南陽市公共下水道事業経営戦略

南陽市公共下水道事業経営戦略
山形県南陽市
策定:平成 29 年3月8日
計画期間:平成 29 年度 ~
平成 48 年度
第1 経営戦略策定にあたって
本経営戦略は、快適で清潔な生活環境を未来の世代に持続的に継承するために、国立社会
保障・人口問題研究所が公表した本市の将来人口予測に基づき、今後の公共下水道事業の
経営指針を策定するものであり、ここに公開します。
第2 公共下水道事業の概要
(1)現況
南陽市の公共下水道は、市内中心地域の生活排水処理をおこなう「汚水事業」と、市街
地の雨水排除を目的とした「雨水事業」の2つの事業で構成されています。汚水処理には
独自の処理場を保有せず、県営の流域下水道処理場に接続しています。
昭和 55 年度に事業認可を受け、汚水事業は都市計画用途地域 821ha と周辺集落 279ha の
計 1,100ha を、雨水事業は都市計画用途地域 821ha を、それぞれ全体計画区域とする整備
基本計画を策定して管渠整備に着手し、昭和 62 年に赤湯温泉街の一部から供用を開始しま
した。その後順次供用区域を拡大しつつ、人口の変動に即して事業認可面積を見直し、現
在に至ります。
現在の汚水排水の認可面積は 930ha、うち供用面積は 712ha で、未整備面積として 218ha
余りを残しています。雨水排水は、赤湯、若狭郷屋、郡山、長岡等の 430ha の事業認可面
積内の幹線水路計画 17.8km のうち、6.5km について整備を完了しています。
また、これらとは別に、公共下水道整備前に雨水排水路として整備されていた5本の都
市下水路(久保、二色根、柳町、南町、栄町)の維持管理を行っています。
①施設
(平成 27 年度末現在値)
供 用 開 始 年 度
(供用後経過年数)
公共下水道
汚水処理区域内人口密度
昭和 62 年度(29 年)
29.65 人/ha
法適(全部・財務)
全部
・ 非 適 の 区 分
適用
流域下水道等への接続の有無
処
理
区
数
20(うち、供用済 13)
処
理
場
数
0(県流域下水道処理場に接続)
1
有
②使用料
一般家庭使用料体 従量制
系の概要・考え方 基本水量 10 ㎥まで 1,600 円(税抜)超過料金 1 ㎥毎に 180 円(税抜)
使用水量に応じた料金設定を行っている。
業務用使用料体系
一般家庭使用料体系に同じ
の概要・考え方
その他の使用料体
系の概要・考え方
条例上の使用料
(20 ㎥あたり)
温泉排水
1㎥につき 53 円(税抜)
温泉公衆浴場
1㎥につき 42 円(税抜)
し尿処理施設排水
1㎥につき 124.09 円(税抜)
H25
3,400 円(税抜)
H26
3,400 円(税抜)
H27
3,400 円(税抜)
実質的な使用料
(20 ㎥あたり)
H25
3,129.3 円(税抜)
H26
3,155.8 円(税抜)
H27
3,128.1 円(税抜)
③組織
上下水道課組織員数(下水道事業より給与支出分を太字記載)
課長
課長補佐
下水道部門
1
水道部門
1
係長
下水道係
係員
1
お客さま係 1
1
水道係
1
お客さま係
3
下水道係
2
経営係
2
お客さま係
3
水道係
2
経営係
1
(2)これまでの主な経営健全化の取組
下水道事業の経営にあたっては効率向上を念頭に、人員配置を随時見直してきました。
平成 20 年度
・水道課と組織統合(上下水道課の新設) 下 11 名+水 14 名→22 名
・地方公営企業法を全部適用し、企業会
(下水道部門職員 11 名)
計化
平成 21 年度
業務整理による定員削減
水 11 名+下 11 名→19 名
(下水道部門職員9名)
(3)民間活力の活用等
民間活用の状況
資産活用の状況
間
委
託
設計業務、施設維持管理業務、電算システム保
ア
民
イ
指 定 管 理 者 制 度 導入していない。
ウ
P P P ・ P F I 導入していない。
ア
エ ネ ル ギ ー 利 用 導入していない。
イ
土地・施設等利用 活用可能な資産を保有していない。
守管理業務、水質調査業務他を委託している。
2
(4)経営比較分析表を活用した現状分析
※別表参照
第3 将来の事業環境
(1)人口減少と高齢社会の到来
本市は市街地と集落が点在し、人口密度が低い地理条件により、同一人口規模の他自治
体に比べて汚水管路の利用効率が低くなる特性を抱えています。
近年では人口減少が進み、新たに下水管を整備し供用面積を拡張しても、利用者となる
べき供用区域の居住人口が減少し、収益性の向上には結び付いていません。この傾向は今
後も続くと予測しています。
平成 17 年度末
平成 27 年度末
行政人口(人)
35,349
△8.3%⇒
32,408
平均年齢(歳)
45.9
公共下水道供用区域(ha)
616
15.6%⇒
712
供用区域内人口(人)
21,295
△0.8%⇒
21,114
供用区域内人口密度(人/ha)
34.57
△14.2%⇒
29.65
下水道接続人口(人)
15,194
12.7%⇒
17,121
接続人口密度(人/ha)
24.67
△2.5%⇒
24.05
49.1
公共下水道供用区域での接続(非接続)人口と供用区域面積の推移
25,000
720
人 20,000
(
左
) 15,000
700
680
非接続人口
h
a 10,000
(
右
) 5,000
660
接続人口
640
供用区域面積
620
0
600
H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
(2)大橋地区農業集落排水施設の公共下水道編入
一級河川吉野川を挟み、公共下水道区域外であった大橋地区には、平成3年度から供用
されている農業集落排水施設があります。
建設から 25 年が経過し、汚水処理施設の老朽化が進んでいるため、国道 13 号大橋の改
築工事に併せて橋梁部に汚水管を添架併設し、橋が完成(平成 32 年度予定)した後に、農
業集落排水施設の管渠を公共下水道管渠に渡河接続することで、大橋地区を公共下水道区
域に編入します。
3
接続は、平成 37 年度末までに完了する見通しです。
(3)汚水事業の経常収支
平成 20 年度に公営企業法を全部適用し企業会計に移行して以来、汚水事業の営業収支は、
費用(維持管理費、減価償却費)が収益を上回る、
“営業損失”を生じる状態が続いていま
す。ここに、汚水事業に対する国からの交付税措置を含む繰入金(基準内繰入)と、一般
会計からの補填(基準外繰入)を受けることで、経常収支のバランスを保っています。
近年、アパートなどの単身世帯の増加に伴い、下水道への接続世帯数が増加しているこ
とから、人口減少に比べて使用料収入は微増で推移しているものの、一般会計から年平均
3億6千万円の繰入金を受けて採算を維持している状況に、今後も大きな変化はありませ
ん。
下水道(汚水)使用料収入と汚水処理費用の推移
1,000,000
900,000
800,000
700,000
600,000
千 500,000
円
400,000
300,000
200,000
100,000
0
基準外繰入金
基準内繰入金
使用料収入
企業債利息
減価償却費
汚水維持管理費
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
注:平成 26 年度以降の減価償却費は、会計制度の改正に伴い長期前受金収入を差し引いた額で標記
4
(4)雨水事業の経常収支
雨水事業はその費用を全額“雨水処理費負担金”として、一般会計からの繰入金によっ
て賄っています。平成 20 年度の公営企業化以降、雨水函渠の整備拡張に伴う減価償却費と
借入企業債利息が主な費用でしたが、今後は建設した施設を良好に保つ維持管理費や、老
朽化した都市下水路の修繕費等の増加が見込まれます。
雨水処理負担金収入と維持管理費用の推移
70,000
60,000
50,000
雨水処理負担金
千 40,000
円 30,000
企業債利息
減価償却費
20,000
雨水維持管理費
10,000
0
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
注:平成 26 年度以降の減価償却費は、会計制度の改正に伴い長期前受金を差し引いた額で標記
(5)施設の老朽化と将来の改築費用
下水道管渠の法定耐用年数は 50 年と定められています。
法定耐用年数を基準として、建設当時の費用を現在の通貨価値基準に換算した、下水道
構造物及び設備の将来更新費用予測は次の図のとおりです。
下水道構造物及び設備等の将来更新費用予測
8,000
7,000
6,000
5,000
雨水函渠
4,000
農集管渠
都市下水路
3,000
流域下水
ポンプ場
2,000
汚水管渠
1,000
0
5
本市の公共下水道事業は、昭和 55 年の着手当初より潤沢な国庫補助を受け、一時は年間
10 億円を上回る規模で工事を進め、供用面積を短期間に拡大してきました。これは即ち、
やがて一斉に法定耐用年数を迎えるということに他なりません。
一般的に、耐用年数を迎えた管渠が直ちに使用できなくなるわけではないものの、管の
材質や排水環境によっては相当の劣化が進んでいるものと推測されます。現に、温泉廃水
成分の化学反応によるヒューム管の腐食や、軟弱地盤の影響とみられる陶管の継ぎ目の緩
みやクラック(割れ)の発生による地下水の流入などが、管渠内の点検において確認され
ています。
施設はいずれ更新しなければならない時期を迎えますが、現在の財政状況や社会構造の
変化を鑑みて、将来予想される更新費用を捻出することは容易でないことを、今から認識
しておかなければなりません。
(6)組織の見通し
現在の職員配置数は、建設部門に4名、普及促進部門に2名、経理・負担金賦課徴収部
門に3名の、計9名となっています。
下水道事業は未だ整備途上であるものの、下水道インフラを安定的に維持してゆくため
には収益性の改善が欠かせないことから、経費抑制の一環として、定員数の有り方に踏み
込まないわけにはいきません。
限られた人数の中で滞りなく業務対応できるよう、人材育成と技術の継承に努めつつ、
維持管理に支障を期さない範囲 の更なる業務委託化を進めることで定数削減を図る、不断
の経営努力を要します。
(7)経営状況の見通し
月平均利用量別有収水量の予測(H38以降、大橋地区分を含む)
2,500,000
40,000
35,000
2,000,000
30,000
25,000
1,500,000
20,000
㎥
1,000,000
15,000
10,000
500,000
5,000
0
0
H21 H24 H27 H30 H33 H36 H39 H42 H45 H48
6
1001㎥/月以上
1000㎥/月以上
〃 予測値
1000㎥/月以下
〃 予測値
500㎥/月以下
〃 予測値
200㎥/月以下
〃 予測値
100㎥/月以下
〃 予測値
20㎥/月以下
〃 予測値
下水道接続人口
行政人口
将来の人口予測については、国立社会保障・人口問題研究所が公表した本市の将来人口
予測(平成 25 年3月推計値)に基づき算出していますが、予測値のうち、既に経過した年
(平成 22 年、平成 27 年)の推計人口総数よりも実際の行政人口が上回っていたことから、
予測値の減少率を現在の行政人口に当てはめて再計算し、今後の下水道接続人口と有収水
量を推計しています。
今後の公共下水道未整備区域の整備と、平成 37 年度末までに予定されている大橋地区の
公共下水道編入により、供用区域が拡張し、下水道接続数が増加することで水洗化人口は
増加するものの、住民の高齢化や節水器具の普及により、生活排水の排出量が減少してい
く見込みであることから、有収水量は家庭使用分(100 ㎥以下)を中心に徐々に減少し、平
成 48 年度には平成 27 年度比で 92%程度まで減少すると予測しています。
しかし、企業債の償還が進み、利払いが縮小することで使用料の減収分を補えるため、
経年劣化が進む施設の点検や補修に要する費用の増加分を差し引いても、当面、安定経営
が可能と判断しています。
公営企業化以降の収益的収支の推移予測
1,000,000
千
円
900,000
その他収入
800,000
長期前受金戻入
700,000
汚水繰入金収入
600,000
雨水負担金収入
500,000
料金収入
400,000
その他支出
300,000
支払利息
200,000
減価償却費
100,000
管理運営費
人件費
0
第4 経営方針
(1)運営面「快適で清潔な生活環境の提供」の持続と継承
下水道は、快適で清潔な生活 環境の確保はもとより、自然環境の保全を図り「安全で快
適なまちづくり」の実現に欠かすことができないものであり、その利益を広く市民が享受
できる環境を整えることが、事業を進める我々の使命です。
しかし、下水道の維持・整備には多大な費用が伴います。人口減少社会に突入した現在、
将来性を度外視した投資を行える環境にはありません。限られた予算の中で最大限のサー
ビスを提供するために、あらゆる努力を行います。
7
①公共下水道整備計画の達成
公共下水道については、平成 28 年3月に改定した南陽市生活排水基本計画に基づき、整
備計画面積 930ha のうち、残る未整備面積 218ha を、遅くとも平成 48 年度までに整備する
ことを目標とします。また、平成 37 年度末までに大橋地区農業集落排水施設を公共下水道
に編入します。
②公共下水道接続率の向上
整備済地域の下水道接続推進を一層強化し、接続率の向上を図ります。
下水道計画面積の整備を完了した後、平成 49 年度以降が下水道施設の本格的な更新期と
なります。少子高齢化の一層の進展が予想される将来に備え、本戦略が計画する 20 年間が
貴重な猶予期間となります。この間に、下水道利用者の増加を促して収益性を確保し、下
水道インフラを持続的に維持できる強固な経営基盤を構築して、更新期の到来に備えなけ
ればなりません。
平成 48 年度末には市の人口の9割が公共下水道に接続することを目標に、行政と連携し
て取り組みます。
③雨水幹線整備の推進
増加する降水量に対応し、市街地の溢水を解消するため、防災対策として行政と連携し、
未整備の吉野川幹線系枝線や吉野川左岸の雨水排水路建設を急ぎます。
(2)経営面「サービス水準の向上と健全な下水道経営」
経営状況などの必要な情報について情報公開をすすめ、ニーズを把握して利便性の向上
を図り、利用者の信頼を得るよう努めます。
生活排水の減少により、経営環境が厳しくなることは確実なことから、企業としての収
益性を重視した効率的な事業経営に努めます。
①利便性の向上
ライフスタイルの変化と料金収入の確実性を高めるため、水道事業と連携して口座振替
と納入通知書によるコンビニエンスストアを含めた収納に加え、クレジットカード決済の
導入やインターネットを利用した諸手続きの電子化について検討を進め、一層の利便性向
上を目指します。
②情報公開とお客さまニーズの把握
これまでも必要な情報について、市報やホームページに掲載するなど情報提供に努めて
きましたが、内容をさらに充実させるとともに、ソーシャルネットワークサービス(SN
S)等を活用した情報発信の強化に努めます。また、お客さまニーズの把握についても、
SNSの利活用を含め、調査・検討を進めます。
8
③情報管理の効率化
顧客情報や資産情報を管理している現行の電算システムは、上下水道課として組織統合
を図る以前に導入されたもので、システム構成上の輻輳により、これ以上の効率化が望め
ないことから、将来の窓口業務委託化も見据え、水道事業と一元管理を可能とする統合型
システムへの更新を急ぎ、情報管理効率と需要予測精度の向上を図ります。
④業務委託の推進による経費削減
公共下水道の接続数はいずれ頭打ちになることが確実であり、収益性を持続するために
は、効率化を追求する努力が必要です。定型業務の委託化に一層踏み込み、職員数の適正
化を図ります。
(3)施設面「下水道インフラの次世代への継承」
公共下水道の整備には、既に 280 億円を超える投資が行われています。今後、残された
未整備区域の整備を含めると、投資総額は 370 億円を超える見込みです。この貴重な資産
を次の世代に良好に引き継ぐため、損耗箇所の早期発見・早期補修に努めると共に、管渠
の使用可能期間を延長する長寿命化対策に取り組みます。
①管渠損耗への対応
公共下水道管渠が最初期に整備された赤湯地区において、温泉排水の化学反応によるヒ
ューム管の腐食と、軟弱地盤に起因する陶管の損耗(クラック)が生じていることから、
劣化状況の把握を進め、補修延命に取り組むことで使用可能年数を延長しつつ、劣化の著
しい管渠・設備は改築を前倒しすることで更新サイクルの平準化を図ります。
②汚水幹線の長寿命化
汚水処理場に接続する管渠の終末幹線は 800mm を超える大口径管で、地下8~9mの深
さに埋設されているため、将来布設替えを行う場合に莫大な費用が予想されることから、
管の内側から新たな管で覆う「ビニールライニング工法」による長寿命化を計画的に進め
ることで、将来負担の軽減を図ります。
③都市下水路の維持・補修
昭和 30 年代から整備が進められてきた都市下水路は、老朽化と軟弱地盤に起因する劣化
が著しいことから、早期に補修を進め、当面の安定維持を図ります。
④災害・事故対応能力の向上
災害や事故発生時に迅速な対応を可能とするため、対応マニュアルの更新を怠らず、平
時より訓練を重ね、対応能力強化に努めます。万一の際の危機管理体制についても、一般
行政部局や市内関係企業との連携を密に、強化を図ります。
将来、業務の委託化が進んだ場合においても、職員及び受託者の災害対応能力が低下す
ることのないよう備えます。
9
(4)環境面「省エネルギー対策」
下水道事業は、ポンプ設備で常時電力を消費しています。設備更新の際には、エネルギ
ー効率の良い機器や環境負荷の低いシステムを導入することにより、省エネルギー化を推
進します。車両購入にあたっては低燃費・低公害車の導入、物品購入の際には普及の進む
LED照明をはじめとした省エネ機器への転換を図ると共に、グリーン購入(環境省が提
唱する、環境にやさしい購入手法)を進め、環境負荷の軽減に努めます。
第5 投資・財政計画(収支計画)
(1)収支計画
収益的収支及び資本的収支における見通しは別紙のとおりです。収支計画は平成 27 年度
の実績とともに、平成 28 年度の決算見込みを考慮しており、平成 38 年度以降は大橋地区
を公共下水道事業に編入したものとして含めています。
下水道料金収入は有収水量将来要予測値に基づき算定しています。
なお、今後の企業債借入期間と借入利率をそれぞれ 29 年、1.0%で固定し、平成 31 年度
以降の消費税額は 10%、平成 40 年度以降は職員数を1名削減するものとし、将来の人件
費や物件費等の物価上昇率は見込まず、流域下水道への汚水処理負担金と一般会計からの
補助金は現在の水準で推移するものとして算定しています。
生活排水の減少に伴い、料金収入は緩やかに減少する見込みであるものの、企業債の償
還が進むことで支払利息が減少することから、維持管理に係る経費の増額分を見越しても、
当面、経営上の支障はないものと想定しています。
なお、今後の収支見込上、資金不足の発生は想定しておりませんが、経営見通しを厳に
おこない、万一の資金不足が生じることのないよう努めます。
(2)投資・財政計画(収支計画)の策定にあたっての説明
①投資について
本計画中における投資予定額は以下のとおりです。
○汚水排水未整備面積の整備・・・・・・43.3 億円(大橋地区の接続費用を含む)
○雨水排水未整備面積の整備・・・・・・26.5 億円
○既設管渠等の長寿命化・・・・・・・・ 8.2 億円
○流域下水道建設負担金・・・・・・・・10.4 億円
○ポンプ場設備・・・・・・・・・・・・ 1.0 億円
合計
89.4 億円
②財源について
投資予定額に対しての財源見込みは以下の通りです。
○社会資本整備総合交付金・・・・・・・26.3 億円
○受益者負担金(汚水分)
・・・・・・・・1.8 億円
○建設に係る企業債・・・・・・・・・・51.5 億円
○出資金・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0 億円
10
○損益勘定留保資金など・・・・・・・・ 4.8 億円
合計
89.4 億円
企業債の推移予測
800,000
9,000,000
700,000
8,000,000
600,000
7,000,000
500,000
6,000,000
(
左
・
借
入
償
還
額
千
円
10,000,000
5,000,000
右 300,000
・
残
高 200,000
千
円 100,000
4,000,000
)
400,000
3,000,000
(
2,000,000
)
1,000,000
0
企業債残高
(新規借入分)
企業債残高
(既借入分)
新規借入額
償還額
0
H28 H31 H34 H37 H40 H43 H46
③資金管理・調達に関する事項
投資に要する高額資金については、公的資金(財政融資資金、地方公共団体金融機構)
より融資を受けます。
起債の元金償還期間と下水道施設の減価償却期間の差により生じる資金不足(起債の償
還期間より減価償却期間が長い)を補うための借り入れ(資本費平準化債)については、
市中金融機関から融資を受けます。
④投資以外の経費について
これまで借り入れた企業債の償還が進み、平成 35 年度以降は資本費平準化債の起債が不
要になる見込みです。その後も償還が進むことで企業債償還額は急速に減少するため、平
成 45 年度以降は資本的収支に対する一般会計からの基準外繰出(出資金)も不要になると
同時に、損益勘定留保資金などからの補てんにより、建設に要する企業債の発行も抑制で
きる見込みです。
第6 効率化・経営健全化の検討
下水道事業に関しては、今後20年間は安定経営が可能な見通しです。しかし、本市の人
口そのものが減少してゆく見込みであることに変わりはなく、また高齢化の進展にも歯止
めがかからない以上、いずれ経営が困難となる時期が到来します。巨費を投じた下水道イ
11
ンフラを持続的に継承できるよう、安定した経営が望める本計画期間中に今後の事業経営
の有り様について検討を重ね、実践してゆくことが、下水道を預かる我々の使命です。
(1)組織等に関する事項
本計画期間内に予定している職員数の見直しによって、組織のスリム化を図りますが、
危機管理対応力を担保しつつ、更なるスリム化に踏み込むことが可能であるか、引き続
き個々の職員の技術力向上に努めながら、今後のICT技術の発展を踏まえつつ、検討
を重ねます。
(2)広域化に関する事項
下水道利用者の減少に歯止めが利かない以上、自治体単位での独立した事業継続が、
やがて人的にも資金的にも困難になることは明らかです。同様に認識されている近隣市
町との情報交換や業務改善策の共同研究に取り組み、広域事業体としての統合も視野に、
協力関係の強化に努めます。
(3)民間の資金・ノウハウの活用に関する事項
定型業務の民間委託化を視野に、業務実施状況の評価を行い、委託可能範囲の選定に
ついて検討を進めます。また、民間事業者との連携(PPP“パブリックプライベート
パートナーシップ”/PFI“プライベート・ファイナンス・イニシアチブ”
)の適用可
能性について研究を進めます。
(4)その他の経営基盤の強化に関する事項
下水道事業会計に対する一般会計からの繰入金については、①雨水処理経費、②水質
規制費、③水洗便所等普及費、④流域下水道建設経費、⑤分流式下水道に要する経費、
⑥起債償還に要する経費等について、国の定める基準により受けておりますが、経営構
造上、基準額を上回る繰入を受けているのが実情です。
将来的に、資本的収支については基準を超える額の解消を図ることが可能な見込みで
すが、収益的収支に関しては引き続き基準外での繰入を要する計画であるため、現状に
甘んじず、基準外繰入金の削減を図るべく一層の経営努力を重ねます。
第7 経営戦略の事後検証、更新等に関する事項
本経営戦略は、各年度の決算結果に基づき、投資計画の進捗状況、財務状況、人口推移の
確定値を踏まえて将来の経営見通しの修正を図り、更新した内容を改めて公表します。
12