Page 1 (毎月1回発行) 3月1 成29年 平方 ヘ食事は血糖値の上昇を緩納

︻
発 行︼
急定
救指
琵 琶湖 大 橋 病 院
小
一
瑣
t
ξ
≧菫i撫
構im疵 鶴‐
基
心 .
│ま
司
英
椋
,
5丁 日 1番 29号
院 長
弘 英 会
医療 法 人
8077(573)4321(代
http://www boh oljp
賀県 大 津 市真 野
〒 5200232滋
本 医 療 機 能 評 価 機 構 認 定 病 院
)日
財
(毎 月 111発 行)
平成 29年 3月 1日
ハ
イJI)ICAII CttINIC
n乎 吸器 内科
■ 診 療 科 目 内科 夕ヽ科 ,肖 イ騰 内科 0調 器 内科
剥青内科
糖′
申経 内科 老年 内科 整形 斗 脳神子
フ l14心 臓血管,精斗
腎臓 内科 ネ
ーT4眼 不
IF月 タ
月
斗 劇 膚孝
ト
千
斗→必尿 斗 アレ,レ ギ
斗 リハビリテーション禾
斗
'精
放射線科 人工透析内科=話
■斬斗 矯正歯科 」ヽ
児歯科 歯科 口腔外科
■診 療 時 間 午 前 診
月 ∼ 土 曜 午 前 9時 ∼ 12時 (医 科 ・ 歯 科 )
午後診
月 ∼ 金 曜 午 後 2時 ∼ 5時 (歯 科 )
診
月 ∼ 金 曜 午 後 5時 ∼ 7時 (医 科 ・ 歯 科 )
夜
・
●休診 日 巨 曜
年 末 年 始 (急 患 は そ の 限 り に あ ら ず )
I]
2017年 3月 号
﹃糖尿病 ﹄
︿日 本 人 勝 糖 尿 病 に な = や す い 体 質 正 し い 生 活 習 慣 こ
定 期 的 な受 診 を ﹀
糖 尿病 はブ ド ウ 糖が エネ ルギ ーを 必 要 と し て いる細 胞
の中 に 運ば れ ず 、 血 液 中 に あ ふ れ る こと で血 糖 値が 高 く
な る病 気 。 血 糖を コント ロー ルす る イ ン ス リ ンと いう ホ
ル モ ン の働 き が 悪 < な り発 症 しま す 。 糖 尿病 の原 因 は主
に食 べ過ぎ と 運 動 不 足。 喫 煙 、 多 量 の飲 酒 、 スト レ スな
ど も 影 響 しま す 。 しか し、 生 活 習慣 に気 を 付 け て いる 場
合 でも、 家 族 や 親 族 に 糖 尿病 患 者 が いる 人 や 、 普 通 の生
活 を し て い る の に 急 に 体 重 の変 化が あ った 人 は 要 注 意 。
も と も と 日本 人 は 糖 尿 病 に な り や す い体 質 と いわ れ て い
る ので、 定 期 的 に検 診 を 受 け ま し よう 。
・食 べ 過ぎ
・運 動 不 足
・喫 煙
・スト レ ス
︿食 事 は血 糖 値 の上 昇 を緩 や か に す る食 品 を選 ぼ う ﹀
糖 尿 病 を 予防 す るた め に、 食 後 の血 糖 値 の上 昇を 緩 や
か に す る食 品 を 選び ま し よう 。 野菜 、 海 藻 、 き の こ類 に
多 <含 ま れ る食 物 繊 維 は腹 持 ちが よ く 消 化 も ゆ っ< りな
のでお す す め 。 主食 は 白 米 よ り玄 米、 バ ンは 小 麦 粉 よ り
全 粒 粉 や ラ イ麦 を 使 った も のを 。食 事 は 野 菜 か らと る こ
と で、 血 糖 値 の上 昇を 抑 え ら れ る ほ か、 ゆ っく りか ん で
食 べると満腹感が 高まり、食 べ過ぎを防ぐ ことが できます。
ま た、 青 魚 の油 は、 イ ン ス リ ン の働 き を よ < す ると いわ
れ て いる ので積 極 的 に と りま し よう 。 甘 いお 菓 子や 飲 み
物 は血 糖 値 を 上 昇 さ せ る の で要注 意 。 糖 分 や カ ロリ ー の
少 な いも のを 選び 、 食 後 に 少 量楽 しむ 程 度 に しま し よう。
玄 米 ラ イ麦 バ ン 野菜
あ じ い わ し さば
国旧日日旧□
食 べ過ぎ に気を付ける
運動を 習慣 にす る
定期的 に検診を受ける
血糖値 の上昇を緩やか にす る食 品を選S
お菓 子は食後 に少量楽 しむ程度に
︿お さ ら い 覚 え て お き た い ポ イ ン ト ﹀
﹁
糖 尿病 を 予 防 す るた め に﹂
0
②
③
④
⑤
■三■■
当
ひグ
欠 ξ ∫
蒻
も あ り、 不安 が 募 り ま す 。 そ ん な
気 は 原 因が 解 明 さ れ て いな い こと
震 えが 出 た ︱﹂︱ ︱ そ れ はパ ー キ
ン ソ ン病 か も し れ ま せ ん 。 こ の病
﹁” 歳 代 に な って初 め て、 手 足 の
腱亀
ぃ
は
辮
冬
予
魃労・
ヽ
と き 、 本 人 は、 そ し て 周 囲 は 、 ど
F
ヽ
ポ⋮ 〓・
レ幸レ 義 と 嗜 ↓
パ ー キ ン ソ ン病 は、 脳 の深 部 に
あ る基 本 的 な 運動 や動 作 を つか さ
ど る大 脳 基 底 核 か ら始 ま る神 経 変
性 疾 患 で、 ド ー バ ミ ンと いう神 経
伝 達 物 質 が 減 少 す る こと で起 こる
と考 え ら れ て いま す 。 日本 で の有
病 率 は、 人 口 一千 人当 た り に約 一
人 と言 わ れ てお り、 日本 全 体 では
0
1万人 以上 の患 者 が いる と推 定 さ
れ 、 非 常 に 多 い難 病 と 言 え る で
し よ つ。
,
手 足 の震
代 表 的 な特 徴 と し て ﹁
固
手 足 の こわば り ︵
振 戦ご ﹁
え ︵
縮 と な と が あ り、 身 体 の片 側 の
症 状 に始 ま り 、 他 の部 分 へ進 行 す
ま た、 パ ー キ ン ソ ン病 患 者 の 二
人 に 一人 は う つ症 状 を抱 え て いる
立 った姿 勢 が や や前 屈 み にな って
老 後 に つ いても あ れ これ と考 え始
て いる 人 も 少 な く あ り ま せ ん じ、
にな ると会 社 で重 要 な 役 職 に つ い
め 、 悩 む時 期 でも あ り ま す 。
歩 いた り 、 歩 き 万が 小 刻 み にな り
歩 き 三す ヒ タ
そ う し た こと か ら 、 自 身 の今 後
ま 三て 景 可 〓 一 フが 出 に く い の に 、
ブ
と
と
進
突
す
る
の悩 み =キ ャリ ア や生 活 、 将 来 の
,,
不 安 か ら う つ症 状 を 抱 え てし ま う
い った 状 態 が 見 ら れ ま す 3
ま た、 プき ■ め は す く ん で し
ヽ
.
ヽ
一
二
一
3
^
︺
・
と 言 わ れますc
周 囲 も気 づ く特 徴 と し ては、 安
。
パ ー キ ンソ ン病 患 者 の多 く は 5
静 時 振 戦 と い って、 じ っと し て い
る と き に片 側 の手 や 足が 震 え た り、 歳 代 以上 で発 症 しま す 。 こ の年 代
る と いう特 徴 が あ り ま す 。
.Oo
わ
のよ う に対 処 を し た ら よ い の で
し ょう か ?
■
彗華肇異
■
凩囃覺饂惜彰蝙
靱躊 瞼 ≪
=
k‐
靱鑽
弔靡
:=
華
筆
足 の場 合、 震 えか らか か とで床 を打 つ よ う
な動 きをす る。
よう にな る と考 え ら れ ま す 。 逆 に
安 静 時 振 戦
う つ病 か ら パ ー キ ンソ ン病 を 発 症
進 行 し て いく 病 気 です 。 そ れ でも
い時 間 を か け てゆ っく り と 症 状 が
発 症 し た パ ー キ ンソ ン病 は、 長
身体 が こわ ばる。
適 切 な 治 療 と リ ハビ リ を続 け な が
ら 、 前 向 き に生 活 を楽 し む ことが
大 切 です 。
│‐
…Ⅲ
…
具 体 的 に
す るケ ー スも 見 ら れ ま す 。
転びやす い。
家 族 や 周 囲 の人 た ち の協 力 のも
ま た、 趣 味 を 通 じ て社 会 や多 く
神 経 同士 の連 絡 が う ま く いか な く
一連 の症 状 が 引 き起
な る こと で、
ミ ンが 十 分 な 量 が 作 ら れ な く な り 、
向 き に生 き るパ ワー を与 え てく れ
こさ れ ると考 え ら れ て いま す 。 で
の人 た ち と 関 わ り合 う ことが 、 前
ます 。
く つか の要 因が 重 な って引 き起 こ
は、 なぜ 細 胞 が 減 少 す る のか に つ
いては、 解 明 さ れ て いま せ ん。 い
が ら 毎 日 こま め にリ ハビ リ を続 け
れば 、 前 向 き な 気 持 ち を保 つこと
さ れ る と いう こと のよう です 。
そ し て、 好 き な こと を楽 し み な
が でき ま す か ら 、 症 状 の進 行 を 遅
ま た、 日常 生 活 でも 自 分 に でき
リ テー シ ョンと し て行 な わ れ る運
と の付 き合 い方 の 一つが 、 リ ハビ
運 動 症 状 が 主 な パ ー キ ンソ ン病
る ことを 積 極 的 に行 な う ことも 大
動 療 法 。 病 状 の安 定 や緩 和 、 日常
ら せ る こと も 可 能 です 。
切 です 。
生 活 の向 上 のた め にも 大 切 な 治 療
と 位 置 づ け ら れ て いま す 。 ス ト
レ ッチ 運 動 は、ぜ ひ、 毎 日 の習慣
年 齢 の こと も あ り 、 動 き が 緩 慢
にな って いく こと か ら 周 囲 は ハラ
ハラ、 イ ライ ラ し そ う です が 、 本
苦 痛 の緩 和 に有 益 な治 療 と な り ま
す。
L〃
と し て取 り組 ん でみま し ょう 。 病
人 のリ ハビ リ にな ると考 え て、 手
を 出 し た く な る のを こ こは 我 慢 、 状 に合 わ せ た よ り専 門 的 な ト レー
ニング に加 え れば 、 症 状 の軽 減 や
危 険 回避 のた め の見守 り に徹 し て
く だ さ い。
症 状 が 進 行 す る に つれ 、 介 護 す
る 人 の負 担 も 増 加 しま す 。 介 護 を
一人 で抱 え 込 む のは と ても 辛 く 大
変 な こと です 。ぜ ひ、 いろ いろ な
支 援 体 制 の利 用 を 考 え ま し ょう 。
F「
:1'「
│││││││││││││「
便 秘、排尿 障害、起 立性低 血圧 な ど。
自律 神 経 症 状
釉
は
卜 魃_屹 薇 鱚 咆 眩 量
…
症
状 :
………………………Ⅲ……………
■ ■■■
二ヽ
ぶ⋮ ヽ■■ヽ
彙 轟J ミ
││
「
「
)│
ヽ
関節屈伸 時 に、 ガ タガ タ と抵抗 を感 じる歯
車様固縮 はパ ー キ ンソン病 の特徴。
縮
1■ ││■
.1■ ││■ ││・
.‐
無動 =動 作 が乏 しく、極 めてゆ つ くりにな つ
て しま うこと。
動作 の開始 に時間がかかる。
顔 の表情 が乏 しく仮 面様顔貌 になる。
動 き が 鈍
る
く
な
うつ、不安、認知症、 睡眠障害な ど。
│
申 症 状
精 ネ
バ ランスが取 りに くい。
姿勢 反射 障害
と、 仕 事 や趣 味 を でき る限 り続 け
│:
寡動 =無 動 よ りやや軽 い症 状 。
る こと 、 好 き な こと を 楽 し む こと
が スト レ ス解 消 に つな が り、 脳 や
パ ー キ ンソ ン病 は、大 脳基 底 核
身 体 機 能 を 活 性 化 さ せ てく れ ま す 。 の神 経 細 胞 の減 少 によ ってド ー パ
│● I肇
了轟 壌珀鰊 徊 汎
烙磋咤黎鍼雉酪薇 鰊軋雹蘊鼈膠隆
﹁
5年生存率﹂と いう指標が、が ん の治療効 果を現わす も のとし てよく使われます。 これは、が ん
ガ ン マ線 、 電 子線 、 さ ら に は、 陽
ん細 胞 だ け でな く 、 正常 な 細 胞 も
と ころ で、放 射 線 治 療 では、﹁
が
が ん の病 巣 に直 接 照 射 し て、 が ん
細 胞 を破 壊 す る こと でが ん を治 療
放 射 線 治 療 が 非 常 に有 効 な 治 療 法
と な ります 。
り ま す 。 こ のた め放 射 線 治 療 後 は、
﹁が ん 細 胞 は 死 滅 し て、 正 常 な 細
め の技 術 が と ても進 歩 し て いま す 。
こ の点 か ら も 放 射 線 治 療 に対 す る
安 心 は、 さ ら に大 き な も のに な っ
て いま す 。 一
枚射線 治療の質際
日本 では、 約 8 0 0 の施 設 で放
さ ら に現 在 では、 でき るだ け が
療 医 が 責 任 者 と な り、 放 射 線 を実
放 射 線 治 療 は、 チ ー ム によ る治
療 体 制 で行 な わ れ ま す 。 放 射 線 治
射 線治 療 が受 け ら れま す。
ん細 胞 のみ に放 射 線 を 照射 す るた
細 胞 が 再生 さ れ る こと は、 ほと ん 胞 は 再生 す る﹂ と いう 結 果 が 期 待
ど あ り ま せ ん 。 こう し た こと か ら 、 でき ま す 。
自 己修 復 能 力 が 乏 し いと いう 特 徴
が あ ります。
一度 破 壊 さ れ たが ん
します 。
ま す 。 が ん細 胞 と 比 べ て、 正常 な
が ん 細 胞 に は 増 殖 力 は 強 いが 、 細 胞 に は、 高 い自 己修 復 能 力 が あ
破 壊 さ れ る の では な いか﹂ と いう
疑 間 を 持 た れ る方 も いら っし や い
子線 や重 粒 子線 と い った放 射 線 を
の発見 ム相
療 開始から 5年 で、 ︵
転移や再発がなければ︶ ほぼが んは完治したと考えられるから です。
現在、が ん の発生部位 により差 はありますが、が ん全体 の ﹁
5年生存率﹂ は6割とされ て います。
す でに不治 の病 ではなくな った、が ん。治療後 のことを考え、が んを患 っても身体機能を温存す る
﹁
放射線治療﹂ の重 要性が、現在、さらに高ま っています。
液射象 治癬と は
放 射 線 治 療 は、 エック ス線 が 発
見 され た 9
1世 紀 末 か ら始 め ら れ ま
し た 。 開始 か ら 10 0年 以上 が た
ち 、 放 射 線 治 療 の技 術 の進 歩 と と
も に、 アメ リ カ ではす でにが ん の
7割 で放 射 線 治 療 が 行 な わ れ て い
ま す。
放 射 線 治 療 は、 お も にが ん の治
療 に用 いら れ ま す 。 エ ツク ス線 や
│
ん の つら い症 状 を や わ らげ る た め
の治 療 ︵
対 症 療 法 ︶ のど ち ら にも
使 用 さ れます 。
放 射 線 治 療 の効 果 が 高 いが ん で、
早期 発 見 さ れ 、 放 射 線 のみ で根 治
が 期 待 でき る場 合 は、 放 射 線 治 療
が 単 独 で行 な わ れ ま す 。 し か し、
が んが 進 行 し て いる場 合 は 、 抗 が
ん剤 を 使 用 し た 薬 物 療 法 や 、 が ん
の病 巣 が あ る器 官 そ のも のを 切 除
す る手 術 療 法 と併 せ て行 な う こと
にな り ま す 。
放 射 線 治 療 の最 大 のメ リ ット は、
身 体 への負 担 が 少 な く 、 ま た 、 臓
ま た、 チ ー ム に は患 者 や そ の家 族
た意 味 でも 、 が ん の定 期 検 診 や 人
が 行 な え る点 にあ り ま す 。 こう し
放 射 線 治 療 は多 く の場 合 、 通 院
に よ って行 な わ れ ま す 。 治 療 回数
は複 数 回 に及び ま す が 、 放 射 線 の
照 射 時 間自 体 は数 分 で終 わ る こと
が 多 く 、 そ の点 でも身 体 への負 担
が 少 な い方 法 だ と 言 え る でし ょう 。
を 生か す た めに
波 射 線 治 療 の メ リ ット
放 射 線 治 療 は、 が ん を 完 全 に治
大 切 です 。
︹︶
観0
、
ヽ
0
・
定期検診
発 見 を 目指 し て いく ことが と ても
間 ド ック を 受 診 し て、 が ん の早期
のケ アを 行 な う 看 護 師 も 参 加 しま
よ って医療 チ ー ムが 構 成 さ れ ま す 。 器 や 器官 の切 除 を し な く ても 治 療
を 含 め た放 射 線 に関 す る専 門家 に
学 物 理士 ︵
放 射 線 理 論 の専 門 家 ︶
際 に照射 す る技 師 だ け でな く 、 医
│
す た め の治 療 ︵
根治療 法 ︶ と、が
が な か った か を 思 い出 し てみま
し ょう 。 自 分 では そ う感 じ て い
な く ても 、 思 わ ぬ こと が スト レ
スにな って いる ことが あ り ま す 。
こう し た、 スト レ スが 原 因 と
な って 発 症 す る じ ん ま し ん は
﹁心 因 性 じ ん ま し ん ﹂ と 呼 ば れ
ます。
じ ん ま し ん の多 く は、 数 時 間
で発 疹 が 消 え ま す 。 し か し、 心
因性 じ ん ま し ん の場 合 に は、 原
じ
突 然 、皮 膚 に現 わ れ る発 疹 ︵
づ いて いな か った りす るケ ー ス
が 多 々あ り、 症 状 が 慢 性 化 し や
が 難 し か った り 、 スト レ ス に気
因 と な る スト レ スを 取 り除 く の
ん ま し ん ︶。 こ の病 気 で悩 ん で
いる人 のな か に は、 そ の原 因が
す いと いう 特 徴 が あ り ま す 。
心 因性 じ ん ま し ん は放 置 せず 、
ま し ん で悩 ん で お ら れ る 方 は、
そ こで、 も し原 因 不 明 のじ ん
面 か ら の治 療 が 効 果 的 です 。
と 、 心療 内 科 や精 神 科 で の心 理
テ ロイ ド外 用薬 に よ る皮 膚 治 療
の治 療 は、 抗 ヒ スタ ミ ン薬 や ス
医療 機 関 で治 療 を受 け る よう に
し ま し ょう。 心 因性 じ ん ま し ん
スを 抱 え ては いな いか 思 い起 こ
りが な い場 合 は、 じ ん ま し んが
ち な み に、 スト レ スに心 当 た
ら です 。
じ ん ま し んが 意 外 な ほど 多 いか
し てみ てくだ さ い。 これ は、 ス
ト レ スが 原 因 と な って発 症 す る
現 在 、ご 自 身 が 何 ら か の スト レ
ます 。
ん の七 割 は原 因 不 明 と さ れ て い
こと でし ょう 。 実 は、 じ ん ま し
わ か らず に 困 って いる方 も多 い
心因性じんましん
発 症 す る前 に何 か共 通 の出 来 事
5
j、
藉
ε
ヽ
す。
°
職
カ
ジyp,イ 膨
イ
抒
躁
ンに」
覺
年 金 と生 活 保 護
│・
・■│
■■
■■
■
■
■■
│・
■
■
■│■ ■■
‐
■ ■‐
■■
│■
│■
‐
│■ ■
■■■■│
■■
│‐
│■
■■■■│ ■
■
│‐
│
年金や生活保護 といつた社会制度 と介護保険制度は、 とても密接な関係 にあ ります。
「年金 の支給額で、介護サ ー ビスの 自己負担金を賄えるだろうか ?」 「生活保護を受け
て いるけ ど、要介護 にな つた らどうすれば 7」 。今回は、そ うい つた疑 間 について調
べ てみま した。
生活保護と介護保険
年金と介護保 険
│
■
介護保 険制度 では、 40歳 を過 ぎる と、基
本 的 に 国民 の す べ てが介護保 険料 を支払 う
制度 にな ってい ます。
年金 を受給 され てい る方 も同様 で 、年 間
「生活保護 を受 けて い ますが、介護保 険制
度 は利 用 で き ます か ?Jと い う相談 が寄せ
られて い ます。結論か ら言 うと、「利用 でき
ます J。
│
│
│
│
つ い て は、 支給 され てい る年金 額 に よって
│
│
料 が、 国や 自治体 によ って支払 われ てい ま │
す。 このため 、介護サ ー ビス も利用 で きます。│
介護 サ ー ビスを 利用 した場合 の 自己負担 │
金 ですが、こち らは、生活保護 の「介護扶助」 │
とい う項 目か ら、 国や 自治体 に よ り支給 さ │
負担額 が変 わ って き ます。 ただ、介護保 険
れ ます。
18万 円以上 の年金 を受給 され てい る方 は、
特別徴 収 (天 引 き)に よ って介護保 険料 の
納付 が行 なわれ ます。 当然 なが ら、年金 で
生活 を賄 ってい る方 も介護保 険制度 に よる
介護サ ー ビス を受 け られ ます。
介護 サ ー ビス を受 け た ときの 自己負担 に
生 活保護 を受 けて い る方 の 場 合、生 活保
護 の 「生 活扶 助」 とい う項 目か ら介護保 険
│
生活保護 は この よ うな制 度設計 が な され
てお り、 負担上 限額以 上 は払 い 戻 しを 受 け
てい るので、生活保護 を受 けてお られ る方
る こ とがで きます。介護 サ ー ビスの 自己負
も安心 して、介護保 険制 度 の 利用 に 関 して
担金 を年金 だけで賄 え るか心配 な方 は、各
は、各 自治体 の窓 口で相談 して ください 。
自治体 の窓 口にお問 い合 わせ ください 。
│
│
│
│
こ の コー ナ ー は 文 字 を 大 き く し てあ り ま す 。
には、「高額介護 サ ー ビス費制度 Jが 備 わ っ
⊂が 含 まれ て いま す。 また、
■‐キ ャベ ツには、1009あ た り 40 mg以 上の ビタ ミン
│::胃 腸薬 でおな じみのキ ヤベ ジ ンと呼ばれ る、 胃腸 の働 きを助 ける作用 のある ビ
│■ │タ ミン Uも 豊 富で、美容や健康 には欠かす ことのできない野菜 です。
■ │13月 になる と、青果店の店頭 には、春 キ ャベ ツが出回 り始めます。春 キ ヤベ ツは
■1参 葉が柔 らか く、生食 に適 しているので、ビタミンを摂取するには最適な野菜 です。
ませ る こ とが コ ツです。 さ ら
に、キ ャベ ツに限 らず野菜 は、
煮 るよ りも、蒸 した方 が栄養
春キヤベツの料理
春 キ ャ ベ ツを 購 入 す る とき
は、まず、外葉 に黄 ばみがない
か を よ く見 て、 ツ ヤ が あ って
瑞 々 しい ものを選 び ま しょう。
通 常 の キ ャ ベ ツ を選 ぶ とき
は、 ず っ し り と重 くて、 葉 が
硬 く締 ま って い る物 を選 び ま
す が、 春 キ ャ ベ ツ の 場 合 は重
春 キ ャ ベ ツ は、 で き れ ば サ 素 の損失 が少な くて済み ます。
ラ ダや 浅 漬 け とい つた、 生 に ラ ップをか けて電子 レンジで
近 い 状態 で 食 べ たい ものです。 軽 く熱 を加 え、様 々な 素材 や
と く に、 ビ タ ミ ン Uは 熱 に 弱
い の で、 胃腸 の 健 康 効 果 を期
待 す る場 合 は、 生 で食 べ る よ
うに しま しょう。
さ に こだ わ らず、 葉 の巻 き が
ただ、サ ラダや浅漬 けだけで
は量 を 食 べ る の が 難 しい 、 あ
緩や かな物 がお勧 めです。
も う一 点 注 目 して い た だ き
るい は、 味 に飽 き て しま う と
い う場 合、 春 キ ャ ベ ツ も通 常
た い の は、 芯 の 切 り口 が割 れ
の キ ャ ベ ツ 同様 に加 熱 調 理 し
て も美味 しく食 べ られ ます。
て い な い か ど うか で す。 キ ャ
ベ ツは芯 か ら痛 ん でい くので 、
料理 と組 み合 わせ てみ るの も
よいで しよう。
加 熱 調 理 す る とき に は、 で
芯 の 切 り国が割 れ て い な い 物
き る だ け ビ タ ミ ンを 逃 が さ な
の方 が よ り新鮮 です。
い よ うに、 短 時 間 で調 理 を 済
核1樅 颯鰺饉
改善 に も効果 を発揮 します。便秘 ・ 下痢 どち ら
の場合で もお腹を温める ことは効果的 です。
夏 には クー ラー でガ ンガ ン身体 を冷や し、冬
で もアイ ス ク リー ムや冷 たい飲 み物 を摂取 す る
よ うにな った現代 人 の暮 らしは、音 に比 べ 、体
屏
子 どもの 頃 か ら、「お腹 は冷 や しち ゃダ メ
いつ も温 めてお くよ うに IJと 言 われ て育 った
l
人 は多い はず。 では、実 際 に腸 を温 め る効果 と
は ? 腸 の温度 が上 が る と、 どんない い ことが
温 が約
1°
C下 が って しまった といい ます。
身体全体 の 冷 えは、腸 に悪玉菌 をが増加 させ、
血流悪化 を招 きます。 シワや シ ミな ど、肌 の老
化 の原因にもな
ります。
あるので しょうか ?
お腹はいつ も
まず、腸 内細菌 の活動 が正常 にな るため、消
化機能 が よ くな り、代謝 も上 が ります。 そ して、 温 か くして、 い
たわってあげま
痩 せやすい身体 にな ります。 また、腸 の温度 が
上 が る と腸 内細菌 の 活動 が活発 にな り、便通 の
〈
頭のス トレッチの答え)① 調節
② 意志
しょう。
③ 終結
④ 空箱
キ
炒.
一
舞
春 キ ャベ ツ
―
‐
単ド
:
零輻‐
事ド
lン 軍
N― ド瘍
識単軍
斬 楊 飩 … … ……… ……… …… … …… …ニ ー ………
1.卵 は、溶きほぐす。片栗粉は倍量の水を混ぜ、
水溶き片栗粉を作る。
2.鍋 に水 2と 1/2カ ップを入れ、中央にかける。
煮立つたら玉ネギ、鶏ガラスープのもとを入れ
3分 程煮る。
3.2に コーンを加え混ぜ、再び煮立 った ら、塩、
こしょうで調味 し、水溶き片栗粉を混ぜながら
加え、とろみをつける。
4.3に 溶き卵を回 し入れ、さつと混ぜて、卵が浮
き上が ってきたら火を止める。
魃 腋躙鯰 餞瘍影鼈 夢
5.器 に盛り、あれば香菜を散らす。
鶏ガラスープのもと
小さじ 1/2
塩、こしょう
:卵
1個
片栗 粉
各少尺
小 さ じ2
翡 踪鰺
褥 …… … … … … … … … … … … …
卵 を流 し入れるときは、一度に入れず、細 く
回 しながら入れま しょう。
クッキングアドバイザー
天鰤 曲美子
※ 食事指導を受けている場合は医師に相談 しましょう。
③
糸
④
目
一
百
ロ
W
ニ
一
士ロ
む
即 ヽ
②
工
周 士 冬ヽ
①
制作 ¨メデ ィカルライ フ教育出版 本誌記事 の無断転載を禁じます ﹂こんにら わ一は商標 です ﹁中 再生紙を使用しています
バラバラの部品を合体させて、漢字を2字 つくって
ください。その2字 で熟語をつくりましょう。①∼
④、全部わかりますか?(ど れも二字熟語です。)
′
い
日
木
穴
│■
■誓
・
K
※答えは 7ペ ージにあ ります