第5節 具体的な 具体的な取組 徳育推進の具体的な取組として「一徳運動」を大きな柱と位置付けます。 推進母体は、市と連携し、市民に対してさまざな方法で働きかけを行っていきます。 1 一徳運動の 一徳運動の展開 一徳運動とは、それぞれの家庭、学校、地域、団体、職場などにおいて、「佐世保 市民が目指す心豊かな市民像」の実現を目指すために、「いつでも・だれでも・どこ でも」できる目標を一つ設定して、実践していこうという運動です。 このことにより、徳育をより身近に意識することで、市民運動としての展開が期待 されます。 (1)家庭における一徳運動 家族で話し合い、家庭みんなでできる“一徳”を決めます。 <設定のポイント> ・家庭の実情に合った一徳とする。 ・日常的に無理なくできる一徳とする。 ・家族の絆が強まり、互いに支え合う気持ちが育つような一徳とする。 ・継続することができるように親が手本を示す。 ・大人は実行できた子どもを誉め、意欲を高める。 例えば、「くつをならべる」、「一日一回お手伝いをする」など (2)幼・保、学校、職場などにおける一徳運動 幼稚園・保育所、小中学校、高校、各種学校において、特色ある学校づくり の一環として、一徳運動を推進します。 また各機関、企業などの特性を生かした目標を設定し実践します。 <設定のポイント> ・校訓や経営方針にちなんだ具体的でわかりやすい一徳とする。 ・実態に応じた一徳とする。 ・日常生活でできる一徳とする。 ・幼稚園・保育園では、幼児でも実践可能な一徳とする。 ・お金がかからない一徳とする。 例えば、 「返事は大きな声ではっきりと」、 「素直な心で『ありがとう』」、 「退 社は、『笑顔でお疲れ様でした』」など (3)地域(地区公民館の区域)での一徳運動 各地区の生涯学習推進会や町内連合会において、特色ある地域づくりの一環 として、一徳運動を推進する。 <設定のポイント> ・地域内の幼・保、学校の一徳運動と連携し、具体的でわかりやすい一徳と する。 ・幼児から高齢者までだれでもできる一徳とする。 ・お金がかからない一徳とする。 例えば、「向こう三軒両隣、挨拶+一声で顔見知り」、「朝は、元気におはよ うございます。」など 2 家庭、 家庭、学校、 学校、地域、 地域、職場などでできるその 職場などでできるその他 などでできるその他の取組例 (1)家庭でできること ・親子読書など家族みんなで過ごす時間の設定 ・一徳について話し合うため、少なくとも週1回をノーメディアデー(テレビ、 インターネット、携帯、ゲームに触れる時間を意識的に制限した日)の設定 ・年1回以上、家族みんなで学校行事や地域行事への参加 (2)幼・保、小中学校、高校、各種学校でできること ・学校(園)だよりの一部を活用した徳育通信の発行 ・特色ある道徳補助教材の活用 ・一般市民への道徳授業の公開 ・徳育をテーマにした家庭教育講座などの開催 ・地域行事、伝統行事への参加 (3)地域でできること ・地域の連帯性を高めるために、 「おはよう」、 「ありがとう」、 「お元気ですか」 など積極的なあいさつ、声かけの実施 ・一人親世帯における子育ての負担を少しでも軽減するため、“おやじの会” が行う子どもたちの「昔遊び」や「地域農園」などの体験を通した子育て支 援 ・学校ボランティア活動(図書ボランティア、挨拶ボランティア、見守りボラ ンティアなど)への参加 (4)職場などでできること ・職場などの特色をいかした「一社一徳」の目標の設定 (社訓や経営方針などを活用) ・「徳育」をテーマとした研修会などの開催 ・従業員への地域行事や学校行事等への参加奨励 ・ボランティア活動への参加 3 推進母体及び 推進母体及び市の取組例 取組例 (1)推進母体 ①市民、企業、高校、各種学校への一徳運動の推進及び推進状況の検証 ②全市民を対象とした講演会やフォーラムの開催 ③徳育推進新聞の発行(学校、地域等の実践事例の紹介) ④標語、シンボルマーク、キャラクター、ロゴマーク、バッチ等の作成 ⑤ポスター、徳育カレンダーなどによる関係団体(PTA、健全育成会、子ども 会、老人会など)への広報啓発 ⑥「ココロねっこ運動」との連携 ⑦徳育推進強調週間(仮称)の設定 など (2)市 ①全市的な一徳運動の推進及び推進状況の検証 ②「徳育推進のまちづくり」宣言 ③「広報させぼ」やチラシ配付などによる全市的な広報啓発 ④地域の題材や人材を活用した授業の実施 ⑤乳幼児期における育児講座の開設 ⑥「子育て講座(広場)」、「マナー講座」等の開設 ⑦地区公民館だよりへの徳育コーナーの設置 ⑧年間の地域や学校の行事・イベントを掲載したカレンダーの作成 ⑨「ココロねっこ運動」との連携 ⑩市民憲章見直しの検討 など
© Copyright 2024 ExpyDoc