野菜産地強化に向け 統一ブランドを目指す

 ー
ュ
ビ
タ
ン
イ
ップ
ト
A
J
野菜産地強化に向け
統一ブランドを目指す
中野健二
徳島県JA板野郡 代表理事組合長
管内は、県内有数の野菜産地。統一ブランドの確立と生
産者部会の統合を目指しながら、准組合員や員外の理事
登用など、地域の活性化に積極的に取り組んでいます。
◆ニンジン単品で50億円
全て京阪神を中心に、関東市場などに出荷し
――管内の農業生産にはどのような特徴があ
ています。関東向けはその 9 割以上がニンジ
りますか。
ンで、他にサツマイモの「鳴門金時」などが
徳島県の農業生産額は約1,000億円あり、そ
知られています。高速道路ができて大阪まで
のうちJAの取扱高は、半分の約500億円で
2 時間ほどの距離になり、販売面で有利にな
す。県内には15JAありますが、500億円の2
りましたが、これは他の産地も同じで、産地
割近くをJA板野郡が占めています。
間の競争が激しくなっています。
取扱高の85%が野菜で、うち特産のニンジ
野菜の主力であるニンジンは昭和43年ごろ
ンが約50億円、次いでレタスが10億円ほどで
水田の裏作として導入されました。温暖な気
すが、1 億円以上の取扱高を持つ品目が13あ
候を生かしたトンネルによる短期栽培で、甘
ります。
味とうま味が評価されています。山間部を中
徳島県は「関西の台所」といわれ、野菜の
心に遊休農地が増えていますが、平野部のニ
出荷は、県内向けの 7 億円ほどを除き、他は
ンジンは、栽培農家が減っているものの面積
は増えており、規模の拡大も進んでいます。
◆集出荷施設の統合が課題
――野菜の生産が多いことは知られています
が、ブランドの認知度向上にはどのように取
り組んでいますか。
それがいま、JAにとって大きな課題です。
歴史のある野菜産地なので各地域、各町にブ
JA板野郡本店
10
月刊 JA
2017/03
ランドがあります。例えばサツマイモ「鳴門
なかの・けんじ
平成15年JA板野郡参事、19年
代 表 理 事 専 務 を 経 て、22年 代 表
理事組合長就任、現在に至る。
撮影・JA板野郡総務部 武川理恵
金時」は徳島県の特産として知られています
――経済事業改革への取り組みは、どのよう
が、県内5JAがそれぞれのブランドで出荷し
に進めていますか。
ているような状況です。
平成12年の 6 町 7JA合併以来、13の支店
当JAでも、合併前のJAである支店ごとに
ごとにあった店舗を、東西 2 か所のグリーン
集出荷施設があり、生産者の組織がありま
センターに統合しました。兼業農家の店舗利
す。農林水産大臣賞など全国的な表彰を受け
用者が増え、土・日や午後 5 時以降の利用に
た生産者部会もあり、それぞれ生産者は自分
対応するためです。同時にグリーンセンター
の産地ブランドにプライドを持っています。
に隣接して営農センターを設け、これまで13
支店や事業所の統廃合を行いましたが、生
か所でやっていた営農指導も集約しました。
産者組織や集出荷施設の統廃合が遅れていま
また、開業11年を迎えたJAグリーンの売
す。このため、平成28年からスタートした 3
り場を「産直館」と「資材館」に分け、農
か年の営農振興計画でも、平成30年をめどに
業所得の増大と、地域の活性化に向け、リ
共同選果体制を整備し、一元出荷・販売に
ニューアルしました。
よってブランド産地の強化を図る方針を掲げ
さらに、指導・販売・購買事業の一層の連携
ています。
を強めるため、平成28年に機構改革を行い、
経済事業部門をこれまでの 2 部体制から1 部
2017/03
月刊 JA
11
JAトップインタビュー JA板野郡
ひ よく
吉野川北岸の肥沃な農地にハウスが広がる
50億円の販売額を誇る春ニンジン
体制とし、東西の営農センターの営農指導員、
◆職員の研修に本腰を入れる
営農経済渉外員を増員し、出向く指導体制を
――経営方針として、人材の育成を挙げてい
強化しました。従って、残るのは集出荷場の
ますね。
集約と同時に支店ごとにある生産者部会の統
これまで県連の研修や通信教育、コンサル
合です。
タントを招くなど、さまざまな方法で取り組ん
合併して16年、農家所得増大のため、な
できました。しかし13支店もあると、1 支店
んとか任期中に達成したいと考え、いま、部
10人くらいの職員配置になり、その中で金融
会に話を持ちかけ、議論してもらっていると
関係の職員は半分くらいしかいないため、金
ころです。
融店舗の基準である、常時 4 人以上の職員確
保が難しく、長期の研修に出す余裕がありま
◆生産者の農作業支援
せんでした。しかし、営農経済事業の集約に
――将来にわたって産地を維持するために、
合わせて、金融店舗を13か所から5 か所に統
どのような対策を考えていますか。
合して、1支店20~30人の体制になり、本格
生産者の高齢化が進み、生産放棄された遊
的な研修に取り組むことが、できるようになり
休農地が増えています。このためJA板野郡
ました。
では、平成27年に担い手を支援するための新
徳島県は県のJAグループと連携した「と
会社「アグリサポート」を立ち上げました。
くしまブランド推進機構」
(愛称=「地域商社
水稲や、ブロッコリー、花野菜、加工用キャ
阿波ふうど」
)で、マーケットイン型の産地づ
ベツなどの苗の供給が中心で、野菜は苗だけ
くりを進めています。そうしたところにも積極
でなく、植え付けも請けています。管内には
的に研修に出したいと考えています。
約1,900ha の水稲面積があり、その4 割近くの
苗を供給しています。
◆准組合員・非組合員も理事に
野菜づくりに必要な人手がいない場合、自
――先のJA全国大会では、地域活性化への
こう うん
12
分で耕 耘 と施肥まですれば、子会社が畝立
貢献やアクティブ・メンバーシップの確立が
て・植え付けまでを受託する仕組みです。こ
決議されました。
のまま高齢化が進むと、将来は収穫まで請負
当JAの手数料は販売1.5%、購買8.5~9.0%
が必要になるかもしれません。
に抑えています。農業所得が少ない中で、J
月刊 JA
2017/03
担い手支援を目的とする、アグリサポート
Aの手数料を上げるわけにはいきません。組
しいですね。JAは、人と人のつながりで成り
合員への最大のサービスはJAを健全に運営
立つ組織です。会話ができなければ仕事がで
することだと考えています。
「組合員サービス
きません。普段から職員には、
「現在に努力せ
とは逆の方向だ」との批判もありますが、そ
よ」と言っています。先延ばしせず、いまで
のために支店や事業の集約や燃料事業を別会
きることを精いっぱいやってほしいというこ
社にするなどの改革を行ってきました。
とです。いま時点でできない人が、どうして
燃料の別会社化は、員外利用の比率が高く
明日や1年後、将来のことを語ることができる
なったためですが、正組合員を対象とする営
でしょうか。それと、人は言葉によってつなが
農経済事業中心のJAだといっても、信用・
るものです。話すときは鎧を脱いで話すよう
共済事業を含めた総合事業があってのJAで
にしたい。自分が鎧を脱ぐことで相手も脱
す。その意味でも准組合員あってのJAであ
ぎ、打ち解けます。訪問活動などで事業推進
ると考えています。
するJAの職員にとって、これはとても大事な
このため、昨年の改選で准組合員や員外で
ことだと思っています。
JAトップインタビュー JA板野郡
JAグリーンの「産直館」どなりマルシェ
ある地域の人をJAの理事にしました。これま
では全員が正組合員でしたが、全体の理事数
を減らす中で、認定農業者の理事を増やし、
准組合員としてJAの OB を、員外理事として
生協活動の経験者に理事になってもらいました。
地域に開かれたJAとして、広く地域の声を
聞くのは、これからのJAにとって大事なこと
です。
◎JA板野郡の概況
平成12年4月に徳島県板野郡内の板野町・藍住町・北島
町・上板町・吉野町・土成町の6町7JAが合併し、土成町
を本店としてJA板野郡が発足した。
徳島県
よろい
◆鎧を脱いで会話を
――これからは、どのような職員が求められ
るでしょうか。また日ごろ、職員にはどのよ
うな指導を心がけていますか。
とにかく、人と話のできる職員であってほ
JA板野郡
▽組合員数
1万4,514人
(うち正組合員9,843人)
▽貯金残高
1,167億8,400万円
▽長期共済保有高
3,450億6,200万円
▽購買品供給高
28億1,700万円
▽販売品取扱高
82億2,300万円
▽買取販売高
3億2,600万円
▽職員数
224人(うち正職員181人)
(平成27年度末)
2017/03
月刊 JA
13