2008 年度卒業設計各賞公開審査要項 - 明治大学理工学部建築学科

2008 年度卒業設計各賞公開審査要項
明治大学理工学部建築学科卒業設計運営委員会
1.背景
明治大学理工学部建築学科教室では, 2008 年度の卒業設計の優秀な作品に与えられる各賞について,昨
年に引き続き,社会で活躍されている建築家の方々を審査員としてご招請し,公開の審査会による選考をす
ることに致しました.その理由は以下によるものです.
1) 建築作品の領域がランドスケ-プや都市デザイン等多岐に渡り,多様な価値観を越えた評価が求められ
るため.
2) 学内の設計教育について,学外の客観的な視点による外部評価を受け,教育内容の向上を図る必要が
あるため.
3) 出来るだけ選考過程を公開し,公平性を明確にする必要があるため.
今後,様々な角度からの意見を参考にすることにより,学生諸君が知的刺激を得ることを望みます.
2.選考対象の作品
専任教員による投票により,10~12作品を「優秀作」として選出し,これらの作品を対象に各賞を選考しま
す.
3.各賞の内容
堀口賞:
建築学科卒業設計賞(以下建築学科賞):
優秀賞:
1 名 (レモン展推薦,「近代建築」掲載)
1 名 (建築学会展覧会推薦)
3名
以上5作品を JIA 神奈川推薦とします
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------生稜賞:
1名
兼任講師有志が審査を行い,最も優れた作品に贈られる.
※既に兼任講師の先生が審査済.上記各賞の選考後に発表する予定です.
4.ゲスト審査員
大野秀敏(東京大学大学院教授・明大特別招聘教授・建築家)
中村拓志(NAP 建築設計事務所・建築家) (以上敬称略)
各賞選考時には,専任教員と同等の投票権を持って頂きます.(学科賞選考を除く)
5.審査方法とルール
原則として以下の方法で選考を進めます.
小林先生に審査の司会進行をお願いします.
1.各作品の発表・講評(1 作品15分以内)
2.各賞の選考
<堀口賞の選考>
デザイン力,表現力,提案力など,特に優れた価値を有すると認められる作品に授与する.
審査員は,ゲスト審査員+計画系専任教員とする.
<建築学科賞の選考>
企画力,計画力,提案力などについて,総合的に優れた作品に建築学科賞を授与する.
審査員は,計画系専任教員とする.
審査は以下の手順で行う.
1)総評(各審査員 1 分程度)
2)Best10/12→Best5
・点数 3,2,1 を記入した 3 票を投票.
・得点,得票を集計
・集計結果をもとに,得点,得票両面で上位にある作品を確認.
ボーダーラインを含めた5~8作品程度を対象にディスカッションを行う
・挙手による多数決で 5 作品を決定
3)各審査員の意見表明(各審査員 1 分程度)
4)Best5→堀口賞・学科賞
・<堀口賞>1~5作品を対象とし,投票用紙に持点 5 を自由に配分して記入.
・<学科賞>3作品を選び,投票用紙に記入.
※必ず最低3票を投じる.票の棄権は認めない.
・堀口賞,学科賞を同時に投票する.
・最多得点の作品を「堀口賞」,最多得票の作品を「学科賞」とする.
ただし学科賞についてはゲスト審査員の票は除外.
・同点,あるいは同票の場合には決選投票(1 票/人)を行う.
<審査のフロー>
総 評
Best10/12→Best5
3 票/人.(重み付け 3:2:1)
持ち票数を集計
ディスカッション+多数決
各審査員の意見表明
Best5→堀口賞・学科賞
堀口賞:1~5作品に対し持点5を自由配分
学科賞:3作品を選び投票
最多得点→堀口賞
最多得票→学科賞(ただしゲストの票を除く)
6.兼任講師賞
各賞の選考が終了したあとに,兼任講師の代表から,受賞者発表と審査の経緯の説明/講評があります.
受賞者には,賞状と副賞が授与されます.