2017 年度 3 月開講 自分で考え、みつけ、学びとり、創造する ***どんな小さな歩みでも続ければ大きな飛躍につながる*** 切磋琢磨 Practice makes perfect. 〒237-0037 神奈川県横浜市南区八幡町33-4 TEL:045-241-1854 受付時間 :火~土 1 FAX: 045-241-1854 14:00~21:00 自立学習教室 あんどぅフォーラムの理念は 自立学習を成り立たせるために最も大切なのは幼児期の学び。赤ちゃんは全ての能力を持って、 生まれてきます。膨大な時間のあるこの時期にこそ、それを利用しない手はありません。使わな いでいると 9 歳までに皆消えてしまうのです。意識して、大切に育てていく必要があります。何 よりも大切にしたいのは家庭の言語環境―親子間のコミュニケーションです。 その上で塾では普段の顕在意識での学習はもちろんのこと、膨大な知識の貯蔵庫となる潜在意 識へのインプットに心掛けること。頻繁に脳を刺激し、言語野[国語・英語それぞれの回路]を立 ち上げて脳の中に用意しておくことを目標としています。これを幼児期・低学年期に遊びながら、 楽しみながら、図形ゲームをし、数つくりをし、日本語・英語の名文の CD をたくさん聞き流し、 同じ文を音読し、詳細に学び、文法を学び、自然に暗記する...教えられるのではなく、 「自分で考え、みつけ、学びとり、創造する」経験を続けることで、自ら考え、持てる力を駆 使して問題を解決しようと突き進む準備ができると考えています。頭を使う習慣とある程度の知 識がなければ、そして学ぶ方法も知らなければ、考えることも、自学することもむずかしいと考 えています。 幼児期・小学生期に考える力の基礎を育成し、中学生になったら自立学習ができるようにする 理念実現のための具体的な方法*自分で考え、みつけ、学びとり、創造するために* 特に幼児期の学習は大切で、数の概念や空間認識力、また日本語・英語の言語野をじっくり 形成することを最重要課題として、道具や教具やCDを活用し、同時にペーパーで確認します。 算数では小林博士の『考える遊び』ー〇△□パズル・知恵の積み木 234・10 面乱数サイコロ などの教具を利用し、地味で時間がかかる作業ですが、常に実物を見ながら考え、記録し、答 えは一つではないこと(多解性)を、確認し、じっくり自分で考えながら学んでいく場面を作 ります。数の概念形成・空間図形の補助線を浮かべながらの学び方が自然に身につきます。 ① 幼児期の 3 年間と小学校低学年:・『考える遊び」・ピグマリオンの教材・教具 ② 小学校の 6 年間:国語・英語の言語野を育て、数と図形の概念を鍛える 〇小林博士の『考える遊び』学習システム・ピグマリオン学育教材 ・指先調整・図形認識・空間認識・数概念・記録技術・集中力を鍛える 〇うざわシステムによる国語・英語システム ・古典や漢文、優れた作家の現代文の全文音読と暗記 ・CD聞き流しと徹底した3R音読・足し算の訳・暗唱で英語回路を作り ・独特のトレーニング法で「使える英語」を目指します。 〇音読と読書による国語システム ・速聴速記訓練 音と文字の結びつきを強化する ・日本語の名文・古文・漢文の音読・暗唱 R で語彙・読解力の強化 ・速聴読読書『ことばの学校』読むとくメソッド○ ③ 小学校 4 年から:工夫された映像教材で自立学習 一生、活かしていける大切な学び方を学び、自立学習の力を育てます。 2 基礎学力の養成に力を入れます。 生活習慣を鍛えます。 あいさつや言葉遣い、また宿題 や提出物の締め切りを守る等、 基本的な生活・学習ルールを守 るなどの、日常の小さな習慣づ けをしっかり定着させます。教 室でのルールをはっきり提示 し、そのルールは必ず守るよう 指導していきます。 考える遊び R 数と図形の融合学習○ ピグマリオン教材 かず・かたち検定 算数・数学検定 アットウイル映像教材 読むとくメソッド・速聴読読書 See-be 『ことばの学校』 確認テスト 漢字検定 チェックテスト R 診断 読書指数○ 修了テスト 学力トレーニング 算数・数学は数・図形の概念を身 につけ、考える遊びで計算力、思 考力を育てます。国語・英語は習 慣的な CD 聞き流しにより、語 彙・統語力の基礎の育成を目指し ます。さらに音読・筆写・暗記に 継続的に取り組み、使える言葉に 高めます。 文章検定 切磋琢磨 Practice makes perfect. 学び方を体得させます。 やる気を向上させます。 叱ったら必ずほめる。どんなに小 さなことでもできなかったこと ができたら、間髪を入れずほめ て、達成感を持たせます。スモー ル・ステップ学習で、学習面でも 達成感と自信を与えます。学習 計画を自分で立て、目標に向かっ て頑張る経験を積み重ねます。 計画→実行→反省→計画 P D C A 言語野を育てる ウザワシステム 国語・英語 名作物語の聞き流し 3R音読・文法 英語検定 3 ノートの作り方 教科書・辞書・ 参考書・事典などを使って、調べ 学習 高度なレポート学習で訓 練 漢字や単語の覚え方、教科書 の利用の仕方、各教科の(テスト) 勉強の仕方、間違い直しの仕方な どについて丁寧に指導します。ま た日々の自己の学習の様子を振 り返り、記録し、学習を意識化し、 効果的な自分の学び方を模索し ます 思考力・表現力育成システム 工夫された教材・教具・学習法 ―思考力育成を目指したプログラム ―学年の枠を超えた無駄のない配列の教材 ・日英名文をインプット(CD聞き流し) ・一斉音読と暗記により潜在意識化に落とす ・ 『考える遊び』で数と図形の融合学習 ・国語・英語の言語野つくり 英語名作・日本語名文のCD聞き流し 足し算の訳・3R 音読・3-3-1 暗記 ・速聴速記トレーニング+速聴読読書 ・大手予備校の映像授業+3 種確認テスト ・単元ごとの作文練習 ・日々の学習反省記録 ・夏休み読書感想文 ・本の紹介文 ・塾報への感想文 ・『できたよ』報告 苦手分野にフォーカスした学力トレーニング 塾家庭連携システム スモールステップ学習 ・塾報(毎月) 家庭からの感想・ご意見(要望) ・幼児からの考える習慣づけ ・Mother’s Café ・週ごとの学習報告 or メール ・年 4 回の個人面談 [2・6・9・12 月] ・入退室メール(お知らせ) ・わかるから自信がつく ・映像授業と小単元ごとの確認 ・確認テスト・チェックテスト ・修了テスト 一人ひとりに合ったカリキュラム イベントたくさん いつでも自習室 ・春の自然観察会 in 森林公園 ・理科実験教室 年 2 回 ・カレーパーティ・ゲーム大会・花火 ・ハロウィンイベント ・クリスマスフォンデュ ・百人一首大会 ・お楽しみ会 月 1 回の月曜日 (お話会と意見交換) (自由遊び・剣玉・紙飛行機他) ・フリーデ―(月曜日)月2回 ・学校の宿題・自習・中間・期末テスト対策 ・漢検対策・数検対策・英検対策 ・読書が自由にできます(貸出あり) *定期試験対策で、自分がわからないとこ ろを重点的に勉強できます。試験の時期に あわせて自習時間をとることができます。 *『考える遊び』・ピグリゲーム大会な どをそれぞれのイベント時に同時開催 もちろん試験対策以外の補習もOK。 4 あ ん ど ぅ フ ォ ー ラ ム の 学 習 コ ー ス 入塾金:16,200円(別途消費税) ① 『考える遊び』 **遊びで育てる数理的思考力!** R とは何でしょう? 小林博士の、『考える遊び』○ 算数=計算だと考え、幼児期から計算を教え込む風潮がありますが、数の持つ意味の理解が不完全 な時期から数字を正しく書く訓練や計算ドリルをさせる詰め込み教育では数や図形の不思議や算 数の面白さを経験させることは出来ません。ましてや算数に強い子も育ちません。 大切なのは 1+1=2 だと暗記させるのではなく、1 と 1 のものを合わせると本当に 2 になるこ とが数・量において確認できる数理的な経験をさせることなのです。それには抽象的な数字に偏っ た従来の算数指導とは全く発想を異にする方法で幼児期から数概念を育てる算数指導を行う必要 があります。 小林博士の『考える遊び』(R)は、抽象的な数を扱わせる前に具体的な形と大きさを持つ図形を 扱う遊びを十分にさせて数概念を育て、柔軟で合理的な思考力や豊かな想像力を培うアナログ計算 の重視を特徴とする算数の教授・学習システムです。 ⁂小林茂弘博士について 昭和 16 年、東京大学理学部物理学科卒業後、香川大学、徳島文理大学で教える傍ら日本におけるコン ピュータ教育の草分け的存在として日本教育工学協会会長を務め、教育工学推進の功績により通産大臣の 表彰を受け、数理的玩具教材を多数考案されました。また『考える遊び』教育研究所を創立し、普及に努 められました。 R 」「〇△□パズル○ R 」「10面乱数サ 小林博士が考案された数ある教具のうち「知恵のつみき234○ イコロ」を三種の神器と言います。 ① 「知恵の積み木(R)」はソーマやニキーチンを凌ぐ魔の直方体と呼ぶべき平面 と立体図形学習に最適の積み木です。1 万通り以上の造形が可能で、システマチック な思考力を育てます。幼児からマニアまで対応可能なソフトを完備しています。 ②○△□パズル(R)」は平面図形学習教具であると同時に整数を図形表現できる数と 図形の融合学習が可能な画期的色板です。分数を図形表現できるため、分数計算を含む 加減乗除算をはじめ、倍数・約数学習が楽しく容易になる多目的知恵の板です。 ③10 面乱数サイコロは乱数検定された唯一の 10 面乱数サイコロを使って、 博士考案の数百種類のサイコロゲームで計算の仕組みの理解から習熟まで図れます。 サイコロを振る楽しみに加え、+-×÷計算を抵抗なく自然に、たくさんしています。 5 ②ピグマリオン学育 (基本・初級・中級) 詰め込まれた知識からは、子供たちの能力が育ちません。将来役立つ能力とは、生徒自ら が獲得したものだけなのです。ここでは道具を使った知的ゲームなどを通じ、脳に適切な刺 激を与え、数能力や図形能力を生徒自らに学びとらせることを目的として学習します。今持 っている力で、未知のことに取り組み解決していく力が養われます。空間把握の力がついて くると、心も育っていきます。プリント教材も充実しています。 <主要教具> 色板・マグプレート・天地パズル・ペリカンパズル ・カモシカパズル・ヌマーカステン・ドット棒 C 型 ぬり絵絵本 <学習内容>・図形・指先調整能力・基本知力・数能力 ・言語能力を鍛えます。 <教具・教材>教室用に 10 枚・家庭学習用に 6 枚。 ③よみかきなび (年中以上) 人生で初めて触れる文字を一生たのしく書いたり読んだりできるようにすることを目 的として年中・年長さんのためによみかきなびで文字・ことば・お話を学びます。 ひらがなのとめ・はね・はらいを子供が実感としてわかるよう水筆を使い、独特の歌と ともに練習します。丁寧に文字・ことばと向き合う姿勢を育て、文字が大好きになります。 毎週1~2 文字 ひらがな・カタカナ・文字・言葉を 1~2年間でまなびます。水筆での 練習は子供たちが大好きな活動です。その後鉛筆で、4 枚の文字練習用プリントで練習し ます。4 ヶ月に 1 回ナビ級テストがあります。子供たちは賞状を楽しみに文字練習に励み ます。2 年間で大きく文字が変わっていきます。 また「なび」のオリジナル絵本を一斉音読します。リズムの良さ と、子供たちにフィットしたお話を読むうちに、文字よみが修正され ていきます。同時に集団指導のなかで、自主性・積極性・集中力を 高め、自立学習ができるように導きます。年長さんからは『ことばの学校』 にチャレンジします。 コース内容 授業料 上記 算数系学習と国語系学習をバランスよく、年少、年中、年長、と成長に合 わせた配分で、80 分学習 80 分 18,000 円(税別) サポート費 1,000 円(施設・設備使用料 光熱費 消耗品費など) 6 考える遊び のびのびジャンプ 40 分 10 分 ・小林博士の『考える遊び』≪数と図形の融合学習≫ 〇△□パズル(色板)・知恵の積み木234の造形と大きさを考えたり、多解性を 理解するための記録作業、10 面乱数サイコロを使った加減乗除の練習・マッチ棒 の移動・クリアーゲームなど無限の『考える遊び』をしながらの無意識下の学習の 中で、数・空間図形の基礎概念を形成します。 ・のびのびジャンプ(無学年式サイクル学習システム教材))で自立学習。 算数コース 小学校で学習するすべての学習項目を最も関連性の強い順番に並べ替えて、 独 自 の「 無 学 年 進 級 式 」に 整 備 さ れ て い ま す 。準 備 級 ~ 4 2 級 ま で 全 48 冊 。一 人 ひ と り の 理 解 度 に 合 っ た と こ ろ か ら 始 め 、い つ の 間 に か 先 の 学 年 の 内 容 へ と 進 む こ と が 可 能 で す 。 1回に勉強する新しい学習内容は1つだけ。その直後に 5 回連続し て同じ形式の問題を配置。理解したことを確実に記憶に定着させることが出来ます。級ご との進級テスト 90%合格で進んでいきます。 宿題 週に 1 枚の「どんぐりクラブの良質な算数文章問題」と「のびのびジャンプ」 音読・漢字・読解(うざわオリジナル教材使用) 50 分 豊かな表現力と感性を育てることを中心目標として、教科書学習だけに頼らない、 様々な小さな活動に取り組みます。 ・漢字の部首・月日の名称 ・百人一首・蜘蛛の糸・坊ちゃん・吾輩は猫である・銀河鉄道の夜など名文の一斉音読 ・漢文・古典の一斉音読 ・漢字の基礎学習+小テスト『いちまると始めようわくわく漢検』 オプション 新 し い 国 語 の 学 習 メ ソ ッ ド 「ことばの学校」による良書多読で速聴読。 読書ワークで読書の前に語句・表現理解チェック!それぞれの生徒に合った倍速で、 朗読音声を聞きながら、本を読み進めていきます。ほとんどの子どもが 2 から 3 倍速 で読んでいます。読書の後も読書ワークで語句・表現を確かめます。月 1 回は感想文に 取り組み、表現する練習にも時間をじっくりかけていきます。徐々に国語の言語野が 形成されていき、中学校での学習で大きく力を発揮します。 国語コース *基礎学習力を養う一番大切な時期です。算国週 2 コマコース以上をおすすめします。 コマ数 授業料(税別) サポート費 算国単科(1 コマ) 8,000 円 算国 2 コマ 算国3コマ推奨 算国理社 4 コマ 15,000 円 21,000 円 27,000 円 1,000 円 7 ●自立学習コース●小 4~中 3 自立学習への第1歩 @will 映像授業のスタート 「わかる」を「できる」に スモールステップで、定着を確実に 45 年にわたって蓄積されたノウハウと一流の講師陣の授業映像を通して学ぶ小学校高学年生か らの標準学習コースです。「自分で考え、みつけ、学びとり、創造しながら」学習する自立学習力 をさらにそだてていきます。 〈映像授業+確認テスト+チェックテスト+修了テスト〉の構成で生徒 の学力アップを促進します。1つの映像コンテンツを 20 分程度に編集したスモールステップで、 集中力が途切れることなく、単元毎に効果的な学習を行います。授業映像で学んだのち、即確認 テストを行うことで知識の定着を図り、着実に学力が向上します。また家での復習として、同じ内 容のチェックテスト(スタンダード・ハイレベル)が宿題です。単元の終わりに修了テストに取り 組み、学力アップを促進します。 映像・確認テスト・チェックテスト・修了テストを終えたら、学力トレーニングで一人ひとりに、 オーダーメイドの問題演習。自己採点により、自己の弱点に気づき、弱点に特化したプリントを作 成します。各自の弱点をコンピュータが的確に診断し、70 万ページに及ぶ問題群の中から、到達 度に応じた問題を提供する画期的なシステムです。学習に「無理・無駄」がありません。効率よく、 効果的に自立学習の理想を実現します。 分らない問題をすぐに解決!東大生・一流大学生による「個別質問対応システム」が塾生の学習 を強力にサポートしてくれます。問い合わせるだけで、すぐ解答や解き方がわかります。成績アッ プのポイントは分らない問題をそのままにしておかないこと。「個別質問対応システム」を利用す れば効率よく学習をすすめられます。 教材費:一覧参照[年 2 回(4 月・9 月)に分納] *科目やコマ数は英数各 2 コマ 国1 理社1をおすすめします。大学入試改革への流れの中で、高・中・小 学校ともこれまでとは大きく変わりつつあります。理・社は日ごろからの学習をおすすめします。毎週月曜日 のフォロータイムを利用して、自習することができます。定期テスト前の2週間は何時間でも自習することが できます。しかし直前数時間で理社の学習不足を補うことはできません。日ごろからの理社受講を強くおすす めします。ご相談ください。各曜日とも年間 42 回の授業回数です。 コマ数(50 分) 算・数・国理・社 授業料(税別) システム使用料 2 コマ 3 コマ 4 コマ 5 コマ 6 コマ 小 4~6 年 10,000 円 15,000 円 19,000 円 23,000 円 27,000 円 中学生 12,000 円 18,000 円 23,000 円 28,000 円 33,000 円 全学年 1,600 円 サポート費 1,000 円 8 ● 小学生英語 小学校から英語を勉強する意味はなんでしょうか? それは―-英語の言語野を作ること――小学生の英語教育の最大の目標は種まき ① 言葉の臨界期にある子供たちの脳の言語野の中に英語の場所を作ること ② 英語の読み書きができるようにすること ③ 英語の文法・系列的配列を前意識的に理解させること *授業形態は最大 5 名以下のクラスで、一斉指導及び個別指導を行います。 1.一斉指導 ★一斉音読 【Greetings 曜日、月、天気、季節、数】 ★ABC とその読み方(後半 毎週 5 個づつテスト) ★リーディングA(テキストで既習数ページの一斉の読み)&単語テスト ★リーディングB(課題シートでの音読) 3R音読・意味把握(足し算の訳の進化版) ・3-3-1 暗記・Q&A・単語テスト ★カード取り[王女とカエル・ジャックと豆の木のみ](1・2 年のみ) ★Ⅰ am Tom.(初めて習う英語のテキスト) 2.個別指導: ★Way and Up ワークブック(1)~(3)&単語テスト ★ワードオーダー:英語の並べ替え。文法、系列的配列の無意識学習。 ★宿題:・CD かけ流し・なぞり書き(1~2)年 初め or 書写(3年~) ★(3 年~)・ABC &単語テスト ・単語を作る ・I am Tom. ・代名詞テスト 中学生英語 1 コマ 50 分 中学 3 年かけて 2 冊の名作ーLittle Women, United States of America を読みます。家での CD かけ 流しで英語の自然な統語法(文法、系列的配列の無意識学習)を体得し、その上で授業内での徹底した音読 (リーディング A・B)語順を意識しての意味把握、単語の暗記、 3-3-1 暗記、音読筆写(本文べた書き―宿題)などオリジナルの学習法で学びます。文法は「うざわの英 文法」を使用、独自の計画で系統的に学びます。教科書レベルの学習内容にとどまっていては、使える英語に はつながりません。少し難しいけれど実際に使われている、しかも名文の―自然な英語の音を潜在意識下に入 れ、詳しく文法を学び、暗唱することにより、英語力は大きく伸びます。 *CD かけ流しが学習成立のキーポイント 3 コマ以上の場合、月 1 回で教科書学習も進めます。徹底した教科書3R 音読と和訳からの英訳練習、本文 暗唱・単語テスト・発展文法演習を行います。定期テスト対策は、学校ワーク・教科書本文暗唱の完成・和文 英訳・@will 映像教材で文法の復習をし、確認テスト・学力トレーニングなど、一人一人の状況を見ながら、 各自の弱点対策を行います。うざわ式英語学習法で言語野を作り、英語力がついていくに従い、成績も上がっ ていきます。 *大学入試改革に伴うこれからの英語力を目指し、実用英語検定、TOEFL 受験の準備などを視野においた、 うざわ式英語学習法で力をつけていきます。1 年生の 1 月に該当年度 3 回目の英検 4 級を、2 年生で 3 級合 格を目指します。 9 3.学年ごとの主な活動・教材 小学生:1 コマ 50・80 分・中学生:1 コマ 50 分 ★一斉音読【Greetings 曜日、月、天気、季節、数、ABC のよみかた】 小 ★MACMILLAN READERS 1 (ネイティブの子供向けの物語、自然なスピードで吹き込まれた CD 付のものを使用) ・The Princess and the Frog「王女とカエル」 ・カルタ取り・なぞり書き ★一斉音読【Greetings 曜日、月、天気、季節、数、ABC のよみかた】 50 分 小 2 ★MACMILLAN READERS ・ (前半)ジャックと豆の木・カルタ取り・なぞり書き(宿題)) ・ (後半)ピノキオなぞり書き or チャーリ書写(宿題) ★ Up and Away (1)&単語テスト ・ABC テスト ★一斉音読【Greetings 曜日、月、天気、季節、数、ABC のよみかた】 小 ★MACMILLAN READERS 3 ・チャーリーとチョコレート工場 ★Up and Away(2) ★ABC テスト ★単語をつくる ★ワードオーダー 1~30 ★一斉音読【Greetings 曜日、月、天気、季節、数、ABC のよみかた】 小 ★MACMILLAN READERS トムソーヤの冒険 4 ★「文法の初めに覚えること」音読 ★American ★Ⅰ am Tom. Start (3) ★単語をつくる(1) *・ABC・曜日・月等・代名詞のテスト ★一斉音読【Greetings 曜日、月、天気、季節、数、ABC のよみかた】 80 分 小 5 ★MACMILLAN READERS オズの魔法使い ★A merican Start(3) ★Japan FAQ ★単語をつくる(2) ★小学生のための英語の決まり ★英文法第一初級部問題集・初級文法プリント*・ABC・曜日・月等・代名詞のテスト ★一斉音読【Greetings 曜日、月、天気、季節、数、ABC のよみかた】 小 ★MACMILLAN READERS オズの魔法使い 6 ★Way and up (3) ★Japan FAQ ★単語をつくる★小学生のための文法 ★英文法第一部初級問題集・初級文法プリント*・ABC・曜日・月等・代名詞のテスト 100 分 以上 中 ★MACMILLAN READERS Little Women/ The Story of English 学 ★ウザワの英文法 ★英文法第二部問題集(単語集あり)★英作1〇〇〇題 生 ★Jack21 Vol 1 コマ 50 分 1・2・3 1 コマ 1.5 コマ 2 コマ 12,000 円 15,000 円 3 コマ 4 コマ 24,000 円 31,000 円 小 1~6 税 8,000 円 中学生 別 9,000 円 17,000 円 入塾金(税別) 15,000 円 サポート費 1,000 円/月 10 ◆対象学年:小学 1~中学 3 年 ◆授業時間:週 1 コマ(50 分) あまり文字をよんだり、読書をしたりする習慣のなかった新小学生・新中学生のために R 『速聴読読書コース』です。 お勧めのことばの学校の読むとくメソッド○ 特に中学校では教科書の量も増え、読む分量も大幅に増えます。それだけで、 「勉強めん どう」となりがちです。早い機会に文字を読むことへの抵抗感を和らげ、むしろ楽しんで 読むことができるようにしたいものです。 *「ことばの学校」とは、朗読音声を聞きながら本を読み、読んだ本の中から、語彙や日本語独特 の表現手法を効果的に習得していく演習をする、これまでになかった学習プログラムです。朗読音 声に合わせて本を黙読していきます。徐々に朗読音声速度を上げることで、黙読速度を上げること が可能です。0.5 倍速から10倍速まで選べますが、子供に安易に任せることなく、ひとりひとり の状況に合わせて、適切な速さにコントロールします。「良書多読」「速聴読」プログラムです。 良書の中から、生きた日本語の語彙、表現を効果的に習得していく独自開発教材によって、内容理 解力(=読解力)を深めていくことを目的としています。読書を楽しみながら、より効果的に日本 語力の伸長につなげる、これまでにない、はじめてのプログラムです。 ◆教材費:一覧参照[年2回(4 月・9 月)に分納] ◆授業時間:1コマ 50 分 速読? い い え 、速 聴 読 で す ! 子 ど も の 成 長 に 伴 う「 こ と ば 」の 獲 得 、そ こ で 重 要 な の は「 映 像」と「音声」の一致です。文字を覚えたばかりで文章になれていない子の多くは、黙読す る 際 に 一 文 字 単 位 で 読 む く せ (「 文 字 読 み 」 と 呼 び ま す )が あ り ま す 。 文 字 を ま と ま り と し て とらえる読み方ができないので と読んでしまいます。 そんなときは音声サポートの ある速聴読だからこそ、 小学校低学年の子どもや、読書 の苦手な子どもでも、容 易に読書に集中でき、読書の 楽しさを実感することが できるのです。これから膨大な量の文字・文章を読んでいく、その入り口で、楽しい読書の 体験をしてほしいと思います。 1 コマ 50 分 受講料(全学年)(税別) システム使用料 20 分(他教科受講生のみ) 1,000 円 1,000 円 学習サポート費 1 コマ(50 分) 4,000 円 1,000 円 1,000 円(塾生は不要) 11 お問い合わせ カウンセリング体験授業 どこでつまづいているのかを授 業の中で確認していきます。弱 点などを把握して、スタートラ イン決定です! ● 授 業 時 間 帯 表 入学申込手続 学習カウンセリング 曜日・カリキュラム・受講コ マ数・教科・目的などをカウ ンセリングして、決定してい きます。 ※年間 42 週を基本にしています。 ◆開 講 曜 日:毎週 火~土曜日 ◆休塾日:日・月曜日 春期・夏期・冬期の講習会日程はその都度別途ご案内いたします。原則全員参加です。 ※各授業は 年間 42 回 3.5週/月で授業を組んでいます。 ※幼児は1コマ 50分・80分、小学生・中学生は1コマ 50 分の授業です。 曜日 時間帯 火 水 木 金 土 9:50(50 分) 低学年算 10:00~10:50(50 分) 低学年国 11:00~11:50(50 分) 低学年算 9:00~ 日 月 備考 幼児は年少・年中・年長 とも 80 分 小学生は 50 分 13:00~13:50(50 分) 小学生英語は 幼児 低学年は 50 分 or80 分 13:50~14:20(30 分) 14:30~15:20(50 分) 15:20~15:50(30 分) 幼児 読書 幼児 読書 17:00~17:50(50 分) 小学生全コース 18:00〜18:50(50 分) 小中学生全コース 20:00~21:00(50 分) 低英語① 低英語② 高学年は 80 分 低年英③ 読書コースは随時 OK 読書(20 分) フリータイム 小学生全コース 16:00~16:50(50 分) 19:00~19:50(50 分) 読書(20 分) 読書(20 分) 高学年 英語① 高学年 英語② 読書 読書 低英語④ 小中学生全 中学生コース 中学生英語 自習は空席を確認のうえ、計画してください。 フ リ ー タ イ ム 月2回 学校の宿題や塾の宿題 をやることができます。 その他の自習も読書も 可能です。(塾長研修が 入る時はお休み) 中学生 1 コマ 50 分 ゆっくりと時間をとる ことが難しい中学生は、 一日で、3 コマの学習が できるよう早い時間の コマも設定しました。集 中力をつける訓練です。 *定期試験対策でも、自分がわからないところを重点的に勉強できます。試験の時期にあわせて臨時に 1科目1コマから映像授業を増やすことができます。もちろん試験対策以外の補習もOKです。また、 科目やコマ数などについてはその都度ご相談ください。 @ウイル・ことばの学校は利用できません。 12 ● 授 業 の 振 替 に つ い て 病気等で欠席して規定の授業が受けられなかった場合でも、授業の振替ができるのが個別指 導のよいところです。通常受講している週コマ数によって振替可能時限数が異なります。 週1コマ受講:月1コマ 週2コマ受講:月2コマまで 週3コマ受講:月3コマまで 週4コマ受講:月4コマまで 週5コマ受講:月5コマまで 週6コマ受講:月6コマまで (週 7 時限以上も同様) 振替授業日はご相談の上決定いたします。 ● そ の 他 ○入塾時には入塾金 15,000 円(税別)が必要です。 *入塾金減額制度があります。詳しくはお問い合わせください。 ○欠席の際は必ず事前にご連絡ください。事前にご連絡がない場合は、振替授業が適用されま せんので、ご了承ください。 ○「学習記録用紙」に日々の学習の反省・感想・次回の予定を記録します。コメントを添えて、 週ごとに学習の様子をご報告いたします。また塾報にても学習の様子などをお知らせいたしま す。保護者の方は必ず目を通してサインをお願いします。またご家庭からの連絡等もご記入く ださい。次の週の初めに返却ください。 ○春/夏/冬の季節講習は年間授業スケジュールの一環となっておりますので、原則全員参加と なります。 ○試験対策等の補習(映像授業利用)は、1 時限につき 1,400 円~1600 円(税込)です。自 習については無料です。いずれも事前のお申し込みが必要です。 ○通塾の際は事故に十分気をつけてください。また自転車は決められた場所(できるだけ通路奥 に)に駐輪してください。 ○休学/退学のご連絡は前月20日までにお願いします。 *面談は年4回(2 月・6月・9 月・12 月)に行っていますが、ご希望の方は随時ご連絡くだ さい。日時をご相談させていただきます。 ※その他ご不明な点やご要望などありましたら、遠慮なくご連絡ください。 13 教 室 内 で の 約 束 1. あいさつは元気にしっかりと行いましょう。気持ちよく授業がスタートできます。 2. 入室したら、学習の準備(筆記用具をそろえ、必要に応じて水分補給・トイレ)をすませて 始まりを待ちましょう。50 分間は立ち歩きしません。 3. 座ったらまず、算数は前回の直し、国語は「月の題材」をみんなで音読します。2 分間で読 んだところの暗唱に挑戦します。毎回読みながら、自然に暗唱できるように流れを作ります。 5 分以内にその日の予定学習を始めます。 4. 授業中にはお互いに気を配り、授業に集中できるようにしましょう。 5. 宿題は、幼児は家庭学習プリント 6~8 枚、文字練習プリント 2 枚。小学生低学年は 10 分 程度でできる漢字練習・教科書ワーク・のびのび算数2~4ページ 4年生以上はチェック テスト3~4枚と漢字練習・国語教科書ワークです。 6. 漢字や英単語などの記憶学習は、その場で覚えるようにしましょう。やったその日にチェッ クテストを受け合格するように努力しましょう。家に帰ったら、もう一度復習をしましょう。 7. 4 年生からは解答できたら、自分で採点し、その結果を先生に見せ報告し、先生の質問に答 えます。間違えたところはなぜ間違えたかを考え、解説を見て考え方を確認し、指示に従っ て直し作業・レポート学習をします。 「解けない、よく分からない」と言うときには、模範解答をじっくり読み込んで、しっかりと確 認をする習慣をつけましょう。間違いから学ぶことがとても大切です。自立学習の第一歩です。 ■お問合せ Tel & Fax:045(241)1854 受付時間 14:00~21:00〔火曜日~土曜日〕 〒237-0037 横浜市南区八幡町33 14 2017年度 年間授業カレンダー 自立学習教室 あんどぅフォーラム 2017 3月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 8 9 10 11 2 3 12 13 14 15 16 17 18 9 10 11 12 13 14 15 14 15 16 17 18 19 20 16 17 18 19 20 21 22 21 22 23 24 25 26 27 23 24 25 26 27 28 29 28 29 30 31 日 5 月 6 7 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 3/4(土)は前年度の振り替え日です。 日 2017 6月 月 火 水 木 金 日 2017 4 月 月 火 水 木 金 土 日 1 4 5 6 7 8 7 2017 5月 月 火 水 木 金 土 1 2 3 6 8 9 10 11 12 13 4 5 4/1は春期講習中ですが通常授業も行います。 土 日 2017 7月 月 火 水 木 金 土 日 2017 8月 月 火 水 木 金 1 2 3 8 9 10 2 3 11 12 13 14 15 16 17 9 10 11 12 13 14 15 13 14 15 16 17 18 19 18 19 20 21 22 23 24 16 17 18 19 20 21 22 20 21 22 23 24 25 26 25 26 27 28 29 30 23 24 25 26 27 28 29 27 28 29 30 31 特別講習 30 31 休日 通常 フリー 8月は夏期講習期間中に通常授業も行います。 土 2017 11月 月 火 水 木 金 土 7 1 2 3 4 8 9 10 11 4 日 3 5 6 7 1 4 5 6 7 8 2017 9月 月 火 水 木 金 土 日 2017 10月 月 火 水 木 金 1 2 1 2 3 8 9 8 9 10 11 12 13 14 4 5 6 7 4 5 6 6 日 5 7 6 1 2 3 8 9 10 11 12 7 4 土 5 10 11 12 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18 17 18 19 20 21 22 23 22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25 24 25 26 27 28 29 30 29 30 31 26 27 28 29 30 休日 日 3 通常授業 フリー 休日 2017 12月 月 火 水 木 金 土 1 2 8 9 4 5 6 7 日 7 通常授業 フリー 31 2018 1月 月 火 水 木 金 土 1 2 3 5 6 8 9 10 11 12 13 4 日 4 休日 通常授業 フリー 2018 2月 月 火 水 木 金 5 6 7 土 1 2 3 8 9 10 10 11 12 13 14 15 16 14 15 16 17 18 19 21 11 12 13 14 15 16 17 17 18 19 20 21 22 23 21 22 23 24 25 26 27 18 19 20 21 22 23 24 24 25 26 27 28 29 30 31 休日 通常授業 フリー 28 29 30 31 25 26 27 28 新年度 2018 3 月 日 月 火 水 木 金 土 4 5 6 7 日 2018 4 月 月 火 水 木 金 土 7 1 2 3 1 2 3 4 5 6 8 9 10 8 9 10 11 12 13 14 11 12 13 14 15 16 17 15 16 17 18 19 20 21 18 19 20 21 22 23 24 22 23 24 25 26 27 28 25 26 27 28 29 30 31 29 30 15 切磋琢磨 Practice makes perfect. 〒237-0037 神奈川県横浜市南区八幡町33-4 TEL:045-241-1854 FAX: 045-241-1854 受付時間 :火~土16 14:00~21:00
© Copyright 2025 ExpyDoc