えんだより 平成27年5月号

地域に根ざした子どもの園 ~子どものパラダイスめざして~
第260号
1.健康でたくましい子 2.人を思いやることのできる子 3.自分で考え行動できる子
新入園児が僅か9名ということで、例年よりは
静かで落ち着いたスタ-トが切れるのではと、
淡い期待を以って臨んだ年度初めでしたが、
思いもよらぬ嘔吐や下痢が流行し、その対応と
対策のために、日々緊張を強いられる4月に
なってしまいました。開園以来、初めて保健所
の調査指導が入るという屈辱を味わう羽目に
なってしまいました。皆さんにはご心配とご迷惑
をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
連休を前にして、漸く終息を迎えることができそう
ですが、まだまだ安心はできないようです。集団
生活の中での病気の流行を防ぐには、ご家庭
との協力関係が不可欠になります。今後は嘔
吐や下痢の処理物の対応も一部改正させて
頂くことになります。また入園式でお話ししました
病児室も完成しましたので、5月からはそちらの
部屋でお迎えを待つことになります。我々も今
回の教訓を生かし、お子さんの健康管理と園
内の衛生管理にはより一層の努力をしてまいり
ますので、宜しくお願いいたします。
さて、5年前から始めたライオン組との論語の
素読ですが、今年度からは担当の許しを得て
(笑)、4月当初から、毎日帰りの会の前に行う
園長 松山 岩夫
ことにしてみました。果たして興味を示してくれる
のだろうかと、半信半疑で始めた私の心配を
他所に、「なんで、やらないの」とおねだりされる
程に熱心に取り組んでくれています。嬉しい限
りです。
古来日本人は子どもの時から論語に親しん
できたのだそうです。源氏物語の作者である紫
式部も、隣の部屋で兄が読んでいるのを聞い
て、兄よりも先に覚えたといわれているようです。
江戸時代の寺小屋でも盛んに素読を行ったと
いわれています。明治維新で活躍した偉人た
ちは勿論のこと、歴史上の人物は皆、論語を
学んでいたといわれています。ともあれ、子ども
たちが小学校の授業に落ち着いて取り組んで
いけるようにと、始めた論語の素読です。素読
を行うことで、子どもたちの集中力が養われるこ
とが一番の目的ですので、楽しみにしていてく
ださい。
しかしながら、福沢諭吉は子どもの教育は家
庭が第一だと云っています。曰く『人間の一生
を支える人生の心得は、幼い頃に父母より学
んだ家庭習慣にあり』と断言しているそうです。
お互いにお子さんの成長を見守っていきましょう。
りす組
“デカルコマニーで”
うさぎ組
“折り紙のうろこ”
ライオン組
“お花紙と紙テープで”
パンダ組
“リボンを通して”
1
― みんなのページ ―
子どもや保護者
2
園の動き
1
金
2
土
3
日
憲法記念日
4
月
みどりの日
5
火
こどもの日
6
水
振替休日
7
木
一時保育開始
8
金
9
土
10
日
11
月
12
火
ラ 野外調理
13
水
総合避難訓練
布団乾燥
14
木
り 野外調理
スポッ子クラブ
15
金
スイミング
リーダー会議
16
土
17
日
18
月
さつまいも植え
ね 親子活動
19
火
パ 野外調理
月案会議
20
水
お弁当の日
保育会議
21
木
歯科検診
22
金
スイミング
ね 予約開始
23
土
アイギス研修
安全衛生チェック
24
日
理事会
25
月
26
火
食育
27
水
内科検診
ケース会議
28
木
クッキング
職員健康診断
29
金
誕生会
管理職会議
事故防止委員会
30
土
31
日
り
実習生オリエンテーション
保菌検査
夏祭り実行委員会①
食育会議
寺保屋
発育測定
ね 親子活動
『ルールがわかる』
保育園では
なぜそうするのか、
どうしてルールがあるのかを
分かりやすく伝え、
OJT会議
自主的にルールを守れるように
したいと思います。
ご家庭では
お子さんが戸惑わないよう、
家庭内のルールを
統一しましょう。
:りす パ :パンダ ラ :ライオン
さつまいも植え
内科健診・歯科健診を行います
☆歯科健診 5月21日(木) 9:15~
河合歯科・河合弘行先生
5月18日(月)に、さつまいも植えを行い
ます。幼児クラスがメインとなって、水や
りをしたり、草取りをしたりと子どもたち
☆内科健診 5月27日(水) 15:30~
寺本こども赤ちゃんクリニック
・寺本知史先生
と一緒に成長を見守りたいと思い
ます。秋にどんなさつまいもが
できるのか楽しみですね!
○お知らせ○
今年度より内科検診は新しい嘱託医となり
ます。医師の変更に伴い、健診の時間が変
更となりました。
9:15~ ⇒ 15:30~
ファミリーDAYの制作について
今年度まつやま保育園では、母の日、父
の日、敬老の日…ではなく、『ファミリー
DAY』!全部くっつけてだーーーい好きな
●お子さんの事で医師に聞きたいことなど
ありましたら事前にクラス担当にお知ら
せください。
●上記健診日に受けられなかった場合は、
1ヶ月以内に直接受診して頂くことにな
ります。その際は必ず報告書を
ご提出頂けますようお願い
致します。
●家庭保育の予定の方で、
受診可能なお子さんは
連れて来てください。
ぎょう虫検査フィルム
・尿検査容器配布
【配布日】
【回収日】
5月27日(水)
6月 3日(水)
●ぎょう虫検査・・・全員対象
2日間、朝起きてからすぐ行います。
(4~5日前から採取可能)
●尿検査・・・幼児対象
当日 6/3(水)の朝に採取して下さい。
人へ。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、お
ばあちゃん、いつもお世話をしてくれて、
遊んでくれて、たくさんの愛情をくれる
大好きな人たちへ、
子どもたちが感謝の
気持ちを込めて贈り
物を制作します。
お渡しは6月上
旬です。お楽しみに!
週末の持ち帰りのお願い
毎週金曜日には靴と帽子の持ち帰りを忘
れずにお願い致します。週末にきれいに洗
い、月曜日に気持ち良く園生活がスタート
できるようにしましょう。
また玄関の靴も
こまめに洗い、
清潔に保ちましょう。
3
ママれんメールでの連絡について
当日の欠席連絡は9時までにお願いします。
(ランチ、おやつの準備の為)
①当日の9時までの連絡 ⇒ママれんメール
※以前のかんたんメールと違い、園からの確認メール
は届きませんのでご了承ください。
※折り入った事情の場合は電話でご連絡ください。
②当日の9時以降の連絡 ⇒電話・携帯メール
③土曜日のお休み連絡
⇒電話・携帯メール
④お迎え連絡は、ママれんメールではなく、
今まで通り電話・携帯メールでお願いし
ます。
登降園管理システムについて
登降園タッチパネル用のICカードをお子さん
のリュックに付けているご家庭が見受けられま
すが、破損・紛失
任を負いかねます
のでご了承ください。
集金について
今年度の集金ですが、業務の都合上3ヶ月
に1度まとめて集金させて頂きたいと思いま
す。3ヶ月毎の最終月に集金となりますので、
ご協力を宜しくお願い致します。
(年度末は2月に3ヶ月分集金とさせて頂きます。)
5月
6月
お休み
・4月分
・5月分
・6月分
7月
8月
9月
お休み
お休み
・7月分
・8月分
・9月分
1月
2月
3月
集金
お休み
者の皆さまにも様々なご協力を
頂き、ありがとうございました。
園においても衛生管理の見直しを行い、今後
は市販のおしりふきを使用していきたいと思い
ます。
これまで乳児クラスでは排便時、湿らせた布
おむつでお尻を拭いていましたが、便が付着し
た布おむつを洗うという作業は吐物の処理と同
様、二次感染のリスクが大きいと判断致しまし
た。吐物・下痢の付着した衣類等は洗わずに密
閉し、個別のバケツに保管してお持ち帰り頂き
ます。使用したおしりふきもビニール袋に入れ
てお返ししますので、おむつ同様ご自宅で処分
をお願いします。
また、トイレで排泄できないお子さんが下痢
をしてしまった場合は感染症であることも想定
し、お迎えまでの間紙おむつで過ごすこともご
ひよこ組・あひる組 …各自1つ
うさぎ組 …個別に声掛けいたします
おしりふきの取り出し口につけるカバー
(下記のようなフタ)を各自でつけてきてくだ
さい。
中の水分が飛んでしまうのを防ぐためで
す。記名をしてお持ち下さい。
集金
・年度始め
購入品
12月
先月の胃腸炎流行期には、保護
ざいます。その際は使用した枚数をご家庭から
園にお返し頂きますようお願い致します。
お手数おかけしますが、保護者の皆さまのご
理解とご協力をお願い致します。
の場合に園では責
4月
乳児:おしりふき持参のお願い
10月
11月
集金
集金
お休み
・10月分
お休み
お休み
・11月分
・12月分
・1月分
・2月分
・3月分
お休み
※おしりふきの残りが少なくなってきました
ら担当から声を掛けますので、新しいものの
※年度末までの一括払いも随時受け付けております。 ご用意をお願い致します。
4
~野菜スープで免疫力アップ~
素材の味を教えていくには、根菜から始めるといいでしょう。例えば、だいこん
にはほろ苦い甘さが、にんじんにはちょっとくさみのある甘さがありますし、じゃ
がいもなどのいも類にはほくほくとした甘さがありますね。同じ甘みにも、いろい
ろな味わいがあることがわかります。
最近はどんな野菜もいつでもスーパーで買えるので、旬を知らないお母さんも多
いようです。旬の野菜はおいしくて栄養も豊富。野菜スープやみそ汁の具に取り入
れて、食卓で季節を感じてみましょう。
旬の野菜を取り入れた栄養満点!
おすすめスープの具
天然だしで子どもの味覚を育てよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもの頃に食べるものは、一生の味覚に
も影響すると言えます。スープやみそ汁に、
だしの素などはできれば使わないようにし
ましょう。人工的なうま味に慣れると、添
加物の味をおいしいと感じるようになるこ
ともあります。野菜やこんぶなど天然素材
のだしで、自然の味をおいしいと感じる味
覚を育ててあげてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
ひよこ
6
7
あひる
8
9
うさぎ
個人情報です
10
11
幼児
12
13
14
15
先月の園内で流行しました胃腸炎では、保護者の皆様にも様々なご協力を
頂きありがとうございました。
園内の感染状況は下降傾向にあるものの、まだ発症が見られます。引き続
き体調管理の方を宜しくお願いします。
ウイルスは長いと1ヶ月近く便から排菌されます。症状は治まったとはいえ
ご家庭でも十分に注意していただきますようお願い致します。今後も同じよ
うな症状が現れた際は、ご連絡を入れますので速やかなお迎えにご協力くだ
さい。
ノロウイルス感染症・ロタウイルス感染症の特徴まとめ
ノロウイルス感染症
流行の時期
感染しやすい年齢
症状
感染の経路
ケアポイント
予防
ロタウイルス感染症
11月~1月ごろがピーク
2月~4月ごろがピーク
すべての年齢層
6か月~2歳を中心に、乳幼児に
多く発症
・嘔吐、下痢、発熱が主症状
・嘔気、嘔吐、下痢が主症状
・酸味の発酵臭がある白色水様便
・発熱の頻度は低い
・発熱(38度以上)の頻度が高い
・嘔吐の回数は1日10回以上となる
・嘔吐の回数は1日3~6回程度の
場合もある
ことが多い
ヒトからヒトへの経口感染
・嘔吐がある場合は無理に食べさせず、水分を少しずつ与える
・電解質濃度の高いイオン飲料をとることで脱水症を防ぐことができる
・手洗い
・次亜塩素酸系消毒液による消毒
・ワクチンはない
・手洗い
・次亜塩素酸系消毒液による消毒
・ワクチンあり
(生後2か月から2回接種)
※現状「任意接種」だが、定期接種
化が検討されている。
二次感染予防のためおしり拭きを持参して頂くようになります。
詳しくはP3のお尻拭き持参のお願いをお読み下さい。
16
●民間保育園新規採用予定職員研修●
保育士としての基本・基礎・マナーを学び
ました。人間性を豊かにするとともに、保育
士としての専門性を高めることで、保育の質
を向上させたいと思っています。
保育士
小学校3年生になった息子がいます。息子はまつやま中央保育園の卒園児です。息子
は保育園が、先生が大好きでした。
忘れもしない3/31最後の登園の日。別れがたくてめそめそする私を横目に、照れ隠
しなのかへらへらとしていた息子。あっけらかんと大好きだった先生とお別れしました。
帰りの車中、『もう、ここもあまり通らないからよく見ておこうね』(市外在住だった
ので)と声を掛けると、沈黙。ハッと振り返ると目に涙いっぱい溜めた息子の姿が。
『せんせいに、あえなくなるのいやだ』と言い、堰を切ったように泣き出しました。
感情をあまり表に出さない息子がこんなにも声を上げて泣いているのは後にも先にもな
かったかもしれません。近くに車を停車させ、二人でワンワン泣きました。
息子を思うと切なくて、私自身も別れがつらすぎて。私も、息子も保育園が、先生が
大好きでした。忘れられない出来事です。まだお母さん9年目ですが、中央に通ってい
たあの期間は子育て黄金期でした。不器用な子育てに寄り添って
頂いて、励まされ、力を分けて下さいました。“子育ては一人じゃない”
と心から思えました。
あの日以来、同業者として『そんな先生でありたい』『そんな
保育園でありたい』と心に刻み、日々を大切に、日々を楽しんで
まつやま保育園に来ています。
郷州小学校3年の卒園児が、4月の始業式で作文を発表しました。
ここで紹介させて頂きます。
『ドリルマスターと人間のなぞ』
「ふう、やっとおわった。」
いつも、ドリルをやっていて、しめ切りの2日前
に終わるんだけど、ぼくはこのままでいいのだろ
うか。いつもがんばってやっているけれど、休憩
の時間が長いのか、集中力がないのか、1日に1、
2ページはやっているし、土日や休みの日には3
ページくらいがんばっているのに、1週間前には終
わらないのだ。
ふやして、5ページくらいずつやればいいのか、
それとも学校の遊びの時間を減らせばいいのか、
どちらにせよ、5ページなんてやったら疲れすぎて
しまう。だから1、2ページやって、少し休んでか
ら1、2ページやる方が早いと思う。
3年生になったら試してみる。そしてしめ切りの
1週間前に終わって、絶対に1番に出して、先生に
ほめてもらうんだ。
そうすれば、その後の時間をいろいろなことに
使うことができる。例えば、いろんな友だちと遊
べる。仲のよい人とは、いつも
遊んでいるけれど、もし時間が
あれば、ふだんあまり話さない
友だちとも遊ぶことができる。そして、友だちが
どんどんふえる。そのほかには、いろいろな本を
読んだり、家の手伝いや片付けなどもできる。
このように、1日1日を大切に過ごしていけば、
とても時間を有効に使っていけそうだ。なぜ人間
は、1年ずつ年をとっていくのだろうか。動物は年
をとるのが早い。人間が知能をもっていることと、
関係あるのだろうか。ぼくには気になることや知
らないことが何万、いや何億もある。ドリルのこ
とで悩んでいる「ぼく」はなんとちっぽけな人間
なんだろうと思う。それは地球が大きいからなの
か。いや、違う。人間が小さいのだ。ぼくは、
とっても小さな3年生だけど、もっと色々なことを
知って考えて、大きな大きな人になりたいと思っ
ている。今年もがんばるぞ。
17
18
暖かくて、風が
気持ち良かった日。
水遊びに花が咲きます。
19
『大きくなったら何になりたい??』
ケーキ屋さん
白バイのお姉さん
お医者さん
「逃走中」のハンター
手づくり
クッキー屋さん
リンゴ屋さん
消防自動車
ライオン組の発表
・めだかの学校
・鯉のぼり
・アメチョコさん
楽しみにしていたバースデーブック!
職員からはパネルシアターの発表
『ひよこちゃんのこんなになっちゃった!』
見つけたものをどんどん食べて次々に色が変わるひよこちゃん。桃を食べてピンク色になったら、子どもたちから『かわいい~!』と歓声が!
発行 2015 年 5 月 1 日
社会福祉法人 山ゆり会
まつやま保育園
〒302-0109
茨城県守谷市本町4210
TEL
0297-48-7843
FAX
0297-45-7193
携帯電話
080-1349-5629
&45-8828
20
クラス
なまえ