボリック予防教室
健
○生活習慣病予防料理教室
事
健康教育
○ウォーキング事業
○ヘルシーエクササイズ
業
○その他健康教育
○市民健康相談コーナー
健康相談
○各種健康相談
○2歳児相談パパママ健康
チェックコーナー
市民健康まつり
その他
○市民健康まつり
○講演会
○後発医薬品の利用促進
○医療費通知の実施
2
実 施 年 度
H20
H21
H22
H23
H24
H25
事業目的及び概要
振り返り
(課題、効果等)
生活習慣病予防に取り組むことで健康寿命を延
ばし、医療費の削減を図る。
各種がんの早期発見・早期治療により、医療費の
削減を図る。
若いうちからの生活習慣病予防への取り組みと
健康管理の意識づけを目的とする。
未受診者に対し、通知や電話、訪問により健診の
必要性について伝え、健診受診を促進する。
・無料化等により受診率が微増したが低率
血圧、身長、体重、体脂肪、エアロバイク等相談
コーナーを設け、生活習慣、運動習慣を見直し、
改善のための行動へ結びつける。
心身の健康に関する個別の相談に応じ、必要な
指導助言を行う。
子育て世代に対する働きかけにより若い親世代
が自分の健康を考えるきっかけとする。
・家庭用測定器の普及により利用数は減少傾向
・器材の老朽化
市民の「自分の健康は自分で守る」という意識の
高揚を図る。
健康に関するテーマを題材として健康意識の高
揚を図る。
安価な後発医薬品に切り替えることで医療費削
減につなげる。
健康や医療費についての理解を深めてもらう。
・健康意識を高めるきっかけになったとのアン
ケート結果あり
・医師会の協力により多様なテーマを題材として
いる。
・7割が後発医薬品に切り替えたという調査結果
あり
・経年変化の継続的な検証が必要
・受診率が低率
・職場などでの健診機会のない対象者の把握
・個別通知、個別電話勧奨が効果的
・個別勧奨以外での集団、地域への働きかけが
課題
市民に広くわかりやすく健診日程を周知し、健診 ・受診券送付、医療機関・公民館ポスター掲示、
受診行動を促進する。
町内会班回覧、広報、地域FM等あらゆる方法で
周知
実施率の向上により適切な食習慣、運動習慣な ・実施率が低率
ど健康行動を定着させる。
非肥満者、20~30歳代で高リスク者に生活習慣 ・経年変化の継続的な検証が必要
改善の働きかけで発症を予防する。
生活習慣病の重症化(虚血性心疾患・脳梗塞・腎 ・経年変化の継続的な検証が必要
不全)を予防する。
特定健診事後教室として生活習慣病の悪化防
・参加者数の伸び悩み ・特定保健指導対象者
止、医療費の適正化をめざす。
の参加数が少ない。
適切な食生活の方法を学び、生活習慣病の予防 ・特定健診事後教室の一環として実施している
や改善につなげる。
が、保健指導対象者の参加が少ない。
手軽に歩くことを広く普及し、健康づくりを推進す ・参加者の固定化 ・健康意識が高く、すでに習
る。
慣化している参加者が主体
手軽にできる体操を定着させることにより健康増 ・口コミで新規参加者が増加 ・手軽な運動習慣
進、閉じこもり予防へつなぐ。
の動機づけ ・平均年齢の上昇
地域、団体、企業などへ健康教育を行い知識の ・企業からの健康教育の依頼が増加 ・出前健康
啓蒙普及することで生活習慣の改善に役立てる。 教育のPR効果あり
・健康たきかわ21アンケートより相談機関として
の認知度が低い。
・子育て世代への働きかけの機会、若年層高リス
ク者の把握の機会となっている。
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握
1.平均寿命
男
性
女
性
3
2.死因上位5位
項 目
滝川市
北海道
全国
滝川市
北海道
全国
平均寿命 健康寿命
78.5
64.3
79.2
64.9
79.6
65.2
86.1
66.4
86.3
66.6
86.4
66.8
差
14.2
14.3
14.4
19.7
19.7
19.6
がん
滝川市 51.3%
北海道 50.3%
全国
48.3%
心臓病
25.3%
26.2%
26.6%
脳疾患 糖尿病 腎不全
16.1% 2.0% 3.3%
14.1% 1.9% 4.2%
16.3% 1.9% 3.4%
3.主要死因の標準化死亡比(SMR)
虚血性 脳血管
心疾患
疾患
105.7 **133.8
110.8
107.7 **124.1
89.7
**106.2
87.3
94.9
**106.6
88.0
92.1
悪性新生物
滝川市
北海道
男性
女性
男性
女性
*は有意水準5%、**は有意水準1%
腎不全
127.1
106.5
**128.5
**130.1
自殺
* 128.8
* 141.4
**117.7
**105.0
慢性閉塞性
肺疾患
125.0
125.6
89.8
85.4
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握(医療費データ)
1.医療費の推移(1人当たり)
H23年度
H24年度
滝川市
397千円
400千円
2.1人当たり医療費における構成比
医療費
北海道
345千円
350千円
全国
303千円
310千円
1人当たり医療費の推移
千円
4
構成比(H24年度)
滝川市
北海道
全国
56.33%
52.03%
45.68%
35.28%
39.30%
44.93%
8.39%
8.67%
9.39%
100.0%
100.0%
100.0%
費用額
診
療
費
医
科
入 院
入院外
歯 科
合 計
450
3.1件当たり日数
400
400
397
350
350
345
300
310
303
250
H23年度
200
H24年度
150
医
科
入 院
入院外
歯 科
1件当たり日数(H24年度)
滝川市
北海道
全国
19.69日
16.55日
16.18日
1.51日
1.55日
1.68日
2.11日
2.36日
2.10日
4.1件当たり在院日数
100
50
0
滝川市
北海道
全国
入 院
平均在院日数(H24年度)
滝川市
北海道
全国
19.7日
16.3日
16.4日
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握(医療費データ)
5.疾病分類別医療費割合(入院)
6.疾病分類別被保険者千人当たりレセプト件数(入院)
H24年度
項 目
滝川市 北海道
循環器系の疾患
18.68% 19.58%
精神及び行動の障害
17.78% 13.05%
新生物
17.05% 20.33%
筋骨格系及び結合組織の疾患
9.21%
8.69%
消化器系の疾患
6.68%
6.94%
5
全国
18.66%
16.42%
18.59%
7.73%
6.79%
H24年度 (件)
項 目
精神及び行動の障害
循環器系の疾患
新生物
神経系の疾患
消化器系の疾患
滝川市 北海道
7.539
4.134
4.397
3.655
3.863
3.250
2.082
2.078
2.121
1.580
全国
4.043
2.611
2.475
1.623
1.130
件
8.000
25.00%
7.000
20.00%
6.000
15.00%
5.000
10.00%
5.00%
0.00%
4.000
滝川市
3.000
滝川市
北海道
2.000
北海道
全国
1.000
全国
0.000
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握(医療費データ)
6
7.疾病分類別医療費割合(入院・外来比較)
大分類別医療費(%)
中分類別分析(%)
精神
22.6%
入
神経,
5.2%
精神,
22.6%
その他,
19.6%
筋骨格,
6.7%
院
消化器,
6.9%
循環器
22.1%
循環器,
22.1%
新生物,
16.8%
新生物
16.8%
消化器
6.9%
入院医療費全体を100%として計算(H26.7)
内分泌
15.7%
消化器,
5.7%
その他,
16.1%
内分泌,
15.7%
循環器,
14.9%
精神,
5.8%
来
呼吸器,
7.3%
尿路性
器, 9.9%
新生物,
12.0%
筋骨格,
12.7%
外来医療費全体を100%として計算(H26.7)
15.8
4.1
1.5
6.3
5.3
3.4
4.8
4.8
3.0
5.6
0.6
0.4
※大分類別医療費のうち上位4位までを対象に分析。
大分類別医療費(%)
外
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
気分(感情)障害(躁うつ病を含む)
神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
虚血性心疾患
その他の心疾患
脳梗塞
その他の悪性新生物
良性新生物及びその他の新生物
悪性リンパ腫
その他の消化器系の疾患
胆石症及び胆のう炎
その他の肝疾患
循環器
14.9%
筋骨格
12.7%
新生物
12.0%
中分類別分析(%)
糖尿病
その他の内分泌、栄養及び代謝障害
甲状腺障害
高血圧性疾患
その他の心疾患
脳梗塞
炎症性多発性関節障害
脊椎障害(脊椎症を含む)
関節症
その他の悪性新生物
結腸の悪性新生物
乳房の悪性新生物
※大分類別医療費のうち上位4位までを対象に分析。
10.6
3.7
1.5
6.6
3.6
1.5
2.8
2.7
2.1
3.7
2.2
1.8
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握(医療費データ)
8.総医療費に占める生活習慣病の割合
糖尿病 ,
21,462,630, 1%
脳血管疾患 ,
93,458,910, 5%
入
院
(H25年度累計 単位:円)
入 院 + 外 来
虚血性心疾患 ,
58,271,130, 3%
糖尿病 ,
216,830,150 , 6%
高血圧性疾患 ,
5,115,070, 0%
糖尿病
悪性新生物 ,
182,555,490, 10%
虚血性心疾患
腎不全 ,
30,698,670, 2%
その他 ,
1,478,507,380,
79%
脳血管疾患 ,
122,967,990 , 3%
脳血管疾患
虚血性心疾患 ,
87,078,050 , 2%
高血圧性疾患 ,
129,575,440 , 3%
高血圧性疾患
悪性新生物
腎不全
悪性新生物 ,
339,333,370 , 9%
その他,
2,792,560,900 ,
72%
その他
腎不全 ,
182,133,270 , 5%
糖尿病 ,
195,367,520 , 10%
脳血管疾患 ,
29,509,080 , 1%
虚血性心疾患 ,
28,806,920 , 1%
高血圧性疾患 ,
124,460,370 , 6%
外
糖尿病
高血圧性疾患
その他
糖尿病
50
悪性新生物
腎不全 ,
151,435,050 , 8%
腎不全
その他
受診率(%)
来
その他,
1,314,053,520 ,
66%
高血圧性疾患
虚血性心疾患
腎不全
平成25年5月診療分 年代別疾病の比較
脳血管疾患
虚血性心疾患
悪性新生物 ,
156,777,880 , 8%
脳血管疾患
悪性新生物
40
30
20
糖尿病
10
高血圧
0
脂質異常
7
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握(健診データ)
8
1.特定健診受診状況
【受診率の推移】
対象者数 受診者数
H20年度
H21年度
H22年度
H23年度
H24年度
H25年度
8,085
7,969
7,822
7,854
7,781
7,554
2,179
2,015
1,760
1,563
1,667
1,852
【年齢・男女別受診率(H24年度)】
受診率
受診率
(滝川市) (北海道)
27.0%
20.9%
25.3%
21.5%
22.5%
22.6%
19.9%
23.5%
21.4%
23.8%
24.5%
24.7%
20.0%
16.6%
19.2%
50~59歳
男性
20.4%
60~69歳
24.2%
21.7%
70~74歳
0.0%
女性
25.0%
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
2.特定保健指導受診状況
30.0%
25.0%
17.3%
17.3%
40~49歳
40.0%
27.1%
35.0%
25.3%
24.5%
22.5%
19.9%
30.0%
21.4%
15.0%
25.0%
滝川市
20.0%
北海道
15.0%
10.0%
10.0%
5.0%
5.0%
0.0%
0.0%
H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度
34.4%
30.4%
25.1%
19.7%
16.2%
18.7%
滝川市
北海道
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握(健診データ) ※参考資料
9
第二次中間とりまとめ概要
【特定保健指導(動機付け支援)分析結果】
○動機付け支援参加者と不参加者を比較すると、翌年度には全体で、40~64歳では男性で3,860~810円、女性で2,640~-1,140円、
65~73歳では、男性で6,340~3,630円、女性で7,680~5,930円の差異が見られた。
H20年度特定保健指導動機付け支援参加者と不参加者の翌年度の年間1人当たり入院外医療
40~64歳
50,000 円
40,000
30,000
20,000
10,000
0
男性
40~44
50,000 円
40,000
30,000
20,000
10,000
0
45~49
40~64 歳
男性:3,860円(平成20年度指導)*
=不参加者の保険診療費の34.1%
3,100円(H21年度指導)*
810円(H22年度指導)
1,360円(H23年度指導) の差異
40~64 歳
女性:2,640円(平成20年度指導)*
=不参加者の保険診療費の20.0%
-140円(H21年度指導)*
1,450円(H22年度指導)
-1,140円(H23年度指導) の差異
動機付け支援
不参加者
動機付け支援
参加者
50~54
55~59
60~64
女性
40~44
45~49
50~54
55~59
60~64
65~73歳
50,000 円
40,000
30,000
20,000
10,000
0
男性
65~69
50,000 円
40,000
30,000
20,000
10,000
0
70~73
65~73
歳
女性
65~69
70~73
65~73
歳
男性:6,340円(平成20年度指導)*
=不参加者の保険診療費の23.7%
5,840円(H21年度指導)*
4,840円(H22年度指導)*
3,630円(H23年度指導)* の差異
女性:7,300円(平成20年度指導)*
=不参加者の保険診療費の23.1%
7,680円(H21年度指導)*
6,440円(H22年度指導)*
5,930円(H23年度指導)* の差異
*…統計学的に有意な差
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握(健診データ)
4.健康分布図
3.健診有所見者状況
10
3疾病服薬中
受診数当たり(%)H25年度
70.0%
H25年度(%)
内臓脂肪症
候群以外の
動脈硬化要
因
摂取エネルギーの過剰
血管を傷つける
中性脂 ALT(G
肪
PT)
収縮期 拡張期
HbA1c 尿酸
血圧
血圧
腹囲
HDL
LDL
臓器
障害
クレア
チニン
割合 割合 割合 割合 割合 割合 割合 割合 割合 割合
全国
31 21.9 13.7
5.3 50.9
6.3 45.9 18.6 54.3
0.8
総
北海道
30.7
20
15.9
4.8
50
6.6
46
19.4
54.6
0.7
数
滝川市
28.9 20.9 15.8
3.9 48.7
9.9 53.1 22.8 55.7
1.1
40歳代
28.9
25.8
23.3
4.4
30.2
15.1
32.1
22
48.4
0
年
(
50歳代
26.8
23.4
19.6
5.3
39.7
10.5
45.9
30.1
55
1
滝代
22 18.9
16
2.5 50.9
7.5 49.4 25.2 65.4
0.6
川 別 60~64歳
31.4 20.3 16.2
3.1
50
10 53.1 22.8 52.7
1.1
市 再 65~69歳
掲
30.8 20.3
12
4.8 54.3
9.3
63 19.3 55.6
1.6
) 70~74歳
全国
北海道
滝川市
男 40歳代
性 50歳代
60~64歳
65~69歳
70~74歳
48.2
49.9
52.1
41.5
52.4
51
56.2
52.2
28.3
26.7
29.1
37.8
39
28.6
27.2
25.1
20
23.7
25.1
40.2
36.6
28.6
21.7
18.3
9.2
8.6
7.6
7.3
11
6.1
6.4
8.4
50.8
51.6
50.4
37.8
40.2
53.1
51.5
55.8
12.6
13.2
19.5
28
19.5
19.4
19.6
16.7
49.4
49.5
58.2
36.6
52.4
54.1
57.9
68.9
23.9
24.5
30.9
26.8
42.7
38.8
29.8
26.3
48.6
49.9
50.1
59.8
50
57.1
46.8
47.4
1.5
1.3
2
0
1.2
2
2.1
2.8
全国
北海道
滝川市
女 40歳代
性 50歳代
60~64歳
65~69歳
70~74歳
17.7
16.7
13
15.6
10.2
9.1
12.8
15.9
17
15.1
15.2
13
13.4
14.5
15
17
8.7
10.2
9.4
5.2
8.7
10.5
12.1
7.5
2.2
2
1.4
1.3
1.6
0.9
0.6
2.2
50.9
48.7
47.5
22.1
39.4
50
48.9
53.2
1.5
1.7
1.3
1.3
4.7
2.3
2.9
4.2
43.2
43.4
49.6
27.3
41.7
47.3
49.5
58.8
14.5
15.7
17.3
16.9
22
19.1
17.6
14.5
58.8
58
59.6
36.4
58.3
69.1
57.2
61.3
0.2
0.2
0.5
0
0.8
0
0.3
0.8
60.0%
受診勧奨基準値
以上
(血圧・脂質・血
糖)
保健指導基準値
以上
(血圧・脂質・血
糖)
その他の受診勧
奨値
以上
その他の保健指
導
判定値以上
21.8%
50.0%
40.0%
17.9%
30.0%
20.6%
20.0%
9.2%
4.7%
10.0%
11.0%
9.9%
0.0%
非肥満(63.5%)
3.1%
1.0%
0.8%
肥満(36.5%)
5.質問票調査の状況
滝川市
全国
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
H24年度
62.3%
60.4%
32.8%
29.1%
18.4%
13.9%
25.1%
22.2%
健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握(介護データ)
1.要介護度別認定割合
H25年度
11
2.介護認定率
H25年度
25.0%
20.0%
20.0%
19.5%
15.0%
19.0%
18.5%
10.0%
18.0%
5.0%
17.5%
17.0%
0.0%
滝川市
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
3.1人当たり介護給付費
H25年度
北海道
全国
4.要介護者の有病状況
H25年度
300,000 円
精神
250,000
筋・骨疾患
200,000
滝川市
150,000
北海道
全国
100,000
滝川市
脳疾患
北海道
全国
心臓病
50,000
糖尿病
0
介護給付費
居宅給付費
施設給付費
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
目標(取り組むべき健康課題の明確化と目標設定)
現 状
・女性の平均寿命と健康寿命の差が全国を上回っている。
・「がん」と「糖尿病」の死因割合が全国と北海道を上回っている。
健康課題の
・「虚血性心疾患」と「自殺」の主要死因の標準化死亡比(SMR)が高い。
把握
12
医療費
データ
健診
データ
・1人当たり医療費が全国、北海道に比べ高く、入院の割合が高い。
・入院1件当たりの日数が多い。
・入院医療費に占める「精神及び行動の障害」、「循環器系の疾患」、「新生物」の割合が
高く、「循環器系の疾患」の中では虚血性心疾患の割合が高い。
・外来医療費に占める「糖尿病」、「高血圧性疾患」の割合が高い。
・総医療費の約3分の1を生活習慣病が占めており、「悪性新生物」、「糖尿病」、「腎不全」
の割合が高い。
・受診に係る本人負担金の無料化によりH25年度特定健診受診率は24.5%に上がった
が、北海道(24.7%)、全国(33.5%)を下回り低率となっている。特に40歳代、50歳代の受
診率が低い。
・男女ともに全国、北海道と比較して高血圧、脂質異常症有所見率が高い。
・特に男性で、肥満、脂質異常、高血圧、高尿酸と有所見率の高い項目が多い。
・非肥満者で保健指導基準値・受診勧奨基準値を超えている人が多い。
・特定保健指導実施率が25.1%(H25年度)と北海道(28.6%)と比較して低率となってい
る。
・喫煙、体重の増加、運動習慣がない人の割合が全国に比べ高い。(質問票調査結果よ
り)
課 題
・特定健診受診率は上昇してきているが全
国との比較では低率であり、健診受診行動
が定着していない。健診の必要性を住民が
理解できるような働きかけが必要である。
・特定保健指導の実施率が低く、生活習慣
改善のための行動につながっていない。
・健診の有所見率として「高血圧」、「脂質異
常症」が多く、重症化すると当市の医療費
及び死因の上位を占める虚血性心疾患に
つながる。生活習慣病予防のための自己
管理が行えるように、特定健診の対象者に
限らず、広く市民全体へ働きかける必要が
ある。
・非肥満者での有所見者が多く、特定保健
指導対象者に加え、非肥満者に対しても生
活習慣病予防、重症化予防の働きかけが
必要である。
・喫煙率が高く、虚血性心疾患へのリスクを
高める原因となるため、禁煙への取り組み
が必要である。
介護
データ
・要介護認定者(40歳以上)の医療費が全国、北海道と比較して高い。
・1人当たり介護給付費が全国、北海道と比較して高い。
・精神、心臓病、糖尿病、脳疾患の有病割合が全国、北海道と比較して高い。
質的情報
・市内全小中学校に対し喫煙防止教育を実施しており、将来の疾病予防として早期からの
・糖尿病の医療費割合が高く、進行してか
取り組みを行っている。
・特定健診受診者の年齢では40~50歳代の若年層の割合が少ないため、さらに若い年代 ら受診している人が多いと考えられるため、
健診を受けていない人の把握が必要であ
から健康管理と健康への意識づけが必要である。
・特に男性で高尿酸の有所見率が高い。
・健診から医療の必要な人を適正受診につ
なぎ、重症化を予防することが必要。
る。
13
目 的
いつまでも健康でいきいき過ごせるよう、被保険者一人ひとりが健
康意識を高め、健診の必要性を認識し、主体的な健康保持増進を
図る。
健康寿命の延伸
※数年後に実現しているべき
「改善された状態」
<事業目的>
生活習慣病の発症予防・重症化予防
課 題
①特定健診受診率は上昇してきているが全国との比較では低率であり、健診受
診行動が定着していない。健診の必要性を住民が理解できるような働きかけが
必要である。
②特定保健指導の実施率が低く、生活習慣改善のための行動につながってい
ない。
③健診の有所見率として「高血圧」、「脂質異常症」が多く、重症化すると当市の
医療費及び死因の上位を占める虚血性心疾患につながる。生活習慣病予防の
ための自己管理が行えるように、特定健診の対象者に限らず、広く市民全体へ
働きかける必要がある。
④非肥満者での有所見者が多く、特定保健指導対象者に加え、非肥満者に対し
ても生活習慣病予防、重症化予防の働きかけが必要である。
⑤喫煙率が高く、虚血性心疾患へのリスクを高める原因となるため、禁煙への
取り組みが必要である。
⑥特に男性で高尿酸の有所見率が高い。
⑦健診から医療の必要な人を適正受診につなぎ、重症化を予防することが必
要。
⑧糖尿病の医療費割合が高く、進行してから受診している人が多いと考えられ
るため、健診を受けていない人の把握が必要である。
※目的を達成する
ための条件
目 標
<短期的目標>
①市民に健診を受けることの必要性の認識が定着する。
・特定健診受診率が向上する。 特定健診受診率24.5%⇒40%⇢60%
・40~50歳代で健診を受けたことがある人の増加
現状値(H25)新規受診者126人 目標値(H27~H29)400人
40~50歳代の被保険者の対象者生活実態把握
②健診結果をもとに、自分に合った生活習慣改善に取り組むことができる。
・保健指導実施率を上げる。 特定保健指導実施率25.1%⇒35.1%⇢60%
・特定保健指導対象者が減少する。
・健診結果説明会の充実を図る。
③受診勧奨域、重症域の未治療者が早期に医療受診し、重症化を予防できる。
・受診勧奨値以上の未治療者の割合が減少する。
・重症域未治療者が医療受診を開始する。
・治療によりコントロールが良好な者が増加する。
④メタボ非該当者及び20~30歳代で生活習慣病リスクのある人に対しての保健指導を行うことで早
期の生活習慣病予防を図る。
・現状の実施率を維持
⑤たばこの害を知り、禁煙に取り組む人が増える。
⑥地域全体としてのポピュレーションアプローチにより滝川市に多い高血圧・脂質異常を予防する。
・健康たきかわ21の推進(食生活・身体活動・喫煙対策)
・市内企業や団体への健康教育により早期から生活習慣病を予防できる。
<中期的目標>
①メタボリック該当者、予備群の人が減少する。
②生活習慣病での受診者が減少する。
③生活習慣改善に取り組む人の増加により、有所見者割合が減少する。
④運動習慣者、適切な食習慣を身につける人が増加する。
⑤喫煙率が下がる。
<長期的目標>
①虚血性心疾患での死亡率が減少する。
②生活習慣病にかかる医療費割合が減少する。
③平均寿命と健康寿命の差が小さくなる。
保健事業の検討(全体像の把握)
14
既存事業
健康啓発の展開
健康教育の開催
市広報、ホームページ
がん検診、特定健診、20~30歳代健診、成人
歯科健診、特定健診未受診者勧奨
企業向け健康教育、ヘルシーエクササイズ
健康相談の実施
市民健康相談コーナー
健康診査の実施
健康啓発・予防等
健診年間日程の全戸配布
歯周疾患予防の啓蒙
健診会場での喫煙防止展示
未受診者個別勧奨の業者委託
適正な受診・服薬の啓発指導 重複頻回受診者への指導
後発医薬品の利用促進
後発医薬品の利用促進
医療費通知の実施
医療費通知の実施
市民健康まつりの開催
市民健康まつりの開催
疾病予防教室の開催
生活習慣病予防料理教室
健診事後来所相談、2歳児相談パパママ健康
チェックコーナー
特定保健指導、早期介入保健指導,重症化予
防指導
健康相談の実施
保健指導・訪問の実施
生活習慣病の
重症化予防
新規事業
健診結果説明会の開催
保健事業の検討(全体像の把握)
①
事業目的
15
②
事業目標(指標)
③
概要
④方法・展開
H27 H28 H29
⑤
評価方法
・地域の健康課題をテーマに ・提供した情報を活用する市 ・市広報、ホームページを活
健康知識・方法等の普及
民の増加
用したPR
・参加者数等
・健診年間日程の全戸配布
健診周知
・市民に広くわかりやすく健 ・新規受診者の増加、継続
診日程を周知し健診受診行 受診者のリピート率の増加
動を促進する。
・新規受診者数
・リピート率の増加
・がん健診等との同時実施
特定健診
・受診率の向上により医療受 ・受診率の向上
診が必要な人等を早期に発 ・40~50歳代で健診を受け
見する。
たことがある人の増加
20~30歳代健診
・若い世代からの健診受診 ・受診者の増加
行動の定着と生活習慣改善
のきっかけづくり
・2歳児相談パパママ健康 チェックコーナーでの受診勧
奨
保健指導
・実施率の向上により適切な ・実施率の向上
食習慣、運動習慣など健康 ・生活習慣が改善した人の
行動を定着させる。
増加
・地区担当制とした個別フォ
ロー体制
・参加者の増加
・測定や食品展示などを取り
・保健指導対象者の参加者 入れた視覚、体験型の教室
の増加
・参加者数等
健診結果説明会
・自分の健診結果について
自ら理解し、生活習慣改善
の機会となる。
・食生活と生活習慣病の関
連を理解し、適切な食生活
の実践につなげる。
・参加者の増加
・食生活改善者の増加
・参加者アンケート結果
・参加者数
広報事業
生活習慣病
予防料理教室
早期介入保健指導
・生活習慣病別のテーマに
基づいた講話と調理実習
非肥満者、20~30歳代で高 ・結果説明会の活用数の増 ・結果説明会の参加勧奨、
リスク者に生活習慣改善の 加
保健指導の来所案内、訪問
働きかけで発症を予防。
・指導の介入実施率の増加 指導
30%
35%
30%
40% ・毎年の受診率
(最終的には60%をめざす)
・40~50歳代の新規受診者数
・20~30歳代健診の受診数
・子宮がん検診の受診数
33%
35% ・毎年の実施率
(最終的には60%をめざす)
・保健指導対象者数の変化
・健診データの経年変化
・生活習慣の改善状況
保健事業の検討(全体像の把握)
①
事業目的
重症化予防
喫煙防止対策
健診事後来所相談
16
②
事業目標(指標)
企業向け健康教育
重複頻回受診者等
訪問指導
市民健康まつり
④方法・展開
H27 H28 H29
⑤
評価方法
生活習慣病の重症化(虚血 ・新規透析患者の抑制
性心疾患・脳梗塞・腎不全) ・治療中断者の抑制
予防、受診勧奨
・未治療者の抑制
・重症域を超えている未治療
者には個別で確実な受療勧
奨を行う。
・人工透析、虚血性心疾
患、脳血管疾患の患者数、
医療費の変化
・新規発症の減少
たばこの危険因子となる健
康問題の抑制を図るとともに
妊婦や子供の受動喫煙防止
を図る。
・小中学校未成年喫煙防止
教育
・無煙キャラバン
・市民向け啓発活動
・市民全体の喫煙率
・特定健診受診者の喫煙率
の低下
・妊婦の喫煙率
・随時の来所相談、電話相
談の実施
・健診事後相談数
・血圧、身長、体重、体脂
肪、エアロバイク等各種測
定、健康相談コーナー
・利用者人数
・市民全体の喫煙率の低下
・特定健診受診者の喫煙率
の低下
・妊婦の喫煙率の低下
国保以外の市民への健診事 ・健診事後来所、電話相談
後指導で生活習慣病発症、 数の増加
重症化を予防する。
各種測定等相談コーナーを ・利用者数の増加
設け、生活習慣、運動習慣を
市民健康相談コーナー 見直し、改善のための行動
へ結びつける。
2歳児相談パパママ
健康チェックコーナー
③
概要
子育て世代に対する働きか ・利用者から若年ハイリスク ・問診や聞き取り、血圧測定
けにより若い親世代が自分 者の把握、抽出
の結果から健康面でのアド
の健康を考えるきっかけとす
バイス、健診受診勧奨
る。
・受診勧奨者中の20~30歳
代健診、子宮・乳がん健診
の受診数
青壮年期への生活習慣病予 ・企業、事業所への健康教
防や生活習慣改善への働き 育の実施数の増加
かけによる意識啓発
・企業、事業所向け出前講座
の案内
・企業、事業所への健康教
育の実施数
・適正受診指導
・服薬の適正化による健康
管理
・保健師による訪問指導
・訪問対象者数の経年変化
・健康をテーマにしたイベント
開催
・意識調査のアンケート結
果
・受診行動の変化
・市民の「自分の健康は自分 ・健康意識の向上
で守る」という意識の高揚を
図る。
17
計画の見直し
データヘルス計画の見直しについては、計画の最終年度である平成29年度に目的・目標の達成状況の評価を行うものとし、実施体制
や実施方法に関する評価についても必要に応じて随意行います。
計画の公表・周知
データヘルス計画の周知については、市の広報及び公式ホームページに掲載します。
事業運営上の留意事項
保健事業の推進に当たっては、一般衛生部門との連携を強化し、関係部署で実施している事業を活用します。
個人情報の保護
個人情報の取り扱いについては、個人情報の保護に関する法律及びこれに基づくガイドライン等を踏まえた対応を行うとともに、滝川市
個人情報保護条例を遵守します。
その他計画策定に当たっての留意事項
計画の策定に当たっては、データ分析に基づく本市の特性を踏まえた計画であるため、関係部署で構成する協議の場において検討し、
既存の計画の有無や計画の位置づけ等を考慮し、関係部署の合意を得ることとします。