TY Ba ck TO YO UN vo IV l.2 ER 6 SI Pl a y TOYO UNIVERSITY NEWS か わ ぐ ち え か い 河口慧 海 「 学 び 」のため 、命 を 懸 けてチ ベットへ 入を防ぐために鎖国政策をとっており、入国 とりの仏教学者が日本で初めてチベットに渡 が非常に困難な状態。日本人は誰も見たこと りました――。今回は私立哲学館(現・東洋 のない、まさに秘境の国でした。慧海はイン 大学)の卒業生であり、生涯を懸けて仏教研 ドにおいてチベット語とサンスクリット語を 究に寄与した河口慧海について紹介します。 学習後、ネパールを経由してチベットへ入国 慧海は 1866(慶応 2)年に摂津国の堺(現・ することを決意。ヒマラヤ山脈を越える命が 大阪府堺市)で生まれました。慧海が仏道を けの大冒険を経て、日本人として初めてチベッ 志したのは 15 歳の時、『釈迦一代記』という トに潜入しました。そこで慧海は仏教の修行 本に出会い、釈迦が教える仏教世界に深く心 を積み、ダライ・ラマに謁見するなど多くの を打たれたためといわれています。その後、 収穫を得て帰国。チベット旅行について綴っ 1880(明治 13)年に黄檗宗瑞龍寺の佐伯蓬 た『西蔵旅行記』を刊行して各地で精力的に 山に師事。寺務をこなしながら独学で仏道の 講演を行いました。 研 究 を 続 け て い ま し た が、1888( 明 治 21) その後、1904(明治 37)年より再びチベッ 年に本格的な仏道の研究に専念することを決 トへ。さらなる経典収集やチベット文化の研 意し、私立哲学館へ入学しました。在学中に 究、現地の植物の採集といった成果を収めま は仏教機関紙に寄稿した論文や評論が評判と した。その後慧海は 2 度のチベット旅行で得 なり、気鋭の論客として一目置かれる存在に。 た経験を生かし、仏教経典やチベット文法書 1891(明治 24)年には 26 歳という若さで黄 の編纂に取り組みました。母校である私立哲 檗宗羅漢寺の学生住職となりました。 学館や大正大学、宗教大学でチベット語や仏 住職となった慧海ですが、仏教への情熱は 教にまつわる教育も行いました。 とどまる所を知りませんでした。仏教経典の 慧海は 1921(大正 10)年に僧籍を返上し、 集大成とされる『鉄眼版一切経(大蔵経)』を 還俗を発表。1940(昭和 15)年にはチベッ 読んだ慧海は、サンスクリット語の原典とこ ト語やサンスクリット語の経典など貴重な研 れまでの漢訳仏教経典に矛盾を発見。釈迦の 究資料を東洋学の専門図書館である東洋文庫 正しい考えを広めるには、当時インドに代わっ に寄贈しました。晩年まで仏教研究、仏教経 て仏教の中心であったチベットに行って “本 典の編纂に力を注ぎ、毎日のように東洋文庫 物の仏教” を学ぶことが必要だと考えるよう に通っていたといいます。慧海の類まれなる になりました。 行動力と学びへの情熱は、日本の仏教研究に しかし、明治期のチベットはイギリスの侵 計り知れないほどの貢献をもたらしたのです。 No.248 今から 120 年前の 1897(明治 30)年、ひ 2017 MAR. 仏 教 研 究の貢 献 者 1866 ( 慶 応 2 ) 年 生 ま れ、 1945 ( 昭 和 20 )年没。チベット語学や仏教研究など に尽力した仏教学者。黄檗宗の五百羅漢 寺の住職・海野希禅より得度を受け、 「慧 海仁広」の名で住職としても活動。晩年 は自身の著書で「在家仏教」を唱える。 発行日/ 2017 ( 平成 29 ) 年 3 月1日 発行/東洋大学 編集/総務部広報課 〒112 - 8606 東京都文京区白山 5 - 28 - 20 TEL 03 - 3945 - 7571 URL http://www.toyo.ac.jp E-mail [email protected] 制作/大日本印刷株式会社 株式会社 DN Pコミュニケーションデザイン 東洋大学教育・研究協力資金ご支援のお願い 東洋大学では、日本および世界の将来を見据え、先進的な知 的拠点の確立を目指すとともに、国際社会で活躍できる人財 育成に取り組んでおります。そこで、東洋大学の教育・研究協 力資金のご支援をお願いするための情報発信を行う WEB サイ ト 「 TEAM TOYO 」を開設しました。詳細は下記 URL からご覧く ださい。 次 号の発 行 予 定は6月です。 http://www.toyo.ac.jp/site/teamtoyo/
© Copyright 2024 ExpyDoc