京 都 造 形 芸 術 大 学×東 北 芸 術 工 科 大 学 いくつ に な っ て も 、磨 く、出 会 う。 2014 年 夏 7・8・9 月 誰 もが 参 加 で きる 公 開 講 座 34選 5 月 1 2 日( 月 ) 1 0 : 0 0 申 込 受 付 開 始 ※一部の講座を除く 「 藝 術 学 舎 」は 2 つ の 芸 術 大 学 か ら 生 ま れ まし た 。 千二百年を超える芸術と文化の歴史を持つ「京都」 。今なお、日本の大自然を現代に残す「東北」 。 それぞれの土地に根差す 2 つの芸術大学が互いの強みを重ね合わせ、仕事や家庭をもつ社会人のみなさまへ 芸 術 っ て な ん だ ろ う ── 。 本格的に芸術を学ぶことのできる機会を提供するためにつくりあげているのが「藝術学舎」です。 藝術学舎で、新しいアート、デザイン、文化を楽しみながら学んでください。 この問いかけに答えるのは、けっして簡単ではありません。 藝術学舎 なぜなら、時代によっても、場所によっても、 京都造形芸術大学 単位連携 通信教育部 そしてもしかしたら、受けとめる人の状況によっても、きっと答えが異なるはずだから。 でも、ひとつ言えることがあるとしたら、 それは、芸術がいつの世も、私たちの “ 格 ” を上げてくれるものだということ。 美術、音楽、工芸、映像、文学……ジャンルはなんであれ、 芸術作品はそれに触れる人の感性や感覚を、 まるで清水をふんだんに注ぐかのように浄化し、 澄みきった高みへといざなってくれます。 そして芸術行動は、何かを表現する技術や能力を高めるだけでなく、 創造という人間ならではの行為を通じ、こころを丁寧にととのえて脱皮をうながし、 人としての “ 格 ” を押し上げてくれる。 芸術に親しむ人たちが、どこか優美だったり、堂々としていたり、輝いていたり、 未来への可能性に満ちているように見えたりするのは、だからでしょう。 東京藝術学舎 東北芸術工科大学 大阪藝術学舎 都心立地 好 きな テ ー マ を 入 学 金 は ありま せ ん 便 利 なアクセス 1 講 座 から ど な た で も 参 加 で きま す 東京藝術学舎を展開する「外苑キャンパス」は 藝術学舎では、好きなもの、興味のあるものを 藝術学舎に入学金はありません。また、どなた 東京の中心・明治神宮外苑にあり、複数の駅と 自由に選択し、1 講座からご参加いただけます。 でもご参加いただけますので(一部例外あり) 、 路線が利用可能で、通学にたいへん便利です。 講座ごとに多様な仲間との出会いが生まれます。 国 内・世 界 で 生 活 リズ ム に 配 慮 し た 京都造形芸術大学 活 躍 する講 師 陣 受講形態 通 信 教 育 部 との 単 位 連 携 両大学の教員はもちろん、各分野の専門家から、 隔週開講・全 5回・3ヶ月を基本とし、朝・昼・夜 藝術学舎では、京都造形芸術大学通信教育部 文化人、第一線のアーティストまで、ここでしか で時間を分けて実施しています。また、土日等 との単 位連 携を行っています。詳しくは、P.48 出会えない講師陣が教壇に立ちます。 で集中的に学べる講座もご用意しています。 〜 49をご確認ください。 芸術は身のまわりを美しく彩ってくれるのみならず、 日々の暮らしや人生に、やさしさ、深さ、それに新たな才能の花を咲かせる礎をも、 もたらしてくれるのです。 言うなれば、人間のあらゆる営みに「品格」あるいは「風格」が根づく、ということ。 縄 文 の 東 北 、弥 生 の 京 都 。 東 京・大 阪 か ら 芸 術 文 化 の 発 信 。 千住博(画家、藝術学舎学舎長) 私たち京都造形芸術大学と東北芸術工科大学がおおくりする「藝術学舎」は、 このいまの日本に必要だと言われつつもなおざりになってしまっているものを、 身につけることができる数少ない学び舎です。 「弥生の京都」と「縄文の東北」の芸術・文化をテーマに、新 せんじゅ・ひろし/東京藝術大学大学院修了。2007 年~ 2012 年京都造形芸術大学 時代の学びのスタイルをご提案する画期的なアートカレッジ を飾る。1995 年ヴェネツィア・ビエンナーレ絵画部門名誉賞を東洋人初受賞。1998 が誕生しました。受講生の皆様おひとりおひとりが、ご自分の の別院完成に引き続き、2013 年京都本院の襖絵全てが完成。公開は 2015 年の予定。 スタイルで「本物」の芸術・文化と向き合い、意識を研ぎ澄ま し、いま大切なものは何か、本当の豊かな暮らしとは何かを学 び取ってくださることを願っております。 2 学長を務める。1993 年東洋人として初めて米国の美術誌「ギャラリーガイド」の表紙 年より伊東市に建立された京都大徳寺聚光院別院の襖絵制作にとりかかり、2002 年 2006 年フィラデルフィア松風荘襖絵完成。2010 年東京国際空港(羽田空港)拡張工 事に伴い国際ターミナルのアートプロデュースを手がける。また APEC2010 の絵画を 担当。光州ビエンナーレ、成都ビエンナーレに出品。現代における代表的な絵画の担 い手として注目される。代表作に「フラット・ウォーター」シリーズ、 「ウォーターフォール (滝) 」シリーズなど。近年はオペラや舞踊の舞台美術も手がけている。 3 本ではまだ珍しい響きの領域について学んで いま、暮らしや社会に足りないと感じられると きました。私がこの学問を学んだきっかけは、 ころをお教えください。 「芸術のもつ力」を誰もが分かるような言葉で 京都造形芸術大学×東北芸術工科大学の 先生方によるシリーズ連載 わ たし の 美 意 識 現代社会において、私が一番足りないと感 説明できるようになりたかったからです。いま じることは人の「優しさ」です。殺 伐とした時 だにそれは一言では説明しきれませんが、人 代の中で人の心に余裕がなくなり、他者のこ 間には誰にでも「芸術」 (アート)を作り出す能 とを思いやったり助け合ったり協力し合ったり 力があることは確信できました。 することができなくなってきていると思います。 私はこの能力と思考に興味があります。そ 何故できなくなってきているのかを真剣に考 してそれを「芸術思考」としています。本講座 える必要があるように思います。 人の「優しさ」と「芸術」にどのように関わりが v ol.6 有賀三夏 講師著書: 『 Three Little Ones and the Golden 』 Mane(ちっちゃな3匹と黄金のたてがみ) ( Createspace/2010) は芸術思考に秘められたパワーとインパクトを、 多領域からの視点で明らかにしていきます。 芸術(アート)を生み出す人間の脳は偉大な 宇宙です。無限の創造力を有しています。そ あるとお考えでしょうか。 うした能力を人は皆持っているということに気 画家、アートセラピー研究者、東北芸術工科大学講師 芸術という言葉には広義な意味があると思 いるわけではないのですから、人生において、 がつくと勇気や元気が出てきます。ご自身でそ いますが、私がここでお話しする「芸術」 (ア この素晴らしい能力を他者のためにどのよう のパワーを感じていただけたら幸いです。 ート)とは「人から創り出されるもの。または人 に使うのか? この授業ではそれを要にしてい の心を可視化して表すもの。 」とさせていただ ます。 最後に、これから「芸術」を学ぼうとされてい きます。私はアメリカでアートセラピーやヒー る方へ、エールをお願いいたします。 リングアートといった領域を学んできました。 とても興味深い授業ですね。 「優しさ」を引き セラピーに関わっていると、 「人の優しさ」の 出すためにも、先生はこれからの社会を生き 自分の「芸術」 (アート)を守り育てることは、 欠如によりストレスを抱え、病んでしまう方々 る上で大切にすべき視点(=美意識)をどのよ 人の「尊厳」を守り育てるのに通じます。 「芸 を多く拝見します。アートセラピーやヒーリン うなところにあると感じられますか。 術」 (アート)がもつ、 「人の心を豊かにし、また、 グアートはまだ新しい領 域ですが、ここにお ける「芸 術」 (アート)は人の感 情を引きだし 私達がこれからの社会を生きる上で大切に て訴えるもので、この「優しさのない」時 代に すべき視点は「共存・協和」にあるのではない とても必要なものであり、役立つことであると かと思います。 思います。 これからの社会はどのように変化していくの 私は今、東 北 芸 術 工 科 大 学で「芸 術 思 考 か?を考えるには、未来への想像力と、そこへ 論」というとてもユニークな授業を担当してい 向かうために対応する創造力が必要だと思い ます。これは 1 年生美術コースの必修授業で ます。私は、そのための創造プロセスを「芸術 「人生に芸術をどう使おうか?」というテーマに 思考」と呼んでいます。それは白いキャンバス 基づいて構成した授業です。 に絵を描いていくように、イメージを可視化す る脳のプロセスで、さらにその可視化されたも のが楽しかったり、美しかったり、未来的であ ることとしています。即ち、 「未来を構想し、実 ワークショップの様子 現に向かう思考」です。 私たちはどのような環境で共に生きていく 協力:大阪市立大空小学校 のか? 人が共に幸せに生きることとは? 共存 人の心に訴えて力づけることのできる力」を ありが・みなつ/静岡県生まれ。女子美術大学大学院美術専攻研究領域洋画卒 する関係(人と人・人と環境)はどのように美し 役立てて、様々な活動をすることで、人に「共 業。2005 年カンザス・ピッツバーグ州立大学 Master of Arts 修了。2009 年ボ くあるべきか? そうしたことをクリアに思考で 感」や「安らぎ」や「勇気」を与えることができ、 ストン・レスリー大学 大学院 Interdisciplinary 学部 Art Therapy and Healing きるかどうかで、次世代は変わってくると思っ 人の心を癒やし、荒れた心を安らかにするこ ています。 とができると思います。 まさしくその「芸術思考」をテーマに、この夏 れは「生きる力」を育くみます。芸術(アート) Art studies in Education 修了。ハーバード教育学大学院・多重知能理論研究プ ロジェクト・ゼロに参加。O-1 米国卓越能力保持者ビザ認定アーティスト。 芸術(アート)には力があります。そしてそ 大阪市立大空小学校にてワークショップ 4 季から特別講座『創造の時空学∼芸術思考の を学ぶことは、自分の中にある宝石を見つけて、 インパクト∼』を展開されるわけですが、その 磨く作業ではないかと思います。それは、豊か 概要や受講生に伝えたい想いなどを簡単にお に、しなやかに人生を生きるための糧になるは 人は、何故、何のためにものをつくるのだろ 教えください。 ずです。 う? これは人それぞれで答えなどありません。 しかし、人はこの地球上に自分一人で生きて 私は、アメリカで「アートセラピー」という日 5 講 座 にこめた 想 い 夏は暑いぞ! 現 役 の 大 学 教 員 が プ ログ ラム デ ィレ クターとなり、 そ れ ぞ れ の 専 門 的 視 点 で 講 座 を 組 み 立 て て い ま す 。 アタマにしみいる蝉の声 すべてが特別な学舎の講座 文字を究める!! 夏。 暑い夏こそ藝術学舎で 盛り上がろう! 学舎の夏を、謳歌したい 藤村克裕 川合健太 美術家、京都造形芸術大学教授 デザイナー、京都造形芸術大学専任講師 中島敏行 早川克美 望月公紀 森田都紀 美術家、京都造形芸術大学教授 デザイナー、京都造形芸術大学准教授 建築家、京都造形芸術大学専任講師 博士(音楽学) 、京都造形芸術大学専任講師 夏の暑さに負けないで元気に過ごすには、な 俳 人・大高翔さんの『こんばんは(こんにち 古からの日本画家達の知恵と工夫が詰まっ みなさま、ごきげんよう。この夏のテーマはずばり、 2つご紹介。まず1つ目は初企画『やきものの歴 夏、到来—。夏にふさわしいホットな講座を 『文字を究める』です。普段なにげなく使っている 史といま』と題し、陶芸の古代から現代までを駆 言葉や文字と、意識的に関わっていただきたく2 け足で解説する2日間集中講義。まずは陶芸美術 にかに夢中で取り組むのが一番です。ビュ は)俳句』が始まって早二年。ここ神宮外苑 ている「秘伝書」より、特別な技法と日本画 ランの達人、三塩佳晴先生には「銅版画」と で実にさまざまな俳句が詠まれました。今季 の奥 深さを体 験しながら学べる『狩野 派の 「木口木版画」のふたつの講座をお願いしま はどんな俳句が詠まれるのでしょうか、とて 秘伝書から』 。デッサンのイロハが、本当に した。手元の版づくりに全力で集中してみま も楽しみです。俳句といえば、正岡子規。そ 分かり易く学べる『“ 徹底丁寧 ” ゼロからの しょう。ますます快調、村松昌三先生の「ア して、明治時代。 『明治、このフシギな時代』 鉛 筆デッサン』と『木 炭デッサン基 本の基 クリル画」講座では、女性ヌードのクロッキ では、日本芸能史・文化史研究者で立正大 本』 。そして誰もが「顔」を描けるようになる ーから始めます。アクリル絵具の速乾性の利 学准教授・矢内賢二さんナビゲートのもと、 為に、描くポイントの理解を深める『デッサ 点を生かし切って、絵画の諸問題と取り組み 気鋭の研究者の皆さんが独自の切り口で知 ン:顔を描く』 。様々な人物画を参考に独自 基本を身につけていただくこの講座、2日間の集 の歴史といまを対談し、やきものの未来を考える、 中コースで、2日目は印刷博物館での組版実習も そんな2日間です。そして、またまたやります『続・ など、夏の「習わし」を食します。また、 『京 ます。松田幸三先生の「色彩演習」では、フ られざる明治文化の多面的な魅力を浮かび の人物表現を目指す『絵画:人物』 。初心者 あり、充実した内容となっています。2つめは、 『生 いつか自分だけの本屋を持つのもいい』 。反響が 都・みほとけめぐり』は、京都の寺院の夏の 活の中の書〜豊かに暮らす感性の書道』 。感じた 非常に多くこれからも益々盛り上げて行きたい講 ままの言葉を「書」で表現する喜びを味わってい 座の1つ。3回目となる今回も濃密な5回です。ブ ただくプログラムをご用意しました。文字にする ックディレクター鼎談に始まり沖縄ではじめた古 前の言葉を紡ぐところから紙に墨で表現するま 本屋 / 大規模古書店 / 古本屋ツーリスト / 学芸 ランス印象派にならって、見ること・感じるこ 上がらせます。この夏は、蝉の声を聴きなが の方に確かな技法と魅力を伝授する『はじめ とを基軸に色彩を自由に操るためのトレーニ ら、明治の時代に思いを馳せたり、俳句を詠 ての油彩画』 。イメージの表現法の可能性を ングを繰り返します。ご参集ください。 んだり。どうぞお楽しみに。 楽しく探る『イメージの展開:ドローイング』 。 すべての講座が学舎で生み出された特別な ふじむら・かつひろ/ 1951 年北海道帯広市に生まれ かわい・けんた/ 1975 年生まれ。京都精華大学美術 内容です。高い指導力を持った講師が丁寧 る。高校卒業まで同地でぼんやりと過ごし上京。三年 学部デザイン学科(建築専攻)卒業。設計事務所勤務 間の浪人生活を経て東京藝術大学油画専攻にて学び などを経て 2007 年よりプロップ・ポジション参画。現 に皆さんの感性と向き合います。ふるって御 同校大学院修了。1982 年東京神田真木画廊で初個展。 在は「都市郊外の住戸におけるアートプロジェクトの実 以来個展グループ展多数。学生時代からの友人松井 施研究」を主たる研究テーマに、住戸への最小限の働 利夫の誘いで、京都造形芸術大学通信教育部開設の きかけで、新たな地で生活を営む家族とその地域との ための教科書開発にかかわり、その後教員として現在 交流を図るプロジェクトに取り組んでいる。 『 、色 に至る。 『造形の基礎を学ぶ』 (角川書店 /1998 年) 参加ください。 館学芸員の花井久穂さんを迎え、古代から現代 にいたる日本のやきものの歴史を解説。続いて陶 なく使っている欧文書体ですが、書体の歴史、組 芸家の二階堂明弘さん、鈴木稔さんからは現代 版、使い方を学ぶことで、外国の方が見てもおか 作家の視点からの話を伺い、最終講義ではナガ しくない表現が実現できるようになります。その オカケンメイさんを御招き。鈴木さんとやきもの でのプロセスを丁寧に紐解いていきます。講座 大学駅ではじめた古本屋。乞うご期待です! さら が終わる頃には、日常を新鮮な気持ちで見つめら にこの講座、無料のプレイベントも開催予定。日 れるようになっていることと思います。文字を究 程は藝術学舎 HP、FB にて告知します。こちらも める2つの講座でお会いできるますことを楽しみ 必見! ではまた講座にてお会いしましょう。 にしております。 家。東京藝術大学大学院美術研究科(油画)修了。同 後、現職。蜜蝋をはじめ流動的な素材を使用した立体 造形、ドローイング、およびインスタレーションを行っ ている。 辿れば中国から伝わったものでした。どのよ うにして日本化の道をたどったのでしょうか、 芸道の不思議に迫ります。人気のシリーズに も注目です。まず、 『日本の「おもてなし」と 「しきたり」を味わう』では、 「七夕」や「月見」 行事を紹介し、 『桂離宮の研究』は、桂離宮 の造形美の由来を探ります。どうぞご期待く ださい! もりた・とき/ 1976 年生まれ。東京藝 術大学大学院 音楽研究科博士後期課程(音楽学)修了。専門は日本 音楽史。日本学術振興会特別研究員 PD などを経て 現職。日本の古典芸能における音楽伝承の歴史的研 究を主なテーマにしている。また、学校教育における日 なかじま・としゆき/ 1960 年神戸市に生まれる。美術 大学助手、非常勤講師や、様々な美術教育に携わった と創造』 (角川学芸出版 /2011 年)など。 つの講座を企画しました。まず 1つめは、 『活版 印刷の世界』 。コンピュータや印刷物で、なんと 4つご 紹 介しましょう。まず、新 企 画の『室 町・戦国時代の芸道』 。お茶も蹴鞠も、もとを もちづき・きみのり/ 1975 年生まれ。建築家。京都造 はやかわ・か つみ / 1964 年 東 京 都 生まれ。武 蔵 野 形芸術大学専任講師。東京藝術学舎プログラムディレ 美術大学卒業。東京大学大学院学際情報学府修了。 クター。東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻卒 GK インダストリアルデザイン研究所・GK 設計を経て 業後、乾久美子建築設計事務所を経て、2010 年建築 「空間と人」 「モノ・コトと人」 「記 2003 年 F.PLUS 設立。 本音楽の教材化研究にも取り組んでいる。 築事務所/ archichi office 設立。設計活動をする一 憶と時間」をつなぐ情報コミュニケーション環境の創造 方、東京藝術学舎では、建築分野にとどまらず美術や をめざし、ジャンルを横断したデザイン活動を実践中。 デザインなど幅広い領域で、芸術を身近にするための グッドデザイン賞、SDA 賞、JCD 賞等受賞多数。 講座企画に日々奮闘中。 ( P.21) 1. 三塩佳晴の「銅版画講座」 1. 明治、このフシギな時代( P.31) (P.23) 1. イメージの展開[ドローイング] 1. 活版印刷の世界( P.28) 1. 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) ( P.30) 1. 室町・戦国時代の芸道[喫茶講義] (P.25) 2. 無敵のアクリル画「人体クロッキーを手がかりに」 2. こんばんは俳句 2014 夏( P.34) ( P.24) 2. 絵画[人物] 2. 生活の中の書∼豊かに暮らす感性の書道( P.34) 2. やきものの歴史といま( P.30) ( P.32) 2. 桂離宮の研究[庭園講義] 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 「市場の古本屋ウララ」外観 『東京名所写真帖』 国立国会図書館蔵 講師作品 〈日傘さす光と影をしたがへて 翔〉 6 線によるドローイング 2 桂離宮 「 Route 百軒店」参加者の作品 7 をさらに理 解でき 嬉 しく 思っていま す。また、ゆった 識 を広めたいと思い受 講しました。アクリル画の魅 力 様々な 画 材 を 勉 強してきてアクリルについてもっと知 つながるきっかけを 人と人とが 芸術は、 京 都 造形 芸 術 大 学 教 授 東北芸術工科 大 学 客員 教 授、 コミュニティデザイナー、 山崎亮 生み出してくれます。 芸術することは、 無限の自分の可能性を り、のんびりと自 由 な環 境の中で、落ち 着いて画 面に 接することが出 来、日常とは違う良い時間を持てた事 がとてもよかったです。 梅 内鈴代さん 信じてあげること 信 頼できる先 生のコメントがもらえる状 態できき酒を 受 講 講 座/2013年 度 冬 季﹁無 敵のアクリル画﹁写 真を使って描く﹂ ﹂ なんです。 宮 島 達男 京 都 造形 芸術大 学・ 現 代 美術 家、 学べます。心揺さぶる したかったことと、お酒 好 きな 方々と広 く 知 り 合いた 東北芸術工科大 学副 学長 美的感覚を武器に いと思い受 講しました。わかり やすいテキストと講 義 社 長からお話を伺えたことは貴 重な経験です。 て、最 終日には料 理と合わせたきき 酒や、直 接 蔵 元の に加 え、きき 酒の感 想を 全 員で共 有できたこと、そし 世界を変える方法を。 ヤノベケンジ ディレクター、 ウルトラファクトリー 大室元さん 芸術やデザインは 魅かれ受 講しました。わかり やすい色 彩 理 論 講 義と、 講 座 名の『 「配 色名人」になる』というキャッチコピーに 京 都 造形 芸 術 大 学 教 授 この不透明な時代を 配 色課 題の実習で配 色の理解が深まりました。「名人」 京 都 造形 芸 術 大 学 准 教 授 彫刻家、 名和晃平 つくる、つづける。 社 会に溺れず、 時代に呑まれず、 受 講 講 座/2013年 度 冬 季﹁日本酒の〝新〟基礎 知 識 冬 編﹂ 変えていくための になれたかどうかはわかりませんが、配 色の効 果に対 わかり、有 益な講座でした。 し「 色 相 」 「明 度 」 「彩 度 」がどのように働 くのかよく 大きな武器になる。 竹 内昌 義 建 築 家、 政治に美 意識を。 東北芸術工科大 学教 授 大 学 で デ ザ インを 学 んでいて 色 彩 について 知 り たい 良識に表現を。 受 講 講 座/2013年 度 冬 季﹁色彩 演習[配 色のコツ] ﹂ 西浦 憲爾さん と思っていたところ、この講 義の内 容 が面 白そ う だっ 社 会に自然の豊かさを。 東北芸術工科大 学 客員 教 授 京 都 造形 芸術大 学・ サステナ代 表、 マエキタミヤコ たので 受 講 しました。小 町 谷 先 生はとても 研 究 熱 心 で、先 生 独 自の 観 点から 見 た 色の世 界 はとても 面 白 く、豊 富な 資 料と時 折はさむ雑 談で色彩のみなら ず、 様々な知識が身に付いたと思います。 鈴 木さやかさん 受 講 講 座/2013年 冬 季﹁小町谷朝 生の色彩 論 講 義﹂ 9 8 全 国 から 約 5 , 0 0 0 人 が 受 講しています 。 いくつ になっても、 磨く、 出 会う。 講 座 一 覧 つくる 自 分 ×( つ く る / 知 る / 感 じ る ) あらゆるクリエイティブな営みは、 「人の営み」 。それだけに「人=自分」と「何 感じる 知る か」を「掛け合わせる」という発想が大切です。藝術学舎では、 「つくる」 「知る」 「感じる」という芸術活動を構成する3 つの側面で講座をご用意しています。 特 別 講 座 講座番号:1421008 表のアキ 講座番号:1421001 創造の時空学 ~芸術思考のインパクト~ 「木口木版独特の表現」を身につける P.14 全対象 三塩佳晴「夜会 A night party」2005 年 2014 年度 創造の時空学 ~芸術思考のインパクト~〈前期〉[全 5回] 19:30 ~ 21:30 講師:阪井和男、佐藤正晃、大島伸矢、 難 易 度 を 3 つ の クラ ス に 午 前 、午 後 、夜 間 に 加 え 、 多 彩 な ジ ャン ル で 分けて設定 短 期 集 中 型 の 講 座も 講 座を展開 「今以上にものを見る目と描く力」を身につける 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 日程:7/9(水) 10:00 ~ 13:00 講師:森彰男 受講料:38,000 円 表のアキ P.16 全対象 ライフデザイン・インスティテュート 【東京ケータイ TV】を開局! 制作局員になる![全 8回] 講座番号:1421010 「顔を描くために必要なポイント」を身につける 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/9(火) 、10/14(火) 、 日程:7/15(火) 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 日程:7/9(水) 、11/25(火) 、12/16(火)19:00 ~ 21:00 11/4(火) 14:00 ~ 17:00 講師:森彰男 受講料:38,000 円 講師:松平定知、松任谷正隆、榎本了壱 受講料:43,000 円 表のアキ 表のアキ つ くる 講 座 講座番号:1421003 講座番号:1421011 初級 集中 2日目 9:30 ~ 18:30 講師:池田雅文 受講料:31,000 円 表のアキ 講座番号:1421012 、7/20(日)1日目 9:30 ~ 18:30 日程:7/19(土) 対象の 3つのクラスに分類していますので、 けて講座をご用意しています。そのほか、週 想像力を働かせ、創造力を磨くという芸術的 ご自分のレベルに合った講座をご選択いた 末など短期間で集中的に学べる講座もご用 行為は、あらゆる分野につながります。 だけます。 意しております。 レベルのマーク 初級 午前 中級 専門的な知識が多少必要です 午後 全対象 技術・知識の量を問いません 夜間 、7/29(火) 、8/19(火) 、9/2(火) 、9/16(火) 日程:7/15(火) 初級 集中 ライノセラス入門編[2日間集中] 14:00 ~ 17:00 講師:池内晶子 受講料:38,500 円 P.19 表のアキ 集中 短期集中 講座番号:1421013 、9/14(日)1日目 9:30 ~ 18:30 日程:9/13(土) ジャンルの種類 デザイン・コミュニケーション/プランニング・ 発想/文化伝統・歴史/文学・思想・哲学/ 環境・コミュニティ/生活・食/子ども/資格 表のアキ 講座番号:1421005 、7/29(火) 、8/19(火) 、9/16(火) 、9/30(火) 日程:7/15(火) 全対象 集中 狩野派の秘伝書から[2日間集中] 10:00 ~ 13:00 講師:加藤栄吾 受講料:40,000 円 P.20 表のアキ 講座番号:1421014 、9/10(水)1日目 9:30 ~ 18:30 日程:9/9(火) 講座番号 講座番号:1421003 講座番号 レベル 講座番号:1421003 初級 時間帯 集中 掲載ページ ジャンル レベル デザイン・コミュニケーション 時間帯 初級 イラストレーター・フォトショップによる、自分だけのグラフィックデザイン お気に入りの T シャツの グラフィックをつくろう[2日間集中] P.19 お気に入りの T シャツのグラフィックをつくろう 山野英之(グラフィックデザイナー) [2日間集中] T シャツのグラフィックを通して、自分なりの表現力を身につける 集中 講座番号:1421006 、7/29(火) 、8/19(火) 、9/16(火) 、9/30(火) 日程:7/15(火) 14:00 ~ 17:00 講師:加藤栄吾 受講料:40,000 円 全対象 表のアキ P.20 藍染めと腰機でつくる涼の織物[全 5回] 講座番号:1421015 「藍染めの知識と腰機による絡み織りの表現」を身につける 、7/22(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/9(火) 日程:7/8(火) 14:00 ~ 17:00 講師:松田幸三 受講料:39,500 円 全対象 三塩佳晴の「銅版画講座」[全 5回] 表のアキ P.21 「直接法と間接法との併用」を身につける 、7/20(日)1日目 9:30 ~ 18:30 日程:7/19(土) 2日目 9:30 ~ 18:30 講師:山野英之 受講料:31,000 円 、7/22(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/16(火) 日程:7/8(水) ●日程:7/19(土) 、7/20(日) ●時間:1日目 9:30 ~ 18:30 2日目 9:30 ~ 18:30 10 ●受講料:31,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:初級 ●形態:演習 10:00 ~ 13:00 講師:三塩佳晴 受講料:42,000 円 表のアキ P.25 「配色名人」になる 14:00 ~ 17:00 講師:乾育子 受講料:42,000 円 講座番号:1421007 全対象 色彩演習「網膜絵画」[全 5回] 、7/30(水) 、8/13(水) 、8/27(水) 、9/10(水) 日程:7/16(水) 表のアキ P.24 「油絵を描くための知識・技術・感性」を身につける 申込受付開始日・申込方法が異なります 表のアキ 初級 はじめての油彩画:画材の理解から制作まで[全 5回] 2日目 9:30 ~ 18:30 講師:磯部光太郎 受講料:34,500 円 講 座 情 報 の 見 か た P.24 「自分らしい色彩や形態感で人物を描く力」を身につける 「日本画の奥深さを知り、先達の知恵と技法」を身につける 注意 全対象 絵画[人物][全 5回] 2日目 9:30 ~ 18:30 講師:廣瀬大祐 受講料:30,000 円 美術・工芸/建築・インテリア/映像・写真/ P.23 「自分らしく柔軟に作品を展開する力」を身につける 「 3D ツールで様々な立体のつくり方」を身につける 時間帯のマーク 初心者向けの講座です 講座番号:1421004 全対象 イメージの展開[ドローイング][全 5回] 2日目 9:30 ~ 18:30 講師:山野英之 受講料:31,000 円 表のアキ P.23 、8/27(水)1日目 9:30 ~ 18:30 日程:8/26(火) P.19 T シャツのグラフィックを通して、自分なりの表現力を身につける 作品をつくることだけが芸術ではありません。 集中 「木炭での表現法を学び、絵を描く基礎力」を身につける [2日間集中] 1日を午前、午後、夜間の 3つの時間帯に分 全対象 木炭デッサン基礎の基礎[2日間集中] お気に入りの T シャツのグラフィックをつくろう 各講座は難易度に合わせて、初級・中級・全 P.22 全対象 デッサン[顔を描く][全 5回] 「おもしろ生活者」になるための、手のひら情報ステーション! 表のアキ P.22 初級 “ 徹底丁寧 ” ゼロからの鉛筆デッサン[全 5回] 秋山ゆかり、永谷研一、伊藤裕太、有賀三夏 受講料:22,500 円 講座番号:1421002 14:00 ~ 17:00 講師:三塩佳晴 受講料:42,000 円 講座番号:1421009 、9/9(火) 、9/10(水) 、11/10(月) 、11/11(火) 日程:7/22(火) 表のアキ 、7/22(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/16(火) 日程:7/8(水) 表のアキ 「芸術」に秘められたパワーの核心をさぐる連続講座 講 座 の 特 長 P.21 全対象 [全 5回] 三塩佳晴の「木口木版」 11 講座番号:1421016 P.25 全対象 講座番号:1421023 無敵のアクリル画「人体クロッキーを手がかりに」 全対象 集中 やきものの歴史といま[2日間集中] [全 5回] P.30 「数千年に渡って息づいてきた日本の陶芸の歴史を振り返りながら、 講座番号:1421030 P.35 全対象 いまへと続くその道程」を知る 「習わし」を知る 和食 : 伝統的な食文化と 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 日程:7/9(水) 、9/28(日)1日目 10:00 ~ 17:20 日程:9/27(土) 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 日程:7/9(水) 14:00 ~ 17:00 講師:村松昌三 受講料:42,000 円 2日目 10:00 ~ 15:40 講師:花井久穂、二階堂明弘、鈴木稔、 14:00 ~ 17:00 講師:井関脩智 受講料:60,000 円 表のアキ 講座番号:1421017 表のアキ P.26 その他 ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート【園児対象】 講座番号:1421024 [全 6回] 15:30 ~ 16:45 講師:森裕介 受講料:31,500 円 、7/29(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/2(火) 、9/16(火) 日程:7/15(火) 17:00 ~ 18:30 講師:森裕介 受講料:31,500 円 ※割引制度適用対象外 表のアキ 講座番号:1421019 P.28 表のアキ 表のアキ 受講料:20,000 円 講座番号:1421028 全対象 19:30 ~ 21:30 講師:Rimi 受講料:21,500 円 表のアキ 「撮影に最適な機材を選ぶ力」を身につける 、7/30(水) 、8/23(土) 、9/10(水) 日程:7/16(水) 19:30 ~ 21:30 ※ 8/23(土)は 13:00 ~ 17:10 講座番号:1421029 講師:赤城耕一、タカザワケンジ 受講料:20,000 円 全対象 こんばんは俳句 2014 夏[全 5回] P.34 「言葉の力を確かめ、俳句の表現」を身につける 全対象 風景写真講座[全 5回] P.29 、7/29(火) 、8/19(火) 、9/2(火) 、9/16(火) 日程:7/15(火) 19:30 ~ 21:30 講師:MOTOKO、タカザワケンジ 、7/20(日)1日目 13:00 ~ 18:00 日程:7/19(土) 表のアキ 藝術学舎 無料公開イベント 大谷能生 音楽家 創造の現場を覗く 1972 年生まれ。音楽家、批評家。96 年~ 02 年まで音楽批評 誌「Espresso」を編集・執筆。以降も、菊地成孔との共著『憂 鬱と官能を教えた学校』や、単著の『貧しい音楽』 『散文世界の −ふたりのドラマトゥルクと演出家− 散漫な散策 二〇世紀の批評を読む』を上梓するなど、積極的 に執筆活動を行う。その傍ら、音楽家としても精力的に活動し、 「河岸 sim、mas など多くのグループに参加。ソロ・アルバム『 5 月 26日(月)19:30 ∼ 21:00 『Jazz 忘日抄」より』 、 『舞台のための音楽 2』を HEADZ から、 外苑キャンパス/入場無料 待機』では音楽を手がけており、 「相対性理論と大谷能生」名義 Abstractions』を BlackSmoker からリリース。映画『乱暴と で主題歌も担当した。演劇やコンテンポラリー・ダンスの舞台な どを含め、さまざまなセッションで演奏を行っている。 佐々木 敦 批評家 早稲田大学文学学術院教授。HEADZ 主宰。映画美学校批評 家養成ギブス主任講師。 『シチュエーションズ』 『批評時空間』 『未 舞台上演におけるコンセプトやテーマを創作過程で演出家と共に起草 知との遭遇』 『即興の解体/懐胎』 『 「批評」 とは何か』など著書 し構築していく立場をドラマトゥルクと呼びます。ヨーロッパの演劇界や 『ニッポンの音楽』 『90 年代論』 。 多数。近刊に『 「4 分 33 秒」論』 劇場文化では当たり前のように存在しているポジションですが、日本で はまだ耳馴染みがありません。この講座ではディスカッション形式の疑 多田淳之介 似創作現場を皆さんにお見せしていきます。2013 年に韓国で最も権 演出家 1976 年生。東京デスロック主宰、富士見市民文化会館キラリ 威のある東亜演劇賞(演出賞)を受賞し内外での活躍が一際目立ってき ☆ふじみ芸術監督。俳優、観客、時間を含めたその場での現象 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 日程:7/9(水) ている演劇界のホープ・多田淳之介氏を中心に、多田氏が主宰する東 19:00 ~ 21:00 講師:大高翔 受講料:20,000 円 京デスロックをはじめ菊地成孔や坂本龍一とのコラボレーションなど多 品まで幅広く手がけ、全国各地の地域での創作、教育機関での 彩な活動を展開する音楽家の大谷能生氏、そして演劇、美術、音楽と アウトリーチ活動、海外での公演、共同製作など幅広く活動す 表のアキ 「風景写真について知識を深め、撮影技術」を身につける 表のアキ 民藝の風景を訪ねて 筑後、小鹿田[2日間集中] 「新しい時代のもの作り、暮らし作り」を考える P.34 、7/22(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/9(火) 日程:7/8(火) カメラ選びから始める写真講座[全 5回] 大木義則 受講料:31,000 円 ※割引制度適用対象外 藝術学舎 web サイト ( http://gakusha.jp/ ) NEWS をご覧ください。 「感じるチカラ、表現するチカラ」を身につける P.29 P.36 ●申込方法等の詳細につきましては 生活の中の書~豊かに暮らす感性の書道[全 5回] 全対象 をフォーカスし作品化する。古典から現代劇、パフォーマンス作 る。国内歴代最年少で公共劇場の演劇部門の芸術監督に就任。 幅広い芸術批評を展開している批評家・大学教授の佐々木敦氏をお招 2013 年韓国で最も権威のある東亜演劇賞を初の外国人演出 きして、ジャンルを横断する創造的なトークをお届けします! 受講料:20,000 円 12 P.38 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム ※ E-mail による事前申込み制・応募者多数の場合は抽選となります 感じる講 座 佐々木嘉弘、小山力也、高橋和也、鈴木芳雄、望月公紀 表のアキ P.32 受講料:20,000 円 19:30 ~ 21:30 講師:幅允孝、内沼晋太郎、宇田智子、 講座番号:1421022 全対象 9/10(水)14:30 ~ 16:30 講師:尼﨑博正、西和夫 、7/22(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/9(火) 日程:7/15(火) 表のアキ P.31 8/20(水)14:30 ~ 16:30、9/3(水)14:30 ~ 16:30、 「自分ならではの本の選び方・並べ方」を身につける 講座番号:1421021 全対象 「桂離宮の立地環境と造営の歴史から造形美の由来」を知る 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい[全 5回] 表のアキ 表のアキ 日程:8/6(水) 10:30 ~ 12:30、8/6(水)14:00 ~ 16:00、 全対象 集中 2日目 9:30 ~ 16:30 講師:松井利夫 桂離宮の研究[庭園講義][全 5回] 2日目 9:30 ~ 18:00 講師:高岡昌生、早川克美 集中 2日目 7:30 ~ 17:00 講師:杉浦風ノ介、千葉和義、三塚比呂、 全対象 受講料:18,000 円 ※割引制度適用対象外 講座番号:1421027 受講料:31,500 円 講座番号:1421032 19:00 ~ 21:00 講師:矢内賢二、田中裕二、神田祥子、森田都紀 表のアキ 、9/28(日)1日目 9:30 ~ 19:00 日程:9/27(土) 全対象 、8/24(日)1日目 12:30 ~ 20:30 日程:8/23(土) 受講料:20,000 円 14:30 ~ 16:30 講師:金子典正 受講料:20,000 円 P.28 「欧文の書体と使い方、そしてマナー」を身につける 講座番号:1421020 P.31 、7/29(火) 、8/19(火) 、9/2(火) 、9/16(火) 日程:7/15(火) 活版印刷の世界[2日間集中] 表のアキ 全対象 京都・みほとけめぐり[全 5回] 集中 講座番号:1421034 「帰園田居の考えを知り、日本の暮らし」を問う 「京都の仏教美術について幅広い知識」を身につける 初級 表のアキ ワインの “ 新 ” 基礎知識[夏編][全 5回] [2日間集中] 講座番号:1421026 知る講 座 表のアキ 『東京名所写真帖』 国立国会図書館蔵 受講料:28,000 円 ※割引制度適用対象外 P.35 全対象 19:30 ~ 21:30 講師:友田晶子 受講料:38,000 円 、7/30(水) 、8/13(水) 、8/27(水) 、9/10(水) 日程:7/16(水) 「感じる心・表現する気持ち・達成する力」を育てる 2日目 8:00 ~ 18:00 講師:渡辺則夫、藤川豊文、川村圭子、 鳥山百合子、上田大、川村幸司 身につける 「文化の歴史から時代の息づかいを読み解く力」を身につける [全 6回] 、9/21(日)1日目 12:30 ~ 20:20 日程:9/20(土) 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 日程:7/9(水) 明治、このフシギな時代[全 5回] ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート【小学生対象】 「ふるさとの暮らしから未来」を考える 「古代文明とともに花開き、日々進化する世界のワインの知識」を 表のアキ P.37 [2日間集中] 14:30 ~ 16:30 講師:稲垣弘明 受講料:20,000 円 講座番号:1421025 P.26 その他 P.30 集中 、7/30(水) 、8/13(水) 、8/27(水) 、9/10(水) 日程:7/16(水) 表のアキ ※割引制度適用対象外 講座番号:1421018 全対象 「体系的に中世芸道の歴史の流れ」を身につける 、7/29(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/2(火) 、9/16(火) 日程:7/15(火) 表のアキ 講座番号:1421031 室町・戦国時代の芸道[喫茶講義][全 5回] 「感じる心・表現する気持ち・達成する力」を育てる 表のアキ 全対象 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方 [全 5回] 群像画で「画面構成の考え方」を身につける ナガオカケンメイ、望月公紀 受講料:16,000 円 講座番号:1421033 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう[食事演習] 家として受賞。 13 講座番号:1421001 特別講座 全対象 「芸術」に秘められたパワーの核心をさぐる連続講座 2014 年度 創造の時空学 ~芸術思考のインパクト~〈前期〉 第 2 回:9/9(火) 第 3 回:9/10(水) 知的能力を方向づける芸術思考とパワー。 「多重知能」とは何か。また、芸術思考と多重知 (ミュージック) 能との関係性について、多彩な領域で活躍され 音楽家でありながら、事業開発コンサルタント る大島氏の活動とあわせてお話いただきます。 でもある秋山氏に、その活動に関するお話と、秋 山氏が考える創造の具現化についてお話しいた 未来へのアプローチ方法や社会との繋がりなど、 だきます。 両先生の対談形式でお話しいただきます。 ●時間:19:30 ~ 21:30( 120 分) 無料公開プレイベント 上村博×有賀三夏 ●日時:6/14(土) 14:30 ~ 16:30 ●受講料:22,500 円 ●会場:外苑キャンパス ●定員:60 名 ●参加費:無料(事前申込は不要です。当日、会場へ直接お越しください) ●レベル:全対象 本講座の開講に先立ち、ナビゲーターである有賀三夏氏と、京都造形芸 ●単位連携:有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 術大学の上村博教授をゲストに迎え、トークイベントを実施いたします。 ○受講料には、実習費 2,500 円(ワークショップ材料費)を含みます。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 本講座にご興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。 本講座では、 「芸術」の概念を探るのではなく、我々人間が「芸術」を生み出す能力について焦点を当て アーティストとして芸術思考を考える 「芸術思考」の持つ可能性について、芸術と科学、 ●形態:講義+ワークショップ 時代の先駆者たちに見る「芸術思考」のパワーとインパクト 「夢を実現すること」 と芸術思考のリンク 人類も救えるか?! [全 5 回] ●日程:7/22(火) 、9/9(火) 、9/10(水) 、11/10(月) 、11/11(火) 第 1 回:7/22(火) 阪井和男×佐藤正晃 対談 本講座の全体構成 ∼創造の担い手 10 人によるリレー講義∼ 本講座は、全 10 回の連続講義を前期( 7 月~ 11 月) 、 後 期(翌年 1 月~ 3 月)の 2 期に分け、実 施します。申 作家、経営、研究、教育等の各分野で活躍する時代の先駆者たちを招き、それぞれの領域にある「芸術」 込は各期で行いますが、 「芸術」に秘められたパワーの に秘められた「芸術思考」のパワーとインパクトを明らかにします。 核心をさぐるためにも、全体を通して受講いただくこと 大島伸矢 明治大学法学部教授 株式会社プライム・ラボ代表取締役社長、 秋 山 ゆ かり 株式会社 Leonessa 代表取締役社長、 1952 年 和歌山市生まれ。77 年東京理 科 大学理学 一般社団法人スポーツ能力発見協会理事長 経営コンサルタント、声楽家 イリノイ州立 大 学 在学中に、世 界 初のウェブブラウ 部物理学科卒業、85 年博士課程退学。サイエンスラ 1970 年生まれ。1993 年青山学院 大学経済学部経 イターを経て 90 年明治大学法学部専任講師。98 年 済学科卒業。 (株)スパイラルスタージャパン( CCC ザ NCSA Mosaic プロジェクトに参 加 後、数 多く から教授。サービス創新研究所所長・文明とマネジメ 社関連コンサル会社) を経て、2007 年(株)プライ の新規事業を立ち上げる。ボストン・コンサルティン ント研究所所長。ドラッカー学会理事等。 ム・ラボ設立、代表取締役社長に就任。2014 年一般 グ・グループの戦略コンサルタントを務めた後、イタ 社団法人スポーツ能力発見協会を設立、理事長に就 リアへ声楽留学。帰国後、演奏活動をしながら、GE 任。主な業務実績:自治体システム統合支援、子ども International の戦略・事業開発本部長、日本 IBM のモチベーション UP 講義、子どもの知性発見イベン の事業開発部長等を歴任。2012 年(株) Leonessa ト、子どもの知性発見および伸長システム構築。 を設立。政策立案と事業開発コンサルティングをはじ め、コンサートのプロデュースや演奏を行う。著書多数。 をお勧めします。 「創造の時空学」とは 全 10 回 私たちの本源的な喜びにつながる創作活動に携わり、教育現場に身を置く当事者である京都造形芸術 大学と東北芸術工科大学 両大学の教員陣が柱となり、年度ごとにテーマを企画し、展開する連続講座 です。2014 年度は、平成 25 年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成事業に採択され、今後 5 年 〈前期(5 回)〉 〈後期(5 回)〉 夏季(今回)募集 冬季募集 間の研究支援補助対象となった「生きる力を育む芸術・デザイン思考による創造性開発拠点の形成」事 業の中心メンバーである東北芸術工科大学の有賀三夏氏をコーディネーターに迎え、 「芸術思考のイン パクト」をテーマに実施いたします。 「芸術思考」とは 本講座では芸術思考を以下のように定義しています。 ○未来を構想し、実現に向かう思考 昨年出版された『絶対達成する技術』があっと 「ビジネスで必要なことの基礎は全てオーケスト 各講義は 120 分で構成され、前半はゲスト講師により 局長、バイエル薬品株式会社部長 いう間に1万部を突破された永谷氏に「芸術思 ラで学んだ」と語る伊藤氏に、その意図するとこ 講演を実施し、後半は講師とナビゲーターよるワークシ 1969 年宮城県生まれ。1993 年明治大学卒業。外資 考で達成する技術」について伺います。 ろや芸術思考に基づく経営アプローチについて ョップを実施いたします。講義に参加された皆様には (株)パブリックセクター IT 企業を経て、マイクロソフト 各講義 120 分 ○イメージを可視化する脳のプロセスであり、そのプロセスが楽しかったり、美しかったり、未来的であること ○問題に直面した時に、まずそれを可視化して考えることができる能力 佐藤正晃 明治大学社会イノベーション・デザイン研究所 事務 をお持ち帰りいただきます。 ○新たなビジョンを持つ能力、およびビジョン具現化のプロセスを創造する能力 第 5 回:11/11(火) 芸術思考が育んだ経営マインド 各回の流れについて 各テーマの「芸術思考」によって実現化された創造物 ○現実にはまだ存在していない「もの」に形を与える能力 第 4 回:11/10(月) 芸術思考で達成する技術 お話しいただきます。 部長として医療の IT 化を推進、2012 年バイエル薬品 ㈱ E マーケティング部長、Web ベースのヘルスケア・ マーケティングモデルを構築実施する。多摩大学医療・ 。 介護研究所 フェロー、専門は「デジタルヘルスケア」 〈前半〉ゲスト講師の講演 〈後半〉ワークショップ 講座ナビゲーター 〈予告〉後期( 5 回)について 後期は、以下の講師陣を予定しています。受講申 込は冬季募集時(11 月上旬予定)からとなります。 詳細につきましては、冬季の講座案内パンフレット (10 月下旬に完成予定)でご案内いたします。 ※前期受講生の方も、別途、受講申込、受講料が必要となります。 第 1回 第 2回 2/7(土)14:30 ~ 16:30 3/7(土)14:30 ~ 16:30 本当の美とは?を アーティストとして 芸術思考で考える 芸術思考を考える (アート) 講師:武藤興子 ( YON-KA / ヴィセラジャパン株 式 会 社 代表取締役) 永谷研一 講師:宮島達男 (現代美術家、京都造形芸術大学・ 東北芸術工科大学 副学長) 株式会社フロンティアーズ代表取締役、 1966 年静岡県生まれ。東芝テック、日本ユニシスを 東北芸術工科大学客員教授 経て、99 年(株)ネットマンを設立。心理学や行動科 早稲田大学卒業後、パイオニア、アップルを経て 99 有賀三夏 学などの豊富な知見をベースに、教育用 IT システム 年より GE の家電事業本部長を務める。2004 年日本 画家、アートセラピー研究者、東北芸術工科大学講師 の企画・開発・運営を行う。また、大手企業での研修 ポラロイドの代表取締役社長に就任。2007 年同社の 静岡県生まれ。女子美術大学大学院美術専攻研究領 を行うほか、大学でキャリア開発研修の講師を務め 米国本社上席副社長。2009 年米国ポラロイド破綻 域洋画卒業。2005 年カンザス・ピッツバーグ州立大学 る。さらに日本での活動がアメリカで高く評価され、日 の際、MBO を断行、日本ポラロイド(現フロントラン Master of Arts 修了。2009 年ボストン・レスリー大 本 人でも数少ない O-1ビザ(卓越能力保 持者ビザ) ナー)のオーナーとなる。2010 年には日本ビクター代 学大学院 Interdisciplinary 学部 Art Therapy and の取得にも成功。NPO 人材育成マネジメント研究会 第 3回 第 4回 3/8(日)14:30 ~ 16:30 I T 界にも芸術思考は適応する! 3/28(土)13:00 ~ 15:00 3/28(土)15:15 ~ 17:15 教育の根源を芸術思考から メディアに必要な芸術思考 講師:坂野哲平 考える (美術教育) 講師:髙瀬真尙 Healing Art studies in Education 修了。ハーバー 理事長。著書に『絶対に達成する技術』 (中経出版) ド教育学大学院・多重知能理論研究プロジェクト・ゼロ がある。 (スキルアップジャパン株式会社 代表取締役社長) 講師:大橋功 (岡山大学大学院教育学研究科准教授) 14 第 5回 伊藤裕太 発明家、株式会社ネットマン代表取締役 (放送作家、クリエイティブディレクター、 株式会社ズノー代表取締役) 表取締役社長として同社の再生に携わった。現在は (株)フロンティアーズでグループ企業を統括する傍 ら音楽プロデュースも手掛けている。 に参加。O-1 米国卓越能力保持者ビザ認定アーティスト。 15 午前 午後 夜間 集中 短期集中 特別講座 特別講座 ます。創造力をもって「人が創り出すもの」 、すなわち、人それぞれの知恵や技術によって脳内のイメージ をこの世に現象として存在させることを「芸術」と捉え、その知的活動の核心にある「芸術思考」について、 阪井和男 講座番号:1421002 特別講座 全対象 「おもしろ生活者」になるための、手のひら情報ステーション! ライフデザイン・インスティテュート 【東京ケータイ TV】を開局! 制作局員になる! [全 8 回] ●日程:7/15(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/9(火) 、10/14(火) 、11/4(火) 、 、12/16(火) 11/25(火) ●時間:19:00 ~ 21:00( 120 分) ●受講料:43,000 円 ●定員:30 名 ●レベル:全対象 ●形態:講義 ●単位連携:有 学[芸術専門基礎講義] ( 1 単位) 松平定知 松任谷正隆 榎本了壱 元 NHK アナウンサー、 音楽プロデューサー、モータージャーナリスト、 クリエイティブディレクター、プロデューサー、 京都造形芸術大学教授 京都造形芸術大学客員教授 京都造形芸術大学客員教授 1969 年早稲田大学卒、NHK 入局。2007 年、NHK退 慶應義塾大学在学中よりプロのスタジオプレイヤー(キ 武蔵野美術大学造形学部卒業。大学在学中より寺山修 ーボード)活動を開始し、バンド“キャラメル・ママ” “テ 司の舞台、映画の美術や編集デザインに携わる。1975 「ニュース」を 15 年、 職。その間「連想ゲーム」を 4 年、 「世紀を越えて」 「 、新 「その時歴史が動いた」を 9 年ほか、 ィン・パン・アレイ”に参加。その後アレンジャー、プロ 年、月刊『ビックリハウス』 (パ ルコ出 版 )を 創 刊。以 シルクロード」 、 「マネー資本主義」 、 「日本人はなぜ戦 デューサーとして松 任谷由実をはじめ、吉田拓郎、松 降、デザイン、編集、出版、文化イベントなどの仕事を 争へと向かったか」などNHKスペシャルを 100 本以上。 田聖子、ゆず、いきものがかり、など多くのアーティスト 展開。主なプロデュースに「日本グラフィック展」 「オブ の作品に携わる。また、長年にわたり 「 CAR GRAPHIC 「 URBANART」 ( 1980 年 ~ 1999 ジ ェ TOKYO 展 」 「藤 白歌合戦」など特番多数。現在、 「世界遺産 100」 「日本カー ・ オブ ・ ザ ・ イヤー」の選 TV」のキャスター、 年) 、 「世界デザイン博 住友館」 ( 1989 年) 、 「九州博 沢周平作品朗読」などを担当。 『松平定知朗読「サライ」 考委員をつとめるなどモータージャーナリストとしての ( 2001 年) 、著書に 覧祭 TOTO ミラクルマジック館」 』 (小学館 /2011 年) 、 『 「その が選んだ名作集(全 6 巻) 「 MEN’ 顔も持 つ。雑 誌「 CAR GRAPHIC」 S CLUB」 『榎本了壱のアイディアノート・脳業手技』 (マドラ出版 「各種選挙開票速報」 「昭和史」 「第一次湾岸戦争」 「紅 』 (講 時 歴史が動いた」傑 作 DVD マガジン(全 13 巻) ライフデザイン・インスティテュートとは 7/15(火) 第 1 回:オリエンテーション 松平定知、松任谷正隆、榎本了壱、3 名の教授と 30 名の研究生が、6 ヶ月間、 、 『僕の散財日 に『マンタの天ぷら』 (二玄社 /1997 年) 多数。 、 「職 記』 (世界文化社 /2005 年、文春文庫 /2009 年) 、 『東京モンスターランド(晶文社 /2008 年) 』 /2000 年) ほか、多数。http://www.atamatote.co.jp 。 権乱用」 (二玄社 /2008 年) 【東京ケータイTV】のコンセプトを確認します。取材、制作、技術の共有、 全 8 回の講座を通して学び合う少人数、ゼミ形式の講座です。毎日おもしろく生 「 ALBA」など、エッセイにも定評がある。著書 「 EDGE」 『 、謀る力』 (小学館新書 /2014 年)ほか、 談社 /2011 年) 発信に向けての具体的なテーマを決定します。例えば、フード、ファッショ きる人、 「おもしろ生活者」になることを共通の研究テーマとして、個人、または グループで、3 名の教授陣や研究生とのディスカッションを通じて、それぞれの チームを編成し、取材、制作の段取りを確認します。次回までに、各自、あ テーマを深化させていきます。 「ライフデザイン・インスティテュート」が考える「お るいはチームで 30 秒から 3 分程度の情報を制作しましょう。 もしろ生活者」とは、いかに快適に、いかに楽しく、いかにおもしろく生きるかと 8/5(火) 第 2 回:ディスカッション いう視点を、日々の生活の中から発見し、今と未来に向けて提言をしていける人 各自が制作、取材したものを公表し、ディスカッションを行った後、 【東京 のことです。 「ライフデザイン・インスティテュート」は、さまざまな美意識、価値 観、感性をもつ人たちのための開かれた講座です。異色多彩な 3 名の教授陣と、 いまだからこそやってみたい大人の自由研究をカタチにしていきましょう! こんな発信局があったらいいな!【東京ケータイ TV】を開局! 思いつき 「かわいい」 「いいね!」のその次 「収集・秘匿・行使」 。これを情報の三段活用と言い、 僕は「思いつき」という言葉を大事にしたい。 「思 「かわいい」と、 「いいね!」は、今や日本人の最大 それを日本で初めてシステマチックにやったのが いつき」…なんて輝いている言葉なんだ。大人に 織田信長と言われています。いまはこれとは別に なると、なにかとこの言葉を封印してしまいがちだ。 実は簡単だから使っているだけで、まあいいかと そんなもの「思いつき」でしかない、などと。レー いった程度のものです。しかし、それが習慣化し 「おもしろ生 活 」のために、情 報の「発 見・共 有・ 公約数的リアクションになってしまっているけど、 ケータイTV】にアップします。修正や、リテイクなどしながら、情報を整理 発表」という新三段活用が注目され始めています。 ルの上を走るというのはそんなに大事なものなの てしまうと、なんとなく自分の感性もそんなもんに していきます。タイムリーなもの、地域的なもの、掘り起こしものなど。次回 闇雲に情報を収集するのではなく、如何にほしい か? ならば「思いつき」を徹底的にやり通したらど なってしまったような、寂しさを感じないでしょう の情報ソースを検討します。 もの(情報)を発見し、それを多くの人と共有でき うなるんだろう。いつもそばにあって、なのに案外 か。自分の美意識、価値観、感性を、自分の納得 8/26(火) 第 3 回:公開スタジオにむけてリハーサル るかというアプローチです。本講座は、この「新三 実験出来ていないこの行為をここで本気で見直し の行くカタチで伝える。そんなことができたら、ど 段活用」に挑んでみようかという試みです。 てみたいと思います。 んなに楽しいことでしょう。 各自が制作、取材したものを公表し、ディスカッションを行った後、 【東京 「ライフデザイン・インスティテュート」は、今年で 2012 年度よりスタートした、 3 年目を迎えます。過去 2 回は、研究生のテーマ発表を教室内だけで行っていま したが、今年は【東京ケータイ TV】というページを Facebook や YouTube など 発見・共有・発表 ケータイTV】にアップします。第 4 回の公開スタジオのための、素材整理、 プログラム作業を行います。 輝 い ている言 葉 織田信長 9/9(火) 第 4 回:公開スタジオ に立ち上げ、より広く研究生の発表や活動の公開を試みます。この【東京ケータ 封 印され が ち 現 代日本 オーディエンスを呼び、情報を見せながら、特番的に進行します。また、ゲ イ TV】のディレクターを、松平定知、松任谷正隆、榎本了壱が務めます。 「ライ ストを呼んでコメントをもらい、スタジオ・ディスカッションを行う予定です。 フデザイン・インスティテュート」が目指す「おもしろ生活者」としての自分が、愛 情報の三段活用 10/14(火) 第 5 回:ディスカッションとブラッシュアップ し大切にしている価値を多くの人たちの手のひらに届け、共有すること。それが 【東京ケータイ TV】のコンセプトです。携帯電話やデジカメといった身近でコン リア ク ション の 二 段 活 用 各自、チームが制作、取材したものを公表し、ディスカッションを行った後、 パクトなツールを使って情報を創造し、記録し、 「おもしろ生活者」ならではの、 【東京ケータイ TV】にアップします。受け手の反応なども確認します。チー イシューやエッセイ、リポートを、短いことばや画像で、どんどん発信すること。 ムを再編し、ディレクターとディスカッションしながら、次回のテーマを作り 東京で一番小さい、一番簡単で、一番インティメイトなテレビ局。発信公開スタ ます。 ジオも含め、 「こんな発信局があったらいいな!」を実現しましょう。そして、 【東 11/4(火) 第 6 回:ディスカッションとブラッシュアップ 京ケータイTV】の制作局員として活動する半年間で、あなたの感性を全開しま 収集 秘匿 行使 新・情 報 の 三 段 活 用 各自、チームが制作、取材したものを公表し、ディスカッションを行った後、 しょう! 【東京ケータイTV】にアップします。 11/25(火) 第 7 回:ディスカッションとブラッシュアップ ○講座サポート:石川実和(京都造形芸術大学非常勤講師) 思 い つき か わいい い い ね! コミュ ニ ケ ー ション の 変 革 徹 底 的 に やり 通 す 発見 共有 発表 美意識 価値観 感性 各自、チームが制作、取材したものを公表し、ディスカッションを行った後、 【東京ケータイTV】にアップします。最終回の公開スタジオのための、編 ○受講条件:パソコン、Facebook や YouTube などの基本的な操作ができること。また、講座の補 助手段として、メーリングリストの運用を予定していますので、インターネットへの接続環境および e-mail の送受信環境をお持ちであることが必須です。 ○本講座で制作した動画等は、藝術学舎 web サイト等で公開を予定していますので、あらかじめ ご了承のうえ、お申し込みください。 ○持参物として、動画撮影ができる携帯電話やデジタルカメラなどをご準備いただきます。詳細は、 受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 集、制作を行います。 12/16(火) 第 8 回:公開スタジオ形式の発表会 【東京ケータイTV】公開スタジオ形式の発表会です。オーディエンス、ゲ 東 京 ケ ー タイ T V ストを呼んで見てもらいましょう。45 分から 1 時間を予定しています。そ の後、成果をディスカッションし、 【東京ケータイTV】にアップします。 16 ラ イフ デ ザ イン 17 午前 午後 夜間 集中 短期集中 特別講座 特別講座 ン、アート、イベント、ショップ、人、歴史など。それぞれのディレクタ―と 講座番号:1421003 デザイン・コミュニケーション 初級 集中 講座番号:1421004 デザイン・コミュニケーション イラストレーター・フォトショップによる、自分だけのグラフィックデザイン デザイン分野を問わない 3D ツールの入門 ライノセラス入門編 絵をキレイに描く、ものを上手く作るという技術的なことだけではなく お気に入りの T シャツの グラフィックをつくろう[2日間集中] 素材に向き合い、自分が何をつくりたいのか 山野英之(グラフィックデザイナー) 「つくる」ということは、 初級 集中 [2日間集中] 廣瀬大祐(東京理科大学非常勤講師) 自分を見つめ直す行為でもあります。 素材の感触、匂い、光、すべてを感じて、ゆっくり、じっくり、ものをつくる。 苦労してつくりだした世界で一つだけの作品は、 自分の暮らしにも心にも、ずっと残っていくはずです。 ●日程:7/19(土) 、7/20(日) ●日程:9/13(土) 、9/14(日) ●時間:1日目 9:30 ~ 18:30 ●時間:1日目 9:30 ~ 18:30 2日目 9:30 ~ 18:30 2日目 9:30 ~ 18:30 ●受講料:31,000 円 ●受講料:30,000 円 ●定員:20 名 ●定員:20 名 ●レベル:初級 ●レベル:初級 ●形態:演習 ●形態:演習 ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) T シャツのグラフィックを通して、自分なりの表現力を身につける 「 3D ツールで様々な立体のつくり方」を身につける illustrator、Photoshop を使って、T シャツのためのグラフィックを制作します。 欧米での 3 次元モデリングツールとして非常に人気のある Rhinoceros(ライノ セラス)は、国内でもプロダクトデザインの分野で普及が進み、現在は建築デザ はなく、自分がどういったグラフィックが好きかを認識し、それをどう作品に展 インの分野で浸透し始めました。グローバルな分野で通用するライノセラスの 開させていくかという、デザインと表現に関するプログラムです。ソフトが使える 基本的な使い方を短期間で習得することができます。 からといって、自分ならではのデザインができるわけではありません。まずは自 分が何が好きかを発見することが大切です。お気に入りのモチーフ、書体、イラ 9/13(土) 09:30-11:00 ライノセラスの概要、活用事例の解説 11:10-12:40 基本操作(セットアップ) ( 1) 13:40-15:10 基本操作(モデリング) ( 2) 15:20-16:50 基本操作(モデリング) ( 3) 17:00-18:30 基本操作(モデリング) スト、写真を使用して、自分なりの表現を探していきましょう。 つくる 7/19(土) 09:30-11:00 自分の好きなグラフィックデザインのプレゼンテーション 11:10-12:40 モチーフの選定 13:40-15:10 作品制作 15:20-16:50 作品制作 17:00-18:30 作品制作 ライノセラスのデザイン分野における使われ方、その応用例を解説します。 その後、基本的な操作方法から講義を進めます。講義と同時進行で、受 講生みなさんにライノセラスを操作していただきます。 自分がどういったグラフィックが好きかを探ります。それぞれ自分が好きな 9/14(日) 09:30-11:00 基本操作のおさらい 11:10-12:40 レンダリング 13:40-15:10 作品制作 15:20-16:50 作品の 2 次元化表現 17:00-18:30 プレゼンテーション デザインを持ち寄り、それぞれの表現におけるポイントやコツを発見しま す。T シャツに落とし込んだときに効果的に見えるグラフィックをイメージ しながら制作します。 7/20(日) 09:30-11:00 作品制作 11:10-12:40 作品制作 13:40-15:10 作品制作 15:20-16:50 合評 17:00-18:30 合評 受講生各自のデザイン分野から自由に作品テーマを設定し、ライノセラス 上で 3 次元化、視覚化を進め、最終的にはプレゼンテーションのできるレ ベルを目指します。 引き続き、作品制作。講評会では仕上がったグラフィックを発表していた ○受講条件:パソコンの基本的な操作ができること。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 だきます。最終的にはアイロンプリント用のシートに出力するところまで行 います。 ○受講条件:パソコンおよび使用ソフト (イラストレーター・フォトショップ)の基本的な操作ができ ること。受講料には、実習費 1,000 円(用紙代・インク代 ※ T シャツのご用意はいたしません)を含 みます。 ○ T シャツなどプリントしたいものがあればご持参ください(アイロンプリント用のシートのサイズは 。 A4 サイズです) ○詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 18 19 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 最後は入稿データまで仕上げます。本講座はソフトの使い方を勉強するもので 講座番号:1421005 美術・工芸 全対象 集中 講座番号:1421006 美術・工芸 全対象 講座番号:1421007 美術・工芸 全対象 講座番号:1421008 美術・工芸 全対象 日本画を描く人の為の秘伝集 暮らしの手仕事・草木から色をつむぎ織るよろこび 銅版画の魅力をがっちり手中に 精緻でシャープな表現 狩野派の秘伝書から 藍染めと腰機でつくる涼の織物 三塩佳晴の「銅版画講座」 三塩佳晴の「木口木版」 [2日間集中] [全 5 回] 磯部光太郎(画家) 注意 [全 5 回] 乾育子(染織作家) [全 5 回] 三塩佳晴(版画家) 三塩佳晴(版画家) 受付開始:5/19(月)10:00 ~ 申込方法:電話・fax(5/19 のみ窓口・インターネット申込不可) ●日程:9/9(火) 、9/10(水) ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、 ●日程:7/8(火) 、7/22(火) 、 ●日程:7/8(火) 、7/22(火) 、 ●時間:1日目 9:30 ~ 18:30 ●レベル:全対象 、8/27(水) 、 8/13(水) 9/10(水) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:42,000 円 ●定員:16 名 、8/26(火) 、 8/5(火) 9/16(火) ●時間:10:00 ~ 13:00( 180 分) ●受講料:42,000 円 ●定員:15 名 、8/26(火) 、 8/5(火) 9/16(火) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:42,000 円 ●定員:15 名 ●レベル:全対象 2日目 9:30 ~ 18:30 ●受講料:34,500 円 ●定員:18 名 ●形態:演習 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●単位連携: ●形態:演習 ●形態:演習 ●形態:演習 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 受講生作品 三塩佳晴「夜会 A night party」 2005 年 「日本画の奥深さを知り、先達の知恵と技法」を身につける 「藍染めの知識と腰機による絡み織りの表現」を身につける 「直接法と間接法との併用」を身につける 「木口木版独特の表現」を身につける 紺(こん) 、縹(はなだ) 、浅葱(あさぎ)等々。微妙な濃淡の表情から、古来より日 銅版画はツルツルに磨き上げた銅の板に“傷” 、つまり凹部を作って版にし、そ ちの技法をまとめた秘伝の書物です。その中には日本の風土と歴史の中で育ま 本人の感性を映した様々な色名を生み、愛でられてきた藍。本講座では、この の“傷”に詰めたインクを紙に引きずり出します。ですから、インクが盛り上がっ 日本の伝統的な木版画は板目を用いますが、西洋では輪切りにした木の年輪の 面=木口(こぐち)を用います。木口は目が詰まって硬いので、これを磨いて版面 れた、日本画家達の驚くべき知恵と工夫が凝縮しています。本講座では、その中 藍で麻糸を染め、弥生時代まで起源を遡る腰と体を使って織る「腰機(こしば て独特な表情と魅力を呈します。 “傷”の作り方は直接法と間接法とに分類でき、 にし、ビュランという西洋伝来の版画刀で版を作ると、実に精緻で明確な表現 から現代にも役立つ魅力的な技法を紹介します。今回は狩野派を取り上げます。 た) 」と絡み織り (紗、絽)の技法を用い、夏に涼をよぶ透け感のあるイテリアファ 直接法は版面に直接“傷”を作ります。間接法は腐食液を用いて間接的に“傷” が可能になります。一般にあまり馴染みのないこの木口木版に挑戦してみまし 狩野派の絵師は模写を行い絵のイロハを学びました。彼らと同じように一枚の ブリックを制作します。草木から色をつむぎ自らの手で布を織り上げる時間から を作ります。銅版画の代名詞とも言える直接法のドライポイント、エングレーヴィ ょう。制作時の進行が理解しやすいので、一度覚えれば自宅で制作ができます。 絵を模写しながら、秘伝の技法を体験します。歴史に裏付けされた本格的な技 「感じる心」を大切に、染と織の技法の基本を学び、講座終了後も自宅で制作が 法が楽しく学べる講座です。先達に学び、日本画の奥深さに触れてください。 ング、メゾチントと間接法のエッチングとを併用して制作します。 10cm 前後の黄楊(つげ)材で木口木版を覚えましょう。講師の三塩先生は日本 続けられる技術を身につけていただくことをめざします。はじめての方にも丁寧 に指導しますので安心してご参加ください。 9/9(火) 09:30-11:00 ガイダンスおよびレクチャー 「墨の法」の紹介 11:10-12:40 模本を画面に写し骨描きを行う。 13:40-15:10 地塗りを行い紙を古色に染める 15:20-16:50 胡粉の溶き方と「混色」を学ぶ。葉の胡粉下地塗りを行う 17:00-18:30 「緑青の法」の準備 7/8(火) 第 1 回:講義と練習、下絵の転写 7/16(水) 第 1 回:藍で麻糸を染める レートマークを作ります。プレートマークと銅板面とをツルツルに磨き上げ 木口木版について、講師の作品の実物を含めて多くの作例を示しながら、 植物染料の多くは、煮出すことにより色を抽出し媒染剤を用いて定着させ たあと、防腐液(グランド)を塗布します。その後、下絵の検討をします。 その歴史や技法、今後の可能性などについて講義し、練習用の版木をビ 7/22(火) 第 2 回:制作( 1) ュランで彫ってみます。持参した下絵を検討し、版木に転写します。 植物染料のなかでも特殊な染め工程を持つ藍染め技法について解説し、 銅板に下絵を転写して、ニードルで描画を始めます。途中、腐食の論理と 7/22(火) 第 2 回:ひたすらじっくり彫る 効果、注意事項の説明を受けます。各人の進み方に応じて腐食の行程に ビュランの持ち方、力加減とコントロールによって掘りがどう変化するかな 7/30(水) 第 2 回:糸枠巻き、整経 も入ります。 どを学びながら彫りはじめ、ひたすらじっくり彫り続けます。ビュランの研 織りにはいる準備として、前回染めた麻糸を糸枠に巻きとっていきます。 8/5(火) 第 3 回:制作( 2) ぎ方も覚えましょう。 糸染めのデモンストレーションを行った後、実際に藍で糸を染めていきます。 を行いながら秘伝を学びます。模本を画面に写し墨で下描きします。 「墨の 法」の紹介。 「胡粉の法、混成絵具の法」から、貝殻を原料にした日本画の 糸の色の光沢や風合いを損わないための糸扱いの基本を習得します。続 白の胡粉の溶き方と、落ち着いた中間色が出せる混色法を学び彩色します。 いて、織物の構造や「絡み織り (紗、絽) 」の技法の特色について解説しな 9/10(水) 09:30-11:00 マラカイトの原石から緑青絵具を数色作る 11:10-12:40 粒子の大きさを使い分け、植物の葉を彩色する 13:40-15:10 定着しづらい朱の彩色法を学び描く 15:20-16:50 仕上げの作業。部分の描写を深める 17:00-18:30 さらに描き込む。その後、皆で作品を鑑賞する がら、整経に取り組みます。 8/13(水) 第 3 回:経糸張り、綜縞づくり 織りにはいる準備の最終段階として、経糸を張り、綜縞(そうこう) (経糸 を開口する装置)づくりに取り組みます。 8/27(水) 第 4 回:織る( 1) 経糸と緯糸をいかに組み合わせ、美しい透け感を引き出していくか。絡み 日本画の緑は緑青で原料は宝石にも使われるマラカイト (孔雀石)です。 織りの織柄を計画し、テーブルセンターやコースター等のファブリックを織 「緑青の法」を学び、マラカイトの原石を実際に砕き緑青絵具を作り、粒子 りはじめます。腰機の扱い方や糸の張り具合などのこつを伝授しながら織 の大きさを使い分け植物の葉を彩色します。 「朱の法」から定着の悪い朱 り進めていきます。 の彩色法を学びます。引き続き描写を深め、最後に墨の線で再度、図柄の 9/10(水) 第 5 回:織る( 2) かたちを描き起こします。制作終了後、皆で作品を鑑賞します。 前回に引き続き、この世にひとつだけのオリジナルファブリックの完成をめ ざします。作り手によってさまざまな工夫が積み重ねられてきた織物。織 ○受講料には、実習費 4,500 円(麻紙ボード、膠、マラカイト等の材料費)を含みます。 ○持参物として、描画用具と絵具一式をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間 程前)の書類でご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込 みいただけます。 7/8(火) 第 1 回:講義、プレートマーク作り、グランド塗布 銅版画の歴史と技法についての講義のあと、15cm × 20cm の銅板にプ ますが、藍染めは、大気中や水中の酸素による酸化によって発色させます。 レクチャーにて『秘伝集』の中から興味深い技を紹介します。その後、制作 有数のビュランの使い手です。 りに入る前にかけた時間と糸の張り具合を自分の腰で調節しながら経糸と 一体となって織り進めた時間のなかで、得られた成果を共有します。 この回で腐食の工程=エッチングの工程を完成させます。直接法の各種 8/5(火) 第 3 回:さらにひたすらじっくり彫り進める 技法について説明を受けたあと、直接法での描画を加えていきます。 前回に引き続き彫り進めます。黄楊材の版面の年輪と密度、重みに直接触 8/26(火) 第 4 回:制作( 3) れながら、そこに絵という名の新たな生命を刻み込んでいきます。その感 覚を体得しましょう。 試刷りをしながら、版の状態を検討します。さらに直接法で手を加えて版 8/26(火) 第 4 回:刷り(試し刷り∼刷り) を完成させていきます。講師からのアドバイスを受けて完成度を高めまし 彫りの確認後、刷りの工程に入ります。バレンで雁皮(がんぴ)紙に刷り上 ょう。 げる雁皮刷りの技法で刷り上げます。 9/16(火) 第 5 回:制作(刷り)、まとめと講評 9/16(火) 第 5 回:裏打ち、完成、合評 本刷りに取り組みます。紙の湿らせ方、版へのインク詰め、インクの拭い方、 刷り上がった作品を裏打ち(貼り込みやコラージュ) して作品を完成させ プレス圧の加減などを身につけましょう。完了後、額装について説明し、完 ます。まとめの講評をし、今後も自宅で木口木版に取り組み続けるために、 成した銅版画作品の講評をしてまとめます。 道具の手入れや素材(版木や紙)の入手方法について教示します。 ○受講料には、実習費 4,000 円(銅板、インク、紙代等)を含みます。 ○初回に作品の下絵( 15cm × 20cm)を描いたクロッキー帳をご持参ください。 ○持参物として、ニードル、スクレーパー等の銅板画用道具一式等をご準備いただきます。詳細は、 受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込 みいただけます。 ○受講料には実習費 4,000 円(黄楊(つげ)材版木、ビュラン、紙(台紙、雁皮紙) 、ばれん等の教材 費)を含みます。 ○持参物として、作品の下絵(ハガキ大)を描いた画用紙やスケッチブック、および下絵の着想に用 いた資料、鉛筆、カッターナイフ、消しゴムなどをご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○受講料には、実習費 4,000 円(糸、染料、媒染剤などの教材費)を含みます。○その他、はじめて 腰機クラスを受講される方は、受講料のほか「腰機セット」を 3,500 円のご購入が必要となります。 詳細は受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。※持参物の教材について、購入 を希望される方は、受講票発送時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 20 21 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 『日本画を描く人の為の秘伝集』とは、狩野派をはじめとした、古からの絵師た 講座番号:1421009 美術・工芸 初級 講座番号:1421010 美術・工芸 全対象 講座番号:1421011 美術・工芸 全対象 集中 講座番号:1421012 美術・工芸 全対象 はじめて描く人のために あなたも必ず顔が描けるようになる ものの見方と描き方の幅を拡げる為に 楽しく感覚を解放するレッスン: 『線』を体感するドローイング他 “ 徹底丁寧 ” ゼロからの鉛筆デッサン デッサン[顔を描く] 木炭デッサン基礎の基礎 イメージの展開[ドローイング] [全 5 回] [全 5 回] 森彰男(美術家) [2日間集中] 森彰男(美術家) [全 5 回] 池田雅文(画家) 池内晶子(美術家) ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 ●日程:8/26(火) 、8/27(水) ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 、8/20(水) 、 8/6(水) 9/3(水) ●時間:10:00 ~ 13:00( 180 分) ●受講料:38,000 円 ●定員:15 名 、8/20(水) 、 8/6(水) 9/3(水) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:38,000 円 ●定員:15 名 ●時間:1日目 9:30 ~ 18:30 ●レベル:全対象 、9/2(火) 、 8/19(火) 9/16(火) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:38,500 円 ●定員:18 名 ●レベル:初級 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●形態:演習 ●単位連携: ●形態:演習 ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 2日目 9:30 ~ 18:30 ●受講料:31,000 円 ●定員:15 名 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 受講生作品 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 受講生作品 「今以上にものを見る目と描く力」を身につける 「顔を描くために必要なポイント」を身につける 線によるドローイング 「木炭での表現法を学び、絵を描く基礎力」を身につける 「自分らしく柔軟に作品を展開する力」を身につける 私たちは瞬時に相手の心の動きを顔の表情から読み取ります。人と人とがコミ 古くからデッサン入門時の描画材として最適とされている「木炭」 。容易に消せ 自分の「感じ方」 「見方」 「考え方」を探り、ダイレクトに表現するドローイング。 鉛筆の削り方や練り消しゴムの使用方法、紙の裏表など、はじめて描く人のた ュニケーションを取るために最も大切といえる顔は、いつの時代も様々な表現の るのが特徴で描いたり消したりを繰り返しながら描き進められます。また、広い 現代におけるドローイングは、下絵や演習としてではなく様々な手法で自由に表 めに素材の扱いから丁寧に指導します。何事も最初が肝心。描くことの第一歩 対象となり、多くの名作が生まれてきました。しかし、いざ自分で描こうとすると 面を一気に塗る、線を引く、細かく描く等、絵を描く時の基本要素の全てを表現 現でき、一枚の作品として成立します。またそれは、感覚を解放する遊びとして をこの講座からはじめ、見ることの大切さを学び、描けた時の充実感を味わいま なかなか思ったように上手く描けません。本講座では、目や鼻、口といったパー し易い、大変柔軟性のある画材です。他には代え難い美しいグラデーションが 感性を柔らかくし創造力を刺激します。本講座ではあらゆる表現のベースとな しょう。デッサンをはじめて行う人のために徹底して丁寧に指導いたします。焦 ツの形を確認することから始めます。そして顔の構造を学びながら、顔を描くポ 作れる事も魅力です。本講座で、静物を描きながら、木炭の使用法を一から学 るドローイングを演習を通して体験し、自ら作品を展開していく力を身につけま らずに時間をかけて、分かり易くゆっくり描く講座です。 イントを分かりやすく理解できるように丁寧に指導します。最後には自分の顔と びましょう。講師の実演も交え、一人一人に分かり易く丁寧に指導します。 す。一人一人の感性に向き合い、はじめての人にも楽しく分かりやすくドローイ 向き合い、内面がにじみ出る人間味溢れる自画像を描くことを目指します。 7/9(水) 第 1 回:薪とビー玉を描く:1 ングを紹介します。 紙の裏表、鉛筆の削り方、練り消しゴムの使用方法、描く時の姿勢、イー 7/9(水) 第 1 回:顔のパーツを描く 1―目を大きく描く ゼルやカルトンの使用方法など、デッサンするための画材の扱い方や、用 顔の中で、目は最も印象深いパーツと言えるでしょう。その目を拡大して描 具の説明を行います。そして、白い紙の上の薪とビー玉を描きます。固有 きます。眼球の形や、上まぶたと下まぶたの違い、瞳に映り込んだ風景、ま 色の違いや外形に注意を払い描き進めます。 つげの生え方など、今までこんなに目を見たことが無いという位まで観察 7/23(水) 第 2 回:薪とビー玉を描く:2 して描きます。 8/26(火) 09:30-11:00 ガイダンス。画材の扱い方や描く姿勢等の説明 11:10-12:40 講師の実演の後、構図に注意して描き始める 13:40-15:10 中間講評の後、各自の注意点を確認して描き進める 15:20-16:50 部分の描写と全体のバランスに注意しながら描き進める 17:00-18:30 中間講評を行い、引き続き描き進める 前回の続きを描きます。陰影の観察を深め、立体感やそれぞれのものの材 7/23(水) 第 2 回:顔のパーツを描く 2―鼻と口を大きく描く 始めに、木炭紙の裏表、木炭の芯の抜き方、紙への定着法等、講師の実 質感が表現できるまで粘って描き込みます。見れば見る程、新たな発見が 今回は鼻と口を拡大して描きます。鼻も口も、顔の正中線をもとに、ほぼ左 あるはずです。自分が見た証を画面に残しましょう!完成させ講評会を行 右対称の形ですが、よく見ると案外左右に違いがあることが見えてきます。 います。 また、見る角度によって形は大きく変化します。目の時と同様に、観察を深 8/6(水) 第 3 回:トイレットペーパー、枝、ビー玉を描く:1 め描きます。 ですから、パステルやコンテ、油絵の表現の基礎も学べます。 トイレットペーパーは、人工物で左右対称の形をしています。また、上部と 8/6(水) 第 3 回:顔の構造と描くポイントを学び自画像を描く 底部の楕円形のパースに注意して正確な形を描く必要があります。始めに 今回は、骨格図や筋肉図、また名画の図版を見ながら、顔を描くためのポ 8/27(水) 09:30-11:00 描いたり消したりを繰り返しながら、観察を深める 11:10-12:40 立体感やモノとモノの距離等も意識して描く 13:40-15:10 中間講評の後、各自の注意点を確認して描き進める 15:20-16:50 観察を深め、粘り強く描き込む 17:00-18:30 完成させ、皆で作品を鑑賞し、最終講評会を行う パースの説明を行います。その後、それぞれのものの外形をよく観察しな イントを説明します。見る角度の違いによる形の見え方の変化や、光の当 がら正確な美しい形を描きましょう! たり方による陰影のでき方など、顔を描くために押さえるポイントを分かり 8/20(水) 第 4 回:トイレットペーパー、枝、ビー玉を描く:2 やすく説明します。その後、自画像制作を始めます。 前回の続きです。光を柔らかく反射し、その表面に美しい陰のグラデーシ 8/20(水) 第 4 回:形態に注意しながら自画像を描く ョンが生じるトイレットペーパー。また、ガラス質でキラリと光を反射するビ 自画像を描き進めます。目や鼻、口といったパーツの位置関係大きさなど、 ー玉。細さの中に力強い生命のリズムが感じられる枝。それぞれの特徴の バランスに注意を払いながら描きます。光の方向や陰影のでき方もよく観 違いをよく観察して描き分けましょう! 察し、立体感も表現します。 9/3(水) 第 5 回:トイレットペーパー、枝、ビー玉を描く:3 9/3(水) 第 5 回:内面がにじみ出るまで自画像を描き込む 前回の続きです。ものの形だけではなく、台上に落ちる影や、画面全体を 前回に引き続き、自画像を描き進めます。形のバランスだけでなく、描き込ん 意識して描き進めます。また、三つのものの陰影のグラデーションを、より でいくほどに、自分の内面まで現われ出るように、粘って描き完成させます。 緻密に観察し描き込み仕上げます。見ているままのモチーフが画面に定着 できるまで粘りましょう! ○初回持参物として、鉛筆デッサン用具一式をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込 みいただけます。 ○持参物として、鉛筆デッサン用具一式をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週 間程前)の書類でご確認ください。※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封す る「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 『線』体感するドローイング 7/15(火) 第 1 回: ガイダンス。その後、様々な方法で線を描きます。線で画面を埋め尽くし たり、引いた線にまた線を加えたり、具体的な形にこだわらないで、描画材 や紙、筆圧、色彩の感触を楽しみながら、とにかく感覚的に線を引き続け 線を体感します。大きな紙にも思いきって描きます。 『シミ』イメージを創造するドローイング 7/29(火) 第 2 回: 演により描画用具の使用説明を行います。また、絵を描く時の基本的な姿 はじめに画面にシミ (絵具等による水たまり)をつくり、それを動かしながら 勢も学びます。その後、卓上に、グレーの布を敷き、長ネギ、レンガ、白布、 液体の特性をいかしたドローイングを行います。変化する形や物質感から 茶色の卵を描きます。鉛筆と違い木炭は面を意識して描き進め易い画材 イメージをふくらませながら形を創造します。紙や絵具だけでなく、いろい ろな材質を試してみます。線の作品と合わせて中間講評を行います。 『○○の装置』発想するドローイング 8/19(火) 第 3 回: 課題から自由に発想してドローイングします。課題からヒントを得て、どこ まで自分のイメージを自由に展開し形にできるか? その過程を楽しみなが ら描きます。描き方や画材は自由です。思わぬところで、自分らしさを垣間 見ることができるドローイングです。最後に、作品の発表と講評を行います。 『原風景』 1 記憶をたどるドローイング 9/2(火) 第 4 回: 昨日の続きです。モチーフを表現する為に、描いたり消したりを繰り返しな 自分の記憶をたどり、原風景を描きます。手を動かしながら描き進めるう がら、観察を深めていきます。明暗の幅をよく観察して、立体感や、置いて ちに、記憶の片隅にしまい込まれていたたくさんの事柄が蘇ってきます。 あるものの距離にも注意しながら、画面全体を、バランス良く描き込み完 光、色彩、形、におい…記憶をたどる手段は様々あります。一人一人の感 成させます。その後、皆で作品を鑑賞しながら講評を行います。 性に向き合い、随時コメントします。 『原風景』 2 記憶をたどるドローイング 9/16(火) 第 5 回: ○受講料には、実習費 1,000 円(モチーフ代、画材代等)を含みます。 ○持参物として、木炭デッサン用具一式をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週 間程前)の書類でご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込 みいただけます。 前回の続きです。一枚を描き込んだり、何枚も何枚も描いたり、自分にあっ た方法で描き進めます。最後に、一回目からのドローイング全てを並べ講 評を行います。 ○受講料には実習費 500 円(紙代等)を含みます。 ○持参物として、描画材や支持体(紙)をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間 程前)の書類でご確認ください。※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する 「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 22 23 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 講座番号:1421013 美術・工芸 全対象 講座番号:1421014 美術・工芸 初級 講座番号:1421015 美術・工芸 全対象 様々な人物表現 油絵を描くために、大変分かりやすい基礎講座 美しく色を操る 絵画[人物] はじめての油彩画: 画材の理解から制作まで[全 5 回] 色彩演習「網膜絵画」 [全 5 回] 加藤栄吾(画家) 講座番号:1421016 全対象 アクリル絵具の特質を生かし切って 無敵のアクリル画 「人体クロッキーを手がかりに」[全 5 回] [全 5 回] 松田幸三(画家) 加藤栄吾(画家) 美術・工芸 村松昌三(画家) ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 ●日程:7/8(火) 、7/22(火) 、 ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 、9/16(火) 、 8/19(火) 9/30(火) ●時間:10:00 ~ 13:00( 180 分) ●受講料:40,000 円 ●定員:18 名 、9/16(火) 、 8/19(火) 9/30(火) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:40,000 円 ●定員:18 名 、8/26(火) 、 8/5(火) 9/9(火) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:39,500 円 ●定員:20 名 、8/20(水) 、 8/6(水) 9/3(水) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:42,000 円 ●定員:16 名 ●レベル:全対象 ●レベル:初級 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●形態:演習 ●形態:演習 ●形態:演習 ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 「自分らしい色彩や形態感で人物を描く力」を身につける 「油絵を描くための知識・技術・感性」を身につける 「配色名人」になる 群像画で「画面構成の考え方」を身につける 「人物」を描く、それは絵画の始まりから現代に至るまでの普遍のテーマです。 油絵の魅力は、なんと言っても表現方法の多様さにあります。たっぷりと絵具を 目は脳に直結していますから、目に見える対象物を名前で理解しようとする衝動 人間は人間に一番興味があります。だからでしょうか、人体クロッキーはとても 絵画で表現された人物はその時代を反映し、常に魅力にあふれ私達を楽しませ 使った重厚な画面から、薄く絵具を重ねた透明感あふれる画面まで、思い通り は抗いがたいほど強いのですが、ビジュアルアートやデザインに関わろうとすれ 面白いですね。この講座では、女性ヌードのクロッキーに取り組み、それを手が の表現ができます。自由度が高く、描いたり削ったり、拭き取ったりと、思い切っ ば、名前ではなく、注意を色彩と形態とに集中させることが必須です。それ以降 かりに三体以上の人体像による「群像画」の表現へと展開してみます。その過程 た作業も行えます。しかし、まずは画材の特性を知らなくてはなにも始まりませ の画家たちの認識を一変させたフランス印象派の画家たちの実践と成果から学 で、 「画面」を「構成」して「絵画」に至るまでを体験的に学び、絵画の可能性を 彩や形態を探りながら心に残る人物を描きましょう。それにはよく見る事、そし ん。良い絵は、しっかりとした「技術」と「描きたい!」気持ちがなくては描けませ ぶという意味で、この演習群を「網膜絵画」と名付けます。色彩に関心あるすべ 探っていきます。構想の練り方、エスキースの作り方を始め、速乾性のアクリル てなによりも感じながら描く事が大切です。人物を通して絵画の魅力を体験し ん。本講座では、静物モチーフを描きながら描くための感性を養い、絵具や画 ての人たちに向けたトレーニングになっています。 絵具だからこそ可能な「表現の当事者」になってください。 てください。一人一人の表現が深まるように指導します。 用液等、画材の使用法や、今後油絵を描くための基礎となる知識と技法を身に つけます。はじめて描く方からもう既に一歩踏み出されている方も大歓迎です。 7/15(火) 第 1 回:様々な時代の人物表現の紹介とエスキース 7/8(火) 第 1 回:色彩理論と色材 7/9(水) 第 1 回:講義と下地作り フランス印象派は戸外で直接描画しただけでなく、東洋の芸術や当時最 数多くの作例を示しながら講義を行うとともに、受講生が持ち寄った資料 人物表現の紹介を行います。その後、エスキースによりイメージを展開し、 7/15(火) 第 1 回:油絵とは? 画材の説明や技法の特徴を学ぶ 新の色彩理論も学んでいました。それに倣って、色材と色彩理論との関係 を示し合いながら、先入観にとらわれない「群像」へと可能性を開きます。 描きたい人物を模索します。色調や構図、画面の質感等、具体的にイメー 参考作品により簡潔に油絵の歴史を紹介します。また講師の実演を見な について講義で学び、混色のための二色三原色のものさし=色相環を作っ 構想の練り方やエスキース作りについて理解し、下地作りをします。 ジを創り上げます。ポーズは固定しないでモデルを描きます。 がら画材の扱い方、絵具の性質、用具の手入れの基本を学びます。その後、 てみます。 キャンバスに下地を施し「静物モチーフ」を見て、エスキースを始めます。 7/23(水) 第 2 回:女性ヌードをクロッキーする 7/29(火) 第 2 回:エスキース:イメージを探る 7/22(火) 第 2 回:網膜絵画その1 女性のモデルさんの 5 ~ 10 分のポーズのクロッキーを繰り返します。互い エスキースを描きながら自分のイメージを探ります。エスキースが仕上が 7/29(火) 第 2 回:油絵制作1ーエスキースとは? 構図やねらいについて 網膜絵画では、対象物を色彩と形状という側面だけで注意深く観察し、そ の成果を示し合いながら、手元のクロッキーをどう使っていくかをプチ講 ったら、作品制作に移ります。エスキースをもとに画面構成を行い描き始 エスキースを行いながら、構図やどういった絵にするかのイメージを探り、 れらを“転写”するように描きます。二色三原色の混色でグレーを作ってモ 義でお話します。 めます。モデルは固定ポーズになります。 ねらいを絞り描き始めます。油絵ならではの下地の作り方や描き始めのい ノクロ写真を描きます。ミニ講評。 くつかのパターンを示します。 8/6(水) 第 3 回:キャンバスへの描画( 1) 8/19(火) 第 3 回:人物画制作:イメージに基づき描く 8/5(火) 第 3 回:網膜絵画その2 下絵に基づいてキャンバスに描画を開始します。アクリル絵具についての 色調のバランスや描写の進め方、形態の印象、素材感等に注意を払い描き 8/19(火) 第 3 回:油絵制作2ーマチエールとは? 描き進め方の工夫 今度はカラー写真をもとにして二色三原色の混色で様々な色を作って描 講義を交えますから、各種メディウムの特性を試すような気持ちでどんど 進めます。一人一人の表現に応じて、描き進め方のアドバイスを行います。 絵具を塗り重ねる事によって生じる、色彩や絵肌の変化を楽しみましょう。 きます。ミュートカラー、カラードグレイといった彩度のカテゴリーを理解し んチャレンジしてください。 油絵は何度でもやり直しが可能です。絵具と遊ぶ感覚で楽に描き進めま ましょう。ミニ講評。 しょう。 8/20(水) 第 4 回:キャンバスへの描画( 2) 8/26(火) 第 4 回:網膜絵画その3 描画をさらに進行していきます。背景や周囲、隙間の問題について提起し ースをもとに、画面全体に神経を配り描き進めます。前回同様に、一人一 9/16(火) 第 4 回:油絵制作3ーそれぞれの展開 シンプルなモチーフをセットして、それを見て描きます。写真が二次元の ます。 「画面」を「構成」することに意識的になりましょう。マチエールづくり 人の表現に応じたアドバイスを行います。 油絵の表現は多様です。描き進めるうちに、各自のねらいや進行状況に 広がりの像だったのに対して、奥行きも材質も備えたものの現れをモチー にも積極的にチャレンジします。 9/30(火) 第 5 回:人物画制作:完成へ よって違いが現われます。それぞれの画面にあったアドバイスを行います。 フとします。ミニ講評。 混色や多様な画溶液の特質を学びながら描き進めます。 9/3(水) 第 5 回:キャンバスへの描画(完成) 9/9(火) 第 5 回:網膜絵画その 4 個々の状況に応じた最終のアドバイスをします。さあ、完成をめざしてひ に少しでも近づけるように粘ります。最後に、描いた作品を鑑賞しながら 9/30(火) 第 5 回:油絵制作4−完成へ向けて 少し複雑な静物をモチーフにしてセットして描きます。色彩の相互作用に たすら描きましょう。完成後、講評会。 講評を行います。 焦らずに最後まで絵具を楽しみ、描いたり削ったりしながら時間が許す限 着目してください。まとめの講評。 9/16(火) 第 4 回:人物画制作:イメージに近づくための試み 前回の続きです。表面的にただ人物を写し取る事に陥らないよう、エスキ 最後まで、画面全体の色調や構成、質感にこだわり、自分が持つイメージ り描き進めます。最後に出来上がった絵画をみんなで鑑賞しながら講評 会を行います。 ○受講料には、実習費 2,000 円(モデル代金)を含みます。 ○持参物として、描画用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入購入申込書」にてお申 し込みいただけます。 ○受講料には、実習費 2,000 円(モチーフ代等)を含みます。 ○持参物として、油彩用具一式とキャンバスをご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込 みいただけます。 24 ○受講料には、実習費 4,000 円( F15 号キャンバス、各種メディウム等)を含みます。 ○持参物として、アクリル絵具一式、クロッキーブック、クロッキーのための描画材等をご準備いた だきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込 みいただけます。 ○受講料には、実習費 1,500 円(紙代等)を含みます。○持参物として、描画用具一式(ガッシュ、 パレット、筆等)をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認 ください。 ○参考文献: 『デザインの色彩』 (中田満雄、北畠耀、細野尚志 / 日本色研事業 /2003 年[部分改 訂版] ) 『 、色彩 - カラーコーディネーター入門』 ( 川崎秀昭 / 日本色研事業 /2007 年[改 /980 円[本体] ) ※講座時に持参いただく必要はありません。 訂増補第 2 版] /1,500 円[本体] 25 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 てくれます。本講座では、様々な人物表現を紹介し、その後、ポーズをする人物 (コスチューム)を描きます。ただ見たままを写し取るのではなく、自分らしい色 講座番号:1421017 子ども その他 講座番号:1421018 アートの力で、育ちざかりの感性を刺激 子ども その他 アートの力で、育ちざかりの感性を刺激 ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート 【園児対象】[全 6 回] ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート 【小学生対象】[全 6 回] 森裕介(美術作家、芸術造形研究所専任講師、臨床美術士) 森裕介(美術作家、芸術造形研究所専任講師、臨床美術士) たとえば、日本の伝統色を学んで、 古代の人々の生活様式に思いを巡らせたり、あかね色に染まる夕暮れをいとおしく感じたり… 「知る」ということは、 知識をベースとして自分のイメージが膨らんでいくことをさします。 知識を入れることで、ささやかなことにも興味をもったり、 ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 、8/26(火) 、 8/5(火) 、9/16(火) 9/2(火) ●時間:15:30 ~ 16:45( 75 分) ●受講料:31,500 円 、8/26(火) 、 8/5(火) 、9/16(火) 9/2(火) ●時間:17:00 ~ 18:30( 90 分) ●受講料:31,500 円 ※割引制度適用対象外 ※割引制度適用対象外 ●定員:8 名 ●定員:8 名 ●レベル: 【園児対象】4 歳~ 6 歳まで ●レベル: 【小学生対象】 1 年生~ ●形態:演習 6 年生まで ●単位連携:無 ●形態:演習 ●単位連携:無 「クラゲを描く」さまざまな色や形のクラゲが涼しげに 知識と知識がリンクして理解が深まったり、 これまでの生活が色づいたように輝き出し、暮らしが豊かなものになるのです。 「リズム絵」音楽からイメージを広げて描けば自由なリズムが 「感じる心・表現する気持ち・達成する力」を育てる 「感じる心・表現する気持ち・達成する力」を育てる 「ダ・ヴィンチクラス」は脳の働きを活性化するアートプログラムです。子どもの 「ダ・ヴィンチクラス」は脳の働きを活性化するアートプログラムです。子どもの 単なる美術的表現力の向上にとどまらず、豊かな未来への想いや願いを込めた プログラムで作品を制作します。制作過程では、子どもの個性・自発性・主体性・ プログラムで作品を制作します。制作過程では、子どもの個性・自発性・主体性・ 創造性を大切にしながら、個々の表現を受け止め、引き出していきます。子ども 創造性を大切にしながら、個々の表現を受け止め、引き出していきます。子ども 達と講師の相互作用で繰り広げられる、それぞれの物語があり、成果物として 達と講師の相互作用で繰り広げられる、それぞれの物語があり、成果物として 唯一無二の作品が生まれます。 唯一無二の作品が生まれます。 ※本講座は(株)芸術造形研究所との共催講座です。 ※本講座は(株)芸術造形研究所との共催講座です。 (株)芸術造形研究所 web サイト http://www.zoukei.co.jp/ (株)芸術造形研究所 web サイト http://www.zoukei.co.jp/ 7/15(火) 第 1 回:ラッキーナンバーデザイン 直線、曲線でできている数字の「形」に注目してアクリル絵の具で描きます。 再構成することでデザインだけではなく絵画的な空間表現も楽しみます。 再構成することでデザインだけではなく絵画的な空間表現も楽しみます。 7/29(火) 第 2 回:ギャラリートーク&クロッキー 7/29(火) 第 2 回:ギャラリートーク&クロッキー オイルパステルによる色彩表現をシンプルな手法で制作します。 「ギャラ オイルパステルによる色彩表現をシンプルな手法で制作します。 「ギャラ リートーク」では作品鑑賞を通じたコミュニケーションを体験します。 リートーク」では作品鑑賞を通じたコミュニケーションを体験します。 8/5(火) 第 3 回:透明水彩コラージュ「花」 8/5(火) 第 3 回:透明水彩コラージュ「花」 透明水彩の色彩やにじみなどの効果を楽しみながら写真をコラージュした 透明水彩の色彩やにじみなどの効果を楽しみながら写真をコラージュした 作品づくりに挑戦します。 作品づくりに挑戦します。 8/26(火) 第 4 回:ドラゴンフルーツの量感画 8/26(火) 第 4 回:ドラゴンフルーツの量感画 南国特有の果実のもつ形態や色彩の美しさを量感画の手法で描きます。 南国特有の果実のもつ形態や色彩の美しさを量感画の手法で描きます。 9/2(火) 第 5 回:大きな絵を描こう(共同制作/ 1 回目) 9/2(火) 第 5 回:大きな絵を描こう(共同制作/ 1 回目) 壁に貼った大きな画面に参加者全員で、全身をつかって思い切り描きます。 壁に貼った大きな画面に参加者全員で、全身をつかって思い切り描きます。 共同制作の楽しさを体験しましょう。 共同制作の楽しさを体験しましょう。 9/16(火) 第 6 回:大きな絵を描こう(個人制作/ 2 回目) 1 回目で描いた画面をもとにひとりひとりの表現世界を楽しみます。予想し 9/16(火) 第 6 回:大きな絵を描こう(個人制作/ 2 回目) 1 回目で描いた画面をもとにひとりひとりの表現世界を楽しみます。予想し ない即興性が新たな可能性を拓きます。 ない即興性が新たな可能性を拓きます。 ○持参物:筆記用具、手拭用のタオル、脳いきいきバックセット○学生情報登録にあたっての注意 事項:学生としては、お子様の情報をご登録ください。保護者名は緊急連絡先に明記してください。 ○はじめてダ・ヴィンチクラスを受講される方は、受講料のほか「脳いきいきバックセット (基本画 材) 」 19,500 円( 2014/2/28 現在価格。料金は改定になる場合があります)のご購入が必要となりま す。ご購入の申込は受講票送付時(開講 2 週間程前)に同封する「教材購入申込書」で行っていただ ) 。継続受講をさ きます(代金は銀行振込みにてお支払いいただきます[振込手数料は受講生負担] れる方は、あらためて「脳いきいきバックセット (基本画材) 」をご購入いただく必要はありません。受 講時にお手持ちの「脳いきいきバックセット」をご持参ください。○汚れてもよい服装(エプロン・ス モックなど)でご参加ください。○本講座は、 (株)芸術造形研究所との共催講座です。講座の管理 運営を目的とし、藝術学舎の学生登録・講座申込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、 個人情報につきましては、 (株)芸術造形研究所へ提供することを、あらかじめご了承ください。 26 知る 7/15(火) 第 1 回:ラッキーナンバーデザイン 直線、曲線でできている数字の「形」に注目してアクリル絵の具で描きます。 知る講座 つくる講 座 単なる美術的表現力の向上にとどまらず、豊かな未来への想いや願いを込めた ○持参物:筆記用具、手拭用のタオル、脳いきいきバックセット○学生情報登録にあたっての注意 事項:学生としては、お子様の情報をご登録ください。保護者名は緊急連絡先に明記してください。 ○はじめてダ・ヴィンチクラスを受講される方は、受講料のほか「脳いきいきバックセット (基本画 材) 」 19,500 円( 2014/2/28 現在価格。料金は改定になる場合があります)のご購入が必要となりま す。ご購入の申込は受講票送付時(開講 2 週間程前)に同封する「教材購入申込書」で行っていただ ) 。継続受講をさ きます(代金は銀行振込みにてお支払いいただきます[振込手数料は受講生負担] れる方は、あらためて「脳いきいきバックセット (基本画材) 」をご購入いただく必要はありません。受 講時にお手持ちの「脳いきいきバックセット」をご持参ください。○汚れてもよい服装(エプロン・ス モックなど)でご参加ください。○本講座は、 (株)芸術造形研究所との共催講座です。講座の管理 運営を目的とし、藝術学舎の学生登録・講座申込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、 個人情報につきましては、 (株)芸術造形研究所へ提供することを、あらかじめご了承ください。 27 午前 午後 夜間 集中 短期集中 講座番号:1421019 デザイン・コミュニケーション 全対象 集中 講座番号:1421020 デザイン・コミュニケーション 全対象 講座番号:1421021 映像・写真 全対象 講座番号:1421022 映像・写真 欧文の書体、組版、使い方を学ぶ 本の話をしよう。またはブックストアの作り方 カメラを知れば写真が変わる 物語のある風景を撮ろう 活版印刷の世界 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい カメラ選びから始める写真講座 風景写真講座 [2日間集中] [全 5 回] 高岡昌生(有限会社 嘉瑞工房 代表取締役) 早川克美(デザイナー、京都造形芸術大学准教授) [全 5 回] 幅允孝(BACH(バッハ)代表、ブックディレクター) 、内沼晋太郎(numabooks 代表、本屋 B&B 共同経営者) 、宇田智子( 「市場の古本屋ウララ」店主) 、佐々木嘉弘(れんが堂書店代表、つちうら古 書倶楽部代表) 、小山力也(古本屋ツーリスト) 、高橋和也(SUNNY BOY BOOKS 店主) 、鈴木芳 雄(フリーランス編集者、美術ジャーナリスト) 、望月公紀(建築家、京都造形芸術大学専任講師) 全対象 [全 5 回] 赤城耕一(写真家) タカザワケンジ(写真評論家、ライター) MOTOKO(フォトグラファー) タカザワケンジ(写真評論家、ライター) ●日程:9/27(土) 、9/28(日) ●日程:7/15(火) 、7/22(火) 、 ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、 ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 ●時間:1日目 9:30 ~ 19:00 ●レベル:全対象 、8/26(火) 、 8/5(火) 9/9(火) ●時間:19:30 ~ 21:30( 120 分) ●受講料:20,000 円 ●定員:60 名 、9/2(火) 、 8/19(火) 9/16(火) ●時間:19:30 ~ 21:30( 120 分) ●受講料:20,000 円 ●定員:40 名 ●形態:演習 ●レベル:全対象 、9/10(水) 8/23(土) ●時間:19:30 ~ 21:30( 120 分) ※ 8/23(土)は 13:00 ~ 17:10となります。 ●受講料:20,000 円 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 ●単位連携: ●形態:講義 ●形態:講義 ●形態:講義 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 2日目 9:30 ~ 18:00 ●受講料:31,500 円 ●定員:20 名 「市場の古本屋ウララ」外観 「欧文の書体と使い方、そしてマナー」を身につける 「自分ならではの本の選び方・並べ方」を身につける ●レベル:全対象 「撮影に最適な機材を選ぶ力」を身につける 「風景写真について知識を深め、撮影技術」を身につける 本が好き、本の話をするのが好きな人のための講座です。そして、小さくてもセ フィルムカメラ、デジタルカメラ、スマートフォン……歴史上、これほど多種多様 です。しかし、たくさんある欧文書体から適当に、なんとなく使っていませんか? レクト系ブックストアを作りたいという人に有益な入門講座。リアルな書店や、カ なカメラが多くの人々の手に渡った時代はない。しかし、その豊かさは、写真で 景写真を撮っている人も多いでしょう。しかし、自分が撮った風景写真に物足り 自信を持って欧文を使いこなすための基礎知識を学びましょう。また、印刷博物 フェの一角の小さなコーナーを借りて、もしくは、自分のホームページを作って本 表現したい人にとって、かえって機材選びを困難にさせているのではないだろう なさを感じていませんか?この講座では、魅力的な風景写真を撮るためには、そ 館で組版の基礎である金属活字による活版印刷の実習から、スペーシング(文 をラインナップするのでもよい。見ていて楽しい本の選び方・並べ方をブックソ か。この講座では、カメラ選びの ABC から、すでに手元にあるカメラの特性を の風景から「物語」を引き出すことだと仮定します。物語のある風景を撮るため 字間)の調整も体験します。 ムリエ5人に学びます。さらに、自分の好きな本を通じて、本屋をどう運営してい どう生かすかまでをテーマにする。過去の名作写真と機材との関係を参照する に、古今東西の名作写真を検討し、受講生が撮影した写真を講評することで、 るのかもお話ししてもらいます。 ほか、現代のカメラの強みと弱みを検討し、写真表現の可能性を探る。 風景の見つけ方や、撮影技術についてのアドバイスを行います。 9/27(土) 09:30-11:00 オリエンテーション−なぜ欧文を学ぶのか、欧文の歴史、 用途、成り立ち 11:10-12:40 欧文の使い方を考える−イタリック、スモールキャップ、 数字等 13:40-15:10 ワークショップ/欧文レタースペースを考えるⅠ 15:20-16:50 ワークショップ/欧文レタースペースを考えるⅡ 17:00-19:00 ワークショップ/講評とまとめ 1. オリエンテーション-なぜ欧文を学ぶのか、欧文の歴史、用途、成り立 ち 2. 欧文の使い方を考える-イタリック、スモールキャップ、数字等 3. ワークショップ/欧文レタースペースを考えるⅠ 4. ワークショップ/欧 文レタースペースを考えるⅡ 5. ワークショップ/講評とまとめ 7/15(火) 第 1 回:ブックディレクターは本のキュレーター? 7/16(水) 第 1 回:カメラの歴史と種類を学ぶ スタイリスト? DJ ? カメラについての基 礎 知識と、そのカメラが 作り出してきた名作写真の 美術館がキュレーターの晴れ舞台であるように。ファッション撮影でスタイ 数々を紹介する。自己紹介として、現在使用しているカメラ (またはスマー 影の実際と、写真集ができるまでの物語。写真史上、最初期に撮影された トフォンなどの撮影用機材)についての満足、不満足を語ってもらう。 風景写真の「原点」を見る。なぜ、この風景写真が「名作」なのか。 を仕掛けてくれる彼ら=ブックディレクターがいる! この仕事を創り、確立 (幅允孝×内沼晋太郎×鈴木芳雄) ではフィルムを使ったカメラは少数派だ。にもかかわらず、作品制作にフィ スらが出品した写真展、 「ニュー・トポグラフィックス」展( 1975 年)が与え ルムを使い続け得ている写真家は多い。そのメリット、デメリットを論じる。 た「風景写真」へのインパクト。今森光彦『里山物語』のなかの「風景写真」 那覇の公設市場の前という立地と、沖縄本というジャンルでした。店が狭 8/23(土) 第 3 回:撮影実習「手元にあるカメラの可能性を探る」 (13:00 ∼ 15:00) が物語る豊かな世界、ほか。 (宇田智子×鈴木芳雄) 実際に試してみる。講師からのアドバイスを受け、そのカメラが持っている 真」と 「人物写真」を撮るときの意識の違い。名作写真集の「風景」とその ポテンシャルを引き出すことに挑戦する。 他の写真(スナップ、ポートレート、静物)との組み合わせの事例とその効 サラリーマン生活から古本屋をはじめる事になったきっかけや思いつき、 8/23(土) 第 4 回:撮影実習「手元にあるカメラの可能性を探る」 (15:10 ∼ 17:10) 果について、名作写真集を例に引きながら検討します。 講師とともに街を歩き、いま持っているカメラでどんな写真が撮れるかを 北九州市のローカル限定ながら、全国的な注目を集めている情報誌「雲の に大型店舗を出店することができた経緯、経験談や、苦労話などお話しさ スペースの実習 せていただきます。 (佐々木嘉弘×鈴木芳雄) 8/26(火) 第 4 回:古本屋の魅力はいったい何なのか? スペースの実習 これまで未知の古本屋を求め全国を訪ね歩いて来た。そこに、ひとつとし 17:00-18:00 印刷博物館見学と活版印刷実習/欧文活字によるレター て同じお店はなく、時に知的に静謐に、時にアナーキーに野放図に、目の前 スペースの実習 に立ち現れる想像を超えた本棚たち。訪ねれば訪ねるほど、ますます虜に 1. 欧文の組版の基礎I - 組版形式、インデント、コラムの切り方 2. 欧文の なって行く日々。その原動力となる古本屋の魅力を、あくまでお客としての 組版の基礎Ⅱ - イニシャル、ハイフン、引用符、記号 3.4.5. 印刷博物館見 目線で語ります。 学と活版印刷実習/欧文活字によるレタースペースの実習 (小山力也×鈴木芳雄) 9/9(火) 第 5 回:本屋の生き方、模索中。 学芸大学駅で小さな本屋を始めて 1 年とちょっと。でもこの屋号で活動を 始めたのは 4 年前のことでした。本に触れ、本のことを考えて動いてきた、 ○受講料には、実習費 1,500 円(材料費、入館料等)を含みます。 ○持参物として、1日目に筆記用具、ハサミ、定規をご準備いただきます(デバイダーの使用は禁止 とします) 。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ( 9/28)の午前の会場は、 「外苑キャンパス」となります。午後は「印刷博物館」に移動し、演 ○ 2日目 習を実施します。終了後は、現地解散となります。現地までの交通費は各自負担となります。 8/19(火) 第 3 回:そのほかの写真とのを組み合わせで生きる風景写真 「風景写 MOTOKO の作品「田園ドリーム」はどうやって撮影されたのか。 講師とともに街を歩き、いま持っているカメラでどんな写真が撮れるかを 8/5(火) 第 3 回:奇跡的と言われた大規模古書店のオープン! 数々の展覧会・催事(古本市)等を長年こなしながら夢でもある地元土浦 15:20-16:50 印刷博物館見学と活版印刷実習/欧文活字によるレター 7/29(火) 第 2 回:風景写真に起こった「革命」 スティーブン・ショア、ベッヒャー夫妻、ルイス・ボルツ、ロバート・アダム 7/22(火) 第 2 回:那覇の市場がつくる本屋 係や、古本と新刊の仕入れについてお話してみます。 り方 7/30(水) 第 2 回:フィルムカメラ VS. デジタルカメラ どちらが有利か ほんの 10 年前まで「写真」といえば銀塩写真を指していた。しかし、いま 古本屋の経験もなければ知識も在庫もない。そんな私を助けてくれたのは くてひとりでも、できそうなことを少しずつやっています。本屋と場所の関 11:10-12:40 欧文の組版の基礎Ⅱ−イニシャル、ハイフン、引用符、記号 13:40-15:10 印刷博物館見学と活版印刷実習/欧文活字によるレター 7/15(火) 第 1 回:良い風景写真とは? MOTOKO の風景写真集『 Day Light』はどのように撮影されたのか。撮 リストが活躍するように。クラブに DJ が必要なように。わくわくする本棚 させ、期待され続ける2人に聞く。 9/28(日) 09:30-11:00 欧文の組版の基礎Ⅰ−組版形式、インデント、コラムの切 カメラを持ったときに、いちばん気楽に撮れるのは「風景写真」です。趣味で風 日々の話をさせていただきます。 9/2(火) 第 4 回:日本のローカルを写真で表現する 実際に試してみる。講師からのアドバイスを受け、そのカメラが持っている うえ」の写真はなぜ魅力的なのか。そのほか、ローカルマガジン、フリーペ ポテンシャルを引き出すことに挑戦する。 ーパー、ZINE などのリトルマガジンに掲載された“気持ちが伝わる” 「風 9/10(水) 第 5 回:作品講評 景写真」の魅力について検討します。 撮影実習で撮影した作品を検討しながら、その人に合ったカメラ、機材につ 9/16(火) 第 5 回:あなたの風景写真には物語がありますか いて検討する。作品と機材との関係を実践的に検証することになるだろう。 受講生が撮影した風景写真を講評します。 ○第 3、4 回( 8/23)は学外実習となります。台東区浅草付近を予定しています。当日は現地集合、現 地解散となります。当日の集合場所等、詳細は講義時に説明いたします。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○講座では課題提出があります。その課題の成果物(写真)を最終回に講評します。 (高橋和也×鈴木芳雄) ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 28 29 午前 午後 夜間 集中 短期集中 知る講座 知る講座 「文字」はデザインの重要な要素です。日本語も大事ですが、欧文も重要なはず 講座番号:1421023 美術・工芸 全対象 集中 講座番号:1421024 陶芸美術館学芸員と現代若手陶芸家に聞く 文化伝統・歴史 全対象 「真」から「草」への展開をさぐる やきものの歴史といま 室町・戦国時代の芸道[喫茶講義] [2日間集中] 文化伝統・歴史 全対象 講座番号:1421026 稲垣弘明(京都造形芸術大学非常勤講師) 文化伝統・歴史 全対象 日本史の授業では学べない明治文化史 仏教美術の魅力と四季のうつろい・夏 明治、このフシギな時代 京都・みほとけめぐり [全 5 回] [全 5 回] 花井久穂(茨城県近代美術館学芸員) 、二階堂明弘(陶芸家、陶 ISM 代表) 、 講座番号:1421025 [全 5 回] 金子典正(博士(文学) 、京都造形芸術大学准教授) 矢内賢二(立正大学准教授) 、 鈴木稔(陶芸家) 、ナガオカケンメイ (デザイン活動家、D&DEPARTMENT 田中裕二(公益財団法人東京都歴史文化財団学芸員) 、 ディレクター) 、望月公紀(建築家、京都造形芸術大学専任講師) 神田祥子(東京大学大学院助教) 、森田都紀(京都造形芸術大学専任講師) ●日程:9/27(土) 、9/28(日) ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、 ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、 ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 ●時間:1日目 10:00 ~ 17:20 ●レベル:全対象 、8/27(水) 、 8/13(水) 9/10(水) ●時間:14:30 ~ 16:30( 120 分) ●受講料:20,000 円 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 、8/27(水) 、 8/13(水) 9/10(水) ●時間:19:00 ~ 21:00( 120 分) ●受講料:20,000 円 ●定員:40 名 、9/2(火) 、 8/19(火) 9/16(火) ●時間:14:30 ~ 16:30( 120 分) ●受講料:20,000 円 ●定員:60 名 ●形態:講義 ●形態:講義 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●単位連携: ●単位連携: ●形態:講義 ●形態:講義 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) ●単位連携: ●単位連携: 2日目 10:00 ~ 15:40 ●受講料:16,000 円 ●定員:40 名 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 芸[伝統文化個別研究] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 楊貴妃観音堂 『東京名所写真帖』国立国会図書館蔵 「数千年に渡って息づいてきた日本の陶芸の歴史を振り返りなが ら、いまへと続くその道程」を知る 「体系的に中世芸道の歴史の流れ」を身につける 「文化の歴史から時代の息づかいを読み解く力」を身につける 「京都の仏教美術について幅広い知識」を身につける 「降る雪や明治は遠くなりにけり」 (中村草田男) 。明治という時代が終わりを告 京都の寺院の四季折々の風景を紹介しながら、各寺院の歴史、仏像や仏画とい みました。村田珠光はお茶に「わび」の思想を加味し、武野紹鷗・千利休によっ げてから 100 年以上が経ちますが、明治ははるか遠い過去であると同時に、わ った仏教美術について講じます。第 1 回目は綴喜郡宇治田原町にある禅定寺の が伝わりました。古代から現代にいたる日本のやきものの歴史の解説とともに、 て「わび茶」は「草」体化します。中国伝来の蹴鞠も、平安末期以降芸道化し、室 れわれと地続きの、どこか親しみやすい顔ももっています。文学・美術・演劇・ 十一面観音立像について、第 2 回目は西京区大原野にある勝持寺や正法寺の 若手陶芸家の講義を通して、作品づくりと実際の暮らしにフォーカスを当ててい 町時代に儀式化して「真」の格を持ちます。戦国期には略儀化し「草」体化しま 日々の暮らし等、知っているようで知らない明治時代の文化を連続講義で紹介 みほとけについて、第 3 回目は運慶作とされる六波羅蜜寺の地蔵菩薩坐像につ きます。全国各地の作り手同士の交流や、被災地へうつわを届けるボランティア す。本講座では、書道の真行草の概念を援用して、茶の湯と蹴鞠の歴史に「真」 し、その驚くほど多面的な魅力を浮かび上がらせます。 いて、第 4 回目は快慶作の醍醐寺三宝院の弥勒菩薩坐像について、そして第 5 活動など、社会と繋がりながら活動を続ける現代作家の特徴にも迫ります。 から「草」への展開を探ります。 回目は泉涌寺の楊貴妃観音像を取りあげます。 9/27(土) 10:00-11:30 陶芸の歴史 陶磁史の「古典」を繙く 11:40-13:10 激動の近代、そして現代へ 14:10-15:40 土の可能性を最大限に引き出すうつわづくり 15:50-17:20 うつわを通して現代社会と繋がる意味 7/16(水) 第 1 回:喫茶誕生から書院の茶まで 7/16(水) 第 1 回:市川団十郎は大根役者だったか? 近代の歌舞伎を代表する名優・九代目市川団十郎( 1838–1903) 。青年時 喫茶の誕生から唐代の団茶法と日本への影響、栄西による抹茶法の招来、 代には「大根」とそしられた彼の芸を手がかりに、明治のキーワード〈写実〉 県境に近い綴喜郡宇治田原町にある禅定寺は平安時代の創建と伝えられ 闘茶の流行と書院の茶の成立に至るお茶の歴史をたどり、 「真」の茶の形 について考えます。 ます。その歴史と重要文化財に指定されているご本尊の十一面観音立像 成過程を考えます。 7/30(水) 第 2 回:美術と三井(三越)呉服店 について講じます。 前半は陶磁史を専門とする学芸員である花井久穂氏を迎え、日本陶磁史 7/30(水) 第 2 回:わび茶の成立 ―高橋義雄と日比翁助の百貨店・美術館構想― 7/29(火) 第 2 回:大原野のみほとけたち わび茶成立の契機となった村田珠光の「心の文」について考えるとともに、 美術や美術展を鑑賞するという行為の源流を「百貨店」の中に探ります。 西京区大原野には西行桜で知られる花の寺勝持寺、鑑真和上の高弟智威 珠光から武野紹鷗へとわび茶が受け継がれる中で、お茶が「草」体化した 呉服店が百貨店へと発展する過程でなぜ美術に着目したのか、二人の経 が創建したという正法寺があります。両寺のご本尊である薬師如来坐像と 過程をたどります。 営者から検証します。 千手観音立像を中心に講じます。 上の「古典」を概観し、さらに近代から現代までの展開を繙くことで、今日 「やきものをつくること、見ること」の意味を考えます。 後半は「うつわを使うという美の文脈」を語る陶芸家の二階堂明弘氏を迎 え、神秘性さえ感じさせるその作品に込めた哲学を知るとともに、うつわづ くりにかける現代の若手陶芸家の熱意と活動をひも解きます。 9/28(日) 10:00-11:30 益子の陶土と釉薬から生まれる作品づくり(実演あり) 11:40-13:10 制作を取り巻く環境と社会との関わり 14:10-15:40 工芸品を生産する社会的意義とは? ∼ナガオカケンメイ氏とともに考える∼ 民藝運動の濱田庄司にゆかりのあるやきものの産地、栃木県益子。この土 地の若手陶芸家のリーダー的存在である鈴木稔氏が、陶芸制作と活動に ついて語るとともに、益子の地域性や歴史を解説。最後に、ロングライフ デザインを提唱するナガオカケンメイ氏を迎え、工芸品生産の社会的意義 について考えます。 7/15(火) 第 1 回:禅定寺のみほとけたち 8/13(水) 第 3 回:千利休の茶の湯 8/13(水) 第 3 回:恋人たちの明治文学史 8/19(火) 第 3 回:六波羅蜜寺の地蔵菩薩坐像について 北野大茶湯や利休の死、楽茶碗やにじり口、懐石の成立などをとりあげる 西洋の影響を受けて近代化していく文学の中で、鷗外や一葉は明治の「恋 東山区の六波羅蜜寺には運慶が制作したとされる地蔵菩薩坐像が伝えら なかで、千利休によって、わび茶が深化し、より 「草」体化した様子を探り する若者たち」をどう描いたのでしょうか。 「恋」と向き合う文豪たちの試 れています。その造形的特徴や富士市瑞林寺地蔵菩薩坐像との関係につ ます。 行錯誤を見てみましょう。 いて講じます。 8/27(水) 第 4 回:蹴鞠の概要 8/27(水) 第 4 回:明治のうたごえ―近代化構想と音楽教育― 9/2(火) 第 4 回:醍醐寺三宝院弥勒菩薩像について 一般にはあまり知られていない蹴鞠のルールや作法、歴史の概略につい 西洋音楽の導入を背景に、明治時代には「蛍の光」等の小学唱歌が創作さ 伏見区にある醍醐寺三宝院には快慶が制作した弥勒菩薩坐像が伝えられ てお話しするとともに、鎌倉後期の蹴鞠秘伝書『内外三時抄』にみえる稽 れ、全国の学校で歌われました。明治政府の音楽政策と、日本の音楽文化 ています。その造形的特徴や胎内に記された銘文、その制作背景などにつ 古論についても触れます。 の変容について考えます。 いて解説します。 9/10(水) 第 5 回:室町・戦国期の蹴鞠 9/10(水) 第 5 回:日本人の「はだか」 9/16(火) 第 5 回:泉涌寺の楊貴妃観音像 室町期に式芸化し、 「真」の格を持ったと考えられる蹴鞠が、応仁の乱後 ―西洋人のまなざしと「違式詿違条例」― 東山区にある泉涌寺には湛海律師によって中国の宋からもたらされた楊 の戦国期に「略儀化」 し、 「草」体化する様相を蹴鞠会の記録などを用いて 幕末に開国したことにより 「文明化」を余儀なくされた日本人の行動様式。 貴妃観音像が伝えられています。その経緯や楊貴妃観音像の造形的特徴 具体的に説明します。 市民の生活を規制する軽犯罪法から、日本人の「はだか」意識の移り変わ を中心に講じます。 りを読み解きます。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○本講座の会場は、外苑キャンパスとなります。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 30 31 午前 午後 夜間 集中 短期集中 知る講座 知る講座 中国で誕生したお茶は、室町時代に「真」の茶と呼ばれる「書院の茶」の成立を 縄文土器にはじまる日本のやきものには、5 世紀に入ると朝鮮半島から陶磁器 講座番号:1421027 文化伝統・歴史 全対象 庭園と建築の融合 桂離宮の研究[庭園講義] ときには自分自身を全く別の環境に身を委ねて [全 5 回] ありのままを受け入れてみる。 そうすることで、体感となり、知識となりより深く記憶に残ります。 尼﨑博正(農学博士、京都造形芸術大学教授) 西和夫(工学博士、神奈川大学名誉教授) 「感じる」ということは、 本来自分がもつ感性を引き立たせ、芸術的着想をもつ練習になります。 普段の生活から飛び出して、新しい感覚を養いましょう。 ●日程: 8/6(水)10:30 ~ 12:30( 120 分) 8/6(水)14:00 ~ 16:00( 120 分) 8/20(水)14:30 ~ 16:30( 120 分) 9/3(水)14:30 ~ 16:30( 120 分) 9/10(水)14:30 ~ 16:30( 120 分) ●受講料:20,000 円 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 ●形態:講義 ●単位連携: 桂離宮 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) ( 1 単位) 有 芸[伝統文化個別研究] 「桂離宮の立地環境と造営の歴史から造形美の由来」を知る 近世初期宮廷文化の粋とされる桂離宮、その端正で優美な建築と庭園が融合 した空間はどのようにしてつくられ、今日まで伝えられてきたのでしょうか。昭和 知る講座 感じる講座 の大修理では「華やかであった桂離宮」との報道もなされましたが、実態はどう なのか。八条宮初代智仁親王に始まる造営の歴史と造形美の由来を明らかにす るとともに、立地環境およびそこに遊んだ人々の足跡を検証しながら、その数奇 な運命をたどってみることにしましょう。 8/6(水) 第 1 回:立地環境と空間プラン 桂離宮が営まれた上桂の里は月の名所として知られていました。しかし、 感じる その立地環境は必ずしも良好であったとは言えません。それを克服して計 画された空間プランの骨格を探ります。 8/6(水) 第 2 回:造営の経緯と社会背景 桂離宮は何のために、そしてどのようにして造られたのか。造営の経過、 当時の社会背景などをたどります。 8/20(水) 第 3 回:数寄な世界の展開 桂離宮はどのように使われたのか。庭と建物に展開した数寄な世界を当時 の日記などをもとにのぞいてみましょう。 9/3(水) 第 4 回:宮廷庭園の魅力 桂離宮の庭園美は近世初期という時代の嗜好性と宮廷の美意識を反映し ているといってよいでしょう。その空間的・意匠的特色を仙洞御所や修学 院離宮との比較を通じて探ります。 9/10(水) 第 5 回:昭和の庭園修理 建築の大修理の後、池の護岸石組など庭園の修理が行われました。その 経緯と調査によって明らかになった事実を克明に検証することによって、 庭園の構造・素材・施工法を明らかにします。 ○参考文献: 『京都で建築に出会う』 (西和夫 / 彰国社 /1,905 円[本体] ) 、 『新装版 桂離宮 日本 ) 建築の美しさの秘密』 (斎藤英俊 / 草思社 /1,600 円[本体] ※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 32 33 午前 午後 夜間 集中 短期集中 講座番号:1421028 美術・工芸 全対象 講座番号:1421029 文学・思想・哲学 全対象 講座番号:1421030 文化伝統・歴史 全対象 講座番号:1421031 生活・食 全対象 身近な暮らしの中から「書」を再発見する 季節を感じ神宮外苑で詠む 数寄茶人・即翁の「月見の茶事」を再現 数種の試飲と最新情報をもとにワインを知る 生活の中の書~豊かに暮らす感性の書道 こんばんは俳句 2014 夏 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう ワインの “ 新 ” 基礎知識[夏編] [全 5 回] [全 5 回] Rimi(アートディレクター、書家) [食事演習] [全 5 回] 大高翔(俳人) [全 5 回] ) 友田晶子(トータル飲料コンサルタント(ソムリエ) 井関脩智(茶人) ●日程:7/8(火) 、7/22(火) 、 ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 、8/26(火) 、 8/5(火) 9/9(火) ●時間:19:30 ~ 21:30( 120 分) ●受講料:21,500 円 ●定員:40 名 、8/20(水) 、 8/6(水) 9/3(水) ●時間:19:00 ~ 21:00( 120 分) ●受講料:20,000 円 ●定員:20 名 、8/20(水) 、 8/6(水) 9/3(水) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:60,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:全対象 、8/20(水) 、 8/6(水) 9/3(水) ●時間:19:30 ~ 21:30( 120 分) ●受講料:38,000 円 ●定員:30 名 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ※ただし、未 成 年 者の受 講 ●形態:講義 ●形態:講義 ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) ●形態:講義 有 芸[伝統芸術表現演習] ( 1 単位) ●単位連携:無 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 「 Route 百軒店」参加者の作品 講師作品〈日傘さす光と影をしたがへて 翔〉 「感じるチカラ、表現するチカラ」を身につける 「言葉の力を確かめ、俳句の表現」を身につける ●レベル:全対象 はできません 月見の室礼 和食 : 伝統的な食文化と「習わし」を知る 俳句のある生活を一緒にはじめてみませんか。少しのヒントで、身の回りの季節 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食と行事食」 。私たちは「和食」をどの しその言葉を生み出すのは、いつの時代もわたしたち自身です。どのような言葉 を感じ取り、自分の言葉を見つけだすことができます。難しそうな季語も、生活 程度理解しているでしょうか。また、日本の「年中行事」を知っているでしょうか。 まだ「白は冷やして、赤は冷やさないで」 「魚には白、肉には赤」と信じていませ を生み出し、どのように表現に落とし込むか。今、 「書」にすること、 「書」をする の中に息づいている親しみやすい日本語です。俳句の基本や名句紹介から、実 本講座では、日本文化の根底にある陰陽五行説で日本食文化と「習わし」を解 んか? ワインは難しいと感じていませんか? ワインの情報は日々進化していま 意味と楽しさを一緒に探ってみませんか? 作や句会の楽しみまで、 「感じる心」を大切に、共に取り組み手ほどきします。 「詠 明します。そして、茶の湯を通して本物の「おもてなし」術を学んでいきます。毎 す。ワインの基礎知識のほか、日常に密着したおいしく楽しいワインライフの提 む」と「読む」を二大要素とし、俳句の本質と外苑の自然に触れながら、心豊か 回、食作法と共に季節の「和食」を味わいます。 案をします。ギリシャやローマの古代文明やキリスト教、ルネッサンスといった歴 な夏を過ごしましょう。 7/8(火) 第 1 回:イメージと線を結びつける 「 Route 外苑」を行います。外苑を規定の方法で散策し、書表現へと繋げ 史的視点からもワインをとらえます。毎回数種類の「夏向き」ワインをテイスティ 7/9(水) 第 1 回:日本文化の基礎「陰陽五行と旧暦」を学ぶ ングし(パンとチーズ付き!) 、マナーや料理・チーズにも触れる盛り沢山の内容 7/9(水) 第 1 回:俳句のオリエンテーション 日本文化を知るには、中国より伝わった「陰陽五行」と「旧暦」を理解する です。最終回は都内のワインレストランでワインディナーを開催します。 書となります。 俳句とは何か。俳句の成立過程から文芸上の特徴を知り、実作にむけて 事が必要となります。難解といわれる陰陽五行を分り易く説明し、旧暦の 7/22(火) 第 2 回:線とイメージを結びつける 夏の名句を味わいます。季語や歳時記についての俳句基礎知識を解説後、 仕組みを解き明かします。 7/9(水) 第 1 回:世界のワイン、エキサイティング・ヒストリー! 「お盆」と「七夕」を考える 7/23(水) 第 2 回: メソポタミア、ギリシャ、ローマ文明で花開いたワインの歴史を知れば、現代世 るプログラムです。何を見て、何を感じ、どのように歩いたか、その経験が 次回からの準備体操として夏を句材とした実作とミニ句会に取り組みます。 書を分解します。筆の特性をとらえ、さまざまな線をひきます。その後、線・ 最後に次回の宿題について説明します。 点・掠れを何かにミタテてかいてみましょう。技術とイメージを繋ぎます。 1、句会1 7/23(水) 第 2 回:俳句概論[夏] 8/5(火) 第 3 回:イメージとコトバを結びつける( 1) 界のワインの種類や味わい、その特徴が紐解けます。また初回は、 「正しいテ 家の御仏壇に御先祖様はいらっしゃるはず、なのに、お盆に御先祖様は帰 イスティングの方法」 を説明とともに体験します。基本のテイスティング数種類。 ってくるという。どこから?どうして? 「お盆」のしくみと、しきたりを知り、 「七 句会とは何か。句会の特徴と方法を知り、句会で注意すべきポイントを学 夕」との関係を考察します。お盆には素麺を食べます。それにも理由が有り 7/23(水) 第 2 回:ワインの種類、カンタン覚え方、ご伝授! げ、規定の選択を経て書表現にするプログラムです。オトマトペとは、擬音 びます。 「兼題」による夏の句を提出し、初めての句会を実践します。 ます。今回はそば椀を用い、素麺懐石を味わいます。 あまりにも種類が多く、自分好みのワインを選べないという方に、簡単なワ 語(ドンドン、ゴロゴロ) 、擬態語(フワフワ、ピカピカ)等を指す総称。感性 8/6(水) 第 3 回:俳句概論[夏]2、句会 2 8/6(水) 第 3 回:月の魔力のお話 をコトバにし、表現によって繋ぎます。 写生とは何か。俳句で重要視される写生論について学び、子規と虚子の 三日月に、私たちはエネルギーを感じ満月の日には大きな交通事故や事件 8/26(火) 第 4 回:イメージとコトバを結びつける( 2) 考え、芭蕉の俳句観を探ります。写生論の違いを知った上で、全員で同一 が頻繁におきます。そして下弦の月の日に手術をすると成功率が高いとい 8/6(水) 第 3 回:賢い買い方、選び方(レストラン編・酒屋編) コトバをミタテます。テーマに即したコトバをあげ、その印象をオノマトペな の句材での実作、 「席題」句会を行います。 います。私たちの住む地球の周りを回る「月」の不思議な魔力を解明します。 フランス革命で生まれたレストランとソムリエ。発祥の歴史をもとに、レスト どに変換しましょう。書表現するコトバと、イメージを捉えるコトバを分け 8/20(水) 第 4 回:俳句概論[夏]3、句会 3 今年の十五夜にお供えする団子の数は 13 個です。どうして?今回は「菓 ランでのマナー、メニューの読み方、ワインの選び方、賢い買い方を学びま ます。 吟行とは何か。特徴と方法を知り、神宮外苑を吟行する時間を設けて句会 子椀」で団子汁粉を味わいます。 す。テイスティングは熟成の違うもの、レストランで楽しめるものを数種類。 9/9(火) 第 5 回:経験を書作品に仕上げる 「オノマトペ書」を行います。通学途中で印象に残った「何か」をひとつ上 インの見分け方を伝授。ワインが出来るまでを知ることによって世界のワ インも一目瞭然です。テイスティングは品種の特性のわかるもの数種類。 を行います。最後に、次回提出の宿題について、まとめ方や表記やタイト 「重陽の節句(菊の節句) 」と「山王・神田祭」の話 8/20(水) 第 4 回: 8/20(水) 第 4 回:料理との相性、マリアージュの意味を知る! これまでの授業で経験したことを、ひとつの作品に仕上げます。経験をイ ルになどの注意点を説明します。 9月9日の重陽の節句には、お雛様を飾り、菊酒をのみ、菊花を食べる風 食事やワインのマナーが生まれたのはルネッサンス期。いまも続くワインの メージにし、それを線やコトバで総合的に表現します。 9/3(水) 第 5 回:俳句概論[夏]4、句会 4 習があります。それらの理由は?山王神社、神田明神両社は江戸の「守り 醍醐味は料理とともに楽しむこと。ここではワインと料理の相性を学びます。 神」といわれます。その理由は?そして今回は食欲のわく色、交通事故を起 フランス料理やイタリア料理のほか和食などを含め“マリアージュ” とは何か、 め、講師と受講生で選句と互評を行います。講師より受講生の句集につい こさない車の色、料理の盛付けの色等々色彩の科学の話もします。 より現実的な相性とは? を考えます。テイスティングは数種類ご用意します。 ての総評を行い、今後の句作の案内をします。 9/3(水) 第 5 回:昭和の数寄茶人・即翁の「月見の茶懐石料理」を味わう 9/3(水) 第 5 回:ワインレストランで、ワインディナー体験 荏原製作所の創立者で実業界の大御所でありながら二百回以上の茶事 最終回は人気のカジュアルワインレストランで、お食事とともにワインを楽 を催した茶人・即翁が、昭和 24 年 10 月 6日に松永耳庵や五島慶太等を しみます。ワインマナーや料理マナー、ソムリエとの接し方などを実際にレ 招いて行った「月見の茶会」の懐石を再現、 「夕去りの茶事」を星岡にて体 ストランで体験しながら、楽しんで学びます。おいしい料理とともにお疲れ 験していただきます。 様の乾杯です。 句集とは何か。句を自選し、推敲や構成の工夫を加えて、句集としてまと ○受講料には、実習材料費 1,500 円(和紙、墨汁代)を含みます。 ○持参物として、簡単な書道用具一式をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間 程前)の書類でご確認ください。 ○初回に実作を行いますので、皆さんが詠んでみたい「夏の情景」を 2 つ~ 3 つイメージしてきてく ださい。 ○使用予定テキスト: 『親子で楽しむこども俳句塾』 (大高翔著 / 明治書院 /1,500 円[本体] ) 、 『俳 (角川学芸出版編 / 角川ソフィア文庫 /514 円[本体] ) 、 『俳句歳時記 句歳時記 第四版増補 夏』 第四版増補 秋』 (角川学芸出版編 / 角川ソフィア文庫 /514 円[本体] ) 、 ※テキストの購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「テキスト購入申込書」にてお申し込 みいただけます。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 34 ○受講料には、実習費 22,000 円(各回および第5回「星岡」での懐石料理代)を含みます。 ○第5回目の会場は、「星岡」(東京都・阿佐ヶ谷)です。現地集合・現地解散となります。現地まで の往復交通費は、各自負担となります。 ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○食物アレルギーをお持ちの方は受講申込時に外苑キャンパス事務室へ必ずお申出ください。 ○受講料には、実習費 18,000 円(第 1 ~ 4 回目のティスティングワイン・チーズ・パン代、テキスト『ワ ( 9/3)は、都内レ インの基礎講座』 、第 5 回目の都内レストランでの飲食代)を含みます。○第 5 回目 ストランにて行います。会場および集合場所等詳細は、講義中にご案内いたします。現地集合・現地 解散となります。○テキストは、初回に配布します。○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の 書類でご確認ください。 35 午前 午後 夜間 集中 短期集中 感じる講座 感じる講座 現代社会において、文字やメッセージを伝達する方法は多岐にわたります。しか 「古代文明とともに花開き、日々進化する世界のワインの知識」を 身につける 講座番号:1421032 美術・工芸 全対象 集中 講座番号:1421033 環境・コミュニティ 全対象 そろそろ本当の暮らしを見つけたい方に 日本の原点と未来を訪ねる旅 民藝の風景を訪ねて 筑後、小鹿田 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方 [2日間集中] 集中 [2日間集中] 松井利夫(陶芸家、京都造形芸術大学教授) 渡辺則夫(酪農家、有機農家、農家民宿 LEBEN 経営) 、藤川豊文(ばうむ合同会社代表、藤川工務店代表) 、 、鳥山百合子(主婦) 、上田大(土佐町社会福祉協議会職員) 、 川村圭子(山のカフェ & 自然派菓子工房「ぽっちり堂」代表) 川村幸司(れいほく田舎暮らしネットワーク事務局長) ●日程:7/19(土) 、7/20(日) ●日程:9/20(土) 、9/21(日) ●会場:福岡県、大分県 ●会場:高知県嶺北地域 ●受講料:18,000 円 ●合計金額:28,000 円(受講料 16,000 円 / 旅行代金 12,000 円) ※割引制度適用対象外 ※割引制度適用対象外 ●定員:25 名(最少催行人数:10 名) ●定員:20 名(最少催行人数:10 名) ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:講義 + フィールドワーク ●形態:講義 + フィールドワーク ●単位連携:無 ●単位連携:無 ●備考:現地集合・現地解散 ●備考:現地集合・現地解散 文化庁重要文化的景観「小鹿田焼きの里」 「新しい時代のもの作り、暮らし作り」を考える 「峠を降りて村に入れば耳に聞こえてくるのは 水車の響きである。焼物の土を 砕くのである。音の間はいたく長い。大きな受け箱が少しの水を待っている。急 感じる講座 ぐ用もないのである。待ちどおしく思うのは吾々の心だけと見える。だがこの緩 かな音があってこの窯があるのである。 」 1931 年柳宗悦によって書かれた『日田 の皿山』そのままの音の風景のなかに暮らし生み出される小鹿田焼。今、最も注 目される伝統と創造の現場を訪ねます。 後解散 ※本講座は、京都芸術学会との共催講座です。 ※翌日は、日田駅前集合となりますので、宿泊先は日田 京都芸術学会 web サイト http://artes.xii.jp/ 駅周辺でご手配ください。 工藝風向の高木崇雄氏に暮らしの道具とそれを作り出す作者のお話をう 講座催行決定日:6/27(金) かがい、これまでの暮らしこれからの暮らしについて考えてみます。 ※上記の時点で、最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、6/30 (月)までに、電話等でお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆう ちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)により、行います。 ※上記の時点で、開講が決定した場合は、藝術学舎 web サイトのニュース欄へ掲載し、お知らせ するとともに、引き続き、7/9(水)まで、受講申込を受け付けます(ただし、先着順) 。 「世界一の民陶」と賞賛された小鹿田の里から学ぶ 7/20(日)2日目: 日田駅前集合 09:30 ※集合後、タクシーまたはバスにて小鹿田焼陶芸館へ 移動します。 ○受講料には、授業料、見学料、保険料等を含みます。なお、現地までの往復交通費、現地での移 動交通費、宿泊費は含みません。現地集合・現地解散となります。また、宿泊先は各自でご手配くだ さい。 ○集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○見学先やスケジュールは一部変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止に なった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 ○本講座は、京都芸術学会との共催講座です。講座の管理運営を目的とし、藝術学舎の学生登録・ 講座申込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきましては、京都芸術 学会へ提供することをあらかじめご了承ください。 10:30-11:00 11:00-12:00 12:00-13:00 13:00-14:00 14:00-16:00 小鹿田焼陶芸館にて学芸員による解説付き見学 坂本工窯見学、小鹿田焼き伝統技法の紹介 昼食 坂本創、松井利夫対談 坂本創氏とめぐる小鹿田焼き窯元、採土場、唐臼、共 同登り窯 、薪干し場 ※現地より、タクシーまたはバスにて日田駅へ移動し ます。 日田駅前解散 16:30 頃 300 年の小鹿田の歴史のなかで「用の美」の思想がどう作用し、今日の若 い作り手は未来の暮らしをどう考え何を創造しようとしているのか実作を もとに語っていただきます。 「ふるさとの暮らしから未来」を考える 9/20(土)1日目:ふるさとを感じる(農家体験編) 12:30 JR 高知駅集合※ 高知龍馬空港集合※ 13:10 13:50 JR 大杉駅集合※ 14:30-17:30 農家民宿 LEBEN で講義&自然体験WS 高知県嶺北地域は豊かな自然が残り棚田・清流が美しい山村です。人々は自然 とつながり今も昔からの智恵を活かして暮らしています。一方で、少子高齢化、 経済の衰退が進み限界集落の危機に直面しています。これは日本の各地域が 直面する問題であり、 「今後この課題をどう乗り越えていくか?」を考えるための ヒントがあるはずです。夜には山の美味・珍味を食しながらの交流会など現地で (放牧体験、野菜収穫体験、まき割り、ピザ作りなど) しか体験できないものが沢山つまった講座です。 18:30-20:00 交流会(土佐あか牛 & 有機野菜のバーベキューほか) 宿泊先「山荘梶ヶ森」着、各自、自由時間 20:20 頃 ※本講座は、れいほく田舎暮らしネットワークとの共催講座です れいほく田舎暮らしネットワーク web サイト http://www.reihoku.in/ 限界集落での学びあふれる農家体験を通じて、山村での暮らしの課題と 魅力を体感していただきます。 講座催行決定日:8/29(金) 9/21(日)2日目:ふるさとを感じる(里山の暮らしと文化編) 「山荘梶ヶ森」発 08:00 08:40-09:20 “合同会社ばうむ”にて間伐材活用事例の見学 09:30-10:20 “れいほくファーマーズカフェ”にて朝食、 ※上記の時点で、最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、9/1 (月)までに、電話等でお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆう ちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)により、行います。 ※上記の時点で、開講が決定した場合は、藝術学舎 web サイトのニュース欄へ掲載し、お知らせ するとともに、引き続き、9/10(水)まで、受講申込を受け付けます(ただし、先着順) 。 産直市本山さくら市見学 〈集合・解散の場所と時間について〉 JR 高知駅、高知龍馬空港、JR 大杉駅(最寄駅)への送迎があります。ご希望の場所によって集合 時間などが変わりますので、詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 また、1日目の高知龍馬空港、JR 大杉駅へのお迎え時間および 2日目の解散時間は、当日の交通事 情等によって、多少前後する可能性があります。 10:30-11:20 “合同会社ばうむ”にて農産加工事例の見学 11:30-13:30 集落を散歩しながらお宅訪問、里山での暮らし見学 13:30-14:30 山菜料理のピクニックランチ ※雨天時は近所の会館にて昼食 15:00-16:30 山のカフェ“ぽっちり堂”にて、まとめのワークショップ 17:00 頃 JR 大杉駅解散※ 高知龍馬空港解散※ 17:30 頃 18:00 頃 JR 高知駅解散※ 2日目は里山の暮らしと文化をテーマに、里山資源の活用事例見学や里山 、保険料等を含みます。 ○合計金額には、授業料、宿泊費、食事代( 1日目夕食、2日目朝食・昼食) なお、現地までの往復交通費は含みません。現地集合・現地解散となります。 ○送迎方法、集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○見学先やプログラムは変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止に なった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 ○本講座は、れいほく田舎暮らしネットワークとの共催講座です。講座の管理運営を目的とし、藝術 学舎の学生登録・講座申込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきま しては、れいほく田舎暮らしネットワークへ提供することをあらかじめご了承ください。 で暮らすおばあちゃんのお宅訪問等を通じて、 「ふるさと観」の刷新を目指 します。 ※集合・解散場所は、3ヵ所よりご希望の場所を選択していただけます。詳細は、受講票送付時(開 講 2 週間程前)の書類でご案内します。 運送及び宿泊の手配については、講座催行決定後( 8/29) 、 (有)嶺北観光に 委託します 36 37 午前 午後 夜間 集中 短期集中 感じる講座 7/19(土)1日目:知っておきたいこれまでの暮らしとこれからの暮らし 福岡市美術館集合 13:00 工藝風向代表 高木崇雄氏のレクチャー 13:20-14:20 工藝風向見学、珈琲美美にて休憩 14:20-15:00 高木崇雄、松井利夫対談 15:00-16:20 16:30-18:00 頃 天神バスセンターより日田駅(大分県)へ移動し、到着 講座番号:1421034 環境・コミュニティ 全対象 集中 講 師 一 覧 森彰男 美術家 真夏の里山でこれからの暮らしを考える 東京藝術大学大学院美術研究科(油画)修了。エンターテイメント 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム が持つ狂気をテーマに平面作品を制作。最近はデジタルツールに [2日間集中] よる制作を模索中。在学時より、河合塾美術研究所油絵科講師と つ くる 講 座 、 杉浦風ノ介(風の沢戸締役) 、千葉和義(コミュニティプランナー、NPO 法人 Azuma-re 代表理事) 三塚比呂(地域密着型映像クリエイター) 、大木義則(縄文土器作家) して、基礎から専門領域まで幅広い美術表現の指導にあたってい る。また、コナミスクールにてゲームデザイナーの画力育成にも 10 年以上携わっている。 “徹底丁寧”ゼロからの鉛筆デッサン( P.22) 山野英之 デッサン[顔を描く] ( P.22) グラフィックデザイナー 1973 年奈良県生まれ。1997 年京都工芸繊維大学大学院修士課 ●日程:8/23(土) 、8/24(日) 程 修了。groovisions、NANA を経て、2002 年 独 立。2009 年高 ●会場:宮城県栗原市 い山(株)設立。書籍、ロゴマーク、サイン、パンフレットなどのデザ ●合計金額:31,000 円(基本受講料 15,000 円 / 旅行代金:16,000 円) ※割引制度適用対象外 ●定員:20 名(最少催行人数:10 名) ●レベル:全対象 ●形態:講義 + フィールドワーク ●単位連携:無 風の沢ミュージアム 現代美術館の全景 栗原のまっすぐ続く農道 池田雅文 画家 インを手がける。 『トラフ建築設計事務所のアイデアとプロセス』 (美 『 、家靖秀写真集 /Atelier』 ( Foil/2009 年)など、 術出版社 /2011 年) 、ハーマンミラーストア東京の 書籍多数。NIKE JMC(展示会場) 「個展」 1956 年東京都生まれ。東京藝術大学博士課程を終える。 、 「個展」 (2003 年、スペース 23℃ / 東 (1996 年、秋山画廊 / 東京) 、 「榎倉康二の回りの作 京) 、 「個展」 (2005 年、ゆーじん画廊 / 東京) サイン計画など、平面から空間まで幅広く活動している。 「視触手考画説」 、 家展(劉旭光セレクション) ( 」2007 年、23℃ / 東京) 高い山(株)web サイト http://www.takaiyama.jp/ (2013 年、Tokyo Art Museum/ 東京)他個展、グループ展多数。 お気に入りの T シャツのグラフィックをつくろう ( P.19) 木炭デッサン基礎の基礎( P.23) ●備考:現地集合・現地解散 廣瀬大祐 池内晶子 東京理科大学非常勤講師 美術家 1974 年長崎生まれ福岡育ち。2000 年東京理科大学大学院建築学 「帰園田居の考えを知り、日本の暮らし」を問う 8/23(土)1日目:帰園田居を実践している人たちを訪問する 12:30 JR くりこま高原駅集合 移動。道中、栗原市周辺の概要説明1 13:00-13:20 (蓮舟遊覧)舟に乗って 13:20-14:20 「はすまつり」 中国の詩人・陶淵明が詠った「帰園田居」という詩には、田舎という豊かな土地 の価値を再認識し、自らの生活の豊かさを実現することの重要性が込められて 感じる講座 います。宮城県栗原市の風の沢ミュージアムでは茅葺き古民家を核に、老若男 女の交流と芸術・文化の力で里山暮らしの豊かさを問い、地方の活性化に取り 蓮一面の伊豆沼を遊覧 組んでいます。真夏の現地でこれからの日本の暮らしや継承すべき日本らしさ 14:30-15:20 について学ぶ里山暮らしの入門講座です。 サンクチュアリーセンター 藤本泰文さん ( I ターン移住者・水棲生物博士)を訪問 ※本講座は、風の沢との共催講座です。 15:30-16:30 16:30-17:15 17:30-18:00 風の沢 web サイト http://kazenosawa.jp/ 講座催行決定日:8/1(金) ※上記の時点で、最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、8/4 (月)までに、電話等でお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆう ちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)により、行います。 ※上記の時点で、開講が決定した場合は、藝術学舎 web サイトのニュース欄へ掲載し、お知らせ するとともに、引き続き、8/13(水)まで、受講申込を受け付けます(ただし、先着順) 。 2004 年東京藝術大学美術学部非常勤講師。1991 年 INAX ギャ 年パリ装飾美術館「kansei」展にてアルゴリズムを用いた空間を創 ラリー個展以降、MOT アニュアル 2011(東京都現代美術館)他、 出。ホテル、住宅、ショーデザインの他、海外の大学で講義を行う。 国内外で個展グループ展多数。回顧 2005 美術 4 氏が選んだ美術 ライノセラス入門編( P.19) 。 展ベスト 5 選出(読売新聞) イメージの展開[ドローイング] ( P.23) 磯部光太郎 画家 花山 阿部幹司さん(I ターン移住者・自給的農家)を訪問 1970 年東京都生まれ。1997 年東京藝術大学修士課程美術研究 山菜茶屋ざらぼう 伊藤廣司さん 科日本画専攻修了。近年はビオトープをテーマに、昆虫やカエルな ( I ターン移住者・そば屋)を訪問 どの野生生物を描いている。現在、関東を中心に個展・グループ展 夕食(花山のそば) 、懇親・意見交換会 庁在外 研修(ニューヨーク)シティカレッジ客員研究員。2003 ~ ア大学大学院を卒業後、2005 年アーキコンプレックス設立。2008 移動。道中、栗原市周辺の概要説明2 18:00-20:30 頃 三浦旅館(ランプの宿 / 宿泊先)に移動し、 1998 年東京藝術大学博士課程満期退学。1998 ~ 2000 年文化 卒業後、隈研吾都市建築設計事務所を経て渡米。2002 年コロンビ 加藤栄吾 画家 1955 年埼玉県日高市生まれ。1982 年東京藝術大学大学院美術研 。 究科修了。1981 年より個展、グループ展にて作品を発表(無所属) 多数発表。2010 年 Art Award Next 審査委員賞受賞。 主な個展:G アートギャラリー、ルナミ画廊、わたなべ画廊、中野画廊 狩野派の秘伝書から( P.20) アベニュー、京王プラザホテルロビーギャラリー、ギャラリーユニコン他。 里山にIターンや脱サラして生活する人たちを訪ね、田舎暮らしの豊かさ に触れる。同時に I ターン体験者の生の声を聞くことで、今後の課題や可 能性について皆で考えます。 〈宿泊先について〉 宿泊先は三浦旅館です。男女別の相部屋となります。部屋割については、こちらで決めさせていた だきますので、あらかじめご了承ください。 8/24(日)2日目:里山暮らしの新しい試みを体験し、帰園田居を考える 朝食、宿を出発 07:30-08:30 座主窯 工藤修二さん(移住者・焼き物作家)を訪問 09:15-10:00 風の沢ミュージアム現代アート「土思考 泉田之也展」 10:30-11:30 、見学料、見学 ○合計金額には、授業料、宿泊費[相部屋] 、食事代[ 1日目夕食、2日目朝食・昼食] 先への移動交通費(観光バス利用分) 、保険料等を含みます。なお、現地までの往復交通費は含み ません。現地集合・現地解散となります。 ○集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○見学先やスケジュールは、一部変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○食物アレルギーをお持ちの方は、受講申込時に外苑キャンパス事務室へ必ずお申出ください。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止に なった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 ○本講座は、風の沢との共催講座です。講座の管理運営を目的とし、藝術学舎の学生登録・講座申 込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきましては、風の沢へ提供する ことをあらかじめご了承ください。 アートツアー 11:30-13:00 里山の食体験 (昼食:土器汁を中心とした一汁一菜を味わう) 13:00-14:00 14:00-16:00 風の沢ミュージアム 里山公園ツアー 社団法人栗原市観光物産協会に委託します。 1984 年京都工芸繊維大学意匠工芸学科卒業。1984 年~ 1988 年、志村ふくみ(重要無形文化財「紬織」保持者[人間国宝] )に師 松田幸三 事。1988 年より、天然染料を用いた染織着物作品を発表。個展: 画家 、一口坂ギャラリー(東京)など。 ギャラリーれぐ まつなみ(名古屋) 、三越美術画廊(大阪)など。 グループ展:銀座 鳩居堂画廊(東京) 最近の主な展覧会に 2011 年「第 17 回小桉会織物展(志村ふくみ 教室で講師を歴任しながら制作活動を続けている。個展、グルー プ展多数。 パネリスト (予定) : 杉浦風ノ介(移住者 / 風の沢) 、三塚 版画家 1956 年生まれ。東京藝術大学大学院修了。学生時代からビュランと 、 から起業予定) 、大木義則(年配移住者 / 縄文土器作家) 取組み、さまざまな展覧会で受賞を重ねる。文化庁芸術家国内研修 では IJU ターンの受け皿作りを目指しています。里山での新しい取り組み を体験し、多くのゲストと帰園田居について語り合います。 1982 年フランス政府給費留学生としてパリ国立美術学校で学ぶ。 立美術学校で学び、87 年帰国。東京藝術大学をはじめ多くの学校、 藍染めと腰機でつくる涼の織物( P.20) 比呂(地元若者 / 映像作家) 、小野誠(地元若者 / これ JR くりこま高原駅解散 1952 年 佐 賀 県 生まれ。東 京 藝 術 大 学および 同大 学 院 で 学び、 84 年帰国。1986 年スイス政府奨学金留学生としてジュネーブ州 門下生による) 」 (京都文化博物館) 。 三塩佳晴 地方暮らしによって自分を活かすことで地域の活性化に繋げようと風の沢 38 はじめての油彩画:画材の理解から制作まで( P.24) 染織作家 代表理事) 高橋希望(女性移住者 / ありが豚養豚業) 17:00 頃 絵画[人物] ( P.24) 乾育子 「帰園田居」シンポジウム ファシリテーター:千 葉 和義(NPO 法人 Azuma-re 現地での運送および宿泊の手配等については、講座催行決定後( 8/1) 、一般 主なグループ展: 「現代日本美術展」 、 「浮遊する輪郭」 、 「彩象展」他。 色彩演習「網膜絵画」 ( P.25) 、文化庁芸術家在外研修員(1998 ~ 1999 年、ウィー 員(1984 年) ン国立芸術大学) 。1985 年シロタ画廊個展をはじめ個展多数。グル ープ展多数。東京国立近代美術館、東京藝術大学などに作品収蔵。 三塩佳晴の「銅版画講座」 ( P.21) 三塩佳晴の「木口木版」 ( P.21) 39 村 松昌三 内沼晋太郎 望 月公 紀 花井久穂 画家 numabooks 代表、本屋 B&B 共同経営者 建築家、京都造形芸術大学専任講師 茨城県近代美術館学芸員 徳島県生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。在フランス( 1971 年 1980 年生まれ。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディ 1975 年生まれ。建築家。京都造形芸術大学専任講師。東京藝術 1977 年北海道生まれ。2003 年東京藝術大学大学院美術研究科 。パリ国立高等美術学校在籍。マテイ教室にて油絵、リカ ~ 77 年) レクター。千 駄 木「往 来 堂書 店」のスタッフとして勤 務する傍ら、 学舎プログラムディレクター。東京藝術大学大学院美術研究科建 修士課程日本東洋美術史専攻修了。同年より茨城県陶芸美術館 学芸員。2014 年 4 月より現職。2011 年博物館法施行 60 周年記 タ教室にてモザイク壁画を学ぶ。帰国後、個展を主に美術企画展、 2003 年、ブックユニット「 book pick orchestra」を設立。2006 年 築専攻卒業後、乾久美子建築設計事務所を経て、2010 年建築築 グループ展にて作品を発表。フランス高等教育終了資格試験バカ 末まで代表をつとめ、のちに自身のレーベルとして「 numabooks」 事務所/ archichi office 設立。設計活動をする一方、東京藝術 念奨励賞受賞。専門は近代陶磁史。論文に「 〈美術品〉から〈日用 。日美絵画展審査員 ロレア美術部門審査員( 1989 年~ 1994 年) を設立。本にまつわる様々なプロジェクトの企画やディレクション 学舎では、建築分野にとどまらず美術やデザインなど幅広い領域 ( 『近代陶磁』10) 、 「古 品〉へ―明治 18 年繭糸織物陶漆器共進会」 、静岡大学非常勤講師等。日本美術家連名会員。主な ( 2004 年~) を行う。2012 年、東 京・下 北 沢にビール が 飲めて毎日イベント で、芸術を身近にするための講座企画に日々奮闘中。 陶磁と近代の陶芸家―鑑賞と制作」 ( 『東洋陶磁』42)ほか。企画 、 『油絵 著書に『アクリル画の表現技法』 (美術出版社 /1987 年) を開催する本 屋「 B&B」を博報 堂ケトルと協 業で開業。ほか、読 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) 展に「シリーズやきものの周辺Ⅰのこす・伝える―「お宝」考今昔」 パーフェクト技法』 (美術出版社 /2007 年)など。 書 用品ブランド「 BIBLIOPHILIC」プロデューサー、ウェブマガジ やきものの歴史といま( P.30) 、 「人間国宝と古陶―対峙する眼と手」展( 2010 年) 、 展( 2008 年) 無敵のアクリル画「人体クロッキーを手がかりに」 ( P.25) (朝日出 版 社 ン「 DOTPLACE」編 集 長など。近 著に『本の逆 襲 』 、 「没後 50 年 「明治大正の日本陶磁―産業と工芸美術―」( 2012) 。 /2013) 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) 森裕介 板谷波山展」 ( 2013 年)など。 赤城耕一 やきものの歴史といま( P.30) 写真家 美術作家、芸術造形研究所専任講師、臨床美術士 宇田智子 1975 年東京都生まれ。2000 年愛知県立芸術大学大学院美術研 「市場の古本屋ウララ」店主 究 科 油画 専 攻 修了。個 展:2002 年、2003 年、2008 年(ギャラリ 編集プロダクション、出版社を経てフリー写真家に。エディトリア ルではグラフ誌、週刊誌などではドキュメンタリー、ルポルタージ 二階堂明弘 ュから、タレントや俳優のポートレートまで。PR 誌、コマーシャル 陶芸家、陶 ISM 代表 、グループ展:2009 ーゴトウ) 、2005 年(ガレリア・グラフィカ bis.) 1980 年神奈川生まれ。大学卒業後ジュンク堂書店に入社し、池袋 では人物撮影が中心。カメラ・写真雑誌、WEB マガジンでは写真 1977 年札幌市に生まれる。1999 年文化学院芸術専門学校陶磁 年「 8th LESSEDRA WORLD ART PRINT ANNUAL-MINI 本店ののち那覇店に異動。2011 年に退職し、那覇の第一牧志公 の HOW TO からメカニズムの論評、新製品カメラ、レンズのレビ 科卒業。2001 年栃木県にて陶芸家として独立。2010 年若手陶 PRINT2009」など多数。 設市場向かいに「市場の古本屋ウララ」を開店。3 畳の空間に本を ューで撮影と執筆。写真集、書籍、写真展評も行う。使用している 芸家大交流・見本展ともいえる「陶 ISM」を開催。2011 年の震災 ( P.26) ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート【園児対象】 並べ、路上で店番している。昨年、沖縄の出版社ボーダーインクよ カメラは 70 年前に製造されたライカから、最新のデジタルカメラま による中止以外毎年開催。年間 10 回程の個展を中心に活動。器を ( P.26) ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート【小学生対象】 り 『那覇の市場で古本屋』を刊行。講談社の PR 誌『本』等で連載中。 でと幅広く使用する。プライベートではフィルム現像からプリントま つかう事からはじまる、アートとしてお茶会やイベントを開催する。 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) で、すべて自家処理によるモノクロ銀塩写真制作を行っている。現 やきものの歴史といま( P.30) 在「アサヒカメラ」 (朝日新聞出版)で「銀塩カメラ放蕩記」 「月刊カ 知る講 座 メラマン」 (モーターマガジン社で「ボケてもキレても」を連載中。著 佐々木 嘉弘 (双葉社) 「定番カメラの名品レンズ」 (小 書に「使う M 型ライカ」 鈴木稔 れんが堂書店代表、つちうら古書倶楽部代表 学館) 「銀塩カメラ辞典」 (平凡社) 「中古カメラはこう買いなさい!」 陶芸家 高岡昌生 宮城県涌谷町出身、高校卒業後浪人生活を経てゴルフショップ店 有限会社 嘉瑞工房 代表取締役 員としてサラリーマン生活 10 年、30 歳を機に退職後古書店を立ち (玄光社)など多数。 1962 年埼玉県生まれ。1991 年に陶芸家・高内秀剛氏に師事し、 カメラ選びから始める写真講座( P.29) 1996 年、栃木県益子町芦沼に工房を構える。2006 年、益子国際 、生 上げ現在に至る。酒好き、仕事好き? 好きな言葉は『適当に』 英国王立芸術協会フェロー。ドイツ・モノタイプ社極東顧問。ドイ 涯二種の職業で来たことは自慢。 ツ・ライプチヒ市印刷技 術振興協会会員。平成 21 年度新宿もの 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) 。著作に『世界 づくりマイスター「技の名匠」認定(東京都新宿区) (グラフィック の美しい欧文活字見本帳 嘉瑞工房コレクション』 、 『欧文組版 基礎とマナー』 (美術出版社 /2010 年) 。 社 /2013 年) 、 『印 共著に『 「印刷雑誌」とその時代』 (印刷学会出版部 /2008 年) 。 刷博物館誌』 (凸版印刷 /2001 年) 「 NIPPON VISION GALLERY TOCHIGI」に出品。2014 年、東日 写真評論家、ライター 本大震災で倒壊した登り窯を再建し、初窯展をひらく。 1968 年 群馬県生まれ。早 稲田大学 第一文学部卒 業。写真評 論 やきものの歴史といま( P.30) 小山力也 のほか、写 真 家 へのインタビュー、撮 影ルポを執 筆。 『アサヒカ 『芸 術 新 潮』 『美 術 手帖』などに寄 稿。 『 Study of メラ』 『 IMA』 『古本屋ツアー・イン・ジャパン』管理人。そのブログから色々な意 際 交 流のワークショップに参 加。2010 年、D&DEPARTMENT タカ ザ ワ ケ ン ジ 古本屋ツーリスト 全国の古本屋と古本が売っている所の調査&踏破を進めるブログ 活版印刷の世界( P.28) 陶芸展 審査委員特別賞受賞。2008 年、スウェーデンで陶芸国 (ビー・エヌ・エヌ新社)日本語版 PHOTO - 名作が生まれるとき』 ナ ガ オ カ ケ ン メイ 監 修。写真家 MOTOKO と USTREAM で写真対談「活動写真」 デザイン活動家、D&DEPARTMENT ディレクター 味でスペシャルなお店を厳選して紹介する「古本屋ツアー・イン・ を毎月放送中。 1965 年北海道生まれ。'90 年、日本デザインセンター入社。原デ 早川克美 (原書房)発売中。 ジャパン 愉快で珍奇な一五〇のお店」 カメラ選びから始める写真講座( P.29) ザイン研究所設立に参加。2000 年、東京世田谷に、ロングライフ デザイナー、京都造形芸術大学准教授 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) 風景写真講座( P.29) デザインをテーマとしたストア「 D&DEPARTMENT」を開始。'02 年より 「 60VISION」 (ロクマルビジョン)を発 案し、60 年 代の 廃 1964 年東京 都生まれ。武 蔵野美 術 大学卒業。東京大学大学院 学際 情 報 学 府 修了。GK インダストリアルデ ザイン研 究 所・GK グッドデザイン賞川崎和男審査委員長特別賞を受賞。日本のデザ SUNNY BOY BOOKS 店主 フォトグラファー インを正しく購入できるストアインフラをイメージした「 NIPPON し、ジャンルを横断したデザイン活動を実践中。グッドデザイン賞、 学芸大学駅にある小さな本屋・SUNNY BOY BOOKS 店主。ブ 1966 年 大 阪 府 生まれ。1990 年 大 阪 芸 術 大 学 美 術 学 科 卒 業。 ROJECT」を 47 都 道 府 県 に 展 開 中。'09 年 より旅 行 文 化 誌『 d SDA 賞、JCD 賞等受賞多数。 ックカフェの管理や本にまつわるイベント・展示企画なども行う。 活版印刷の世界( P.28) www.sunnyboybooks.com 設計を経て 2003 年 F.PLUS 設立。 「空間と人」 「モノ・コトと人」 「記憶と時間」をつなぐ情報コミュニケーション環境の創造をめざ 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) 1992 年から3年間渡英。1996 年よりフォトグラファーとしてのキ design travel』を刊行。日本初の 47 都道府県をテーマとしたデザ 『 First Time』 『京都』な ャリアをスタート。写真集に『 Day Light』 インミュージアム「 d47 MUSEUM」館長。'13 年毎日デザイン賞 「田園ドリーム ど。2011 年ライター井上英樹氏とともに活動する。 受賞。武蔵野美術大学客員教授。京都造形芸術大学教授。 プロジェクト」がロハスデザイン大賞を受賞。写真ライタータカザワ やきものの歴史といま( P.30) 氏とのにユーストリーム、 「活動写真」を不定期に配信中。 幅允孝 ©Ryoichi Yamashita 番商品をリ・ブランディングするプロジェクトを進行中。'03 年度 MOTOKO 高橋和也 BACH(バッハ)代表、ブックディレクター 鈴木芳雄 BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。人と本がもうすこし上 フリーランス編集者、美術ジャーナリスト 手く出会えるよう、様々な場所で本の提案をしている。伊勢丹新宿 慶 應義 塾 大学卒業。2010 年 3 月までブルータス副編集長を 10 店本館地下 2 階「ビューティアポセカリー」や、羽田空港と原宿にあ 年間務める。主な仕事に「奈良美智、村上隆は世界言語だ。 」 「杉 る「 Tokyo's Tokyo」などショップでの選書、千里リハビリテーショ 本博司を知っていますか?」 「若冲を見たか?」 「緊急特集 井上雄 ン病院のライブラリー制作など、その活動範囲は本の居場所と共に 彦」 「仏像」など。現在はフリー編集者として雑誌、電子書籍、ウェ http://www.ustream.tv/channel/wwwwwh 稲垣弘明 風景写真講座( P.29) 京都造形芸術大学非常勤講師 1967 年東京都生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位 取得修了。北九州市立小倉城庭園博物館、表千家北山会館、松 江市歴史資料館整備室などに勤務。主な著書に『中世蹴鞠史の研 (マガジンハウス)がある。 多岐にわたる。著作に『幅書店の 88 冊』 ブ、テレビ番組の編集・制作を中心に活動中。2007 年からブログ 。 究』 (思文閣出版 /2008 年) 他にも『本の声を聴けブックディレクター幅允孝の仕事』 (著・高瀬 「フクヘン。 」で美術展情報や仕事のエピソードなどを発信している。 室町・戦国時代の芸道( P.30) 毅/文藝春秋)が刊行中。愛知県立芸術大学非常勤講師。 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) www.bach-inc.com 続・いつか自分だけの本屋を持つのもいい( P.28) 40 41 矢内賢二 西和夫 渡辺則夫 杉 浦 風 ノ介 立正大学准教授 工学博士、神奈川大学名誉教授 酪農家、有機農家、農家民宿 LEBEN 経営 風の沢戸締役 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学) 。 1938 年東京都生まれ。早稲田大学建築学科卒業、東京工業大学 大豊町梶ヶ森の中腹で畜産・有機農業を営む傍ら、農家民宿&カ 1977 年京都府生まれ。大学を卒業後、やりたいことがなくバイク 専門は歌舞伎を中心とする日本芸能史。日本芸術文化振興会(国 大学院博士課程修了、工学博士。建築史学会長・文化庁文化審議 フェ『 LEBEN』を経営している。大豊町外、嶺北地域外との交流 に乗ってフラフラしていた私を母が見咎め京都・大覚寺を紹介。興 立劇場)勤務等を経て現職。著書『明治キワモノ歌舞伎 空飛ぶ五 会委員・横浜市文化財保護審議会委員長等を勤め、現在神奈川 を精力的に実践しており、れいほく田舎暮らしネットワークの一員と 味本位で入山。1 年間の修行期間を経て、寺内職員として 2 年間 代目菊五郎』 (白水社 /2009 年)でサントリー学芸賞受賞。 、 大学名誉教授。著書に『京都で建築に出会う』 (彰国社 /2005 年) して移住希望者の相談対応や空き家紹介を行うほか、農業研修生 働く。その後、これまた母親が携わっていた宮城の古民家修復に加 の受入や、ウーフジャパンのホストファミリーとして都会の若者や わる。紆余曲折を経てギャラリー・ミュージアム活動を通して日本の 、 『二畳で豊かに住む』 (集英社 /2011 年)など。 国社 /2008 年) 外国人との交流にも積極的に取り組んでいる。 美しい風景を残して行くことに生き甲斐を感じる。また、2008 年に 桂離宮の研究( P.32) ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.37) 『 、建築史に何ができるか』 (彰 『桂離宮物語』 (筑摩書房 /1992 年) 明治、このフシギな時代( P.31) 田中 裕 二 発生した岩手・宮城内陸地震がきっかけで「くりはら万葉祭」をはじ める。近在の老若男女に手伝ってもらい野焼きと東北の伝統芸能 公益財団法人東京都歴史文化財団学芸員 感じる講 座 東京都江戸東京博物館専門調査員、学芸員を経て現職。日本近代 、 史専攻。共著に『図説東京流行生活』 (河出書房新社 /2003 年) 、 「川村清雄展」 展示担当に特別展「ペリー&ハリス展」 ( 2008 年) のお祭りを続けている。 藤 川豊文 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム( P.38) ばうむ合同会社代表、藤川工務店代表 高校卒業後、神奈川県横浜市の建設会社に入社。32 歳の時、生 ( 2012 年)ほか。 明治、このフシギな時代( P.31) Rimi まれ育った本山町に戻る。2010 年「ばうむ合同会社」を設立。間 千葉和義 アートディレクター、書家 伐材を活用した木製品雑貨「もくレース」を販売している。今春より、 コミュニティプランナー、NPO 法人 Azuma-re 代表理事 「学書院」師範。書のアトリエ「二四六 5 歳より書をはじめる。現在、 書会」主宰。思考や経験による書表現に興味があり、様々なワーク 神田祥 子 ショップを実施。 東京大学大学院助教 生活の中の書∼豊かに暮らす感性の書道( P.34) 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学) 。 日本学術振興会特別研究員を経て現職。専門は日本近代文学。主 要論文に『夏目漱石初期作品における〈詩〉と〈画〉―「一夜」を中 大高翔 、 『趣味は遺伝するか―夏目漱石 心に』 (国語と国文学 /2006 年) 俳人 「趣味の遺伝」論』 (日本近代文学 /2007 年)ほか。 1977 年徳島県生まれ。2010 年度徳島県阿波文化創造賞受賞。 明治、このフシギな時代( P.31) 立教大学文学部日本文学科卒業。著作に、エッセイ集『漱石さん 、句集『キリトリセン』 (求龍堂 の俳句』 (実業之日本社 /2006 年) 撮影:上野照文 森田都紀 『 、親子で楽しむ こども俳句塾』 (明治書院 /2010 年)など。 /2007 年) 大高翔 official Homepage http://www.shootaka.jp 京都造形芸術大学専任講師 こんばんは俳句 2014 夏( P.34) 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程(音楽学)修了。専 お米コンテストで日本一になったことのある地元棚田米を使った焼 1967 年生まれ。27 歳で渡米し NY で 12 年間を過ごす。2008 年 酎も販売開始。自然と共存する田舎の総合商社を目指し日々奮闘 に帰国。街の変わり様に驚き、まちづくり活動を始める。2009 年に 任意団体 NPO 法人 Azuma-re を設立。ワークショップを活用した している。 「住民主体の地域づくり」や、人材育成研修、シンポジウム等のプラ ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.37) ンニングやコーディネイトをしている。 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム( P.38) 川村圭子 山のカフェ & 自然派菓子工房「ぽっちり堂」代表 京都精華大学芸術学部卒。慶応大学大学院経営管理研究科・地 三塚比呂 域起業家養成研修終了。出産を機に夫の故郷高知県土佐町へ移 地域密着型映像クリエイター 住。2006 年、夫と通販のお菓子店「ぽっちり堂」を開き、2010 年 1988 年宮城県栗原市生まれ。地元栗原を拠点とし、映像製作を に山のカフェを始める。 「大地に根差し、幸せを分かち合えるアー 行う。学生時代にバックパックひとつでインド、ネパールなどアジ ト」をテーマに、自然×地域×人にぽっちりな(土佐弁でちょうどい アを中心に一人旅をして「日本人らしく生きたい!」と強く思うように い)店作りを目指している。 なる。そこで、日本らしさが多く残ると感じた田舎に身を置くことを 決意する。現在は都会に負けないような良質なコンテンツを田舎か ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.37) ら生み出したいと考え日々活動している。映像作品『空の散歩にで 門は日本音楽史。日本学術振興会特別研究員 PD 等を経て、現職。 日本の古典芸能における音楽伝承の歴史的研究を主なテーマにし 井関脩智 ている。また、学校教育における日本音楽の教材化研究にも取り組 茶人 んでいる。 1946 年東京都生まれ。日本大学にて工業化学を専攻。その後、東 明治、このフシギな時代( P.31) 京都立工業奨励館にて高分子化学を研究する。池坊お茶の水学 院日本料理科講師、三越文化センター裏千家茶道講師、青山塾舎 茶花講師を務めたのち、現在、 「星岡」主宰。日本橋高島屋セミナ 金子典正 ー茶道講師。 博士(文学) 、京都造形芸術大学准教授 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう ( P.35) 1966 年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。博 かけよう』が 2013KHB ふるさと CM 大賞を受賞。 鳥山百合子 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム( P.38) 主婦 千葉県出身。3 児の母。2010 年に高知県嶺北地域の土佐町に移 住した。2012 年には土佐町の移住相談員として勤務、町内全域 大木義則 の空き家調査や移住相談への対応に従事。その真摯で誠実な人 縄文土器作家 柄で移住わずか 3 年ながら地元住民・移住者を問わず、多くの人 1945 年静岡県生まれ。國學院大学卒業。教育美術教材メーカー に慕われている。地域の暮らしやつながり、伝統を見つめながら、 に在職しながら縄文土器の研究活動を行う。1991 年頃より加曽 地域に根を張った暮らし方を実践している。 利貝塚博物館にて縄文土器の制作、野焼き等の研究活動を行う。 1995 年東北芸術文化学会入会。2010 年陶炎会入会。2006 年 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.37) 士(文学) 。東洋美術史・日本美術史専攻。同大学文学部助手から 同大学講師を経て、現職。論文に「中国仏教初伝期に於ける仏像 友田晶子 受容の実態に関する一考察」 ( 『美術史』160)ほか多数、共著に『東 トータル飲料コンサルタント(ソムリエ) 大寺:美術史研究の歩み』 (里文出版 /2003 年)等。 酒類・食全般に関する執筆、講演、アドバイス等を行う。一般向け 京都・みほとけめぐり ( P.31) セミナー、酒販店・料飲店・ホテル&旅館などプロ向けコンサルテ ィングで活躍中。わかりやすい説明には定評あり。ソムリエ、日本酒 きき酒師、シュヴァリエ・ド・タスト・フロマージュ(フランスチーズ 尼﨑博正 鑑定騎士団) 。世界初バイリンガル日本酒本『世界に誇る 品格の 農学博士、京都造形芸術大学教授 、 『今宵も一杯』 (阪 名酒』 (ギャップ・ジャパン編集部 /2009 年) 1946 年生まれ。京都大学農学部卒業。日本庭園・歴史遺産研究 急コミュニケーションズ /2011 年)など著書多数。 センター所長、宮内庁御所離宮庭園特別整備技術指導委員、日本 ワインの“新”基礎知識[夏編] ( P.35) 造園学会関西支部顧問、日本造園修景協会京都府支部長、史迹 より栗原市に拠点を移し、縄文土器制作、土器焼き等の研究活動 を行いながら、東京、埼玉、青森、岩手、秋田、宮城にて土器、土 上田大 偶制作の指導を行っている。 土佐町社会福祉協議会職員 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム( P.38) 土佐町社会福祉協議会にて 2004 年より勤務。福祉を通して地域 で直面する課題と向き合いながら、地域を元気にしたいという熱い 思いを持ち、地域 の若手リーダーとして消防団や地域起こしグル ープ「 A‐ team」での活動など様々な地域貢献活動に取り組んで いる。また兼業農家でもあり、お米作りや炭焼きなどもこなすパワ フルな人物。 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.37) 美術同攷会会長、他。1992 年日本造園学会賞受賞(設計作品部 松井利夫 (淡交社 /1990 年) 、 門) 。著書に『植治の庭 - 小川治兵衛の世界』 、 『七代目小 『市中の山居―尼﨑博正作庭集』 (淡交社 /2006 年) 陶芸家、京都造形芸術大学教授 川治兵衛―山紫水明の都にかへさねば』 (ミネルヴァ書房 /2012 1955 年生まれ。京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了。近年はた 年)ほか、多数。 こつぼ漁、野良仕事を通して芸術の始源研究に没頭し人間の営み 桂離宮の研究( P.32) が芸術に変換される視点と場の形成、活動モデルの創造に「末端 芸術」をキーワードとして取り組む。IAC 国際陶芸アカデミー会員。 第 40 回ファエンツァ国際陶芸コンクール 大賞受賞。第 17 回ミラ ノ・トリエンナーレ招待など。 民藝の風景を訪ねて 筑後、小鹿田( P.36) 42 川村幸司 れいほく田舎暮らしネットワーク事務局長 立命館大学卒。7年前土佐町へUターンし、移住者の受け入れサ ポートと田舎に住んでからの「地元の人と移住者をつなぐ」活動を している。 れいほく地域への移住者は、昨年 1 年間で 31 家族( 56 名) 。 子供のいる家族連れが多い。 『田舎暮らしの本』 ( 2013 年 9 月号)では、西日本の移住支援団体 TOP3 に選ばれた。 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.37) 43 申 込 方 法 ( 受 講 申 込 から 講 座 の 受 講まで ) 1. 4. 受 講申込 講 座を選 ぶ 受 講 講 座 の 開 講 2 週 間 前 を 目 処 に『 受 講 票 』 『学生証』 『 学 生 登 録 内 容 確 認 票 』を お 届 け 藝術学舎から、 『受講票』 (受講する講座の当日の持参物や集合教室・場所などの詳細を明記)をお届けします。 はじめて藝術学舎の受講申込を行った方については、あわせて藝術学舎の『学生証』 『学生登録内容確認票』をお届けします。 2. ●インターネットでお申込の方 『受講票』は web サイトに pdf データでアップロードします。e-mail にて、 『受講票アップロード通知』を送信し、 申込 方 法を選 んで 受 講申込のお 手 続き web サイトのアドレスをご案内しますので、ここからダウンロードしてください( 『受講票』は送付しません) 。 『学生証』 『学生登録内容確認票』は送付します。 ●電話、fax、窓口でお申込の方 『受講票』 『学生証』 『学生登録内容確認票』を送付します。 申込方法は、下表の 4 種類から選択できます。新規または、継続の区分に応じて、以下の通りお手続きください。 ※受講申込は、原則、講座を受講されるご本人からのお申し込みに限らせていただきます。 ●新規:はじめて藝術学舎の受講申込を行う方は、学生登録と講座の受講申込 ●継続:すでに藝術学舎の学生登録を完了されている方は、講座の受講申込 申込方法の種類 手続書類等 インターネット 藝術学舎 web サイト上の「講座をさがす」メニューから申込講座選択後、 次のいずれかを選択できます 学生登録・受講申込オンラインフォームで必要事項を入力し送信 ●コンビニエンスストアでのお支払い ●クレジットカードでのお支払い 電話 講座の受講開始 『受講票』 、 『学生証』を持参の上、 『受講票』記載の集合教室・場所に直接お越しください。 本誌裏表紙の学生登録申込書にしたがい電話オペレーターが学生登録、 コンビニエンスストアでのお支払い 受講申込情報を受付 fax 5. 受講料の支払方法 受講申込の受付期間[受付開始:5 月 12日(月) 10:00 ∼]※一部の講座を除く 本誌裏表紙の学生登録申込書に必要事項を記入の上、fax で提出 コンビニエンスストアでのお支払い 原則として、講座開講初日の 1 週間前までとしています。ただし、先着順に受講申込を受け付け、定員に達した段階で締め切ります。 一方、定員に余裕がある場合は、電話に限り、東京藝術学舎の講座は開講初日の前日まで、大阪藝術学舎の講座は開講初日の 2日前までお申し込みを受け付けます。 窓口 本誌裏表紙の学生登録申込書に必要事項を記入の上、直接窓口で提出 コンビニエンスストアでのお支払い 受講料のお支払い期限(コンビニエンスストアでのお支払い) 原則として、受講申込受付の完了日を請求日とし、その 2 週間後を受講料のお支払い期限として設定しています。 ただし、開講間際にお申し込みをいただいた場合は、講座開講初日までにお支払いが完了するかたちで個別に期限を設定します。 ●コンビニエンスストアでのお支払い(利用可能なコンビニエンスストア/振込手数料は本学負担) セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、サークル K、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ココストア、エブリワン、 MMK、am/pm、生活彩家、スリーエフ、コミュニティ・ストア、くらしハウス、セーブオン、RIC マート、ポプラ、スリーエイト等 ※インターネットでお申し込みの場合は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、サークル K、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキのみの取り扱いとなります。 ●クレジットカードでのお支払い(利用可能なクレジットカード) VISA、Master Card、DC、NICOS、MUFG CARD、UFJ Card、JCB、AMERICAN EXPRESS 申込方法の種類と宛先 電話受付時間 10:00 ~ 17:00 インターネット http://gakusha.jp/ 電話 0120-530-920 fax 03-5412-6110 窓口 (土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 窓口受付時間 ①外苑キャンパス事務室 10:00 ~ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) ②京都造形芸術大学 京都藝術学舎 10:00 ~ 16:00(日曜日・木曜日・祝日は除く) ①外苑キャンパス事務室(外苑キャンパス 1 階) ②京都造形芸術大学 京都藝術学舎 ※①、②の窓口の所在地、アクセス等につきましては、P.52 で確認してください。 3. 受講申込はインターネットが便利です http://gakusha.jp/ 受 講 申 込 完 了 通 知と受 講 料 の お 支 払 い ● 24 時間受講申込が可能:電話・窓口には、営業日、受付時間がありますが、インターネットには受付時間はありません。ご都合のよい時間に受講申込が可能です。 ※受講申込開始日は、インターネットも 10:00 からの受付開始になります。 藝術学舎から受講申込完了通知と受講料の支払依頼をお届けします。 こちらで申込講座の明細およびお支払い金額、お支払い期限を確認の上、指定期日までにご入金ください。 ※インターネットでクレジットカードでのお支払いを選択しお申し込みされた方は、基本的には受講申込受付の完了時に決裁済となります。 ●クレジットカードでの受講料のお支払いが可能:受講料の支払方法をコンビニエンスストア、クレジットカードでのお支払いのいずれかを選択できます。 ●ご興味のある講座をすばやく検索:ジャンルやキーワード、開講時間帯から、ご興味のある講座を検索できます。 ●ラクラク受講申込:一度、学生登録を完了された方は、次回の受講申込から学生登録情報の入力項目が簡略化され、より簡単に受講申込を行うことができます。 ●インターネットでお申込の方(受講申込受付の完了後、即日に送信) e-mail にて、 『受講申込完了通知』を送信します。コンビニエンスストアでのお支払いを選択しお申し込みされた方には、 『受講申込完了通知』のほか、別途、 『ご入金用番号のお知らせ』という件名の e-mail を送信します(業務代行:三菱 UFJ ニコス株式会社) 。 ●電話、fax、窓口でお申込の方(受講申込受付後、1 週間程度で送付) 『受講料払込取扱票(コンビニエンスストア) 』を送付します(業務代行:三菱 UFJ ニコス株式会社) 。 44 注意 以下の 3 講座については、受講申込の受付開始日と申込方法が異なります。 』 ●【東京】 『狩野派の秘伝書から [ 1421005] ●【大阪】 『楽しむ水墨画! 研究講座[ 1422007] 』 、 『 「運筆①」入門編(運筆の基礎) [ 1422008] 』 受付開始:5/19(月) 10:00 ~ 申込方法:電話・fax( 5/19 のみ窓口・インターネット申込不可) 45 受講規約 があった場合に限り適用します。複数回に分けて受講申込を行い、その 6. 講座の中止、変更について i. 演習系=授業内の制作課題 合計数が 4 講座以上となった場合や、開講季をまたがって 4 講座以上の ( 1)応募状況や教室の収容定員により、定員を変更する場合があります。 ii. 講義系=全授業回を踏まえての事後レポート課題 お申し込みをいただいた場合は、割引対象とはなりません。 ( 2)受講生が一定人数に満たなければ、開講を中止する場合があります。その際 ※授業内容の特性により、成果物として異なる課題が設定される場合もあります。 ii. b.c.d.の申請は、学生登録時(初回受講申込時)に行っていただきます ※東京藝術学舎の受講申込は、以下の受講規約を確認、同意の上、行ってください (冊子「講座案内」裏表紙「藝術学舎 学生登録申込書」 (藝術学舎 web ( 3)現地実習をともなう講座については、現地の天候等の状況により、開講前日ま サイトでお申し込みの場合は、学生登録フォーム)の項目欄: 「グループ でに中止の判断をする場合があります。その際の交通費等についての補償は ii. 授業の研究テーマ、制作テーマの課題に対する進展度 校学歴等」で選択) 。この申請がない場合には、割引は適用されません。 できません。 iii. 授業の研究テーマ、制作テーマの課題に対する成果 なお、講座開講初日に資格を確認しますので身分を証明する書類(在学 1. 学生登録について ( 1)東京藝術学舎は、学生登録制です。 ( 2)受講資格は、満 15 歳以上の東京藝術学舎で学びたいという意志をもち、本 [成績評価基準] の交通費等についての補償はできません。 i. 授業への取り組み ( 4)講座の開講が中止となった場合、開講の 2 週間前までに受講生に個別にご連 生→学生証、卒業生→免許証等)をご持参ください。亡失などにより確 絡の上、受講料全額を返金します。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振 認できない場合は、割引対象とはなりません。また、正価格の受講料を 込手数料は本学負担)により行います。 ( 3)東京藝術学舎の成績は、以下 5 段階で評価します。 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、B:良[ 79 ~ 70 点] 、C:可[ 69 S:秀[ 100 ~ 90 点] ご入金いただくまでは、講座の受講は認められません。 受講契約を遵守することに同意される方とします。学歴などの制約や選抜試 験はありません。 iii. 新たに京都造形芸術大学、および東北芸術工科大学に入学される方は、 ( 3)学生登録(学生登録申込書の提出)は、初回の受講申込時にあわせて行って 入学許可後(学籍番号付与後)に割引対象となります。入学許可後(学 籍番号付与後)に外苑キャンパス事務室までお申し出ください。学籍番 いただきます。学生登録のみのお申し込みは受け付けられません。 号の申請がない場合、講座開講後に申請をされた場合は、割引対象とは ( 4)東京藝術学舎の学生登録の有効期限はありません。 なりません。 ~ 60 点] 、D:不可[ 59 点以下] 7. 休講・補講・代講ついて S:秀~ C:可までが合格となり単位が取得できます。 D:不可は不合格となり単位は取得できません。 ( 4)成績評価は、年 4 回(春季⇒ 8 月上旬、夏季⇒ 11 月上旬、秋季⇒ 2 月上旬、冬 季⇒翌年度 5 月下旬) 、該当季に受講された講座に関する「藝術学舎成積通 ( 1)天災、事故、講師の急病などにより、やむを得ず休講する場合があります。そ の際の交通費等についての補償はできません。 「暴風警報」 、 「暴風雪警報」または「特別警報」のいずれ ( 2)気象に関する警報( か)が、講座開始の 2 時間前またはそれ以降に開催地(外苑キャンパスが会場 知」を発行し通知(送付) します。 ( 5)成績評価は、藝術学舎 web サイトのマイページメニューでもご確認いただ 2. 入学金について iv. b.c.d. で退学をされた場合、退学以降は割引対象とはなりません。 の場合は「東京 23 区西部(港区) 」 )で発令された場合は、休講を検討します。 無料 v. a.b.c.d. の割引の併用はできません。 休講を判断した場合は、下記( 4)で記載のとおりご連絡しますが、藝術学舎 けます。ただしマイページでの成績評価の確認は、藝 術学舎の学生登録時 vi. 受講料の割引制度適用対象外となる講座もあります(他機関との共催講 web サイトをご確認できない場合は、外苑キャンパス事務室までお問い合せ (初回受講申込時)に、冊子「講座案内」裏表紙の学生登録申込書(藝術学舎 座等) 。該当の講座については、冊子「講座案内」の各講座内容ページの 3. 学生証について ( 1)学生登録手続きの完了(受講許可)後、学生証を発行します。 ( 2)学生証は、学生登録者本人のみ有効です。他人に貸与したり譲渡することは 「●受講料」または「●合計金額」の項(藝術学舎 web サイトの場合は、 できません。 講座概要の後)に、特記事項として「※割引制度適用対象外」と明記して 講、あるいはそれに代わる自宅課題指導を行います。この出席や学習をもって、 休講回分の出席とみなします。 ( 4)休講・補講・代講を判断した場合には受講生に個別にご連絡します。また藝 ( 4)学生証を紛失した場合には、外苑キャンパス事務室にお申し出ください。 5. 受講のキャンセル、申込講座の変更について (1)講座の受講をキャンセルする場合は、必ず電話にて外苑キャンパス事務室にご 連絡のうえ、所定のお手続きを行ってください。fax、e-mail でのキャンセルの ( 5)改氏名をされた場合、学生証の再発行が必要となります。外苑キャンパス事 務室までお申し出ください。 お申し出は受け付けられません。また、キャンセルの取り下げはできません。 4. 受講申込・受講料について ( 1)各講座とも先着順に受講申込を受け付け、定員に達した段階で締め切ります。 ( 2)受講申込方法につきましては、冊子「講座案内」の「申込方法」 ( P.44 ~ 45) (藝術学舎 web サイトの場合も同様)でご確認ください。 ( 3)大きな病気をされている方、障がいのある方で受講上、不安に思われることが ありましたら、受講申込前に外苑キャンパス事務室にご相談ください。内容に よっては対応が困難な場合もありますので、必ず事前にお問合せください。 ( 4)受講料は、指定の期限までにご入金ください。 ( 5)基本受講料は下表のとおりです。他機関との共催講座や、学外で実施する講 集中開講 受講料 講義系( 120 分× 5 講時) 20,000 円 演習系( 180 分× 5 講時) 38,000 円 授業時間 受講料 講義系( 90 分× 7 講時) 16,000 円 演習系( 90 分× 10 講時) 30,000 円 ( 2)所定のキャンセル手続きを完了した場合は、下表で規定するキャンセル手数 キャンセルのお申し出日 キャンセル手数料 申込完了日から講座開講初日の 7日前まで 受講料の 5% 講座開講初日の 6日前から前日まで 受講料の 20% 申込完了日~ 4 月 3日 (水)まで⇒受講料の 5% ~ 4 月 9日 (火)まで⇒受講料の 20% 4 月 4日(木) ( 3)講座開講初日以降のキャンセルは受け付けられません。受講料等の返金も一 切できません。 合は、別途費用が必要となります。 ( 4)教材・テキスト、文房具などの貸し出しはできません。 東京藝術学舎では、学生の皆様の学びの成果に対して、成績評価を行うとともに ( 5)欠席された講座の授業回に配布した教材・資料は、該当する授業回の開講日か 成績通知を発行しています(希望者の方のみ。ただし京都造形芸術大学通信教育 ら 1 ヶ月以内に限り、お申し出に応じて外苑キャンパス事務室でお渡しします。 部の在学生の方は必須) 。また、これを継続的に活かしていただくことをめざし、京 ( 6)欠席された講座の音声、画像、または映像による記録データの貸し出しはでき 都造形芸術大学通信教育部との単位連携をはかっています。一部、単位連携の ません。 対象外となる講座もあります(他機関との共催講座等) 。 成績評価を希望される方、京都造形芸術大学通信教育部の在学生の方は、本項 10. その他 ( 1)お名前、ご住所に旧字体や常用外漢字が含まれる場合は、学生登録時に、常 とあわせて冊子「講座案内」の「成績評価と京都造形芸術大学通信教育部との単 位連携」 ( P.48 ~ 49) (藝術学舎 web サイトの場合も同様)をご確認ください。 用漢字の代替文字にて対応させていただきます(東京藝術学舎からの各種通 知の宛名、学生証の氏名記載等) 。 ( 1)単位について (例)髙→高、𥔎→崎 a. 東京藝術学舎の講座は、京都造形芸術大学通信教育部の正科の授業科目 (新たに京都造形芸術大学通信教育部に入学された場合等)など、学生登録時 た、キャンセルした講座の受講料を別講座の受講料に充当することはできま トの場合も同様)の項に、認定科目名、単位数を示しています。 に届け出た情報に変更があった場合は、学生登録内容の変更手続きが必要で す。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 b. 対象講座の受講時は、東京藝術学舎の学生であると同時に京都造形芸術 ( 3)教材・テキスト、資料のみの販売はできません。 大学通信教育部の科目等履修生として受講いただきます。 ( 4)キャンパス内の決められた場所以外での喫煙はご遠慮ください。 c. 東京藝術学舎で取得した単位を、京都造形芸術大学通信教育部の単位と ( 5)貴重品は必ず手元に置き、各自で管理してください。万一、盗難や紛失などが 。 措置として、受講料の返金を検討します(ただし振込手数料は受講生負担) して認定を受けるためには、通信教育部へ入学することが必要です。東京 キャンセル連絡時に、お申し出ください。 藝術学舎で成績評価を受け取得した単位は、入学後、京都造形芸術大学 a. 2 親等内のご家族がお亡くなりになられた場合 通信教育部の正科の授業科目 (スクーリング科目)単位として認定を受ける ( 6)東京藝術学舎の講座受講時外の教室利用はできません。 キャンセル連絡時に亡くなられた方との関係および会葬御礼提出の旨をお ことができます。ただし、東京藝術学舎での単位取得時に大学入学資格を ( 7)駐車場、駐輪場はありません。自動車、バイク、自転車での通学はご遠慮くだ 伝えください。その上で、連絡後 2 週間以内必着で会葬御礼(原本)を外苑 有していることが必要となります。 i. 0 親等=配偶者 ii. 1 親等=本人と配偶者の親、本人の子 iii. 2 親等=本人と配偶者の祖父母、本人の孫、本人と配偶者の兄弟姉妹 a. 同一開講季の受講申込時に 4 講座以上を一括でお申し込みの方 b. 京都造形芸術大学・大学院(通学部・通信教育部)在学生、卒業生 c. 京都造形芸術大学科目等履修(特修生、博物館学芸員資格課程、臨床美 ( 3)授業中の録音、写真撮影、録画はできません。 8. 単位、成績評価について ( 2)住所、電話番号、氏名、成績通知送付・単位認定希望の有無、グループ校学歴 [対象となる親族] 下記に該当する場合は、受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の 割引制度の対象となります。 場合は、藝術学舎長の判断により、講座の受講の停止、および東京藝術学舎 の学生登録資格を取り消すことがあります。 子「講座案内」の各講座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイ キャンパス事務室にご提出ください。 ( 8)受講料の割引 します。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)によ り行います。 (スクーリング授業[面接授業] ) として開講します。対象となる講座には、冊 ただし、以下の場合については、下記の所定の手続きを行うことにより、特別 ( 7)各講座ページ記載の受講料とは別に、使用予定テキストなど、特記のある場 の貸与・譲渡をすることはできません。 ( 2)講座の授業進行を妨げるような行為、他の受講生の迷惑となる行為があった ャンセル手続きを行い、再度、ご希望の講座の受講申込を行ってください。ま ( 5)上記( 3)で記載のとおり、開講初日以降のキャンセルは受け付けられません。 れているものがあります。 ご確認ください。 ( 5)補講、代講、自宅課題指導が実施できない場合は、未開講分の受講料を返金 ( 4)一度お申し込みいただいた講座の変更は受け付けられません。申込講座のキ せん。 ( 6)各講座ページ記載の受講料には、 ( 5)の基本受講料に加え、実習費が加算さ 定を希望される方は、外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 9. 講座の受講にあたっての注意事項について ( 1)講座は、受講申込を行った学生登録者本人のみ受講できます。他人への権利 術学舎 web サイトや外苑キャンパス内の掲示板で告知しますので、あわせて 料を差し引いた受講料を返金いたします。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除 く、振込手数料は受講生負担)により行います。 (例) 4 月 10日(水)が講座開講初日の講座 座等については、基本受講料とは異なる受講料を定める場合があります。 授業時間 「成績通知 web サイトでお申し込みの場合は、学生登録フォーム)の項目欄: 送付・単位認定希望」を「有」で申請した方のみ可能です。成績通知・単位認 います。 ( 3)学生証は、名札兼用です。講座受講時は常に着用してください。 隔週開講 ください。 ( 3)休講となった場合には、開講日程や時間を変更しての補講や別の講師での代 あった場合、責任は負いかねます。 さい。 d. 東京藝術学舎で取得した単位は、他大学や京都造形芸術大学通学部へ入 学した場合には、単位認定の対象にはなりません。また、京都造形芸術大 11. 個人情報の取り扱いについて 学大学院芸術研究科(通信教育) 、通信教育部科目等履修生(資格課程) 個人情報保護に関する法令を遵守するとともに、適法かつ適正に個人情報を取り 扱います。個人情報については、学生登録手続処理、学籍管理、教学運営、個人 の単位認定の対象にもなりません。 ( 2)成績評価方法について を特定しない統計資料作成、外苑キャンパス・大阪サテライトキャンパスで実施 東京藝術学舎で成績評価を受けるためには、講座の全授業回の出席を必要と する講座や関連イベントに関わるご案内にのみ使用します。委託業者において業 キャンセル連絡時に病状と医師の診断書提出の旨をお伝えください。その し、成績は、下記の授業成果物の提出と、評価基準から総合的に評価します。 務を行うことがありますが、東京藝術学舎が明示する用途のみに使用します。 d. 東北芸術工科大学・大学院在学生、卒業生 上で、連絡後 2 週間以内必着で診断書(原本)を外苑キャンパス事務室に 講座受講時には、毎回、出欠を確認します。遅刻・早退は出席と認めません。 [受講料の割引に関する注意事項] ご提出ください。 b. 受講生ご本人の突然の入院、怪我、病気等の場合 術士資格課程)在学生、修了生 [授業成果物] 成績評価の対象とする成果物は演習系、講義系の授業形態により、原則、 i. a. は、同一の開講季の一回の受講申込で一括 4 講座以上(東京藝術学 次の通り定めています。 舎、大阪藝術学舎の講座をあわせて一括 4 講座以上も可)のお申し込み 46 47 成 績 評 価と 京都造形芸術大学通信教育部在学生の方は、あわせて以下の項目欄の申請が必須とな ります。 京 都 造 形 芸 術 大 学 通 信 教 育 部 との 項目欄名 申請内容 単位連携 グループ校学歴等 「通信教育部在学生」を選択してください 学籍番号・教職員番号 「通信教育部の学籍番号」を記入してください ※上記の 2 項目に記入漏れや、誤りがあった場合は、通信教育部在学生としての本人確認が行えないため、単 位認定はできません。 step2 藝術学舎にて講座を受講∼成績評価を受ける ( S:秀、A:優、B:良、C:可⇒藝術学舎における単位取得) 藝術学舎で成績評価を受けるためには、講座の全授業回の出席を必要とし、成績は、所 成績通知を発行しています(希望者の方のみ。ただし京都造形芸術大学通信教育部在 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、B:良[ 79 ~ 70 点] 、C:可[ 69 ~ 60 点] 、D: S:秀[ 100 ~ 90 点] 不可[ 59 点以下] S:秀~ C:可までが合格となり単位が取得できます。 D:不可は不合格となり単位は取得できません。 大学通信教育部(以下、通信教育部)との単位連携をはかっています。一部、単位連携 の対象外となる講座もあります(他機関との共催講座等) 。 ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 8. 単位、成績評価について」 ( P.47) の受講年度を含む 6 年度です。単位認定有効期間を超過した藝術学舎取得単位は、通 通信教育部における単位認定までの流れ ) 、および成績 す。単位認定の対象外となる不合格評価( D:不可[ 59 点以下] (例) 2014 年度に藝術学舎で講座を受講し取得した単位の単位認定有効期間 2014 年度~ 2019 年度に 京都造形芸術大学通信教育部に入学した場合 2020 年度以降に B. 通信教育部在学生の方 通信教育部の在学中に、藝術学舎で取得した単位は、左記、 「 step1 藝術学舎の学生 成績評価は、該当季ごとに受講された講座の成績評価の結果をとりまとめ、下表のスケ ▶あわせてご確認ください 通信教育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は「 airU 学習ガイド」 ) 藝 術 学 舎における成 績評 価 成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う 春季( 4 月~ 6 月開講) 8 月上旬 夏季( 7 月~ 9 月開講) 11 月上旬 秋季( 10 月~ 12 月開講) 2 月上旬 冬季( 1 月~ 3 月開講) 翌年度 5 月上旬 藝術学舎にて講座を受講~成績評価を受ける ( S:秀、A:優、B:良、C:可⇒藝術学舎の単位取得) ・秋季( 10 ~ 12 月開講)の成績〉 〈春季( 4 ~ 6 月開講) ・演習系講座:講座終了日から約 1 ヶ月後 ・講義系講座:レポート提出締切日から約 1 ヶ月後 〈夏季( 7 ~ 9 月開講) ・冬季( 1 ~ 3 月開講)の成績〉 B . 通信教育部在学生の方 夏季・冬季講座は、演習系・講義系を問わず全ての講座が同じスケジュールで反映されます。 ・夏季講座:11 月上旬 ・冬季講座:翌年度 5 月上旬 通信教育部より 「スクーリング受 通信教育部における単位認定 通信教育部における単位認定 入 学 後、通 信 教 育 部において、 通信教育部において、藝術学舎 定められた期間に所定の申請手 開講季により定められた単位認 続きを行うことにより藝 術学 舎 定年度に応じ、藝術学舎におけ における取得単位を通信教育部 る取 得 単 位を通 信 教 育 部の単 通信教育部における単位認定までの諸手続きは、A. 一般の方(入学を予定されている の単位として認定します 位として認定します 方) 、B. 通信教育部在学生の方により、異なります。以下、それぞれの単位認定までの流 評価を受け取得した単位は、入学後、京都造形芸術大学通信教育部の正科の授業科目 (スクーリング科目)単位として認定を受けることができます。通信教育部において認定さ れる科目の詳細については、右記、 「2. 通信教育部で単位認定される科目について」でご 確認ください。 れをとりまとめます。 通信教育部入学前に、藝術学舎で取得した単位は、入学後、定められた期間に所定の申 藝術学舎の学生登録時(初回受講申込時)に、本誌裏表紙の学生登録申込書(藝術学舎 請手続きを行うことにより、京都造形芸術大学通信教育部の単位として認定を受けるこ web サイトでお申し込みの場合は、学生登録フォーム)の下表の項目欄で申請してくださ とができます。申請手続方法、申請受付期間等については、入学後に送付される通信教 い。通信教育部の在学生、今後入学を予定されている方は、必ず希望申請を行ってくだ )でご確認くだ 育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は、 「airU 学習ガイド」 さい。すでに学生登録済みの方で、改めて成績評価、単位認定を希望する場合は、学生 さい。申請にあたっては、手続書類として「藝術学舎成績通知」の提出が必須となります。 登録内容の変更手続きが必要です。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 また、入学後、藝術学舎において通信教育部の在学生とする学生登録内容の変更手続 成績通知送付・単位認定希望 申請内容 「有」を選択してください 48 手続きが必要です。詳細については、通信教育部教材『学習ガイド』でご確認ください。 2015 年度 学籍年度 2014 年度学習 2015 年度学習 単位認定 対象外 学籍年度 学籍年度 2014 年度休学 2015 年度休学 2. 通信教育部で単位認定される科目について 通信教育部と単位連携をはかっている講座(=成績評価を行い、通信教育部の単位認 定の対象となる講座)については、本誌の各講座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイトの場合も同様)の項に、認定科目名、単位数を示しています。これらの講座は、 通信教育部において下表の科目区分、科目名のスクーリング科目として単位認定されます。 2014 年度 夏季 7 ~ 9 月 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 2014 年度後期 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 単位認定 対象 学籍年度 学籍年度 2014 年度学習 2015 年度学習 単位認定 対象外 学籍年度 学籍年度 2014 年度休学 2015 年度休学 藝術学舎開講季 2014 年度 春季 4 ~ 6 月 単位修得年度 2014 年度前期 単位認定 対象 単位認定 対象外 2014 年度 夏季 7 ~ 9 月 学籍年度 学籍年度 2013 年度学習 2014 年度学習 - 通信教育部 本誌「単位連携」の項の記載内容 科目区分 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[臨床美術士 5 級] [※ 1] ( 2 単位) 有 学[芸術専門基礎講義] [※ 2] ( 1 単位) 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 有 芸[伝統文化個別研究] [※ 3] ( 1 単位) 2015 年度前期 有 芸[伝統芸術表現演習] [※ 3] ( 1 単位) 学籍年度 2014 年度休学 学籍年度= 2013 年度( 2013/10/1 ~ 2014/9/30) 、2014 年度( 2014/10/1 ~ 2015/9/30) 「藝術学舎成績通知」を送付します」の項に記載の「藝術学 左記、 「 step3 藝術学舎より 舎で取得した単位の通信教育部における単位認定については、右記、B. 通信教育部在 舎成積通知」の発行、通知(送付)の後、下表のスケジュールで、通信教育部より、通信 学生の方の項でご確認ください。 教育部における認定科目名に改めた成績評価の結果を通知します。通信教育部におい ※通信教育部入学前の藝術学舎取得単位は、原則、入学年度に単位認定の申請手続きを行ってください。 て認定される科目の詳細については、右記、 「 2. 通信教育部で単位認定される科目につ 単位数 教養総合講義 1 教養総合演習 1 臨床美術士 5 級 2 臨床美術士 4 級 3 学部共通 専門教育科目 芸術専門基礎講義 1 芸術学科コース 専門教育科目 芸術教養学科 専門教育科目 伝統文化個別研究 1 芸術学科コース 専門教育科目 芸術教養学科 専門教育科目 伝統芸術表現演習 1 ※ 1[臨床美術士 5 級] [臨床美術士 4 級]は、芸術教養学科所属の場合は単位認定の対象外となります。 ※ 2 学 マークを付している講座は学部共通専門教育科目として認定します。ただし、各コースの卒業要件で指定 されている学部共通専門教育科目の必修科目に充当することはできません。 ※ 3 芸 マークを付している講座は、芸術学科に所属の場合は芸術学科コース専門教育科目として、芸術教養学 科に所属の場合は、芸術教養学科専門教育科目として認定されます。その他の所属の場合は、本誌の各講 座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイトの場合も同様)の項に並列で示されている 総 マークの 総合教育科目として認定されます。 【通信教育部からの単位認定に関わる通知のスケジュール】 きが必要です。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。入学後、在学中に藝術学 科目名 総合教育科目 有 総[臨床美術士 4 級] [※ 1] ( 3 単位) 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 2014 年度後期 藝術学舎 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 2015 年度前期 [別表:芸術教養学科在学生適用 後期( 10 月入学生用) ] 学籍状態 step1 藝術学舎の学生登録時に成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う 2010 年度、2011 年度に東京藝術学舎で取得した単位について 2010 年度、2011 年度に東京藝術学舎で取得した単位の認定については、所定の申請 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 学籍年度= 2014 年度( 2014/4/1 ~ 2015/3/31) 、2015 年度( 2015/4/1 ~ 2016/3/31) 通信教育部 A. 一般の方(入学を予定されている方) 藝術学舎で成績評価を受けるための 3 つの step 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 学籍年度 単位修得年度 2014 年度前期 学籍状態 藝術学舎で成績評価を受け取得した単位を、京都造形芸術大学通信教育部の単位と して認定を受けるためには、通信教育部へ入学することが必要です。藝術学舎で成績 受講料の割引について [別表:芸術教養学科在学生適用 前期( 4 月入学生用) ] 京都造形芸術大学通信教育部で単位認定を受けるためには メール」を送付、送信します 2014 年度 夏季 7 ~ 9 月 単位認定 対象 藝術学舎開講季 講 結 果 通 知」または「成 績 通 知 翌年度 5 月末日 ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 4. 受講申込・受講料について> ( 8)受講料の割引」 ( P.46) 2014 年度 2014 年度 春季 4 ~ 6 月 2 月末日 冬季( 1 月~ 3 月開講) 受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の割引制度が利用できます。 学籍年度= 2014 年度( 2014/4/1 ~ 2015/3/31) 、2015 年度( 2015/4/1 ~ 2016/3/31) 通信教育部 京 都 造形 芸術大 学通 信 教 育 部における単 位認定 ※年末年始休業期間をはさむ場合等、上記スケジュールが変更になる場合があります。 秋季( 10 月~ 12 月開講) ※申請手続時の学籍状態が休学の場合は利用できません。 ※単位連携の対象外となる講座の受講にあたっては利用できません。 場合は、単位認定の対象にはなりません。 学籍状態 春季・秋季講座は、演習系・講義系の授業形態に応じたスケジュールで反映されます。 11 月末日 )でご確認くだ 育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は、 「 airU 学習ガイド」 ※芸術教養学科在学生については、スケジュール等が異なります。下記、入学期に応じた芸術教養学科在学生 適用の別表でご確認ください。 単位修得年度 8 月末日 さい。 修得した単位として認定されます。単位認定の対象となるのは、単位修得年度の下に対 通信教育部 ただし成績がマイページに反映されるスケジュールは、下記のとおり開講季に応じて異なります。 藝術学舎より 「藝術学舎成績通知」を送付します 春季( 4 月~ 6 月開講) 夏季( 7 月~ 9 月開講) 」の利用ができます。申請手続方法は、通信教 「学校学生生徒旅客運賃割引証( JR 学割) 応して示す学籍年度の学籍状態が学習であることが必須となります。学籍状態が休学の 藝術学舎開講季 発送時期 【その他】 藝術学舎で取得した単位は、藝術学舎講座の開講季に応じて、下表の単位修得年度に 2014 年度 春季 4 ~ 6 月 開講季 」の利用について 「学校学生生徒旅客運賃割引証( JR 学割) 【通信教育部における単位認定のスケジュール、認定対象となる学籍状態】 成績評価は、藝術学舎 web サイト > マイページ > 成績表示ページでもご確認いただけます。 項目欄名 ×単位認定不可 京都造形芸術大学通信教育部に入学した場合 教育部に「藝術学舎成績通知」を提出する必要はありません) 。 発送時期 通信教育部に入学 ○単位認定可 step3 藝術学舎より「藝術学舎成績通知」を送付します 開講季 (入学を予定されている方) 評価の対象外(出席日数不足、授業成果物未提出等)の科目については通知 しません。 登録時に成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う」の項に記載の申請手続きを 藝術学舎の学生登録時に A. 一般の方 、C:可[ 69 ~ 60 点] )を得た科目の成績評価を通知しま B:良[ 79 ~ 70 点] 信教育部の単位として認定できません。 ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 8. 単位、成績評価について> ( 2)成績評価方法について」 ( P.47) ジュールで「藝術学舎成積通知」を発行し、通知(送付) します。 step3 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、 通知内容:単位認定の対象となる合格評価( S:秀[ 100 ~ 90 点] 行うことにより、自動的に単位認定を行います。その他の手続きは必要ありません(通信 1. 藝術学舎における成績評価から step2 の場合は、 「成績通知メール」 ) 。 間の上限)が定められています。単位認定有効期間は、藝術学舎で単位を取得した講座 定の授業成果物、評価基準から次の 5 段階で評価します。 学生の方は必須) 。また、これを継続的に活かしていただくことをめざし、京都造形芸術 step1 「スクーリング受講結果通知(圧着はがき) 」で送付します(芸術教養学科所属 通知形態: 藝術学舎取得単位には、単位認定有効期間(通信教育部における単位認定を認める期 ※東京藝術学舎、大阪藝術学舎共通 藝術学舎では、学生の皆様の講座受講の学びの成果に対して、成績評価を行うとともに いて」をご確認ください。 【単位認定有効期間】 49 消防博物館 東京 メト ロ丸 ノ内 線 四谷三丁目駅 N 東京メ トロ南 北線 妻家房キムチ博物館 綜合藝術茶房 喫茶茶会記 四ツ谷駅 新宿御苑 アートコンプレックス・センター 谷駅 外 苑 キ ャン パ ス 周 辺 施 設 首都高速 4 号新 宿線 B C D 森美術館 明治天皇・昭憲皇太后の御偉績を当代一流画 家が描いた日本画・洋画を展示。 青山通りから絵画館へ通ずる並木道。春夏秋 冬、素晴らしい風景を織りなす。 美大の学生に奨学金を支給し、若いアーティス トへさまざまなサポートを行う美術館。 六本木ヒルズの文化的シンボルとして、さまざ まなジャンルの展覧会などを実施。 ☎ 03-3358-6021 ☎ 03-5777-8600(ハローダイヤル) A 国立競技場 東宮御所 外苑キャンパス 赤坂御用地 権田原交差点 り 東通 外苑 佐藤美術館 場駅 (東京藝術学舎) SLOPE GALLERY 外 苑 西 通り いちょう並木 迎賓館 明治記念館 通り 明治 聖徳記念絵画館 武線 信 濃町 駅 秩父宮記念スポーツ博物館 都心線 トロ副 東京メ A 競技 総 JR 東京体育館 駅 道 参 北 様々な文化施設、史跡、名所に囲まれた理想的な環境で学ぶひとときは、豊かな芸術との出会いに満ち溢れていることでしょう。 慶應義塾大学病院 国立 外苑キャンパスは、文化の香り高い明治神宮外苑の中にあります。 民音音楽博物館 C 千 駄ケ B 青山 TEPIA 草月会館 目駅 一丁 カナダ大使館 高円宮記念ギャラリー 秩父宮ラグビー場 青山ツインビル F G H デザイン・フェスタ・ ギャラリー原宿 外苑 J 前駅 下鉄 大 都 営地 E H.A.C.GALLERY ICHYS GALLERY 江戸線 浮世絵太田記念美術館 neutron tokyo ラフォーレミュージアム原宿 デザインをテーマに展覧会をはじめとしたさま ざまなプログラムを開催。 ☎ 03-3475-2121 I J K 表参道ヒルズ 日本・東洋の古美術品約 7,400 件を収蔵し、年 7 回テーマごとに展示。広大な日本庭園を擁する。 ☎ 03-3400-2536 L G 駅 国内最大級の展示スペースをいかし、近現代美 術を中心に多彩な展覧会を開催。 ☎ 03-5777-8600(ハローダイヤル) 外観 © 藤塚光政 坂 「生活の中の美」を基本理 1961 年開館以来、 念に日本美術を中心とした企画展を実施。 ☎ 03-3479-8600 根津美術館 木 21_21 DESIGN SIGHT 青山霊園 乃 国立新美術館 東 サントリー美術館 京 メト ロ 半 東 蔵 京 門 メト 線 ロ 銀 座 線 明治神宮前駅 E K 東京ミッドタウン 表参道駅 Paul Smith SPACE GALLERY 千代 メトロ 東京 秋山庄太郎 写真美術館 スパイラル F 田線 都立青山公園 六本木駅 トーキョーワンダーサイト青山 こどもの城青山劇場 岡本太郎記念館 ワタリウム美術館 デザインハブ シアター・イメージフォーラム 岡本太郎が亡くなるまでアトリエ兼住居だった 建物。当時の姿そのままに公開。 ☎ 03-3406-0801 国際的なコンテンポラリーアートを多く展示する 私設美術館。 ☎ 03-3402-3001 デザインによって人々を繋ぎ、動かす情報発信 拠点。展覧会をはじめさまざまな活動を展開。 ☎ 03-6743-3776 アート系の新作ロードショー、気鋭監督作品、企 画上映など、 「新しさ」を発信し続ける映画館。 ☎ 03-5766-0114 50 青 山 り 通 I H L 紅ミュージアム 六 本 木 通り 51 谷 日比 トロ メ 東京 線 六本木ヒルズ D N N 至新宿 国立競技場駅 総武線にて信濃町駅下車(約 60 分) 京浜急行にて品川駅経由、J R山手線、総武線にて信濃町駅下車(約 60 分) 〒 530-0018 大阪市北区小松原町 2-4 大阪富国生命ビル 5 階 大阪サテライトキャンパス JR 大阪駅 地下鉄御堂筋線・阪神「梅田」徒歩 3 分、地下鉄谷町線「東梅田」徒歩 3 分 JR「大阪」徒歩 5 分、阪急「梅田」徒歩 5 分 銀 座線 東京メトロ 外苑前駅 青山通り 駅 梅田 曽根崎警察 阪神百貨店 青山中学校 交番 青山一丁目駅(0 番出口) 半蔵門線 東京メトロ 阪神 大丸百貨店 E-MA ヒルトンホテル 大阪マルビル HONDA HEP NAVIO 新 御 堂筋 羽田空港より…タクシーにて約 50 分、モノレールにて浜松町駅経由、JR 山手線、 下 鉄 町 谷 線 大 阪サテライトキャンパス [大阪 藝 術 学 舎] 品川駅より…タクシーにて約 25 分、JR 山手線、総武線にて信濃町駅下車(約 35 分) ※大阪サテライトキャンパス(大阪藝術学舎)では窓口での受講申込は行えません。 駅 梅田 鉄東 地下 線 堂筋 鉄御 地下 明治神宮野球場 新宿駅より…タクシーにて約 15 分、JR 総武線にて信濃町駅下車(約 15 分) ヨドバシカメラ 状線 地 阪急百貨店 東京駅より…タクシーにて約 20 分、JR 中央線、総武線にて信濃町駅下車(約 25 分) 並木 ょう いち ●主要駅からのアクセス 権田原交差点 り 東通 外苑 線 江戸 鉄大 地下 都営 外苑西通り 都営地下鉄大江戸線「青山一丁目」徒歩 10 分 明治記念館 正門 線 環 大阪 阪急イングス HEP FIVE 明治神宮外苑にこにこパーク 聖徳記念絵画館 新宿 田駅 鉄梅 地下 国立競技場 高 首都 号 速4 武線 外 苑キャンパス [東 京 藝 術 学 舎] 〒 107-0061 東京都港区北青山 1-7-15 外苑キャンパス JR 総武線「信濃町」徒歩 5 分、東京メトロ半蔵門線・銀座線・ JR 総 信濃町駅 駅 梅田 阪急 慶應義塾大学病院 大阪新阪急ホテル 千駄ヶ谷駅 ※所要時間は目安です。運行ダイヤ、道路交通状況により前後いたします。 ●お問い合わせ・講座の受講申込 tel:0120-530-920 fax:03-5412-6110 http://gakusha.jp/ 京都藝術学舎 川 加茂 電話・窓口受付時間 10:00 ~ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜・木曜・祝日は除く) 国際会館駅 ※関西方面で受講申込を直接窓口で行いたい場合は、 N 北山通 北大路駅 (※地下鉄「北大路」へは JR「京都」より約 15 分) 今出川通 白川通 三条駅 河原町駅 国道 1号線 五条通 七条通 ○ JR「京都」より JR 京都駅 市バス 5 系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 50 分) 52 東大路通 山陰 本 線 至梅田 至大津・醍醐 三条通 四条通 市バス上終町 3 系統/上終町京都造形芸大前行 鴨川 阪急京都線 市バス 5 系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 30 分) 「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 30 分) 京阪鴨東線 御池通 地下鉄東西線 至嵐山 ○阪急「河原町」より 河原町通 京福線 叡山電車(京阪「出町柳」乗りかえ) 「茶山」下車、徒歩約 10 分 出町柳駅 丸太町通 二条駅 「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 15 分) 烏丸通 市バス上終町 3 系統/上終町京都造形芸大前行 堀川通 ○京阪「出町柳」より 千本通 西大路通 市バス 204 系統循環「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 15 分) 茶山駅 至大阪 53 近鉄線 至大津 京 都 造 形 芸 術 大 学[ 京 都 藝 術 学 舎 ] 地下鉄烏丸線 北大路通 ○地下鉄「北大路」 (北大路駅バスターミナル)より 高野 川 〒 606-8271 京都市左京区北白川瓜生山 2-116 叡山 電鉄 京都造形芸術大学(京都藝術学舎)をご利用ください。 無 料 公 開 講 座 や 各 種 イベ ントなど 、「 藝 術 学 舎 」の 最 新 情 報 を 配 信 中! いつでもどこでも、インターネットで! 「外苑キャンパス」や「大阪サテライトキャンパス」で展開する各種イベント情報などを随時発信しています。藝術学舎、 東京藝術学舎の web サイト内「ニュース」だけでなく、下記、フェイスブックページに「いいね!」 、または、ツイッターアカ ウントを「フォロー」していただければ、都度ご自身のアカウントに情報が配信されますので、ぜひご活用ください! 藝術学舎と 仕事や生活に 大学卒業資格 学費がお得な 通学不要で 単位連携! いかせる学び が得られます 月々 1.5 万円 自由に学ぶ ※一部対象外あり ※下表参照 ※入学試験なし ※年間学費 17 万円 芸術教養学科 学べる科目例 藝術学舎 東京藝術学舎 http://gakusha.jp/ http://gakusha.jp/tokyo/ FACEBOOK TWITTER カンタン無料メンバー登録をしていただくと、芸術・ ただいま 無料体験入学 受付中。 デザインの授業の一部を無料でご覧になれます。 ハイクオリティな動画教材や電子書籍で、豊かな学び をぜひ体験してください。 詳しくは WEB で。 通信教育部 芸術教養学科出願期間 2014 年度後期 (10 月 ) 入学 9/1月 月∼土 10:00 ∼ 17:00 → 10/15 水 17:00 まで 既に無料メンバー登録された方で、ID・パスワードが分からない方は芸術教養学科 HP・問い合わせフォームからお問い合わせください。 フェイスブック ツイッター https://www.facebook.com/gakusha.jp https://twitter.com/TGGakusha 54 55 提出宛先 fax:03-5412-6110 藝術学舎 学生登録申込書[2014 年度夏季] 〈受付開始:2014 年 5 月12 日 (月)10:00∼〉 受付開始前の申込は無効となります 注意 以下の 3 講座については、受講申込の受付開始日と申込方法が異なります。 ● 【東京】 『狩野派の秘伝書から [1421005] 』 ● 【大阪】 『楽しむ水墨画! 研究講座[1422007] 』 、 『 「運筆①」入門編(運筆の基礎) [1422008] 』 受付開始:5/19(月)10:00∼ 申込方法:電話・fax(5/19 のみ窓口・インターネット申込不可) ●本申込書は、東京藝術学舎、大阪藝術学舎共通で利用できます。両学舎の講座をお申し込みされる場合も、 【申込講座記入欄】にあわせてご記入ください。 ●すでに学生番号をお持ちの学生登録済みの方は太枠内のみご記入ください。●選択項目は、該当する□に を付けてください。 ● 網がけ の項目欄以外はすべて必須項目です。※印がついた項目欄は記入しないでください。● 「受講規約」を確認・同意のうえ、お申し込みください。 学生番号 ●学生登録済みの方は必須 (フリガナ) 氏名 性別 生年月日 □ 男 □ 女 西暦 年 月 日 年齢 満 歳 〒 住所 ●都道府県から記入 マンション・アパート名、様方明記 連絡先 携帯電話 TEL FAX □ 会社員 □ 公務員 □ 自営業・個人営業 □ 作家・アーティスト □ 教員 □ 主婦 □ 定年後 職業 □ 無職 □ 学生 □ その他( 最終学歴 □ 高等学校 □ 専修学校専門課程(専門学校) □ 高等専門学校 □ 短期大学 □ 大学・大学院 □ その他( TEL(または携帯電話) 成績通知送付・単位認定希望 □ 有 □ 無 グループ校学歴等 ) 氏名 □ 在学中 □ 卒業 □ 退学 (フリガナ) ●京都造形芸術大学通信教育部の在学生、または今後入学を予定の方は、必ず「有」を選択してください。 ● 「有」を選択された方には、各季ごとに受講結果を示す「藝術学舎 成績通知」を送付します。 ●大きな病気をされている方、障がいのある方は具体的な状況を記入してください。開講準備の参考とさせていただきます。 ●飲食をともなう講座をお申し込みの方で、食物アレルギーをお持ちの方は、必ず記入してください。 京都造形芸術大学 通信教育部 □ 在学生 □ 卒業生 学籍番号・教職員番号 京都造形芸術大学 大学院 通信教育部 □ 在学生 □ 修了生 ●履歴のある方は必須 京都造形芸術大学 通信教育部 科目等履修 □ 在学生 □ 修了生 京都造形芸術大学・大学院 通学部 □ 在学生 □ 卒業生 東北芸術工科大学・大学院 通学部 □ 在学生 □ 卒業生 □ 京都造形芸術大学 教職員 □ 東北芸術工科大学 教職員 【申込講座記入欄】 講座番号 講座名 受講料 1 円 2 円 3 円 4 円 円 5 ○受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の割引制度の対象となる場合も、正価格の受講料金額をご記入ください。割引後金額は、 『受講料払込取扱票』の記載でご確認ください。○受講料の割引制度の対象となる条件については「受講規約 4. 受講申込・受講料について (8)受講料の割引」の項をご確認ください。○受講料の割引制度対象外となる講座が一部あります(他機関との共催講座等) 。該当の講座に ついては、各講座内容ページ記載の項目「●受講料」または「●合計金額」に特記事項として「※割引制度適用対象外」と明記しています。 tel:0120-530-920 http://gakusha.jp/ 電話受付時間 10:00 ∼ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 窓口受付時間 外苑キャンパス事務室/ 10:00 ∼ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 京都造形芸術大学 京都藝術学舎/ 10:00 ∼ 16:00(日曜日・木曜日・祝日は除く) ※ 円 ※ ※ ※ 切り取ってお使いください。 緊急連絡先 ●本人以外 身体状況 )
© Copyright 2024 ExpyDoc